Jump to content 日本-日本語
日本HPホーム 製品とサービス サポートとドライバ ソリューション ご購入方法
≫ お問い合わせ
日本HPホーム
ソリューション  >  大企業向け

会社の成長に伴って爆発的に増える基幹システムのトランザクションとデータ量。

株式会社ヨドバシカメラ

導入事例

株式会社ヨドバシカメラ
日本HPサイトマップ
コンテンツに進む

仮想化技術を活用することで、この問題を一気に解決し経営に貢献できるIT部門という質的な変革も目指す。

お客様第一主義に基づく様々なサービスの追加、マルチメディアakibaをはじめとする大型店舗の出店……。ヨドバシカメラの成長とともに、基幹システムが処理すべきトランザクション量、データ量は急速に増加している。こうした事態に対処すべく、システム構築期間の短縮、リソースの効率利用を目指して、デュアルコア インテル® Itanium® プロセッサ搭載HP Integrity Superdomeを利用したHPの仮想化技術を大規模に導入した。
「ITmedia エグゼクティブ」の編集長、浅井英二氏が、その経緯と活用の状況を聞いた。
お客様背景
ソリューション
効果と今後の展望
会社概要
PDF(380KB)

株式会社ヨドバシカメラ

目的

アプローチ

ビジネス要求に即応できるIT基盤の柔軟性向上
システム構築のスピードアップと効率化
リソース利用率の向上
仮想化技術のサーバへの適用
仮想化技術のストレージへの適用

システムの効果

ビジネスへの効果

厳密なサイジング、きめ細かいリソース管理が不要
構築期間が短縮
開発、検証をより少ない物理サーバ数で実行可能
サーバリソースの使い回しが容易になり、リソース利用率が大幅アップ
既存資産も含めストレージリソースの効率利用が可能
タイムリーな新サービス投入が可能
IT部門の管理負担が減り、創造的な作業に割り当てられる時間が増大

お客様背景

お客様第一の新サービス投入や大型店舗展開などのチャレンジにより独自の成長戦略を描く

株式会社ヨドバシカメラ	電算室 取締役室長	広田健次 氏
株式会社ヨドバシカメラ
電算室 取締役室長
広田健次 氏
浅井 このところ家電量販店業界では、M&Aなどの話題が飛び交うようになってきましたが、業界屈指の存在にまで成長してきたヨドバシカメラは、どのような経営理念の下で成長を遂げてきたのでしょう。

広田 一貫して変わっていないのは、お客様に良い商品を安く提供する、ということでしょう。これを地道に実践してきました。もちろん企業ですから利益は上げなくてはなりません。しかし、たくさん儲けるということではなく、適正な利益を上げる。そして、それ以上に利益が上がるようだったら、お客様にできるだけ還元しようとしてきました。

浅井 ポイントカード制を導入したのはヨドバシカメラが業界で最初でしたね。お客様への還元ということから、このようなサービスを始めたわけですね。

広田 そのとおりです。単純に企業としての規模拡大を追い求めるのではなく、ヨドバシカメラとしての魅力を高めることで独自に成長を遂げていきたいと考えています。そのためには、大勢のお客様が何を欲しているかをいち早く察知し、これを提供していかなくてはなりません。支払い方法を、現金だけの対応から、ポイントカードのポイント、ICクレジットカード、そして最近では電子マネーへと広げてきたこと、商品を宅配便で即日配送できるようにしたこと、携帯電話でも購入いただけるようWebショップ「yodobashi.com」内に「モバイルヨドバシ」を設けたこと……。お客様の要望にお応えすべく、こうしたいくつもの新しいサービスを業界に先駆けて積極的に投入してきました。

浅井 常にチャレンジし続けているといった感じですね。基幹システムにとって、こうしたサービスの追加は、処理すべきトランザクションやデータの量を急速に増大させたのではないでしょうか。大型店の出店も相次いでいます。

広田  うれしい誤算なのですが、我々が予測している以上の伸びで増大しています。このためリソース不足に陥り、およそ2年から3年おきにサーバのリプレースを行わなくてはなりませんでした。当初の汎用機時代にはリプレースのための準備やテストに大きな負担が伴い、切り替え時にはサーバを長時間止める必要もありました。1999年からHPのオープン系サーバに移行し、その後もリプレースのたびに変更すべき箇所の簡素化を進めたことで、最近ではリプレース時の負担は減ってきました。しかし、提供するサービスが広範囲化し、多様化しているため、プロセッサやメモリ、ストレージといったリソースの不足は定常化。リソースの管理に追われるという状況になっていました。読みが外れっぱなしなのです(笑)。

