もう23時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性の自宅ナマ映像を無料公開[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【新世代】 Windows 7 - part1

1 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 02:02:05 ID:I+R2GNPf
Microsoftが、社内でバージョン「7」と呼ぶ次期主力バージョンのWindowsをおよそ3年以内に出荷する計画を進めている。
CNET News.comが入手した情報で明らかになった。

Microsoftに詳しい情報筋によると、同社は米国時間7月19日、
フロリダ州オーランドで行った社内フィールド営業部隊向けのカンファレンスで「Windows 7」について説明したという。

情報筋によると、Microsoftは詳細をほとんど明らかにしていないが、
Windowsの次期クライアントバージョンである7は、同社が予測のつくリリーススケジュールを確立するための措置の一環だという。
同社では、法人顧客やパートナーに向けた情報開示プロセスにもっと「反復性」を持たせる計画だと、情報筋は語っている。

Vistaと同様、Windows 7も個人および法人の両バージョン、そして32ビットと64ビットの両バージョンが出荷される。
同社はまた、Windowsを補完する形でサブスクリプションモデルを検討中であることも正式に認めたが、
具体的な内容やタイムフレームについては明かさなかった。

関係者によると、
「MicrosoftではWindows 7の開発を3年のタイムフレームで考えており、
 具体的なリリース日は品質達成の有無で最終的に決まる」という。

ソース:CNET News
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20353193,00.htm

---

日本におけるNT系Windows
3.0 WindowsNT 3.0
3.5 WindowsNT 3.5
3.51 WindowsNT 3.51
4.0 WindowsNT 4.0
5.0 Windows 2000
5.1 Windows XP
6 Windows Vista

2 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 02:23:43 ID:OkUhxBSo
7って...
バイファムかよ

3 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 02:34:39 ID:jnIbaafQ
3年もVistaに付き合わされるのか・・・

4 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 03:43:18 ID:xjfHYV0I
3年で→後1年必要だ→後半年でβ→発売

5 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 05:53:09 ID:wrrBgSm7
3年もあればLinux中級者くらいにはなれるな。
その頃にはkernelも2.8になってるかもしれない。
次世代のWindowsの日本語文字コードが相変わらずShift-JISを採用するなら完全にLinuxに移行しまつ。


6 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 10:58:58 ID:ypHCFizZ
今XPを使っている人は買い替え次期の見直しを迫られるかな
2009年登場予定とされていたものがどうやら2010年にずれるかもしれないわけで
来年辺りに買い換えるのも手かな
まあ、2ch的な穿った見方をすれば「次の製品は時間がかかります」と言っておいて
買換え需要を喚起するためのブラフとも考えられるけどねw

7 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 17:32:55 ID:XnVNJMlM
>>6
XPが2014年まで正式にサポートされるし、ソフト開発者もXPで動作保証が前提になるから、
さらに次々期OSのWindows 8まで半分位はしつこく残りそう


8 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 17:57:35 ID:7cuJiwWw
7 セブン 7 セブン

セブン セブン セブン ぷるるぅー

セブン セブン セブン ぷるるぅー

もー ろ ぼ し だ ん のぉー

なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー

ぷるるぅー ぷるるぅー

9 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 18:16:48 ID:KYrGnYqP
>8
このひとIDまで7だし

10 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 18:55:38 ID:jLRtiST3
>>5
NTはUnicode+NLSじゃなかった?

11 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 19:37:01 ID:EDKEqbhv
>>6
HDD交換

12 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 20:20:38 ID:iTF7yNBV
へえ、あんたもナナっていうんだ

13 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 22:10:46 ID:goxnF/H9
>>11
頼むから自身の状況を一般論に置き換えるその癖、直してよ

14 :名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 22:15:29 ID:Ab4s5qn9
XPとVistaとを使い比べてみてあらためてXPの凄さが分かった。
はっきり言おう。
XPからVistaにしてもなーんにも利点が無い。
いや、むしろマイナスになる要素が多すぎる。
悪いことは言わない。今XPを使ってる人はVistaなんか買わないほうがよろしい。

15 :名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 01:18:01 ID:qEnyQoqd
訳あって仕方なくXPから2Kにダウンして使ってるんだけど、
ぶっちゃけ不便なのはこれだけ

・ZIP書庫がない
・タスクバーのグループ化がない
・タスクバーの固定ができない

最後のはときどきPC破壊したくなるほどウザいけど。

16 :名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 08:57:14 ID:n6w3fwX0
XPの画像とFAXビューアに慣れていると2000に回帰はできないな
あれは見るだけの単純なツールだが、画質補正の付いた拡大機能、
マウスホイールでの拡大縮小(拡大範囲の中心は見ている範囲の中心だから直感的に使える)は
非常に便利だ
これと同等の機能と手軽さを持ったツールを俺は知らない
似たようなツールでも拡大縮小の中心がマウスカーソルであることが多い

17 :名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 21:59:08 ID:pMlpJQG1
>>15
http://wiz8capybara.hp.infoseek.co.jp/tbmod2k.html


18 :名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 00:51:03 ID:6hWFSLGv
>>15
わかるwwwwww2000クソwwwwwwwwwwww
俺が一番頭来るのはスタートメニューの非表示化だけどな

19 :名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 21:55:06 ID:jdPVBqqB
WindowsLiveMessengerだけの為にXPにしてる俺がいる

2Kで使えたら即ダウングレードするのだが・・・

20 :名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 01:13:02 ID:KFXQxarS
>>17
いやほら、会社のPCって勝手にソフト入れらんないじゃん。

21 :名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 14:19:29 ID:ZFpfPjGl
7の目玉、パソコン内のファイルからユーザーの嗜好を分析し、
適した広告をデスクトップに表示する。


22 :名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 01:16:43 ID:SomjJ6Rt
7でやっとWinFS採用?
Vistaで採用される予定だったやつ全部と全く新しいUI採用してくれたら即回

23 :名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 07:22:35 ID:cRfrPTLS
>>22
はげ同
でも今のMSにそんな力はない・・・

24 :名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 18:32:00 ID:Siy6BNJM
WinFS開発チームは解散したんじゃなかったっけ?

25 :名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 23:40:48 ID:zAI+ndI/
すみません、今回のネーミングもオリジナリティ・ゼロです。(7)

26 :名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 09:12:55 ID:fZybezsS
ほしゅ

27 :名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 09:13:38 ID:fZybezsS
age忘れた

28 :名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 10:23:19 ID:Hwwta12i
WinFSは開発中止されました

29 :名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 22:19:14 ID:eJ4HfRFs
次はどんな機能を他のOSからパクるのかな?
パクってでもいいから軽くなったり操作性上がる物をパクってほしいよな

30 :名無し~3.EXE:2007/08/20(月) 19:11:18 ID:5yLio9C0
それより先にWinFSを搭載してくれ。


31 :名無し~3.EXE:2007/08/20(月) 20:22:02 ID:YBJqDIN2
WinFS=ダイアログを日本語など自由な言語に翻訳するという画期的な機能

32 :名無し~3.EXE:2007/08/20(月) 20:23:24 ID:zSFIGu5r
Linuxになります。

33 :名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 00:11:16 ID:mC1yRTnt
WinFS開発チームってもう解散してるじゃないか

34 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 21:05:34 ID:V3r2g1II
WinFSとかより
XPと2000のいいところをとったOSにしてくれればいい

35 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 21:28:44 ID:u8yZ0/pI
MSでLinux改造して売りさばけば良い商売だ
そこをあえてネームをかえてWindows 7 にして売り出すとLinuxユーザーも
エロゲができる。画期的なOSができる。


36 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 21:38:19 ID:0QN+S+xe
319 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 16:08:34 ID:aEA9W/2t
ttp://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi2512.7z.html 目欄
344 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 18:55:20 ID:YevU/rPG
>>319はウイルス。拡張子が怪しすぐる

らき☆すた 27
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1187586266/

37 :名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 23:46:46 ID:wGwLR6cB
>>35
そして旧Win環境はVPCでの提供、クラシックと呼ばれることになり、またしてもあのOSの...となる。

38 :名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 15:53:32 ID:F8cqafS8
んで32bitと64bitを両方販売していると、
いつまでも引きずるような気がするので
スパッと64bitオンリーでも良いと思うのだが。
初心者でもプリインストなら大丈夫だろうし。

もちろん
「従来のソフトウェアは使えません。64bit対応を確認してから使用してください。」
と記載しておいてね。

39 :名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 16:13:29 ID:Bjouxw7A
従来のソフトがまったく使わないわけじゃないのに、使えないと書いたら嘘だろw

40 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 03:01:10 ID:X+oho7Fg
WinFSがないなら、Windows7の魅力って何があるんでしょ?
毎度のごとく、さらなるUIの作りこみ?

41 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 03:42:55 ID:9zCp3pFs
>>40
もうね。OSなんてWin2000の時点で完成してるの。


42 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 03:46:32 ID:VxN8WfbX
>>41
ぇ?

43 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 03:51:26 ID:zjQtlcL8
WinFSとかまだ搭載されてない機能なんて山ほどあるだろ。
使いやすさという点ではまだまだ未熟だよ。

44 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 03:59:15 ID:9zCp3pFs
>>43
でもWinFSが搭載されたからって
何が変わるのか、具体的にはいえないだろ?

45 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 04:31:25 ID:zjQtlcL8
WinFSの機能を利用することにより、Outlookで入力したスケジュールやメモの内
容を、年賀状印刷ソフトから利用するといった事が可能となるはずだった。この時
、年賀状印刷ソフトで「過去、1年の間に会議を行った相手の住所」と指定すれ
ば、自動的に該当する人物の住所のみピックアップされる、といった動作を実現で
きる仕様となっていた。

バーチャルフォルダ機能
WinFSの技術を用いて、Windows Vista(開発コード名Longhorn)で実現される
とされていた機能である。ユーザーは、従来のフォルダ(ディレクトリ)を意識する事
なく、その目的に応じて様々なファイルを自在に扱う事ができるとされていた。

これによって、これまでのように、目的のファイル目指して階層化されたツリーを辿る
作業から、ユーザーは解放されるとされていた

http://ja.wikipedia.org/wiki/WinFS

46 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 13:22:10 ID:Jrr8m8d/
>>45
Wikiの内容全て過去形orz

47 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 17:29:36 ID:vKsd/dVQ
TechNetにWinFS ベータ1(英語版)って来てるんだが復活した?

48 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 17:35:26 ID:iW4P4ts0
http://japan.internet.com/webtech/20050830/12.html
これじゃね?

49 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 18:50:34 ID:vKsd/dVQ
>>48
d
日本語版出るまでは様子見だが、日本語βでたら凸してみるね

50 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 20:00:26 ID:rCnR2scj
画像や動画にキーワード結び付けて、好きなように抽出できるようになったら
快適なオナヌーライフが送れるのに…

51 :名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 22:22:25 ID:9zCp3pFs
>>45
> WinFSの機能を利用することにより、Outlookで入力したスケジュールやメモの内
> 容を、年賀状印刷ソフトから利用するといった事が可能となるはずだった。

クイック検索で、スケジュールの内容や
カレンダーを検索することができますが?



52 :名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 04:29:11 ID:vxK8HCAK
可能となるはずだった。

53 :名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 01:26:55 ID:+DMpvj3Z
Windows 7
って名前だったらシンプルで非常に良い。でも実際は
Windows Claustrophobia
みたいな名前になっちまうんだよ。くそが

54 :名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 02:05:46 ID:5hdLyHgP
Windows DS

で決まりだろ。。。

55 :名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 03:48:56 ID:PT33YPda
Windows catastrophe?

56 :名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 20:28:47 ID:EOpqPZ88
やっぱまだ情報不足ww

57 :名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 21:33:46 ID:5v2iGIxd
開発力も

58 :名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 18:15:02 ID:bYyMPxlD
接客力も

59 :名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 22:25:56 ID:luHzVLgk
可哀想

60 :名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 02:26:01 ID:xx6SeUZv
まだないね
ttp://taisyo.seesaa.net/article/61382099.html
7のデモ

61 :名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 04:33:08 ID:SFfL87p6
あと2年長くて3年の我慢だ・・・、MSの言った事が真実なら

62 : ◆LF9u1UNtlQ :2007/10/20(土) 09:14:32 ID:VgrHJUg+
ちょいまておまいら7の前にまずXPSP3だろ

63 :名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 14:23:19 ID:mCQDT7QO
Vista x64を普通に使ってる俺としては、XPはもうどうでもいい

64 :名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 14:45:00 ID:hBje3cTB
Ubuntuユーザーの俺にはどうでもいい。




65 :名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 15:16:06 ID:SFfL87p6
>>62
安心しろ!
XPSP3はもう発表されてる

66 :名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 00:08:43 ID:JC/SpoUA
MS、「Windows 7」と軽量カーネル「MinWin」について語る
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20359226,00.htm
「Windows Vista」の完全版が4Gバイトを必要とするのに対し、Vistaにおけるさまざまなオプション機能や
グラフィックスシステムさえも全く搭載しない同カーネルは、わずか25Mバイトのディスク容量に収まる。
基本的なウェブサーバを稼働させるだけでもMinWinより大きな容量が必要であるのに対し、
Traut氏によると、これは、Windowsが本質的には膨大なリソースを不要としていることを示しているという。


67 :名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 18:36:57 ID:zz/srIDV
Vistaの次、「Windows 7」の超高速起動ムービー - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071023_windows7_kernel/

68 :名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 22:54:43 ID:tFV80NIw
これはXenみたいな事をWindowsでするってことか?

69 :名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 13:15:31 ID:5CCsYyVu
要するに、DOSだろ

70 :名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 13:54:39 ID:q6eWdpcC
また混乱するだろうから64bit固定にすればいいのになぁ

71 :名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 16:46:33 ID:0GTTEsHI
>>69
シングルスレッドのディスク管理システムで64bitなんて、最強の軽量だな。

72 :名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 19:39:55 ID:CK7Uh99n
なにこれすげぇ速いじゃん、軽くなりそうで期待、Vistaスルーしてよかった。

73 :名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 04:00:19 ID:ylEEtCP8
MSの社内にはいまだにマイクロカーネルとか念仏唱えて給料もらってる人がいるのかね

74 :名無し~3.EXE:2007/10/26(金) 11:57:56 ID:Sv94WBB8
Windowsの唯一優れたところはマイクロカーネルだお。

当初バージョンが変わってもカーネルは変わらないと言われながら、
どんどんサービスが組み込んできて肥大化しちゃったけど、
Linuxよりはマシじゃね?

75 :名無し~3.EXE:2007/10/27(土) 00:14:27 ID:sO4/WEeZ
たしかに、Linuxよりはマシです。
NTはかなりモダン

76 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2007/10/27(土) 12:23:20 ID:svO/VMXB
ってゆーっか、WinFXっは、どうなったんだよ?ハゲっが。

77 :名無し~3.EXE:2007/10/27(土) 12:47:17 ID:WauB2wZX
>>76
改良版が搭載されるっていってるだろ、ハゲが。

78 :名無し~3.EXE:2007/10/27(土) 13:05:13 ID:jgoQMcdM
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´   VISTA___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!   microsoft
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \


79 :名無し~3.EXE:2007/10/27(土) 19:18:24 ID:cvg7CQwo
うさだを見るのは4年振りだが、相変わらずだな…

80 :名無し~3.EXE:2007/10/27(土) 20:28:00 ID:sO4/WEeZ
うさだまだいたんだ

81 :名無し~3.EXE:2007/10/28(日) 15:46:33 ID:QbNKnhIs
>74
カーネルが(ある程度)優れているのは確かだけど、「マイクロ」の言葉は禁句。
開発者自身が「マイクロカーネルとは言い難い」と認めてます。

82 :名無し~3.EXE:2007/10/29(月) 07:36:05 ID:SFYvwCZ0
Vistaよりもユーザーモードに配置されるサービス増えるのかな。
だとしたら重くなりそうだな

83 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2007/10/30(火) 18:11:18 ID:igud43iw
>>79-80、漏れ用スレは、絶賛稼動中だぜ。ハゲっが。

84 :名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 10:25:02 ID:GnRDGSW4
↑なにこの小学生?

85 :名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 19:30:47 ID:D28ay8Uv
うさだは25歳位だった様な…

86 :名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 06:18:19 ID:Xku2Vxlr
XPのサポがなくなるまでにWindows 7のSP1あたりが出ればそれでいいよ。

87 :名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 16:41:08 ID:rBQoNM0P
XPのサポなんぞ、今すぐにでも打ち切ってもらってもかまわんよ

88 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 16:23:55 ID:0YD5hBkJ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071114_windows7_wishlist/
おまえらがWindows 7 に希望する機能ってある?


マルチモニター用にタスクバーを拡張は是非導入してほしい

89 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 17:52:21 ID:kYUSJNDa
>Xbox360のゲームをPCへバックアップ
>無圧縮で特定の場所にVistaをバックアップ
あまりの容量にHDD死ぬぞw

>フォントマネージャー
>ネットワークやインターネットの帯域モニター
>テンポラリフォルダ(一時ファイルを作成する場所)の中身を自動的に削除
>仮想デスクトップ
これは期待

>ゴミ箱の右クリックメニューの「削除」を「デスクトップから消す」に変更
>デスクトップアイコンの配置を保存
>隠しファイルやシステムファイルの表示・非表示をトグルボタンで切り替え
これ新機能と言えるか?www

なんか期待できそうにもなくなってきた・・・・

90 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 19:13:21 ID:Ntnu0I0s
>>89
禿同。
ゴミ箱の右)ryは、どう考えても新機能とは
言い難い。

91 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 19:31:18 ID:kYUSJNDa
てか、たったこれだけじゃVistaに毛が生えたようなもんだなww
Vistaはなんだかんだで作画部分をDirectXに任せたりで大幅に変更してるのに

92 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 20:05:40 ID:VT5h38aq
いや、これはあえて期待させないようにしておいて、本体が出たときの評判を相対的に上げる作戦なんだよ。

93 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 21:59:44 ID:XlLY8YMR
>>90
OS Xの新機能300も大半はそんなもんだべ。

94 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 22:58:40 ID:aBAGPl/I
まぁ次はあんまり大きな変更はできないでしょ。

ただでさえVista対応であれこれ修正が必要で(ドライバモデル変更やら
GINA廃止やらサービスプロセスからのUIアクセス禁止やら、完全に作り
直しになる部分も結構ある)で不満爆発寸前なのに、これでまた大幅
変更、大がかりに修正が必要ですとか言ったら、ユーザー以前にサード
パーティが付いて来ない。

あんまり機能を盛り込むとまたVistaの二の舞だし、そのリストあるような
ショボい変更+(申し訳程度の)互換性機能の向上くらいでお茶を
濁すんじゃないの。

95 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:04:54 ID:kYUSJNDa
それだったらVistaの名前で売ればいいのに
やっぱり¥が欲しいのかな

96 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:18:52 ID:6/rHyrrA
>>88
そうだね
もっとマルチモニタで有効な機能をいっぱいつけて欲しいし
マルチモニタでのアプリの動作とか
操作を便利にして欲しい

97 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 10:14:28 ID:iYD4vfWX
大幅な変更ができないならMSはどうせ早晩終わる。
XPにしがみつくようなユーザーどもを切り捨てられるかどうかがMSの未来を占う。
切り捨てられないようならMSは死ぬ。

98 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 11:35:52 ID:8MUOpeSk
新機能っていうのには大きな変更は含んでないんじゃないかな
細かい便利機能的な感じで
大きな変更は
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071023_windows7_kernel/
でしょ

99 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 21:51:59 ID:zkK4VfSQ
Win版aptとかあったらいいな

100 :名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 02:44:42 ID:QFmO8eOK
【Windows】Vistaへの移行見合わせ、次期OS「Windows 7」への移行望む企業が増加 恒例の"1バージョンおき更新”再び?★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195235434/

101 :名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 10:26:37 ID:PKG1tOxv
ってか、素人から$$$むしりとる時代はもう終わりじゃね?

102 :名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 23:05:22 ID:2y2ctyxP
Microsoft,WinHEC 2008の開催を6カ月延期,Windows 7の詳細を発表か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071119/287509/
 米Microsoftは11月第3週,「業界のフィードバック」を理由に挙げ,Windows向けハードウエア開発者のカンファレンス
「Windows Hardware Engineering Conference(WinHEC)」の次回開催を6カ月遅らせた。
例年WinHECは4月か5月に開催するが,今回はWinHEC 2008を2008年第3四半期に行うことにしたのだ。

 残念な話だ。WinHECという名前は凡庸だが,内容は非常に興味深く,筆者はいつも楽しみにしていた。
恐らくMicrosoftは,WinHECで「Windows Vista」の後継OS「Windows 7」(開発コード名)の詳細を発表するつもりなのだろう。
そう考えれば,延期の理由を説明できる。


103 :名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 02:19:31 ID:XTg7ScP8
>>97
そうだよね。
過去を振り払わないと未来はない

104 :名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 02:21:07 ID:XTg7ScP8
あとタスクバー上の並びをドラッグドロップで入れ替えるって言う機能を搭載してほしい

105 :名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:12:35 ID:pWs2/fwO
こういう機能がほしい。

・文字を選択した時のエフェクトをもう少し見た目の良いもの(四角の半透明、文字色を一番見やすい色にするなど)に
・ウィンドウを虫眼鏡を使わず、単体で拡大縮小できる(Longhorn初期では可能だった)
 フォントを拡大したとき、1ドットを4ドットに拡張するのではなく、フォントサイズ自体も調整されるような高精度の拡大
・ウィンドウサイズの下限を無くす(フォトギャラリーはタイトルバーだけのサイズに出来ない)
・特定のキーワードの入力により、特定のオプションへすぐに行ける(キーワード:画面 細かく→解像度の変更、文字サイズの変更等から選択)
・サイドバーの多機能化(Longhornレベル)
 サイドバーとタスクバーを統合でき、
 タスクバーにウィンドウのサムネイル表示も可能に。
  同一アプリケーションのタスクバーのグループ化(XP以降))で、タスクバーのサイズが大きい場合は選択式ではなく、下に増やして行く形に。
・タスクバーの検索バーをタスクバー上に移動、漢字文化圏での漢字変換中にもインクリメンタル検索を実行
・ソフトでオプションウィンドウを表示してても、ソフトの作業ができる。
・WMPアイドル時の動画・音楽再生完全停止
・WinFSの復活

106 :名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:36:16 ID:QMYG36O7
全体的にUIとフォントを見直して欲しい
仕事ならいざ知らず、家で使う場合どうしてもOSXの美麗なGUIとフォントに惹かれる
アイコンもイマイチ分かりにくくてセンス悪いし
デザイナー一新するくらいは必要だと思う

あと、メイリオも廃止してヒラギノ入れろ
レンダリングエンジンも互換機能は残して作り直して欲しいところ

107 :名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 15:16:59 ID:Kil5zuny
>>106
必要なのはデザイナーの一新じゃなくて、ユーザーの一新かと。

108 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 00:19:43 ID:2D/kL88z
それならOSX使ってればいいじゃん

109 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 01:30:31 ID:6HA57dXw
フォントは同意できるが、
世界中の民族のセンスに合うアイコンを作るのははっきり言って無理。
国別に変えるにしても、せいぜい思想上まずいアイコンと表紙ぐらいだろう。

110 :名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 03:27:54 ID:FnASLuCB
Windows 7:それほど新しくないMicrosoftの新MinWinカーネル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071105/286343/

読者の皆さんは,米Microsoftが次期Windows(開発コード名:Windows 7)
向けに新しい軽量カーネルを開発している,という報道をご存じだろう。
「MinWin」と呼ばれるこの新カーネルは,いくつかの点で注目に値する。
第一に,MinWinはWindows 7に関して明らかになった最初の大きなニュース
である。第二に,MinWinは,MicrosoftがWindowsをより幅広い市場に売り
込もうとしている,ということを示唆している。なぜならMinWinは,
たった40Mバイトのメモリーで動作可能だからだ。

このニュースは非常に興味深い。ただし,1つだけ問題がある。
MinWinは新しいものではないのだ。Windows Vista,あるいは
Windows Server 2008のプレ・リリース版を持っている人は,
既にこの技術を使用している。実際のところMinWinは,それら
2つのOSにおけるMicrosoftのコンポーネント化作業の基盤なのである。

111 :名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 18:13:46 ID:07GO1iDH
だから、窓7=Dosだって。

112 :名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 02:24:56 ID:G9/8Cuhp
DOSとか言っているバカなんなの?
GUI起動しないLinuxもDOSとか言いそうだな。

113 :名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 11:34:44 ID:H328yypt
>>112が馬鹿な件


114 :名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 09:32:33 ID:64iMCinc
ドザ必死だな(プ

115 :名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:58:04 ID:2X46Aeg7
「Windows 7」にはタッチ機能が加わる模様:MSとアップルは互いを意識し過ぎ?
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20363263,00.htm
「Windows 7」の開発プロセスはまだ初期段階にあるが、新たにタッチ機能がユーザーインターフェース機能リストにすでに加えられたようだ。

 MicrosoftのWindows ShellチームのHilton Locke氏は、今週のブログ記事のなかで新しく導入された
「Dell Latitude XT Tablet PC」について書きながら、Windows 7で計画されているタッチサポートについても言及した。

 「もし「iPhone」の「タッチ機能」に感動したなら、Windows 7で登場する機能には圧倒されるだろう。
あとはWindows Touch Technologyが売り上げを伸ばすことについて、より多くのOEMを納得させることができればよいのだが。」

 筆者自身はタブレットPCマニアではないため、このタッチUI(ユーザーインターフェース)の発覚からさほどの影響を受けない。
しかし、最近Macユーザーの友人が主張していたことを考えさせられるきっかけになった。

 彼の理論はこうだ:「Windows Vista」もAppleの「Leopard」インターフェースも、MicrosoftとAppleが互いのUIを真似することに
執心しすぎるという単純な理由から、普遍的なユーザーから認められるに至っていない。
Microsoftは、Macのような体験に関心を持つユーザーに訴えようとがんばり過ぎ、AppleはLeopardを、Windowsから
乗り換える向きを惹き付けるものにしようと意図し過ぎである。というのが、Macユーザーである親友の推論だ。
その結果どうなるか?いずれのベンダーも、その中核となる支持基盤を喜ばせることができない。

 あなたはどう思いますか?MicrosoftがWindowsをMacみたいにしようと頑張りすぎていることは間違いなのか?
あるいはMicrosoftはこれについては選択の余地がなかったのか?


