液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part17
- 1 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:03:22 ID:TppJBFWK
- 過去ログ
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215776253/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211683768/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1209172015/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206505280/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204191513/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201620324/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1200600553/
Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196338167/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193917810/
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1191115884/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177946469/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174040285/
Part2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172062266/
初代 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153073351/
建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
まとめ
http://wiki.nothing.sh/1133.html
以下テンプレ、最新情報はまとめWiki参照のこと
- 2 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:04:11 ID:TppJBFWK
- お約束 その1
■PCモニタといっても様々な使い方があります
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。
■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
画質の好みや、どの指標にどの程度ウェイトを置くか、は人によって異なります。
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。
■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無理な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。
- 3 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:04:34 ID:TppJBFWK
- お約束 その2
■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。
■報告する前に
○TV側の設定は見直しましたか?
デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことがあります。
店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることがあります。
○PC側の設定は見直しましたか?
ドライバが最新版でないならそれを試してみましょう、直っているかもしれません。
場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。
- 4 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:05:03 ID:TppJBFWK
- PCモニタとして見たときの確認指標 その1
以下のような点を確認しておくとよいかも
ただし、使用方法によってどれを優先するかなどは異なるので最終的には自分で判断すること
■入力端子
入力端子はD-subかHDMIかDVIか、
D-subの場合アナログ信号のなまりによる滲みが出る可能性があります。(ビデオカードのDACに大きく依存)
DVI端子がある場合はPCを直接接続できるので楽、
HDMIはDVI-Dと互換性があるため変換コネクタを使えばほとんどの場合DVI-Dで接続できます。ただし音声は別系統で入力する必要あり。
HDMI出力付きビデオカードであればSPDIFの接続などで音声を多重化させて出力できる場合もあり。
他の機器を接続するならPC接続で一つ消費することも勘案。
パネル解像度のプログレッシブ入力ができるかの確認も必要(1080iまでの可能性もあり)
AV系アナログ端子は避けた方が無難(D端子でもD5(1080p)対応しているものは少ない)
■パネル解像度
ハイビジョン(ハーフHD)=1366x768、フルハイビジョン(フルHD)=1920x1080
PCの操作性などからいえば解像度は高い方がいいですが、
パネルサイズや試聴距離によってもどちらがよいかが変わります。
発色や動画性能、遅延を重視する場合は解像度が低いものの方が優れていることもあります。
■Dot by Dot表示
出力の1dotと液晶の1画素を一対一対応で出力できるか否か、
これができないと全体にスケーリングがかかり文字などが非常に見づらくなります。
PCを接続する場合ほぼ必須条件です。
ハーフHDの場合パネルは1366x768ですが、PCの出力としては1360x768でDbDできます。
- 5 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:05:29 ID:TppJBFWK
- PCモニタとして見たときの確認指標 その2
■YUV滲み
詳細は後述、色情報の欠落によって、特定の色の組み合わせ(黒地に赤や青など)の輪郭がぼけて見える現象。
AV信号自体同様の圧縮が行われていることもあり、動画鑑賞などが主な目的であればほとんど問題はない。
スペックに記述されないのでテキスト作業こみで使いたい場合は要注意。
■エンハンス等フィルタが切れるか
輪郭強調などのフィルタが設定などで切れるかどうか、
PC入力では文字などの輪郭が強調され不自然な表示になったり色の再現性が悪くなったりします。
PCでDVD再生などの場合もPC側で絵作りされたものにさらにフィルタをかけることになり不自然になる場合もあり。
■120Hz倍速駆動
TVとしての性能や動画特性を重視する場合に重要、
ただし演算で中間フレームを作成しているため、
使用方法によってはかえって画質が悪くなる場合も少なくない。
設定で切れるようになっていればベター。
■分割画素
一画素を2分割してそれぞれ異なる輝度で光らせ色調表現をするもの、
これにより、応答の高速化、視野角の向上、階調表現の向上などを行う。
問題点としては、全く同一の色の隣接するドットのドット内輝度分布が反転するため、
色によっては1ドット幅の直線が半ドット分波打つように見えることがある。
輝点間隔が広いため視聴距離によっては全体的にざらついた感じを受ける場合もある。
→動画特性としてはプラス、静止画特性としてはマイナス。
多少違和感を覚える人もいるが、元々RGBで1ドットを3分割しており、
1ドット内の輝度分布の違いが分かるような距離で使用しない限り問題となることは少ない。
- 6 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:06:05 ID:TppJBFWK
- パネル解像度でDot by Dot可能なもの
※(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)
■1920*1080p デジタル (現行機種)
BRAVIA フルHDモデル(アス比固定OK)
AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり)
REGZA フルHDモデル(アス比固定OK)
VIERA TH-37LZ75
■1920*1080p デジタル (旧機種)
AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり、BE以前のモデルは1080iまで)
Wooo L37-XR01(アス比固定OK)
BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF不可)
BRAVIA V2500シリーズ(アス比固定不可)
※V2500シリーズではアナログ接続での1080pは不可
REGZA Z2000シリーズ(アス比固定OK ゲームモード時不可)
byd:sign フルHDモデル(アス比固定不可)
■1920*1080p アナログ
BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
BRAVIA 40V型のV3000/V5000/W5000?(検証報告は無し)
WestingHouse LTV-42w5
■1920*1080i アナログ
AQUOS フルHDモデル全般?
- 7 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:06:31 ID:TppJBFWK
- ■1360*768 デジタル
AQUOS WXGAモデル
REGZA WXGAモデル(C3500以降)
■1360*768 アナログ
AQUOS WXGAモデル
BRAVIA WXGAモデル(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
VIERA WXGAモデル
REGZA WXGAモデル(C3500以降)
EXE LT-26LC80
REAL WXGAモデル
■パネル解像度でのDbD不可
REGZA WXGAモデル(Z2000,H3000,C3000以前)
EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)
- 8 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:06:55 ID:TppJBFWK
- Q:「信号を見失う」問題とは?
A:HDMI1にPC、HDMI2に他の機器を接続した状態で1から2に入力を切替えたり、
長時間パソコンの電源をつけたままTVを消して
またTVをつけるとPCがモニタを認識出来なくなる事例が報告されている。
原因はTVがPC(VGA)にEDIDを送らなくなりVGAがTVに映像信号を出力しなくなる為。
・対処方法 再起動、サスペンド、ホットキーによる解像度変更等で復帰
・予防方法 3Dスクリーンセーバ利用で予防出来る報告有り
・抜本対策 DVI→HDMIの場合、EDID信号保持機をTVとPCの間に挟む。
製品例 ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/adapter_dvi/index.html
また、VGAやドライバによっては上記問題が起こらない場合もある。
※HDMI2からHDMI1に戻した際、モニタを再認識する場合は上記問題には含みません。
その他HDMI接続のトラブル例
「解像度が変わる」
いわゆる見失うの類似ケース。
1920*1080で設定していたのだが、なぜか見失う問題と同じような
入力切替やTVの電源オンオフで1360*768に設定がかわる。
HDMI→HDMI接続での報告で多くみられる(これはTP1ス・グラボスレレを参照しました)
「マルチディスプレイ問題」
「見失う」と混同される現象。HDMI接続ではTV電源を切ったり入力切替をすると、
信号を送らなくなりそのせいでプライマリやセカンダリの設定が変わってしまったりする。
さらに見失う問題も加わって復帰しなかったりと複雑を極める。
この報告はなるべく詳細に報告したほうがスレにとってありがたい。
- 9 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:07:17 ID:TppJBFWK
- Q:「滲み」問題とは?
A:特定の背景色と文字色の組み合わせで映像が滲む現象が報告されています。
なお、滲みというとアナログ接続(D-sub/D端子等)で発生する滲みや、
入力解像度と出力解像度が合っていないこと(スケーリング)による滲みと勘違いしやすいですが、
デジタル接続でDot by Dot表示をした際に発生する滲みの問題が存在します。
■見解まとめ
映像信号にはRGBとYUV(YCbCr:輝度色差信号)が存在する。
パネルやDVI等のPC信号はRGBであるが、
AV系の信号は様々な理由からYUV形式となっている。
(HDMIはYUV、互換性のためDVI-DのRGBもサポート、
単純な変換コネクタでDVI-D→HDMI変換できるのは互換性のおかげ)
人間の視覚特性などから色差情報は輝度情報よりも重要度が低いため
YUV444 :4(2x2)dot中輝度色差4dot分(1dotあたり24bit、欠落なし)
YUV422 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を2dot分伝送する(1dotあたり16bit)
YUV420/411 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を1dot分伝送する(1dotあたり12bit)
といった方式があり色差信号を省略することがある。
(デジタル放送:422、DVD:420、DV:411)
自然画像であればたとえ比較対象があったとしても違いに気づくのは困難だが
ドット数の小さな文字などの場合は1dotの間で色情報含め100%→0%など急激に変化し、
その1ドットの重要度が高いため視認性に影響のある滲みとして現れる
※逆に言えば自然画像(特に動画)ではこの違いはほとんど影響がない
AV系プロセッサ(映像エンジン)はYUV信号をベースに設計されることが多く
さらに、処理能力の制約などからYUV444では通せない系があった場合にYUV422等に落として通すことになる。
入力段でRGB/YUV444であった場合もフィルタ処理などを行うため内部でYUV422等へ変換が行われる。
この場合に「滲み」と呼ばれる現象が現れる。
価格競争によりハードウェアにコストをかけられないこと、
また、多機能化したTVにおいてもっとも負荷の高い状況でも破綻しない設計をせざるを得ないなどの理由が考えられる。
- 10 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:08:08 ID:TppJBFWK
- 滲み現象つづき
この現象ではブラウザ等やニコニコ動画で
赤や青のメッセージが出てきたときなどに気になる場合があります。
表示品位以前に情報が欠落して色解像度が落ちているためグラフィック用途のモニタとしては失格ですが、
動画鑑賞やゲームなどが目的でメインディスプレイとして使わない場合はほとんど問題なく使用できます。
滲みが報告されている機種
HDMI
・VIERA TH-37
・AQUOS GX
・REGZA Z2000 Z3500
・Wooo L37-XR01
滲みが無い機種
D-subのみ
・ALONA T322
・WestingHouse LTV-42w5
DVI or HDMI
・AQUOS BE
・AQUOS P
・BRAVIA 現行モデル(ゲームモードで滲み回避)
※各機種で解像度の仕様が異なります。購入、検討時には注意してください
- 11 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:08:41 ID:TppJBFWK
- 検証用HTMLソース
※注意:一度滲むパターンに気づいてしまうとそれまで気づかなかった部分も気になり始めたりします。覚悟して検証しましょう。
撮影してUPする場合は以下のパターンを使用してください。
全体を綺麗に撮影するのが難しい場合は、
違いの分かりやすい部分のアップ(画素が確認できるレベル)も一緒に出してもらえるとわかりやすいです。
<html><head><style>body{line-height:1.5em;}span{padding:5px;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶00</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></body></html>
コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。
※Wikiに他のパターンもありますが、撮影が難しいため
特段の理由がない限り撮影UPする場合はこのパターンにしてください。
他のパターンは自分で幅広く検証したい場合にお使いください
- 12 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:09:07 ID:TppJBFWK
- 階調表現確認用
リミッテッドレンジ(16-234)フルレンジ(1-255)の設定間違いがないかなどはこれで確認可能
AV機器では特殊なものをのぞいてリミテッドレンジ、ここにフルレンジ入力をすると範囲外の階調が飛んでしまう
827 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 22:45:23 ID:vjeYk78A
階調検証用JavaScript
懲りずにまた作ってみた。IE対策とかも入っているのでちょっと冗長、
改造とかもしやすいように考慮したつもり。
確認済みブラウザ:Firefox2.0.0.12/Opera9.26/E7.0/IE5.0(6.0は手元にないので)
<html><head><style>table{font-size:9pt;}td{height:32px;border:0px;width:32px;text-align:center;padding:0;margin:0;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
function w(s){document.write(s);};e=Array(255);for(i=0;i<256;i++)e[i]=(i<16?'0':'')+parseInt(i).toString(16);
c=Array(255);for(i=0;i<256;i++)c[i]='<td style="background-color:#'+e[i]+e[i]+e[i]+';"></td>';
w('<div style="background-color:#000000;float:left;padding:30px"><table style="color:#ffffff;width:580px;">');
for(i=0;i<16;i++){w('<tr class="s"><td>'+(i*16)+' -<br>'+(i*16+15)+'</td>');for(j=0;j<16;j++)w(c[i*16+j]);w('</tr>');}w('</table></div>');
w('<div style="background-color:#ffffff;float:left;padding:30px"><table style="color:#000000;width:580px;">');
for(i=0;i<16;i++){w('<tr class="s"><td>'+(i*16)+' -<br>'+(i*16+15)+'</td>');for(j=0;j<16;j++)w(c[i*16+j]);w('</tr>');}w('</table></div>');
// --></script></body></html>
- 13 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:09:28 ID:TppJBFWK
- ディスプレイ調整用グレーチャート動画
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/col/04/200604j/index.shtml
予め、プレーヤーとコーデックとTVの各種補正は解除して、動画を再生し、
0と16が同じ黒に、235と255が同じ白に、なるように調整。
カラーバー赤下の黒が0,10,20なので、20の黒が微かに見える程度に
(ナイスな液晶テレビとは?)
・HDMIでもD-subでも滲まない
・HDMIでもD-subでも(1920x1080)が出来ること
・HDMIでもD-subでもアスペクト比拡大固定ができること
・HDMIでもD-subでもフィルタを切ることが出来ること
液晶テレビ SONY BRAVIA KDL-40V3000 をPCモニタとして使ってみた
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/bravia.html
- 14 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:11:30 ID:TppJBFWK
- テンプレ以上、補足等あればお願い
書いた後で自分で補足
>>12は静止画での画質調整
>>13は動画での画質調整
PC出力の静止画は0〜255の階調で表示しますが
多くの動画は16〜235の階調で表現します。
前スレのものをそのままコピペ、
どこかでテンプレ見直したほうがいいかもしれないね。
というか古いから見直せ。
見直し議論しろよこのやろう!
- 15 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:20:34 ID:SOCy0LME
- >>1 乙!
- 16 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 11:21:59 ID:fSw6UhDG
- 滲みが無い機種に32DS5加えたって
- 17 :不明なデバイスさん[]:2008/08/16(土) 11:28:18 ID:nXkLReli
- >13
はsonyの関係者らしいという話だ
- 18 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 12:02:52 ID:ghBU8bN0
- HDMI(DVIwithHDCP)端子が複数有ればD-subの必要性は全く無いしな。
そもそも固定画素大画面でアナログ接続する意味と価値が無い。
D-sub接続可ぐらいしか有利な点が無くなったからファビョってるとしか思えんな。
- 19 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 12:07:11 ID:MEguYGtD
- テレビにD-subが付いてるのは、ブラウン管時代の名残の気がする。
昔はPCコネクタっていってSONY辺りがテレビにD-sub接続できるようになってた。
ノートパソコンとかはD-subがまだ多いからな
- 20 :不明なデバイスさん[]:2008/08/16(土) 12:28:30 ID:MytwdeZp
- < ̄ ̄ ̄>
 ̄>/
/ /
/ <___/|
|______/
|
/  ̄  ̄ \
/ ノ \ \
/ <●>::::::<●> \ こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
| /// (__人__) /// | 変な勘違いしないでよね!
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
- 21 :不明なデバイスさん[]:2008/08/16(土) 13:11:13 ID:VcXH2T7g
- 新スレ記念にアップしときます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7444.jpg
今日、LC-32GX5届きました。
滲みはないようですね。
- 22 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 13:21:18 ID:MEguYGtD
- >>21
てか、晶の字の横棒がひどい事になってますね
黒背景に黄色の所が一番目立ちます。
- 23 :21[]:2008/08/16(土) 13:28:13 ID:VcXH2T7g
- >22
マルチ画素の弊害でしょうね
視聴距離(1m)では気になりませんが
アップで撮るとご覧のとおりです。
- 24 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 13:29:55 ID:mWAsC8q6
- これくらいは許せるな俺は。
- 25 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 13:31:29 ID:MEguYGtD
- でも右上の「注目のキーワード」とか我慢できるレベル?
これはちょっと離れても文字の崩れがわかると思うなぁ。
- 26 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 13:34:57 ID:mWAsC8q6
- ブラウザの極小文字なので気にならないんじゃない?
- 27 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 13:40:34 ID:MEguYGtD
- 多くの人にとって判断材料を提供してくれる貴重な画像だと思う。
大変乙でした。
- 28 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 13:52:08 ID:ghBU8bN0
- 本当に人を選ぶ感じだね。
俺はClearType使わないと気になりそう。
- 29 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 14:13:32 ID:1Xk6xKDU
- IE系での ClearType の表示もそうだけど Safari (フォントスムージング変えつつ)でこのテスト画面を
表示したらどんな感じが知りたす。
- 30 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 14:22:56 ID:43azl1aA
- LC-32DS5がとどいた
記念うpするお
全体的なのは前スレ109とか上の人とかが上げてるからマクロレンズで超近距離で写してみる
限界(液晶の表面から15mmくらい)までよってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7472.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7476.jpg.html
70cmの距離で使用中。ちょいと大きい。デュアルの大きさみたいなもんかな。
感覚的には普通に使ったり動画やゲームはまったく問題にならないレベル
照度を下げれば文字もぜんぜん気にならないな
目が疲れやすいんで今までL887を使ってたんだけど、通常使用という点からするとPinP以外は不満無し
設定とか使い勝手をまだ理解してないんであれなんだけど、写真や絵描きは設定をかなり追い込まないとデフォルトじゃちょっと派手になりすぎっぽいかな
タスクをモニタリングしてRS232Cで動的に照度とかコントラストとか色温度をコントロールできれば神モニターに俺的にはなるんだけど
俺はプログラムとかできないからなあ…
ところでこれのLANって何に使うんだ…?
- 31 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 14:41:51 ID:Wg/CIk52
- >>30
アクトビラにも対応してないし、デジタル放送の双方向サービスぐらいじゃないの?
- 32 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 15:21:37 ID:du4eL/xD
- えーっ!
32GX5と32DS5ではマルチ画素の弊害が全く違うじゃん。
>>30の32DS5は晶の横棒も綺麗だし何が違うんだろ?
32DS5は32P1に近いのかね?
- 33 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 15:33:36 ID:43azl1aA
- 単に写真の写り方かもしれんね
パネルもエンジンも同じって話だから差は出ない、、、はず
同じカメラで同じレンズだとわかりやすいかもしれんね
ちょっと手が空いたらL887のクリアタイプフォント(ってIE7でデフォルトについてる奴だよね?Firefoxだからよくわからん)と
LC-32DS5でのクリアタイプフォントを写真に取る?なんか比較対照にしやすい文字列とかあるかな。
しかしTV買うの初めてだから操作手間取っちまう〜
まずはしばらく操作覚えるお
- 34 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 15:55:08 ID:a33Y3AOP
- >>33
テストパターン全景をうpきぼんぬ
- 35 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 16:39:27 ID:43azl1aA
- (^ω^)ノ ⌒
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7545.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7550.jpg.html
片方はL887だお
ちょいと野暮用で今日はもうこれないんでリクあったら書いてくれれば時間があればテストできるかも。あまり期待はしないでね
- 36 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 16:51:27 ID:a33Y3AOP
- >>35
32GX5と32DS5であきらかにパネルのパターンが違うな
タスクマネージャーの折れ線グラフ部分の横線表示させてみればはっきりしそうだ
- 37 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 17:32:31 ID:s0elKVSv
- >>35
7545がテレビで、7550がL887?
7545は写真自体が少し上下方向にブレてない?
- 38 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 17:57:43 ID:ghBU8bN0
- 貴重な写真が上がってるのに非常にもどかしい状況w
・フォントのClearType表示をやって頂けませんか?
画面右クリック-プロパティ-デザイン-効果-次の方法で〜縁を滑らか-ClearType だっけか?
字が大きくないと駄目っぽいが。
・タスクマネージャ折れ線グラフ(パフォーマンス?)の横線を表示して頂けませんか?
・三脚なんて贅沢申しませんので、雑誌や箱積んで固定した上で接写して頂けませんか?
・他の液晶の写真、有難う御座います。良い比較になります。
書き込み時にどの写真がどの機種を写しているのか書いて頂ければ幸いです。
もちろん手の空いた時で結構で御座います。うp主様ID:43azl1aA
- 39 :21[]:2008/08/16(土) 18:21:37 ID:VcXH2T7g
- GX5持ちの21です
特に呼ばれていないですが
タクスマネージャの写真とって見ましたので
アップします。
こんなにギサギサなのに1m離れるとまっすぐに見えるなんて
ほんとに自分は視力1.5なんだろうか(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7611.jpg
- 40 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 18:27:43 ID:s0elKVSv
- ドット欠けと同じで、気にならない人は全然気にしないけど、
気になる人にとっては耐え難いすごーーいギザギザだね。
- 41 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 18:29:01 ID:ghBU8bN0
- >>39
有り難や。
見事にギザギザですなw 感覚的に画面から15cmぐらいだとこんな感じで30cm離れるとどうでもよさそう。
どんな時でも50cmは離れて画面見るから設定次第で意識しなくなるな。
- 42 :21[sage]:2008/08/16(土) 18:40:18 ID:VcXH2T7g
- すみません
先ほどのタスクマネージャ画面は映像調整を初期設定に戻すのを
忘れたまま撮影してしまいました。
今度は初期設定のままです。
使用デジカメはpana TZ5です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7619.jpg
これだと前スレで最初にDS5の報告をされた方の
タスクマネージャに近いような気がします。
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00152.jpg
- 43 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 19:59:07 ID:EsIhMhFl
- 本日、チョニー
kdl-40v1
到着いたしました。価格差が3万ぐらいある
F1と迷ってるかたは結構多いはず(個人的意見)
検証用画像アップしたいのですが、macアンドsafari
のやり方がわかりません。どなたか御教授願えませんか?
- 44 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 20:06:46 ID:iFtaxzEa
- >>21様
>>30様
まずは購入おめでとうございます。そしてうpありがとうございます。
前スレからの画像、そして今回うpして頂いた画像を見る限りでは
どうも32DS5のほうが良さそうに見えるのですが本当に仕様は同じなのかな?
マルチ画素が一番最悪に見えるタスクマネージャーのパフォーマンスラインの
接写ですらこの程度で、先にうpして頂いた滲み検証画像の接写では
呆れるほどの綺麗な線。32GX5でも適正距離では問題なさそうですね。
結局どちらを買っても問題ないと。いうことかな…。
- 45 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 20:31:48 ID:iv9eaT5g
- ClearType 気になります。
Vista を使っていないように見えたので、XP 向け情報ということで。
ClearType が効くフォントの「メイリオ」
URL が長いので「Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント」を適当にググるとたぶん一番上。
ClearType Tuner ClearType をより適切に調整するツール
http://www.microsoft.com/typography/ClearTypePowerToy.mspx
XPでシステムフォントをメイリオ系に切り替えるには色々手間がかかるので、ブラウザのフォントを
メイリオにして見てください。
32型は画素が大きいのとマルチ画素でどうなるか興味津々です。
- 46 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 20:52:28 ID:mKLSpoPu
- 37ZV500 文字にじみ 有り
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00111.jpg
42Z2000 文字にじみ 有り
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00080.jpg
32LZ85 文字にじみ 有り
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00148.png
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00150.jpg
AQUOS LC-37GX3W 文字にじみ 有り
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00141.jpg
AQUOS LC-32DS5 文字にじみ 無し
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00149.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00152.jpg
MDT241WG 文字にじみ 無し
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00109.jpg
SONY BRAVIA KDL-46X5000 文字にじみ 無し
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00165.jpg
BRAVIA KDL-46X5000 / BENQ FP241WZ 光漏れ比較 黒潰れ無い低輝度にて
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00105.jpg
X5000のバックライト光漏れ、ムラムラ対策
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080716002813.jpg
USB給電にて、電源連動Ver 30mA×5V×4個=0.6W
100V給電にて、連続点灯Ver 0.5W×4個=2W
TH-32LX80
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00157.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00158.jpg
KDL-46X5000
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00079.jpg
ttp://interfacelift.com/wallpaper/downloads/01336_exityosemite_1920x1200.jpg
- 47 :21[sage]:2008/08/16(土) 21:55:16 ID:VcXH2T7g
- リクエストがありましたので
cleartype fontで撮影してみました
画面のプロパティ-デザイン-効果-cleartype
インターネットオプション-フォント-WEBページフォント-メイリオ
ClearType 調整ツール
いずれも実行しました
なお、GX5の映像調整は標準のままです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7810.jpg
- 48 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 22:06:31 ID:43azl1aA
- >>37
すまんです
7545がL887で7550がDS5
で、L887はうp間違いで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7814.jpg.html
こっち。
なんかL887って実物見ても文字がかすれてるっていうか滲んでることに気がついた。
カメラがおかしいのかな…
クリアタイプはメイリオをインストールして検証テスト表示させればいいかな?
ちょっと今日は無理そうなんで後日かほかの人におながいします
インストールして見たかんじけっこう見やすい
あとDS5のタスクマネージャー。千鳥足状。矯正視力1.0で70cmからだとわからない。ハッキリわかったのは50cmくらいから。60cmくらいだと微妙に判断がつかない感じ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7820.jpg.html
- 49 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/16(土) 22:45:39 ID:ghBU8bN0
- >>47&>>48
うp主様方、有難う御座います&リクエストお答え感謝。
タスクマネージャだと差を感じませんね。
・LC-32DS5
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7820.jpg
・LC-32GX5
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00152.jpg
どっちも千鳥足w
ただし、こんな接近して使うと目が潰れるので無問題かな。
- 50 :21[sage]:2008/08/16(土) 23:44:11 ID:VcXH2T7g
- >49さんへ
GX5のタスクマネージャはこちらのほうですね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7619.jpg
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00152.jpg
は、前スレでDS5のタスクマネージャ画面をアップされた方のものです。
- 51 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/17(日) 10:02:01 ID:7lSNbY/K
- >>49の32DS5タスクマネージャーのほうが>>50のより拡大してるし分かりやすいな。
確かに千鳥足は否めないが普段必要のない最小ピクセルの横線を超拡大する
意味に疑問を感じてきた。
これから買う人はBRAVIA 40シリーズ、32P1、26P1、22P1、32DS5、32GX5と
幅が広がったな。早くパナも参戦して欲しい。
- 52 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/17(日) 17:05:14 ID:EFp8AsT5
- DS5のマルチは1pxの絵を描くとかそういう人には向かない
逆に1pxの細かい作業をしないなら問題にならないと思うよ。
いまクリアタイプ表示してるけど、これは逆にマルチと相性が良いんじゃないかなと思う。
目が疲れにくいです。L887よりクリアタイプは楽な感じ。なぜそう感じるのかはよく分からないけど。
- 53 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/17(日) 17:25:27 ID:+dzfT6jH
- 選択幅が広がりましたね〜
あとはPinPと倍速を制したメーカーの出現を
- 54 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/17(日) 17:41:44 ID:e2W3/mgb
- ISPαのフルHD倍速で滲まない奴が出たら 一発逆転ホームランだよな
- 55 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/17(日) 18:29:32 ID:J86lR/tR
- しかし、ゲームモードすら否定的なパナからは期待薄、
残るは日立だけ?
