応用テクニック |
|
|||
---|---|---|---|---|
最後の切り札を利用した小技最後の切り札は、全体攻撃ではなく相手に当てて発動する切り札です。(大天空やトライフォースラッシュなど) トレーニングでやります。 CPの数を2か3にします。 やり方は簡単、2体目か3体目に当てて発動している途中でCPの数を1か2にするだけです。 キャラによってその結果は違います。 リンク トライフォースラッシュ相手が消えたので斬撃の音はしません。しかも最後の一撃でトライフォースが割れません。 トゥーンリンク トライフォースラシュリンクと全く同じ。やはりトライフォースは割れない。 メタナイト ギャラクシアダークネス相手が居ないのに斬る。カッコワリィ・・・ アイク 大天空相手が居ないので斬撃の音がしない。それ以外は同じ。 マルス 必殺の一撃当たるが、相手が居ないのでゲージが出ない。C・ファルコン ブルーファルコン相手を引かないだけ。それ以外は同じ。 この中で驚いたのは、リンクとトゥーンリンクでした。 トライフォースが割れないのには驚きました。 上級者用テクニックゲームキューブコントローラーですけど・・・まずキャラとステージは適当に選んで、バトルが始まったら走ります。 そしたらジャンプした瞬間にRボタンを押します。 すると空中緊急回避をしながらジャンプをしたように見えます。 ぜひ使ってみてください! お ま け ワリオバグエディットステージで下の様なものを作ります。そしたらワリオバイクをします。 バイクが立ってワリオが画面から消えて自滅します。 試してください!! ■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■ ガードカウンターキャンセルガードの後の硬直をキャンセルする方法があります。ガードカウンターといい、下記の技を繰り出すことで、ガードからその動作に移ることができます。 ガードカウンター対象技・上必殺技 ・上スマッシュ・緊急回避 ・つかみ ・ジャンプ そんなのってあり?モンスターボールを投げられたら、飛び道具の攻撃をあててやりましょう。するとそのモンスターボールはこっちの物となります。 防御も攻撃もできるスグレモノネスやリュカのサイマグネットは、技の終わった直後攻撃判定がある。油断して近付いた敵にあててやれ! ストーンカービィのストーンをされても、つかみこうげきをすれば反撃できる。また、攻撃すると変身時間が短くなる。 すり抜け有効活用空中でスティックを下にはじくと、速く下につくことができます。このときにすりぬけ床の上に立とうとしてもすり抜けてしまいます。 自滅には十分注意が必要です。 しかしスムーズに動けるので、マスターするとアイテムに速くたどりつけるぞ。 さらに相手から逃げるのにも使えます。 まあ吐いてるからねぇクッパのクッパブレスやリザードンのかえんほうしゃは、スティックを上下に動かすと炎をうごかせる。左右は無理なので注意! ハンマー攻略法ハンマー持ってる相手はカウンターや水鉄砲で場外に出せばほぼ落下1です。スマッシュワザを使い分けよう!最初に操作方法のおさらいから。リモコン+ヌンチャク スティック+Aボタンリモコン横持ち 十字ボタン+1・2ボタン同時押し クラシックコントローラ Lスティック(左側)+aボタン、またはRスティック(右側) ゲームキューブコントローラ コントロールスティック+Aボタン、またはCスティック では、ポイントを少しずつ説明します。 横スマッシュのポイント攻撃方向はほとんどの場合真横です。ステージの端にいき、復帰しようとしてきた相手を吹っ飛ばすのが基本ですね。 もしくは、下投げのあとに追い打ちみたいな使い方もいいかな? ふっとばし能力もそこそこ。 上スマッシュのポイント対空迎撃用の必須ワザ。上から落ちてきた相手をこのワザでさらに吹っ飛ばそう! もしくは、上から攻撃しようとしてきた相手をカウンター気味に相殺するのもあり。 ふっとばし能力の高いワザが多く、フィニッシュにはおすすめ! ちなみに、一部のキャラは後方にもヒットします。 