116 :名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 16:35:32 ID:chUZBZ3/
まぁ、OSはオープンな方がええ罠。

117 :名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 01:06:13 ID:QdT3cfCy
理由は?

118 :名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 22:36:36 ID:zy/FdWE8
次世代Windowsは2009年後半登場
ttp://www.tgdaily.com/content/view/35641/118/


119 :名無し~3.EXE:2008/01/23(水) 11:42:11 ID:Faaghrhg
windows7のデスクトップ?
http://image.21tx.com/image/20080123/10091.jpg
http://image.21tx.com/image/20080123/10092.jpg
http://image.21tx.com/image/20080123/10093.jpg
http://image.21tx.com/image/20080123/10095.jpg
http://image.21tx.com/image/20080123/10097.jpg

120 :名無し~3.EXE:2008/01/27(日) 15:26:33 ID:eaCHVl12
M1流出したらしいね。
ttp://keznews.com/4013_Windows_7_M1_build_shows_up_on_various_torrent_sites

121 :名無し~3.EXE:2008/01/27(日) 16:01:54 ID:O9YRRae1
起動が早いとか言ってる馬鹿がいるけど、お前が使ってるような低スペックマシンで動かしてる訳ねーだろハゲ
あの動画を見る限り最低でもVistaを快適に動かせるスペックじゃないと無
7は糞と言い出す頭もPCも低スペックなXP厨が発売日に沸きそうだ

122 :名無し~3.EXE:2008/01/27(日) 17:45:12 ID:p0Hk+26C
オチツケ

123 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 18:07:43 ID:BTw59EDC
7が出るまで待つとか言っていたXP厨は涙目だろ
期待していた7がVistaの改良版だったんだから

124 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 20:27:26 ID:vk9Tha2G
>>123
7はWindows6.1だったか
といってもXPも5.1に過ぎんが

125 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 20:40:00 ID:7HV4il10
バージョン番号なんて後で変わる
.NET Framework 2.0も1.2だったし、Silverlight2.0も最近まで1.1だった

M1ビルドってα版の一番最初だって気づいてる?

126 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 21:25:34 ID:kV3sTUJl
時間的な関係からしてWin7がNT7になることはないだろう。
MSの予定だと2009年後半に発売するとかいってるし。
Vistaみたいに延期するというなら可能性はあるけど今回は発売時期を最優先するみたいだし。普通に考えてWin95と98、2000とXPのようなマイナーバージョンアップだと思うよ。

127 :名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 22:39:10 ID:Z8F3i/tX
次のWindowsで、クライアント向けのWindowsにまで仮想化がふんだんに使われるとは思い
にくい。現在、新製品として売られているPCでさえ、CPUには仮想化支援機能を持たない
Celeronが広く使われているし、DX10 GPUについては将来のパーティショニングどころか、ま
ともな現行スペックのドライバをリリースするのに四苦八苦しているのが現状だ。

こうした状況で、2〜3年後にリリースする次期Windowsに仮想化を大々的に取り入れるの
はリスクが大きすぎる。かといってXPとVistaのように6年も間隔を開けて仮想化技術の進展
を待っていては、これまた大きな非難を浴びることになるだろう。
将来的にはクライアント向けのWindowsも、仮想化技術を全面的に取り入れたものになる
かもしれない。が、次期Windowsについては、ハイエンドのエディションにオプション的に採用
される形にとどまり、Windowsのベースとして採用されることはないのではないかと、現時点
では思っている。仮にローエンドだけ仮想化を省略すると、「今度のWindowsはローエンドが
サクサク」などと揶揄されてしまいかねない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0107/hot523.htm

128 :名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 04:31:55 ID:c10o7cPL
これって携帯に同一のウインドウズ乗っけるためのOS?

129 :名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 15:38:21 ID:l5Sx4CYz
さすがに7のSP出るころにはXPのPC壊れて買い替えるだろーも

130 :名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 23:45:38 ID:VM/FQ4cx
torrentファイルの流出は誤報

131 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 02:03:07 ID:MEtFK6JU
誤報っつうかfake

132 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 10:51:30 ID:jAAxXrJB
ttp://www.appleinsider.com/articles/08/01/28/microsoft_vista_successor_may_not_arrive_until_2011.html
おいおい・・・2009年どころか、あと3年はかかるってよ

133 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 13:21:33 ID:ovlRWKKs
>>1
> 日本におけるNT系Windows
> 3.0 WindowsNT 3.0
> 3.5 WindowsNT 3.5
> 3.51 WindowsNT 3.51
> 4.0 WindowsNT 4.0
> 5.0 Windows 2000
> 5.1 Windows XP
> 6 Windows Vista

5.2 Windows XP 64bit版が抜けてる

134 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 13:30:01 ID:HJHGKyiJ
>>1 >>133
> 日本におけるNT系Windows
> 3.0 WindowsNT 3.0
> 3.5 WindowsNT 3.5
> 3.51 WindowsNT 3.51
> 4.0 WindowsNT 4.0
> 5.0 Windows 2000
> 5.1 Windows XP
> 5.2 Windows XP 64
> 5.2 Windows Server 2003
> 6.0 Windows Vista



これでFA?

135 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 13:37:17 ID:++mPJzZx
>>123
改良版ならそれでいい。

136 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 17:09:53 ID:0XUVGCQ1
32bitのまま、vistaよりさらに重くなったら、地雷OSになりそうな予感がするぜw

137 :名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 18:00:46 ID:9vi/WiC9
64bit専用で売り出して普及しなかったら
「32bit切り捨てるなんてバカだよな」と言われるだけじゃないか?

138 :名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 00:05:26 ID:WzCfXguF
64bit専用で売り出して
無償で32bitエミュレータつけたらいい

139 :名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 04:55:29 ID:gTpINHHI
それどっちにしろ32bitCPUのパソコンには対応できないよね。

140 :名無し~3.EXE:2008/01/31(木) 23:09:25 ID:d0kbCxWE
いつの間にコードネームはWindows 7に変わったんだ?
シノフスキーから?

141 :名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 14:30:58 ID:8xROZbJs
>>134
最初のNTは3.1が正解


142 :名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 14:35:05 ID:8xROZbJs
>>127
ほぼ同意。
2009〜10年に出るのはVista改のVer6.1
仮想化全開のWindows7はその3〜4年後でしょうね

143 :名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 22:23:04 ID:HIzN4EU9
細かいんだが、バージョン6.1はWIndows Server 2008だ。
バージョン6.2かな。

144 :名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 23:49:41 ID:pVBKbBsM
WIndows Server 2008は6.1では無く6.0.6001

145 :名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 23:52:33 ID:3Amu1UWE
>気をつけてほしいのだが、これは昨年リリースされたVistaのアップグレードではない。
>開発が遅れたせいでVistaから降ろされた新ファイルシステムなど、
>Microsoftが果たせなかった約束に関連するものになるだろう。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0802/07/news040.html

あくまでタイトルは「望むこと」だけど。

146 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 02:21:06 ID:1f+KdlEa
64bit onlyにしろよ現行のパソコン殆ど64bit対応してるし、
98を2000で切ったように32bitも切れ

147 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 11:13:56 ID:B3XcWiCv
>>146
嘘つくな
日本のPCの出荷台数の7割強がCeleron
Celeronは64bit非対応

148 :名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 21:51:23 ID:LkJILmsV
それいつのデータだ・・・?

149 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 09:36:21 ID:XR2lDVgC
Celeron王国 日本万歳!

150 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 12:19:14 ID:6T3+wK6l

余裕で64bit対応してんだが。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/celeron/index.htm

151 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 19:52:13 ID:JXvDthJ2
wikipediaより
>また、7は、内部バージョン(Windows NT 7.0)に由来する。
>「Windows 7」から約2年後に行うWindowsのアップデートが、
>次のメジャー・アップデートとなるとされている。

内部バージョンが7.0になるのにWindows 7は
「次のメジャーアップデート」ではないということ?

じゃぁなに、「次のメジャーアップデート」は
2.0.0になるとでも?

152 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 22:16:51 ID:SuvJqOxz
流出したWin7のカーネルがNT6.1だったんだよ
それでWin7はVistaの改良版だと分かった
今後変わる可能性もあるけど

153 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 23:09:36 ID:JXvDthJ2
そりゃ知ってるけどVistaだってマイルストンの時は
5.いくつ(5.3?)じゃなかったの?いや、知らねーけど。
ん?そう言えば6.1は2008じゃないのか?

まぁ要するに俺が引用したwikipediaの
1行目と2・3行目が明らかに矛盾してて
どちらかが嘘ってことだな。
ちなみに前者が嘘だとすると
Windows 7という名前は詐欺的だ

154 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 01:31:21 ID:R2I34mJc
>>153
ちなみに Vista SP1 = Server 2008 SP1 = 6.0.6001 ≠ 6.1

155 :名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 01:58:31 ID:Ye0cef/t
Server 2008 SP1とか気が早すぎるだろw

156 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 00:47:53 ID:M9holHyD
軽くなるわけねーだろ

157 :名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 01:27:12 ID:uWHM1bF3
軽くなることはないだろう。
技術的にではなくビジネス的な理由によって

158 :名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 13:33:57 ID:ap27C30q
Vista後継OS 「Windows 7」の開発初期版M1 (マイルストーン1)
TG Dailyには流出したM1版を実際に試用したという記事が掲載されている。
結論としては、流出版7は確かに真正な開発版であると考えられる

TGのJayDog氏によれば、インストール前後は:

Windows 7 M1のDVDイメージは2.7GB
アップグレードインストール。SP1をあてたVistaが必要。
Vistaのエディションを引き継ぐ。Vista UltimateはWindows 7 Ultimateへ。
オプションもなく自動的にVistaとデュアルブート
肝心のインストール後の印象としては:

GUIレベルではほぼまったくVistaのまま。
かすかに速くなったような気がするものの、噂の新カーネル(MinWin)ではないらしい。
起動直後のメモリー使用量は約500MB (ほとんどVista Ultimateなのであまり意味のない数字)
Vistaとの違いを意識するのは新しいコードの非互換性やクラッシュするときくらい

画像
http://www.engadget.com/media/2008/01/windows-7-ultimate-leak-1.jpg
http://www.engadget.com/media/2008/02/windows-7-m1-build-1.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=-crFaYLW-xk&eurl


159 :名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 03:43:36 ID:a+Ll7a1j
また釣り記事か。流出はフェイクだって言ってんだろ。

160 :名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 15:23:11 ID:9BLp3+IC
XPで十分です

161 :名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 13:42:58 ID:z1OBP48q
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080407_windows_7/
マイクロソフトの会長であるビル・ゲイツは、講演においてWindowsの新しいバージョンとなる「Windows 7」と呼ばれるOSについて、来年あたりにリリースすることができるかもしれないと述べたそうです。

162 :名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 06:13:47 ID:Gx6h0QR7
ギガジンは誤報も多いからあてにするのは危険。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html
ITmediaの記事を引用したほうがいい。

163 :名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 22:40:33 ID:0TRCfgRe
7の早期リリースはゲイツのジョーク
http://japanese.engadget.com/2008/04/07/windows-7-2010

164 :名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 09:54:32 ID:UY7jyvTa
最新OSが32bit版併売って超絶ばか?

こっちはXPから脱却するキッカケが欲しいのに
Vistaの二の舞になりかねんね

165 :名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 18:22:15 ID:Yay49I5P
保守

166 :名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 00:59:00 ID:I9r5Ie4e
>XPで十分です

しつこい。カルト宗教の勧誘並にしつこい。
一生XP使ってろ!

167 :名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 10:38:58 ID:A1Zx8R9G
>>133-134
重箱の隅つつく割にNT3.0はスルーかよ。

168 :名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 11:42:04 ID:/TqXzV5v
もし本当に来年出るんなら、Vistaに移行する意味が全くなくなるね

169 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 00:15:07 ID:eyBXWEwP
XPからUPグレできなかったら…

>>166
しつこい、カルトのようにしつこい
vista使ってろよ

170 :名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 07:51:01 ID:qSPTNVoR
XPからアップグレードできなくても別にいいよ
新しいハード買って新規に入れた方が絶対良い

171 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 22:07:44 ID:8OGu5Cqj
次期組み込み版Windows XPは「Windows 7」ベースか
「Vistaを飛び越しても問題はない」と製品担当者
http://www.computerworld.jp/topics/ms/104769.html

マイクロソフト「Vistaなんて糞なものはスルーするお^^」【XP→Win7】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208345670/


172 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 05:30:03 ID:AUPWx7wk
次世代のWindows

Vistaの重さはWindoiws Me並みと非難されたため、
今度はXPベースと、軽量化にも配慮されたOSであろう。

バランスが取れたWindows
・Windows2000 ・Windows XPくらいだな。

173 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 05:34:33 ID:AUPWx7wk
キハ40系の車体

キハ28が肉厚が1.6mmに対し、1.2mmとし、
一応軽量化にも配慮している。だが、当時の断熱材の重みの影響、
重い割には馬力の無いエンジン、過剰な装備のせいで、
自重が40トンにも達し、ちっとも軽量化には配慮されていない車両となる。

174 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 11:35:42 ID:Y6mQ32dv
もうMacでいいやと思う今日この頃

175 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 11:57:39 ID:JiYwsApZ
> Vistaの重さはWindoiws Me並み

176 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 12:36:31 ID:l/8qMPDH
>>172
バランスが取れたWindows
・Windows2000 ・Windows XPくらいだな。

2Kを重くしただけのXPを入れるなよ。

177 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 13:39:24 ID:Y6mQ32dv
XPの方が2000より互換性は高い

178 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 18:23:00 ID:yv2d52ZO
>>172


179 :名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 09:29:35 ID:sWtHQ5QW
米マイクロソフトは2008年6月から、Windowsの次期版「Windows 7」の
社内ベータテストを開始する。同社の社内IT部門でインフラ設計・運用を
担当するジム・デュボア ジェネラル・マネージャが明らかにした。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080417/299333/
Windows 7はWindows Vistaの次期版としてマイクロソフトが開発中の製品。
ビル・ゲイツ会長は4月4日、米国のイベントで「1年以内に新バージョンを
完成する予定」と発言している。6月に社内ベータテストを開始することからも、
同社はこのスケジュール通りの製品化を目指しているとみられ、
現行のVistaは一般向け出荷の開始からわずか2年半で「旧バージョン」になるもよう。




180 :名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 12:43:17 ID:6ptXonBJ
Direct soundは標準で乗ってるのか?

181 :名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 20:58:19 ID:9Ju9t3mS
機能はXP並みでいいから、軽く、安く。

182 :名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 21:08:29 ID:356ivkOQ
64bitへの移行を進めてくれないと厄介だ。次は64bitだと思ってるのにドライバが足りんとかいう事になりそう。
それと、Luna〜Aeroと続いたダサダサのGUIデザインを何とかしてくれ(笑)
WUでいちいち再起動が必要になるのはもう設計上治らないんだっけ?

183 :名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 21:12:30 ID:j17alDF/
ホットパッチか

184 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 00:57:00 ID:t0vfbJC4
デフォはダサすぎるが、もはやXPのGUIは自分のような素人でも
ヤリタイ放題だからストレスは感じないとおもうがね

185 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 08:08:10 ID:BzFSIbSB
組み込みまで想定されているのだから32ビットeditonが存続するのは当然だろう
フォトショでバカみたいにレイヤ重ねまくってメモリ足りねとか言ってる
超絶マイノリティみたいなのが自分の都合だけで64ビット以降は当然とか
思ってるのって凄くアホっぽいから自重したほうがいいよ

186 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 08:22:16 ID:7Vf+3q6v
>>185
Photoshopでレイヤーを使えない俺涙目
まで読んだ

187 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 09:31:10 ID:VruKU0Ou
>>185
Photoshopは32bitバージョンしかない
まで読んだ

188 :名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 12:12:56 ID:YQJAfK/t
>182
アップデートでの再起動はVistaでも少なくしてきてるから
次でもっと減らしてくる可能性は期待できると思う。

189 :名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 08:26:59 ID:zwv4PN4i
>>188
それほど変わらないんじゃないのかなぁ。
32bitカーネルは、下位互換性の問題があるから。
64bitカーネルは、hot patching可能な部分がはるかに多いよ。
64bitへ移行する理由になるな。

190 :名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 09:39:26 ID:F14JZKRc
出荷時期は明言せず
来日したゲイツ会長、「Windows 7はトップシークレットだ」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/07/billgates.html
米マイクロソフトの会長 ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏は5月7日、都内で会見し、開発中の
次期クライアントOS「Windows 7」(開発コード名)について「Windowsのバージョンは
過去においては、2〜3年に一度出してきた。
だが今回はその通りだとは決していえない」と話した。
Windows 7については2009年に登場するとゲイツ氏が述べたとの報道もあったが、来日会見では
詳細を明らかにしなかった。

ゲイツ氏は次期版について「Windows 7というトップシークレットのコード名が付いている」と語り、開発を認めた。
だが、出荷日については「パートナーや顧客のフィードバックを得て、微調整をする必要がある」として明確にしなかった。
内容についても「Windowsでやらないといけないことは
まだまだたくさんあるので、次のバージョンにも大きな期待をしている」と述べるにとどめた。

191 :katoutaiga:2008/05/25(日) 16:36:26 ID:LvIJDpx/
>>159
ゆとり乙

192 :名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 17:21:35 ID:9eOwDvpt
遠い昔 小学一年生の雨の日
近所の造成地で遊んでいて 深いぬかるみに下半身までハマってしまい(本人的には底無し沼にハマった恐怖)
あがいてもあがいてもどうにも抜け出せなくなってしまい
その時遊んでいた子がうちの母親を呼んでくれて
チンポ丸出し状態になって助け出されたのをいきなり思い出した

その母ももういない
光陰矢の如し

193 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 00:48:23 ID:TPN9hAGt
画像出た
http://wepokers.blogspot.com/2008/05/microsoft-confirms-windows-7-for-2010.html

194 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 00:51:55 ID:N+tQtcxU
UI酷すぎワラタ

195 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 01:58:04 ID:8SjL6kHJ
XP厨がどうやってほめるかが楽しみだな

196 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 08:02:28 ID:3ATYEb4u
Win7時代ののウルトラモバイル(UMPC)のOSはどうなるのかねぇ。
今だと、「Vistaは載せられないがLinuxに持って行かれるならXPを」みたいなチグハグになってるでしょ
Win7ではローエンドからハイエンドまでカバーするのかな。

197 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 10:45:22 ID:htz5XThr
>>193
UIカッコヨサス

198 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 18:55:20 ID:caI+zGae
Vistaに深刻な脆弱性、管理者権限の乗っ取りが可能【XPでは再現せず】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1211855872/

199 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 19:16:20 ID:ZjHrbNwj
>>193
かっけー!!
Vistaあらゆる面で終わったなwwww

200 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 19:45:10 ID:pBovXnoo
>>193
半透明、無駄にリソース使いすぎ

201 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 23:22:01 ID:THFgGpJB
Vistaの時もなんちゃってスクショや徐々に機能削減されていく過程のスクショを見せられ失望したものだ

202 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 23:32:18 ID:cuRs7lhx
なんちゃってXXXってまだ使ってる人いたんだね

203 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 23:52:41 ID:fljwKJAx
>>193
なんだろう
このガッカリ感は・・・

204 :名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 23:55:56 ID:1hSFFEzh
見た目はいいから機能を増やして

205 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 00:21:07 ID:I0JZOAiL
>>193
海外ではWindows使いはWinnerなのか。

206 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 00:43:47 ID:5qQEdY1H
ロングホーン

207 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 01:02:35 ID:30bT5BkS
まぁ大体予想通りだが
http://taisyo.seesaa.net/article/98202256.html

> MicrosoftはWindows 7のために新しいカーネルを作成しておらず、
> Windows Vistaのカーネルアーキテクチャとコンポーネント化モデルを洗練していおり


つまり7ではカーネルは刷新されず、Vistaの改良にとどまる。

208 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 01:18:01 ID:7h91WuF9
>>193
なんか全然最新OSって感じがしないのは気のせい?

209 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 01:53:31 ID:XCzAg9tE
>>208
お前にとってのOSってなんなんだ

210 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 07:08:42 ID:FghS2TUe
>>208
殺人光線を撃てればいいんですね、わかります

211 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 07:56:14 ID:Y6xzP6/V
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20374086,00.htm

マイクロソフトのWindowsの開発トップとのインタビューにおいて、次世代版Windowsである「Windows 7」に関する概要が
明らかになった。2010年1月がリリース時期に定められており、軽量化カーネル「MinWin」については、搭載が見送られる。

 CNET News.comは先週、MicrosoftでWindows開発を統括するSteven Sinofsky氏へのインタビューを行った。

212 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 09:54:34 ID:hLT36kRU
Microsoft、「Windows 7」の開発を明らかに - D6でデモ初公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/28/010/index.html

213 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 10:54:56 ID:yB+mCSnp
見送り非搭載windows 7もうvistaSP2でいいよ

214 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:15:03 ID:CaCnjPQd
「Windows 7はVistaベース、新カーネルはなし」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000032-zdn_n-sci

215 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:36:21 ID:JbWVdKLQ
141 名前: 人造人間20号(長野県)[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 15:31:06.10 ID:8Hdbw5710
CARLSBAD, Calif. - Microsoft Corp. said Tuesday that its next operating system will be
made for touch-screen applications, an alternative to the computer mouse, and its top
executives reaffirmed interest in joining forces with Yahoo Inc.

Microsoft Chief Executive Officer Steve Ballmer unveiled the iPhone-like touch-screen feature
at The Wall Street Journal's "D: All Things Digital" conference, calling it "just the smallest snippet"
of the Windows 7 operating system slated for release in late 2009.


マイクロソフト社は火曜日、次のOSはマウスに変わり、タッチスクリーンで操作できるものに
なるだろうと発表した。また、重役はヤフーとの提携に関心があることも再び明言した。

マイクロソフトCEOのSteve Ballmer氏は、iPhoneのようなタッチスクリーン機能を
ウォールストリートジャーナルの"D: All Things Digital"会議で明らかにし、これを
2009年遅くにリリースが予定されているWindows 7の「(多くある)機能の一断片に過ぎない」とした。

http://news.yahoo.com/s/ap/20080528/ap_on_hi_te/microsoft;_ylt=AuYmVPfEulQIdxeaC95u5i934T0D


216 :名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 23:19:32 ID:UXXKQQJj
とりあえずVistaの安定性がこの先受け継がれるんなら十分かと。

217 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 04:32:22 ID:vNv7XOYr
とりあえずタッチパネルを採用しただけで新世代ではないというわけですね
わかります

218 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 04:52:17 ID:iy/FFvPO
タッチパネルなんか指紋だらけになるから嫌だなぁ。ペンでいちいち押すのも面倒だし

219 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 08:39:36 ID:i+uju3Xm
腕を空中に浮かせ続けるのは、、、拷問では

220 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 09:34:26 ID:DDMHPwDh
ATM用とか

221 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 10:46:01 ID:zmUg1BX+
やべ いきなり終わったくさい

222 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 12:03:42 ID:6tHsTRHj
さてと、Macいくか。

223 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 17:48:35 ID:FKTo7Iz5
Windows 7のデモはMSお得意のまやかしか?
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0805/29/news080.html

224 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 17:59:22 ID:xJp2kG5h
また32bit出るのか
また転ける

225 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 18:27:17 ID:iZCQOhJu
7のカーネルが変わらなかったのは"あるバグ"による致命的な欠陥が原因

226 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 18:30:55 ID:UQD/0Jfb
Vistaでこんだけ失敗しといてまだ懲りてないのか、MSは。

227 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 18:39:10 ID:BwgX07za
Windows 7 = Windows Vista 1.1

228 :225:2008/05/29(木) 18:46:20 ID:iZCQOhJu
"あるバグ"により新機能として期待されていたものまで無くなった

229 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 19:07:56 ID:yMqKfYIb
もしかしてMSってもう何も生み出せないのでは…

230 :228:2008/05/29(木) 19:16:11 ID:iZCQOhJu
そして"あるバグ"によって今後のWindowsの可能性が無くなった

231 :230:2008/05/29(木) 19:25:03 ID:iZCQOhJu
Vm1wR2EwNUdWWGxVYmxKVVYwZG9iM
VZ1Y0hOV01XeHpWMjFHVlZac2JEUlpWV2
hQWVZaYWRWRnJXbGRpUmtwSVdWZHpl
R05yTlZaalJscFhaV3hhZVZkV1dtdFZNRFZ
6VW01S2JGSnRVazlXYWtGM1pVWmFSMW
RzWkdwTlZUVklWVEkxVjJGV1NYZFhiR1J
WVmxaYU0xcEhlR3RYUlRGWlZHeEtUbUY2
VmtsWFZFSlhZakpHVjFSclpHcFRSWEJYV
mpCb1ExWkdXa1ZTYTFwc1ZsUkdTbGRyVlRWV01XUkhVMnRzVjFJelVtaFdha1pyVjBa
S2MyRkZOVmRXUmxwM1YxWmtlazFYVFh
oYVNFNWhVbGhTVlZadGRHRk5WbVJ5V2t
oa1ZrMXNXakJYV0hCV1VGRTlQUT09

232 :名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:59:09 ID:pGyBgMnI
>>223
まやかしは否定しないが。
マルチタップはタブレットPCの発展だろうにw

233 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 01:06:45 ID:mtiqSlkC
Surfaceも知らない程度の記者なんてほっときなさい。

234 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 07:27:48 ID:7jMMgdsq
>>233
この記者はマカーなのかもしれない。

SurfaceがiPhoneから半年後に公開されたからアップルの後追いだなんて書いてるんだよな。
もうあほかと馬鹿かと・・・、

235 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 20:12:21 ID:mFNHkLK2
なんだよ軽くなるっていうから期待してたけど
Vistaの焼き直しかよ
急いでXP買わなきゃだなこれは
Windows7の次まで持つかなあXP

236 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 20:19:25 ID:Z1OD65MC
windows7の情報は、microsoftからの言葉以外は信用0だぜ。
かなり情報操作してるっていうか、あることないこと言ってると
いつかのmicrosoftが言ってました。

237 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 21:28:23 ID:2jwqPVKN
Windows7は完全にMacのぱくりですね。
驚きました。

238 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 22:01:59 ID:kRxfPei6
慣れて使いやすい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0530/magnolia.htm


239 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 22:34:32 ID:qe3TcEwX
>>238
このソフトなくても設定だけでできるよな

240 :名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 23:55:34 ID:Vcpznpjb
まあなんだ、客の欲しがってるモンを作らないで企業側の利益ばっかを考えて
製品開発して、それ押し付けだしたらおしまいだよね。
WindowsはVistaを経て7に行き着いてもますますシェアを落としそうだな。
MSはもっともっとシェアが落ちないとまっすぐ客に向き合えないのかもしれんね。

241 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 01:10:26 ID:nXgGVDk7
Microsoftは大きなテーブルSurfaceを発表した。
一方、Appleは携帯端末iPhoneを販売した。

242 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 06:16:01 ID:trMouMrl
>>239
設定を初心者で簡単に切り替えられるようにしただけのソフトじゃないのか。

243 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 08:00:48 ID:FK1t0rZY
「UACを無効にする」って・・・

セキュリティに無頓着なあほが多いせいで付けた機能なのに、初心者向けっぽいソフトに搭載していいのかよw

244 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 13:53:29 ID:7eT7sWT9
OSが重くなるのがイヤらしいから、どんどんセキュリティ系の機能ははぶけばいいんだよ

245 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 14:30:05 ID:QhLwnuH0
セキュアにする→重くなって叩かれる
軽くなる→セキュリティが甘くなって叩かれる

前者をとってPCの性能による力技でなんとかしてしまおうとしたのは間違ってないと思う

246 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 14:45:24 ID:4hConZ5P
俺的にはNoSecurityでいいから軽くして欲しい
どうせアンチウィルスソフト入れるんだしry

247 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 14:57:33 ID:QhLwnuH0
ウィルス対策だけがセキュリティだと思ってるならそれでもいいが

248 :名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 15:21:41 ID:e32WMytm
ここって7の本スレ?