- 56 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/17(日) 18:34:21 ID:C+E+/4Ox
- >>54
24インチフルHDで日立IPS出てくれないかなぁ。
- 57 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/18(月) 13:34:04 ID:easRDrPT
- >>54
おれもそれまってるのに。
- 58 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/18(月) 13:41:12 ID:wTS1Po1B
- フルHDかつHDMI接続にこだわるから、にじみとかいろいろあるわけで
もうセカンドモニタとしてふつーのハイビジョンでいいじゃんと割り切れれば
すっげーいっぱい選択肢あるよな。
5万〜6万円台で16インチ〜20インチまで。
1366×768程度ならD-sub接続で表示も問題なかろうし。
- 59 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/18(月) 19:10:46 ID:SKpajjfv
- 24インチ以下の液晶TVをわざわざ使う必要は無いザワ
- 60 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 00:07:51 ID:X4DiFJw0
- 何を言ってるんだ
小さいなら小さいで、XEL-1ならではの良さってものがある
- 61 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 11:17:07 ID:lI1yM5hB
- 鑑賞ならXEL-1の凝縮された美しさは分からないじゃないが、
PCモニタは情報量勝負でも有るからね。
1366×768は論外。2ちゃんでさえ辛い。1920×1080ですら縦が足りないと感じる人も多い。
TEXT主体でウィンドウ並べる人にとっては大画面、つか高解像度必須だな。
動画観賞用セカンドモニタなら確かに何でもいい。
XEL-1最強かもしれん。
- 62 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 12:49:43 ID:s0HL+CKl
- メインモニタには大きなのを置いて、脇に置くテレビ&セカンドモニタとして使うなら
ハーフHD機は5万円で選び放題、面白い選択だと思うけどな。
価格・サイズ・デザインなど26P1買わない人にとっての代替案ね。
あと1〜2年もすればPCとの親和性が上がるはず、その時フルHDに移行すればよい。
- 63 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 17:53:02 ID:CxH55wD/
- BRAVIAはもうPCモニタ以上の親和性だけどね
大画面が嫌いな人には可哀想だが
- 64 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 18:04:21 ID:sZv0AnO/
- PinP機能とパワーマネジメント機能は便利そうだと思うがやっぱり便利なんだろうか
- 65 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 18:17:03 ID:+sF1Rp42
- 24inchのWUXGA液晶モニタが4万切ってるのにPC用途で
わざわざそれ以下のサイズのハーフHDテレビを購入する意味はないだろ
- 66 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 18:56:19 ID:IpZBHSlr
- PCに負荷かけずテレビがみたいんだろ
- 67 :不明なデバイスさん[]:2008/08/19(火) 19:06:51 ID:sD0i0Zi/
- BRAVIAはダブルチューナーが末期で時期的に選びづらいんだよなぁ。
時期モデルはバックライトがLEDでそうとう高くなりそうだし。
- 68 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 19:13:16 ID:37SfIfXo
- >>65
PCを起動しなくてもTVが見れる、
似たような機能の機器をひとまとめに出来る、
と言う理由での購入はありだと思う。
実際使う時間が被っていることが多いから別々にした方が楽なんだがな。
- 69 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 19:29:01 ID:ZOWStTHC
- PC連続稼動だから、TVを起動しなくてもDVDが見れた方がいいね
普段は24インチもにた使ってて、
映画とかHDアニメ見る時に46インチの電源入れる
- 70 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 20:29:49 ID:5nDE33ta
- >>63
BRAVIAの16〜20インチもいいよ。
ちょっと割高だが、KDL-16M1とかいくつかPCつないでのレビューあるね。
- 71 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 20:32:46 ID:5nDE33ta
- KDL-16M1の利点は小型液晶なのにHDMIが二つあったりするところ。
49800円くらいに落ちたら一台欲しい
- 72 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 20:42:41 ID:1rVaBglZ
- DS5買ったら物欲が消えた
千鳥足も俺の視力だと50センチまで近づかないとまったく分からないわ
ついでに50センチまで近づくと画面が視野に収まらないから実用ではまったくないな
上の人たちの良レポにあるように、ごく良いモニタ。L997もサブにまわせるよ
ただ、派手な発色っぽいんで絵を描いたりする人はそれようのモニタあった方が良いかもね
- 73 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 20:54:34 ID:tHPGDt7M
- 三菱realの滲みはどうなん
- 74 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 21:56:08 ID:0KFxARFu
- >72
>派手な発色
それがシャープの真骨頂
自分はそれが好きでプロジェクタも
Z9000→Z11000と2台続けてシャープだった。
色を抑えて解像度重視の方はソニー
解像度より発色ならシャープ
x.v.colorのソニーより発色はいいと思う
- 75 :多分75[sage]:2008/08/19(火) 22:47:01 ID:LGt81T/q
- BRAVIAのKDL32JE1新品を送料込み79800円で手に入れた。
倍速無し、フルHD無しと機能的には微妙だが安いという点で妥協して購入。
届いたらDVI->HDMI変換コネクタを使ってHDMI接続しようと思う。
- 76 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 22:57:21 ID:QqXVsoIa
- >>75
HDMI接続、楽しみにしてるよ
- 77 :63[sage]:2008/08/19(火) 23:04:32 ID:qKFD7BMB
- >>70
解像度とか色々いじくって、PCモニタが映らなくなっても
BRAVIAに繋ぐと何故か映るんだよね。
- 78 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 23:35:43 ID:hmSWuD98
- >>72
L997と比べて、画質や目の疲れはどうでしょうか?
- 79 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/19(火) 23:52:35 ID:Jix1Hqw5
- テレビじゃなくて純粋な大型液晶モニタだとどっちがお得なんだろう
- 80 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 00:55:01 ID:oXki4jgQ
- >>78
密度が低い分L997よりずっと楽
ネットとか動画とか文字読んだりするのはDS5が楽だお
- 81 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 02:57:18 ID:UKEmTqIn
- さっさとL997とDS5の写真うpしろや
- 82 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 06:31:30 ID:cXv+iR5R
- >>80
なるほど。それは画質が落ちたけど、画面が広くなったために
目の疲れが少なくなったとの解釈で良いでしょうか?
L997ではないのですが、RDT261からDS5の買い換えを考えていて
どうなのかなと思っていました。
- 83 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 12:20:15 ID:nQ4KdiMR
- >>82
ドットピッチが大きくなったってことじゃないか?
全体のバランスが崩れずに文字が大きくなるのって、用途によっちゃかなり目の負担は減るから。
- 84 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 13:13:47 ID:ggIz5r5u
- 老眼ですね?わかりまs。
- 85 :75[sage]:2008/08/20(水) 18:49:06 ID:p2DMf4J8
- 【予算】9万円まで
【用途】○デジタル地上波○DVD映画鑑賞○PC入力(HDMI)○ゲーム(デカロン)
【視聴距離】○〜1.3m
【サイズ】○32インチ
【解像度】○HD
【液晶】○国内メーカー品
【録画機能】○なくてもよい
【残像低減機能】○なくてもよい
【インタフェース】○HDMI ○D端子(あると良い)
【スピーカー】 ○どちらでもよい
【好きなメーカー・嫌いなメーカー】 大手家電メーカーのものがいいです
【印象の良い機種・検討中の機種】 KDL-32J1 LC-32D30 32CV500 TH-32LX80
【ショップ】家電量販店
【重視機能・その他】
おもにPCのディスプレイとして使おうと考えております。
切り替えでテレビを見ようと思います。
PCディスプレイとして使う場合YUV滲み(特定の色の組み合わせで輪郭がぼける現象)があると聞きました。
厳しい予算ですがYUV滲みがない機種を購入したいです。
YUV滲みが無い機種がいくつかある場合、画像エンジンの出来の良さで選びたいです。
(パネルの国産、国産でないは拘りません)
よろしくお願いいたします。
- 86 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 18:51:27 ID:p2DMf4J8
- 間違えた・・・弟も液晶欲しいといので
弟の液晶テレビ購入相談を別スレに書き込みしようと思ったのですが・・。
85はスルーしてください。
- 87 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 18:52:44 ID:A5Wd2j6F
- >>85
既にKDL32JE1新品を送料込み79800円で手に入れたんじゃないの?
- 88 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 18:55:10 ID:7Q2mDKre
- ブラビアの32F1を検討してるんだけど、メインモニターとして使っても大丈夫かな?
用途としてはゲーム、2ch、ようつべなんだけれども。
でかすぎて疲れそうなのが怖いので、使われている方がいればご意見お願いします。
- 89 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 18:56:03 ID:p2DMf4J8
- >>87
JE1注文済みです。今日お金を振り込んできました。
発送に1週間の時間を設けさせていただいていますと言われたから到着が若干遅くなるかもしれません。
とりあえずHDMIケーブル(1.5m送料込み500円のやつ)とDVI-HDMI変換アダプタ(500円+メール便160円)を
昨日注文し今日発送メールが来ました。
到着したら画像をアップしますのでしばらくお待ちください。
- 90 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 19:13:20 ID:MTS1qxsg
- >>88
メインモニターとして使うなら、同じ32型でも解像度の高いアクオスにした方が良いんじゃないの
- 91 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 19:34:03 ID:7Q2mDKre
- >>90
アクオスは個人的にデザインが×なので残念ながら考えていません。
まぁ、ハーフHDだとそんなに文字が見にくいなら40F1を考えますが・・・
- 92 :北ャ沢[sage]:2008/08/20(水) 21:35:30 ID:80jc2dxr
- KDL-40F1の方がドットピッチは細かいから、近くで使えるかと。
46F1よりは多少ドットピッチ細かいけど、32F1は総画素数(情報量)が約半分だし
KDL-32F1 有効画面サイズ(幅・高さ・対角):cm 69.8・39.2・80.0
画素数(水平×垂直) *3 1,366×768(ワイドXGA) ドットピッチ 0.5109×0.5104mm
KDL-40F1 有効画面サイズ(幅・高さ・対角):cm 88.6・49.8・101.6
画素数(水平×垂直) 1,920×1,080 (フルHD) ドットピッチ 0.4614×0.4611mm
KDL-46F1 有効画面サイズ(幅・高さ・対角):cm 101.8・57.3・116.8
画素数(水平×垂直) 1,920×1,080 (フルHD) ドットピッチ 0.5302×0.5305mm
- 93 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 22:05:36 ID:cXv+iR5R
- >>83
それかもしれませんね。文字そのものが小さいと疲れます。
- 94 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 22:16:37 ID:vCZ4OVNY
- 目潰しパネルを選んだ時点で、疲れは諦めるべしだろ。
- 95 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/20(水) 22:57:31 ID:RUu9cuqI
- >>91
32インチのハーフHDと同じドットピッチで、フルHDを作ったとしたら
44.3インチの大きさになるね。
解像度の違いはこんな感じだけど
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00173.png
- 96 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 13:13:35 ID:AqdQwLte
- メインモニタで1366×768は有り得ないな。
今まで1024×768のXGA化石解像度でPC使ってた人は平気だろうけど。
縦768じゃ2ちゃんはおろかWORDやEXCELですら辛いぞ。
ウィンドウ表示なんて夢の話だし。
- 97 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 13:22:03 ID:+VYMJDRF
- >>96
今年の4月頃は800×480で2ch可能と豪語する人がノートPC板に大勢いたんだぜw
解像度なんて人それぞれだよ。
- 98 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 13:46:08 ID:AqdQwLte
- LC-32DS5価格下がってきたな。五輪終わるとまた一段落か。
・魚籠 \162,900 (P21 34,209)
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?PAGE_FLG=TRUE&FREE_SEARCH=LC-32DS5&SORT=2
・山田 \162,900 (P21 34,209)
ttp://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=LC-32DS5&image.x=0&image.y=0
・淀 \162,900 (P20 32,580)
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=&key=LC-32DS5&go2=%8C%9F%8D%F5
首都圏だとP込み12万切るぐらい?
こっちの田舎じゃ19万円とかだがw
色はどうすっかねぇ・・・。部屋に合わせりゃ白、PC的には黒、気が狂うと赤。正直、赤にしてぇw
もっと小豆色っぽかったら迷わず赤にするんだが。
>>97
人それぞれなのは分かる。俺だって昔はXGAで仕事も2ちゃんもやってたんだしな。
ただ、一度だけでも縦1000以上を味わったらTEXT絡みではもう戻れない。横は慣れるんだけど。
- 99 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 21:41:15 ID:ZwAKXjd7
- テレビをモニタ転用しようとして気付いた事
HDMIケーブルたけぇぇぇぇぇぇぇ
変換コネクタもたけぇぇぇぇぇぇ
- 100 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 23:40:18 ID:0w0AGvPu
- デジタル転送のHDMIケーブル限って言えば、安物でも十分。
アナログケーブルと違って、減衰を気にしたり銅線の質に拘る必要も無いし。
- 101 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 23:51:55 ID:SWBwYsdQ
- >>98
32DS5に関しては、価格comと変わらない値段だね。
発売間もないからかな?
32D30だと大違いだけど、32インチでハーフHDじゃどうにもならないね・・・。
- 102 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/21(木) 23:55:02 ID:tfnawkzW
- >>100
ウソ廃刊
- 103 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 00:02:45 ID:EO/H8g+0
- これだけ高い金出して文字にじみまくりなら、
ケーブルをハサミでチョキチョキしたくなってしまうだろな
- 104 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 01:40:08 ID:rNQ5dVav
- >>100
HDMI(ケーブル)は音声・映像ともにデジタルの転送方式なので、
ケーブルの材質に関係無く、HDMI規格に準拠してさえいれば表示される
映像や音声はまったく同一です。
ケーブルの長さに伴う減衰(伝送エラー、画質の低下)についても
HDMIはSCSI-3等でも使われていたLVDSというノイズに強い伝送方式を
採用しているので、一般家庭における通常仕様の範囲内であればまず問題が起こる事はありません。
(極端に長いケーブルを連結し、延長して使ったとかいうのであれば話は別だが)
- 105 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 01:56:53 ID:vl3huaSF
- デジタルデジタルうるせーな
接点ごとの問題は当然起き得るし安物でも十分は言い過ぎだろ
- 106 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 02:50:03 ID:jn7VE1Sx
- >>99
そんなにも高いか?500円のとか在るけど
お薦めは、PL-HDDVADとPL-HDMI05で接続
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080515045257.jpg
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=PLANEX+HDMI&Go.x=11&Go.y=11
VGAに付属のDVI to HDMI Adapter
http://www.gigabyte.com.tw/Products/VGA/Products_Accessories.aspx?ProductID=2863
- 107 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 07:49:11 ID:E7egHPW3
- >>725
PCモニタとTVを兼用するならフルHDの液晶テレビでいいんじゃないか
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218852202/
- 108 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 07:49:31 ID:E7egHPW3
- ゴメ誤爆
- 109 :Part8-270[sage]:2008/08/22(金) 09:47:07 ID:s2tHkCSP
- CDの焼き品質による音質の違い(エラー無しでも)
というような話もありますから、
ケーブルの品質で、多少なりとも差は出る余地はあるんじゃないかなぁと。
デジタルだから0と1でしか無い、と考えるか、
0と1が、ぼやけているのとはっきり見えるのでは品質が変わってくるんじゃないか、と考えるか、なんですよね〜。
- 110 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 10:11:50 ID:wHOT4xQn
- ケーブル品質で画質の差は出ないよ。それはデジタルの特質。
あまりにも低品質なケーブルだと信号が途切れたり、全く映らなくなるだけ。
規格を守って信号さえ正しく伝えられるケーブルなら画質上の差が出ない。
実際、COMONやハンファと、国産の高級デジタルケーブル使い比べる羽目になってみるとよく分かる。
ピュア教儲や電線病患者の場合は知らない。見えない物や聞こえない音や存在しない雰囲気が分かる様だから。
あと、開発技術はともかく、アジアの製造技術は性悪説前提。だから規格の制定と遵守は非常に厳密。
規格さえ守ってれば正しく信号が伝えられる様になってる。
ほっといても現場から勝手に品質向上を目指してしまう日本とは違う。だから規格で縛る感じだ。
- 111 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 10:11:56 ID:0DxzXxHF
- CDRの場合はレーザーで組成変更させるっていう極めてアナログな事をしてるから
単にデジタル信号を伝達してるケーブルとの比較対象にはならんよ
あえて言うならLANケーブルのカテゴリと同程度に思っとけばいいと思う
Cat.5でもGbEで使えるが気持ち的にもっと上のクラスを使いたくなるって感じでな
- 112 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 10:14:28 ID:AIB2FuhV
- オーディオCDの場合は再生方法がアナログみたいなもんだ
デジタルで吸いだしゃ音変わらんよ
- 113 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 10:20:53 ID:ESw0aAyP
- これを買おうと思うのですが、使用している方がいたら長所や短所とかを教えていただけると助かります。
REGZA 37CV500
ttp://www.regza.jp/product/tv/lineup/cv500/concept.html
- 114 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 10:47:35 ID:tVV5qObk
- ピュアってキチガイかつ頭が弱い馬鹿が騒ぐタワゴトなんだからスルーしろよ
- 115 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 15:04:53 ID:3so8BIka
- >>113
スレ違い
- 116 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 15:29:28 ID:REvI+b2A
- デジタルならケーブル屋で一束いくらの奴でなければ十分じゃないかな。
家電屋とかでパッケージに入っているのなら問題は出ないんじゃないかな。
アナログTVでケーブルケチってノイズだらけだったことがあったんで、
裸で売っているケーブルはよほど急いでいる状況でもないと使う気にならない。
- 117 :Part8-270[sage]:2008/08/22(金) 18:55:21 ID:s2tHkCSP
- >>113
同モデルを持っているわけではないですが、REGZAを使っているので傾向の説明まで。
・長所:同インチでのコストメリット。 レグザエンジンの絵作りが好きなら。
・短所:USB/LAN録画が不可。倍速無し。PC接続で滲み。音には期待出来ない。
→TVの録画が多い人ですと、ZV500がお勧め
→とにかく安く買えて、PC接続で滲みが気にならない人向けにはお勧め
こんな感じでしょうか。
- 118 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 20:15:35 ID:ESw0aAyP
- >>117
滲みがありますか。
やめておきます。
- 119 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 20:22:55 ID:u+gW4yyd
-
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ アーダコーダ
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) これどないやねん
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' スルーやな
【結果】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (´・ω・`) ∧ ∧
(´・ω・`) U) ( つと ノ(´・ω・` ) >>やっぱREGZAはスレ違い
| U (´・ω・`) (´・ω・`) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 120 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 20:31:35 ID:HXJ2E45D
- >>118
ならば滲みが発生しない機種からしか選べないな
選択肢なんかほとんど無いからその中から自分の予算にあったやつ買えば?
- 121 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 21:04:04 ID:pjWYmYZ6
- LC-37EX使ってます。
最初VGAで使ってましたが、FULL HD表示出来ないので
微妙に画質が悪い気がしてHDMI接続にしました。
音声もTVから出ますので、ヘッドホンを利用しているときに取り替える必要がなくなりました。
既にスレでも報告されてますが、只接続した状態だとVGAでの自然な感じが消え、発色も悪く滲みが酷いです。
がDot by Dot表示にして多少マシになり(天地が少し縮みます)
AVモードをPCに切り替えれば、VGAと同様な表示になります。
動画再生メインで使ってますので不満は無いですね。
DS5のマルチ表示が無いのが残念に思っていましたが
PC上でTV画面をウィンドウに出せば済むので、別段問題無いことに気が付きましたw
- 122 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 23:00:30 ID:Gg5p8bKf
- 32型はPCモニタとしてはやっぱりでかすぎるね
座った状態で頭の天辺とテレビの上部が同じ高さくらいじゃないと
見上げる形になっちゃって首が辛い
- 123 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/22(金) 23:17:49 ID:t6fDg4cu
- ヒントつ 距離
- 124 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 06:26:56 ID:p4qFkI1U
- PCデスクに置いて、キーボード引き出して・・・
って使い方だとやっぱり厳しいでしょうかね。
近いと視線の移動も大きくなるから、解像度の低さ(1920x1080でも)も
際立つだろうし。
- 125 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 06:49:54 ID:vazB2jBO
- 24〜26インチのフルHDで動画にも強いってのが来年の今頃には安く出回ってるといいな。
10万以下スタートで。
- 126 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 07:03:47 ID:VyqNhXrn
- 32型以上になるとデスクの上に置いて使うのは厳しいでしょ…
普通のテレビみたいに置いてソファから無線KB、マウスで操作するのがいいんじゃないかと…
- 127 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 10:36:43 ID:p4qFkI1U
- でも前スレ見ててもPCデスク使ってる人が
何人もいたように思うんだよね。
30cmくらいでどう見えるかを延々議論してたりするしw
- 128 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 10:40:20 ID:XG7RhYSg
- 実家の40F1見る限り、そこそこ大きな机なら40型くらいまで行けると思ったが
うちの46X1000はそんな気が起きないほど巨大に見える
この差は何だろうな
- 129 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 10:42:18 ID:VyqNhXrn
- デスクに置きたいなら24型のPCモニタでいいと思うよ
- 130 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 10:50:35 ID:7hEk4olE
- テレビにディスプレイポートは付かないんだろうか?
付かないわな・・・
- 131 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 10:57:36 ID:m+20rQKo
- F1買おうと思うのだが
HDMI(PC)接続時の画面設定と
通常テレビ見るときの設定って当然違うよね?
設定をメモリさせておいて簡単に切り替えとかできるの?
一々設定しなおしてるの?
- 132 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 11:00:59 ID:sHxJEfQS
- 個別に設定できる
- 133 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 11:25:23 ID:m+20rQKo
- THX!
テレビ 設定A
HDMI1 設定B
HDMI2 設定C
ってな感じで個別設定で、入力を切り替えると
設定も切り替わるってことでおkということですね
40F1来週(オリンッピク終わったら)買ってきます
- 134 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 14:25:52 ID:vhacKvcY
- >オリンピック終わったら
家の46X5000も金曜日の23時-1時と土曜日の23時-0時しか
TVを映さない、非常に不敏でならない
- 135 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 19:08:54 ID:+x790hfG
- 新製品で滲み無し製品のオンパレードだったら選ぶのに一苦労だな
- 136 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 19:20:22 ID:/3W5Z/qm
- 秋が楽しみだよな。
P1シリーズは売れてなさそうだから絶版になりそうだが。
秋が不作だったらDS5の型落ちでも狙うか。
- 137 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 19:33:32 ID:FOvcHl62
- しかしP1が壊滅的な売り上げだとしたら、26以下のフルHDは期待薄だなあ。
TVとしての需要がある程度見込めて、PCにも使えるという32以上ならまだ
少しは見込みあるんだろうけど。
DELLやらBENQのが8万してた時期なら国産12万で勝負になったけど、回り
が4万とかだから国産8万でも勝負にならんでしょ?22〜26のフルHD。
- 138 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 19:39:32 ID:XG7RhYSg
- どうせ見向きもしないだろ、4万のWUXGAとか
目が潰れるがな
- 139 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 19:47:54 ID:1wRRuQb+
- >>137
SONYが良さそうなの出してきそうな気がする
- 140 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 20:17:32 ID:4QiB9yLs
- SONYの秋モデルは32フル投入の悪寒
- 141 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:03:25 ID:RkMcAlbM
-
日本の狭い住宅事情を考えると
「パソコンと液晶テレビ」 という組み合わせは、絶対にニーズがあるんだけどなあ。
今の状況は
家電会社のPC事業部とテレビ事業部の連携が取れてないだけだと思う。
ニーズを掘り起こせてないというか。
それとユーザー側も気づいてないよなあ。
テレビとPCは繋ぐものじゃない、という無意識の思い込みがある。
それもメーカーが、いかに便利かをユーザーに示せてないというか。
- 142 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:16:37 ID:4QiB9yLs
- ニーズはあるでしょ。そんな人の為のTVも見れるメーカー製PC
- 143 :Part8-270[sage]:2008/08/23(土) 21:18:02 ID:2ESrd5Nd
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0823/config224.htm
丁度、PC Watchでも似たような話題が・・・
- 144 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:24:26 ID:RkMcAlbM
- だから、いつかどっかメーカーがブレイクスルーみたいなことすると思う。
ブルーレイの矢沢CMみたいなね。
ユーザー側が
「あ、そういえばそうだな。」 と気づいちゃう感じの。
- 145 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:30:09 ID:1wRRuQb+
- なるほど、外観はテレビにそっくりで、24インチくらいの有機ELに
CPUとメモリとSSDとビデオチップ積んだ物が数年内くらいで出るかも知れないな
そしてその商品名はPSZとかいう名前なのかもなww
- 146 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:34:01 ID:RkMcAlbM
- 今は負けてる東芝に期待したいところだったけど、このスレ的にはアレなんだっけか。
シャープはP1で実績ありだけど、売り方が下手。
そうするとソニーかねえ。
- 147 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:38:45 ID:RkMcAlbM
- >>145
何かしらの皮肉なんだろうけど、真に受けて書くと
pcとテレビをセットにして売っちゃうと、一般層に売れないでしょ。
「一緒だと高そう。」「一緒だと面倒くさそう。」
インターネットアクオスなんて、最たる例でしょ。
テレビとpc、それぞれ別々で売ってるモノが繋がっちゃうというのがいいんだよ。
家電各社の「○○リンク」ってやつね。
- 148 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:49:31 ID:1wRRuQb+
- >>147
今でもいろいろ売ってるHDDレコーダー内蔵液晶テレビに
あとちょっとがんばってWindows搭載してUSBコネクタ付けたら、
それは完全にPCっぽい気がするんだが、どうでしょう
- 149 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:51:16 ID:RkMcAlbM
- >>148
どうでしょう、と言われてもw
そうはカンタンに行かないかと。
それに売れないと思うなあ。一般層に。
- 150 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:56:47 ID:RkMcAlbM
- 今思うと、X68000のモニタはすばらしかったなあ。
モニタでありながら、テレビにもなる。
- 151 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 21:58:43 ID:vfFNvbBY
- USB付いて無いTVなんて有ったっけ?各社付いてるだろ
消費電力でしのぎを削ってるからWinなんて載せないでしょ
東芝ぐらいでしょセル乗せて暴走するの
- 152 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:00:13 ID:1wRRuQb+
- >>149
うん、てか地デジ内蔵液晶PCとしていろいろ出てるわな・・・
やっぱ別々の方が故障した時や新機種出た時に便利か。
Windowsで動いてるHDDレコーダーを発売して、HDMI端子を持たせた方がいいかな?
- 153 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:03:30 ID:vazB2jBO
- 液晶テレビなんてフルHDの解像度しかない動画に強い程度の液晶モニタにTVチューナ付けたもんだよ。
PC用モニタに取って代わる夢を見る前にPC用モニタに取って代わられる方を危惧した方がいい。
現状でさえWUXGAのVAが5万しないんだから来年の今頃は推して知るべしだよ。
- 154 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:10:01 ID:TkI3z5+G
- 基本的に一体型製品は「どちらの性能も」妥協することになるから売れないんだよ
TVへのPC接続はほとんどの人が出来ること知ってるだろ
ただ一般人はその必要性がないし、また利用しても滲みに気づかない
だいたいモニタが別のデスクトップPC使ってるのなんて一部のオタだけだw
- 155 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:12:44 ID:RkMcAlbM
- >>152
>Windowsで動いてるHDDレコーダーを発売して、HDMI端子を持たせた方がいいかな?