システムを止めない対策は進んできたが経営からの要求に即応できる柔軟性で課題

「ITmedia エグゼクティブ」 編集長	浅井英二 氏
「ITmedia エグゼクティブ」
編集長
浅井英二 氏
浅井 会社が成長していく中で、取り扱うデータ量やシステム負荷が予想をはるかに上回るペースで増えていく。しかし、IT基盤としてはこうした状況に応えることが求められる。ヨドバシカメラとしては、IT基盤に対してどのような戦略をとってきたのでしょうか。

広田 まず、止まっては、止めては、いけないということです。店舗は年中無休で夜遅い時間まで営業を続けており、店頭の接客現場とシステムはリアルタイムで連動しています。もちろんWebショップは24時間稼動。24時間、365日休めない会社なのです。
当然、万が一にもシステムが止まってしまうと、ビジネスそのものも止まってしまい、経営に甚大な影響が及んでしまいます。ですから堅牢なIT基盤とするために、HPにも力を借りて、クラスタ構成による可用性の向上、広域災害に備えるディザスタリカバリシステムの構築など、これまでに様々な対策を行ってきています。そして2つ目は、経営サイドでやりたいビジネスが出てきた時に、すぐ対応できるIT基盤にしておくということです。

浅井 新しい店舗をオープンさせたい、お客様に喜ばれる新しいサービスを投入したい、といった要望に即座に対応できるようにしておこうということですね。

広田 我々小売業で、最も基本となるデータは仕入れと在庫、売上のデータであり、これらはいかに早く処理して社内に提供するかだけを考えれば済みます。しかし、新しい店舗が増える、新しいサービスが加わるとなった時には、新たなシステムを素早く構築しなくてはなりません。経営サイドに「構築に1年待ってください」などとはいえませんからね。システムの進化は間断なく進めなくてはならないのです。そこで課題となるのは、いかにリソースをスピーディに調達して、開発期間も短くできるかということです。
IT基盤そのものに、ITサービスを基本単位にしたSOA(サービス指向アーキテクチャ)の発想を導入できないかと考えていました。これならIT基盤の大幅な柔軟性向上が見込めます。また、構築の最初に必要となるリソースのサイジングを正確に行うことはますます難しくなっています。当社もこれでずっと悩んできましたから。
そうした時にHPに提案されたのが、仮想化技術でした。仮想化技術が提供する様々なメリットを説明されたのですが、正直なところ、最初は半信半疑。しかも大規模な基幹システムで採用しようというのですから不安もありました。しかし、HPとは10年以上にわたる付き合いがあり、その技術力を高く評価していました。「HPができるといっているのだから」と最後はHPを信頼して、仮想化技術の導入を決めました。

ソリューション

本番環境を仮想化技術で安定的に運用し、構築の迅速化とリソースの有効利用を実現

浅井 聞くところによると、大規模な基幹システムで仮想化を 導入し、本番環境で実際に運用しているのは、世界的に見ても ヨドバシカメラが先駆的な例のようですね。具体的にどのよう に活用しているのでしょうか。

広田 新しい基幹システムでは、デュアルコア インテル® Itanium® プロセッサ搭載HP Integrity Superdomeの上に、HPのVirtual Partitions(vPars)技術を使って仮想サーバ環境を構築し、本番環境と検証環境をあえて1つのvPars内に共存させる形で運用しています。その狙いとしては、万が一、本番環境のリソースが不足するような場合が発生したら、開発チームに検証作業をストップしてもらい、空いたリソースを本番環境用に割り振り直して処理を継続できるようにするということです。
本番環境に流れてくる生データには迫力があって、いくら事前に検証をしたとしても、不測の事態が起こりかねません。実際に新システムを稼動させた後、プロセッサリソースに不足が生じたため、検証環境のリソースを本番用に振り向けることでトラブルを回避できたことが何度かありました。切り替え操作もコマンドを入力するだけと簡単で、非常に助かりました。仮想化技術を利用 しながら、ユーザサイドはそうしたことをまったく意識せずに、大規模システムを安心して稼動できる。その自然さには驚いています。

浅井 開発という面ではどうなのでしょう。

広田 開発環境はHP Integrity rx8640上に構築しています。こちらはHP Integrity Virtual Machines(Integrity VM)というパーティション技術を使い、1台のサーバ上で8つの仮想マシンを動かしています。非常に効果を確認できたのは、ディザスタリカバリ機能の動作検証を行った時でした。これまでは物理的に2台のサーバを用意する必要があったのです。しかし、Integrity VMを使えば、1台のサーバ上に用意した2つの仮想マシンで検証が可能になるのです。検証作業が終わったら検証環境はバックアップをとって外してしまい、別の開発環境を導入します。
開発のスピードは当然上がるし、使い回せるのでリソースの利用率も大幅にアップしました。同じ意味で、クラスタ構成はアクティブ-スタンバイで動かしているのですが、特にトラブルがない場合、スタンバイ機のリソースをほかの処理に使い回すこともしています。仮想化によるこうしたリソースの利用率のアップは想像していた以上でした。

vPars、Integrity VM
いずれも、HPが提供しているサーバ仮想化のためのパーティショニング技術。vParsは、セルボード単位のハードパーティションであるnParsをプロセッサ単位で分割できるソフトパーティション。
一方、Integrity VMはプロセッサリソースを%単位で分割するsub-CPUパーティショニング技術。いずれもHP Integrityサーバで利用でき、目的に応じて選択が可能。