249 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 15:40:06 ID:8N/v5xAm
>>246
じゃあWindows2000でいいんじゃないか?

250 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 16:07:45 ID:1gbikLXf
blackcombは青や紫の黒っぽいデザインってイメージが広まっているけど、あれってなんでだろう?
"black"combだから?

251 :名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 23:27:50 ID:SoV8BCcZ
コンブだからだろ

252 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 00:04:28 ID:PAEX5IDc
Windows 7とタッチ技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/hot550.htm

253 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 01:32:01 ID:QXcd/pb6
精子ついた手で画面さわるのは抵抗あるなあ

254 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 01:38:08 ID:q9yODgPq
自分の子供を塗布して潰して伸ばしてるようなものだからな

255 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 01:41:27 ID:nXFv94gc
精子ついた手でキーボードとマウスはいいのかよ

256 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 13:47:39 ID:GKNw9Wbj
>>235
Vistaより軽いOSなんてMSからもう出ねーよwwww
Vista程度のOSも余裕で使えないようじゃ、この先いくら待っても無駄無駄無駄ぁぁぁ!
死ぬまでXP使ってろwwwww

257 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 14:02:24 ID:3tN2UbSe
というかMinWinなんて搭載したら余計重くなるだろjk

258 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 19:29:56 ID:ToaDoOip
MachとかいうマイクロカーネルをベースにしたOSってなかったっけ?

259 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 19:37:31 ID:NmBrB+GE
>>258
Mac OS Xがそう 他にはMkLinuxなど
ただし、OSXではやはり実効パフォーマンスの都合から
いくつかのサブシステムをカーネルに統合している

260 :名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 19:43:17 ID:NmBrB+GE
ちなみにモノリシックカーネルのOSは
・UNIX
・MS-DOS
・Mac OS (8.6以前)
・Windows 9x
だそうな。

261 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 15:43:37 ID:/y5qUFHw
http://thepiratebay.org/tor/4233045/Windows_7_BETA_Build_6519

262 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 18:51:13 ID:A5k3LVL4
>>261
おかしいくらい容量が少なくないか?

263 :名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 19:18:56 ID:N4XbVdUw
コンピュータ博覧会(COMDEX)でビルゲイツがコンピュータ産業と自動車産業と比較した。
「もしゼネラルモータースがわれわれコンピュータ産業のような技術をもっているのなら、
消費者は25ドルの車で、リッター300キロの低燃費を実現できただろう」
ビルゲイツの発言に関して、ゼネラルモータースは次のようなコメントで機関紙を通じて反論した。

われわれの車との違いは

1  日に2回も理由も無くクラッシュすることは無い。
2  新しい道路ができるたびに、車を買い換える必要は無い。
3  われわれの車はフリーウェイで車が止まることがあっても、全ての「窓」を締め、再始動して、
    運転を続けるためにまた「窓」を開けなくてもいい。
4  エンストで再始動できなくっても、エンジンをごっそり乗せ換える必要は無い。
5  一人しか運転しないと「CarNT」を買っても、運転者が増えたときに新たなライセンスを買わなくてもいい。
6  マッキントッシュ車は5倍早く、2倍運転しやすい。君のは道路の道路通行容量の5%しか使い切れない。
7  われわれの車はオイル、ブレーキ液、何が悪いか警告する。君のは「一般保護エラー」ランプしか点かない。
8  君のは同じシートサイズしか用意せず、ケツをイスに合わせろと強制する。
9  君のはエアバックが開くまさにその時、「よろしいですか?」と質問してくる。
10 理由も無く車から締め出され、何とかしようとするとき「ドアノブを引きながら、キーを回して、
    同時にカーアンテナを引き出せ」などということをわれわれは要求しない。
11 車を買った人に「道路地図帳」をつけるが、それを要らないと言われても車の性能は変わらない。君のは何かを要らないと
    断ると性能が半分以下に下がる。「道路地図帳」がついてくるからといって司法省から訴えられることも無い。
12 君のは新型が出るたびに運転方法を勉強しなければならない。われわれの車は新型でも運転の方法は変わらない。
13 エンジンを切るのに「スタートボタン」を押すなんて馬鹿げた設計ではない。

264 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 16:50:29 ID:IEW8sKqI
Windows7を快適に動かすには、メモリ4G必須になります

265 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 20:19:21 ID:lCssR9Dt
Win7を動かすには、8Gのメモリが必須です

266 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 22:14:05 ID:DlEv6RBT
32bit版がなくなったら本当にそうなるだろうな

267 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 22:29:03 ID:lCssR9Dt
お願いだから次のOSは7のカーネル使わないでくれ
せめてXP、できれば2kのカーネルをry


268 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 22:33:32 ID:cOiDFXoe
ありえないw

269 :名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 22:44:55 ID:/H41GdTs
よくわかって言ってるのか XPのカーネルとか

270 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 00:01:40 ID:tS5urbtX
>>267
自分の無知を曝け出して恥ずかしくないの?

271 :名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:24:00 ID:yG940pR/
所詮、アンチなどその程度の知識しかない。

272 :名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 08:04:28 ID:/LcyaHD0
Windows7発売されたら
VistaユーザーはWindows7に間違いなく移行するよね。

Vistaに手を出さなかったXPユーザーは
Windows7に手乗り換えることはあるのかな。

273 :名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 10:24:46 ID:k3h0Fx0z
のりかえるね。
世間のXP大半は、すでにVistaへ乗り換えてる。

頑固なのは2000使い。

274 :名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 15:04:39 ID:rS8sHNaQ
気になるのはネットブック向けの軽量版を出すかどうかだな。
2008 Server方式で機能を削ることは可能だろうけど、
クライアントOSでそれやっちゃうと互換性ガクッと下がるしな。

275 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 01:47:34 ID:XK0RoAOx
>>274
Server Core見てると、GUIも一応使えるし、次期バージョンの.NETも動く方向で検討中だし、なんとかなりそうな気がする。
ディスク容量はおそらく時間による製品進化が解決するでしょう。
メモリもたぶん問題ない(Vistaで異常にメモリを食うように見えるけど、余分にコミットしているだけで、実際にそれほど使っているようには見えない)
GUIを簡素化すれば、なんとかなりそうな気がします。

「派手なGUIなんて意味がない」という見方が主流になったら困るかもしれないけど。


276 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 11:33:23 ID:vX8wiAeG
>>273
そうなの?
自作erの大半は〜〜なら分からなくはないんだけど

277 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 12:39:01 ID:7Hf5ZH+r
CPと快適さの両立を信条とする自作erの大半はME。
自作erでXPとかVistaとか、ただのバカだろww

278 :名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 12:45:54 ID:Wk1aw8ii
(笑

279 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 02:21:55 ID:OZUefVaK
(苦

280 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 07:35:31 ID:4kx2ieFo
(楽

281 :名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 09:01:02 ID:ygVHEDB/
(喜

282 :名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 22:18:13 ID:tS2ZBZ19
ttp://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080619-00000000-nkbp-bus_all.html?p=2

やっぱ7待ちだな

283 :名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 22:32:01 ID:McwVGEm4
うーん、さっさとGDIはなくして欲しいんだがMSは何を考えてるんだろうか

284 :名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 14:07:21 ID:olJfuZsN
>>283
MSは止めたいがユーザー(ベンダー)は旧来の技術を使いたいってことじゃね?

285 :名無し~3.EXE:2008/06/23(月) 12:04:41 ID:pVe1MKNP
>>283
> 現在、われわれが使用するWindowsアプリケーションは、商用、フリーを問わずほとんどが
>「GDIやGDI+を使用するWin32アプリケーション」であり、WPFを使用するものは皆無に近い。
>つまりWindows Vistaは、グラフィックス機能に莫大な投資が行われているにも関わらず、
>「ほとんどのユーザーにとってアプリケーションの画面描画が遅くなるOS」になってしまっているのだ。

286 :名無し~3.EXE:2008/06/23(月) 23:29:17 ID:l/lwbafP
MSだけじゃなく大抵の開発者もGDIの遅さと扱いにくさには嫌気がさしてると思うよ
WPFは結局遅くて使えないので早くネイティブで使えるAPI出せ、と言いたかった

287 :名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 00:30:53 ID:py0RiiZG
>しかし2000年代に入ってからというもの、
>「新しいWindowsアプリケーション」が登場することは希になり
>その結果、一般ユーザーがWindows Vistaの恩恵を受ける機会はほとんど無くなってしまった。
>Windows 7は結局、Windows Vistaにおける誤算をカバーするために、
>既存アプリケーションの高速化を図ることに特化したOSになることだろう。

とあるけど実際どうなの?
286のいうネイティブで使えるAPIが出るとどうなってくるのかしら

288 :名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 02:07:28 ID:1ODMRQyK
IntelがPentium->PentiumProで
16bitモードはそこそこ(機能はあるけど遅い)で押さえて32bitの高速化にリソース振ったら
すげぇ評判悪くて16bitも十分早いPentiumUをだす羽目になった

Vistaで失敗したといえばGDIとDirectSoundあたりだから
そのあたりをXP並or以上に快適に使えるようしてくるって事じゃないかな

289 :名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 18:55:21 ID:jJzKQ3dm
ネイティブにはならないけど、WPFは今度出る3.5 SP1(仮名)で
高速化に加えて、シェーダーでエフェクトかけられるようになるとか。
でも正直1年遅すぎたと思う。

290 :名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 15:47:42 ID:Ib70no9I
>>282
うおおおおおおおおおおおおお。
これって悪名高きAeroを完全に殺せるってことだよな?
そうなら、win7は直ぐに導入したいなぁ。

291 :名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 18:21:43 ID:I+iCnng2
>>290
DX10.1世代じゃないと無理だったりして

292 :名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 17:20:20 ID:i4l36fQC
2Kの正当後継OS出せばいいだけ。

293 :名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:27:11 ID:m6fnu+oj
「マイコンピュータ」が「マイコンピューター」に?
マイクロソフトが表記ルールを変更
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080725/1017004/?top
変更は、今後発売される新製品(現行製品の場合は次期バージョン)やサービスから
順次行われ、近いものでは8月中に予定されている「Internet Explorer8 Beta2」より実装される。

なお、すでに発売されている製品についてはそのままで、Windows Updateやサービスパック(SP)の
適用などによる更新は行われない。

たとえばWindowsなら、Vistaの次のバージョン(現在、Windows7のコードネームで呼ばれているもの)から
変更される。
そのためWindows VistaにInternet Explorer8(8月にbeta2がリリースされる予定)を
インストールすると、Vistaでの表記とInternet Explorer8上での表記が異なることになる。


294 :名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 15:44:11 ID:RL2zS//p
M$うぜえよ

295 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 10:52:31 ID:TrcxOEXY
( ´ー`)y━~~~

296 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:38:05 ID:/eZdT7gG
>>290
> これって悪名高きAeroを完全に殺せるってことだよな?

違うだろw

「Windows 7では既存の『GDIやGDI+を使用するWin32アプリケーション』でも、
最新のGPUが搭載する機能の恩恵を受けられるようになる」と説明されている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

GDIのエミュレーションがバージョンアップして、
完全にCPUでエミュレートから、GPUを使ったエミュレートに
変わるという意味だと思うよ。

297 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:41:02 ID:nrZQJXpl
例えば地デジのアプリ動かしながら
Aeroが使えるようなもんじゃねーの?

アプリによってはAeroが解除されちゃうじゃん。

298 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:48:34 ID:/eZdT7gG
オーバーレイもエミュレートされるようになるかもよ。

299 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:48:40 ID:aLYEI1f/
オーバーレイが使えないのは一緒でしょう
何故地デジのアプリはVMRに移行しないのか分からん

300 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:00:02 ID:/eZdT7gG
>>299
どこかで著作権保護のためだって書いてあった。
画像をキャプチャされないために、OSの処理をすっとばさないといけないが、
それを著作権保護した状態で完全にできるのはWDDM 2.1以降だけ。まだ対応GPUが少ない
だから、本来は速度アップのためにOSの処理をすっ飛ばしていたオーバーレイを利用している。

7が出るころのは時代も変わっているし、WDDM 2.1に対応したGPUも多くなっているだろう。
だからオーバーレイをWDDM 2.1を使ってエミュレートするかもしれないよね。

301 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:45:30 ID:aLYEI1f/
なるほどね
VMRに移行するくらい大した手間じゃないのにと思ってたんだがそういう事情だったか
そうなるとVistaでの対応はなさそうだなー
Win7でWDDM3.0がデフォになってればあるいは

それにしてもどこもかしこも著作権保護とやらに振り回されまくりだな


302 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:46:57 ID:UEbfxPW6
bitbltでDIB(と、VistaのDDB)→DDB=VRAMネイティブの変換をGPUのシェーダで処理して
XPまでのDDB→DDBのbitbltに近い速度まで向上させるだけだったりしてね。

この「だけ」によるWin32アプリの描画パフォーマンス回復は馬鹿にならないけど・・・

303 :名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:17:06 ID:WKIzUzzq
DirectX11でGDI互換命令搭載だったりして


304 :名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 11:23:26 ID:fPurqP8H
サーバー版はマイナーアップデート扱いになるらしいが、デスクトップ版も2000とXP程度の差もないかもな。

305 :名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 10:27:22 ID:4XLp7h/A
Windows98とWindows98SEくらいの差だったりしてね。

306 :名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 14:33:17 ID:lDjhA30m
バグ修正だけでも十分価値はあると思う。
それより、XP をチューニングしながら売り続けた方が
コストもかからんし儲かると思うが。

307 :名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 18:44:41 ID:k3fdu+wV
WSUSユーザー驚く:Windows 7クライアントがリストに現る
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20379031,00.htm
この顧客は20日朝、彼のアップデートチェックリスト上に「Windows 7」ボックスを発見したことを確認している。

 Microsoftは初期のWindows 7ビルドを過去数カ月間にわたり選定された外部テスターに提供している。
もっと広範に配布される最初のテストビルドは、2008年10月終わりのMicrosoftのProfessional Developers Conferenceの頃となることが予想されている。

 Microsoft幹部――そしてMicrosoftからWindows 7を通常宣伝されていた予定日である
2010年より前に提供することを予期していると伝えられていたパートナーの一部によると――Windows 7の
最終リリースは2009年後半に予想されている。




308 :名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 20:16:50 ID:UtA5V1PL
2000からXP程度っていうけど、むしろそういうマイナーチェンジのほうが
一般ユーザー受けが良かったりするんだよね。
98SEもUSBの正式サポートかなんかで喜ばれてなかったっけか。

309 :名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:21:07 ID:nhIa746j
おまけに弱いんだな。

310 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 00:25:00 ID:rL60Y7BM
>>309
おまけってUSBのこと?

311 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 01:27:37 ID:YDIxdv6J
USB以前からパソコン使ってたけど、今となってはUSBがない生活って想像できん
ほとんど何でも繋がるもんなー

312 :名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 10:33:00 ID:a9FbLnb8
SCSI以前からコンピュータを使っていたけれど、今となって、
SCSIの無い生活って想像できませんね。
ただ、SCSIは電源を落としてからつなぐか、つないだ後、
再起動を書けなければ認識しなかったし・・・。

また、一昔前にはSASIインターフェイスだってありました。

313 :名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 11:16:18 ID:X06nDa0z
>>312
いまどきSCSIは必須じゃないじゃん。遺産デバイスを活用するときに必要があるだけ。

314 :名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 14:23:58 ID:VmKFTWTS
正統派SCSIはSASになっちゃってるし。

315 :名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 21:07:08 ID:y59jORFs
今やSCSIの置き換えはSASというよりFCじゃないのか

316 :名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 11:25:10 ID:Zv6t2GDn
iSCSI

317 :名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 20:58:21 ID:ImtWMHHx
鯖だとSASが主流だ。

318 :名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 21:44:35 ID:fqvJNjVs
サザンオールスターズ

319 :名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 21:56:25 ID:Dg++RFwb
割れはうぃんど〜ず〜せぶ〜ん

320 :名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 09:54:21 ID:T7szTtJl
>>319
wwwwwww

321 :名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 12:18:43 ID:n3QqOIZG
もう使い勝手の改善だけでいいよ
タスクバーとか、フォルダオプションとか、コントロールパネルとか、
Windows付属のアプリケーションごとの設定を1箇所で管理できるようにしてくれ
それからその設定を簡単にインポート、エクスポートできるようにしてくれ
いつもWindowsのセットアップが終わったあと、
何時間もかけて設定を軽くしなくちゃならないのが苦痛で仕方がない

322 :名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 15:00:25 ID:vIGTttmc
Windows 7 Beta 1 Coming in December
http://gizmodo.com/5048501/windows-7-beta-1-coming-in-december-probably

323 :名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 19:36:25 ID:8Dwzzn7C
GDI強化が無かったらVista同様コケる。
総理大臣じゃないが、2代続けてコケたら、
いよいよMSの繁栄も危うくなる。


324 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 01:30:49 ID:8at/8lS1
Windows 7の製品エディションは1つ? - ITmedia アンカーデスク
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0809/09/news075.html

次は大丈夫なのかな?
手間考えると大賛成なんだけど・・・

325 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 01:36:44 ID:HcvjCmMo
VistaでOSの基礎の抜本的な改革が終わったから
次からはユーザーに向けての改革が始まりますね。
楽しみです。

326 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 02:32:35 ID:8at/8lS1
フォントも、Meiryoの改良版、等幅版、明朝版、教育版、あたりが来ればいいなぁ

327 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 04:01:10 ID:tUgDwZq2
>>324
メモリの問題もあるし64bit版のみで、1ラインナップにして、開発を2010年に間に合わすつもりかな?
他のソフトやドライバも、完全に一種類だけなら間に合わせられないこともないだろう。
Vistaはこの状況だし、このままだとLinuxやMACにやられる可能性だってあるし、考え方は間違って無さそうだよね。

個人的には、次は64bitのみでホーム版ボリュームライセンスが欲しい。
もう複数ライセンス買いたくもないし、無料のOS(Linuxとか)でもいいんだけどね。


328 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 04:32:52 ID:f6v/oYvF
Win2kが2010/7にサポ切れるから、その乗り換えに間に合わせたいのもあるだろう
たとえその時にWin7のSP1が出てなかったとしても、Vistaには乗り換えないだろうしな
来年Win7を出して、数ヶ月でSP1だせば、2k終了にも間に合うかも知れない

MSは、まだ32bit版続けるつもりなのかな?
サードパーティのことも考えるなら、もう止めるべきだろう

329 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 10:37:24 ID:KOcSCZyE
>>328
普通にWin2000の乗り換えなら2009年度中にVistaじゃないの?
企業のWin7導入は2011年度からだろうし・・・


330 :名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:31:42 ID:o+o+N77b
>>329
さっさとリプレイスして2k→XPとしているところも多いだろうが
世の中には、ギリギリまで(今も?)9xを使っていたところもある
ましてサポート続いてる2kなら、使っていてもおかしくないよ

331 :名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 03:30:12 ID:WHC67tdc
激重のポータブル3.0.1
これはUSBメモリのスペックのせいですかね
便利なんだけどなあ
IE7がサクサク感じる今日この頃

332 :名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 15:31:00 ID:zI0sJtq9
>>331
誤爆かよ

早くWindows7βで遊びたいなぁ〜

333 :名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 16:27:03 ID:WCWz+KWK
市場がWindows2000の頃に大企業はWin95やNT4.0に入れなおして
部門に配布していたよ。今XPに入れ替え中の企業は多いでしょうな。
昨年仕事した某銀行では未だにNT4.0が現役だった。

某省庁は8月にVISTA機をXPに入れなおして配布。


334 :名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 17:03:52 ID:zI0sJtq9
>>333
このままXPの位置は、揺るがないものになるんだな
2010年にWin7が出れば、VistaはスキップしてXP→Win7になりそうだねw

うちもPC系あるからMS様のVista導入しなきゃならないはずだけど、まだ許可降りない
XP SP3もいれるなって、おふれも出てるしね

335 :名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 22:08:31 ID:IDl9sol8
来年6月発表なんだってね
Vistaってそんな失敗だったのかなw

336 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:48:24 ID:kE03+gyB
「クライアントOSの発表サイクルとして5年は長すぎる」
という発表がずいぶん前にあった。
サーバーのマイナーチェンジ(R2)が2年から3年。
そのタイミングでクライアントOSの新版が出るのでは?


337 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 02:05:18 ID:5Jdgit5n
発表サイクルもクソもない。
XPは10年前にコンパイルされたバイナリを膨大なパッチ当ててそのまま使ってる。
10年間一度もアップデートされないで使われてる。
ありえないよ、こんなの。
Linuxは動的にどんどん入れ替えていく開発形態で日々アップデートされている。
一年前のバイナリはほとんど残っていない激しすぎる新陳代謝。
Linuxと同じく作り直しではなくアップデートだけど一定期間置いてリリースするOSX
くらいが丁度いい。
なんでマイクロソフトは古いOSを捨てていちいち新規に作り直すかな。
vistaは捨てるしかないけどさ。

338 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 02:25:48 ID:Pa8ZTNzi
> Linuxは動的にどんどん入れ替えていく開発形態で日々アップデートされている。
> 一年前のバイナリはほとんど残っていない激しすぎる新陳代謝。

つまり、古いOSを捨てていると?

339 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 03:32:02 ID:rs1pndx6
>>337
>なんでマイクロソフトは古いOSを捨てていちいち新規に作り直すかな。
っ >XPは10年前にコンパイルされたバイナリを膨大なパッチ当ててそのまま使ってる。

つぎはぎだらけでどうしようもなくなりつつあったから

340 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 11:51:32 ID:B+TDuZRS
>>337
なんでそこまでわかるの?
MSはOSのソース非公開だろ?
どこの何をいじったり、作り直したかなんてわかんないんじゃないの?
よくしらんけど

341 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 13:53:55 ID:f5zQmR7r
「よくしらんけど」で台無しだな

342 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 20:57:04 ID:mZsP0U3a
>>340
一部の教育機関、大学、研究所、政府官庁、1500代以上の大企業契約(エンタープライズ)のボリュームライセンスで
契約していたり、MVPの方や、一部のOEMメーカーの人間はソースを閲覧できますよ。

343 :名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 23:26:11 ID:B+TDuZRS
>>341
よくしらんから聞いたんだよ

>>343
なるほどね

344 :名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:43:39 ID:FpahgYAF
>Linuxは動的にどんどん入れ替えていく開発形態で日々アップデートされている。

残す価値がないほどひどいからだろ。

345 :名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 01:09:03 ID:DX7toJDU
>>344


346 :名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 01:19:51 ID:UYtJ0dkr
vista SEまだー

347 :名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 01:26:26 ID:XgnYU9/r
OS対応ソフトがすぐに出るなら何でもいいよ
Vista対応ソフトの数の少なさと言ったら・・・

348 :名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 01:29:29 ID:gzvImWCL
今の一般的なPCのスペックで
Vistaより軽くてXPなみの動作すればいいよ

ちゃんとOfficeも買いなおすよ


349 :名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 10:40:12 ID:GEhPI2A5
>>337
XPはSP1で終わった。
XP SP2はXPの名前を使った別OS
SP3はXP SP2のサービスパック1

350 :名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 21:59:43 ID:CO/RY79Q
そしてWindows7は
Vista SP2です

351 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 01:40:46 ID:m1Iu1uaI
いいえ、Vista6.1です

352 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 09:55:27 ID:sAB9ytLj
いいえ、ケフィアです

353 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 11:56:17 ID:1BmEr4/8
いいえ、ゲイツです

354 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 14:46:52 ID:4Jqr1Q51
いいえ、Vista Second Editionです

355 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 15:11:01 ID:cPL3uwn3
過去の歴史上Second Editionはすばらしいものになるという
ジンクスがある。

356 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 17:06:49 ID:1BmEr4/8
過去の歴史上First Editionはすばらしいものになるという
ジンクスがある。

357 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 18:02:35 ID:+pT2gfx3
XP SP2は機能的にはXP Second Editionだしな

358 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 20:58:57 ID:jCtXW/Jl
Vista Second Editionとか言うるけど、軽くコア化するんじゃないの?
XPの代わりにNetbookにも載せなきゃならないし、SSD対応だって必要なんじゃないの?