どんな層に使わせたいのか?
どのような使い方をさせたいのか?
売れるかどうかは、それでぜんぜん変わってくると思う。
少なくともファミリー層には無理じゃないかなあ。
マニアは面白がるけども。
- 156 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:13:55 ID:Ac2qhn5B
- ID:RkMcAlbMの妄想が時代遅れ過ぎて吹いたw
テレビとPCの共存も一体化もとうに実現されてるし・・・
何を今更って感じの意見で何レスも消費してて呆れた
- 157 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:16:39 ID:RkMcAlbM
- >>156
うーん、
共存とかそんな大層なとこまで考えてないんだけれども。
別々の製品である、PCと液晶テレビは、もっとカンタンに繋がる。
メーカーはもっとそこをウリにして商売してほしいな、ってことなんだけれども。
- 158 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:29:02 ID:Ac2qhn5B
- >>157
QosmioとREGZAなんかはお前のいう「○○リンク」を実現してるが、
それがどんだけ一般人に訴求したっていうんだろう・・
メーカーのマーケティングも思ってるほどバカじゃないから、
売りに繋がらないものは後回しにするし、実際にやっての結果が
現状の売り方なんだからここで妄想オナニーされてもなぁ
- 159 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:33:38 ID:RkMcAlbM
- >>158
ノートPCはまたちょっと例が違うかと。
それと、一メーカーがやるだけじゃね。
コスミオ持ってて、レグザ持っててって。
そこまでの人がどれくらいいるのかな?
どこの家電メーカーもみんな宣伝してる「○○リンク」
このリンクの輪の中にPCを加えるってことがそんなに難しいことなのかな?
- 160 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:39:20 ID:oJGAvczG
- 自社のPCは入れてるだろ
ハード構成もソフトの構成も無数に広がるPCでは他メーカーも自作も
サポートしてないし、しきれないし、するつもりも無いだろうが
- 161 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:39:42 ID:jNScZKAw
- 今後、「パソコン」の販売数は急激に落ちてくるかもな。
パソコンでいろんな事をしよう、って人は
パソコン以上に高機能化した携帯でいろんな事をしようって人に変化していって、
インターネットはテレビ上で楽しむ世界になるんじゃないかな。
どこのテレビ買ってもLAN端子があってネットにつなげるようになったから
もう少しでパソコン駆逐できちゃうんだろうな。その見通しが立ったので
>>143みたいにIntelちゃんが焦ってると。
- 162 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:40:40 ID:QHndIqfj
- いやほんとREGZAとかもういいからマジで な
- 163 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:43:46 ID:RkMcAlbM
- >>160
リンク宣伝に、自社のPC入れてるかなあ?
このスレでユーザー側が一生懸命検証して、上のテンプレが出来上がってるわけだけれども
特にソニーなんて親和性が良いのに、それを宣伝しないのはもったいない。
もしかして、もっと別の理由があるのかなあ?
宣伝したくない理由。
- 164 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:49:13 ID:RkMcAlbM
- あ、
PCは機種によって構成がバラバラだから、繋がるといっても保証が面倒なんだな。
HDMIで映像端子はある程度の統一はされたと思ってたけれども、ほかの部分の影響で起こる相性問題まで保証するのは大変か。
でもせめて自社PCぐらいは保証してもらいたいところだなあ。
- 165 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:51:39 ID:Ac2qhn5B
- >>163
普通にソニーもやってるから少しは調べてから書こうな
いい年こいたおっさんなんだからさ
- 166 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:54:50 ID:tAT7hNKQ
- >>163
インターネットAQUOSあるだろ。
けどあれは儲からない、パソコンだけより+ディスプレイのぜんぜん儲かるから。
+TVとなると価格帯が一気に上がるし、TV自体儲けないから抱き合わせたく無いの。
- 167 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 22:59:29 ID:RkMcAlbM
- >>165
ああ、そうなんだ。
それは勉強不足で失礼しました。
もしそうならその宣伝がのってるサイトへのリンクを教えてくれるとうれしいな。
BRAVIAのサイト探したけれども、そういったPCと繋がる宣伝のページがみつからなかったよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/select/index.html
>>166
セットで売るから失敗なんじゃないかな。
「一緒だと面倒くさそう。」「高そう。」
「○○リンク」に自社PCを入れるのって難しいのかな?って話だよ。
- 168 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 23:09:21 ID:RkMcAlbM
- で、
その上ににじみ問題があって、
このスレのユーザー側の自己検証テンプレに至る、と。
もったいないなあ。
日本の狭い住宅事情を考えると、PCとの接続は売りなるポイントなんだと思う。
技術的な問題なのか
戦略的な問題なのか
企業の事業部連携の問題なのか
すべてが関係してるのか。
書き込みすぎのようですので消えます。
個人的には今P1を狙ってます。
それでは。
- 169 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 23:14:44 ID:Ac2qhn5B
- >>167
どんだけ手がかかるんだよ・・・
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/bravia_link/linkmenu.html
- 170 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/23(土) 23:15:40 ID:tAT7hNKQ
- >>168
違います、問題はあなたが無知な事です。
- 171 :Part8-270[sage]:2008/08/24(日) 01:59:48 ID:W1eX2r1w
- http://www.sharp.co.jp/i-aquos/products/ax120v/pc-menu.html
インターネットアクオスの場合ですと、こういうリモコン等が
普通のPCユーザには余計に使いづらくなってるような気が。
まあ、ターゲットにしているのは、PC初心者なんでしょうけど。
個人的には、INFファイルとか、ICCプロファイルが置かれている方が
よっぽど有難いんですよねぇ。
昔のIT-TV時代にはきちんと準備されていたんですが・・・
(LC-26GD2は、この設定を流用できた)
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/download/index.html
あとは、PowerStripみたいなユーティリティのTVメーカ謹製版を用意するとか。
このソフトorドライバを入れればPCとTVが繋げられるって保証があれば、
他人にも勧めやすいですねぇ。
今だと、TVを買ったは良いけどPCと繋がらないというトラブルが結構ありますからねぇ。
- 172 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 20:15:56 ID:0/kCAtzj
- インターネットアクオスで一番許せないのがあのキーボード+ポインティングデバイス
何をどうしようと使いづらさ以外感じられない
デザインがいいわけでもコンパクトな訳でもない
キーボードをタッチタイプで使うようなユーザがターゲットでないにしても
両手を使わないとマウス機能が使えないとは
ふざけているとしか言いようがない
- 173 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 20:43:37 ID:qQbUFvWM
- >>120
価格が高いのでなかなか買おうと思えませんでしたが、家族がREGZA Z3500を持っていたのでPCをつないで画面を表示してみました。
とても画質がよく、心配していた文字も全く問題なく表示する事ができました。
肌ゲーの画質も文句なしでした。
私は別の型のを買いますが、Z3500を購入するかも知れない人の参考になれば幸いです。
- 174 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:12:54 ID:+wA68iZL
- >>173
Z3500はテンプレで滲むってなってるんだけど・・・
>>11試してみた?
- 175 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:14:00 ID:bG9hy+Vi
- その滲みなしREGZA Z3500 画像うp
- 176 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:15:37 ID:Km9jbeyL
- >>173
やれやれ・・・
最初にお前が書いたCV500(>>113)もZ3500も滲みに関しては同じだぞ
>>117の意味も理解せず>>118で簡単に却下しておいてよくそんな事を書けるな
- 177 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:16:43 ID:qQbUFvWM
- >>174
ニコニコで青い文字や、すぐ使用できるように容易されている水色の大きい文字を見てみましたが、特に滲んでいませんでした。
>>11は試していません。
>>175
デジカメがないのでできません。
- 178 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:18:45 ID:qQbUFvWM
- >>176
滲みに関しては同じでしたか…
理解できていませんでした…
私は特に気にならなかったのですが…
- 179 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:19:49 ID:bG9hy+Vi
-
______
|∧M∧. || | | / ̄ ̄ ̄
|( ゚Д゚) ||o | | .< 東芝厨はくるな!
|/ つ ‖ | | \___
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パタン
ヾ'_____
|| | |
||o .| |
|| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 180 :Part8-270[sage]:2008/08/24(日) 21:20:27 ID:W1eX2r1w
- >>176
「テンプレ配色中一部の組合せで滲む」
の意味が、曲解されて広まってるんでしょうね〜。
実際に繋げてみたときの感想はまあ、
>>173
みたいになるのかなぁと。
- 181 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:21:18 ID:byL25eXs
- >>11も試してないのにウダウダうるさい
このスレ的には文字が読めるかどうかはどうでもいい
「滲む」「滲まない」のどっちかだ
- 182 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:22:28 ID:Km9jbeyL
- あとはD-SUBで繋いでる可能性もあるな
その場合、REGZAは滲み発生しないからw
- 183 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:26:14 ID:qQbUFvWM
- >>182
HDMIをDVIに変換してつなぎました。
アナログ接続は汚いのでやっていません。
ビデオカードは7600GT PCI-Expressです。
- 184 :Part8-270[sage]:2008/08/24(日) 21:35:34 ID:W1eX2r1w
- >>183
YUV滲みは、
購入検討の際の要因として明らかなマイナス要因ではありますが、
その実際は、使ってみた人しか判らないですからね〜。
利用範疇で気にならずに使えたというのでしたら、結果オーライって事で。
また、Z3500は、PCのHDD領域をLANHDDとしてTV録画用に共有する事も出来るので、
もし良ければ一度チャレンジしてみて下さい。
- 185 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:35:50 ID:Km9jbeyL
- >>183
それなら確実に滲んでる
>>11のパターン表示して黒地に青文字、マゼンタ地に緑文字とかを注視すれば一目瞭然だ
- 186 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:46:42 ID:H2v2I7xf
- このスレノ閉鎖的な雰囲気が、検証例が集まりにくい原因の一つ。
ちょっとでも思い違いがあると、鬼の首を取ったように叩く人がいる。
- 187 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:52:57 ID:fGWD+UqI
- 精神年齢低い奴いるよね。
間違っていたらただ教えてやればいいのにいちいち叩く。
- 188 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 21:57:19 ID:iyar7kKH
- >>186
外野の叩きでスレが停滞するため
前スレで「所有者以外の評価は無視」原則の話でまとまったが
元の木阿弥だな。
コテの270氏が冷静に評価してるのが救い。
- 189 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 22:04:25 ID:bG9hy+Vi
- REGZAが滲みなし液晶TVを出せば丸く収まる
それだけのことだよ
- 190 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 22:32:17 ID:qQbUFvWM
- 実際に使ってみて気にならなかったのですが、テンプレに載っているZ3500や、載っていないので滲まないから買おうと思っていたCV500も滲むと言われましたし、
滲まないと載っているAQUOS Pシリーズを買おうと思ったのですが、32インチまでしかなく、REGZAと比べて割高なので買う気にならず、AQUOS BEシリーズやBRAVIA現行シリーズはインチあたりの価格が明らかに高いのでこれも買う気にならず、
結局どれも買わない事にしました。
- 191 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 22:44:20 ID:agvQ6VnQ
- ようやくPCにHDMI端子が付くようになって
(一部の自作機で、それもディスプレイポートに置き換わりそうだが)
テレビ側の設計者もHDMIにPCつなぐ人もいるのかーと認識しだす頃なんじゃね?
一部のハイエインドプラズマテレビではその辺の対応細かくきっちりできてる
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080808/dg101m02.jpg
こういうのはテレビに内蔵するビデオ周りのチップの世代が変ると
一斉に対応できるようになるんじゃない?
チップ自体でデフォで対応できるようになって、どのテレビでも表示できるようなるだろう。
- 192 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 22:44:37 ID:CuEY+zQX
- オリンピックも終わったし
現行モデルの投売りの始まる今こそチャンスだと思うんだけどねえ
- 193 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 23:05:24 ID:/MohcpDU
- 自作エスパースレから誘導されてきました
自作PCでSHARPのLC-13S4をモニタとして利用することを検討しているのですが
解像度やサイズの関係でBIOSの画面等が表示されない可能性があると聞いたのですが
このテレビのサイズでも問題ないでしょうか?
接続にはSビデオ端子、ビデオカードはGIGABYTEのGV-NX88T256Hを検討しています
- 194 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 23:16:41 ID:4Fps0zT/
- オリンピック終わって投げ売りとかいまどきないよ
- 195 :Part8-270[sage]:2008/08/24(日) 23:18:06 ID:W1eX2r1w
- >>193
Sビデオ端子の接続で、LC-13S4(13インチ 640×480)ですね。
他のディスプレイと併用して、解像度の低い、例えばニコニコ動画等を再生するような用途でしたら、
使える可能性は有ると思いますが、1台だけメインで使うのは、ほぼ無理じゃないかなぁと。
- 196 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 23:18:52 ID:qQbUFvWM
- テンプレに載っていない滲みがある機種を知っている人がいたので聞きたいのですが、テンプレに載っていない滲みのない機種はありませんか?
- 197 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 23:26:35 ID:/MohcpDU
- >>195
無理そうですか・・・
おとなしくディスプレイを買ってみることにします
有り難うございました
- 198 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/24(日) 23:54:13 ID:NUTne5tw
- >>196
AQUOSのDS5とEX5
- 199 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:06:22 ID:gxR7o9w6
- >>198
ありがとうございます。
レスを見て前スレを見たのですがその二つが滲まないようですね。
レスをくださって滲まないという事もはっきりわかりましたし、LC-37DS5-Rがコストパフォーマンスがいいので買う事にしました。
本当は黒がいいのですが、最安価格にかなり差があるのでやめておきます。
- 200 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:07:06 ID:3Lu8mD0q
- あとGX5だな
EX5は多分大丈夫だけど未確認だった筈
- 201 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:08:39 ID:peKDrYGC
- DS5とEXじゃなくGX5やね
>>196
REGZAと比較したらほとんどの機種が割高だから、Z3500で問題無いと
感じたならZ3500でいいんじゃない。
- 202 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:18:21 ID:gxR7o9w6
- 赤が安いと思っていたら
メーカにて展示会にて使用。メーカーにて再梱包
と書かれているのでやめておきます。
>>200
EX5は安いですが、どっちなんでしょうか?
>>201
GX5だけですか?
それは高いので買いたくないです。
Z3500だともっと高いんですが…
結局P1か未確認のEX5かな。
仕事があるので寝ます。
- 203 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:30:57 ID:AOYPUMu4
- テレビって長く使うもんじゃないか
高いなんて理由で妥協するのはどうかと思うけどな…
- 204 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:39:05 ID:z99J5xg5
- 1920*1080で吐き出す一番安いグラボは何がいいのだろう
性能を気にしなければ何でもいいのかな?
- 205 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:40:26 ID:AaBd/5KT
- RGBレンジは、リミッテッドレンジ(RGB235)、フルレンジ(RGB255)
と略称あるけど、YUV色空間には、名称ないのかな?
低品質(YUV422)、高品質(YUV444)みたいな
x.v.ColorがYUV444に当たるのかな?
- 206 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:46:53 ID:zyLJAFyt
- >>204
HD3450のファンレスでHDMI端子が最初からある奴がいいだろうな
4980円くらいだ
- 207 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 00:51:08 ID:z99J5xg5
- >>206
トン
探してみるわ
- 208 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 06:13:38 ID:iUHKM5XC
- >>205
YUV422とYUV444は色空間の話じゃないのでは…UV情報をどれだけ間引いてるかって話でしょ。
444が間引きなしで、422は2pixelに1つしか色情報がない。
で、これって、最近気づいたのだけれども、数字の意味は横4pixelを1まとまりとして考えて、
輝度情報が4ピクセル分入ってるのでまずはじめの4。
つぎの22は、偶数フィールドと奇数フィールドでそれぞれ色情報が2ピクセル分って意味でいいのかな?
YUV422が横の色の解像度を半分に間引いていて、420が縦横2x2ピクセルで1つの色情報、
411が横4ピクセルで1つの色情報だから、数字の意味は
[輝度情報の数][偶数フィールドの色情報の数][奇数フィールドの色情報の数]
を並べているのかなと思ったのだけれども。
- 209 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 06:50:59 ID:gxR7o9w6
- >>203
あまり高いものだとコストパフォーマンスが悪いですし、予算の都合もありますので適当な所で妥協する事にしています。
それに30万円のテレビを六年使うのと、15万円のテレビを三年ずつ二枚使うのでは二枚使った方がコストパフォーマンスがいいです。
三年後の15万円のテレビ>今の30万円のテレビ ですしね。
- 210 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 07:44:53 ID:gxR7o9w6
- パソコン一般板のエスパースレでレスがなかったのでこちらで質問させていただきます。
エロゲをやったら、主に静止画でPCモニタでは見えなかったマッハバンドが液晶テレビでは見えました。
色再現性とかが上がるとマッハバンドも見えるようになるのでしょうか?
PCモニタ ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad222x/
液晶テレビ ttp://www.toshiba.co.jp/product/tv/lineup/z3500/concept.html
- 211 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 07:47:08 ID:xEB8m/I6
- マッハハンド?
- 212 :Part8-270[sage]:2008/08/25(月) 07:56:28 ID:8zr0Ie9Q
- >>210
Z3500の映像調整で、「シャープネス」が「-50」になっていますでしょうか?
「0」でもシャープネスの補正がかかるので、その影響が出た可能性も。
その他、TV側のノイズリダクション、倍速設定、ゲームモード等の補正で
画質や反応速度が変化するみたいです。
- 213 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 08:03:57 ID:gxR7o9w6
- >>211
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060706/118915/
>>212
シャープネスは0でした。
設定次第でかなり変わるのですか。
ありがとうございました。
- 214 :113[sage]:2008/08/25(月) 10:04:23 ID:gxR7o9w6
- REGZA Z3500の画像を撮ってみました。
デジカメ
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00177.jpg.html
Winshotでのスクリーンショット 高品質100%で画質の劣化なし
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00178.jpg.html
スクリーンショットの方は何故かwebブラウザで同じ画像を見た時と比べると、何故か明らかに滲みが激しくなっていますね。
- 215 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 10:11:14 ID:xEB8m/I6
- にじんでんね
DS5の方が鉄板くさいなー
- 216 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 10:21:53 ID:ArvAJ4IP
- スクリーンショット・・・
- 217 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 12:35:59 ID:e8htTcj3
- >>214
SONY BRAVIA KDL-46X5000 でスクリーンショット取るとコンナダヨ
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00179.bmp
- 218 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 14:48:27 ID:QdEwoXqO
- スクリーンショットってモニタ関係ないよね、釣りなの?
- 219 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 15:06:05 ID:ArvAJ4IP
- >>186-188みたいな教えて君擁護レスの結果がスクリーンショットだよ
- 220 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 15:11:58 ID:UBGW0jaB
- ひどすぎるな・・。
本質的に理解していないと。
外見のみをみて判断するのは愚だ。
- 221 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 16:26:34 ID:KtNwZ9AI
- >>217の便器を叩かずに
>>186-188を叩くってw
- 222 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 16:34:49 ID:ArvAJ4IP
- >>221
スクリーンショットをうpしたのは>>214(113)で>>217は皮肉だろ?
量子化滲みでないようにbmpでうpしてるんだから・・・
もしかしてキミも本質分かってない人?
- 223 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 16:39:49 ID:KtNwZ9AI
- >>222
>>皮肉を叩かずに
>>普通のスレ進行を叩くってw
これなら判る?
素人叩きして優越感に浸るのは便器レベルだけで充分。
- 224 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 16:48:15 ID:ArvAJ4IP
- 意味の無いスクリーンショットあげられるようなスレにしたいんだね
そのスクリーンショットを見たスレを理解できない人が「xxは滲む」、
「○○は滲まない」って思い込んでレスを続ける・・・負のスパイラルだなw
長いことこのスレに参加してるが、人柱達が手間隙かけて導いたテンプレや
先人達の議論が虚しくなる結果だな
- 225 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 17:09:27 ID:KtNwZ9AI
- >>224
逆だろ?
だったら気づいた奴が一言言ってスパイラルを断ってやれよ。
「滲むのは画面表示時だからスクショなんて意味無いぞ」と。
判らん奴相手に皮肉言って内に籠もって楽しいのか?
- 226 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 17:22:09 ID:DXnWIS5o
- >>225
君の言ってることは非常に正しいと思う。
>>223-225の内容を最初の書き込みで書いていたら完璧だった。
- 227 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 17:24:47 ID:ArvAJ4IP
- >>225
人に品行方正を求めるなら>>221みたいなこと書くなよ
自分は棚上げってか?
- 228 :217[sage]:2008/08/25(月) 17:37:13 ID:CF/GBOMt
- みんな冷静になれよ、>>214は釣りだろ?
>>Winshotでのスクリーンショット 高品質100%で画質の劣化なし
これに対してBMP上げてやっただけだ、釣り返しで
- 229 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 18:50:50 ID:ngioJ3Jq
- 32のDS5は結構イイみたいだけど37のDS5はどうなの?
何か問題あり?
- 230 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 20:10:25 ID:wjLBi6S4
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080825/necel.htm
>>新たに色表現を従来のYUV4:2:2形式から4:4:4形式とし、2倍の高精度を実現。ビデオ映像だけでなくPCコンテンツなども滲み無く再生できるという。
これ既出?
- 231 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 20:31:35 ID:EWavdpzR
- >>230
これが搭載されるようになれば、ほとんどの中級クラス以上の液晶テレビで
にじみなくPCモニタとして不満なく使えるようになるわけかな?
このスレはパネルごとの画質を語るスレになっていくだろうね
量産は来年春以降だから、製品として買えるのは2009年夏か
- 232 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 20:36:56 ID:jsVhz90f
- YUV1:1:1なら変換式の誤差のみだしな。
- 233 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 20:49:21 ID:EWavdpzR
- 1チップ化での省電力減、低発熱(ファンレス)も期待できるな。
それにUSB機能を統合してる事も大きい。
これでPCからUSBでチャンネル切り替えとか操作できる。リモコン不要になるね
・・・てかそのままマザーボードに載せてノートパソコン作れるんじゃないかw
- 234 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/25(月) 22:12:12 ID:via5NmdJ
- PCモニタとして使うときは上にスライドし、
テレビとして使うときは下にスライドする
そんなラックはないでしょうか
- 235 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 00:13:29 ID:4AeV4K0G
- >>205
x.v.Color(xvYCC)ってのは色域情報を重畳して伝送
受信側で色域を拡大して表示する方式、
色情報の伝送はYUVで行われるが、
YUV422とかとは直接関係ない
数値の解釈を拡張する規格といえばいいかな
ちなみにDeepColorは30/36/48bitカラーとかの伝送だけども
DeepColorだからといって色差情報が間引かれていないというわけではない
- 236 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 02:37:03 ID:kc85C8Yu
- ネトゲするつもりなんですが32LX80の評判はどうですか?
- 237 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 06:52:24 ID:wQgjuneK
- DS5だろうな
- 238 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 08:42:37 ID:Yi3pLjAs
- マルチ画素の液晶でも実用には気になりませんか?
- 239 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 08:47:11 ID:wQgjuneK
- 視力が3.0以下で問題にしてる奴は馬鹿
- 240 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 10:21:53 ID:4nGmPK1T
- グラデーションの終わりの境目はひどいよ、マルチ画素
1mぐらいで使ってるやつは気になるはず
- 241 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 13:12:09 ID:wQgjuneK
- 写真うpして
- 242 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 14:26:55 ID:Pi7o2J8Y
- >>240
うpお願いします。1mの距離からね。それと非マルチ画素との
比較が見たいのでできればそれも。
ちなみにお持ちの機種は32P1ですか?それとも32DS5?
これ以外のマルチ画素だと多少違うようなので教えて。
- 243 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 14:41:14 ID:Vx2uS4TN
- >>236
LX80はHDMIで普通に映る。D-subでも映るが、やはりHDMIが綺麗だよ。
にじみは微妙。ほぼにじんでないと思うし常用で問題はまったく出ないが
例の検証用HTMLだと紫上に黒字緑字でにじみがあるように見えるような?
その程度だから、実用範囲で文字がにじんで困るような事はない。
問題はバックライトを-30の最低にしてもPC用としてはかなり明るい事だw
あまり期待せずハーフHDのテレビとして買うならかなりいいよ。
- 244 :75[sage]:2008/08/26(火) 14:59:14 ID:o/6z0284
- KDL32JE1のテレビを購入したものです。
残念ながら先ほど発注先との都合上入荷ができなくなってしまったとのメールが入りました。
HDMIケーブル、DVI->HDMI変換コネクタ、アンテナ線など購入して届くのを待っていただけに大変悲しいです。
レビューを待ってくださっていた皆さん大変申し訳ありませんでした。
- 245 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 15:11:34 ID:eLgaJdg9
- 32D30は1920x1080で表示する事も可能なんだね。
滲む以前にボケボケになっちゃうんだろうか?
- 246 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 15:18:58 ID:B0X2KOZQ
- ?
- 247 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 18:40:34 ID:4AeV4K0G
- ベンキュー、実売34,800円の1080p対応21.5型液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/benq.htm
品質には目をつぶるとして液晶も安くなったもんだな
- 248 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 19:08:34 ID:B0X2KOZQ
- 中途半端なサイズなのは22インチでWUXGAの解像度になる技術で作ってるからかもね。
おそらくTNパネルで間違いないだろうから、22インチ、VAでWUXGAのレノボから出てるのと
比較すると正直割高。アッチは去年4万とかで投売りされてた時期もあるし。
- 249 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 19:21:35 ID:B0X2KOZQ
- 今、価格のサイトみてきたけど、
サムソンのパネルに24インチS-IPS、WUSGAが5万3千円くらいであるね。
安くなったもんだ。
- 250 :121[sage]:2008/08/26(火) 19:21:51 ID:sB/05MYb
- LC-37EX5
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00180.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00181.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00182.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00183.jpg.html
他にも幾つか撮ったのですが、ピンぼけだったので・・・
三脚立ててセルフタイマで撮ったのですがデジカメが古くて今一です。
あと、テーブルが邪魔で(手抜きで済みません)
若干滲んでますね、肉眼でも分かります。
でも、実際の使用には耐えると思いますよ。
かっきりクッキリじゃないと駄目な人には向かないと思います。
ドットバイドットだと天地左右がちょっと縮みます。
グラボの設定でもっと表示出来るようにならないのかなぁ?
- 251 :不明なデバイスさん[]:2008/08/26(火) 21:36:59 ID:UdeHeeY+
- デジカメが悪いのか液晶が悪いのか全く判断がつかない…
- 252 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 22:02:21 ID:wQgjuneK
- これはピントが前に来てる。
悪いがあまり参考にならないな…
超接写のDS5写真だと滲みはなかったし。
- 253 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 22:36:42 ID:eDYuwqpg
- だが滲みの兆候は確認できる
あとはモードとかがきちんと設定されてるかどうかだな
- 254 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 23:41:15 ID:/bkENeY8
- これ75じゃない?
なんか詐欺にあってた見たいだぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010979/#8225579
- 255 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/26(火) 23:50:29 ID:IS42uu6p
- その値段で手を出すのがアホなだけでしょ。信頼出来る店ならともかく
- 256 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 00:13:21 ID:HLNPA4BQ
- 人柱、絶賛募集中!!
ぜひ新機種を開拓してくれ!