下スマッシュのポイント最大の利点は、ほとんどのキャラが前後に攻撃できること。相手に囲まれたときに使うのが基本ですね。 ただし、このワザのタイプは2つあって… 『時間差攻撃タイプ』(マリオ、リンク、ヨッシーなど) 最初に前方を攻撃し、一瞬の間をおいて後方を攻撃する。 後方を攻撃している間を狙われやすい。 『前後同時攻撃タイプ』(カービィ、フォックス、ピカチュウなど) 同時に攻撃できるのは○。 しかし、攻撃力はやや低めで、攻撃後のスキが大きい。 2つのタイプのワザをどう使い分けるかがポイントになりそうです。 …とにかく、スマッシュワザはフィニッシュの基本! どんどんふっとばしましょう! 落とし穴の種〜センサー爆弾凶悪コンボこれはトレーニングでしか出来ません。手順 1・ステージ作りを選び背景、音楽を選びます(サイズは最大で)。 2・下準備が済んだら1番下の中心から(中心は2マス分あります)。 3・中心から好きなだけ左右に足場を追加する。 4・手順3で作った土台の上に高さを並べたありったけのすり抜け床を配置します。 5・作り終わったら保存します。 6・ここでトレーニングに行きます。 7・そしたらさっき作ったステージを選び決定します。 8・次は落とし穴の種を先に出します(センサー爆弾を出してセットしておくと勝手に爆発する可能性があるため)。 9・そしたら落とし穴の種を仕掛けます。 10・他の種は最初仕掛けた所から縦に並べて1番下の土台以外の全ての足場に仕掛けます。 11・ここでセンサー爆弾を出して仕掛けた縦の列の真下の土台にセットします。 12・そしたら相手を「操作」(その方がやりやすい)にして仕掛けた所に誘導します(※・相手は1番上から落とすこと!これ絶対です!)。 13・そしたらどんどん落ちていき最後にドッカーン!と逝きます(120%以上だと吹っ飛ぶかな?)。 笑いながら見ましょうwwwwww 一撃爆弾1・トレーニングにして、ステージは広くて平らなステージにしてください。(平らで広いステージの例・戦場・終点) 2・そしたら相手を「操作」にして(その方がやりやすい)ステージの中心より少し右か左の位置に誘導します。 3・そしたら爆薬箱を5個出して箱と箱の間に相手を移動します。 4・そして着火! 5・相手の場所が合っていればダメージ0%でも一気に90%になって星になりますwwww スーパーキャッチアイテムの近くで空中緊急回避をやると、アイテムをキャッチできます。これを完璧にマスターすると、移動しながらアイテムが取れるので、バトルが有利になります。 ちなみに地上のアイテムも取れます。 対戦で役立つ?横スマッシュでちょい↓orちょい↑と一緒にすると、向きが微妙に変わります。マリオだとよくわかります。 チョ〜〜〜基本ですが・・・Cスティックを使うと簡単にスマッシュができる。たまに、「せこい」とかいわれますけどね^^; ネスとリュカのPKサンダーについてネスとリュカのPKサンダーは自分に当てるとでんきを帯びて突進します。上手く攻撃を当てるガード+横で避けながら相手の後ろに行ったらすぐ B+↓ をしよう!上手く攻撃が当たるよ! ファルココンボ 弱攻撃+B+↓でコンボ完成。 ↑+Bは帰還用。それ以外はあまり。B+横を上手く利用。 オリマーの切りふだをスネークで回避する方法オリマーの最後のきりふだは、タイミングよくスネークの↑Bを発動すると、で回避出来る!10%くらいは食らうかもしれないがそのまま上に上がればOK。 ギガクッパを硬直させろギガクッパにスマートボムをあてると、爆発してる間うごかなくなる。時間かせぎに有効な技。 切り札以外の利点実は→Aスマッシュは、、溜めなければ結構出が早いので、牽制で出すと意外と効果的だったりするぞ。恐怖すいこみフラットゾーン2のような横に吹っ飛ばすステージで、デデデのB技で敵を吸い込みます。そして、死ぬぎりぎりまで壁際にいって、外側にはきだします。 相手は星のまま画面外に押し出されます。 死にます。イエィ! カ―ビィでもできますが、デデデのほうが閉じ込める時間が長いので、やや厳しいかと。 