あとVistaでするべきだった64bit版も、普及させなければいけない(もう32bitいらないよな
だから1ラインナップに絞って、頑張るのだと信じているんだ
でもServer版は、R2とか付けてマイナーアップデートだけみたいだが・・・

359 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 21:04:12 ID:cPL3uwn3
> もう32bitいらないよな

Windows7が軽くなるのなら、32bit CPUでも
十分な速度でも動くようになるわけで、
そういう人を見捨てないという意味でも32bitは作る必要がある。

切り捨てるのは、誰も使っていない状態になってからだよ。
それまでは(たとえ完璧じゃなくても)サポートしなければならない。


360 :名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:36:50 ID:/B1ETFr2
そして、いつまでもダラダラ引きずっていく…
そのせいで、64Bitも中途半端なまま「Windowsはダメだ」と、言われ続ける。

361 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:01:12 ID:kfU/zHEH
本当に一種類で行くのならPCでは32bitは切って、組み込み向けとか特殊なのだけ32bit採用にするべきだろうね
それだけでソフトウェアベンダーの評価の手間が半分になるわけだしね

ついでに大容量の安いメモリを有効活用するようなOSにして欲しいな
メモリの速さは驚異!

362 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 01:21:07 ID:S84jl82r
今更Pen4以前のCPUをまだ使いたいなんて奇特な人こそXPとか使ってりゃ良いだけの話じゃん。
切り捨てろ切り捨てろx86

363 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 09:37:42 ID:S5Msb3/B
SP2レベルじゃx86切り捨て無理じゃないの

364 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 11:12:04 ID:0uEhxS8J
アポーのようにハードも自前で作ってたら、「もうx86は作りません、搭載可能な新ハードもないし。」で済むんだけどな。

365 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 11:22:45 ID:x0Lp8r82
現状でもVista32bitで動くものは大抵WOW64で動いちゃうからx86の切捨てはともかく32bit版を出す必要なんてまったくないな

366 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:39:17 ID:CjNShbDB
compizみたいなグニャグニャ、クルクル出来る様にしてくれ

367 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 18:41:47 ID:Hoftx/Cg
冗談じゃない。あれだけは止めろ。うざすぎ。

368 :名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 23:19:49 ID:JJl6JiMK
グニャグニャはいらんけどホイールでクルクルは便利だけどなぁ

369 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 07:59:18 ID:STzaah5K
ぐにゃぐにゃって、酒を飲んで酔っ払っている状態ではないのでしょうか?

370 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 10:07:35 ID:ZXrqV/lP
「Windows 7は最後の32ビットWindowsか」
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0809/22/news029.html

最後らしいぞ

371 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 10:14:19 ID:NAEvHzml
MSさいごの砦

372 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 12:11:12 ID:8/i6ME+4
32bit最後なw
別に64bit版がでないってことじゃないからw

373 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 13:18:10 ID:jMgpBQPJ
>>372
今後は64メインになるってことじゃないのか?
つーか7よさ気だよね。
今XPだけどVista買おうか悩んでる。。。


374 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 13:30:12 ID:5YscisB8
でも7ってVista Second Editionなんだろ

375 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 13:40:55 ID:jMgpBQPJ
>>374
えええ!!!!!!!!!!!!
マジデカ??????
若干の軽さも期待できねーの?????
つーかタッチパネル?だかモーションセンサーだか搭載するって迷惑な話だが、
カーネルが丸っきり同じだとしてどんなスペック要求してくるわけ??
これはサポート終了までXPしかないな。


376 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 14:30:39 ID:pVD5YW0E
「Windows 7」の目的は何か?

Vistaとは、「新しく作られるWindowsアプリケーション」のために「新しいAPI(=.NET Framework)」が重点的に強化されたOSであった。
しかし2000年代に入ってからというもの、「新しいWindowsアプリケーション」が登場することは希になり、新しいアプリケーションは
ほとんどが「Webアプリケーション」としてリリースされるようになった。

その結果、一般ユーザーがVistaの恩恵を受ける機会はほとんど無くなってしまった。Microsoftが提供する新しいアプリケーション
実行環境として「Silverlight」が注目されているが、それはSilverlightが、より高機能なWebアプリケーションを開発できるからである。

WindoVista最大の誤算は、デスクトップ・アプリケーションの.NET Frameworkへの移行が全く進まなかったことにある。
Windows 7は結局Vistaにおける誤算をカバーするため既存アプリケーションの高速化を図ることに特化したOSになることだろう。

377 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 14:44:22 ID:j0lwJWQN
もう、Webに特化したOSになっちゃいそうだ

378 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 15:18:04 ID:uj1MgONb
XPのままセキュリティパッチとブラウザだけ開発してりゃいいんだよ

379 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 16:08:34 ID:5pXy3zJo
>>378
100%同意。なんだかんだいってXPでなんの不満も今のところないのがビスタ不調の原因です。



380 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:26:19 ID:tXgbb2lm
ほうほう、何の不満もないのに7のスレを見てるのか

381 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:57:58 ID:9/CsXupN
ヒント:
VISTAスレはスルー

382 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:13:00 ID:a+je/7no
http://www.thinknext.net/archives/2268

383 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:27:05 ID:bT6GlizG
ついにPaintが強化されるのか・・・
PowerShellが標準で入るのはいいね

384 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:32:00 ID:hM5KsFjF
>>381
まさにそれ
びす太は俺のPCの買い換え期間に該当しないからスキップ
だから7に期待してる

385 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 21:36:32 ID:s2xImEiO
XPのDSPは発売しなくなるわ(確定事項)、7の出来はVista並み(or以下)だったらどうしよう。。。

386 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:05:13 ID:zl05JhAL
>>375
タッチパネルはノートなどに強制搭載されるかもしれんね。
デスクトップPCではタッチパネルのパーツを付けた液晶イラネって言えば澄むと思う。
自分でOS買って今までのマシンにインスコする人ならタッチパネルの機能を使わないだけだし。
Vistaにも音声認識でアプリ立ち上げとかタブレットPCなど面白機能があるんだけど、俺は使ってないw

ま、なんにせよ、7がXPより軽くなるなんてゼッテー無いってw

387 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:10:59 ID:Ny4Z4Hid
                <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::レ..、
                !`:::::::::::::::::|  ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
               ->::::::::::::::::/o ':r  / !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
    ┏┓    ┏━━┓`-、::::::_;:::/O:/  _        ヽ:::::::8l::::::::::::::::::::::      ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''      ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ i:| (・ )   ( ・ )  |::::i━━━━┓    ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃      | } ''_''_     _'' ''  !' Y        ┃    ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━`!/`‐'‐`=='‐--'ヽ . ノ━━━━┛   ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃          ! ! r  ̄ v‐  ̄ ) ノ-、            ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       /`ヽ=-ニニ-=-   \         ┗━┛┗━┛
                     (    | Y_-゚-`_Y |     )
                     r=ヽ-./  r‐`~ヽ__ヽ_ヽ= '_/
                     i     __{、   _    ̄   |
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000005-inet-sci
『Windows 7』、2009年6月にもリリースか


388 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:31:29 ID:hM5KsFjF
>>386
だよな
俺もびす太スキップだけどさすがにXPより軽くなるとは思わないわ

新OSだから基本的には重くなるだろうし
びす太より重くなる可能性も十分ある

389 :名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:51:35 ID:bT6GlizG
チューンなり無駄機能削減なんかで軽くなる部分もあり機能追加で重くなる部分もありで全体的にはさほど変わらないと思う
ただ軽くなったように見せかけるのは色々仕掛けられるんじゃないかなあ

390 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 00:00:22 ID:zl05JhAL
>>389
ユーザーが気付かない裏でOSが働いて軽くなった、便利になったと思わせる仕様はアリだよね。
ただ仮想環境を仕込むにしても、その分物理メモリを食うだろうから、推奨搭載メモリは2GB以上
4GBは欲しいとか、そんな感じになりそうw
x64の方がサクサク動きそうだな・・・セブン

391 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 00:09:47 ID:tmghUJPw
Vistaの失敗を教訓に、OSの「重さ」はユーザが選べるようになるのでは?
UMPCなんかにも搭載できるように。

Vistaで動かなかったゲームソフトも動くようになれば一気に7へ乗り換える
人も増えそうな気もするが・・・。
対応OS:2000/XP/Seven・・・こんな感じで。



392 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 00:09:58 ID:UvvoDqzr
     ■Windows 7の重要課題はパフォーマンス■

Vistaの二の舞を避けるべく、Windows 7では6つの要改良点を設定
ttp://www.computerworld.jp/topics/ms/120109.html

IE 7とVistaは登場当初からパフォーマンスの問題を抱えており、製品の評判を落とす要因の
1つにもなっている。IE 7の頻繁なクラッシュと動作の遅さに嫌気がさしたIEユーザーが、
米国Mozillaの「Firefox」に乗り換えるケースも決して少なくはない。またVistaについても、
バグやWindows XPとの非互換性、その他の問題に関して、多数の具体例が報告されている。

Windows 7開発チームは6つの改良に焦点を合わせている。それは、
メモリ使用率、CPU使用率、ディスクI/O、起動/シャットダウン/スタンバイ/レジューム機能、
ベース・システム、ディスク・フットプリントである。

とりわけCPU使用率は、Vistaでも問題視されていた点だ。チェリー氏によると、64ビットCPUと
2GBメモリ搭載のPCで32ビット版Vistaを動かし、その上で「Outlook」を起動すると、2分近くに
わたってCPUリソースが100%使用されてしまうという。

MicrosoftはWindows 7の重要なエンジニアリング目標として、
「CPU使用率を低く抑えマルチユーザー利用時のレスポンス向上や省電力を実現すること」
を挙げている。

393 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 00:48:28 ID:y3gFtxJm
俺はつけっ放し派だからかもわからんが
起動と終了にかかる時間ってそんなに重要かね
効率的なメモリ管理とキビキビした動作が最も大事だと思うわ

>「CPU使用率を低く抑えマルチユーザー利用時のレスポンス向上や省電力を実現すること」
期待してよかと?

394 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:33:56 ID:GICRXm1R
Vistaを適当にチューニングして3年後に名前変えて発売すればおk

395 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:45:46 ID:qfbddIke
3年後にVista?( ´,_ゝ`)プッ 

396 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 04:44:57 ID:S4LSO4Yp
>>383
標準じゃないがすでにPaint.Netがあるだろ

>>370-373
水をさすようで悪いがWindows7も名前決まる前までは64bitメインのはずだった
次のOSも市場の動向みて決めるって言ってたのでどうだろうWindows7の普及しだいかもねー

>>375
カーネルはVistaベースに若干改良するらしい

397 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 11:01:30 ID:P+4tWIIg
来年6月に売ってくれればXP買わないですむな
一々OSがたまらんですむ

398 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 18:27:16 ID:NwRlMk3d
Vistaユーザーはもちろん無償アップデートだよな?

399 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 18:39:30 ID:GI0d8yi1
intellipoint付属のexposeみたいなのデフォで入れてくれ

400 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 19:47:31 ID:lCrlYSaD
ベースがVistaの7なんてイラネ
てか何故にベースをVistaに変更したんだよマイ糞フト…

401 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 20:00:32 ID:OkM6z/Ou
重さ的にはVistaより若干の改善があったように感じたがアプリなんも入ってなかったからかも
メモリ使用量とかは相変わらず多かったしUIは99%Vistaだった

VistaSEってのはいい表現だと思うよ

402 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:26:04 ID:ypCI+w10
Vistaのマイナーアップデートって感じ? 新機能はないの? 

403 :名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:39:24 ID:4hlPNhI9
>>402
数倍軽くなってサクサクっしょ。
モッサリウンチと一緒にするな!

404 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 09:52:07 ID:i0nb5WZL
もう使ってるのか。ビルド番号はいくつ?
え?まさか使ってもないのにサクサクとか言ってるわけないよね。Mojave ExperimentのXP厨じゃあるまいし。

405 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:37:58 ID:g+BQjfL1
MS、PDC参加者にWindows 7のプレベータ版の配布へ

Microsoftは10月終わりに予定されているProfessional Developers Conference(PDC)
において参加者に「Windows 7」のプレベータビルドを配布する予定である



406 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 13:30:03 ID:oLL//qV2
【OS】「Windows 7」に、電子メールや画像編集ソフトは非搭載と判明[08/09/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222220480/


407 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 13:54:40 ID:BeL+3qRW
7ていう名前がとてつもなくダサい

408 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 16:45:31 ID:cI+Qo9K4
Windows July

409 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 19:52:43 ID:TegdfnYw
>>407
ただの開発コードネームなんだけどね…
Windows Vistaの開発コードネームは「Longhorn」だったよね
Windows 7は以前「Blackcomb」とか「Vienna」とか呼ばれていたものだよ
正式名はどうなるかはわからない
もちろん、「Windows 7」になる可能性もゼロではないよw

410 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 19:55:11 ID:TegdfnYw
>>406
微妙だなぁ
独禁法対策ならIEやWMPこそ削るべきだし、やはりそういう意図でMUAとかを削るわけではないんだねw

411 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:32:37 ID:oLL//qV2
>>410
彼のスレでも話題になってるけど、IE削除してどうやってほかのブラウザ入れるんだ?

412 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:48:04 ID:i0nb5WZL
コマンドプロンプトからftpがあるだろ

413 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:51:57 ID:TegdfnYw
>>411
そういえばそうだねw
何でもWebに依存する時代では無理だね

414 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:55:13 ID:oLL//qV2
>>412
コマンドプロンプト?なんだそれ?食えるのか?(ジムシー風に)

ってやつばっかりなのに無理だろwww

415 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 21:25:40 ID:YfwCnHlC
>>411
Tridentエンジンをブラウザ開発者向けに公開しないといけなくなるな

416 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:53:15 ID:rA1atqd/
ジムシー懐かしいw

417 :名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:01:35 ID:TwyswL5g
いつになったらインスコしても再起動しなくていいOS作ってくれるん?

418 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 00:21:38 ID:74A4fDZ9
>>406
どうせ無料配布される

419 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 04:51:17 ID:6IjBTZJK
>>409
Meはコードネーム(Millennium)がそのままスライドして正式名称になったな

420 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 05:10:59 ID:l2aBzol+
ネイティブGDI復活!!
よっしゃーーーーー!
vistaとおさらばする日も近そうだ。

.NETとも距離を置くの?
判ってるね〜

421 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 05:17:19 ID:kafvCwJ/
>>420
kwsk

422 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 05:20:33 ID:6IjBTZJK
>>421
>>282

423 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 14:33:52 ID:fBIZ79eT
>>406
PC購入時にユーザーが希望すれば
販売店がメーラーを代行インストールできるようにしておかないと
混乱がおきそうだな。
ライトユーザーから「メールが使えないんですが」みたいな
苦情が相当出てきそう。

424 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:10:21 ID:1m6dxQVG
>>406
メールソフト入ってない

Windows Liveからダウンロード

半強制的にID作らせる

ゲイツウマー

425 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 20:03:34 ID:TFMzTagr
>>404
俺が使ったのはアルティメットだな
Paintはあったよ

>>409
システムのところには今のところWindows7ってあったよ

426 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 20:10:25 ID:XNtVJ5YZ
ビルド番号がアルティメットとはこれまた凄いなwww
どうせ一時期P2Pで流れてた自称7の中華製Vista改造品だろ。サクサク()笑

427 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 20:23:52 ID:TFMzTagr
ビルド番号は忘れたけど右下のタスクバーの上に常に表示されてたな
Vistaまでのとはちょっと違って英語混じりだったのはα版あたりなのかな

428 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 20:25:37 ID:TFMzTagr
Paintは使い勝手がOffice2007みたいになってた

429 :名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 21:12:03 ID:B+5ijvVz
Windows 7のリリース時期を予想してみる
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0809/26/news055.html
MicrosoftがPDCでMilestone 3かM4ビルドを配布したら、Windows 7のリリース目標は
間違いなく2009年の年末商戦だ。

Windowsにとって最大のライバルは古いバージョンのWindowsだ。

 わたしの予想では、ほとんどの企業はWindows Vistaを飛ばすだろう。
XPの重力はあまりに強い。しかしあと1年たてば、Vistaにかかわる開発者、OEM、周辺機器メーカーの
エコシステムが、特に64ビットアプリケーションで強まるだろう。
Windows 7はこのエコシステムを利用できる。

Windows XPはあまりに長期間市場に存在し、Vistaの変更にまつわる不評はあまりに強いので、Windows 7は
特別優れたものである必要はない。
普通に良ければいい、すなわち既存のハード・ソフトとの互換性を高め、Microsoft Officeのような
ルック&フィールにもっと近づければいいのだ。


430 :名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 10:05:50 ID:7KUu8SfA
>>423
Windows Live Hotmailが既定のメーラーに設定されてんじゃね?
あと、Vistaのmessengerのようにインストールのためのウェブショートカットが用意されてるとか。

>>425
VistaのPreベータでもLonghornってあったし

>>428
タッチパネルモードが笑えるよな。

431 :名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 17:05:20 ID:eEcV+RsR
>>420
>.NETとも距離を置くの?
>判ってるね〜

PowerShellは無視かよ

432 :名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 00:51:41 ID:VvA2RmEZ
メールソフトインストール 5000円

433 :名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:35:54 ID:pcouNg95
>>430
WindowsLiveをWindowsと融合していくってのは
当然の選択だろうね・・・


434 :名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 22:27:54 ID:Rq8nHuJr
OSで利益誘導なんて時代送れ。
プラットホームは万人への場・貸室の便宜提供に伴う利得を追求すればいいこと。
Web1.0的体質で、Web2.0およびポストWeb2.0を担おうなんて。

435 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 16:19:42 ID:tJA0hz2W
>>434
ポストWeb2.0は結局OSベースになっているんだが・・・。

436 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 16:20:12 ID:tJA0hz2W
>>435
スタンドアロンOSね。

437 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 20:31:38 ID:LtPJnstO
そりゃ、OS 0.3の話しだろうw

438 :名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 17:28:27 ID:sH2k17AX
いまどきWeb2.0なんて言ってる奴がいるのか。


439 :名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 19:56:53 ID:4ZPRUa+b
結局、Web2.0って何だったの?

440 :名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 20:19:52 ID:aRHbVr2C
>>439
先が長い人生だろう。 ゆっくり振り返れよ、急ぐことはない。
MSも生き生きとした思い出として残るかどうかw
PCを玩具にしながら、情報という視点からすべてを見なおそうと試みたが、Windows OSてなんともけつたいな存在だったw

441 :名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 23:15:31 ID:dfXhq01V
で、いい加減VZエディタをすててLinuxに移行できたのか?w

442 :名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 23:43:12 ID:aRHbVr2C
>>441
鬼も笑う来年の話だてw

443 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 07:30:26 ID:7LcLUUjj
実質、Vistaセカンドエディション程度じゃん

444 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 08:36:54 ID:juBf+ztj
だな、いっそのことVista SP2でいいんじゃねえの?

445 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 21:17:20 ID:aZ7MAUVZ
SSDへの最適化と、大容量メモリの有効利用が成されていたら
XPから買い換えても良いかな、VISTAは買い替えのメリットないからな。。

446 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 22:40:42 ID:s6gahczG
Vistaリコールしる!

447 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 00:47:08 ID:f14kETnH
>>445
対応前に7が出て時間切れ終了w

448 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 11:05:53 ID:Gxfd8yID
>>445
SSDにはVistaで対応してる。そもそもVistaが生きるのはSSD+HDDだといってるし。

449 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:01:21 ID:gNBP+9IP
>>448
それSSDじゃなくてハイブリッドHDDだろ

450 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:29:19 ID:Y+IcvIpS
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/23/052/index.html
Windows VistaはSSDに最適化されていない
米SanDisk CEOがコメント

451 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 14:12:34 ID:M7oYasH9
>Harari氏はWindows上で頻繁に発生するディスクアクセスを問題視しているとみられ

となると、SuperFetchやインデックスサービス等、裏で動いてる
サービス止めなきゃ駄目って事だなw
つか、止めりゃVistaでもいいんじゃねーの?

452 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 14:33:51 ID:921Bw66m
>>451
詳しくないんで当て外れかも試練が、
SSDを最適に利用するなら、ファイルシステムとかを根本的に変える必要があるんじゃないかな。


453 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:35:07 ID:KCBORgzv
SSDを最適に利用するならVistaはやめれ

454 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 19:09:35 ID:7nt4p0d0
裏で無駄なもの書き込むこと自体を、止めて欲しいな
どうせ、ほとんどが必要のないことしてるんだろ?

455 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 19:15:16 ID:XmkSYv6P
そう思うならサービスことごとく切ってみればいいじゃない

456 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 22:02:25 ID:921Bw66m
でも、大容量メモリを積んでいる場合は、
ブラウジングとか、アプリケーションの処理で発生する
一時ファイルなんかは、メモリ上で処理して欲しいな。


457 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 22:21:14 ID:W5IRqPG2
> >455
>そう思うならサービスことごとく切ってみればいいじゃない
昔、拡張子をデフォルトで隠すか表示するかなんて問題にされたことあったな。
大したことないようだけど、デフォルトの扱いは難しい。

458 :名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 22:28:35 ID:l5EVprS4
>452
Linuxだと、SSD用のファイルシステムはいくつか実装例があるが、
カーネルのスケジューラをSSD用に最適化するのはやめたそうだ。

何でかというと、SSDのコントローラがHDDを真似る方が早いし、
intelもそういうコントローラを作ってると言ってるし、早晩、無駄な努力扱いに
なるからだって。

459 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:08:35 ID:hTjypQxw
>>458
特性の違うSSDを混在させたシステムを効率よく使うために
EXEとかDLLのように修正が少ないファイルと、
ドキュメントファイルのように修正が多いファイルを
区別して保存することが検討されている。
この差が分かるのはOSより上位の階層だけ。
「OSが何の対応もしなくていい」は言い過ぎ。

460 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 09:00:21 ID:n0c1nWiX
言い過ぎも何も、誰がそんな事を言ってるのだろうかw

461 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:36:41 ID:qwuZ7wMF
VistaからWindows7のアップグレードって安いのかな?
こんなに早く次の出されても困るよな
それもマイナーアップデートだし、買い換える価値も無さそうだけど、出来れば新しいのを使いたいし・・・

Vistaユーザーには、サービスパックみたいに提供してくれないかな
ってか、そろそろ毎年更新のホーム版ボリュームライセンス(個人で5台くらい)導入してくれないかな


■リリース予定
2008/10/27:β公開
2009/06/03:正式リリース

Windows7(バージョン6.1) ※Vistaは6.0。マイナーアップデートの見込み。
32bit,64bit版有り、複数ラインナップは無く一種類のみ

微妙だよな・・・

462 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:40:46 ID:1Mq8xkqS
>>461
多分安いが、Vistaの方が良さそうな気がする。
リボン機能をOffice以外にも拡張するそうな・・・最悪だ。
別にVistaで不満はないので。


463 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:45:34 ID:WoplH+bJ
やっぱ7はVistaのもっさり解消が大きいんじゃね?

464 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:00:32 ID:1Mq8xkqS
XPほどはもっさりはしてないけどねw
7がリボン拡張だったら完全にもっさりになっちゃうけど。

465 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:02:18 ID:M+7PDf24
> 7がリボン拡張だったら完全にもっさりになっちゃうけど。

それはないなー。リボンで重いなんて聞いたことがない。

466 :kiyo:2008/10/13(月) 20:05:53 ID:1oO5yh/2
ユーザーインターフェースとして中途半端なVistaよりはリボンのほうが
いいかもしれないよ
慣れるのにちょっと苦労しそうだけど
メニューとツールバーの2重構造よりは洗練されていると思う
ただしクラシックスタイルのメニューに変更できることが実装の条件だけど
Office2007はそれができないから使いにくいんだよね

467 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:07:01 ID:oP/rgo8B
もし7が軽くなるとするとモッサリなのはVISTAだけになるなw

468 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:07:51 ID:M+7PDf24
それもないなー。モッサリってのはWindows95時代のパソコンのことを言うんだよ。

469 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:18:15 ID:JurCW2Hh
テスト版カムォォォ〜〜〜ン

470 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:18:47 ID:JurCW2Hh
モッサリと言えばP4A?じゃね

471 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:54:15 ID:z+xCYAdo
いい加減、モッサリするのはOSのせいじゃなくて自己所有の低スペPCのせいって事に気づけよ
それとも気づいていてOSには八つ当たりしているだけかw

472 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:57:51 ID:K5K9ZvZ1
>>471
いい加減Vistaが低性能で低スペのモッサリOSだって気づけよw

473 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:59:35 ID:z+xCYAdo
>>472
で、そういうお前が使っているPCのスペックはどれくらい?w
当然、試してみたんだよな。

474 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:03:13 ID:K5K9ZvZ1
オール5.9にきまっとろうがw

475 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:05:01 ID:qwuZ7wMF
Windows7ではメールソフトも持たないとか噂は否定されたんだっけ?
それでもたぶん軽く小容量になると思うし、64bit版が主流になるだろうからメモリも今までより多くつんでくるだろう
NetbookをXP(2014年にサポ切れる)のままにするわけも行かないだろうしね

もっさりは低スペック関係ない。マシンの問題。
Pen4世代のCeleronとか、Pen3の方がもっさり感無いこともあるし・・・

476 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:07:30 ID:z+xCYAdo
>>474
まぁ言うだけなら何とでもなるもんね。

477 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:17:38 ID:K5K9ZvZ1
>>476
安物C2Qと96GTでもオール5.9楽勝だろ貧乏人w

478 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:21:05 ID:z+xCYAdo
>C2Qと96GT
それでモッサリって、どんな欠陥PCなんだろ。

479 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:25:57 ID:N15iCzsf
どの辺がもっさりなのかは知りたいところだな

480 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:15:03 ID:dw4J0pGp
Office2007も、スタイルが変わってるだけなら慣れたらいいだけだから文句はあまり出ないよ
一番の問題は、Office2003でできたことができなくなった(追加インストールする必要があったり機能をごっそり削除されてたり)ってことがでかいんだよな
VistaもXPで動いてたソフトがほぼ100%動いてたらここまで文句は出なかったと思う

Windows7でオーバーレイが復活すると聞くけど、もしそれで互換が大幅に向上するならそろそろXPから変えてもいいかもね

481 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:18:10 ID:N2RGsnlQ
Office2007は日本語変換で爆笑できる(`・ω・´) シャキーン

482 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:20:48 ID:syoslP6D
>Windows7でオーバーレイが復活すると聞くけど、

まさかw そんなの初めて聞いたわ。ソースは?