- 257 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 00:13:53 ID:wJezJt4C
- 突き詰めたら、チャリンカーとは…
定番の落ちだな、詐欺って無いだけで。
- 258 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 00:48:35 ID:w2G84kDB
- 手付金とか、入金後の返金は、何割か多く返さないと逝けないんじゃ無いっけ?
他人のお金で、電気屋の先着安売りとかに並んで買えなかったとか。
カードも持てない底辺借金者なんだろうね、返金されただけ儲けもんかも。
- 259 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 01:05:52 ID:xp9xZTTG
- 結局チャリンカーって処罰できんのかな?
転売屋より性質が悪いように思える。
- 260 :不明なデバイスさん[]:2008/08/27(水) 03:59:01 ID:BQjjPF6h
- >>250
なんかうまくDbD表示できてないように見えるなってか
> ドットバイドットだと天地左右がちょっと縮みます。
ってことはわざと?
ただ、YUV滲みは発生していない
きちんと設定すればくっきり映るはず
- 261 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 08:32:50 ID:29lvuP0g
- >>260
>>121の通りです。
HDMI接続フルHD表示AVモードPCでDbD表示
グラボがHD3450なのが問題かも?
- 262 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 16:21:40 ID:QyxPd7Is
- >>261
解像度の調節すればいいと思うよ。
パソコン側で画面プロパティ→詳細設定→モニタ
「表示できないモードを隠す」のチェック外せば1920*1020出てくると思う
- 263 :121[sage]:2008/08/27(水) 16:40:26 ID:Z+Ukjdyh
- >>262
素で1920*1020表示出来ますが?
- 264 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 21:25:22 ID:sqFDjRiX
- いや、そんな変態な解像度はないだろw
- 265 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 22:32:03 ID:wVop/zcj
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 266 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 23:12:31 ID:yn45Uv1z
- --------------------------------------------------------------------------------
.| | | | |
.| | | レ |
∩___∩ | | | J
| ノ\ ,_ ヽ .| レ |
/ ●゛ ● | .J し
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
- 267 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/27(水) 23:12:38 ID:7NM2eoC4
- 法的に処罰できるようになったら音楽CD業界とかヤバス。
- 268 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 00:03:23 ID:D6lWBS5R
- デジタルデータがドットバイドットで液晶の画面がにじむ理由が理解出来ないんだけどなんで?
- 269 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 00:12:08 ID:LavWjHV3
- >>268
テンプレ嫁
- 270 :121[sage]:2008/08/28(木) 12:25:10 ID:HRccG6Ai
- >>264
ちょwwwww釣られたwwwww
うろ覚えって駄目だな、1920*1080だwww
- 271 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 17:38:58 ID:fS82FfGO
- ソニー、コントラスト100万:1の「BRAVIA XR1」
−RGB LEDバックライト採用。46型60万円/55型75万円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/sony2.htm
RGB方式のLEDバックライトの搭載により、色再現範囲も拡大。
残像低減技術「モーションフロープロ120Hz」も搭載。
従来の「モーションフロー120Hz」の動画補正処理に、
バックライトのON/OFF制御を行なう「バックライトブリンキング技術」を組み合わせることで、
残像感をさらに低減している。
一般的な蛍光管の黒挿入技術では、映像のちらつき(フリッカー)が起こるという欠点があった。
バックライトブリンキング技術では、1フレームを分割してバックライトをON/OFFしているため、
画面の一部分のみが黒くなり、全体が黒になる瞬間が無く、
なめらかかつちらつきのない映像が実現できるという。
- 272 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 17:40:43 ID:Acf0X1IY
- たけーよ・・・
- 273 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 18:06:57 ID:IF4/sYTb
- ここの住人にXRシリーズの人柱いるのか?w
まぁSONYのことだから滲まないだろうけど
- 274 :121[sage]:2008/08/28(木) 19:21:01 ID:HRccG6Ai
- 折角の4倍速はモニタ使用時にはカット!?
世界最薄9.9mm、世界初4倍速動画表示など〈ブラビア〉8機種新発売 | プレスリリース | ソニー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200808/08-0828/
- 275 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 20:35:09 ID:AQbtrOZL
- 倍速はどうでもいいけど、このスレ的には、
XR1のバックライトブランキングが切れるかどうかだね。
- 276 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 20:46:12 ID:abmgiKRO
- つ Blink
- 277 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 21:02:09 ID:HHITaviS
- やっぱLEDバックライト高いな
絵に合わせて制御するやつ?
- 278 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 21:27:33 ID:HHITaviS
- F1の40型なんで安くならないんだろ
24インチWUXGAのモニタ買ったら机の上に置いても思ったより小さくて…
電気屋さんにいって価格.comでよくある値引き交渉しないといかんの?
- 279 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 21:41:28 ID:HRccG6Ai
- >>278
メーカーが強気
人気商品は値下がりしない
- 280 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 22:19:17 ID:usXihBqp
- 40なんてイラネ、32のフルHD出せ>SONY
- 281 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/28(木) 23:57:49 ID:D6lWBS5R
- LEDバックライトの制御ってのがよく分からないんだけど。
画素数分LEDがあるわけでも無いだろうに。
どんな制御なんだ?
- 282 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 00:34:39 ID:HbyXbQLf
- LEDを黒挿入のタイミングでブリンクさせるだけだろ。
- 283 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 00:42:01 ID:KXxkNRHd
- >>282
具体的にどういうこと?
- 284 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 01:27:15 ID:VzeOWlV2
- 三菱MDT242WGみたいに、バックライトを順番に消して行くんだろ
バックライトの分割数は判らないけど、縦8×横8ぐらいのブロックに分かれているんだろうね
画面に合わせてバックライトを暗くするから、黒背景の光漏れとかが無くなるね
- 285 :不明なデバイスさん[sageturi]:2008/08/29(金) 01:27:28 ID:GwXefWW1
- そうだ、いいこと考えた
LEDバックライトを白一色じゃなくてRGBの三色に分けて、
それを3個一組にしたものを縦横に1920個x1080個並べて
シーンに合わせて制御すればいいんじゃね?
液晶パネルに透過率の高いものを使えば超ハイコントラストになるんじゃね?
- 286 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 01:28:59 ID:DwSkgEtL
- だからそれだよ
- 287 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 02:03:17 ID:sUaQAmPN
- この際液晶なくしてLEDだけで良いんじゃ
- 288 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 02:39:50 ID:VzeOWlV2
- 小さいLED使っても何インチになるんだろう?
実際は1000個ぐらいでしょ
- 289 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 03:02:35 ID:t8Lo5/Z3
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/sony2_12.jpg
あったよ
かなり細かい
- 290 :不明なデバイスさん[]:2008/08/29(金) 04:07:22 ID:wWct6lmz
- 一般のサラリーマンが家電に40万も50万も使うなんてまるで昭和40年代に逆もどりだな
画面がでっかく見える眼鏡でも作ってかけた方が場所も取らないし電気代もやすくねぇー。
- 291 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 05:08:17 ID:AMOSf/IO
- そういえば今回のBRAVIAに#パネルはあるんかねぇ
実際に見てマルチ画素ならすぐわかりそうだよね。
目に優しいBRAVIA来るかな♪
- 292 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 10:39:07 ID:4gAvcKdH
- 滲まないIPSまだ〜?
- 293 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 15:37:49 ID:x0Dt8C93
- >>291
はやくて2009年の春モデルから。
- 294 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 19:39:51 ID:Hhv40gz3
- 記事初出時、「Cellを搭載している」と記載しておりましたが、搭載されておりませんでした。お詫びして訂正します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080829/ifa03.htm
cellテレビに関して【お詫びと訂正】の一文が出てた。
cellは搭載されてないね。
- 295 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/29(金) 21:05:30 ID:x1EblBG4
- 一瞬の幻だったな… >>Cell搭載
- 296 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 00:40:54 ID:zYIRJzsx
- LC-32DS3をPCモニタとして使用しようと考えているのですが、
DVI-I(PC) ------ DVI-I(TV) より、
DVI->HDMI変換(PC) ------ HDMI(TV)のほうが画質はいいんでしょうか?
取説にはPCモニタ利用はDVI接続としか書いてないようですが。
DVI接続だとステレオミニプラグもいるので、やっぱりHDMIかな。
あとDVI-I接続だと、やっぱり音声は別接続になりますか?なんか混乱してきて。。。
- 297 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 00:51:16 ID:rDMgcp2y
- HDMIにきまってんだろ
- 298 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 00:51:27 ID:IxQKY+1J
- DVIに音声のせるのは無理っしょ
- 299 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 01:40:32 ID:sAR44D94
- >>296
元々PCを繋ぐ為に付いている端子を使うか、
元々PCを想定せずAV機器を繋ぐために付いている端子を使うか
まぁ一目瞭然だわ
- 300 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 10:17:35 ID:9LVzhcT4
- >>296
>>299のいう通り。ワンクッションも挟まないDVI直結が良いに決まってる。
>>297はDVI端子のないテレビで仕方なくHDMI使ってるんだろうな。
HDMIのメリットって音声だけじゃん。変換噛ませてもデジタルtoデジタルだから
リスクないって言うけど299氏の言うとおり素直にDVI使ったほうが無難だわ。
音声はDVIには乗らない。でも音声だってテレビのスピーカより外部スピーカー使ったほうがいいよ。
この書き込みはBRAVIA,REGZAユーザーから叩かれると思うけどねw
- 301 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 10:21:27 ID:sZikEgk+
- DVIまで付けてるのに滲むって、ひでーよな。
- 302 :113[sage]:2008/08/30(土) 10:49:20 ID:URPX5aUp
- 37EX5が届きました。
デスクトップの文字は奇麗で見やすいのですが、他のwebブラウザやら背景が白地のアイコンの文字(デスクトップは真っ黒で、白文字)が細くてかすれているようでかなり見づらいです。
ドットバイドット表示をしております。
文字の滲みがほとんどないと聞いて購入したのですが、こんなものなのでしょうか?
- 303 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 11:02:34 ID:gAxDdiyi
- >>302
前スレで出た神様の報告を転載
> 245 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/07/22(火) 22:37:54 AQO2kX6C
> さっきLC-32DS5が届いた。
> PC接続メインで買ったわけではないけど、購入動機としてPC接続可能が大きいのは間違いないので
> 早速PCつなげてみた。(DELLのノーパソ、Intelのオンボード、HDMI-HDMI接続)
>
> 覚悟はしていたが、なんか滲んでる。うはwwwなんか滲んでるwwwカナシスwwwと思いながら
> なんとなくリモコンの「AVポジション」ボタンを何回か押してみたら、
> AVポジションがPCになって滲みが皆無になった。俺もしかして当たり引いた?
> http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00149.jpg
>
> ちなみにマルチ画素は個人的には気にならない。(店頭のインターネットAQUOSであらかじめ確認済)
> ClearType文字に悪影響な気はするけど。
> もっと画素上げろやとか、この実験してほしいとかリクがあればできるだけ応えます。
> ただしD-Sub接続は未確認で、DVI-HDMI変換コネクタも持ってません。
- 304 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 11:12:17 ID:URPX5aUp
- >>303
できました!
ありがとうございました。
とても奇麗で満足しています。
- 305 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 12:54:17 ID:GNXEyoDh
- >>300
HDMIはDVI-Dを元に拡張した規格なんだよ
画質に違いは無いよ
- 306 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 14:27:22 ID:moSQRhND
- 差は無いのだが>>296は正直よく分からない。
要は音をどうするか?って事だとは思うのだが、画質の話が出てるし、本人混乱してるし。
RadeonとかHDMIに音声乗っけられるHDMI出力付きのビデオカードも有ったよな。
- 307 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 15:05:26 ID:0HRe5TTE
- >>296
DVI->HDMI変換はプラグの種類によっては音声が出ません。
絵板の仕様を把握しないと無駄遣いしますよ。
PC側にHDMI端子があれば吉。
- 308 :296[sage]:2008/08/30(土) 15:27:57 ID:zYIRJzsx
- >>296です。
皆さんレスありがとうございます。
画質もそうですが、突き詰めると音声の接続をどうしようと思ってました。
LC-32DS3がDVIとHDMIの入力があって、音声は3.5mmステレオミニジャックしかありません。
ビデオカードはRadeon HD4850(RH4870-E512HW/HD)で出力端子はDVI-Ix2があります。HDMIはありません。
ビデオカードにDVI->HDMI変換アダプタが付属されていたので、HDMIケーブルを買ってみました。
もしかしたら、音声も同時に入出力できるかもという期待です。
一度これで試してみます。
- 309 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 15:41:37 ID:gILmwCpI
- >ビデオカードにDVI->HDMI変換アダプタが付属されていたので、HDMIケーブルを買ってみました。
心配要らない。
付属のドライバ突っ込めばオーケー
マザボのサウンドをBIOSで殺さないと駄目だと思うけど
- 310 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 16:04:20 ID:K53PReg+
- ついカッとなって40F1を買ってしまった。
あした到着予定。掃除しなきゃ。
- 311 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 16:28:57 ID:fk69ANfF
- 新宿淀行ったら32DS5が159800のp20%だった
手が出そうになったけど32はデカイんだよなぁ(´・ω・`)
- 312 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 16:35:02 ID:MPY9xn0E
- >>310
IYHですね わかります
プラズマじゃなくて良いなら素晴らしい買い物ですな
>>311
すぐ慣れてもっと大きいのが欲しくなる罠
- 313 :75[sage]:2008/08/30(土) 19:04:59 ID:kxPTMWvk
- 皆さん、この間はお騒がせしました。
この度、KDL-32J1を購入しましたのでレビューです。
撮影に使用したデジカメはPanasonicのLUMIX DMC-TZ3になります。
使用VGAはGigabyteのGV-NX86T256Hになります。
接続はDVI->HDMI変換(PC)->HDMI(テレビ)です。
VGAの設定にRGBとYUV444がありました。
テンプレを見てもよく理解できなかった為、両方設定して撮影してみました。
RGBモード:滲み確認
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00184.jpg
YUV444モード:滲み確認(RGBモードより白が若干明るくなった気が)
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00185.jpg
タスクマネージャ
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00186.jpg
この解像度での2chとデスクトップ
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00187.jpg
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00188.jpg
若干上下左右に黒帯が出来るが1768×992の表示もできた。(若干文字ギザギザ)
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00189.jpg
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00190.jpg
学生なので頑張ってバイトして買いました。上位モデルには手が届きませんでした。
以前のモニタAcer:AL2017Asdは1400×1050
今回のテレビSONY:KDL-31J1は1360×768
結構安易に考えていましたが縦の情報量が少ないのは若干キツイかも知れません。
その代わり画質はかなり向上しました。
このスレッドにはお世話になりました。何か出来ることがあれば仰ってください。(お金はかけれませんが)
- 314 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 19:24:01 ID:qTzAeWm0
- >>313
購入おめでとう
もし良かったらPC Wizardでパネルの最大解像度を知りたいんですが。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/pcwizard.html
ハーフHDでどう表示されるのか興味あるもので・・・
Maximum Resolutionって項目の事なんです。
- 315 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 19:30:57 ID:oeVT+QAK
- >>313
乙!
滲みが無いですな。
モニタとTVを両立するには良いかもしれませんね。
- 316 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 19:39:58 ID:ecSod7f5
- 滲みが無くて綺麗だね
解像度気にしなければ問題ないんじゃない?
- 317 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 20:39:43 ID:wDYcTqyp
- >>313
タスクマネージャでの最小ピクセルの線を構成するドット一つが
パックマンみたいな形だね。
やはり最小ピクセルだと普段無縁な状態となる。意味のない検証だと思う。
- 318 :75[sage]:2008/08/30(土) 20:57:56 ID:kxPTMWvk
- ありがとうございます。
PC WizardでのMaximum Resolutionは1360×768でした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2271.jpg
それにしても2画面表示が便利です。(次の画像の右下参照)
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00188.jpg
PC画面で2画面ボタンを押すことによりテレビ画面を呼び出すことが出来ます。
更にリモコンの上下左右ボタンを押すことにより左上、左下、右上、右下の何れかに画面を移動することができます。
他にも何か発見しましたらレビューさせて頂きます。
- 319 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 21:17:49 ID:qTzAeWm0
- >>318
ありがとうございます。
この2画面時、音声はテレビの音声が出るのでしょうか?
- 320 :75[sage]:2008/08/30(土) 21:34:23 ID:kxPTMWvk
- PCの方はサウンドカードSE-90PCIからS/PDIF出力でAVアンプ(SA-XR55)と繋いでいます。
テレビはそのままテレビのスピーカーから音を流しております。
2画面表示の際は設定でテレビ出力かアンプ出力か選ぶことができます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2314.jpg
テレビ出力ですとテレビの音が、アンプ出力ですとPCの音がキチンと再生されます。
テレビからの音声をアンプに出力すればアンプで切り替えが出来ると思います(まだ試してませんが)
PCの音をテレビから出力する場合はどのようになるかはまだ分かりません。試したら書き込みしますね。
- 321 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/30(土) 21:41:50 ID:qTzAeWm0
- >>320
うーんさすがSONYだけあって設定は至れり尽くせりw
SONYがDVI端子付きテレビを出してくれれば・・・
- 322 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 01:24:21 ID:+ojV1C9B
- >>321
HDMI接続があればDVIなんて要らないじゃん?
>>320
HDMIなら音声流せるでしょ?
絵板次第だけど。
- 323 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 01:26:48 ID:e9vG9J6h
- HDMIだと見失い問題とか何かと問題ありな場合がある
PC専用のDVIは安心
- 324 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 03:09:26 ID:a3gh6Ai7
- DS5でPCゲームしてみたんだけど
640x480の解像度だとなぜか画面表示されない部分が出てくるんだけど
どういうことなんだろう?
- 325 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 03:10:35 ID:a3gh6Ai7
- あ、表示されるべきところが縦横ともにはみ出しちゃうんだよねちょっと不思議なんだけど。
800x600だときちんと表示されるんだが、グラボの設定?なんだろう
- 326 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 10:10:27 ID:ltxteCmr
- >>323
PCで使えますよって製品がRGB付けるのもその辺がね
DVI-HDMIは信号的には互換性あっても、特にHDMIが家電しか想定してないと
相手見えないとか多すぎて困る
いや、総体としては少ないと思うがこのスレ的使い方ではぶち当たる可能性がぐんと上がるのが痛い
- 327 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 13:27:04 ID:eSGc2TWk
- なんだかんだ言ってもDVI-D付いてるに越した事ないんだろ
BRAVIA、REGZAユーザーだって異論はないよな?
- 328 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 13:48:13 ID:OvpwUNn0
- ・シャープの22 or 26インチフルHD液晶パネル
・ソニーのブラビアエンジン2
・DVI端子(HDCP対応) D5×2 HDMI×3
・PinP機能 (できれば、I-O dataで採用しているような、Windows上から子画面のサイズ変更やウインドウの移動ができるようになるアプリを附属してほしい
Windows XP Vista x86およびx64対応。インストールしない or できない環境下では、ハードのボタンで操作する通常機能のみ)
・DLNAもできればそのままつけてほしい
・アクトビラビデオフルなどはどちらでも…。
・S-Force フロントサラウンド&デジタルアンプ回路
・モーションフロー(120コマあれば十分過ぎる)
コンセプトはパーフェクトな自分用テレビ
22インチでも15万円で買いたい。
小型機種にも、高機能モデルを!ソニーにお願いしたい!
来春以降あたりに
- 329 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 14:42:18 ID:fGWMd9cc
- >>328
妥当に考えて25万以上だろ、それ。
NECの滲まないチップとシャープのパネルでレグザ32C3800のようなエントリーモデルを製品化すればようやく15万ってとこじゃないか?
つーか中型で多機能なんて作っても売れん。
- 330 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 14:51:17 ID:GNcU5GFd
- テレビもアナログで10年以上前に買ったやつだし、PC用の液晶は決め手に欠けるしで、
最近になって、スレタイのようなことを考えるようになったんですが
1920*1200を液晶テレビの1920*1080で表示させると、縦120の分はどうなるんでしょう
PC用のモニタだと、設定サイズ以上の解像度を表示させようとするとエラーが出てましたが、
液晶テレビの場合は、上か下が切れるだけなんでしょうか
- 331 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 14:59:57 ID:4wsVWOTa
- 視聴距離2〜4bで42インチぐらいのFullHDのテレビを買う予定なんですが
お勧めありますか
接続はDVIでもHDMIでも構いません
上で出てたNECのチップ搭載機種が出るまで待った方がいいですかね
- 332 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 14:59:57 ID:F6bMws2p
- >>330
普通に選択肢に無いか、表示出来ないだろ
- 333 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:01:35 ID:F6bMws2p
- >>331
待ってたら永遠に買えない
金持ちならソニー、貧乏ならシャープで
- 334 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:14:21 ID:4wsVWOTa
- >>333
金額は50万ぐらいまでならどうでもいいのですが、SONYはサムソンパネル
初期の頃に買って糞画質だったせいで今一印象がよくありません
CRTはSONYマンセーしてましたがw
近頃の物はテレビ画質もまともなのでしょうか?
後付で申し訳ないのですが、普段はテレビとして使用するのがメインなので
そちらの画作りも気になります
よろしくお願いします
- 335 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:20:42 ID:fGWMd9cc
- >>334
まず20万でXEL-1。残りの30万で適当なの買え。
- 336 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:24:41 ID:4wsVWOTa
- >>335
42インチ前後の製品があるなら60万ぐらいでも買うんですがね、有機EL
リビングの視聴距離では11Vでは小さすぎます
- 337 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:37:30 ID:mnRcl7Ig
- 来年春以降にNECからPC接続も考慮した専用チップ>>230が生産されますから、
来年秋以降に各サイズで良いものが次々に出てくると思います。
その頃にはフルHD機が多くなっているでしょうし、
例のNECチップ搭載機ならUSB機能も標準で持っているので、
リモコンだけじゃなくPC上で操作できるようになるでしょう。
PC兼用液晶テレビに10〜20万以上使うつもりなら
今すぐならシャープの26P1を買うか、
待てるならじっくり1年待つというのがオススメ。
- 338 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:40:39 ID:fGWMd9cc
- >>336
コンセプトはどこへ行ったんだw
- 339 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 15:42:50 ID:fGWMd9cc
- すまん、よく見たら相手を間違えてたorz
- 340 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 16:04:01 ID:4wsVWOTa
- >>337
PC用のモニタは24インチの1920*1200VAパネルOD付きの物があります
マルチモニタで手元に24インチを置いての使用を考えています
秋以降にNECの新型チップ搭載モデルが出るなら待ってみるのも手ですね
SONYの現物を見つつ待ちかどうか検討してみます
ありがとうございました
>>339
良くわかりませんがお気になさらずにw
- 341 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 16:35:03 ID:x2aqizOj
- すまん、たぶん今更なら質問なんだが
DVI→HDMI変換ケーブルで液晶TVに接続したとき
HDCPって有効になんの?
もちろん、ビデオカード、ドライバは対応しているとして
- 342 :75[sage]:2008/08/31(日) 17:04:10 ID:NHOynGCb
- >>317
最小ピクセルの線を構成するドットの一つ一つがパックマンみたいな形なのは
液晶1ドットに特性の異なる二つのサブピクセルを持たせているからだと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/KDL-52X2500_008.jpg
これによって見る角度による色の変化を抑えているそうです。
>>319
テレビの光出力からアンプに繋げPC、テレビ共に音声が切り替えできることを確認しました。
PCの音をテレビから出力できるか、またその場合PC画面で2画面表示機能を使いテレビを見る場合に音声はどのようになるかは
RCAケーブルを購入してみないと分かりません。(KDL-32J1は光入力は無いのです。RCA入力はあり。)
RCAケーブルを購入したら書き込みさせて頂きますがいつ購入するかはまだ未定です。
- 343 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 21:37:48 ID:dtvSkPV1
- >>341
なりますよ。
DVIにデジタル音声の信号線を入れたのがHDMIなので問題ありません。
- 344 :310[sage]:2008/08/31(日) 22:00:13 ID:2pOs63sh
- 40F1の設置完了しました。
とりあえずアナログで接続。
ニコニコ動画が大きな画面で見られて満足。
ビデオカードがRADEON HD3470でHDMI変換コネクタ
がついていたのでHDMIも試してみます。
- 345 :不明なデバイスさん[sage]:2008/08/31(日) 23:04:21 ID:hlCuh7Jc
- >>342
面白い形だねぇ
- 346 :不明なデバイスさん[]:2008/08/31(日) 23:25:30 ID:zrxPVHss
- >>324
俺が持ってるのはGX1だけど
DbDとかの設定は解像度毎に保存されるみたいだ
640x480の時にDbDになってないんでは?
- 347 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/01(月) 06:08:41 ID:QT0nOUkt
- HDMIで音が鳴るのってどうなってるんですか?
何か特別に必要な物が?
- 348 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/01(月) 08:28:25 ID:f2DdF0pu
- >>347
サウンドドライバ
- 349 :75[sage]:2008/09/01(月) 15:15:50 ID:BJVRZqDu
- >>326
DVI-HDMIでKDL-32J1を使っていますが
HDMIの設定画面でオートとPC接続を選ぶことが出来ました。
2個HDMI端子が付いていますが独立して設定できます。
PC接続する場合はPC接続を選ぶことをお勧めしますと書いてありましたので
設定をPC接続にしました。
すると表示できなかった1920*1080の解像度が表示できるようになりました。(文字が汚すぎて読めないですが)
おそらくHDMIが家電として想定するのではなくPCのみとして想定するようになったからだと思います。
長時間(半日以上)PC画面(スクリーンセイバー)無しで信号の見失いはありませんでした。
SONYに興味が無い方には長文を書いて申し訳ない。KDL-32J1の購入を考えている方(少数かも知れないですが)の参考になればと思います。
そろそろ自重します。
- 350 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/01(月) 15:19:44 ID:2SKu32ok
- 40インチF1に10年前のPCをD−subでつないだら
にじみもまったく無くキレイに映った
- 351 :不明なデバイスさん[]:2008/09/01(月) 20:07:23 ID:fjtSNu22
- DS3よりDS5の方が良いのですか?
素人目には、D5やDVIのDS3の方が良さげに見えるのですが。
誰か教えて下さい。
- 352 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/01(月) 20:36:03 ID:Dv/R9RNF
- どう見えるかの好みは人それぞれなんだから
>>351がDS3好きならDS3買えば何も問題ない
- 353 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/01(月) 20:56:23 ID:b6AppmKr
- 中身的にはDS5の圧勝だが好み
- 354 :310[sage]:2008/09/01(月) 21:32:39 ID:Pr3WxfYI
- 40F1をHDMI接続してみました。
接続したパソコンですが・・・
【CPU】 AthlonX2 BE-2400
【M/B】 ASUS M2A-VM HDMI
【RAM】 Century Micro DDR2-800 1GBx2
【HDD】 Hitachi HDP725050GLA360
【DVD】 NEC ND-2500A
【VGA】 RADEON HD3470
【ケース】 Antec NSK2450B
【電源】ケース付属
【OS】 XP Pro SP2
オンボードではなくあえてVGAを付けてるのは
高解像度のデュアルディスプレイで調子が悪いためです。
RADEONに付属していたDVI-HDMI変換コネクタで
接続しました。1920*1080の解像度で正常に表示。
音声は「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」
にて「ATI HD Audio rear output」を選択でOK。
画質はD-sub接続よりシャープでいいですよ。
- 355 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/01(月) 21:54:02 ID:brfg8K5D
- >>351
まとめwikiのロダにGX3とDS5の画面写真あるから見比べてみれば。
画面表示に関してはGX3=DS3と考えて問題ないと思う。
- 356 :310[sage]:2008/09/01(月) 23:21:59 ID:Pr3WxfYI
- catalyst8.8にてアスペクト比固定拡大が
正常に表示されることも確認しました。
4:3表示のゲームをされる方はどうぞ。
- 357 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/02(火) 00:41:42 ID:6mqBF5Ct
- >>356
既出ではありますけど、報告乙。
- 358 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/02(火) 23:32:58 ID:zYBKE+lu
- ゲフォだと4:3比固定拡大無理なの?