浅井 プロセッサリソースを仮想化でとりまとめてプール化し、ピークがきた環境へ臨機応変に振り向けるということが簡単にできるというわけですね。

広田 さらに今回は、ストレージでも仮想化を導入しています。これまでストレージは単体で購入するしかなく、どうしてもあっちのストレージに少し、こっちのストレージにも少しと、利用しない余りができてしまいます。ストレージを仮想化したことで、こうした余りやすでに使わなくなっていた古いストレージも含め、すべての容量を有効活用できます。
必要な分を必要なだけストレージプールから取ってくればいいので、非常に合理的だし、便利です。話は少し変わりますが、今回のシステムでは、できるだけ早く稼動させたいということから、HPのリニュー製品を活用しました。リニュー製品の場合、在庫さえあれば、ハードウェアの納入期間を非常に短くできます。組み上がってくるのを、首を長くして待たなくてもいいのです。コストも安いし。考えたらすぐやりたい、サーバもすぐ欲しいというウチのような会社にはメリットがありました。

ストレージの仮想化
HP StorageWorks XPシリーズでは、旧モデルも含めたHPのStorageWorksシリーズはもちろん、他社製ストレージなど、複数の外部拡張ストレージを1つの仮想XPボリュームとして認識できるようにするXP External Storage機能を提供。シンプルな管理と容易な拡張性を実現している。

リニュー製品
展示品や貸出品、過剰在庫品等を、HPの再生工場で分解・クリーニング・再塗装・不具合パーツの交換・再組み立て・新品アクセサリ追加・最新スペックへのアップデートといった一連の工程を経て再整備したサーバ製品やストレージ製品。新品と同様の機械的・電気的な動作確認と性能テストを実施し、新品と同一の保証を付加している。短納期、新品より低コストといったメリットがある。

基幹システム群
図1 : 基幹システム群 このリンクをクリックすると、新しいウィンドウが開きます

システム仮想化概要
図2 : システム仮想化概要 このリンクをクリックすると、新しいウィンドウが開きます

効果と今後の展望

経営に追従するITから、経営に提案するITへ。IT部門の役割や作業の質を大きく変えていきたい

浅井 仮想化技術を導入したことの効果はかなり上がっているようですね。以前から進められてきた堅牢性、そして今回、ビジネスからの要求にすぐ応えられる柔軟性をIT基盤が獲得したことで、IT部門をとりまとめている広田さんとしては、今後、どのようなことを目指すのでしょうか。

広田 新しくなったIT基盤は、仮想化技術を使っているということを意識させないほど、自然に活用できています。運用面ではHPの管理ツールが充実しているし、トラブルのアラートが上がってきたらコマンドで切り替え指示をする程度。運用管理の負担は大きく減りました。これまでは、ビジネスの変化のスピードにIT側がいかに追いついていくか、ということが大きなテーマでしたが、解決の目処は見えてきたように感じています。
今後は、ビジネスにITが付いていくという関係を逆転させ、ITの側からビジネス的な提案を出していけるようにできないかと考えています。お客様の満足度アップにつながる新しいサービスを次々提案でき、経営に直接貢献できる“攻め”の電算室へと変身していくつもりです。

浅井 かつてサーバを2〜3年でリプレースしていた時代は、もうそれだけで手一杯だったと思いますが、仮想化によってシステムの拡張も縮退もあまり手間を掛けずに行えるようになりました。IT部門のスタッフもビジネスに貢献できる提案を考える余裕が出てくると、仕事の質がこれから大きく変わっていきそうですね。
最後に、仮想化をこれから導入しようと考えているIT部門の方々に、先駆者として何かアドバイスはあるでしょうか。

広田 仮想化技術によって、それまで別々のサーバで動いていた多様な、そして多くのシステムを1つのサーバ上に統合する ことが可能になりますが、その分、サーバにトラブルが発生した場合の影響は大きくなる可能性があります。重要なシステムがトラブルや保守の際にすべて止まってしまうということがないよう、各アプリケーションの重要度を吟味し、優先度の高いものは、トラブル時にも互いに影響を及ぼさないよう物理的に分割されたサーバに配置することも重要でしょう。
しかし、HPと組むことで、信頼性優先、柔軟性優先など用途に応じた適材適所で多彩なパーティション技術を自在に選択できること、実績のあるクラスタリング技術とディザスタリカバリソリューションを持っていること、などの安心感が得られます。仮想化技術の導入により、多大なメリットを享受できることを今では実感しています。