483 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:22:45 ID:5E7x+XIg
>>480
>Windows7でオーバーレイが復活すると聞くけど、もしそれで互換が大幅に向上するならそろそろXPから変えてもいいかもね

それマジで?なら俺もそろそろ変えて良いかな。でもSP1は手をつけないほうが良いような気がする。


484 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:23:12 ID:M+7PDf24
オーバーレイならVistaでも使える。

Aeroがオフになるだけ。

485 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:50:18 ID:0Z15ajx0
オーバレイの復活はないだろ。
GDIがXPレベルまで高速化するという話はあるらしいが。

486 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 22:56:48 ID:syoslP6D
>GDIがXPレベルまで高速化するという話はあるらしいが。

ないないw
そこまで言い切ったソースは一つもないw



487 :名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 23:55:16 ID:ZKTzBMpt
XP >> 7 >>>>>>>>>>>>>> VISTA
位には高速化するんじゃね?

488 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 00:04:06 ID:0winPBoc
XPレベルを高速化と呼ぶ現状も哀しい物があるな。実際すさまじい高速化だがw

Vistaで内部処理的にはDDBとDIBの違いの意味がなくなっているので、
DIBも含めてその速度、またはDDBの諸問題を改善した上でなら皮肉でなく褒められるんだが・・・

489 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 01:33:07 ID:yBc9Xsaz
オーバーレイそのものがフカーツするんじゃなくて、アプリがオーバーレイにしか対応してない場合
その画面をOS側で処理してちゃんと見えるようにする、って事になるんじゃないか?って話だよね。
だからオーバーレイの窓を振り回しても緑色にならん、とw

490 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 03:08:50 ID:Z55omCxK
だから、オーバーレイ自体はVistaも対応していると。
Aeroが無効になるだけだよ。

491 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 04:04:21 ID:1M5cC/mv
7に夢見すぎててわろた

492 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 07:29:11 ID:8uPPTbHv
普通に考えて7がVistaより軽くなるなんてあり得ないだろう。
本当に脳みそお花畑のスイーツ脳だなw

493 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 08:16:07 ID:6Vb7Ml+R
正式名称、Windows 7のまんまか

494 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 10:16:00 ID:bE6mMtZZ
Windows Vista 2009です。

495 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 11:16:39 ID:RA54gD/8
ラッキー7になるといいね。


496 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 14:14:16 ID:KMb+CMmM
歴代新ウインドウズが快適に動くためのスペックは
だいたいメモリに2万円かけるくらいだから
現在の水準にあわせるとメモリ6GBくらいが推奨になると予想。

497 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 14:24:41 ID:G2SwoDfY
VISA入ってたノートにXPをインストールしようと思ったが、どうしてもハードディスクをフォーマットできません。
OSは消してしまったし、Dドライブに入っていたリカバリ用のデーターも消してしまいました。
サイトを回って1CDブートディスクは作成したのですが、ハードディスクが認識されません。
どうやらフォーマット形式のせいで認識されないようです。
どなたか助けて下さい


498 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 14:30:19 ID:8g9od+1h
さすがにこんだけ早い世代交代ならドライバはVista互換で頼むよ…

499 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 14:40:34 ID:ChcUJzMH
>>497
BIOSからHDDの設定をAHCI→ATAにする
これでXPインスコできる、多分

500 :497:2008/10/14(火) 14:45:08 ID:G2SwoDfY
>>499
おおー ありがとうございます
早速やってみます


501 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 15:08:25 ID:JvpQwcKa
2014年以降もXP継続ケテーイ

502 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 15:20:52 ID:nQFLnGKY
Windowsフのまま正式名称かよ

503 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 16:16:39 ID:ppdWb22j
今度は何をMacからパクってくれるのです乎。

504 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 16:27:18 ID:yMLoh4aU
7が正式名称かよ…
まさか本当にそうなるとは思わなかった
開発コードがそのまま正式名になるのはWindows史上初めてだってね

505 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 16:32:00 ID:yBc9Xsaz
>>504
このなげやりなネーミングからも、VistaSEってな位置づけになりそうだな。
次のOSは64bitオンリーにしてWindows64か?w

506 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 16:37:02 ID:yMLoh4aU
中身は「ほぼVista」とは言えマーケティング的に「Vista」の名は使えなかったのはわかるけど、まさか
開発コードそのままとは…

507 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 17:36:09 ID:rbuDG+uj
もう名前考えることすらいやになってるんだろ>MS

508 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 17:41:18 ID:foBPqwHX
2世代目になってからが本気
この定番通りにいくならVistaにすぐ食いついた奴は阿呆ってことになるな

509 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 17:42:31 ID:oyMx64nf
一代目で築き上げ、二代目で食いつぶすというやつですか?

510 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 18:39:31 ID:Dlivt7Vg
>しかし今回は、Windows Vistaで達成しようとしている目標をさらに進化させたバージョンであるため、
>新たな夢を込めた名称を付けるのはふさわしくないと考えられ、
>その結果、単にWindowsの7番目のリリースであることから「Windows 7」となったことが明らかにされた。

わろすwwwwwwwww


511 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 18:51:50 ID:E2vbDPSB
Yahooニュースから来ますた

512 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 18:58:24 ID:uKrOPcmj
>Vistaで達成しようとしている目標

もっさり&互換性なし ですね。わかります

513 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 19:03:55 ID:Z55omCxK
わずかに互換性がないものがある→互換性が低い→互換性がない。

↑伝言ゲームするのも大概にしろよ。

Vistaの互換性達成率は、過去最高だっつーの。

514 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 19:21:32 ID:Rdy7amul
vista買ったばかりなのにさ

515 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 19:27:38 ID:kdpFkGSx
>Vistaで達成しようとしている目標
UltimateとかPremiumとかの馬鹿馬鹿しい宣伝文句に踊らされて、
見栄っ張りな消費者がわざわざ高いモデルを買ってMSの売り上げに
貢献してくれる・・・という目標。

516 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 19:29:46 ID:Z55omCxK
自己紹介乙

517 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 19:58:33 ID:hhF7o439
>>502
Windowフか…これからの時期、うまそうだな

518 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:12:09 ID:eJHbQHa4
てかやる気ねーダロwwww
7ってそのまんまやんw

519 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:30:24 ID:2a3dYU1I
Windows7の略称を「セブン」と呼ぶか「ウィンナナ」と呼ぶかで
壮絶な論争が繰り広げられる

520 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:33:14 ID:qxAXM4wZ
木の実ナナ「へえ、あんたもナナっていうんだ」

521 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:50:36 ID:LKu+pPro
これ出るの2010年とかだろ?
その頃にはCPUとか来月出るcore i7とかも余裕で型落ち、
Core2Duoとかゴミ以下になってるんじゃねぇか?

522 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:01:57 ID:LLP17FpE
来年の6月に出すつもりだから、今正式名が決まって、PDFやWinHECでパブリックプレビューが出るんだよ

と俺は考えるけど、2010年なのかな?
2010年に出すのなら、パブリックプレビューはまだ要らないよね
話題性を保つということから言っても、正式名を出すのも早すぎるし

523 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:06:39 ID:Qs1QC/Zr
Windows 7では
Home Basic を 32ビットのみ
Home Premium 以上を64のみ
にすれば、一気に64ビットが普及する!!

524 :522:2008/10/14(火) 21:08:13 ID:LLP17FpE
そういえばVistaは2005年に付けられた名前だっけ
それにしたって、7は所詮「改良版Vista」なわけで、やはり今から正式名を決めるのは早いよね
パブリックベータがPDC(>>522のPDFって何?w)やWinHECで出るのは確実だし

525 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:14:24 ID:KlpqcreZ
ベータ版流出マダー??(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

526 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:17:14 ID:v0vv5SfY
MSさんよ。。俺にも7を早く弄らせろよな。。。
久しぶりに切れちゃうよ

527 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:17:42 ID:JvpQwcKa
【芸能】びっくり!リア・ディゾン「できちゃった婚」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1223985604/

528 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:28:21 ID:v0vv5SfY
ええええ( ´д`)なんちゅううらやm

529 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:35:08 ID:Mo4Aaozg
>>520
その台詞、NANAだろw

530 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:41:57 ID:eO075M03
7かっこいい

531 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:54:43 ID:DSY/rY0v
正直にWindows6.1にしなさい

532 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 22:00:42 ID:KlpqcreZ
windows3.1からまだ4しか進化してないのか・・・

533 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 22:12:30 ID:Lq9VNPka
おし!XPのウルトラモバイル買ってくる

534 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 22:17:24 ID:icwRgR6R
>>531
それなら、Windows NT6.1が正解だろ

535 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 22:19:21 ID:lNlCppAH
Windows Vienna にしてほしかったぜ

536 :名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 23:44:30 ID:hi73mQwg
Windows Camryでいいよ

537 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:15:21 ID:ueZQkMIC
vistaと変わり映えしなさそうだな。がっくし。
Linux・Macは仕事考えるとまだまだ実用的じゃないし・・個人で使う分には十分なんだが・・
結局、linuxかMac買ってデュアルするのが一番なのかね。スマートじゃないね。

538 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:24:30 ID:QCBy3yVA
てか個人ユースでもLinuxアプリよりwinアプリのほうが
ずっと洗練されてると思うが…
カーネルやらOSの足腰の部分の洗練性は知らんが。

539 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:28:51 ID:0WLe8I6y
かっこいいいいっ
ttp://www.dosbit.com/images/2008/02/windows7_1_425.jpg

540 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:31:42 ID:0WLe8I6y
XP終わった・・・orz

541 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:32:38 ID:5rAJGP7f
>>498
GDIのアクセラレーションを復活させるとか言ってるから無理だろ
WDDMドライバはGDI関数の実装を一切要求されてない(だって全部ソフトウェア実装で
行く予定だったし)

542 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:36:18 ID:5rAJGP7f
>>504
たまにはコードネームMillenniumのことも思い出してあげてください
http://nurusoku.blog60.fc2.com/blog-entry-914.html

543 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:43:01 ID:U6IYaXGD
>>541
mjd?
Radeonどうなるんだ

544 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:44:22 ID:DejcIZmY
\(^o^)/Vistaオワタ

545 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:48:53 ID:QewdU292
>>510
ウルトラ警備隊の7人目だからウルトラセブンと呼ばれるようになった某恒点観測員と同じ理由じゃないかw

546 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 02:16:37 ID:ywjbVSz+
>541
ドライバ全体の仕様としてはVista互換だろ
まあ、XP→Vistaに比べたらVista→7ではドライバはマシだと思うよ
XP→7って奴は買い替えだろうし

547 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 06:15:38 ID:rFBexfnh
>>541
「GDIアクセラレーションを復活させる」と明言してるわけじゃないようだが。
単に「VistaのAeroモードを改良して描画性能劣化を抑えます」だけかも
しれん、つか俺はその可能性の方が高いと思うな。
ここで更にドライバ仕様変更なんてしたら「XP用とVista用と7用と3つも
メンテやってられっかよ!」とユーザー以前にベンダーから総スカンだろう。

548 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 06:41:00 ID:nQ6onpZ/
Vistaを外すんじゃないか?

549 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 06:54:36 ID:EdDysnUL
Windowsレオタード
Windows競泳水着
Windowsレギンス
Windowsブーツ

とかにして欲しいな

550 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 10:19:10 ID:pYmq/Ddn
次はWindows 7 か。

そのうちWindows タロウとかWindows エースとか 帰ってきたWindowsとか出そうだな。

551 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 10:32:59 ID:PgRBzrjB
Windows Vagina

552 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 11:40:00 ID:h1BcCXVw
Windows Vaka

553 :名無しさん:2008/10/15(水) 12:20:51 ID:NBZQzQp+
ぶっちゃけWINDOWS7って
VISTAのSP2だよなあ
SP2じゃあお金にならないから
WINDOWS7という名前にしただけっぽい
それなりに新機能はつけてくるだろうけど

554 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 12:26:57 ID:tnhU/zfX
>>553
Win98SEは別OSとして販売して、XPではSP2で大幅に変わったけどSPとして提供。
MSの商売の仕方は良くワカランね。
VistaからWin7へのアップグレード無償キャンペーンとかやりだしそうだw

555 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 12:42:50 ID:VVKO1sQu
>550
(どの面下げて)帰ってきたWindows

556 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:36:22 ID:VZnd8LxF
シンプルで軽いのと2〜3種類でいいな
vistaのように5種類もいらん

557 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:37:40 ID:VZnd8LxF
あとデフラグ元に戻して

558 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:56:50 ID:cI7tYfbn
必要スペックはXPと同等かそれ以下
それ以外なら買わない

559 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:16:34 ID:ehR6qLZF
Vistaが快適に動いてるから買ってもいいけど、発売時期が気になる
来年なのかな?
それとも今から正式名の決定とかパブリックベータ配布とかで話題を集めつつ、もうみんな飽きる頃の
2010年の頭にひっそり発売であぼーん?

560 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:18:58 ID:ehR6qLZF
Vistaの評価がこれから急上昇ということも期待できないし、発売するなら早いほうがいいと思うよ
まあ、7も糞扱いで終わる可能性もなくはないけどね
何せ、ベースはVistaだし、Vistaを糞糞言ってる人はVistaに馴染めてないわけだからね
MSもいまさらXP路線に回帰することも無いだろうし

561 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:19:31 ID:/4B98XBf
既出かもしれんが、MSがアンケートサイトを使って次期Windowsのためのアンケートをとっている。その中で
「評価の低い Windows Vista と決別してMicrosoft は Windows オペレーティング システムの最新バージョンに着手しました。」
だってさ。MSにしちゃ随分正直じゃないか。

562 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:30:42 ID:ehR6qLZF
決別ねぇ…
どう決別したのかPDCやWinHECが見物だね

563 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:54:30 ID:9OC1OrNx
決別した割にはあっちこっちで「Vistaの〜を使用して」とか
Vista互換って言葉を良く見るけどなぁw
VistaよりXPを元にするか、
もっと軽くてXPとの互換性重視したカーネルを開発して欲しいな。

564 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:59:52 ID:lvWV5gbp
offce2007の糞リボンを何とかしてくれ。
てか、7はリボン採用するとか言ってるんだよな。
何の冗談かと最初思ったが

565 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:28:05 ID:YT4g8pDJ
>>564
リボンは慣れると使いいいぞ。
クラシックモードも用意した方が古いのに慣れてる奴は扱いやすいだろうがな。

566 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:32:08 ID:ywjbVSz+
>563
2kを再構築してくれたら最高なんだけどな
ルナとか余計なの要らんから…

567 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 17:09:50 ID:N8MUsugf
>>565
新規に覚えるなら、Office2007の方が2003よりは簡単だわな。
これからの大学生とかは、どっちを覚えたらいいんだろうね。
まあ、プリインストールなら2007が入ってるだろうけど。

うちの会社には、Office2007はまだ無いw

568 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:06:03 ID:zF3Eoe3C
>>564-565
最初は2007は糞と思ったが慣れたら使いやすいな
今じゃ2003なんてどうでもいいや

569 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:31:53 ID:1aIIe+ih
ソフトウェアを完全XP互換モードで動かせる機能くださいね^^

570 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:40:46 ID:zVY3MbOo
>>569
VirtualPC+XP

571 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:47:00 ID:dCgQScjm
Windows 7BetaはまだP2Pで流れてないの?

572 :名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 21:39:17 ID:TR8munVp
SP2というより、R2だな。
Windows Server 2003 R2なんか、ほとんど変わらないのに別製品(有償)だし。


573 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:48:12 ID:prqVuj/k
Pre-Milestone 1
Note: These builds are suspected, but not confirmed to be Windows 7 builds.
6.1.6410.0.fbl_refactor_dev(jschwart).070409-1035 luX
6.1.6415.0.debuggers(dbg).070404-1234 luX
6.1.6418.0.debuggers(dbg).070404-1255 luX
6.1.6429.?.fbl_multimedia_media.070514-1730 Stanimir Stoyanov
6.1.6459.1.fbl_shell_dex.070826-1730 luX
6.1.6469.1.fbl_find_dev. deeper2k (on Neowin)
6.1.6475.1.fbl_wlk_dtmse_11000.071108-1226 vistalover@JCXP
6.1.6499.1.fbl_security_bugfix(sepbld-s).071120-0135 namronia
6.1.6507.1.winmain_longhorn(wmbla).071113-1716 ZoRoNaX
Milestone 1
6.1.6518.1 MagicAndre1981
6.1.6519.1.winmain.071220-1525 deeper2k (from kenipnet@TheVista), build string by MagicAndre1981 Leaked June 10, 2008
6.1.6522.0.winmain.071223-1309 .NetRolller 3D (from deeper2k@TheVista)
6.1.6536.?.fbl_tools_phoenix(corevc).080215-1330-LDDM vistaRELOADED
6.1.6547.1 splxtreme
6.1.6568.1.winmain.080312-1858 Raiker
6.1.6574.1.winmain.080420 (no, not a typo) deeper2k, Michael
Milestone 2
6.1.6589.?.winmain_win7m2.0804?3-1??? .NetRolller 3D, from Paul Thurrott's photo - "6589" from Wikipedia
This is one of the builds that were demonstrated on D6. Only part of the build number is known, as the corresponding photo is quite blurry.
This is also the build in the multi-touch demo video.
6.1.6608.?.winmain_win7m2.080511-140 Raiker
Milestone 3
6.1.6780.0.winmain_win7m3.080829-1900 .NetRolller 3D
6.1.6801.0.winmain_win7m3.080913-2030 tjdg, build string by .NetRolller 3D from winfuture.de's screenshot

574 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 20:35:52 ID:hxFThg40
だれかWindows7のブログサイトまとめて

575 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 20:45:44 ID:D6Oqx4TA
Windows7はNT6.1なんだな…。
どうでもいいけどNT7.0の時はどうするんだろ。

576 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 20:51:49 ID:lxbVjnjb
また開発ネームのままで

577 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 22:31:20 ID:mdHdy/7+
Microsoft announces 20 editions of Windows 7
http://gadgets.boingboing.net/2008/10/14/microsoft-announces-1.html

578 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 22:52:02 ID:eqW52H1b
>>577
Home Basic
Home Premium
Home Basic Premium
Home Premium Basic

…もうさ、馬鹿じゃないの?
ネタくさいけど、これが本当ならバルマー馬鹿すぎだろ
この前見たITmediaの記事だとVistaと比べても整理されるような話だったけどね

579 :名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 22:53:44 ID:V4K/wtw0
>>578
もうちょっと下の方まで見ればただのネタだって分かるだろ・・・

580 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 01:12:05 ID:KQdQdl5r
Windows7が、64bit限定発売でSSD最適化されていたら神OS

581 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 04:23:59 ID:mjCWsAfT
どうせVistaのように高スペック限定とかにするんだったら
64bitに絞ってもよいと思うんだけどねぇ

Vistaがまともに動くようなマシンは64bitに対応してるし

582 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 06:58:40 ID:ZGgFOn0U
> この前見たITmediaの記事だとVistaと比べても整理されるような話だったけどね
単純に値上げすると反発を買うから

値段の高い上位エディションと機能の少ない下位エディションに分割←XP, Vista

最上位エディションに機能と価格を統一←今ここ

値上げ完了

という筋書きですね、わかります。

583 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 10:06:44 ID:SiSDsNiB
>>582
ちょっと違う。

ホームユース(単独使用)とビジネスユース(イントラネット使用)に分割。←XP

値段の高い上位エディションと環境に合わせた機能の少ない下位エディションに分割←Vista

環境に合わせて機能が限定される最上位エディションに機能と価格を統一←今ここ

値上げ完了

という筋書きです。



584 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 11:57:30 ID:XJQ/SmiK
$129ドルまだ?

585 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:24:11 ID:BFIN/HLo
     _____ 
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン 
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン 
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|悔|_|〜プーン 
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜 
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜 
  | ∪< ∵∵   3 ∵> 
  \        ⌒ ノ______ 
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \ 
___/      \   |   |    | ̄ ̄| 
|:::::::/  \___   \|   |    |__| 
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ / 
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕 

586 :名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:15:49 ID:U8pjvgEe
MS、Windowsの起動時間を改善する「Instant On」を検討中か
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382180,00.htm
Microsoftは一部のユーザーを対象に、利用できるデスクトップを数秒内で画面に表示する
「Instant On」機能がWindowsにあると便利と思うかどうかを調査中だ。

 Engadgetに掲示された調査概要の一部を引用すると、「この構想を『Instant On』と呼んでいる。
Instant Onは、完全に電源をオフにするのではなく、いくつかの特定の機能を数秒で利用可能にするというもの」という。

 「Instant Onでのエクスペリエンスは、『フルWindows』モードとは異なる。
Instant Onでは機能が限定され、アクセスできるアプリケーションも限られるからだ」

Microsoftはすでに、 Windows 7と「Windows Vista」の両方でPCメーカーと協業しており、起動時間などのの改善に取り組んでいる。
協業の最初の結果は、2008年の年末商戦で登場するいくつかの最新機種で登場すると見られる。

587 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 01:01:35 ID:v5PwUJDA
「Vistaは正しい製品だったと思う」
MSバルマーCEOの「Vista擁護」と「グーグル批判」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/17/ms_google.html
 バルマー氏はまた、Windows 7がただの強化版か、Vistaをわずかにクリーンアップしたバージョンになるのではないかとの懸念を払拭。
マイクロソフトのエンジニアはWindows 7のユーザーインターフェイスを改良し、タッチあるいはマルチタッチ機能を
もっと使えるようにし、アプリケーション管理ツールを改良し、OS全体の性能を向上させることに取り組んでいると語った。

 またバルマー氏は、マイクロソフトが直面している米グーグルからの挑戦について質問を受けた。
両社はこの数カ月、検索とコンシューマ向け広告で衝突しているが、ガートナーのアナリストは、両社は
今後クラウドをめぐってもぶつかると確信している。


588 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 02:17:28 ID:AZmncE8b
「一瞬で立ち上がるWindows」を目指し、マイクロソフトがユーザー意識調査を実施
10月17日16時17分配信 Computerworld.jp

Windows Vistaの次期クライアントOS、Windows 7では、PCをテレビのように一瞬で起動させる機能が標準で備わるかもしれない。
米国Microsoftは10月16日、PCの起動時間を大幅に短縮する「Instant On」機能に関するオンライン・アンケート調査を一部のユーザーに求めたことを認めた。
現在、米国の技術系ブログEngadgetに、このアンケート調査の回答フォームの画面ショットが投稿されている。
このアンケートについてMicrosoftは、「顧客が関心を持っているコンピュータの機能を把握するために、さまざまなシナリオについての調査を定期的に行っている」と説明するにとどまった。
また、回答フォームでは、Instant Onを「コンピュータの電源を完全に切らないようにすることで、きわめて短い時間で特定の作業を行える状態にするための機能」と説明されているしているが、詳細を説明できる段階ではないという。
しかし、Windows 7にこの機能を搭載するかどうかを検討していることは確かなようだ。
Windows 7は、2009年末または2010年初頭にリリースされると見られている。
Microsoftによると、Instant Onを有効にした状態では、Windowsを使って行える作業やアクセスできるアプリケーションが制限されるとのことで、「Full Windows」状態との違いを明確にしている。
PCをすばやく起動できるようにするという考え方は決して新しいものではない。
ベンダー各社とも、OSに備わる全機能を起動せずに、ユーザーがアクセスできるツールを限定することによって起動時間を短縮する手法を開発してきた。

589 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 02:18:09 ID:AZmncE8b
米国Dellの場合、「Inspiron」「Latitude」などのノートPCでは、キーボード上部に「Dell MediaDirect」あるいは「Latitude ON」ボタンを設け、インスタント起動機能を提供している。
ユーザーはボタンを押すだけで、カレンダーや連絡先情報、インターネットなどの基本的なツールにアクセスできるようになっている。
なおMicrosoftも、Dellがこの機能を提供する以前に同様の技術のデモを行っている。
また米国の新興ソフトウェア・ベンダーであるDeviceVMは、「Splashtop」と呼ばれるアプリケーションを出荷している。
これは、PCの起動後数秒でインターネットにアクセスできるようにするもので、すでにASUSTeKやVoodoo PCなどの低価格ノートPCに搭載されている。
回答フォームを読むと、Instant On有効時はおよそ8秒でPCが起動するものの、可能な操作はWebブラウザ、IM(インスタント・メッセージング)、DVD再生、音楽プレーヤー再生などに限定され、それら以外のデータやアプリケーションにはアクセスできないともようだ。
また、回答フォームでは、ユーザーがInstant On有効時に使用するであろう機能や、どの程度の時間でOSが起動すればよいと考えているかといったことについても尋ねており、後者の質問については、「2秒以下」から「1〜2分」までの選択肢が並んでいる。

590 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 03:03:32 ID:b1SRp5a4
タイチパネル式になるみたいだから
PCのほうにも大きな変化があるだろうね
単にOSを入れ替えるだけじゃなくてね
ということは乗り換えを控える人が続出するわなw
あときっと軽くはならないな^^

591 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 03:21:05 ID:B8L09akl
世の中には極端な人がいるもんだ。
タッチパネルに対応したら
タッチパネル専用になると思っているらしい。
っていうかタッチパネルなら昔から対応している。

592 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 03:58:12 ID:pGxyZRYS
Vista厨は立入り禁止

593 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 08:13:08 ID:IHAheB4E
>一瞬で立ち上がるWindows
Vistaのときもそんなこと言ってたよな

594 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 10:24:00 ID:rXHZlymV
タッチパネルかなんだか知らないけど
15秒で起動だかなんだか知らないけど

互 換 性 直 せ

595 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 10:51:39 ID:XoH1QyP/
Vistaとは完全互換だそうですw

596 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:37:29 ID:03pRawAI
起動速度速くなる=軽くなる

だといいんだけどな。

597 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:47:25 ID:b1SRp5a4
マシンの要求スペックは上がるのかな?
それだと例えばメモリは1G→2Gに

598 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:58:13 ID:03pRawAI
下げるっていってたとおもう

599 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 12:02:45 ID:cdvA6104
vistaより要求スペック下げる意味無いよね
モバイル用途に合わせてスペック下げるのか?

600 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 12:07:36 ID:UOKj5jud
winlogonみたいなファイルが壊れたとき、起動時の無限ループを修復できるような
機能が欲しいな。修復コンソールとか全く意味ないし…

601 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 12:32:27 ID:XoH1QyP/
修復インストールすればいいんじゃないの?
Vistaでできるのか知らんけど。
つーか壊れたら入れ直す以外にどうにかする方法あるの?