- 359 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/02(火) 23:39:33 ID:lglvvpKy
- ググれ
- 360 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 00:27:35 ID:sZafa3TB
- 三菱REALの情報ないの〜?
- 361 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 00:53:33 ID:WvmgaREd
- 動画オンリー(PC操作一切なし)で30か32型を探してるのですがお勧めありますか?
- 362 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 01:21:50 ID:jeXyQd0M
- テキストを見ないならなんでも良いよ
せっかくだからREALでも買って人柱になっておくれ
- 363 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 01:22:38 ID:k/MrB6mb
- >>361
動画は滲みとは無関係だからなんでもいいよ
- 364 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 01:51:56 ID:mVRMz0LA
- 信号見失うREGZA以外なら何でも良いかと
- 365 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 06:36:23 ID:1itvKcV8
- テキスト滲んでいいなら、IPSαのパナとか日立もいいんじゃね
画質自体は良いんだし
- 366 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 12:47:08 ID:n5Tc13X1
- 液晶だけ売るって話
ttp://www.sony.jp/bravia/zx1-bpo/
- 367 :不明なデバイスさん[]:2008/09/04(木) 16:34:50 ID:iK5BJAO3
- パソコン購入したらHDMI端子付いてて驚いた
ケーブル買うか検討中なんだけどD-subよりやっぱ良いもんなの?
ちなみにテレビはAQUOSでLC-32D30
- 368 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 17:43:47 ID:F15RJ9/G
- >>367
HDMI端子ついてるのにケーブルついてないの?
買うくらいならD-subで十分
- 369 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 18:43:58 ID:+VPuzEBZ
- > D-subよりやっぱ良いもんなの?
当然
実際に変えてみれば、違いは一目瞭然だよ
- 370 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 19:29:13 ID:W8zn25A5
- HDMIなら目が一枚めくれるよ
- 371 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 20:09:08 ID:wk3ExbA3
- ガンダムとネモぐらい違う
- 372 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 20:14:28 ID:fh5GGph2
- グラボしだいでD-subでもバカにできないよ
PCにHDMI付いてるのはノートかな?
- 373 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 20:44:41 ID:Mn6LtBLO
- >トップ > パソコン > パソコンパーツ > ビデオカード > メーカー・目的から検索
>ビデオカード 商品検索
>「HDMI出力端子数: 1個」の条件に一致する商品の一覧を表示しています。
>商品数:86件 ( 1 2 3 4 5 次の20件)
ググレカス
- 374 :不明なデバイスさん[]:2008/09/04(木) 21:29:24 ID:eU+jJgTt
- まったく区別がつかないだろ・・
- 375 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 21:38:50 ID:Mn6LtBLO
- アナログモニタならまだしも、DotbyDot表示可能なら差は歴然
区別つかない人はある意味幸せ
- 376 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 22:27:31 ID:fh5GGph2
- 同じモニタでDVI-DとD-subでDbD、fullHDで入力してるけど
差は歴然てほどでもないぞ。だからD-subでもグラボ次第じゃないかと。
BRAVIA XなんてD-sub超綺麗だしな。
- 377 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/04(木) 22:59:12 ID:1YkKHzbt
- 俺もF1で違いがよくわからん
- 378 :不明なデバイスさん[]:2008/09/05(金) 00:08:21 ID:TGLiKmHk
- 何が違うの?にじみもないし
ノートPCの液晶より綺麗だし
- 379 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 00:11:41 ID:mkwcdJYt
- ID変わったののよキャ〜\(*^▽^*)/(すき)愛よ(すき)
世界をすごい萌える宇宙よ(すき)
私すごい可愛すぎて飛び上がるのよ(すき)
宇宙をすごい萌えるのよ(すき)
キャ〜\(*^▽^*)/(すき)愛の可愛い証拠よ
世界よ(すき)宇宙よ(すき)
- 380 :367[]:2008/09/05(金) 00:37:10 ID:qhdmpr8h
- 367ですけどもう少し詳しく
TV AQUOS LC-32D30
PC 東芝ノート AX/53FBL D-Sub 、HDMI端子付き
用途 動画再生 サイト閲覧 ゲームはしません
グラボ次第といわれてもD-subよりHDMIで綺麗になるのかもわかりませんorz
地デジとアナログくらい差があればケーブル買おうかと思いますが・・・
- 381 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 00:46:51 ID:xcEfOCW7
- >>380
今解像度幾つで表示してる?
- 382 :367[]:2008/09/05(金) 01:14:31 ID:qhdmpr8h
- >>381
PCの解像度が1280×800でTV出力の1360×768で表示してます
- 383 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 01:29:47 ID:CphpdlGR
- >>382
そんな使い方ならD-subでいいよ
- 384 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 01:31:47 ID:OSfC2K1Q
- 最初からそう言ってるだろ
なにをいまさら
- 385 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 01:42:35 ID:t1XglRX5
- >>367
LC-32D30はFULL HDじゃないのか。
じゃあんまり変わらないかもね。
HDMIはケーブル一本で音声もテレビから出力出来る所ですよ。
それにメリットを感じなければそのままで問題ないですよ多分。
- 386 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 01:46:38 ID:OSfC2K1Q
- >HDMIはケーブル一本で音声もテレビから出力出来る
VGA次第で全てのものができるわけじゃないんだから誤解をまねくよ
- 387 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 02:00:07 ID:t1XglRX5
- >>386
そうだな、音声出力に対応出来ないのもある。
でもメリットってそのぐらいじゃん?
音声HDMI出力にするとオンボードと喧嘩するから殺さないと駄目だし。
案外不便だよね、HDMIって。
PC的にはテレビ出力以外に魅力を感じないというか。
- 388 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 02:06:10 ID:CphpdlGR
- 高解像度・DbDのどちらかに当てはまらないなら
アナログでもデジタルでも大して変わらない
低解像度ならVGA(ビデオグラフィックアクセラレータの方ね)が
ゴミでない限り酷い事にはなりにくいし、DbDでないなら
ディスプレイ側で劣化するからデジタルのメリットが薄れる
DVI-DとHDMIで迷うなら>>385の下段の通りだけどね
- 389 :367[]:2008/09/05(金) 02:16:25 ID:qhdmpr8h
- DbDだけど高解像度じゃないからなぁ・・・音声はPCスピーカーあるし
結局HDMIで繋ぐメリットあんましなさそうっすね
みなさんわざわざレスありがとう
それにしても自分に合った環境整えるのにもそこそこ知識が必要な事を理解したわ
自分としてはゲームのコンポジ卒業したのもここ1年くらいだしwww
- 390 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 02:53:47 ID:CphpdlGR
- >>389
>PCの解像度が1280×800でTV出力の1360×768で表示してます
どこがDbDなんだ・・・?
- 391 :367[]:2008/09/05(金) 03:02:01 ID:qhdmpr8h
- モニタ出力すると解像度変更できるからDbDになってるもんだと思ってた
無知・・・orz
- 392 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/05(金) 06:25:51 ID:egkxIE9Y
- 画面プロパティで画面1切るか画面2だけ1360×768にしたらマシになんない?
- 393 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 11:24:00 ID:cc5apyH1
- 片方がHDMI端子、もう片方がDVI端子と光デジタル音声端子ってケーブルないかのぅ。
DS5にHDMI−DVI変換でつないでるんだが、音声だけ別につながなきゃいけないのでうっとうしい。
- 394 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 11:29:59 ID:UMMfaUtr
- >>393
音声も対応してる絵板に変えれば?
- 395 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 13:05:21 ID:+hChQ9Cm
- マザボにもよると思うのだがHDMI使うと嫌でもテレビから音出ちゃうでしょ。
外部スピーカに繋いでいる人はいちいちテレビ消音にするのめんどくない?
- 396 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 13:29:28 ID:Z1paswrr
- HDMIで繋がるモニタ持ってないからよくわからんが、
そこら辺はPCで設定できないのか?
HDMI側の音量落とすとか、
スピーカーが繋がっている側のみの出力にするとか。
- 397 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 14:34:57 ID:ndYdJxlJ
- >>396
通常、PCで鳴らすのとHDMI経由で鳴らすの2択になる。
サウンドボードで排他制御できないのでBIOSで殺すことになると思う。
- 398 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 16:08:57 ID:h9iNb3Nz
- 3870+MA69G-S3Hの組み合わせだが、
映像は3870からHDMI
音はオンボで光出力が出来てるぞ
デバネからHDMI-audioを殺してカニのユーティリティで設定
- 399 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 16:40:10 ID:ndYdJxlJ
- >>398
出来てるぞ、じゃなくて
HDMI経由の音声出力とオンボの光出力の両立は出来ないでしょ? って話
- 400 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 16:44:31 ID:cK3gga77
- 各種液晶テレビの情報を集めましょう、どうしてもシャアの大きな一部機種の話ばかりになるのでシェアの小さな機種の情報が埋もれないように。
注意:同じシリーズでも型番によって全然違うので型番付きで情報をまとめましょう。
ガンダム
http://wiki.nothing.sh/1133.html
- 401 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 17:12:16 ID:HebQiKdX
- AVポジションPCだと
1776*1000にしたらきれいになったけど
間違ってるんだろうな
- 402 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 17:56:54 ID:KwFcx2DW
- 液晶テレビとパソコンには、
HDMIという仲をとりもつポートがあるというのに、なぜこうも相性が悪いのだろう?
32インチで文句なしの製品がほしいんだ。
高望みもしないし、高性能も望まない。
それだけなのに、なぜこうも悩まなきゃならんのかと。
- 403 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 18:15:03 ID:ndYdJxlJ
- >>401-402
ご使用の機種は何ですか?
- 404 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 19:03:11 ID:U629X0SJ
- ノート用外部モニタとして32〜37インチのが欲しいです。
ずばりテンプレの
(ナイスな液晶テレビとは?)
・HDMIでもD-subでも滲まない
・HDMIでもD-subでも(1920x1080)が出来ること
・HDMIでもD-subでもアスペクト比拡大固定ができること
・HDMIでもD-subでもフィルタを切ることが出来ること
これが最高なんですが、用途は映画鑑賞とゲームだとしたら
どのへんがお勧めなんでしょうか
- 405 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 19:16:05 ID:u1OA6lcm
- TVは現状ない。
今すぐというなら妥協しろ。
- 406 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 19:25:52 ID:GbhgJ8em
- >>402
高望みも高性能も望まないならDS5で何の問題も無かろう。
マルチ画素阻止やPinP、PC的に縦1200を望み始めたらいきなり選択肢が無くなるが、
そこまで望むなら2,3年は実現されない。というか永久に液晶TVでは実現されない。
液晶TVは性能や多用性よりもコスト削減に主眼が移りつつあるから実現はかなり厳しい。
価格と画面の大きさしか見られなくてツルテカTNばっかになりつつあるPC向け液晶よりはマシだが。
- 407 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 19:28:40 ID:+nY4Mnk0
- むしろDS5がパネルなどを考えると最後の良パネルになる可能性を心配した方が良いね
- 408 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 19:29:45 ID:eTH7gzd0
- PC向け液晶は5万台で24インチIPSが在ったと思うんだが?
ワイドへの買い替え需要ももう下火だろうし
PC用液晶モニタのTN全盛期はそろそろ終わりだろう。
来年の今頃はVAやIPSの22や24が今のTNの価格で出回ってるよ。
- 409 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 20:05:44 ID:fogGNDt2
- 26P1、MDT242のどちらかで悩んでるんだけど、どちらがいいかな?
主な使用用途はPS2、PS3をつないだり、PCで動画ファイルを再生したりしたいんだけど
テレビ重視なら26P1、PCとしてだったらMDT242ってかんじ?
- 410 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 20:07:32 ID:+nY4Mnk0
- MDT242
- 411 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 20:17:27 ID:+jf6/t8S
- MDT242WGは発色が・・・
買ったけど数日で売り払った
買って喜んでる人は、自分が元々持っているモニタとマルチモニタにして比較してないんじゃないかと思う
まあ比較しなきゃわからないなら問題ないといえば問題ないんだけど
- 412 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 20:50:01 ID:fogGNDt2
- 発色かあ・・・・・。
今、LG(笑)のモニタ使ってるから俺は問題ないかもなあ。
とりあえず、また検討してみるよ。さんくす。
- 413 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 21:29:55 ID:ss6GuAiy
- MDT242WGよりも発色が良い液晶なんて有ったっけ?
所詮設定できないと、豚に真珠だね。
- 414 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 21:48:09 ID:kSDSDppa
- >>409
26P1でいいんじゃない?もともとは20万円したはずのテレビだぜw
- 415 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 21:59:43 ID:JTtmfhG2
- >>413
MDT242WGって本スレでも発色は良いとは言われてないけど
- 416 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/06(土) 22:02:51 ID:WnqoKzwI
- わけのわからんアホはスルーで
- 417 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 00:08:29 ID:3Qm02B4K
- FPS エロゲ jane アニメ frrioするけどG2400WDからの乗り換えでおすすめ教えて
30インチか 32インチ希望
- 418 :不明なデバイスさん[]:2008/09/07(日) 01:11:53 ID:aHQgZIaj
- 7インチぐらいの小さな液晶テレビにダウンスキャンコンバーターを利用して画面を映したいんですけど
480x234ぐらいの低解像度のテレビに黄色のケーブルで接続しても映りますよね?
あくまでプレビュー用なんで文字とかつぶれても全然構わないです。
- 419 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 02:07:22 ID:AhwfkoZ+
- >>393
3万ぐらいで音声とDVIをHDMIに変換して出す機械あったはず
形式違うから変換大変らしいよ
コードで出来るレベルじゃないらしい
- 420 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 02:10:38 ID:ub2JYEwv
- >>419
絵板変えれば十分なんだが…
- 421 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 10:14:56 ID:W1oxtLOc
- 40インチBRAVIA KDL-40F1を買おうかと思うんだけど
PCにアナログ接続した場合の最大解像度わかりませんか?
HP見ても書いてないようなんですが
- 422 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 11:05:21 ID:qpKrhNmy
- >>421
その機種、フルHDパネル(水平1,920×垂直1,080画素)みたいだから
信号が受け付ければ1920x1080まで映るんじゃないかな?
だけど、D-sub15ピンのアナログ入力では
デジタル接続のようなドットバイドット表示みたいには無理かも。
一般の液晶ディスプレイによくある、D-subアナログ入力時の
ドットピッチのアジャスト機能みたいなのがあればまだマシだが、
テレビにそんな機能付いているのを見たことがないなぁ
多少ぼけるが、1366x768とか、1280x720程度が実用範囲かな
- 423 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 11:15:19 ID:W1oxtLOc
- なるほど、詳しくありがとうございます。
ノートPCにデジタル出力がついていないので、難しそうですね。
埃をかぶってるデスクトップにまた環境移そうと思います。
- 424 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 11:31:35 ID:ftMxAjs3
- シャープの22P1の購入を検討しているのですが、この機種、遅延の程度はどのくらいでしょうか?
東方とかギルティを遊ぶのですが、そこが気になっています。
素直にMDT242WG買った方が吉かな?
- 425 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 11:49:45 ID:97lb1AgB
- >>421
取説127ページのPC入力対応信号表には、
1280x1024と1920x1080はHDMI入力のときのみ、て書いてあるな
- 426 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 12:13:11 ID:rv8SHrym
- そういやSHARPアクオスはゲーム機を繋ぐ限りにおいては遅延が酷すぎて論外となってるな。
最近ちょっとだけマシにはなったようだが。PC繋いだ時はどうなんだろうな?
シューティング、音ゲーとかタイミング合わせなPCゲームやってる人はどうなんだろう。
こういう風に書くと、RPGやら普通のアクションゲーみたいに遅延が関係無いゲームの
使用例を書いてくる人がたまにいるけど、正直意味無いのでどうでもいい。
- 427 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 12:19:21 ID:B1yanL99
- 設定で倍速切ったら中間フレーム生成しない分いくらかマシになるらしいぞ。
- 428 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 13:00:11 ID:a2Bgyd+P
- 1920×1080アナログ接続でいけるよ。
アナログでもくっきりしてるけどHDMIはもっといいから
繋ぐならHDMIをお勧めします。
- 429 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 18:38:22 ID:xoUkvcY4
- >>6-7 の情報書き換えて欲しいなw
- 430 :不明なデバイスさん[]:2008/09/07(日) 19:40:06 ID:6uusvk7c
- LC‐37DS5も神液晶テレビなの?
- 431 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 19:52:31 ID:u307hL4y
- 32はL997や887使ってる人が満足してる出来だから良いんだろうね
37は机上に置かないんじゃない?
- 432 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 21:39:40 ID:TpebvGoe
- LC‐37EX5も加えて欲しい
- 433 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 23:17:23 ID:sg9eABjZ
- >>432
EXは>>250の写真じゃ判別付かないんじゃない?
いまんとこはDS5、GX5確定で、もういっこ上のRX5も大丈夫かなって感じじゃない。
- 434 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/07(日) 23:27:27 ID:6CEzzqDV
- 毎回スレ立ては、モチベーションの高い芝厨がやってるから、
テンプレ改良は無理
- 435 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 00:11:41 ID:71FfXxAd
- 芝は今だに、殆どのTVが見失いや文字滲みがあると
論点をすり返るからね
- 436 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 04:24:42 ID:BtAOl39C
- Wikiがあるんだからテンプレは随時更新していけばいいじゃん
- 437 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 09:23:05 ID:YStfQN/8
- 質問させてください。
Div変換Hdmi→液晶TVで接続していますが映りません…
Bios画面→Windows画面までは問題なく映るのですが、デスクトップ画面から全く映りません。(信号が行っていない)
構成は、M/B:Biostar TA780G M+ VGA:オンボ CPU:AthlonX2 4600 メモリ:Transend 1GB×2 TV:Regza ZV500
1.Windowsにもともと付いているドライバだと問題なく表示可能。(もちろん3Dは論外)
2.ドライバは最新(チップセット・ディスプレイ共)(Catlyst8.8、8.9βも確認)
3.アナログ接続は表示可能(CRTモニタで確認)(TV接続時はハズしている)
4.BiosにHDMIやDviの設定項目はない(色々弄ってみたが改善無)
5.TV電源→PC電源といれないと表示されない。(Bios画面すら)
6.抜き差しもやってみたが無理。
7.Gefo7900のグラボのマシンでやってみるとあっさり出力。
どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
780GがZV500に遭わないのなら、できそうなグラボをオススメしていただけませんでしょうか?
- 438 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 09:28:37 ID:hMbUbBpM
- >>437
オンボとテレビの相性問題では?
- 439 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 12:54:21 ID:OuKibPIz
- >>437
安い GV-NX86T256H 買えば、
http://www.coneco.net/PriceList/1070418080/order/MONEY/
http://kakaku.com/item/05501215344/
- 440 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 13:37:36 ID:rHlPw4IH
- まぁせっかくオンボで動くと思ってるのにオンボで出力できないってのは嫌だよな。
多分、自作板の専用スレの方が情報は多いと思う。
【LFB無】 TA780G M2+ Part 2 【鉄板?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217706070/
- 441 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 13:47:19 ID:pYwA709g
- >>437
REGZAのZV500ですか。
最近値段が下がったし画質も良さそうなので注目してましたが
信号関連のトラブルは以前のモデルと変わらず伝統みたいですね。
前にもTV電源→PC電源じゃないと表示しないとか途中で信号見失いとか
色々問題あったようなので過去スレに解決法、または相性の良いグラボなどが
あるかもしれませんよ。
- 442 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/08(月) 15:19:37 ID:YStfQN/8
- >439-441
ありがとうございました。
オンボードはあきらめてVGAつける事にします。
予定外の出費がかさむ…orz
- 443 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/09(火) 15:57:16 ID:WAN5BGP0
- 40F1使ってるひとはどんな設定にしてますか?
とりあえずHDMI接続を「PC」にしたのですが
ほかの設定(ゲームモード等「入」にできないとか)が固定されちゃってます。
なにかいい設定があればご教授願います!!
- 444 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/09(火) 16:16:07 ID:udRI7nld
- ゲームする場合は切り替えればいいだけじゃね?
- 445 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/09(火) 21:48:34 ID:itL3XTmx
- VISIOが滲まなかったら面白いな
- 446 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/10(水) 13:31:15 ID:26xXlHPe
- 20型でシャープパネルが載ってるソニー待ちだけどどうも出ないっぽいな
今20型で買うならどれがおススメでしょうか
- 447 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/10(水) 15:05:57 ID:CPtgP+Pm
- このスレ的にはナナオのやつしかないんじゃない。
- 448 :不明なデバイスさん[]:2008/09/10(水) 15:30:45 ID:jGOB5NsV
- >>446
22にしてSHARPのP1がオヌヌメ
- 449 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/10(水) 16:31:02 ID:6B3wGoBs
- マジレスすると来年夏モデルになれば選択が増えるから
それまで待つのが一番
っと自分に言い聞かせてる
- 450 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/10(水) 17:34:56 ID:m1tYhiqI
- >>446-447
Nanaoワイド液晶はPCでもTVでも漏れなく目潰しS-PVAパネルなんでNanaoスレ以外では論外扱い。
Nanao工作員はPCハド板では最近はAV板とかに進出してるがやっぱり相手にされてない。
22inchと少し大きくなるが小型では#22P1ぐらいしか奨められないな。
動画のみでメイン、TEXTには使わないのならば逆に何でも良いという事になる。
- 451 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/10(水) 18:08:23 ID:CPtgP+Pm
- >>450
22でよければP1すすめるが、あくまで20言うてるから
滲まない20はナナオのしかないだろ。
目潰しでも他スレでどうだろうと、このスレ的には滲みの有無のが優先される。
- 452 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/10(水) 20:18:38 ID:EEmv7oU8
- どうしても20インチなら、KDL-20M1はハーフHDだけどPCとの接続性はいいみたいよ。
KDL-16M1の方でPCとの接続してるレビューが結構ある。
あくまでハーフHDと割り切れるなら2画面とかの操作性はかなりいいみたい。
ただ、もう少し出してフルHD22P1が良いのは言うまでも無い。
- 453 :446[sage]:2008/09/11(木) 00:02:13 ID:26xXlHPe
- PC利用でのハーフHDの欠点って何かありますか?
20型テレビとして見るなら充分だと思うんだけど…。
P1は予算的にちょっと厳しいです
- 454 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 00:07:17 ID:wre9B/SP
- むしろ20型はテレビとして小さすぎ
- 455 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 00:09:47 ID:CmFUmv3B
- >>453
デスクトップが狭い
- 456 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 00:15:45 ID:LgLJeKkx
- PCモニタなら20はUXGA又はWSXGA+
ノートPCとなると余裕でWUXGA/フルHD以上
XEL-1と比較しても、20ならフルHD欲しい
実際問題、縦がXGA同等とかでは個人的にはメイン機としてはお話にならないレベル
- 457 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 00:44:53 ID:rRVYtfxd
- 22型のフルHD、つまりまあ22P1なんだが文字小さすぎない?
メインとしてネットや2chにも使うのはどうなんだろ。
使用者いたらレビューお願いします
- 458 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 01:21:15 ID:kfRZ4bIW
- 24インチが標準的なサイズかと
- 459 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 01:35:51 ID:rRVYtfxd
- ・24インチ特大画面で視点移動が激しい
・低ドットピッチで文字が細かい
疲れる要因としてはどちらがでかいんだろ
- 460 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 01:48:03 ID:vHRJgHWm
- >>453
逆質問だけど、ぶっちゃけ買いたい機種を決めてるんでしょ?
それならインチサイズじゃなくて機種名上げて相談した方がいいと思うんだが。
- 461 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 02:02:12 ID:GQDTvf05
- >>459
40インチのBRAVIAをPCのモニタに使ってるんだけど、首が疲れる…
目はそんなに疲れないんだけどな。
- 462 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 05:51:45 ID:Jx+lcmRI
- >>453
PCモニタとしては解像度が低すぎて使い辛い。
>>457
22インチでフルHDなら解像度に対して画面が小さいから文字も小さいのは当たり前。
解像度を低くしたら?
>>459
今時24インチで特大画面はないだろ。
別に普通の大きさだぞ。
>>461
首が疲れるって事は動かしすぎなんだよな。
もっと離れたら?
- 463 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 07:01:28 ID:kG/nPdPp
- 会議で資料を表示するために使う場合、よく出てきている「滲み」って影響なさそう?
- 464 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 07:23:09 ID:Jx+lcmRI
- >>463
滲みが少ない機種を選べば滲みはほとんどないし、あっても文字が正常に読めるくらいしかない。
- 465 :不明なデバイスさん[]:2008/09/11(木) 08:17:17 ID:nXV0QQMG
- 質問よろしいでしょうか?
グラボがGeForce9600でテレビがエグゼLT-26LC8
なんですがDVI-HDMI変換コネクタで繋がります?
繋げている方いたら感想も聞きたいです。
- 466 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 08:24:12 ID:NMZPYxX8
- 一年以上前のハーフHDか
動画みるくらいなら使えるでしょ
テキストは悲惨だと思う
- 467 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 09:58:07 ID:nXV0QQMG
- >>466
回答ありがとうございます。
テキストは悲惨なことになりそうでも試しに
繋いでみることにします。
- 468 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 13:47:20 ID:Fp6bGqVA
- サブに使ってた旧式VAIOのモニターがいかれたので、
PC入力可能なお手軽なTVを探ってるのだけど、
バイ・デザインって地雷ですか?
- 469 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 14:27:01 ID:/INPE0TT
- モニターが壊れて液晶テレビ?素直にモニター買った方が・・・
地雷です
- 470 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 14:35:06 ID:Fp6bGqVA
- >>469
いやまあ、TVも需要があるので、
やっぱそうっすか、
ソニーにしとこうかな、それともP1がやっぱりお勧めですか?
VAIOは動画とか、DMP用につかってるので、
TXT表示はそこそこでおkなんですが。
- 471 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 15:53:10 ID:at7IYUqQ
- >>470
22、26型ならP1
32型〜ならP1、DS5、GX5
37型〜 DS5、GX5、BRAVIA F1
TXTそこそこでいいならREGZAもあり。
- 472 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 16:03:40 ID:+Kx/GEqT
- >>471
37型DS5とEX5は同一パネルという噂 そうだとすると滲むかもよ
- 473 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 16:20:55 ID:Fp6bGqVA
- >>471
全般にAQUOS押し?w
大型でようやく、ソニー、東芝。
そういう構図なんだ。勉強になりました。
量販店でもっと見てきます(PC接続の確認はまずできないけど、)
- 474 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 16:23:48 ID:xGjpKo0m
- 32以下でまともなフルHDのラインナップ揃えてるのシャープだけなんだよ。
東芝が1つあるぐらい。37以上でようやくほかのメーカーが。
- 475 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 18:31:27 ID:vHRJgHWm
- >>473
このスレでなぜシャープの評価が高いかというと、
HDMI接続でにじみ皆無と言うのが液晶テレビではまだ珍しいんだよ
他のメーカーのは実用的には問題なくても、
検証用HTMLで見るとわずかににじみがあったりする。
他社製液晶でにじまないテレビを見つけたら機種名と証拠写真うpすると喜ばれるよ。
- 476 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 19:21:49 ID:Fp6bGqVA
- なるほど
ブラビアの32のHDとFHD、五輪の映像で比べたけど、
俺の眼じゃ違いを感じなかった。
かろうじて、小さいロゴの輪郭のギザを、画面に顔くっつけてようやく確認。
結局32以下の画面じゃFHDである必要性が低いんじゃ?
