雑誌記事電波塔の役割を終える東京タワーが「観光」で生き残る道ダイヤモンド・オンライン10月30日(木) 13時38分配信 / 経済 - 経済総合
NHK・在京民放キー局は、地上デジタル放送に完全移行する2011年以降、電波塔の機能を東京タワーから、墨田区に建設する「東京スカイツリー」に移すことを決めている。東京タワーを運営する日本電波塔は、「地上デジタル完全移行後も電波塔として使ってもらえるよう交渉を続けている」と発表しているが、状況は厳しいと見られている。 すなわち、東京タワーが生き残る方向性は、ランドマーク、観光名所として活路を開くことに限られてきたとも言えるだろう。テナント誘致、イベントの開催、東京タワーブランド商品の開発などなど、観光名所としての定着を図るための取り組みが本格化しているが、このような「新・東京タワー」への脱皮のシンボルとして決行されるのが、12月1日からの「新ライトアップ」だ。 6億円をかけて276台の照明を新設、「ダイヤモンドヴェール」と名づけられた新ライトアップは、タワー全体がオレンジ色に光る従来のものと異なり、白い灯りが一つひとつ独立して見えるデザイン。点灯時に3〜5分かけてじわじわと明るくなるという。消費電力は、従来のものに比較し約半分だとか。 この新ライトアップは、祝日など時間限定で点され、この機会に「ランドマークライト」と名づけられた従来のライトアップも継続される。12月からは、「ダイヤモンドヴェール」「ランドマークライト」二種類のライトアップを楽しめるというわけだ。 「ダイヤモンドヴェール」のデザインは、従来の「ランドマークライト」と同じく、照明デザイナーの石井幹子氏が担当。 石井氏は、20年前、鉄塔の輪郭を電球の光で縁取るだけだった東京タワーの照明を大変革し、100機以上の投光器で鉄塔の骨組みを浮かび上がらせるという斬新な手法を採用。いまひとつ地味な存在だった東京タワーを平成の新名所として蘇らせた。1987年には年間200万人台に落ち込んでいた来場者数も、新ライトアップ以降の1989年には380万人に回復。また、この東京タワーのライトアップをきっかけに、「光」による町おこしが活発化するなど、社会的にも大きな影響を与えた。 今回は、東京タワーにとっての「大恩人」が再登板する。このことだけでも、この新ライトアップが、満を持しての策であり、まさに、「新・東京タワー宣言」ともいえるものであると言えるだろう。 もちろん、都内の観光スポットも多様化した現在、ライトアップだけで来場者数を大幅アップさせることができるのかという点については、疑問が残る。ここ数年増え続けている外国人観光客を集める策など、多面的、複合的な取り組みが必要であろう。 ともあれ、この新ライトアップ、年末イベントを思案中の方にとっては、要チェックだ。12月のライトアップ日時などは、東京タワーのホームページ上で公開。ロマンティックなシーン演出のためにぜひご活用を。 (梅村千恵) 【関連記事】 ・ 「観光庁」10月発足、観光は日本経済活性の切り札となるか? ・ 3年後のアナログ停波は本当に可能か?これだけある「地デジ移行」の問題点 ・ 2010年のデジタル大激変でテレビ局の利権構造は崩壊する ・ BSデジタル新規参入に応募殺到!カネよりも知恵を絞れば経済は活性する【町田徹コラム】 ・ 読売新聞が開始する、明治7年創刊号からのオンライン記事検索
|
|