602 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 12:50:10 ID:MuVhVAjw
インストールディスクをLIVE DVDにしてほしい

603 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 13:05:02 ID:9Ao8OABN
>>597
メモリは、4GB必須にして欲しいよ
フルで使って貰っても困るけど、いい加減スワップ止めて、物理メモリの有効利用をして欲しい

需要が増えれば値段も下がるし、64bitも流行するはず・・・

604 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 13:14:41 ID:UOKj5jud
>>601
修復インストールはレジストリ他の情報を残して通常のインストールをするだけ。
サービスパックとかを適用してる環境でやると、一部ファイルやレジストリが非互換なので終わる。

俺が書いてるのは正常起動時のファイルをバックアップして書き戻すとかシステムの復元を
起動メニューから行う機能があればいいなというもの。

605 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 14:16:12 ID:A/a8kMuP
>>603
64bitはwin8までお預けっぽいなー

606 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 15:29:43 ID:9xK69+Lw
8bit Windows はいつ廃止になるの?
10bit くらいはほしい。

607 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:26:20 ID:VrVC8t8J
クマー

608 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 19:34:57 ID:UyGTho8n
落雷のエネルギーで窒素の気体が二酸化窒素などになり、雨に溶けて土壌に浸透。土壌への窒素固定化が促されるって説もある。

609 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 19:40:57 ID:B8L09akl
>>605
俺は、XPのときから64bit使っているけど?
お預けってなにそれ?w

610 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 19:49:20 ID:T/+5yFwt
>>606
おもろいこと言うやないかい

611 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:06:44 ID:jYvjICV6
>>609
漏れらが使っていてもしょうがないだろ・・・
一般に売られているパソコンが、64bitになる時期の話だよ

次の7でも32bit出すって話だし、お預けかも?ってことだ
個人的には、そろそろメーカーも64bitにしてくるんじゃないかと思ってる
サポートに問題もあるが、流石にもうメモリの問題は無視できないと思うんだ

612 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:14:46 ID:03pRawAI
漏れはまだ64bitには移行しないと思うな。
メモリが安くなっても日本は守銭奴メーカーばっかりだしな

613 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:22:51 ID:jYvjICV6
>>612
Vista Home Premiumの例もあるからね
他社が4GB積めば自社も4GBにするだろうし、64bit専用アプリ(少ないと思うけど)が使えなくなる
今回はVistaの時と違って、64bit非対応のCPUってのも少ないし、移行の時期だと思う

だいぶ漏れの希望がまじってるかな・・・

614 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:25:25 ID:55gFwHdS
問題は、一般ユーザーや企業に受け入れられるかどうかだ

615 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 23:08:37 ID:IHAheB4E
普及率が命だからな

616 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 00:16:33 ID:nBoEcAta
Windows7では、Meiryoが本当にメインになるのかな?
ついでに等幅版も付くてくれるといいな

64bitはMSが、どう売り込むかにかかっていると思うが
次回は完全移行予定だから、流石に今回移行しないとまずいことになる
まあ海外メーカーは64bit対応なのに、国内メーカーは64bit非対応ってことはないだろう
数字が大きい方がいいように見えるし、対応している方がいいに決まっているから、一斉に64bitでくるかもね
企業はしばらくXP使い続けるだろうし、SP1が出る頃には64bitが主流になってるだろう

あと今回は、HomeBasicを大量採用した富士通(笑)が、どうでるかが密かな楽しみなんだw
携帯電話もそうだけど、日本人は”○○対応”っての大好き(付いてないと不安になるし)ってことを学んでるかな?w

617 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 00:27:47 ID:sRI7Q3qW
64は必要性が無い。
ネットにメール、ビデオ見てたまにオフィス程度の用途では64は無用の長物、無駄。
サーバーでは64は必要だけどパソコンには要らないんだ。
そして、これくらいの事は理解できてる人が増えてる。
使うあてもないのに無意味に性能を欲しがる初心者は少なくなってる。
ここまでニーズにたいしてオーバースペックになればどんなバカだって気づく。

618 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 00:30:15 ID:1hGO/6sl
エンコとかは速くなりそうな気がする
気がする
気だけ

そんなイメージ>64bit

619 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 00:31:52 ID:SKZynm3J
>HomeBasicを大量採用した富士通
MSから大量に買っちまった売れ残りHomeBasicライセンス機を捌ける見込みがないから
社内にバラ撒いただけじゃないの?

620 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 00:47:21 ID:+3Bjuw1X
64-bitの状況はAdobe次第。

621 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 01:44:33 ID:nBoEcAta
>>617
結論は、Atom搭載のネットブックで十分ってか?w

>>618
64bitでは、レジスタも改良されてるから、それ以外も早くなるよ
32bitなんてさっさと捨てよう(死

>>619
社内にばらまいたんだ・・・初耳だった・・・

>>620
adobeが64bit非対応とかうたったら、それこそMSは必死に64bit売るんだろうなw


メーカーだって4GBのメモリ積んで、上位モデルの差別化できないから困ってる
今は32bitWindowsの制限のために全モデル2GBになってしまう
メモリは単価も安いし、ユーザーのことなんか考えないで、上中下4GB、2GB、1GBの3段階構成になると思うよ

622 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 01:44:37 ID:ZDQmNnPD
>ネットにメール、ビデオ見てたまにオフィス程度の用途では64は無用の長物、無駄。
>サーバーでは64は必要だけどパソコンには要らないんだ。

OSなんてのはヘビーユーザー向けに作るもんだ。そうすればビギナー層も全てフォローできるから。
プログラム開発の現場では仮想環境はかなり重宝するから32bitのメモリ限界なんてあっという間だぞ。
64bitはNetBookには要らないかもしれないがパソコンには必要。


623 :名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 01:47:19 ID:FiDNg0+l
最近のゲームは、割と64bit対応のも増えてきたけどネトゲに関しては、まだまだなのが問題

624 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 09:46:31 ID:u+aDhupM
>>593
Win98の時も同じようなこと言ってましたよw

625 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 16:42:21 ID:h+nKMOyD
「IME 2007」が“やればできる子”になる? 変換・学習を改善する修正プログラム公開
10月20日14時55分配信 ITmediaニュース

マイクロソフトは10月20日、「Office IME 2007」の修正プログラムを公開し、かな漢字変換の精度や学習機能を向上させた。
IMEのページで無料でダウンロードできる。
適用すると今までの学習情報は削除される。
従来のIME 2007は、文字を参照するアルゴリズムと文法辞書に不具合があり、平仮名を漢字に変換した際、変換結果が細かく区切れて誤変換を引き起こしたり、ユーザーが登録した単語を変換できない場合があった。
不具合を修正して誤変換を削減。
ユーザーが登録した単語も、すぐに変換できるようにした。
学習機能も強化した。
かな漢字変換の際、前回選択した漢字が変換候補に表示されないなど、学習機能がすぐに効かない不具合があったが、学習アルゴリズムを見直し、すぐに学習が効くよう修正した。
IMEを使い続けると誤変換が顕著になるという不具合も改善。
入力した文字を学習する際の情報に不具合があり、誤変換を引き起こしていたが、学習アルゴリズムと学習すべき情報を見直し、長期間IMEを使っていても誤変換が起きないよう修正している。
IMEの変換精度や学習機能の不具合は以前から指摘されてきており、同社の元最高技術責任者(CTO)だった古川享さんもブログで、「死んだ」が「新だ」、「腱鞘炎」が「検証苑」に誤変換されるといった例を挙げ、
「IMEさらに……お馬鹿になっていく」と指摘していた。

626 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:24:40 ID:yolPqFnc
一年以上かけて消費できないスレ?

627 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:09:45 ID:tNS9WeyG
VistaSP2の妄想スレですし

628 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:15:40 ID:bAQN6W+k
vista重いか?
クラシックモード、メモリー3G、仮想メモリーオフ、CPUは、通常2.4G駆動。
Xpより遥かに良いけど。

629 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:18:55 ID:TG0c9ZfE
VISTAに変えたけど、こんだけ多くのソフトを買い換えさせられるとは思ってなかったわ。
ぐにょぐにょ動くOSってだけで買い換えようなんては思わないだろうな。

630 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:38:47 ID:NvEFf3DG
VistaのクラシックモードってXDDMドライバでもない限り
余計にもっさりすると思うんだけど。

631 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:43:07 ID:bAQN6W+k
>>630
ウィンドウを動かしまくるか、普通に操作していて。
XDDMは、表示をサポートでしょう。

632 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:45:55 ID:isI3lodk
>>628
>クラシックモード

633 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:11:19 ID:uMlsxOQ7
>>628
2.4GがCore2Quadじゃなくてセレロン2.4なんかだったら神。

634 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 23:26:03 ID:bAQN6W+k
628です。
すまん、クラシックだと、地デジ動画のスクロールが、カクカクだ。
Aeroオンにしないと、使えん。
AMD 3650だ。

635 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 23:29:27 ID:o152vrOM
>>634
Vistaは素性が悪いんだからカクカク位我慢しる!

636 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 23:32:21 ID:XOIHztnE
アニメーションや透明化などの特殊効果を切るくらいにしておきなよ
そうじゃないとパフォーマンスが悪化するよ

637 :名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 23:35:04 ID:3SJrB0g5
『我慢汁』って何かエロいな

638 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:01:13 ID:iE4sXm/j
発売は2010年の春ごろだろうな
3ヶ月くらい様子見てから7搭載のPCをDELLで買うよ
Vista機は予備に残してXP機は捨てる

639 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:03:28 ID:AbAN5Srk
>>636
628.6347です
それぐらい、やってます。
検索も最小限、Defenderもオフ。
今、試しに余っていた8400GTにした。
クラシックでカクカクしない。
まさか、これがAMDトラップか。
CPUはQ9650です。

640 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:50:27 ID:IGWKv/5d
クラシックのときとAeroのときでベンチ比較してみればいいと思うよ。
CrystalMarkあたりで。

641 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 03:56:42 ID:NpWq4AqV
>>554
現状出ている情報だと、Vistaで十分という人が出てきそうだし
さすがに無償はないだろうが、何か差別化はするかも知れんね。

642 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 04:36:16 ID:TGSJi3Cn
>>554
> Win98SEは別OSとして販売して、XPではSP2で大幅に変わったけどSPとして提供。

まあ、98 → 98SE の価格は 1,050円 なわけで、送料程度の値段。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990730/ms.htm

当時のインターネットの回線の速度などを考慮すればCD配布も納得いくものだし、
別OS発売というより、SP適用済み新パッケージに変わったようなものでしょう。
XPだってSP的用済みの新パッケージになって、新たに発売されたしそれと同じこと。

643 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 15:20:40 ID:aNe1qhPu
MSバルマー氏:「Windows 7を待つのもよい」 企業のVista導入見送りに対し
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20382147,00.htm
一部企業は、「Windows Vista」は導入せずに次のバージョンまで待とうと計画している。
マイクロソフト最高経営責任者(CEO)S・バルマー氏によると、それも悪くないという。

644 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 15:24:25 ID:VHz66NL5
Vista(笑)がコケたのに凄い上から目線だなw

645 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 16:01:32 ID:OD7Zr1Ki
>>643
>  ZDNetのLarry Dignanの記事によると、Ballmer氏は「待ちたいならば待ってもよいだろう」と述べたという。
> 「しかし私なら絶対にVistaを導入する」と同氏は述べた。

ちゃんと全文読むと、互換性問題は7のころには古いソフトがなくなることによってVista対応ソフトで7に対応するだろうって言ってる。
2Kに対応できなかった9X用ソフトが、XP発売時には世代交代して移行が比較的スムーズに進んだことを元に述べてるんだろね。
まあどこまでその通りになるかはわからないけど。

646 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 16:17:23 ID:VHz66NL5
>>645
なるほど。Win98→W2kは32ビット化とOSの安定度が売りだったから、
多少ソフトが犠牲になろうが、移行したけど、Vistaはそこまでのインパクトないからなぁ。

っていうかW2kがすばらしかったからっていうのは無視してるよねw

647 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 17:31:19 ID:AAdGFnRN
こういうやつに限ってXPいれてたりするんだよな

648 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 19:25:26 ID:TGSJi3Cn
>>646
Win98は32bitOS

649 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 20:05:50 ID:Lo3Jyha6
>>648
それは、本気で言っているのか?

650 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 20:08:00 ID:TGSJi3Cn
>>649
CPUは32bitモードで動いている。
APIはW2Kと同じWin32 API
メモリ空間は4GBの範囲。

これでもまだ納得しない?

651 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 20:31:57 ID:2MjSsF3i
98の頃は、フリーソフトなんかだと32ビット版と16ビット版を同梱してる作者もいたよね。

652 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:06:15 ID:EBgvQdF4
Win95から32bitだわな

653 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:53:06 ID:4A/wf2Wj
表面上はな。OS内は16bitの部分も多かったし、そのせいで
Win3.1からのUSER/GDIのシステムリソースなんて代物を
引きずってた。

654 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:55:18 ID:TGSJi3Cn
>>653
だからなんなんだ?
それは単に16bitアプリとの互換性を保つためだろ?

16bitアプリとの互換性を保つための制限・・・じゃあOSは?
16bitじゃなくて32bitであるということ。

655 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:00:20 ID:NpWq4AqV
互換性と言うか、単に古い設計をひきずってただけだよね。
リソースメーターとにらめっこしながら、仕方なくアプリを閉じたりとか
とても32bitOSとは呼べない代物だったよ。当時は完全32bitに
NTやLinuxがあったから、特に差を実感した。実際使っていても
同じ32bitアプリの動きが全然NTの方が早かった。

656 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:07:21 ID:TGSJi3Cn
>>655
あれは互換性維持のためだよ。Win16を使っている16bitアプリ。
それを動かすために16bitアプリの制限にあわせていただけ。

リソースメモリが足りなくなることは、32bitか否かを決定するものじゃない。

657 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:53:37 ID:4A/wf2Wj
だから互換性維持の為にOSの土台部分に16bitを残さざるを得なかった
(32bitアプリも16bit層を通さないといけないというトンデモ仕様)な時点で
Win9xはまともな32bit OSじゃなかったって話なんだが。

658 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:59:43 ID:wUho1mBR
Win95は、まあ、32ビットだな。
互換性といっても、単に同じコードが入っているだけじゃなく
mutex使って16ビットコードとの同期を取ってた。
こういう同期は、カーネルが32ビットだからこそ必要なわけだ。
しかし、こういう機構が「まともな32ビットOS」に必要だったかというと、それは違う。
「Win95は、いろいろ問題を内包した32ビットOS」

659 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:00:14 ID:NpWq4AqV
16bitコードの処理が遅いPentiumPROで、95系がパフォーマンスが
出せなかったのは問題になったからね。

互換性といっても、NT系でも16bitアプリは動くよね?動かなくなったのは
x64 Windowsから。Windows使い始めたのは95以降なんで、いまいち
分かってないんだが……

660 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:05:20 ID:cCw+SaXZ
95年頃は16bit互換性の達成で評価されたのにね。
*はじめ、w95は16bit切り捨ての予定でした。

皮肉なモンですよ。

661 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:38:27 ID:TGSJi3Cn
>>659
NT系でもたしかに16bitアプリは動くけど、
Win95の方が16bitアプリの互換性は高かった。

16bitアプリといっても単に16bitってだけではなく、
MS-DOS時代のアプリまで動くことが求められた。

MS-DOS時代のアプリは当時は仕方なかったことだが、
ハードウェアを直接アクセスするアプリや、
MS-DOSやBIOSの内部メモリ領域を直接アクセスするような
今では考えられないマナーの悪いソフトが多い。

そういうものまで動くようにするため、たとえ内部の動作であっても
簡単に変えることができなかった。それが安定さに穴を開けてしまうことに
つながったが、高い互換性をもたらすことができた。


662 :名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:53:24 ID:NpWq4AqV
なるほどね。まぁx64 Windowsでも、16bitアプリが動かないのはけしからんとか
いう人がいたくらいだからなぁ。

663 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:02:11 ID:cowMZe87
エミュレーターを使えといいたくなるね。

664 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:13:35 ID:KrCWzOtk
MS-DOS時代のアプリ。Win95のDOS窓で動いた。
なんとゲームのようにグラフィックとサウンドを
ハードウェアに直接アクセスして操作するようなものまでDOS窓で動いた。

これは、すばらしい互換性だと思うよ。

ただ少し遅かった。ネイティブに近い方法で
動かす仕組みを作っていても速度低下は免れない。

そんな当時のマシンスペックで、エミュレータなんてもってのほか。

665 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:18:04 ID:vOq3IsrJ
>>663
その程度の知恵しかないのw

666 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:53:35 ID:eshLLACV
>>663 はたぶんx64 Windows上の16bitアプリの話でしょう。

667 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:04:49 ID:YWO0/HFP
過去の遺産に、こだわるのならば、買収した、バーチャルPCでしょう。
実際、vistaで動かないwin98用ゲームも、これ上では、問題ないらしい。

668 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:19:20 ID:jMmzr0pT
AMD64アーキテクチャだと、64ビットモードに切り替わったとき
仮想8086モードが使えなかったのでは?
この状態で16ビットアプリケーションを動かせというのはちょっとかわいそう。
完全ソフトウェアエミュレーションっていう手もありけどね。

ちなみに、Windows NT 3.1でもVGAとシリアル、パラレルポートは16ビットアプリケーションからハードウェアへの直接アクセスが許可されてました。


669 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:25:10 ID:eshLLACV
>>668
そうなんだよね。CPUがサポートしてるのに、っていう人がたまにいたな。
大体のx64ユーザは分かってると思う。
インストーラーが動かない、とかその辺だけの問題なら、遅くても良いから
エミュで、というのはありかもなぁ。でももういい加減捨てたほうがいいよね(笑

ゲームハードでも古いゲームやるために保管する人がいるから、環境も同じだよな。
別に用意しておいたほうがいい。

670 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:46:45 ID:OcjAX05Y
Windows3.1だって、出たときは画期的で素晴らしいものが出たと思ったもんだ

671 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 02:04:05 ID:aLR0gmSf
Windows 7はVirtual PCと今までのWindowsのイメージファイルを同梱して欲しい

672 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 02:10:50 ID:udDqISRr
そんなことよりSSDに最適化したファイルシステムを…

673 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 02:40:11 ID:eshLLACV
SSD最適化はまだ時期尚早かと。Linuxの方でも確か最近そういう結論に
なった。SSDの設計の方がどんどん進歩してるから、それにただ乗りした方が
早い。

674 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 03:46:03 ID:WTgbDdzk
SSDがランダムアクセスのとっても速いHDDなってゆくという考えか

>>671
せっかく手にしたVirtual PCをこういう場面で生かしてほしいしな
互換性と古い実装の破棄を両立するのに現実的な解だろうし

675 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 06:07:24 ID:vOq3IsrJ
>>674
>互換性と古い実装の破棄を両立するのに現実的な解だろうし
買収した仕掛けで間に合わせただけ。
補完できるだけのツールキットを提供せずに生かしてほいしとは、
単独にクリック接続では、コンソール・コマンドによる連携計れまいw

676 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 08:02:22 ID:O2sZTpDF
流出画像見る限り、UIがMacOSのDocっぽいけど、
本当にこれで出るのかねえ?

677 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 09:42:17 ID:6EJ2RLMZ
流出画像きぼん

678 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 12:00:03 ID:oChQ6hXU
Windows95は、当時まだ高かったメモリの消費量を抑えるために16ビット部分を残したと聞いたこと
あるけど、これって嘘かな?

679 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 12:04:46 ID:9mKxylt7
>>678
モノは言い様ってことだよ。
当時はWindowsはDOS+Win3.1が主流でNTが出始めでまだ不安なのもあったし、
差別化もしたかった。
だから主流のDOS+Win3.1の形式を残したんじゃないかと。

680 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 19:03:15 ID:oxbu47uT
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」    人
                                            (__)
                                           (__)11
 1〜9:Microsoft
 10:Microsoft信者
 11:搾取されまくった信者


681 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 19:30:58 ID:E5r6DYSu
来年ノートを買い換えるんだが本当に来年中に出るのかねw

682 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:12:52 ID:JIemsWJg
で、交響死篇ウィンドウズ7はいつ手に入るの?

683 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:29:57 ID:93H7v+nM
まずは素株コーラルを用意しないと。

684 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:30:13 ID:9VzSOvFQ
Windows 7を7って略されるとWindows 7の情報を検索する時に困る

685 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:32:34 ID:4RCXTYfq
win7

686 :名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:55:08 ID:WiFv2P6I
最新動向をチェック:CPUとプラットフォームに見るPC秋冬モデルのトレンド (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/22/news036.html

687 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 07:01:40 ID:/vcKtLac
>>681
どうだろ……

>>684
確かにこれは検索しにくいなぁ。大体何度も出てるけど6.1なのに7ってのが
変すぎる。

688 :名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 08:44:19 ID:vbWNBHg7
>>681
一般向けには出ないんじゃないか。
Vistaの時にも2006年中に出すと言っていたけど、2006年に出たのは
企業向けライセンスだけで一般向けには2007年になった。
Mirosoftは2006年に約束通りリリース出来たと言っている。

689 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:04:50 ID:vXvchoSX
>>681
XPは成功してたし、Vistaは遅れてもよかった
Vistaは失敗してるから、次を早めに出さなければいけない
netbookもいつまでもXP乗せ続けるわけにも行かない

意外と早く、来年には出ると思うよ

690 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:21:14 ID:5Jm75MRm
しかし今XP使ってる連中が、7で移行するかね?
あとVistaとあまりにも代わり映えしなかったら、Vistaからの
移行も二の足を踏む人が出てきて、下手すると三者が
バラバラに存在する状況になる可能性もある

691 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:42:20 ID:KtVmNpBY
>>690
XPが出て数年後でも、98、ME、2Kを使っている人達が多かったしね。
つかここ数年の、Windowsと言えばみんなXPって状況こそがMSとってマズイ状況だろうなあ。
マシンもOSもこのままで良いんだ、ってのを多数発生させてしまった。
それはデバイスを作るメーカーも同様で、XPだけサポートしてりゃ安泰、って雰囲気。
更に企業内でのメンテナンス要員すらXPしかワカラン、いじりたくない、ってなw

692 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:57:15 ID:5Jm75MRm
引っ張りすぎたんだよな……俺はもともとWindowsにあまり
執着してないから、逆にぽんぽん入れ替えてるけど、XPに
こだわる人はソフトのバージョン下げたり対応ハード避けたり
してまで、使おうとしてるからね今は。

ヘルプデスクなんかは、やる気のある人はそういうことはない
はずなんだが、そんな人ばっかりじゃないからねぇ

693 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 18:25:11 ID:iFqO9EFV
>>689
>XPは成功してたし

694 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:11:13 ID:GCFTrkjl
リリース後1〜2年あたりのXPの反応も今と大して変わらなかった気がするな

695 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:17:19 ID:5Jm75MRm
うん。まぁそのまえが9x系だったか、NT系だったかにもよるけど
おおむね似てたと思う。つかこのままのペースでVistaを5年6年
売り続けたら完全リプレースしてまったく同じ状況になってると思う。

だからMSは今度はそれはやらんだろうね。

696 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:18:00 ID:vXvchoSX
>>690
そりゃ移行はしないだろ
新マシン調達するときに、7を選択するようになるだけ

>>694
あの時は2kがあったからね
9x→XPは、そりゃ反応良かったよw

697 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:33:32 ID:5Jm75MRm
いやーあのころの9x信仰も結構なもんだったよ。ゲームなんかは
9xの方が早いとかさ……結局ハードを変えるとだんだんつらくなってきて
XPへという流れだった。俺はとっとと2kにしてたが、Meが出たらやっぱ
Meに行った9xユーザ多かったからねぇ。

698 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:43:19 ID:Mp6nb/XL
俺は95→2000→XP(まだ2年目)でした。
XPにしたのはPC買い換えたら入ってたから・・・
*ウイルスソフトのサポートがキレたのも大きい

ちなみに、2000はXPよりゲームのパフォーマンスが悪かったけど
それ以上に青画面が少なくなる事のほうが重要でした。


699 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:50:48 ID:5cMhCsIb
>*ウイルスソフトのサポートがキレたのも大きい
何やらかしたんだ

700 :名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 22:48:26 ID:S5j6GG31
俺もソフトはわざわざダウングレードっていうか、Officeは2003と2007持ってる
けど、わざわざ2000使ってるし、いかにXPで快適に使えるかというのがソフト
選びの指標になってることは確かだな。
IEも7入れてエクセルのマクロ動かなくなったから速攻で6に戻した上で別の
ブラウザ入れちゃったし。

701 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:43:17 ID:6pkVxIrM
来月に迫った WinHEC 2008 のセッションリストから,
Windows 7 と Windows Server 2008 R2 の新機能を
読み取ることができる.
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20081025/p1

702 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 04:27:45 ID:F9njMveq
SSDねぇ。いまいち気乗りしないな

703 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 04:30:12 ID:R3y0d/II
足がPCに思いっきりぶつかって
HDDを壊したことがある俺としては、
故障しにくそうなSSDは興味がある。高いが。

704 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 06:53:00 ID:1eXh7YDT
>>689
そのWindows7は完全にVistaカーネルな訳ですがね。

705 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 10:09:05 ID:g1k6SqCU

Windows 7プリインストールモデルの登場は「2009年半ば〜後半」
ttp://japanese.engadget.com/2008/10/21/asus-eee-pc-windows-7-250/

Vistaスルーは従来から語られてきましたが、AsusのCEOらしい豪快な発言は
Windows7プリインストールモデルの登場を「2009年半ば〜後半」としていること。
有力なPCメーカーの最高責任者から2009年内に搭載製品を発売する計画が
明言されてしまったことになります。

706 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:12:29 ID:QG5a5H/F
>>705
2009年中は無いとは思うが、もしWin7を3年以内に出すのなら、VistaもSP3でWin7同等にしてくれるんだろうな?
Vista買った香具師は、完全に涙目だよw

あと、やっぱりWin7は軽めで、XPの代わりにNetbookにものせられるんだな
(もしかしたら専用の安いモデルがあるのかもしれないが)

Vistaより軽いことと、今回でも64bitに移行できることが、重要だな

707 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:53:46 ID:JibQ/8zi
>>706
>もしWin7を3年以内に出すのなら、VistaもSP3でWin7同等にしてくれるんだろうな?
>Vista買った香具師は、完全に涙目だよw
アホなこと言う人もいるものだな
XPが例外的に長かっただけで、それまでは3年位で変わったものだ
それにWindows7が出るまでの間Vistaを使用していたので、「完全に」という表現はおかしい

708 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:21:53 ID:v3AGCZmh
7ってドライブ何GBあればインスコできるんかね?
オレのSSDは32GBしかないんだが

709 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:34:50 ID:R3y0d/II
DVD、2枚組みとかにならないかぎり、
圧縮状態で4.7GB(展開して10GB)を
超えることは無いだろうさ。

710 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:39:20 ID:U7cTPssU
>>707
だからVistaが例外的に短いんだろ。完全にアホだな。w

711 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:46:27 ID:cxge+Pom
Windows 2000以前は毎年バージョンアップしてたな。
NT 3.1、3.5、3.51、4.0って、1年未満でバージョンアップした年もあったはず。


712 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:50:23 ID:xuhcULrt
>>710
はぁ?