テクノロジ解説

多彩なパーティショニング技術を提供する
HPでは、多様なサーバ仮想化ニーズに対応できるよう、nPartitions(nPars)、Virtual Partitions(vPars)、Integrity Virtual Machines(Integrity VM)といった様々なパーティショニング技術を提供しています。まず、nParsは、セルボードを単位にシステムを構成する物理パーティショニング技術です。電気的に完全な分離を実現することでパーティションの高い独立性を実現します。
また、vParsは1CPU単位でパーティションを構成できる論理パーティショニング技術。単一サーバまたはnParsを複数のパーティションに分割できるため、リソース使用率の向上が図れます。そしてプロセッサリソースを5%〜100%の範囲で複数OS環境に分割する革新的な「sub-CPUパーティショニング技術」がIntegrity VMです。小規模なシステムでも柔軟性とリソース使用率の大幅な向上が見込めます。こうした複数のパーティショニング技術を自在に組み合わせることができるのも、HPの仮想化技術の大きな特長になっています。
多彩なパーティショニング技術を提供する
図3 : 多彩なパーティショニング技術を提供する このリンクをクリックすると、新しいウィンドウが開きます
sub-CPUパーティショニング技術
図4 : sub-CPUパーティショニング技術
ストレージの仮想を実現するXP External Storage機能
XP External Storageは、既存ストレージや低コストストレージなどベンダや機種の異なる多様なストレージを、XPディスクアレイに接続し、仮想的にXP上の論理ストレージとして一元管理できるようにする機能です。プライマリのオンラインデータを高速、高信頼のXPディスクに保存し、低コストストレージ上にBusiness Copy XPによる複製を作成、バックアップやアーカイブなどに活用するといった、最適なデータ管理を実現します。さらに既存のXPシステムを接続することも可能で、既存資産の有効活用と、新たな環境へのスムーズな移行を支援します。

メリット
複数のストレージを仮想化し、1つのXPディスクアレイとしてシンプルに管理可能。設計や変更も容易。データの要件に応じて、適切なディスクに保存。ROIを最大化する最適なILMを実現。既存資産を有効活用でき、データ移行もスムーズ。
ストレージの仮想を実現するXP External Storage機能
図5 : ストレージの仮想を実現するXP External Storage機能 このリンクをクリックすると、新しいウィンドウが開きます
世界規模でHPが真剣に展開するリニュー製品
展示品や貸出品、過剰在庫品等を再生工場に回収後、分解し、不具合パーツの交換や最新スペックへのアップデートなどの整備を行った上で、動作確認も済ませ、新品と同様の保証を付けて提供するのがリニュー製品です。こうしたリニュー製品の提供を、HPはワールドワイドで1981年から開始し、すでに30年近い実績を持っています。国内でも1999年からスタート、同様なサービスを提供するハードウェアベンダと比べ、格段に進んだ取り組みを行っています。
リニュー製品で評価されているのは、その納期の早さ。最短で発注から3日での納品も可能です。在庫はワールドワイドで管理しているため、もし国内にない場合でも、海外から取り寄せることが可能です。価格も新品の15%〜85%と、お得感があります。こうしたメリットに加え、すでに製造中止が予定されている製品を新たに調達するようなケースでも、リニュー製品を利用することができます。

会社概要

株式会社ヨドバシカメラ
所在地: 東京都新宿区北新宿3-20-1
代表取締役: 藤沢 昭和
資本金: 8,800万円
売上高: 6,012億円(2006年 3月実績)
従業員数: 3,100名(2006年 3月現在)
設立: 1960年 4月
事業内容: パソコン・OA機器・カメラ・デジタルカメラ、オーディオ・ビデオ機器、家電、時計、携帯電話、ゲーム機およびソフト、CD/DVDソフトなどの販売。
最先端の情報システム活用により、85万アイテムを超える驚異的な品揃えで、顧客ニーズに対応している。
URL: http://www.yodobashi.com このリンクをクリックすると、HP社外へリンクします。

事例キーワード

業種: 流通(小売業)
  仮想化HP Integrity SuperdomeHP StorageWorks XPシリーズ
  HP Integrity Virtual MachinesVirtual Partitions(vPars)

  本ページに記載されている情報は取材時におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承下さい。  
印刷用画面へ
プライバシー 本サイト利用時の合意事項 ウェブマスターに連絡
© 2008 Hewlett-Packard Development Company, L.P.