PC画面だとまた違うのだろうけど、大都市ならあるのかもしれんけど、
地方都市の量販店レベルじゃ接続してる店がない。
>>475
そのにじみ、というのはBDからの映像とかの話?
PCはDVIか、D-sub15ピンでつなぐものだと思ってたけど、
HDMIで繋げられるの?
どっちにしろ、現状、映像ではAQUOSが最優良って事のようで、
非常に勉強になりました。
- 477 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 19:41:14 ID:+Kx/GEqT
- >>476
その結論はちょっとオカシイぞ?
- 478 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:01:37 ID:WBK7cXgJ
- 知識のない奴がゴチャゴチャ語らない方がいい、その典型だな
- 479 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:03:22 ID:9QM2xtwf
- ゲームやるならAQUOSはやめとき
PCつないでモニタがわりと動画見たいってだけならおすすめ
- 480 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:10:02 ID:+Kx/GEqT
- とりあえず >>1-13 を良く読めという話だな
- 481 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:13:39 ID:vHRJgHWm
- >>476
とにかく全く何もわかっていないと言う事だけはわかったw
- 482 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:15:55 ID:V4Iyr8AL
- >>9と>>471あたりはスレ的には常識だけど、初めて来た奴は訳判らんだろうな
- 483 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:34:34 ID:Wdzq6ArW
- ていうかDMPてなーに?
デジタルミュージックプレイヤー?
デジタルメディアプレイヤー?
そんな用途なら1360×768でも大丈夫じゃね?
P1とかすすめてる人いるけど
むしろコストパフォーマンスやら倍速が無いことやら考えると用途的にどうなん?
バイデザインが候補って値段重要ってことでしょ?
- 484 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 20:52:50 ID:UYQod24p
- 前から思ってたんだけど、PS2を液晶テレビでやる場合は、もともと解像度低いから
例えば、26J1と26P1みたいに同じ大きさの液晶テレビでも解像度低い26J1の方が綺麗に見えるのかな?
- 485 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 21:04:07 ID:NMZPYxX8
- PS2の解像度=液晶テレビの解像度ならともかく
解像度が近いから綺麗ってのはおもしろいな
- 486 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 21:07:39 ID:Jx+lcmRI
- >>479
エロゲ環境追求〜ディスプレイ編〜
ttp://lumilia.blog73.fc2.com/blog-entry-16.html
■目が疲れにくい液晶パネルを選ぶ
液晶ディスプレイは様々なメーカーから支給された液晶パネルを採用しており、パネルの質は画質に大きな影響を与えます。
カタログスペックでは見えない部分も多く、開口率やフィルタの質によるギラギラ、ツブツブ感など人によっては不快に感じたり目が疲れてしまう可能性があります。
パネルは高価格な液晶ディスプレイほど良質で、欠点も少なくなっていく傾向があります。
そしてそれらも回路などによりその生かされ方も変わってくるため、画質の良し悪しを判断するのは実際に見て確かめるのが最適です。
おおまかな目安として、以下のような評価があります。(2chより)
パネル別目の疲れランキング(参考情報)
(1) シャープ ASV(ブラックTFT、非ブラックTFTとも)
現存するもっとも穏やかで目の疲れない液晶。非常になめらかでしっとりした画質。
- 487 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 21:13:49 ID:UYQod24p
- >>485
液晶が同じ大きさだったら、できるだけ元の映像を引き伸ばさない方が綺麗かなとおもって・・ちがうんかなあ・・
- 488 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 21:50:46 ID:vHRJgHWm
- >>484
元々の映像がそれほど綺麗でない場合、拡大すればするほど汚く見える。
- 489 :不明なデバイスさん[]:2008/09/11(木) 22:33:21 ID:Mrbl+vnx
- 32DS5のAVポジションPCで1920*1080で滲む。
しかし、1776*1000にしたら滲まず、きれいに表示する。
何か設定変更する必要があるのでしょうか?
>>401
同じ症状のことを言ってるのかな。
- 490 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 22:40:22 ID:yd0kn+Yk
- 俺もフルHDの液晶テレビでPCにしても
PS3やXbox360でもかなり満足してるが
PS2とかの低解像度映像を入れると
汚く見えてしまうのが何だかな〜〜
こういうのやるんだったらそれこそブラウン管TVの方が綺麗に見えるんだろうな
下手にスケーリングや補完せずに720x480i→1440x960とか
整数倍拡大で表示させることができればなんぼか綺麗に見えるかな?
と思ってMonsterXにD端子で入力してPC経由で・・・ってやろうと思ったら
MonsterXはD1入力できない・・・で停止中
- 491 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 22:46:56 ID:mj8btvQO
- >>490
2倍拡大、PCモニタでできるやつなかったけか。
できたとしてもTVとの差が埋まるかどうかだが。
- 492 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 22:58:02 ID:Eh3a9ptJ
- >>491
ナナオのHD2452Wかな
2倍拡大の為だけにコレは選べないなぁ
それもこれもPS3がPS2に完全互換なってさえいたなら・・・
- 493 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/11(木) 23:25:20 ID:LgLJeKkx
- >>490
間にSC-LX90噛ますと良いんじゃないか?
- 494 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/12(金) 01:49:02 ID:jK8YeIx1
- PowerDVD7のアップスケーリング対応版付いてるBR-816FBS-BK \29,980注文したけど、
来るの10日後、精細感は、どうなんだろうか?
Q9550とか一式で17万円だ、ヤバス
- 495 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/12(金) 08:24:21 ID:+DSTs6kh
- PowerDVDスレではちょっと前から話題になってましたね
どんな具合か、テレビ側のアップスケールと干渉しないかとかレポしてもらえると嬉しいです
- 496 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん[sage]:2008/09/12(金) 12:30:30 ID:lmpJbcmT
- >>489
可能なら滲みの状況を撮ってうpしてみて。
前スレ245の俺が診断してみる。
- 497 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/12(金) 15:53:24 ID:09ZZkdeD
- アップスケールならこのカードに期待してみる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080910_winfast_pxvc1100/
- 498 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/12(金) 17:50:22 ID:hueqx7Lv
- >>489
ちゃんとドットバイドットで表示してるの?
- 499 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 01:57:00 ID:bFP3ESdj
- >>489
右下の赤いの小さいATIを押して
キャテラリアというのを出して
スケーリングのボタンを右に引っ張れば
直るよ。
- 500 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 02:23:47 ID:acPM0ILM
- 489です。
499さんの設定変更で滲みなく表示できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
- 501 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 10:29:23 ID:IJ7u+ayi
- 26P1と26GH5では
文章の読みやすさに違いはあるのですか。
- 502 :不明なデバイスさん[]:2008/09/13(土) 11:55:43 ID:osP1JAN9
- レグザの32CV500ってパソコン綺麗に映る?安いんだけど
- 503 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 14:59:34 ID:okbbmUO5
- Z3500をDVI-HDMI変換ケーブルで繋いだんですが
1280×1024、1280×720は受け付けるんですが、それ以外を受け付けてくれまん
1920×1080もダメですし逆に1280×960もダメです
- 504 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 15:01:42 ID:okbbmUO5
- くれまん×
くれません○
くれまんてなんやねん
ちなみに使ってるカードはRADEON9250で、1920×1080まで対応してるはずです
- 505 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 15:15:17 ID:okbbmUO5
- そういやRADEON9250でググってねえやと思って探してみたら解決しました
すいませんです
- 506 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 15:43:40 ID:G7NUPdyk
- なにこいつ
- 507 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 15:48:39 ID:sFxy5VK8
- 液晶テレビは常用するにはやはり厳しいんじゃないかな。
ここで評価の高い機種でも文字の視認性では安物モニタにすらかなわないだろ。
最近はデュアルDVIのビデオカードが当たり前になってきてるから、メインはPCモニタに。
セカンドは液晶TVに繋いでゲーム・動画用途と使い分けるのがベストかと。
- 508 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 16:23:58 ID:nPIeqT7L
- 確かにそうなんだけど、その発言はテンション下がるからタブーだよ (´・ω・`)ショボーン
- 509 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 17:07:27 ID:qEVYveUJ
- >>507
それなりの機種使ってみてから言ってる?
P1シリーズは文句無しに一級のPCモニタたりえるし、その他のスレ頻出機種も
文字の視認性なんてレベルの低い話をするようなモノじゃない。
マルチ画素云々とか細かい事言い出すのはそれなりに高いレベルにあるって事だ。
このスレでも問題ありとされている機種は確かに厳しいだろうがな。
でか過ぎて設置が厳しく、近くで見れないとかなら分かる。
それでも画面とピッチがでかいんだから文字が読みにくいって事はないだろ。
- 510 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 18:25:50 ID:YCn7Q9jd
- とりあえず使える大きいモニタ欲しいなら今のところ液晶TVしか無いからな
たしかにドットが正確に表現できていない等の問題もあるが
ここで定番になってる物はそれなりに常用できるレベル
特に自動補正等による絵作りはモニタでは出来ない部分なので
使い方によってはこっちの方がいいって人も多いと思う
- 511 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 18:31:31 ID:smCOK7/4
- 次世代DVD戦争でHD DVDが負けたら、
「次世代DVDなんて不要!」
レグザが滲むとバレたら、
「テレビをPCモニターとして使うなんて無理!」
いつもの芝厨論理
- 512 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 22:02:15 ID:SurJKXs6
- 頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
- 513 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 23:38:15 ID:QbtjSyBm
- DS5の26型版が出たら即買うのに
PCメインで6畳の部屋に32型はちょっとでかすぎ
- 514 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 23:51:18 ID:qPF7VVFN
- REGZA 46ZV500買いました。
文字滲みあり。
でもデイトレやっているが数字なんかは滲みを感じずはっきり読み取れる。
なんか変な色の組み合わせで目立つ。普通な色の組み合わせではそれほど気にならない。
遅延あり。
ゲームモードでないとひどい遅延。ゲームモードでもちょっと感じる。
単純な用途でならモニタ代わりになるかな。
- 515 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 23:55:26 ID:YdJKXEYd
- なぜREGZAはPC用モニタ利用はイマイチなんだろうか?
・そもそもPC接続なんて利用法は、一切、頭に無い。
・頭にはあるが、訳あって意図的に出来ないようにしてある。
・頭にはあるが、技術力が無いので対応したくとも出来ない。
どれなんだ?
- 516 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 23:59:09 ID:KuezRHjz
- 頭にはあるし技術もあるが、コストがかかる。REGZAは値段で勝負。
- 517 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/13(土) 23:59:44 ID:U9/3C9SG
- >>515
使用しているチップの仕様上の問題。
んで、その辺を全部クリアした渾身のビデオチップが来年NECから出る。
他のチップメーカーも当然追随するでしょう。
来年の秋にはほとんどのテレビでにじみなく表示できるようになる予定。
- 518 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:05:05 ID:YdJKXEYd
- コストの問題、ってのはなんとなくわかるけど
チップの問題ってのは、東芝だけの問題?
- 519 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:09:10 ID:AT6IPkYS
- いいえ
- 520 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:22:53 ID:e2FzElKz
- >>518
PCからのDVI入力を処理できるチップを追加すりゃいいんだが、
PC用液晶モニタに搭載してるチップと同じ物をね。
でもそれにはコストもかかるし、全体の消費電力も増えてしまう。
その辺の機能を統合したチップをNECが発表した段階で、
それはUSB機能も標準でサポートするんで、ますますPCとの親和性が高まる予定。
- 521 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:30:23 ID:ewBdaO9g
- >>520
このスレのテンプレにもある
ソニーBRAVIAや、シャープのP1とかDS5は、チップを積んでるという解釈でいいの?
- 522 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:35:44 ID:e2FzElKz
- >>521
テレビ表示中に子画面でPCを映せるような機種は、そうかもね
分解画像を見ないとわからないけど。
- 523 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:37:33 ID:e2FzElKz
- 一部の機種で子画面出してるときにPCの色調が変化するとかいう話も、
PCのDVI表示用のチップを1系統しか搭載してないって事なんだろうと思う。
- 524 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:46:08 ID:e2FzElKz
- 今んとこ、各社ともD-sub接続でPCには対応してる。
D-sub接続では、アナログ的画質劣化以外は問題なく表示できてるはず。
どうしても今すぐデジタルで接続したいって人は
DVI端子を標準で持ってる液晶テレビを選んでおけばいい。・・・という理解でいいと思う
- 525 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 00:59:31 ID:RUEWwYRG
- DVI端子ありの液晶TVって案外レアなのか?
2年ほど前に買ったアクオスに付いてたから、それが当たり前なんだと思ってた。
- 526 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 01:01:12 ID:mvBEkfFa
- 画質が悪いのも当たり前だと思ってたんですね。わかります
- 527 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 01:20:59 ID:8CgXl+DT
- 何でこんなに必死なんだろ。
止まってる分には綺麗な液晶なんだから、むしろPC用途には向いてるのに。
AV板とかだったらAQUOS叩くのはデフォなんだからあっちで暴れてりゃいい。
レスして相手にするのが一番悪いのか・・・。
- 528 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 01:26:05 ID:ud3hbCP4
- イミフ
- 529 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 02:15:25 ID:BvR9mONa
- DVI付きでも滲むモデルは滲むだろ
- 530 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 02:28:00 ID:ZuEtErQR
- >>520
> PC用液晶モニタに搭載してるチップと同じ物をね。
チップってメインプロセッサのことか?
まあ何にしてもそんな貧相なチップ乗っけてどうするんだよw
TVとして機能しないぞ
あと、NECのはワンチップ化とかいろいろ利点はあるが
YUV444を通したり、USBが使えたりってのは
既存の他社プロセッサでもできることだ
問題はソフトの実装とチューニング
まさかUSBポートがついてるから
キーボードやマウスが使えるようになるとか考えてないだろうな
- 531 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 02:33:11 ID:eWmRuWUb
- >>521
その辺は画像補正をかけてないだけなんじゃない
- 532 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 02:36:40 ID:ewBdaO9g
- このスレの欠点は常にけんか腰の人がいること。
- 533 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 03:08:33 ID:Vo2/3Kkm
- それはどこのスレでも同じだぜ。信者がいる限り
- 534 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 03:23:19 ID:pf5gt5GM
- >>513
俺は畳6畳の部屋に
LC-37DS5を置こうと考えているんだがな・・・
無謀か?
- 535 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 03:31:27 ID:ud3hbCP4
- 買わずに後悔するのと、買ってから後悔するのとどっちがいい?
俺はどっちもゴメンだw
- 536 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 07:29:35 ID:OuKynIb/
- >>534
すぐ慣れる、問題無い
- 537 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 08:53:27 ID:MX2QM+HP
- このスレためになるなぁ
みんなありがとう
- 538 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 11:56:58 ID:8CgXl+DT
- >>534
六畳間の中に32inchと民生最大の2台の36inchのハイビジョンブラウン管を入れてる俺からすれば
無謀でも何でもなく正常な行動。
今はLC-32DS5をどうやって設置するか思案中。
現状Dell 2405FPWで、これで既に限界だった。これ以上はどれかの映像デバイスが犠牲になる。
目の前50cm以内に設置しようなんて馬鹿な事考えない限り、37inch液晶の設置なんて余裕。
無理にPCデスクに乗せず、適当な別の台に乗せて適正な距離を取ればよい。
- 539 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 11:57:03 ID:vOqJTf5k
- >>531
> その辺は画像補正をかけてないだけなんじゃない
そんなことで滲まないテレビが作れるわけないだろ。
もしそうなら、滲むレグザの「PCファインモード」って、画像補正をOFFにすること
すら出来ない間抜けってことになる。
- 540 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 12:10:14 ID:8CgXl+DT
- 黙ってここ出せば済む話じゃん。
これ読んで「画像補正をかけてないだけ」だの言い出すならゆとりだし
http://wiki.nothing.sh/1133.html#z9708dd2
YUV444変換は技術的に大した話じゃなく、ハードウェア上は実装済みだった。
ソフト開発、対応コストの問題と、そもそも家電各社がPC常用なんて使用形態を
想像してなかったからしばらく滲み問題が放置されていた状況。
残像対策で行き詰まり、他に必死に開発する案件が無くなった#が片手間的に滲みを消した。
このスレだけの話だとネ申になった。
液晶TVの技術革新で行き詰ってるのは他社も同じなんで、
PC接続時の改善に追随の可能性も高いんじゃないか?
後半は完全に憶測と妄想なんだが、全く的外れでもないと思う。
- 541 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 12:51:26 ID:rww8C0Kl
- REGZAは、YUV422変換で、情報量が最大で50%劣化するんだよ
- 542 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 13:16:56 ID:P7Qyig/B
- マルチ画素で1m程度だと熊と背景の境目がギザギザ目立つね
たまに気になることがあるけど、こういうが得意じゃないんだよな、マルチ画素
http://ruliweb6.empas.com:8080/ruliboard/gup/img_link7/94/93958_3.jpg
- 543 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 16:27:55 ID:rd2504x6
- >>542
このケースでは1mでマルチ画素の判別は無理だと思う。
熊と背景の境目はマルチ画素の影響とは別じゃない?
マルチ画素の弊害は横直線で分かりやすい。。それも至近距離で。
この画像では全体的にギザギザというよりスケーリングの問題に感じますが
画面四隅にあるのは画面に一緒に出てるものですか?画像を拡大して
みましたけど横線なんかも特に問題なさそうに見える。むしろ曲線の
ギザリングを感じますね。
- 544 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 17:11:11 ID:CmiagU4j
- このスレにタミオがやってきたとききつけてあわててとんできました
- 545 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 17:35:14 ID:KgNsuruE
- アメリカの安売りメーカーのビセオ?だっけか?はどうなのこのスレ的には?
- 546 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 19:05:44 ID:p9tWfOFV
- >>540
自分で黙ってここ出せば済む話と言っといて、自分は黙ってない辺りが
ゆとりなんですね、わかります。
- 547 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 20:09:15 ID:8gcNn1IL
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220137844/726
- 548 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 20:16:39 ID:jKIzsrX5
- 40-50型 液晶
用途 CAD+2ch
お勧めお願いいたします。
- 549 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 20:34:21 ID:Bc7KUDPx
- ブラビア 40F1 or V1
- 550 :不明なデバイスさん[]:2008/09/14(日) 21:29:02 ID:jKIzsrX5
- 50では?
- 551 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 22:04:28 ID:FAoJJBdq
- http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/d30_20/feature06.htmlに
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3032.htmlをつなごうとしてる。
RGBしか無いからグラボ買おうと思うのだが(スロットは空いてる)、お勧めある?
メモリは1G+256MB
- 552 :不明なデバイスさん[]:2008/09/14(日) 22:04:50 ID:JgfL6mSH
- REGZA 37CV500の安物FullHD使ってるんだが、
テレビの電源放置すると信号見失う病気が多発
テンプレの抜本対策以外はやってるんだが見失う
なんか良い解決方法ないの?
- 553 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 22:19:21 ID:Bc7KUDPx
- >>550
50なんてない
46か52なら、三菱REALを買って人柱になるのがお勧め
>>551
ない
>>552
REGZAを売って三菱REALを買う
そして人柱になる
- 554 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 22:31:12 ID:jKIzsrX5
- 46F1はダメ?
46W5000というてもあるが
- 555 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 22:43:19 ID:RUEWwYRG
- >>551
電源300Wじゃ限られてくる。
CeleronDか。HD動画でコマ落ちしそう。動画再生支援ありのビデオカード必須。
今ならHD4670がおすすめだが、CPUがCeleronDじゃ宝の持ち腐れ。
↓みとけ
5000円以下の超低価格ビデオカード総合 21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220504746/
- 556 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 22:55:03 ID:FAoJJBdq
- >555
本格的に新しいPC組んだほうがいいのか・・・・
壊れて応急措置的に買ったPCをずるずる使い続けたからなぁ・・・・バイトするかぁ・・・・
用途は紙芝居ゲーばっかだけど、そろそろ動かなくなってきてるし・・・・・
- 557 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 23:04:34 ID:Bc7KUDPx
- >>554
ごめんなさい、>>553は冗談です
いちおうブラビアの現行機種はみんな滲みないって言われてるから、46F1も良いんじゃない
確か以前に、46のXだかWだかを使ってるって人もこのスレに居た気がする
- 558 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 23:17:14 ID:fWsgY06F
- >>556
3Dゲーしないならオンボの780GでもHD動画は余裕で動くんで今なら結構安く組めるよ
- 559 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/14(日) 23:36:40 ID:FAoJJBdq
- >558
3Dゲーはしない。ただ、クルくるとかはぴプリ、キャラ箱がサクサク動くぐらいならそれで充分
- 560 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 00:09:00 ID:L5WMAmQz
- フルHDで倍速駆動でPCモニタ使用でも滲み無くてゲームも遅延ほとんど無く
サイドスピーカーで32型の液晶テレビを10万以内で探してますがありますか?
- 561 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 00:28:46 ID:mTpjB7Xi
- 全ては満たしてないけど、LC-32GX5が比較的条件に近いんじゃねーかな
フルハイビジョン、倍速、PCでも滲まない、サイドスピーカー は満たしてる13万くらいするけど
- 562 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 00:39:15 ID:L5WMAmQz
- >>561
ありがとうございます、10万は超えちゃいますか
フルHDで滲まない32型の三点に絞った場合該当する物はありますか?
- 563 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 00:48:24 ID:mTpjB7Xi
- フルHDで滲まない32型だと、LC-32GX5、LC-32GS5、LC-32P1
LC-32P1だけ倍速付いてない
- 564 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 00:58:45 ID:L5WMAmQz
- >>563
10万以内も入れるの忘れてました、すみません
価格で見ましたが最安値でも13万円前後になってしまいますね
LC-32GS5だけはヒットしませんでしたが同価格帯でしょうか
もう少しお金貯める事にします、丁寧な返答ありがとうございました
- 565 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 01:06:06 ID:mTpjB7Xi
- ×LC-32GS5
○LC-32DS5
ごめ、書き間違ったので訂正
- 566 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 01:28:58 ID:+UdaoG2g
- >>559
イーマシンならただのM-ATXだから、780Gマザー(7000円)+Athlon X2(5000円)に
載せ変えるだけでも性能は倍近く上がるぞ。
ただ、マザー+CPUまで変えてXPの認証が降りるかは分からん。
イーマシンの改造スレがあるからそこで調べてくれ。
自作素人なら、素直に安めのビデオカード買っておけ。3980円くらいの。
- 567 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 01:34:07 ID:KD1OZqWR
- 予算を気にしない32型の鉄板はDS5でしょうか? 用途は動画鑑賞、ウェブ閲覧も少々です。
- 568 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 02:46:50 ID:sd/hf0oD
- 鉄板もなにも、滲まない32型はP1、DS5、GX5の3つしかないから・・・
まあ、じっくり調べたり実物見たりしてみればよいのでは。
- 569 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 07:11:48 ID:0ljwmQXp
- PC接続 たまにCAD用途
46W5000展示品 18万 買うべきか・・
- 570 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 08:11:33 ID:XUmBhTnS
- >>569
CAD用途なら止めておいたら?
表示だけならいいと思うけどね…
- 571 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 08:36:14 ID:qXs+Ni5R
- 26型
LC-26P1 \113,745
32型
LC-32DS5 \127,600
LC-32GX5 \129,990
LC-32P1 \133,000
37型
LC-37DS5 \138,500
LC-37GX5 \151,080
40型
KDL-40V1 \144,690
KDL-40F1 \160,250
価格.com最安値 (2008/9/15)
滲まないので選ぶならこの中からだろう
他にある?
- 572 :Part8-270[sage]:2008/09/15(月) 09:55:22 ID:9ztjeSEB
- >>569
CAD用でしたら、
「目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ」で探すのが良いかと。
570氏の発言のように、表示専用、プレゼン用だと良いと思いますが、
作業に使うと目や肩、首の疲れが酷くなるのでお勧めできないかなぁと。
- 573 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 10:12:18 ID:uzGGeMke
- >>560
ビセオを買って人柱しる
- 574 :551[sage]:2008/09/15(月) 11:33:21 ID:oJEGDQfw
- >566
d
5000円以下の探すわ・・・・
- 575 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 23:19:38 ID:RYnWli3y
- >>489
37EX5だけど、半信半疑でやってみたら滲まないで表示するのでワロタ
これならモニターと変わらないわ。
なんでだろう???
- 576 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 23:27:44 ID:UTFdDVVB
- 俺は持ってないから分からんが>>499で直るらしい
- 577 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/15(月) 23:59:02 ID:FWWJmuXr
- >>571
頭の位置より下方に置かなきゃいけない環境なんですがこのへんのモデルってPCモニタみたいに多少上向きにできますか?
電気や行って見るか・・・
- 578 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 00:10:02 ID:4yyUpfeE
- >>500
スケーリングのボタンというのが分かりません。
教えてください。
- 579 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 00:36:42 ID:4yyUpfeE
- >>578
自己解決しました。
CCCのバージョンが古いのかと思って最新にしたら英語表示になって戸惑いました(^^;
CCCのGraphics Settings > DTV > Scaling Options にて
デフォルトがなぜか0%(表示100%の意味)になっておらず、微妙に縮小表示なんですね。
これのバーを右に持って行き0%にしたところ、画面一杯に表示され、滲みもなくなりました。
どこかでDtoD表示にすると縮小されて表示されると書きましたが、まさか実際に設定で縮小されているとは思いませんでした。
ちなみに私は>>121だったりもするのですが、例のテストパターンを表示しても見た目に滲みは無くなりました。
ピンボケと言われてしまっていますが、あれは見た目どおりだったのですよ。
面倒なので写真は割愛します。
これでやっと常用に適しているといえそうです。
勿論、画面から離れすぎで文字が小さいのならば、1776*1000等にすれば大きくなります。
- 580 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 00:38:05 ID:4yyUpfeE
- >>576
有難う御座いました。
- 581 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 00:39:19 ID:8MBODSz0
- どういたしまして
- 582 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 12:07:47 ID:sUQWjBrY
- REGZA 42ZV500
信号を見失う現象発生。
色数を16bitにしてから32bitに戻すバッチファイルを作成して解決。
ってかこれwikiにいれたらいいんじゃないの?
あんなくそ高い機器買うよりよっぽど有効だし、この問題で購入機種を絞る必要もなくなる。
あとは滲みか。こっちは無理だわwww
- 583 :不明なデバイスさん[]:2008/09/16(火) 14:25:55 ID:fC8hrMBW
- 密かに三菱のレーザーテレビに期待している俺がいる。
国内で発売したらだけど。
- 584 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 14:32:09 ID:+0utjO37
- >>582
wikiなんだから自分で書けばいいじゃん。
- 585 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 14:42:31 ID:nSKkpv+A
- >>583
実質絶滅の走査線ラスタスキャンデバイスだしな>レーザーTV 画質は最高だし。
昔の糞画質プロジェクションTVの悪イメージが残ってる人が多いから国内では無理だと思うよ。
日本国内の一般人は「液晶最高画質」で統一されつつある。もう遅すぎる。
並行輸入(≒逆輸入)されたら俺は買うかもw
- 586 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 16:42:41 ID:jYCheeIr
- レーザーテレビってプラズマより電気食うの?