Windows2000(2000/02)→ XP(2001/10)は1年8ヶ月だけどw


713 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:53:02 ID:EeeP8A3k
ここで、

>>712
うっせー。ばーか。

って書き込みがあれば完璧w

714 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:57:23 ID:EMJlctsv
>>713
あとちょっとでEeePCだったのにな

715 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:59:45 ID:EeeP8A3k
そんなIDに興味ないね。

716 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:04:14 ID:lEXK5aWN
>>715
見栄はっちゃって可愛いんだからw

717 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:17:28 ID:VLpSbz4V
XPが長すぎただけでVista3年は適正な期間だよ。
XP以前のOS取り上げたら3年でも長いくらいだわ。

718 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:20:15 ID:EeeP8A3k
7が出るまでの期間短い! → XPが例外的に長かっただけ

の自滅コンボ飽きたなw

自滅するのわかっていてやっているとしか思えない。


そんなアフォなやり取りはこっちでやればいいのに。

たった3年で次期OSがでるなんて…前例の無い速さ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214455651/

719 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:32:31 ID:QG5a5H/F
>>707
全然おかしくない。みんな、また開発が遅れると思って買ってるんだ。
そして使ってる間中、Vistaはダメだとか企業は一個とばしするだとか言う噂や、実質64bitは使えないとか、痛い目にも遭っている。

Windows 3.x → Windows 9x → Windows 2k(XP) → Windows Vista(Windows7)

実質3年って事はないと思う。たぶん5年。
ここで問題は、2kはアタリだったのに対して、Vistaはハズレだったこと。
まして Windows Vista → Windows7 と変化した日には・・・それはないかw

とりあえずUltimate買っちゃった子は、とってもかわいそう。
me買っちゃった子くらいに、かわいそう。

720 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:37:47 ID:sbVFYvfA
>>717
ttp://japan.internet.com/webtech/20080916/10.html

この通りにWindows7が出るなら
たった2年5ヶ月だしな。
3年なんて程遠い。

これじゃ涙目だろ。w

721 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:41:20 ID:xuhcULrt
>>719
>ここで問題は、2kはアタリだったのに対して、Vistaはハズレだったこと。

最初はハズレだったよ。バグばかり、ゲームも動かずでね・・・

XP出てからじゃないの?
ドライバとかゲームがXP対応のついでに2000も対応してくれたりしてw

>とりあえずUltimate買っちゃった子は、とってもかわいそう。
意味不明w






722 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:44:09 ID:6pkVxIrM
2000 はゲームが全然対応していなかったので、2000 と 98 のデュアルブートにしてた

723 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:11:40 ID:erwNOqWP
初期のPS2と全盛期のPS2を比べるみたいな。

724 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:28:36 ID:IFMlCX6G
2kに近い状況になる可能性はあるな。
もし7が売れればVista対応ソフトは増えるワケだし。
ウチらは安定した慣れた環境で対応ソフトだけ増えるのだから
7が売れるに越したことはない。

XP信者が7に慣れるのは時間掛かるだろうな。
売れたら売れたで、暫く
「マイドキュメントのフォルダ変えれないの?」
「エクスプローラのメニューがない…」
「一つ上のフォルダに行くボタンどこ?」
「メモリ使用率が常に100%なんだけど」
なーんて、今Vistaを使ってる人間からすると「何を今更w」な質問が
質問スレに書かれるのが想像できてしまう。(いくつかはまた変わるかも知れんが)

725 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:32:02 ID:ogQjiaqn
>>724
7ではエクスプローラも変わるもみたい
Vistaから覚え直しになって涙目

726 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:48:06 ID:xuhcULrt
>>725
え?・・・パソコン教室に金払ってVista覚えたの?

727 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:53:44 ID:Koed8dC9
                  ,..-‐‐―‐‐-..、
                ,-'´        `‐、
               ,i'               `i、
               ,l                  l、
              ,|._                _.|、
              〈_``ー=== ╋ ===‐'´_〉
              l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l
              ヽ、_| `ー'  / `ー' |_,ノ
              / `‐、_   `ニ'   ノ  \
             i'´  、  |``r===r'´|  ,___ヽ_
            .|   i、   ̄\/ ̄  | ╋ |
             |、  |、     □ .[工]├‐‐‐ュ┘
              |、  ヽ、.   □     ./   /
              ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i   /
                `<´.ゝ―└┘―く´``y
                 ヽ、_)  ┐   (_,.ノ
                 |   |  | |  ,!
                  .l、 | .|  |  |
                  .`lー--‐'^ー--‐'l´
                ,-‐'´   |    `ー-、
                (.       !      )
                `ー--'´`ー^ー'´`‐--‐
       Windows 7はまもなく終了となります。ご迷惑を
  おかけいたしますが、一生懸命作業いたしますのでご協力お願いします


728 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:02:47 ID:YASubyLS
かんなぎ

729 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:09:41 ID:IFMlCX6G
>725
いや俺はVistaを使い続けるから問題ねえが…

730 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:34:18 ID:erwNOqWP
7が出ても結局操作やシステムの動きはVistaと大差ないのにね

731 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:37:14 ID:G2utYmLF
他のWindowsからVistaに移行した人なら7だってすぐに慣れちゃうだろうしね。
なんだかもう、幼稚園に初めて行く子供みたいに恐れなくても良いのにな、OSの変更なんて。

732 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:44:04 ID:xVZDDivP
>>731
糞なOSは恐れなくてはなりません。 悪い女にひっかからないようにするのと同じ。
リアルな糞踏むより厄介だぞ、全くw

733 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:52:16 ID:9cFIACLk
それなりにOSを使ってきた人なら少々操作が変わろうが構成が変わろうが慣れてきたしね
初めてがXP搭載PCでそれしか触ったことない人は大変そうだね

734 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 21:13:03 ID:xVZDDivP
操作とか構成とかPC接触の問題点も越えなければならない人にはそれなりに大変だと思うが、
糞OSとかはそんだけの問題ではないんだがw
Vista・Windowsについてはその細部を語る気にもなれんw
だって、糞を見続けられるか、実際。

735 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:00:22 ID:QElCwsWb
年をとると柔軟性がなくなって変化に付いていきづらくなるのは恥ずかしいことじゃないから
そんなに無理やり理由をつけて自分を納得させようとしなくてもいいよ
ましてやそれしか使ったことなければ余計に変わるのは大変なのも理解できるよ、うん

736 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:01:05 ID:erwNOqWP
それ単純にお前の好みに沿ってないだけじゃね。
まさか一般的に糞と言いたいんかね。

737 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:12:29 ID:xVZDDivP
>>735
>年をとると柔軟性がなくなって変化に付いていきづらくなるのは恥ずかしいことじゃないから
そんなこと書くのは若気の至りと知れ。
ある種の硬直性は若さの証明でもあるw

738 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:31:27 ID:QElCwsWb
あー思いっきりピンポイントでついちゃったかな。ごめんね
あとさ、語る気にもなれんってさ、知らないから語ることができないって正しい日本語を使ったほうがいいと思うよ

739 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:34:00 ID:HGDEbPYH
Windows ME・・・・・・・

740 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:40:38 ID:xVZDDivP
>>738
>知らないから語ることができないって正しい日本語を使ったほうがいいと思うよ
知らないから語ることができないなんてどころか、伝統的な正しい日本語は行ったことのない名所も語ったりするんだがw
その手は桑名の焼き蛤


741 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:46:05 ID:erwNOqWP
んであんたら実際何歳なの

742 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:55:22 ID:xVZDDivP
>>741
後から生まれたものとは差がどんどん開くだけじゃw
遅れて生まれただけ遅れている。 追いつこうとしても俺らはさらに先に進むw

743 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:04:16 ID:R3y0d/II
相変わらず、VZエディタ厨はキモイねw

744 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:23:55 ID:xVZDDivP
そりゃ、VZマクロはわからん香具師にはキモイだろうな。
都合の悪いのをキモイとは、遅れて生まれた存在の穴埋めの悲しい知恵だのうw

745 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:43:07 ID:+Az89lkt
VZマクロが分からないと都合が悪い奴なんてVZ厨だけだろうにw

746 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:47:51 ID:QElCwsWb
>>740
そうそう。昔から日本語にあるよね、「知ったかぶり」という言葉が
あまり血圧上げすぎて脳溢血にならないようにご注意を

747 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:57:57 ID:F9njMveq
7の特徴がいまいちつかめないな。今のところ目立つのはSSD最適化くらい?
あれも実際は中身がよく分からんね。単にSSDの短所をソフトウェアで埋め合わせする
というイメージがあるなぁ……

748 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:08:58 ID:YCAwm0xs
>>745
>VZマクロが分からないと都合が悪い
なんて言ってないけどね、何かがどこまで悪いんだかw
そんなんでも使って護衛しなくてはならないWindowsとかは、やはり碌なものではないんだな。

749 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:21:30 ID:Qsg3enDL
>>747
最適化するなんてどこにもないような
Win7でもSSDへのアプローチをある程度するけどあとはベンダーの方でなんとかしてもらう的な話になる気がする

750 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:28:45 ID:obxPbGTB
そのSSDの件ってチラッとどこかの社長が言っただけだろ?

技術的な理由って俺は見たこと無い。

751 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:38:04 ID:LgnxzlDN
>>749 >>750
おそらくだが、メーカーの都合がかなり入ってる気がする……
7とSSDを使うとすごく早くなりますよ、乗り換えましょうみたいな。
実際なんだかんだやってるうちにそうなるかも分からん。

技術的には俺もあんま見ることないと思う



752 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:47:43 ID:YCAwm0xs
>>746
>・・・知ったかぶり・・・
そんな邪悪な意地悪いセンスは日本語にはないw
データベースあるいはコード化された使用で心情と意味あいを共有した。

753 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 10:48:40 ID:ojron21S
お花畑板はここじゃありませんよ。

754 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 11:35:47 ID:6BZPVUEY
PDCの速報まだ?

Windows7の目玉って結局新GUIくらい?

755 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 11:46:09 ID:rCos7Bqu
情報が細かいってことで結局このサイトに行き着くかな。
http://www.winsupersite.com/win7/


756 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 14:19:01 ID:BapLeDuH
PDCの速報ってこのへんかな?
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/
元ネタ
http://www.computerworld.jp/topics/ms/125349-1.html

757 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 17:00:41 ID:UUs7FyGL
http://download.microsoft.com/download/9/c/8/9c8c2900-588c-4d22-bc0d-cdffce70ded8/PartnerVersion02.wmv

758 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 17:18:53 ID:lUbySmAD
Vista2
それが7

759 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 18:08:36 ID:nw9fLk1i
>>758
何言ってるの?
頭を疑われるよ?

760 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 18:34:52 ID:/Xhgujtc
7 は Vista.1

761 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 19:31:38 ID:yRSpWxVf
Vistaが7のβ
7でやっと正式版

762 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 20:31:51 ID:DpA64TeR
MSの32ビットOSはOS2から順次改良してVistaにいたっているわけで
常に今使ってるのはベータ版といえばそうかも。
次のは完成品だと妄想するよね。

763 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 20:51:45 ID:q/JqUCfh
>>755のリンク先でも Vista R2 と表現してるな。サーバ版はR2にしたみたいだからなー。

764 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 20:55:09 ID:yRSpWxVf
正式版≠完成版

765 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:15:05 ID:8seoIIt+
頼むからCD1枚に収められる容量にはならんかな

766 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:33:41 ID:q/JqUCfh
なんで(笑 いまどきlinuxもDVD配布だよ

767 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:41:38 ID:GVNpka//
軽くしろってことだろ

768 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:49:34 ID:8GnRrZkN
[PDC 2008]Windows 7/Windows Server 2008 R2/Windows Azureなど続々登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081028/317931/?ST=win
米Microsoftは2008年10月27日(米国時間)午前,カリフォルニア州ロサンゼルスで開発者会議
「Professional Developers Conference(PDC)2008」を正式に開幕した。
今回のイベントの目玉は,待望の「Windows Vista」後継OS「Windows 7」が発表されることだ。
ただし,そのほかにもサーバー用OSのアップデート版「Windows Server 2008 Release 2(R2)」,インターネット・ベースのOS
「Windows Cloud OS」(仮称。
発表された正式名称は「Windows Azure」),プロダクティ・スイートの新版
「Office 14」など数多くの発表が行われる。

 Windows 7は,Microsoftがメジャー・アップデートと位置付けているOSである。
同社は2010年初めに完成する見通しとしているが,情報筋によるとスケジュールの相当な前倒しが
可能で,2009年初めにリリースされる可能性があるという。
先代OSのWindows Vistaと同じコード・ベースを採用し,アプリケーションおよびデバイスの互換性を
確保する方針であるため,非常によく似た製品になるとみられる。
しかし,同社はエンドユーザー向け機能を大幅に変更し,せめて消費者に関心を持ってもらえるよう
仕向ける(関連記事:次期OS「Windows 7」のバージョン番号はマイナー・バージョンアップを意味する「6.1」)。

 残念ながら,Windows 7の詳細は10月28日にならないと判明しない。



769 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:54:57 ID:eZAeYwis
CD1枚でインストールはわずか10分で完了します。


ただしインストール直後に20GBのWindowsアップデートが必要です。

770 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:04:53 ID:t4tcNuAh
スーパーマリオワールド2 ヨッシーアイランド

771 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:07:24 ID:q/JqUCfh
そういう意味では、いままで同梱してたメーラーだとか画像ソフトなんかは
ダウンロードしろという事になってるから、容量は減ってるかもね。

772 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:07:53 ID:N4YGur1B
後から色々入れるなんてめんどい
最初から色々入ってて一通りのことができ、必要なものは適宜入れていく方がいい
インストール→カスタマイズで一日潰れるようなのは勘弁だ
どうせ削りたい人はvLiteなんかで削るんだろ

773 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:14:23 ID:12zwK1Ws
マジでWin7ってVistaのサービスを減少しただけのOSになりそうだなw
UACの管理者によるコントロールなんてSPレベルの改善だし。
今現在のVistaSP2βの段階で、自分の環境なら特に重くもないし困ってもない。
Aeroを切らないで擬似オーバーレイが使えるなら買い替えしても良いけど・・・

774 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:41:43 ID:/Xhgujtc
> 情報筋によるとスケジュールの相当な前倒しが
> 可能で,2009年初めにリリースされる可能性があるという

どんどん早まってんなw まあそれはないだろうが。

775 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:51:35 ID:PU/85fbt
2009年初めとか7をテスト中のメーカーがリークしてるからね。あり得るかも。

776 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:56:29 ID:N4YGur1B
ベータも出てないのに
十分なフィードバックも得ないまま出したらそれこそVista評判の二の舞だろ

777 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 23:28:11 ID:q/JqUCfh
というか、今回は誰が技術面の音頭とってるんだろう?有名な人は
いない状態?

778 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:21:29 ID:1o22bzmw
PDC 2008二日目のキーノートスピーチが00:30から始まるよ。
Windows 7お披露目との噂。興味がある人はライブ中継をどぞー

ttp://wm.istreamplanet.com/customers/ms/750_ms_pdc_081028.asx

779 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:34:16 ID:cQ03bwcI
お、始まったか

780 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:36:55 ID:1gCxC0Zz
>>778


781 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:36:56 ID:7SnHYoUa
はじまったな

レイ・オジー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%BC

この人が音頭取ってるということかな。

782 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:41:28 ID:cQ03bwcI
いいから早く7にいってくれ

783 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:42:01 ID:1gCxC0Zz
キーノートスピーチって何?

784 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:45:49 ID:7SnHYoUa
>>783
基調講演っす

785 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:47:12 ID:cQ03bwcI
キタ!?

786 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:50:36 ID:z5gJCI0x
携帯電話との連携がどうのこうの・・・?

787 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:50:59 ID:cQ03bwcI
スティーブンきたー

788 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:51:26 ID:1gCxC0Zz
ジョブス

789 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:53:30 ID:cQ03bwcI
マックっぽいw

790 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:56:04 ID:/kEmaOFq
タスクバーのサムネイルの強化か。

791 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:57:12 ID:cQ03bwcI
左右の端に窓もっていくと左右の半分の大きさになって比較できるってのはいいね。
しかしクイックランチがマジでマックだw

792 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:57:31 ID:/kEmaOFq
itunesっぽいビュー来た。

793 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:59:16 ID:t7iO502H
ファイルのソート方法が増えたようです。
家庭で7台のPCと簡単につなげるようです。


794 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:59:56 ID:z5gJCI0x
この程度のウィンドウ操作ですら馴染めないと発狂するヤツが出てきそうだなw

795 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:00:13 ID:/kEmaOFq
Home server売りたいのね。

796 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:01:25 ID:cQ03bwcI
プレイリストがエクスプローラでも使えるの?

797 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:03:58 ID:cQ03bwcI
ガジェットがデスクトップのどこでも置けるらしい

798 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:05:28 ID:NMrUgS1H
>>797
Vistaでもできたよな?

799 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:05:59 ID:7SnHYoUa
右端はランチャーで使っててガジェットはあきらめたから、それはありがたいな。

800 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:06:48 ID:cQ03bwcI
そうなの?持ってないから知らんかった。
右下のタスクバーのアイコン並べ替えできるらしい。

801 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:06:56 ID:t7iO502H
エクスプローラで音楽の管理ができる
音楽管理用のパネルができるようです

プリンタの共有と切り替えが楽に

非アクティブウインドウが枠だけ表示になる
ガジェットのパーツを好きな場所に配置可能←新機能なの?



802 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:07:26 ID:1gCxC0Zz
フリーソフトで同じことできそう

803 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:07:46 ID:cQ03bwcI
iPod Touchw

804 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:08:08 ID:7SnHYoUa
タッチインタフェースなぁ……これディスプレイ買い換えなきゃ
いけないよな(笑 

>>798
ああ、そうなんだ



805 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:08:59 ID:t7iO502H
タッチパネル=ipod的な操作感
       指の太い方への配慮付き


液晶が指紋でべたべたになるわけですね。

806 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:09:08 ID:/kEmaOFq
指でアプリ閉じるのに、ジェスチャー使わずに、右上ボタン押しやがった。
FingerWorksの特許に引っかかるのか?

807 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:09:11 ID:NMrUgS1H
タッチインターフェースすげえけどディスプレイ買い替えさせるつもりかよ

808 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:09:14 ID:z5gJCI0x
タッチパネルでキーボード操作ってのも滑稽っちゃ滑稽だな。

809 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:10:03 ID:1gCxC0Zz
音楽はiItunes使ってる人多そうだからイラネ

やっぱリボン採用か

810 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:10:58 ID:uLh3JZvQ
wktk

811 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:11:09 ID:cQ03bwcI
地球〜は回る〜

812 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:11:21 ID:NMrUgS1H
これはWindows Live環境使ってる俺には嬉しい

813 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:13:02 ID:/kEmaOFq
NHKが『世界ふれあい街歩き』で使ってるような、安定化装置をカメラマンが装備してるな。
さすが金持ち企業だ。

814 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:17:21 ID:YEmDb2aV
これ早送りできないのか

815 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:17:22 ID:t7iO502H
Windows 7概要
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/mobile429.htm

仕事早い

816 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:19:36 ID:t7iO502H
>>814
生放送だもの。

817 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:21:50 ID:cQ03bwcI
>>815
> メモリを4GB搭載している(32bit版のため3GBのみ認識)
やっぱそこはそうなのね…

818 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:22:55 ID:ANChyO3X
XPでいいや。

819 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:25:02 ID:7SnHYoUa
ビル・ゲイツは来てないんかね。やっぱあのおっさんが出てこないと
さみしいなぁ。

820 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:25:11 ID:/kEmaOFq
ランチャーをマウスオーバーした時に出てくる起動メニューは"Jump Menu"っていうのか。

821 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:25:41 ID:z5gJCI0x
メーラーなどのソフトウェアをWindowsLiveから落としてくれってのは
サードパーティーへの配慮かね?ググルあたりにまたゴネられたとかw

822 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:27:22 ID:YEmDb2aV
>>815
記事見るとウィンドウがらみの改良が、かなり良さげだな。触りてえ。

昔ながらのタスクバー+最大化はさすがに限界だ。

823 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:27:53 ID:cQ03bwcI
256processorsってw

824 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:35:40 ID:cQ03bwcI
え?この拡大縮小はどの操作でやってたの?見てなかった。

825 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:35:56 ID:/kEmaOFq
ワードパッドもしっかりリボンUIになってるな。

826 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:36:15 ID:7SnHYoUa
>>821
Liveが重要になってきてるから、OSのリリースを足並みをそろえると
弊害が多いという判断らしい。

827 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:36:29 ID:z5gJCI0x
DPIの変更を再起動なしで出来るってことかな?

828 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:36:36 ID:1gCxC0Zz
仮想デスクトップキター!!!

berylかよ

829 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:39:40 ID:/kEmaOFq
ん? 仮想デスクトップなんか来てたか?

830 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:40:18 ID:cQ03bwcI
マルチモニタなのか仮想デスクトップなのかよくわからんかった。

831 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:41:15 ID:cQ03bwcI
βは来年らしい。

832 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:41:34 ID:t7iO502H
複数のモニタを使ったプレゼンが楽にできますじゃない?

833 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:42:29 ID:vumLEjHP
なんでWindows Vista 2.0 って名前にしなかったんだろ。


834 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:43:07 ID:vumLEjHP
PCでタッチパネルなんてツカワネエヨ。
マウスより疲れるわw

835 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:46:10 ID:1o22bzmw
中継の中に出てきた「blog見てねー」ってのはこれね

ttp://blogs.msdn.com/e7/
ttp://blogs.msdn.com/e7jp/ (日本語翻訳版)

836 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:46:20 ID:z5gJCI0x
>>834
ブックタイプのPCで、通勤途中の暇つぶしには良さそうだよw

837 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:47:07 ID:cQ03bwcI
終わったか。
眠いし寝る。おやすみ。

838 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:48:56 ID:/kEmaOFq
>820は、"Jump List"の間違いだった。

839 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:49:26 ID:1uKW/Jbq
vista64 ultimate oem \25000くらいで狩っちゃったんでつが
また2万以上ださなきゃならんのでつか・・・
何にも救済策なしでつか、そうですか

840 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:50:12 ID:YEmDb2aV
どうやら過去の例に従わず、Vistaよりパフォーマンスがいいみたいだね。
それが事実ならまだまだMS帝国は続きそうだ。

841 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:58:35 ID:7SnHYoUa
>>839
値段について何か言ってたっけ?

個人的にはVista ultimateからのアップグレードだったら
例えばXPからより安くするとか、そんな感じのことはやってくれると
いいなあとは思う。

842 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:03:18 ID:/kEmaOFq
Visual Studio 2010は、WPFで実装されるんだな。

843 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:11:50 ID:YEmDb2aV
タッチパネルのデモはなんか動きがぎこちないなw
どうでもいいけど。

844 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:17:58 ID:2qqzY6IW
ゲイツは本当に64bit環境に移行させる気あんのかね…

845 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:18:21 ID:VUQ0hy0K
>>842
2008で.netベースの実装になりついに次はWPFで実装か

846 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:19:35 ID:1uKW/Jbq
個人的には、
XP → VISTA は大改良というか別物なのでお金払うのは納得する。
VISTA → 7 はVISTAベースの改良なのにまたお金払うのは納得いかん
なによりも、7の後にVISTA spが出ても7のパフォーマンスには及ばなそうなのが納得いかん。
何故、7だす暇あったらVISTAにもっと力いれんのかと。
マーケット的にvistaこけたから早々と名前変えたいだけとしか思えんのだが。。
こんな考えっておかしい?


847 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:24:48 ID:2qqzY6IW
7に金銭を支払うのが嫌なら、次期OSを待てば良い
7に金出すの嫌だけど、次の待つの嫌って駄々こねてるようにしか見えんぞw
大体そんなこと言ったら、2000→XPだってマイチェンだぞ

848 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:47:55 ID:7SnHYoUa
>>843
うん、慣れてない感じだったなぁ。無理もない気が。
デスクトップであれ普及するかはすごく微妙だよな。
疲れるって言ってる人がいたけど、実際ずっと腕あげて
ポインティングなんてしてらんない。

>>846
95 -> 98でもお金とってたからなぁ。それはしょうがないんじゃない。
上にも書いたけど値段の差はつけて欲しいね。

849 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:48:48 ID:7SnHYoUa
あ、日本人のスピーカーが出てきた

850 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 02:49:45 ID:1uKW/Jbq
>>847
いや、2000→XPは相手にしてる客が違う。大概の人は98→xpだった。
あなたはvista ultimate買ってても、vista切捨てって、まったく納得いかないとこは無いのかい?
俺もその考えに達するくらい飼い慣らされるように精進せんとな。


851 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:04:03 ID:7SnHYoUa
おわった

852 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:05:05 ID:VUQ0hy0K
オワタ

853 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:06:10 ID:2qqzY6IW
>>850
そもそも、俺はVista買ってないしな
わざわざ地雷を踏む趣味はない
単純に、買ってない人間から見ると、滑稽に見えるって事だよ

854 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:09:17 ID:YEmDb2aV
>>848
人もぎこちなかったけど、写真とかの動きもやけにガクガクしてた気が。

>>850
でもWin7が普通より速く出るって噂は結構前から流れてたし。
OEM(DSP)版買うぐらいの弱マニア層にしてはリサーチ不足じゃないの?