ちなみにストックルールで、たとえば相手が残り一騎で、自分が二騎以上なら、閉じ込めたままデデデで画面外まで出るという方法もありますwww デデデのB技強いですww 振り向き魔神拳キャプテンファルコンやガノンドロフのBボタンパンチは、振り向いて出すことができます。やり方 1、魔人拳(ファルコンパンチ)を発動てすぐに、向いている方向と逆にスティックを倒します。 これでOK。 相手を油断させたりするときに使えます。 ちなみに振り向き魔人拳をすると、ダメージが少し上がるようです。 最後の切りふだ後の硬直ハメ『最後の切りふだ』が終わると、ほんのわずかだが動けなくなる(そうじゃないキャラもいる)。そこを狙ってスマートボムなどを投げつけると、ほぼ100%はまる(?)。 …たまに不発弾かもね(^^;)。 ちなみに、知ってのとおり『最後の切りふだ』発動中は無敵状態。 しかし、一部のキャラはそれがほとんどない(とくにピットやアイスクライマー)。 つまり、ダメージを受けがち。 でも攻撃は受けにくい…か? まあ、よく見て回避しよう。 とくにガケつかまりはけっこう役に立ちますよ。 それから、クッパの最後の切りふだ『ギガクッパ』は、蓄積ダメージは普通に入ってしまう。 ただ、そのかわりにステージの仕掛けや相手の攻撃によってふっとばされなくなる。 でも、効果が切れた直後にダメージがたまってることを忘れてて、いきなりKO… なんてことをされないように注意ですよ。 スマッシュボールの体力スマッシュボールの体力はおよそ30です。この体力は、場外にいるときに受けるダメージと同じテンポで1ずつ減っていきます。 よって、他の人同士の攻撃からスマッシュボールの残りの体力は大体これくらいだな、と予測をつけて戦略を考えましょう。 あと、スマッシュボールには急所があります。 スマッシュボールが赤くなっている部分に攻撃してみてください (剣などで全体を攻撃すると意味無いようです)。 多分そこが急所だと思われます。 メテオスマッシュメテオスマッシュとは、相手を真下にたたきつける技のことを言います。0%の相手でも一撃必殺の場合があります。 大体のキャラクターはジャンプ中↓Aでやれます。[例外もある] マスターするのは難しいですが、積極的に狙うといいと思います。 射撃移動射撃アイテムをぶっ放しながら、歩いたりジャンプしたりする爽快技。連射型アイテムとの相性がいいぞ。 クラッカーランチャーなどをぶっ放しながらの移動は気持ちよさげ。 復帰と復帰阻止ステージから落とされてもあきらめてはいけない。陸地を探してタイミングよく「空中ジャンプ」でステージに復帰できるのだ。 これが前作からおなじみの復帰テク。 復帰してきた相手を邪魔する「復帰阻止」も健在だぞ。 踏み台ジャンプ新アクション、敵を踏み台にしてジャンプするテク。やり方は簡単だ。敵の上に落下する瞬間にジャンプボタンを押せばOK。 誰でも簡単にできるが、格闘中にやるのは少々難しいぞ。 ■踏み台ジャンプのいかした使い方 復帰しようと飛んできた敵を踏み台ジャンプで叩き落せ。 決まると相手は悶絶間違いなし。 滑空リザードンが使える技。ポケモントレーナーなどに操作されるリザードンは、背中に生えている翼を使って滑空することが可能。 どんだけ吹き飛ばしても滑空で帰ってくる、なんともかっこいい技なのだ。 ◆滑空のやり方 1----------------------------------------- →ジャンプ →そのままジャンプボタンを押し続ける ◆滑空のやり方 2----------------------------------------- →ジャンプの頂点でスティックを後前に素早く動かす ◆滑空発動後の操作----------------------------------------
失速or攻撃でキャンセルとなります。 ◆滑空可能なキャラ------------------------------------------ ピット・メタナイト・リザードン。 |
戻る
-----------------------------------------------------------------