- 587 :不明なデバイスさん[age]:2008/09/16(火) 17:30:24 ID:siIk5Koh
- REALだけど文字滲むぜーーーーーーーーーー。
テレビで言うゴーストみたいのが文字とかカーソルにでる。
でも画像内の字とかには気になるほどでないからオンゲやエロゲーやるのに最高
40インチの負け組みだけど今まで17インチだったことを思うと感動するぜ
- 588 :不明なデバイスさん[]:2008/09/16(火) 19:14:49 ID:felMP28I
- >>587
40インチなら
BRAVIAを買わない時点で
確かに負け組みだなw
- 589 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 19:30:52 ID:bOCEWIQO
- REALキタ
接続はHDMIだよね?
ゲームモードをONにするとか、プロ調整の映像輪郭補正や色にじみ補正のとこを弄ってみても良くならない?
- 590 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 21:03:07 ID:AHr5MLYr
- レーザーTVとか単なるリアプロだから
- 591 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 21:25:19 ID:J80pTmPd
- モニター:LC-46RX1w
パソコン:マザーHA06
HDMI:で接続
iTunesを視聴中モニターリモコンで電源OFF(完全にOFFになったのを確認リレーの音がする)
モニター電源をONにすると、iTunesの音声が出ない現象が起きる。
パソコン側の問題だとは思うのですが、映像は出るのに、音声だけが途切れるのが気になる
皆さん起きませんか?HA06スレでは、レス無かったので。
- 592 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/16(火) 21:39:36 ID:siIk5Koh
- >>588
レコーダーはSONYにしましたぜ!
俺のはLCD-H40MZW75って奴159800円で税抜き価格
交渉して16万ピッタリでOK。ポイント使って15万円で購入。
型落ち+不人気商品なんで
早く処分したいって感じがしたけどHDMIがあればまぁいいでしょ…
LCD-H40MZW100が現行モデル。
ちなみに入力は「PC」、「HDMI」だとパソがフリーズしたからやって無い。
VGAケーブルでも1920x1080出せるし音声は別のスピーカーから出るから平気
ちなみにプロ調整は使えない。PCデータって設定が見やすくていいよ
PC映像HD SD LDは動画再生にばっちり!!
ネットとかはまぶしいから目が疲れるのでPCデータがいいね。
- 593 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 09:38:41 ID:r5OcJKmT
- LCD-H52MZW75でPC接続した事がある俺から言わせてもらうと
HDMI接続
初期設定オーバースキャン。設定で1080pDBD可能だけど、入力切替もしくはTV電源オフで設定がデフォに戻ってしまう。
画質はエンハンサーかけまくったような、設定デフォなのにシャープネスMAXみたいな感じ。
滲みに関しては白地に赤を表示させたら赤黒くなって最悪。滲み補正ON/OFFしても意味なし。
720〜480の解像度は強制オーバースキャンになるので注意。
D-sub接続
1920x1080表示できるけどボケボケ画質。一応ラデX1600pro、ゲフォ7600GS、7900GSとテストしました。
自動設定が無いので手動で調節する必要あり。
様々なD-subケーブル5本程使ってみたが、どう煮詰めても満足いく画質にはならんかった。ゴーストでる。
さらに、画面がさざなみのように波うちしてる。PC以外ではどうかとCATVチューナーをD端子で接続しても波うつ。
アナログ回路クソなんじゃないのか?これ。
D-sub接続時に変更できるPC映像HD、SD、LD、PCデータってのは
色温度、コントラストなどが個別に設定してあるだけなんでそれぞれのモード自分好みに設定変えれるぞ。
- 594 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 11:51:53 ID:CpfDMyVN
- 40F1とHDMI⇔HDMIで接続してるのですが
スリープ復旧後音声が出ません。
PC側からは出力しているようでTV側のHDMIケーブルを抜き差しすると
音声も出るようになります。
TVとはHDMI1に接続し、設定は「PC」としています。
対処法、又は同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?
- 595 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 12:55:12 ID:Q8M/fZCn
- >>582
REGZA買わなければ良いだけじゃん
- 596 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 13:31:15 ID:ofm6qYzt
- やっぱブラビアとアクオスしかないか
- 597 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 19:54:51 ID:41nfz8NB
- >>591 ですが
windows media player では
モニター電源OFF/ON で映像、音声ともに復帰
ただ、HDMIから映像出力して
HDMIからの音声ではなく別の音声デバイスから出力している場合に
モニター電源OFFにすると、そちらの音声が切れる(音声だけは聞きたいのだが)
ONにすれば音声復帰する。
何が原因か整理がつかないが、基本なソフトに問題があるのだろうか、仕様なのか。
- 598 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 21:26:35 ID:6Y5CED0R
- 今NHKでトレンドマイクロの社内映像が出たが
シャープの大型液晶テレビにハーフHDっぽい解像度で出力して説明してた
- 599 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 21:26:52 ID:77J4ezfX
- >>594
安物のHDMI切り替え器買ってそっちで制御したら?馬鹿みたいに安くなったし。
抜き差しで戻るんならパッシブ方式のセレクタと同じ事だろ。
- 600 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 21:27:37 ID:Y8ZVRfen
- exeを起動すんなwwwwって実況民につっこまれてたなw
- 601 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 21:34:05 ID:4gWX1ZHG
- >>594
RADEONですがスタンバイ・休止状態から復帰後でも
音声問題ないですよ。
- 602 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 22:15:47 ID:NKE0cO+/
- REGZAは安かろう悪かろう。
BRAVIAは外国製で、ゲームモードでないと滲みが多く、そのゲームモードにするとBRAVIAエンジンを切るから明らかに画質が落ちる。
AQUOSは日本製で、最も画質がよく、最も滲みが少なく、最も目が疲れにくい最高の液晶テレビ。
AQUOS一拓だな。
- 603 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 23:00:01 ID:lYK+TMsZ
- アンチAQUOSにしか見えない
- 604 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 23:00:44 ID:Y8ZVRfen
- どの液晶だろうがブラウン管にやっと勝ててるぐらいだろ
走査線増やしてごまかしてるだけだし
- 605 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 23:10:40 ID:FrRTShVj
- 表示方式が根本的に違うからそこら辺はどうしようもないよね
SEDまで待つことにするは
- 606 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/17(水) 23:37:42 ID:vG1S0/w8
- 何年まつんだ w
- 607 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 02:53:35 ID:yP2hB4UR
- 40F1と46F1では40F1の方が綺麗なのでしょうか?
46F1を買おうと思っているのですが・・。
- 608 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 08:22:15 ID:TLl7Pssa
- 46でいいんじゃね?
40には無いウーハーも付いてるし
- 609 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 16:29:44 ID:WThia8ep
- 42型が9マソの奴が出るのいつ?
- 610 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 16:41:19 ID:VonoHhU5
- Vizioならもう出てるけど、PC繋いだ人柱はまだのよう
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1220705931/l50
- 611 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 17:29:32 ID:xVLiUvKV
-
LC-26P1イヤッホォォォォォォウ
http://akemura.sakura.ne.jp/2008/02/lc26p1.html
- 612 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 22:57:54 ID:Ttfb1x0A
- けど、30型以下だと他に選択肢無いからな・・・
- 613 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 23:20:24 ID:fWNZYAyY
- 以前のスレで32GX5の滲みなし画像アップした者です。
購入して約1ヶ月たった感想です。
このパネル、ほんとに目に優しいです。
前のモニタは同じシャープのLL-19D1Hなので
富士通M-PVAパネルだったと思いますが
LL-19D1Hは2〜3時間ネットしてたら
目が痛くなることがありましたが
GX5に買えてからは目が痛くなることはなくなりました。
使う人にもよると思いますが、自分は満足してます。
いまさらながらマルチ画素の話ですが
小さい文字のときは1m離れても気になるときはありますね。
ただ、目にやさしいのがわかったのでマルチ画素だからという理由だけで
敬遠するのはもったいないと思います。
GX5なので音質も気になる方もいるかもしれませんので
一応、オーディオに200万以上かけてるオタとしての自分の感想ですが、
低音は出ません。低音はぜんぜんだめです。
それと音声調整にサラウンドの入切があるんですが、「入」にしないと
まるで音が生きてこないと感じました。「切」の音は聞きたくありません(笑)
DS5の音は聞いたことがないのですが、「いい音」を期待しないほうがいいでしょう。
外部スピーカー接続するスペースがない人はGX5選択してもいいかもしれませんが・・・
基本的な画質は、まあ、メーカー各社の「色」がありますので
これはどこのテレビ買っても最終的には自分の調整しだいでしょう。
そういう意味では、GX5は結構調整の幅はあるほうだと思います。
長文失礼しました。
- 614 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 23:32:03 ID:3rdLYJsI
- オーオタ気取りなのにサラウンドとかって・・・
それ以前に液晶テレビのスピーカーに何かを期待してる時点で・・・
- 615 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 23:33:03 ID:WcE6nU5B
- >>613
久しぶりに参考になるレビューありがとう
やっぱり目にいいという点では最高ですか
発色とかそういう点はどうですか?
自分はMDT242WGの発色の悪さに絶望し、新しくDS5などを購入検討しています
friioの映像をPCで見るとどうしても色合いが悪く、コントラストが極端に低い映像のように感じてしまいました
- 616 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/18(木) 23:57:42 ID:fWNZYAyY
- >615
自分もfriio使いです(笑)
関連スレで既出ですがfriioの生tsデータは再生しても
リアルタイムの放送とは違ってテレビの高画質回路を通らないので
物足りなく感じるのはどのメーカーのテレビも同じだと思います。
逆にテレビの高画質回路を通ってしまうと滲み問題などが出てしまうかも
しれませんのでそれは仕方ないと思います。
PS3でDLNA経由で再生してみるとPCで直接再生と違った結果になりそうな気がしますが
まだそちらは試したことがありません。
発色の件ですが、MDT242WGは店頭で見た程度の印象でしかありませんし
設定もいじったことはありませんが、テレビ的な使い方をするのであれば
発色はどのメーカーの「パソコン用モニタ」も有名メーカーの「液晶テレビ」には
かなわないと思います。もともとの用途というか得意分野が違いますので。
蛇足ですが、MDT242WGを店頭で見た時の感想は
「このモニタで映画を見ようとは思わない」でした。
店頭の設定が悪かったのかもしれませんが
夜のシーンで登場人物がよく見えなくて
本当にカタログスペックどおりのコントラスト比が
確保されているんだろうかと思ったことがありました。
その場所ではサムスンやアイオーのモニターも
同じ映画を流していましたがどれも暗いシーンはぜんぜんだめでした。
あくまでモニタはモニタだと思います。
- 617 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 00:30:02 ID:IgThGG1R
- >>613
シャープの26型が現行最強って事で・・・
- 618 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 00:35:41 ID:rFjh72J+
- >>616
またまた丁寧にありがとう
今までの悩みが解決しました
2chである程度の評価を得ているもで、おおはずれという物は今までになかったんだけど
MDT242WGはあれだけ専用スレも伸びてマンセーされてるのに、自分は良いものとは思えなくて困ってたんだw
>PS3でDLNA経由で〜
液晶を買い次第PS3も揃えたいと思います
>本当にカタログスペックどおりのコントラスト比が〜
実際に購入し、MDT242WGをL567と安物TNモニタと比較しましたが発色という点ではTNにも劣るものがありました。
「液晶モニタのカタログスペックは参考にならない」というのを身をもって実感することができました。
さらに斜めからのL567の方が真正面のMDT242WGよりも黒の色合いが良いというひどい結果に愕然としたものです。
それであれだけ人気がある商品なんだから、画質というものとは違うところに需要があるものなんですかね
- 619 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 00:37:54 ID:rFjh72J+
- >>617
理想を言うと、26以下 倍速 にじみなし ASV PinP FullHD
- 620 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 00:51:45 ID:cB6TZh5s
- ニッチすぎだろ、JK…
- 621 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 00:59:42 ID:IgThGG1R
- >>619
26P2が出ればおkって事だね
- 622 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:00:40 ID:nOforh/5
- PC用途向けに26型程度の物を作れば売れると思うんだがなあ
今の中級品以上ののPCモニタは液晶テレビと比べるとコスパ悪すぎ
- 623 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:02:22 ID:0EeO7GP0
- そりゃ売れる数が違うからしょうがないんじゃね?
- 624 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:10:24 ID:4cj4hZ7i
- 今はノートやディスプレイ一体型が主流で、PCモニタ市場は縮小してるからねえ。
- 625 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:12:05 ID:E7ZTrptx
- >MDT242WGはあれだけ専用スレも伸びてマンセーされてるのに、自分は良いものとは思えなくて困ってたんだw
MDT242の擁護をするわけじゃないが、あれは何でも1台ですます人にとってベターなモニターって事で評価が高いのだと思うよ。
しょせんパネルはA-MVAだし、価格帯も全然違う。
24インチWUXGA(32インチ縦1080なんて論外って人用)で入力系統豊富、遅延少な目、アス比固定ってのが242のうりかと。
- 626 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:14:44 ID:kDZqIuyG
- >618
>画質というものとは違うところに需要があるものなんですかね
「正確な色の画面」と「きれいな色の画面」は違いますしね。
単純に用途の問題かと。
マルチ画素の液晶テレビでCADやったら大変なことになりそうですし(笑)
- 627 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:20:15 ID:o7UxfoIA
- 地デジブッコ抜きをPCモニタで見て発色悪いとか笑う所ですか?
- 628 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 01:23:12 ID:nOforh/5
- 液晶テレビをキャリブレーションした人いる?
やっぱり見事なS字カーブなのかな
きれいに見えるならそれでいいけど
- 629 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 06:41:28 ID:VAEeWIrL
- >>613
37DS5、37GX5もそんな感じなんですか?
- 630 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 14:11:45 ID:3Ms+UdBh
- 東芝、超解像で画質を向上したREGZA最上位機「ZH7000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba3.htm
>そのほかの画質面の新機能として、「新PCモード」を採用。
>PCファイン/ゲームモード時に、パソコンやゲームの1080p信号を4:4:4処理可能としたことで、PCやゲーム接続時の色にじみを改善した。
REGZAキタんじゃね?
- 631 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 14:25:15 ID:o2l3G8Se
- >>630
期待したいとこだが現物と人柱待ちだな。
何しろ東芝さんはPCモード謳いながらPC信号見失うような言行不一致な人なんでw
現物と人柱報告が芳しければ、ネ申に近づく。
- 632 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 15:12:40 ID:8AwiHo7z
- すみません、お聞きしたいことがあります。
RH3450-LE512Hを購入してBRAVIAの40V1にHDMIで繋いだのですが、
ドットバイドット表示にならず(1920×1080でも上下左右に黒が3cmくら
い残ります)、画質自体も良いとはいえない(字が見にくい)です。
グラボのドライバは最新のやつをいれてます。
理由を他でも色々と調べ、どうやらCatalystの設定をいじれば良さそう
な感じなのですがどこをどういじれば良いのかがわかりません。
それとも全然違うところ(テレビ側の設定 etc)なのでしょうか。
朝から四苦八苦しております。
ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
- 633 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 15:33:34 ID:wAqetDER
- >>632
そんなもんだよ。
ブラビアエンジンを切ると画質がそれくらい悪くなる。
- 634 :不明なデバイスさん[]:2008/09/19(金) 16:00:07 ID:azf5HwR2
- 問題はドットバイドットの仕方が分からない件だろう
- 635 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 16:04:56 ID:THBddG2f
- >>632
PC側の解像度を変更するだけだと思うが。
- 636 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 17:11:01 ID:Qvy7YiSv
- >>630
東芝の中の人も滲みについて認識してたようだね。
これはSHARP、SONY、TOSHIBAの3強になりそうだ。
ただ、ハーフグレアってのが気に入らない。ZV500を店頭で
見たんだけど天井の蛍光灯が丸移りなんだよね。これには参った。
- 637 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 17:14:31 ID:o7UxfoIA
- 本当に滲み克服なら延滞が改善されれば最強機種になったかもしれんね
USBレコはなかなか便利だし
- 638 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 17:19:02 ID:4c8ay02l
- そのほかの画質面の新機能として、「新PCモード」を採用。
PCファイン/ゲームモード時に、パソコンやゲームの1080p信号を4:4:4処理可能としたことで、PCやゲーム接続時の色にじみを改善した。
この場合、超解像処理はスキップされる。東芝製PCとの接続時には、フル画面で動画再生時にはVideoモードとして動作。
4:2:2処理でノイズリダクションや超解像処理が行なわれる。一方、PCのデスクトップ画面表示時では、Windowモードとなり、4:4:4処理となる。
東芝製PCオンリーとは言え、インテリジェントにモード自動切換えという新たな境地に達したな
- 639 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 17:46:51 ID:qn47tvmD
- >>632
これ >>499
- 640 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 17:47:52 ID:wAqetDER
- 東芝製PCだけに対応って…
そこまで自社製品を買わせたいのか…
- 641 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 17:57:23 ID:hmbppJdw
- >>640
PC側で動画処理をした方が良い可能性もあるから、
自動切換えよりも手動切換えの方がいいぞ。
しかし東芝は相変わらず機能てんこ盛りだな。
- 642 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 18:01:05 ID:4c8ay02l
- ほとんどのPCで自動切換えするには、定常的な判別方法が確立されないと駄目だろ
例えばオーバーレイ表示の時はHDMI経由でテレビ側に信号を送るとかさ
(だがVistaのメディアプレーヤーはオーバーレイ使わないので、この方法じゃ駄目)
自社製品で試験的に実装して、業界に広まってくってのは至極全うなイノベーションだよ
- 643 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 18:54:25 ID:xhQMkhDn
- SpursEngine搭載は次回かね
- 644 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 19:11:26 ID:7M+pUeZZ
- >>632
cccのDTV、Scaling Option、Underscanを0%にする
- 645 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 19:19:20 ID:JBjTio0x
- >>632
>>579
- 646 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/19(金) 19:22:47 ID:wAqetDER
- ttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=612019&media_id=40
地デジ対応テレビ、「アナログ放送停止までに買えばいい」――60%
(Business Media 誠 - 09月19日 09:31)
* 日記を読む(111)
* 日記を書く
Business Media 誠
地デジ対応テレビを使用していますか 写真:Business Media 誠
地デジ対応テレビを使用していますか 写真:Business Media 誠
2011年7月に終了が予定されている地上波アナログ放送。見れなくなるのはまだ3年先だが、地上波デジタル(以下、地デジ)対応テレビに切り替えている人はどれだけいるのだろうか。
アスキー総合研究所の調査によると、地デジ対応テレビを使っている人は41.8%。家族構成別に見ると、「夫婦のみ世帯」(50.8%)や「2世代以上同居世帯」(50.5%)では半数を超える世帯が利用していたが、「単身世帯」では26.6%と低かった。
地デジ対応テレビをまだ購入していない人は、いつごろまでに買う予定なのだろうか。2011年7月に地上波アナログ放送が終了する予定であることを伝えた上で、地デジ対応テレビの購入意向を尋ねたところ、「アナログ放送停止まで」が60.0%でトップ。
以下、「2009年中」が6.1%、「2010年中」が5.9%、「2008年中」が4.4%。「考えていない」という人も18.8%いた。すぐに買う必要があると思っている人は少ないようだ。
●人気のブランドはやっぱり
地デジ対応テレビを持っている人にブランドを聞くと、「AQUOS」(シャープ)が30.9%で1位。以下、「VIERA」(パナソニック、 18.2%)、「BRAVIA」(ソニー、17.0%)、「REGZA」(東芝、13.6%)、「Wooo」(日立、4.8%)が続いた。
ここ数年、大画面テレビは値下がりしており、手に入りやすくなっている。地デジ対応テレビを持っている人に画面サイズを尋ねたところ、最も多かったのは「30〜34インチ」(30.6%)。
以下、「35〜39インチ」(17.9%)、「40〜44インチ」(15.8%)が続く。「可処分所得が高い『夫婦のみ』の世帯では40インチ以上の大型テレビを購入する傾向が見られる」(アスキー総合研究所)
インターネットによる調査で、対象は「Walker plus」「webザテレビジョン」の読者789人。調査時期は8月中旬から下旬。
やっぱりコストパフォーマンスが最高のAQUOSが一番だな。
- 647 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 01:44:31 ID:5uQNLiCc
- IPS新レグザがこのスレでは最強になりそうだな
- 648 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 02:09:27 ID:fjgj0xhi
- >>647
詳細うp
- 649 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 05:31:03 ID:RVzdoZHu
- >>629
逆に聞きたいが、君は1台しか使わないのに、わざわざ3台TVを買うのかね?
君が買ってレポよろしく。
- 650 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 10:15:27 ID:HvyWafVW
- 新REGZAは37からじゃん。モニタ用にはでか過ぎ。
- 651 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 10:21:48 ID:eB4LQ5nZ
- 大体、新REGZAの売りはアップスケーリングの性能で元々高解像度を扱えるPC向けなんぞじゃない
溜め込んだ購入・録画DVDが綺麗に見れます
そういう製品
- 652 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 10:28:45 ID:eT7plLSX
- >>650
俺は37インチの液晶テレビをPC用のモニタ代わりに使ってるけど、デカ過ぎとは思わないけどな。
適度な距離を取れば、大きくて見やすいよ。
>>651
わざわざ新PCモードを作るくらいだから、かなり力を入れてそうだが…
- 653 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 10:58:11 ID:yBXdJTXf
- リビングにREGZA 42Z7000を置きたいんだけどハーフグレアなんだよね。
リビング南側なんで映り込みが不安。NECの純正グレアでは散々な思いをしたから。
ハーフグレアにテカテカ枠か…。これがなければ最高なんだけど。
- 654 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 11:12:30 ID:Pv1b0r5b
- 2万円台のモニタと5〜6万台の液晶テレビってどっちが目に優しいかな?
- 655 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 11:26:31 ID:+GpodRqH
- PCゲームやる人は、単純に滲みだけでなく
VGA、SVGA、XGAなどの解像度が固定拡大可能か
どうかも重要な点になります。
AQUOS、BRAVIAは今のところ大丈夫ですが、
REGZAはダメな解像度ありませんでしたっけ?
REGZAの新機種には、その辺も期待したいです。
- 656 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 11:45:47 ID:IdM1iGl3
- >>653
ブラビアもアクオスもハーフグレアだから、滲みなしモデルの選択肢なくなっちゃうよ
- 657 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 12:16:56 ID:Ve9kLyzj
- >>656
アクオスのGX5、EX5、DS5あたりは低写りこみパネルだが。
- 658 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 12:32:46 ID:IdM1iGl3
- >>657
そうだったかスマソ
それじゃアクオス一拓じゃね
- 659 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 13:15:55 ID:nTZ1VVhi
- >>656-658
レスサンクス!653です。
そうなんだよね。BRAVIAも半光沢なんで避けてました。
その点、SHARPのノングレアパネルは魅力だけど
何か本体に面白みが欠けるというか触手が出てこない。
今回のREGZAもハーフグレアで残念なんだけど>>630氏の
リンクや公式見てるとPC最適、他の部分も魅力的な説明で迷ってしまう。
REGZA Z7000良いな!本格PCモードだもんね。PinPあれば尚良しだったけど。
ちなみに書斎ではメインモニタに32P1使ってます。これはこれで仕事など常用に
適してるけどリビングには皆でPC楽しむ42型のが欲しかったんだよね。
カーテン閉めてやるかな。
- 660 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 13:51:08 ID:Km+a7tPi
- >>630
すげぇええええええ
東芝、はっきり言及してきた。これは神テレビ
- 661 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 13:55:41 ID:QvY4pfYV
- 言っただけだよ?言っただけでそんだけテンションあがるとか
どんだけピュアなんすか…
- 662 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 13:58:28 ID:Km+a7tPi
- >>661
いやー、検証用HTML向けにチューニングしてあるのかもなw
- 663 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 14:05:36 ID:AU7gMsh7
- ほんとこりねーな芝男は…
- 664 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 14:24:43 ID:Km+a7tPi
- てか、一番安い37型の37Z7000でも28万円かぁ・・・
ちと人柱で買うには高いな
- 665 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 14:29:52 ID:IdM1iGl3
- 大丈夫、今までの慣例では3ヵ月後には18万のポイント25%還元ぐらいまで行くよ
- 666 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 14:37:10 ID:zm2Lo8VC
- 差額14万5千w
- 667 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 15:56:30 ID:m4LtMoGQ
- >>659
>触手が出てこない
イソギンチャク乙。
- 668 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 16:02:33 ID:ffyaLWeh
- おおやっとレグザ滲み無くしてきたか
選択肢が増えたな
- 669 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 16:42:11 ID:BVhCBnYe
- >>630
わ・・・和製の紙芝居ゲーにも超解像技術使ってくれますか?
- 670 :不明なデバイスさん[]:2008/09/20(土) 18:27:55 ID:xT3CPB7o
- 消費電力
37Z7000・・・239W
37DS5・・・195W
40F1・・・215W
- 671 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 18:33:26 ID:Ve9kLyzj
- >>669
630のリンク先に
>PCやゲーム接続時の色にじみを改善した。この場合、超解像処理はスキップされる。
と書いてある。
モードを変えれば適用してくれるのかねえ。
- 672 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 20:43:25 ID:RR1ddUDJ
- 超解像で遅延が増えるだろうからSDゲーム機向けというわけでもないだろうし
やっぱDVD向けなんだろうな。
50万overのスケーラー以上の仕事をしてくれるなら遅延の程度により妥協もできるかもしれんけど。
- 673 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 23:42:45 ID:CUE6omPW
- RAGZAでかいのしかないな
22〜32クラスが安くなるといいんだが
- 674 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/20(土) 23:59:40 ID:gxzk/bVA
- EとAのミスだと?
レベル高いな
- 675 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 00:02:41 ID:UxaoFgks
- 俺も22〜26inch、HD1080(1920×1080)で欲しいのだが
条件満たすのは最低最悪デザインのP1だけ。
小さめの画面は価格を上げにくく利幅を得にくいようで各社力が入ってない。
HD1080を出す気はあまり無いようだ。
P1のデザインだけ、デザインだけまともにしてくれよう・・・>SHARPさん
買うからさあ。
- 676 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 02:03:25 ID:1Laqd8/i
- このサイズは単純にパネルがないんだろ
まあ待ってればBenQが採用してるTNパネル積んだ奴がどんどん出てくるからその中からデザイン良いの選べ
- 677 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 02:54:33 ID:ggQcPUJG
- >>661
最もPC用途向きのIPSで初の滲みなしアナウンスしてるんだから
テンション上がらないわけがない
- 678 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 06:52:25 ID:jexq9d9N
- 最低でも37であることと20万オーバーという時点でテンション下がりまくり
テンションが上がっているのは一部のにわかだけ
- 679 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 06:56:27 ID:Zk7gjuaG
- しばらく待てば15万くらいにはなる
- 680 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 09:56:08 ID:TSNhzqAd
- アクオス32型の液晶TV購入を検討してまして、遅延について聞きたいのですが
滲まない機種はPCゲーム(3D洋物ゲーム・MMORPG)のレスポンスの鈍さ
PC作業時のマウスポインタや文字入力等のレスポンスの鈍さ
DVDや動画サイト等の動画と音声のズレ
は発生するのでしょうか?あるとしても気にならない範囲でしょうか?