855 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:21:57 ID:/kEmaOFq
>848
液タブみたいな感じで下に置かないと、長時間は無理だな。

俺は使った事無いけど、液タブって見やすいのかな? あの角度。

856 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:25:04 ID:7SnHYoUa
>>853
俺思うんだけどVistaが地雷っていう人は7に行くのも同じことだよね。
XPでいい、というのは分かるけど、じゃあ2kでいいってことにも
なっちゃうよな。人それぞれかと。

>>854
確かにね。あんまこなれてないのかもなぁ。
ただiPhoneでタッチ操作してるとすんげー便利だと思うから
採用したいという気持ちは分からんでもないね。

857 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:28:19 ID:z5gJCI0x
>>856
Vistaの操作性に難を示すような人はWin7もダメ確定だよな。
なにしろ今日のプレゼン見る限り、Vista+MacOSX+オフイス2007のリボン。
もはや地獄ぢゃw

858 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:40:41 ID:7SnHYoUa
>>857
たしかにねぇ(笑 > コンボ

859 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:42:08 ID:2qqzY6IW
>>856
そう、人それぞれだね
俺にとっては、Vistaが地雷であっただけ
そして、2k=XPでもなけりゃVista=7でもないってだけのことだよ

860 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:48:04 ID:7SnHYoUa
了解。ここは7スレだしこのへんにしとこうか。

861 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 03:56:45 ID:1uKW/Jbq
>>854
7は最初軽量カーネルの軽量OSで別ものって言われてた。
いや、vista欲しくて7が出るのしっててvista買ったから満足してるよ。
そうか、自分の考えは少数派ってのが理解できたよ。
まあ俺も渋々7は買うだろうけど、やっぱり新OSの度に数万円×台数分も
落とすのは慣れないなあ・・・
こんだけ信者いれば儲かる筈だよ。
まあXPほど売れることはもうこの先無いだろうけどさ。

862 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 04:14:04 ID:7SnHYoUa
軽量のやつは、何か話が別にでてなかったっけ。

実際いつかは出るだろうけど、Windowsって名前では出さないで、
互換性もかなり省いたものになるんじゃないかな。

863 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 04:15:35 ID:/kEmaOFq
>861
>7は最初軽量カーネルの軽量OSで別ものって言われてた。

そんなの、妄想記事でしか言われてなかったじゃん。

864 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 04:21:16 ID:7SnHYoUa
希望的観測ってやつだな。

865 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 05:45:22 ID:V25L34kf
WinSxSの肥大化が解消されたりとかすれば最高なんだけどなあ

866 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 07:26:31 ID:YEmDb2aV
Officeのブラウザ版も出るらしいね。どうしちゃったんだMS

867 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 09:31:55 ID:o33uHlma
あのさあ
OSもOfficeみたいにカスタムインストールできるようにとかならんかね?
そしたらvLiteとか要らんやん
わけわかめなアプリとかサービスは初めて使うことになったらディスク突っ込んでインスコできるようになってるといいのう

868 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:06:42 ID:LkT1iEIQ
なに・・・この期待感・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/config234.htm

 今回の新シェルは、デモンストレーションを見る限り、GPUの機能をフルに使い、
デスクトップとタスクバーまわりの使い勝手に大きく手が入れられている。

たとえば、デスクトップは多くのウィンドウを開いたときにも、操作したいウィンドウを特定しやすくなっているし、
限られた広さのデスクトップで、複数のウィンドウ間でデータをやりとりしやすい工夫が加えられている。
ウィンドウをドラッグしてデスクトップの左右両端にドラッグすれば、端部分にウィンドウがスナップしてサイズが最適化されたり、
開いているウィンドウが透明枠で表示し、任意のウィンドウをアクティブにできるといった未来的なGUIが用意されている。

 また、タスクバーは、開いているウィンドウをタスクボタンとして表示する役割を拡張し、単にアイコンのみが並ぶようになり、
バーの横幅を有効に使える。マウスポインタをホバーすれば、そのウィンドウのサムネールがポップアップし、その気になれば、
そのサムネールでウィンドウ操作までできるようだ。

 付属のアプリケーションでは、電卓がインテリジェントなものになっていたり、Windows Media Playerでは、MPEG-2ファイル、
iTunesのAACファイルや、AVC/H.264 がサポートされるようになり、WordpadやPaintではOffice 2007で導入された
リボンのGUIを採用、ライブプレビューなどもサポートされ、適用前のフォントサイズやフォントがダイナミックに反映され、
編集結果がわかりやすくなっている。

だが、これらの要素はWindows 7にとっては枝葉末節にすぎない。

869 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:12:01 ID:VUQ0hy0K
ウィンドウ切り替えの挙動やサイズスナップは動画見ると良く分かるな

870 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:13:57 ID:jShx+Kpv
>>868
そういう肥大パワーアップしてもいいけど、
その機能をオフにしても普通に動作してくれないと嫌だな。
モバイルPCにも速いGPUを必須とするOSなんてイラネって思う。

871 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:22:35 ID:ZfiOzyS6
>> 868
それの冒頭の個所を読むと、「何年経ったら資料を基に記事書けるんですか?」って思う。
その時点でそのページの読む気なくすわ。

記事書くの止めたほうが良いと思っている。
カーネルの変更でどれだけ苦労するか分からないんだろうな。その筆者。

872 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:24:53 ID:o33uHlma
製作側の苦労なんてどーでもいい
使ってナンボじゃん

873 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:28:13 ID:VUQ0hy0K
そういうのに興味があるユーザ向けの記事なんだから製作側云々は構わないんじゃないかw

874 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:28:28 ID:ZfiOzyS6
気に食わないのが、ただの文字の羅列で金もらっているということ。

875 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:30:26 ID:SfZkONrB
>電卓がインテリジェントなものになっていたり

メモ帳やペイントとかの基本的なのも使いやすくしとくれ

876 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:36:46 ID:7SnHYoUa
>>874
なんだそりゃ……

877 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:40:39 ID:ZfiOzyS6
ただの文字の羅列 = 大して意味のない
って意味です

878 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:46:25 ID:PZkNzu+d
ライター叩きは他でやってくれ

879 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:55:56 ID:zgsB32k+
>>871の言ってることがさっぱり分からない

880 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:57:30 ID:7SnHYoUa
>>877
了解。それがあるとないじゃだいぶん違う

881 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 12:03:29 ID:QH86YgoI
分からないやついるんだな

882 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 12:05:43 ID:mOk16a8i
わりと良さそうじゃん
次世代OSではないけど、最適化されたVistaで使いやすそう

883 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 12:23:28 ID:hOgZLgB5
>>868
そのwindowsシステムはlinuxにありそうな予感

884 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 12:55:24 ID:qjUlK/Ju
まだ落とせねーの?

885 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 13:35:32 ID:+STj4aUY
核のシステム以外はユーザーが取捨選択してインストールできるようになって欲しいね。


886 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 13:46:01 ID:a265Mj/s
「ウィンドウズ7」試作版を公開 米マイクロソフト NIKKEI NET(日経ネット)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081029AT2M2901Z29102008.html



887 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 13:55:09 ID:QH86YgoI
>「7」は家庭での利用を重視。
期待できないかもorz

888 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 13:58:23 ID:o33uHlma
SSDに最適化するんならまずはCD1枚に収まる容量にしてもらわないとな
話はそれからだ

889 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:15:27 ID:e8cwcaoQ
>>868

ほとんどMac OS Xの後追いだな…。
どうせそういう使い勝手ではMacに敵わないんだから、半端にパクったりしないで
WindowsはWindowsの良さを追求してくれよ。

890 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:17:00 ID:LkT1iEIQ
>>888
なんで? ねえ なんで?w

891 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:24:14 ID:QD8TYroa
Vistaと100%互換のタッチパネル操作型新OSって・・・
もう駄目だろ

892 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:26:23 ID:cfDkDPju
>>888
Xp sp3日本語版ですらDVDなのに何をいう
それにWindows7が出る頃にはSSDの価格も下がって、今とは違う感想を持つはず

893 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:43:44 ID:1jWpej/X
結局クラシック表示するからどうでもいいや

894 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:44:23 ID:mBsvKb8s
俺みたいにXP→7のやつも多いだろう
vista買った奴は負け組みってこった

895 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:50:26 ID:HLYT4APe
勝ち組になれる保証はまだないぜ

896 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:51:21 ID:o33uHlma
>>890
大容量のSSD高いんだもん(´・ω・`)

897 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:51:56 ID:QH86YgoI
3ヶ月は無料で使えるだろうから試してみないとな

898 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:53:42 ID:7SnHYoUa
7が出る頃には100GBくらいは余裕になってるんじゃないの。

>>894
そのあんたが未来に入手するかもしれない7とほぼ同じVistaを
はるか前から使ってる人を、見下すとな?天につばを吐いてますな。

899 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:55:48 ID:mBsvKb8s
>>898

記事読む限りじゃvistaは7のベータ版だろ?
デバック乙。

900 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:57:26 ID:xqMzFtOR
XpはVistaのベータ

901 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 14:59:39 ID:LjlXk3Xz
ウィンドウズナナってそんなにいいの?

902 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:02:11 ID:ZsGv4ayX
なんだ期待していた感じとはほど遠いな
7が出たらと思っていたがまだXP現役が続きそうだなあ

903 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:08:37 ID:ArfEHJGO
64bit版だけで良いよ
下位互換で32ヒbitのソフト結構動いてるし

904 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:13:55 ID:FOyadM5H
フラッシュメモリ価格は一年で1/2になるパターンだから、
5年後には1TBのMLS-SSDが1万円を切るだろう。
MLS技術の進化によってはもっと早くそんな時代が来るかもな。

905 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:18:41 ID:FOyadM5H
MLC...

906 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:19:42 ID:7SnHYoUa
>>899が使いこなせなかったからベータでも今使えてる人にとっては
そうではないですから。ちなみに7もその次のOSのベータだとも
いえますね。

>>903
とりあえずVistaでx64移行済みの人はもうx86版はいらんでしょうね。

907 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:24:51 ID:GNqpXZdC
XPの人はもうずっとXP
低スペの人はもうずっと批判

そういうこと

908 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:29:07 ID:c75BR1Jt
別にVistaでもいいんだけど、ソフトの互換と操作性さえどうにかしてくれたらすんなり移行できるんだけどね
7で操作性をもっと統一してほしい

909 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:38:42 ID:ca4BP8hZ
Windows 6.1っていつ出んの?

910 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:40:27 ID:bKaKg4zq
>>907
禿同

>>908
操作性統一ってXP互換にしろってこと?

911 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 15:54:00 ID:ZsGv4ayX
次はやっぱりWindowsQ?

912 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:05:45 ID:2l9akL9B
どうせだったらserver2008をベースに改良したといったほうがかっこよかったのにね。

913 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:08:59 ID:1NtT78yy
【OSを軽くするためのお願い】
IEを削除可能にすれば、起動時間短縮・セキュリティ強化になります。


韓国にも負けてる日本。

欧州
欧州委員会の要求で実現。
Home・Proでメディアプレイヤーが除かれている。

韓国
韓国公正取引委員会の要求で実現。
Home Edition K, Professional K
他社製メッセージングソフトウェアへのリンクを追加。

Home KN, Pro KN
メディアプレイヤー・Winメッセンジャーが除かれている。


公正取引委員会に申告、協力のお願い
http://www.jftc.go.jp/denshimadoguchi.html

俺はIE・動画音楽再生ソフト・メッセで申告した。

914 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:13:05 ID:QH86YgoI
どうせvliteとかで削るしどうでもいい
安くなるならやってもいいけど


915 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:23:33 ID:ZfiOzyS6
>>912
それがVistaだし、以前のリリースでもクライアントにサーバー部品を足しているのがWindows Serverだから。
もともとはサーバー/ワークステーション用だし、それは意味がない。

916 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:26:47 ID:O0hdhSeE
「Windows7 Beta1」は12月半ば登場の見込み
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1221174003/

917 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:28:21 ID:O0hdhSeE
「Windows 7」pre beta配布 - Microsoft
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1225237833/

918 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:29:01 ID:St8BqGRc
なんかWindows 7もVistaと”中身”はあまり変わらないように見えてきた
互換性!互換性!VirtualPCなしで完全XPモードで動作する機能付けて

919 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:34:51 ID:z5gJCI0x
行儀の悪いクソアプリにまで互換性を広げてしまうと、その分OSの脆弱性も高まると思う。
なのでVista程度の互換性のままで良いよ。

920 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:40:35 ID:xqMzFtOR
>>918
Xp使ってればいいと思うよ

921 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:47:44 ID:EYJalTqr
サイドバーはLonghorn並になると思ってたんだが、逆に撤去されてしまったのか・・・

922 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:49:53 ID:c75BR1Jt
>>921
撤廃というか、進化したというか

923 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:54:38 ID:f7RrKuDB
Windows7はVistaとの互換性がばっちりなら問題ないだろ・・・

924 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 16:59:28 ID:kih4UBAJ
>>921
ガジェットとかサイドバーのパーツが自由な場所に配置できるようになったんだぜ

925 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:03:31 ID:c75BR1Jt
でもウインドウいっぱいにアプリケーション画面広げたらガジェットの意味ないよね

926 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:07:41 ID:QH86YgoI
ところでGDIはまともな速度になったのかな

927 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:08:30 ID:V3DhR/w2
自由に配置できると散らかってるように感じてしまう。
Vistaのように右側に「収納」するスタイルが心地良いから
Vistaスタイルも残して欲しいな。


928 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:17:27 ID:QH86YgoI
スクショ見たけどVistaそのものだな
ドーナツみたいなやつどこいったんだろ

929 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:19:48 ID:ZfiOzyS6
>>928
Fake

930 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:21:41 ID:QH86YgoI
偽者だったのかorz
ちょっと楽しみにしてたのに

931 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:23:47 ID:f7RrKuDB
>>926
GDI速くなるってのはだいぶ前からガセネタ確定してたような・・・


932 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:26:03 ID:QH86YgoI
ちょっGDIもガセかよ
なんてこったい/(^o^)\

933 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:33:45 ID:kih4UBAJ
>>927
Sidebarにガジェットを埋め込むというのはなくなったけど、代わりにガジェットの収納
スペースを確保するためのものはあるから大丈夫だと思う

934 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:34:46 ID:gSyEkRPQ
>>932
PDC 2008の内容の中に
>「Windows 7では既存の『GDIやGDI+を使用するWin32アプリケーション』でも
> 最新のGPUが搭載する機能の恩恵を受けられるようになる」
と発表してるから大丈夫じゃね?
GDI/GDI+をWDDM経由で描画出来るようにするんじゃないかと。

935 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:38:36 ID:NIN1N1R8
サブスクリプションで出回るのはいつだろう。

936 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:39:44 ID:o33uHlma
えーとすいませんがUSB3.0とかeSATA電源供給とかサポートするんでしょか?

937 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:41:59 ID:z5gJCI0x
>>934
MS側がここまで譲歩してやってるのに、それでもエロデータや牛のデバイスだけは
まともに動かなかったりしてw

938 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:43:48 ID:LkT1iEIQ
>>936
USB3.0機器が発売は、Windows7発売日に間に合わないんじゃね?
まあアップデートで対応するだろうけど、多分XPやVistaも。

eSATA電源供給にOS関係あんのか?


939 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:46:23 ID:o33uHlma
>>938
電源供給に関係ないかもだけどOSでちゃんとホットプラグ対応してほしいなあと

940 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 17:58:03 ID:SfZkONrB
GDIが改良されてればOfficeベンチとかでVistaと比べればわかるだろうけど

941 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 18:46:15 ID:1gCxC0Zz
タスクバーがアイコンだけになったらどのウィンドウか分かりずらそうだ

942 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 18:51:13 ID:m3lChgEP
タイトル表示しないのか?そりゃ分かりずらいな

943 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 18:52:01 ID:3DHfC4Eq
アイコンがデザインされてないアプリはどうするんだろう?

944 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 18:59:03 ID:m3lChgEP
なかなか無いと思うが何かしら割り当てられるだろ

945 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:17:14 ID:1gCxC0Zz
Vistaで目玉機能とか言ってたサイドバーがなくなったとかふざけてるの?


946 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:19:34 ID:Unp611do
目玉機能って誰が言った?バカ?

947 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:21:00 ID:May0pemQ
>>943
> アイコンがデザインされてないアプリはどうするんだろう?
アイコンなしで表示されます。

そんなアプリはめったにないので区別つきます。


948 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:25:31 ID:xqMzFtOR
16×16のアイコンとかだと起動したくなくなるかもしれない

949 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:29:47 ID:ccdPcfFc
GooGle

950 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:34:55 ID:2qqzY6IW
SSDに最適化されるだけで満足だわ

951 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:48:25 ID:m3lChgEP
>>946
「目玉機能」と明言したかどうかは知らんが
3D Flipとサイドバーはこれでもかというほどプッシュしてた

952 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:59:03 ID:Pue1/z4s
7はOSその物の出来よりもWindows Liveとの連携とかの迷走が心配
あれGoogleとかのサービス展開の無責任な悪い面を模倣してるだけだし

953 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:18:08 ID:BbfdkmXv
24型ワイド液晶買おうと思ってたんだけど、ディスプレイは買わない方がいいってこと?

954 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:28:12 ID:vEcJvZj3
7はVistaよりマシだと期待してもOK?

955 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:28:30 ID:May0pemQ
ほしければ買えば?


956 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:35:34 ID:0o0E0Def
俺マカーだけど結構よさそうじゃねーの?
対比vistaと比べてさ
そりゃ軽量カーネル軽量OSを期待してた組から見れば粕みたいなもんだけど

957 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:37:46 ID:NIN1N1R8
軽量軽量って言うけどその軽量カーネルで何ができるの?

958 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:39:32 ID:m3lChgEP
思いより軽い方がいいだろjk

959 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:44:34 ID:0hSdexLW
タッチパネル対応だからといって必ずタッチパネル買わなきゃいけないってことはないだろ
マウスが使えなくなるわけじゃあるまいに

960 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:55:43 ID:o33uHlma
オレハイビジョンテレビに映して1m以上離れたトコにキーボード置いてる人だからタッチパネルなんてどうでもいい

961 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 20:57:15 ID:QH86YgoI
電気代すごそうだな

962 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 21:04:15 ID:xqMzFtOR
SideShowだって対応してないのがほとんどじゃん

963 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 21:10:54 ID:Pue1/z4s
>>956
MinWinが軽いとか勘違いして期待してたのは
マイクロカーネルとモノリシックカーネルの性質の違いも分からんような初心者だけだよ
Vistaと同じカーネルのServer2008が好評なの知ってる奴は釣られてない

964 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 21:17:15 ID:QH86YgoI
> Server2008が好評なの知ってる奴は釣られてない
ごめん釣られた

965 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 21:24:42 ID:YoC6qRox
http://support.microsoft.com/kb/947036/ja
ごめん釣られた

966 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:41:23 ID:7DAUlYTt
なんか7の期待度が俄然上がってきたぞ。
俺みたいな新しもの好きは導入を迷う必要もないだろう。

967 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:45:20 ID:a69zcCE5
俺が一番気になってるのはDirect2DとDirectWriteの話なんだが
また寝るの三時かー

968 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:49:07 ID:cjA9IqDt
で、トレントは?どこ?

969 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:58:22 ID:QH86YgoI
まだない

970 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:38:27 ID:PWZmC65g
>>963
そこじゃないんだってばw
MinWinは25MB=コアが25MBって事。
vistaのコアは800MB近くになる、これ以上は削れないからこれでコア、アホOSの所以。
カーネルとコアの区別も付かない初心者にMiniWinの意味は理解できないよ。

971 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:39:26 ID:YQKY60X1
>>958
カーネルが軽いと追加で起動するプログラムが増えるだけで、
オーバーヘットを引き起こして余計遅くなる、
という話を聞いたことがある

972 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:43:42 ID:May0pemQ
>>970
> vistaのコアは800MB近くになる
お前のほうがわかってないやんw

タスクマネージャ表示して、
いったいどれが800MBになるか説明しな。

973 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:44:26 ID:PWZmC65g
ASUSはEeePCにwindows7を載せる気満々、まだXPも使えるのにwindows7を載せようとしてる。
つまりネットブックみたいな低スペックでもXPと勝負になるくらいサクサク動く見込みがあるわけだ。
スケーラビリティ。
ともかくvistaは沢山の反省点を教えてくれた。
一番の反省点はメモリーの浪費と起動時間の長さ、そしてスケーラビリティ。
この点は大幅に改善してくるだろう。
いくらメモリーが安くなったからって無駄遣いは許されないんだ。

974 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:45:37 ID:2qqzY6IW
いや、単純にXPのサポートが終わるからじゃないのか?

975 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:48:31 ID:PWZmC65g
>>972
vista(aero)が起動できる最小限は正確に言えば780MBちょいだよ、これが現実。
これ以上は切れないんだ、不可能、そういう構造。
納得いかないなら自分で試してみればいい。
コアの定義は色々あるけどOSとして機能する最小単位をコアと考えればいい。
ちなみにServer2008のコアはずっと小さい。

976 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:48:36 ID:YQKY60X1
タスクバーのマウスオーバーだけでウィンドウを切り替えられる
機能は凄い期待できるけど、
タイトルを省略するのはどうかなぁ?

タイトルあり+サムネありという組み合わせが出来るのを期待。

977 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:51:44 ID:m3lChgEP
マウスオーバーにヒント表示以上の機能は反対だ
エクスプローラ初期設定の「ポイントで選択」がどれだけウザかったことか

978 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:52:38 ID:YQKY60X1
新OSが出来るのは良いんだが、
パソコン教室とかで操作性に戸惑うばあちゃんとか、
操作に戸惑う講師とか見てるとちょっと切なくなっちゃうんだよね

979 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:52:52 ID:ZfiOzyS6
タイトルは付いてるよ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/mobile_19.jpg

タイトルというか、タスクバー自体での識別はアイコンでの識別になるから従来よりもタスクバーを有効に使えるんだろうなと思うよ。

980 :978:2008/10/29(水) 23:53:47 ID:YQKY60X1
誤爆スマス

981 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:54:00 ID:0hSdexLW
私のVista64はタスクマネージャでは
カーネルメモリ 378MB と出ているけどね

要するに

小容量キャッシュからひたすら外部呼出ししまくるか(MinWin)
大容量キャッシュに全部オンメモリして内部処理するか(Vista&7)

の違いでしょ

どっちが速いかは言わずもがな

982 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:54:14 ID:2qqzY6IW
>>978
携帯電話みたいに子供・老人向けのエディションを出せば良いってことだね!

983 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:54:52 ID:ZfiOzyS6
それこそウィンドウを10個も開いちゃうと標準ではグループ化されちゃってるし、
10個も開くとタスクバーに表示されている文字は読めないからね。

984 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:54:53 ID:May0pemQ
>>975
> vista(aero)が起動できる最小限は正確に言えば780MBちょいだよ、これが現実。

いや、だからさぁ。
お前自滅してんぞ。わかってるか?

「vista(aero)が起動できる最小限」のメモリ容量は
カーネルが使用しているメモリ容量と明らかに違ってるんだよ。

そもそもAeroはカーネルではない。

985 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:56:02 ID:YQKY60X1
>>979
タスクバーにタイトルが合った方が、マウスの移動量が少なくなるし、
今でも大して不便してないのにタイトル省略した場合の不便性の方が
大きいんじゃないかと言う気がする。

あとタイトルで進歩状況を教えてくれるソフトとかもあるしね。(ダウンローダとかエンコードとか)

986 :名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:56:23 ID:a69zcCE5
>>975
AeroはあくまでDWMの機能だよ?
MinWinはマイクロカーネルをさしてコアと言ってるんだからVistaだってカーネルのことで比較するべき
Sever2008とVistaSP1のカーネルは一緒だって散々言ってる話だろうに

987 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:03:18 ID:645KbWSH
MinWinの真実。

Mark Russinovich、MinWinを語る。
ttp://channel9.msdn.com/shows/Going+Deep/Mark-Russinovich-Inside-Windows-7/

988 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:07:35 ID:rstLgYJ8
>>985
マウスの移動量は減るんだけれど、開いたウィンドウが多すぎると無駄なクリック数が増えるからそれの対処なのだと思う。
と同時に、グループ化のより視覚的な判断が可能になるだろうしね。
マウスの移動量は増えるんだろうけれど、それよりもウィンドウをタスクバーから取り出したり、タスクバーにひっこめたりするアニメーションが
ストレスになるだろうから、よくなっていると思うよ。

989 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:11:53 ID:LIebI4Rj
>>978
高齢の人は確かにね……うちも俺や妹はVistaはすぐ適応したが、
親父はちょっと苦労しそうだから、XPのまま変えてない。

でも講師は戸惑うって、それはちょっとその教室はやめたほうがいいな(笑

990 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:44:01 ID:THJTR0AX
あのタスクバー(とジャンプリスト)は、指で操作する時の事を考えて採用したんじゃないかなー。
標的が大きめになるし、指はパタパタ離すのが苦手だから、ドラッグ主体の操作が向いてる。

991 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:44:37 ID:0ztQQ536
>>985
アイコンの背景がプログレスバーになるみたいよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081029/318114/

992 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:47:37 ID:rstLgYJ8
>>990
デモで指離さず置いたままになっている時があったので、それもありますね。
指を画面にタッチしたまま動かすとドラッグしているようでしたからね。

993 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:43:44 ID:LIebI4Rj
【新世代】 Windows 7 - part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1225305775/

次スレ立てたよ

994 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 09:49:23 ID:fJg6LDL/
>>981
VISTAコアって4MBとかじゃなかったか?
俺の64bitカーネルメモリは、計192MBだけどね

995 :sage:2008/10/30(木) 12:01:15 ID:MRvtmP7z
やっぱり、XPというクソOSをスキップして正解だった。
7を待ってた甲斐があった

996 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 13:13:40 ID:xPnw2OYZ
うめ

997 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 14:27:25 ID:ORJ1AGfw
おかか

998 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 14:29:10 ID:ORJ1AGfw
こんぶ

999 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 14:31:56 ID:ORJ1AGfw
シャケ

1000 :名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 14:33:45 ID:gran4WA2
>>88
良かったな

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

221 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Windows 7はスリムなOS――Vistaより速いがXPよりも遅い 消費電力に関しては、Vistaよりも向上 [ニュース速報]
NWSOSの事が気になる人の数【Lノート】5K+ [OS]
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 86台目 [自作PC]
【0S】MS、「Windows 7」プレベータ公開前にパッチリリース[08/10/28] [ビジネスnews+]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)