今までCRTディスプレイを使用してまして、液晶は初めてなので違和感無く
移行できるか不安が残ります
間抜けな質問だとは思いますがご教授お願いします
- 681 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 10:06:34 ID:u7W0G5fg
- >>680
3D洋物ゲームは妥協するしかないよ
特に今まで液晶モニター使ってたならまだ妥協できるが
CRTのの様に3D洋物ゲームがレスポンス良く映る液晶テレビなんて無い
- 682 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 10:07:00 ID:wg8BV9sG
- >>680
レグザはPCモニタよりウインドウモードからフルスクリーンへの切り替えが遅かったけど、アクオスはPCモニタより早いよ。
それにそういうレスポンスの鈍さやズレはないので普通に使える。
- 683 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 10:27:27 ID:TSNhzqAd
- >>681
ゲーム関連は妥協するしかないみたいですね
PS2やwii等の家庭用ゲーム機も同様でしょうか
>>682
ネット以外にもエクセルを使いますので鈍さが無いのは助かります
安心しました
今からコジマで実際にDS5を見て決めたいと思います
詳細レスありがとうございました
- 684 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 11:24:33 ID:AqTylaEM
- 新レグザの上のサイトの表にはでてないけどさ、
CV500の後継モデルC7000シリーズ(42,37,32)も新ゲームモーード対応で
でるじゃん。これ滲みなしでシャープDS5より安かったらいいな。
- 685 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 11:55:32 ID:ggQcPUJG
- >>678
37未満フルHDは存在すら少数派で
その中でPC用途でまともに使えるのはせいぜい1〜2機種くらいだぞ
それに20万以上なんてのは出始めくらいですぐに15万以下
PCモニタなら24インチで10万以上してるIPS機でこの値段なら破格
どっちがにわかだよ
- 686 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 12:11:25 ID:namJSANf
- PCモニタで24インチのIPSパネルなら5万のがあるよ。
ヒュンダイのW241DGとかいうやつ。
- 687 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 12:30:05 ID:ggQcPUJG
- >>686
まともな仕様の国産メーカー比較
10bitパネルだとさらに高価になって業務用と40万のHPのLP2480zxしかない
W241DGは型番落ちパネル採用でLGの在庫がなくなれば終了とも言われてるよ
- 688 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 13:02:18 ID:9fFFrDIe
- 一台で全部済まそうと思ってないし。
このスレでフルHDにこだわらない漏れは少数派?
- 689 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 13:04:59 ID:v5zqKA+p
- レグザはLGIPSだからな
- 690 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 13:09:08 ID:oTfgBOXE
- DS5が今の所「鉄板」でOKなの?
- 691 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 13:27:44 ID:umwyj0t8
- IPSってそんなにPCに最適なの?目に優しいの?
- 692 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 13:42:25 ID:A+BJng9U
- >>688
なぜこのスレに居るのかわからない
- 693 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 13:57:54 ID:nQVSJEWX
- >>684
おれも期待した>32インチ。
スペックみて絶望した>32インチのパネル
そらねーよ、なら 37Z7000 買えるように頑張るよ。。。_| ̄|○
- 694 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 14:23:58 ID:HZHTJr26
- 逆の発想をすれば20万程度で定番になりうる製品が出てきたと言う事だから嬉しい事だ
- 695 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 14:27:19 ID:v5zqKA+p
- 37C3500は最終的には11万割り込むとこまでいったから37C7000もそれ位は期待できるよな
- 696 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 14:30:47 ID:DicsdPKu
- ほんと安くなってほしいです
金無くて部屋狭いからPCとTVを一台で済ませたいのに…
家電一台に20万出せる余裕あるなら引っ越すわ
- 697 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 15:24:28 ID:SJfsOzgT
- tvつけながらPCはいいもんだ
- 698 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 15:30:05 ID:1Laqd8/i
- 部屋狭いならTVを天井からつるせばいいんじゃね?
- 699 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 15:55:50 ID:WdZ4ArQe
- >>698
工事費でTV一台買えそうだなw
- 700 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 16:37:51 ID:cLJ3o+HN
- >>695
その頃には新商品が発表されて目移りするんですね。わかります。
- 701 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 17:06:03 ID:dfM+EZLQ
- http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=electronics&qid=1221984268&sr=1-4
これでテレビとつなごうと思うのだが大丈夫かな?この値段・・・・
- 702 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 17:08:03 ID:wg8BV9sG
- >>701
俺それ使ってテレビとPCをつないでるけど、特に問題は起こってないよ。
- 703 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 19:03:50 ID:fhetSxjx
- \500のハンファのHDMIケーブルはもう無くなったんだっけ?
\500の激安品ですら問題無い世界。
デジタル規格になってからケーブル選びは簡単になったな。
- 704 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 19:23:25 ID:hCLW029L
- >>703
これのことか?
くぐったら出たけど?
ttp://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035/#10000035
ところでこのスレお勧めの
LC-37DS5とKDL-40V1のどちらを買うかで悩んでいるんだが
価格.comではどちらも13万後半だから
画面がでかいKDL-40V1の方がいいのかなぁ?
- 705 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 19:47:37 ID:CGu8zCaS
- ようやく滲まないIPSが来たのか。長かった……。
LG製だろうと、IPSはVAとは格が違うからなぁ。
- 706 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 20:01:36 ID:dfM+EZLQ
- >704
HDMI同士じゃなくてHDMI、DVD-Iじゃないと・・・
- 707 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 20:28:35 ID:fhetSxjx
- >>704
まだ有ったのかwそれだよ。\340は仕入れ値だろな。\500送料込みは安い。
宣伝っぽくなってスマソ
>>706
HDMI-DVI変換コネクタでも使えよ。ま、それだと>>701と差が小さくなるけど。
デジタルは変換かかったってちゃんと繋がってリンクさえすればいいんだよ。
楽なもんだ。何も考えなくていいし。やたら安いし。
アナログの頃の電線遊びの楽しみは無くなったけどな・・・。
- 708 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 22:04:52 ID:BOnE0BxO
- ちょっと古い機種なんだけど、#のLC-20D10
使ってる人いない?
もし居たらどんな感じか教えてくれないか。
- 709 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 22:11:14 ID:dfM+EZLQ
- 今使ってる
そしてあさってケーブルが届く
ちなみにグラボは8400GSとどっちもローエンドで挑戦
- 710 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/21(日) 22:41:37 ID:KACQvq6U
- >>708
質問が抽象的すぎやしないか
LC-20D10のどの部分が気になっているのかをハッキリしたほうがいい
- 711 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 10:18:25 ID:N6BZiGDG
- 質問です。
テレビ:SONY BRAVIA KDL-40W5000
パソコン:自作機
HDMIで接続して問題なく使用していましたが、
「シムズライフストーリー」というゲームをやるとテレビの画面が消えてしまいます。
ゲームを起動してメニューまでは見られますが、ゲームをスタートすると数秒で消えます。
パソコンをスリープ状態にして再度立ち上げても画面は映りませんでした。
対処法はありますか?分かる方がいたら教えて下さい。
- 712 :708[sage]:2008/09/22(月) 11:44:55 ID:3y91iBaY
- 確かに>>708じゃ意味不明だな、スマソ。
皆のLC-20D10だとPC画面が荒かったり、PS2等のゲームの遅延は起こる?
何か自分のLCが不良品の様な気がしちゃって。
〜以下詳細〜
昨年夏にLC-20D10を新品購入し、今までTVとして使っていた。
始めての液晶TVだったんだが、映画以外の画質ではブラウン管より劣っていて、動きの激しいゲームは若干のブレと遅延があり、まともにプレイ出来ない状態だった。
不良品かと思ったけど、色々調べたら「液晶でゲームは諦めろ」的な流れだったから仕様という事で諦めた。
が、最近になってPCを買うにあたり価格コムとかを調べてみると、何故かLC-20D10の評価が高く、「遅延は感じ無い」という書き込みが結構あった。
結局PC(Ge96GT)とLCを繋いだらやっぱり画面は荒かった。
(回線無いから今の所ゲームは不明)
- 713 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 13:11:24 ID:rglfcXVx
- >711
まず液晶はブラウン管に劣っているということは知ってるよな?
今は走査線の数を増やしてごまかしているだけ。
PS2の接続はアナログだろ?HDMIで無いのなら仕方ない
- 714 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 13:13:11 ID:rglfcXVx
- >712だ
- 715 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 13:27:18 ID:/meJ98Nx
- >>711
ゲーム時の解像度がわからないといなんとも。
多くのゲームでは、デスクトップ表示する時とゲーム時で解像度が変る事が多いんだが
(設定で変えられる場合多い)それでテレビで表示できない解像度に
切り替わってしまってるんじゃないだろうか。
- 716 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 15:23:36 ID:N6BZiGDG
- >>715
テレビの解像度に合うゲームの解像度設定がない場合は、
テレビの設定を変更するしかないのでしょうか?
- 717 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 21:10:20 ID:SgKGlQSp
- 液晶テレビ側、正確には映像エンジンにその解像度を受け付ける能力が無きゃ映らんわな。
PC向けモニタはスケーリングかかろうが縦横伸びしようがPCの規定の解像度なら必ず映すんだけど。
テレビはそこまでフォローする必要ない品。保証外の使い方だし。
- 718 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 21:25:53 ID:FPF6QFaJ
- 液晶、プラズマの次は、カソードレイチューブっていう
表示デバイスが来るらしいよ
2ちゃんにそう書いてあった
- 719 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 21:36:25 ID:NKkMPCbx
- 仮想奴隷嫁(*´Д`)
- 720 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 22:04:00 ID:V4PfHsMc
- CRTでWUXGAがにじみ無く表示できるなら来るかもなw
- 721 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/22(月) 22:11:53 ID:gSBBzREG
- SED か FED を待つとか。
- 722 :708,712[sage]:2008/09/22(月) 23:35:07 ID:3y91iBaY
- やっぱり画質悪いのは仕様なんだね・・・
金が溜まったら素直にモニター買う事にするよ
皆ありがとう
- 723 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:03:52 ID:1H+5rKFC
- モニターでも安物買うんじゃ意味ないけどな〜
- 724 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:11:02 ID:3owGyAvb
- >>716
テレビの解像度がそのゲームの解像度に対応してないって言ってるのに変更ってw
- 725 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:15:02 ID:QPXl2CKc
- このスレ的には
今度出るREGZAが本命みたいだな。
- 726 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:29:17 ID:VV50QWGX
- >>725
どのREGZA?
- 727 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:30:31 ID:VV50QWGX
- >>630か
PCモニタで37型・・・?
32型でも躊躇してるのに
- 728 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:40:43 ID:Vlu09LJo
- マルチモニタ環境でサブにPC用モニタを使おうと思ってる俺はむしろ42型以上が欲しい
- 729 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:43:44 ID:Akuy9qsG
- 純粋なTV用途でも37も要らないわw
解像度が同じなら近くで見たらいいだけだし
大家族が増えてるのか?w
- 730 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:50:15 ID:Vlu09LJo
- 大家族じゃなくてもリビングのサイズなんて人それぞれだろ
うちは二人だが、わざわざリビングの真ん中にテレビまで移動してきて
乱雑にしたくないわw
24インチぐらいのモニタならサブテーブルに置くけど
- 731 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 00:50:40 ID:SHIzIk3F
- 37でも1.5mも離れれば十分だよ
机において使いたい人は無理だろうけど
- 732 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 01:04:36 ID:FndH6QnK
- 40インチの液晶TVをモニタとして買ったものの、正直首が疲れる。
離れて見れば問題ないとか言っても、目の焦点距離の関係か、
少し疲れてくると細かい字がやたら読みづらくなる。
ゲーム用途なら本当に良いんだけど、プログラミングとかの作業用には
24インチとかの容易に一望できる程度のサイズが一番よさげ。
しかし、BenQの24インチには画質的な意味でもう戻れない。
- 733 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 02:18:29 ID:ebKSnrdB
- 椅子の高さ変えたらどう?
- 734 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 03:45:33 ID:YmkjYRgl
- プログラミングに液晶テレビとか、ありえねえよw
仕事ならNECあたりの20万ぐらいする24インチでも買っとけ
今後医療保険もどうなるか分からんのだし
- 735 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 08:23:32 ID:nQ+63MBf
- スレ違いなんだけど
なんでハンディトラックボールが注目されないんでしょう。
もっと広まればリビングパソコンのスタイルも広まるだろうに。
解像度依存OSって問題もあるけど。
- 736 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 08:52:17 ID:pYMHSnLn
- ドラマやCMでリビングPC扱ってるシーンをバンバン流せばすぐ普及するさ(´・ω・`)
それと大画面ならWiiみたいなポインティングデバイスもありだと思うんだ
- 737 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 08:57:51 ID:HFWapaxg
- お前ら
おいお前らのエロゲ部屋晒してくださいよ 48部屋目
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1221480794/
↑のスレにもこのスレの話題を100スレ以上にしてるぞ
- 738 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 11:37:34 ID:VV50QWGX
- >>737
途中エロゲのSSうpされてるのが意外にも参考になるなw
- 739 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 14:32:36 ID:YrlQ8e7j
- >>734
同感。エクセル・ワードでも疲れる
エロゲー・エロ動画・エロzip
そして2ちゃん・・・
それ以外の用途なんてないなw
- 740 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 14:49:55 ID:WGGxhDu1
- 使い方一つだろ
ウィンドウ沢山出してもいいし
解像度落として大きくしてもいいし
- 741 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 17:02:33 ID:YmkjYRgl
- 解像度を落とす、だと・・・?
- 742 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 19:27:02 ID:4tr8oFzk
- BRAVIA 40W5000使いだけど、今度のREGZA、結構食指が伸びるスペックだね。
一時はREGZA厨うぜえみたいな感じだったが、42インチでも横幅1mだし、
42Z7000はかなりいいなー。
10bitでIPSで倍速対応でHDMI4つとか、マジ羨ましいわ。まあW5000で十分満足してるからめちゃくちゃ悔しいわけじゃないけど……
「今度のREGZAが本命」なんて見てまたREGZA厨かと思ったわw
- 743 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 20:09:55 ID:Df+SSElT
- もう分かったからとりあえず涙拭けよ
- 744 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/23(火) 21:13:31 ID:LrjH81zn
- AQUOSのデザイン&カラフル LC-32DS5を
iMAC(インテルチップ)をブートキャンプ使用windowsを動かしたものとを繋ぎ
デュアルディスプレイにしようと思い
MINI-DV出力なのでVGAに繋げるハブを使って繋いでいるのですが。
どうも上手く表示されないのですか。どうしたらいいのでしょうか?
パソコンの方では認識しているようなのですが、画面は微動だにしない感じです。
- 745 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/24(水) 13:25:24 ID:NS1Pk1nl
- 何言ってるのかさっぱり分からんのだがMACってそんな七面倒臭いの?
Windowsだったら「3k\のビデオカードでも買え」で終わらせるんだけど。
今は安物でもDual-DVI出来る品。安物の方がFANレス&ロープロで有り難かったりするし。
- 746 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/24(水) 15:39:42 ID:4exzRFvi
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2174.jpg
8400GSでLC-20D10を使用
にじみとかは気にならないのだが、右端が切れてしまうのはどうすればいい?時計やスクロールバーが表示されね・・・
- 747 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/24(水) 16:14:00 ID:6yLEr2mm
- >>746
自分の96GTの場合、グラボのドライバーインスコして解像度変えたら直ったよ。
- 748 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/24(水) 18:27:08 ID:MscX/9DX
- >>746
HDMIならPC側でハーフHDにきっちり解像度合わせないとダメ。
もしくはD-sub接続なら、テレビ側で調整できる。
ハーフHDくらいなら実はD-subの方が微調整しやすくてオススメ。
- 749 :不明なデバイスさん[]:2008/09/24(水) 19:42:07 ID:3URrIkx5
- 746マルチ氏ね
- 750 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 01:27:59 ID:qoUUhD4z
- 40F1、32DS5あたりの機種で2chするときの適正距離ってどのくらいでしょうか。場所を確保する参考にしたいので実際使ってる方教えていただけないでしょうか。
- 751 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 03:55:47 ID:gxhT9hEO
- >>750
2ちゃんってことは文字の読み書きですよね?
視力にもよると思いますが1m前後かと・・・
- 752 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 06:36:06 ID:ZGjqB/Ul
- 液晶テレビって高さ調節できないですけど、PC用に使うと見上げる格好にならないですか?
- 753 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 07:14:59 ID:WuXFkqLG
- 低いとこに置けばいいじゃん
- 754 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 07:26:28 ID:7OXU5ULU
- >>752
高すぎて見辛いなら、TVボードとかの上に置いた方がいい。
- 755 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 11:35:06 ID:/oXGje5+
- 友人がZH7000を発売日に車で取りに行くとのことなので
PC接続試させてくれる事になった
まともなら自分も欲しいし、しっかり報告しますね
- 756 :不明なデバイスさん[]:2008/09/25(木) 11:48:10 ID:sCcSkh2R
- V1なにげにPinPなんだね
- 757 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 14:01:10 ID:tO8FKxZ/
- 液晶テレビをPCモニタとして利用する場合は解像度どうなるの?
フルHDなら1900×1200?固定になるのですか?
- 758 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 14:19:24 ID:Ko2YbUXN
- >>757
1920x1080だろうJK…
- 759 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 15:11:53 ID:5/xJCkV8
- >>757
>>1-10で幸せになれる
- 760 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 17:34:54 ID:kFQOiDA3
- 情報をお持ちの方教えて下さい。
GF9600GTに、SPDIF接続ケーブルとDVI-D/HDMI変換コネクタと
HDMIケーブルを接続して音声は出るんですが、
両方のDVIコネクタから音が出ません、マザボ側からだけでした。
仕様なんでしょうか?
逆にアナログ音声とHDMIを、TVに接続するならば、
音声が乗らないDVI側に繋げば良いという事ですかね?
- 761 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/25(木) 23:35:03 ID:FPg6cs9e
- DVIは映像を伝送する規格
HDMIはそれに音声その他を追加した規格
DVIーHDMI変換を噛ませても当然DVIから音声は出力されない
デジタル、アナログに拘らず音声は別途に出力させる
- 762 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 00:13:45 ID:swLKUdWe
- >>760
音も良くなるしサウンドカード通すのが便利だよ
ttp://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/index.htm
うちはグラボ-DVI変換のHDMI-TV、サウンドカード-アンプ
- 763 :不明なデバイスさん[]:2008/09/26(金) 00:58:02 ID:Xeq3eizE
- panasonicのLX8をモニタ代わりにしている方いますか?
- 764 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 09:28:55 ID:trQVnOCi
- 低く置いたらPCのディスプレイとして使いづらいし、高くおいたらテレビとして使いづらいっていってるんだろ
- 765 :不明なデバイスさん[]:2008/09/26(金) 10:16:11 ID:mJgrW4eC
- ブラウン管テレビをモニタにするのはスレ違いですか?
- 766 :不明なデバイスさん[]:2008/09/26(金) 10:37:45 ID:4lQHA3nt
- DXアンテナの32インチを使ってる人いますか?
- 767 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 13:06:14 ID:N7DjPZrA
- >>765
動画専用にするなら液晶よりも良い気はする。
- 768 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 13:12:24 ID:sn7/ZDZr
- >>764
それはテレビサイズにもよるけど距離の調節で大抵クリアできる問題。
基本はPCやるにしろテレビ見るにしろ、ほんの少し見下ろすかんじかな。
- 769 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 13:22:58 ID:cVAD8TZ8
- ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20080926001/
「GeForce Driver 178.13」公式最新版が公開に。
>家電側のHDMI入力でサポートされるような解像度設定のみが
選択肢として表示されるオプションを追加
- 770 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 13:47:49 ID:YfiY9Qf7
- >>769で>>8も解決かぁ
- 771 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 18:13:30 ID:9TkxUyAv
- 明日37ZV500の購入を考えているのですが、滲みって酷い?それとも
少し見にくい程度ですか
- 772 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 18:32:57 ID:daHY3tmT
- 一般的な感覚でいけば酷くはない、だがPCであれこれするような
オタ的な神経質な目線でいけば気にはなるな
まあ俺なら絶対に買わんレベルだが
どうしてもそれが欲しいなら買えばいいさ
たとえ滲みが気になったとしても欲しいと思ったものを
買ったと自分で決めたという満足感や達成感みたいなのがあるから
- 773 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 20:06:22 ID:9TkxUyAv
- う〜ん
- 774 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 21:18:04 ID:ogH/hiXu
- 42ZV500だけど店頭の蛍光灯が丸写りで醜かったな〜
あれがハーフグレアって奴なの?
- 775 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 21:39:28 ID:VyWKN2Mn
- 32DSでプログラムからゲームまで使っている人いませんか?
倍速駆動でゲームすると見やすい(目が疲れにくい)ですか?
- 776 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 21:44:26 ID:G+j2EXp7
- 遅延が気になるなら倍速はオフにした方が良いらしいよ。
- 777 :不明なデバイスさん[]:2008/09/26(金) 22:28:33 ID:49hFmpvs
- >>771
37ZV500をDVI-HDMI変換ケーブルでPCと接続して使用しているが、別に滲んでるようにはみえない。
俺はPCで絵を描いたりするような人間じゃないから気づかないだけかもしれないが、1,920×1,080pixelで細かい字をはっきり読めるし、普通の用途には問題ないと思う。
PCじゃなく、wiiをD端子接続したときは、滲んでるなぁと思う。
- 778 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 23:27:32 ID:pq/URZXL
- >>777
頼むからテンプレくらい読んでくれ。
DbDになってない状態でのボケと、YUV変換による滲みは別物。
- 779 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 23:37:24 ID:e81GiikX
- >>777
> 俺はPCで絵を描いたりするような人間じゃないから気づかないだけかもしれないが、1,920×1,080pixelで細かい字をはっきり読めるし、普通の用途には問題ないと思う。
で、黒地に青文字は読めるの?
- 780 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/26(金) 23:59:37 ID:AymlBjbQ
- 1
- 781 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 00:38:57 ID:mq2ckX1F
- 主力機のノートが壊れたおかげで、X1000につないだデスクトップが主力機だが…
滲みって結構つらいもんがあるね
(Dsubなら大丈夫なんだが、側面からケーブル出てるのもいやだし
でも巨大な画面を見上げる角度で設置なのもきつい
大型テレビ使いの皆はやっぱり見下ろす角度?
- 782 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 00:53:06 ID:0pLZTR/l
- 液晶テレビをPC用に使うって誰もが思うけど、WUXGAじゃないから解像度足らないんだよな。
WUXGAで地デジ・BSチューナー入ってるモニタって無いの?
PCに地デジチューナー付ければいいんだけど、そっちは詳しくないんです誰か教えて。
PT1とか・・・。B-CASカードって紛失で貰うのか・・・?
- 783 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 00:55:44 ID:ZFLQCS+J
- 検索もせずログも読まないバカは帰れ
- 784 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 00:56:15 ID:VTBRdMgs
- >>782
PCでTV視聴は、TV専用回路を通らないから色合いが悪く見えるよ
PT1 -> PCやfriio ->PCは薄い
DVDレコ -> PV4 -> PCなら色はどうにでもなる
生データだとサイズでかすぎてエンコすることになるけど
- 785 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 00:57:11 ID:UVLnlnEi
- 高さ40cmの台に乗せて、1.7mくらいのところから水平に
ワイヤレスで
- 786 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 01:16:07 ID:ufUB4481
- 「解像度が足らない」んじゃなくて「縦が足らない(人も居る)」だよな。意識するのはそこだから。
UXGAにも縦は負けてしまうから文章やExcel表計算主体の人だとHD1080は意外に使いにくい。
普通にPC使っててHD1080(1920×1080)が「解像度足りない」って人間はあまり居ない。
HD1080より広いのはWUXGA以上だし。大半の人はWSXGA+以下でPCを使ってる。
HD1080で解像度足りないのは写真、映像処理、お絵描き、DTPとか業務に使う人ぐらいのもんだろ。
そういう人たちは最初から液晶TV使おうなんて考えない。
- 787 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 05:27:23 ID:Ht1ZGUh6
- 各パネルのNTSC比について記述したサイトどこかにありませんかね?
- 788 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 05:38:20 ID:dMepRTrG
- >>781
それだと目が疲れるな。
人間の目は上下に動かすと疲れやすいから、一番疲れにくい伏し目がちに見られるように、目線が水平だと画面の一番上くらいに来るように調節してる。
- 789 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 05:53:12 ID:0pLZTR/l
- PCゲームでWUXGAでプレイしたかったもんで。
HD1080って中途半端な解像度だと思わない?
チューナー付きWUXGAなら即買いするのに。
- 790 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 06:08:39 ID:dMepRTrG
- >>789
フルHDは中途半端だとは思わないけどな。
嫌ならWUXGAのPCモニタを買えよ。
- 791 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 06:43:20 ID:dMepRTrG
- カスタム解像度で1920×1200や2048×1536を作って映してみたけど、
液晶テレビってPCモニタと違って画面がグチャグチャになって正常な解像度に戻せとか表示されず、画面がスクロールするのな。
- 792 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 07:32:17 ID:0pLZTR/l
- >>791
PCモニタでも普通にスクロール可能ですよ。グチャグチャになるならおかしいのでは。
モニタは三菱とか情報収集中・・・。いつIYHするかが問題だ。
- 793 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 07:43:06 ID:dMepRTrG
- >>792
最大解像度より大きい解像度にするとそうなった。
画面が正常に表示されず、元に戻せって。
- 794 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 07:59:53 ID:0pLZTR/l
- >>793
うんうん。俺はWSXGA+のヘボ液晶だけど、モニタの最大解像度以上の設定してもスクロール出来るよ。
ドライバはGFの177.92だけど、コントロールパネルのカスタムでディスプレイの表示されないモードの許可にチェック入れる。
radeonは持ってないから分からないけど、それ位出来ないの?
まあ、たぶんドライバの問題だと思うけど。
- 795 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 08:33:18 ID:dMepRTrG
- >>794
俺もGeforceだよ。
それにチェックを入れたらできるのかもな。
- 796 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 08:41:42 ID:IUviadVP
- >>776
thx。なるほど、倍速が全てがよくなるわけでもないのか。
- 797 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 10:36:50 ID:VTBRdMgs
- >>796
倍速オンにすると応答速度の面を補うけど、遅延は増加する
画面のぼやけはなくなるけど、入力から映像が反応するまでの時間が増える
- 798 :不明なデバイスさん[sage]:2008/09/27(土) 11:31:44 ID:ufUB4481
- >>797
それだと誤解しちまうわな。
「映像信号の入力から映像が実際に映るまでの時間が増える」だな。
>>797だとマウス、スティック、キーボード入力からの反応が遅れるようだ。
実際の感覚はそうなってしまうけどな。
更新 |
戻る | 進む |
板表示 |
元スレ |
一番上
233kB
■ヽ(・∀・)ノ●うんかー02
■おなかいっぱいねっと
実行時間 0.86550712585449秒