もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Seagate製HDD友の会 Part39

1 :Socket774:2008/10/09(木) 16:50:34 ID:Ioqubaf2
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

※ RMA(5年保証)対象外品が流通することがありますので御注意下さい。
※ 現在は以下のようなものが流通しています。
  1. 5年保証のシール付き(Seagate 5年保証)
  2. CFD青箱入り5年保証のシール付き(製造元であるバッファローの5年保証)
  3. シール無しだが5年保証あり (ごくまれ)
  4. シールも5年保証も無し (組み込み向けが流出)
※ ユニットコム(旧:アロシステム)系列で売られているSeagateロゴが無く、型番がOEMで始まる品は修理上がり品や不良品です。
  店の「新品です」という宣伝文句に騙されて買わないように気をつけましょう。
※ 5年保証は2004/7/1以降にSeagateから出荷された正規流通品が対象です。

Seagate Technology
 http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
 http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
Seagate 日本語ページ(機械翻訳)
 http://www.seagate.com/www/ja-jp/

前スレ
Seagate製HDD友の会 Part38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221958324/

関連スレ
HDD RMA保証情報スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217194879/
Maxtor HDD友の会 Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/

その他関連
>>2-5あたり

■次スレを立てる時のお約束■
>>950踏んだ人がスレ立てしてください。
出来ないなら出来ない旨をカキコして、他の人に依頼してください。

2 :Socket774:2008/10/09(木) 16:51:00 ID:Ioqubaf2
■故障かな?■

Q: Windowsで128GB以上認識しません
A: 「HDD買い換え大作戦」スレのテンプレを参考に。

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A. Seatools Online の「Online ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。

http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools

「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。
ファイル構造のチェックは多分日本語ファイル名に対応しておらず不正確です。

これらはそれぞれ smartmontools (http://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。


■RMA・保証・国内流通・販売等について■

メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
分かりやすい説明はここ
http://www.seagate-jp.com/Warranty/

5年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に5年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。
RMAあり/なしが混在流通しているので複数購入時は全数検査すること。
国内流通混乱の責任はSeagate社にあるので小売店を呪わないように。

販売店や機種ごとのRMA有無の報告については>>1記載のRMA保証情報スレへ

3 :Socket774:2008/10/09(木) 16:51:14 ID:Ioqubaf2
■海門製HDの5年保証について■

Q. バルクの奴に保証はついてるの?
A. 保証有りの製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品はシールで確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。

Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
  現在はシャトルエイトなどの代理店から直接買うという手もあります。→http://www.shuttle8.co.jp/html/carthdd.html

Q. CFDは保証が〜とか書き込みがありますが本当?
A. 出荷時期や在庫期間によって判別は難しいので各自自己責任で。

Q. 買ったら商社保証しかついてないよ!ヽ(`Д´)ノ
A. バルクで買ったなら諦めて下さい。それがバルクってもんです。

4 :Socket774:2008/10/09(木) 16:51:55 ID:Ioqubaf2
■FAQ■

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.10と9は音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
A. その種の占いソフトウェアは信用に値しません。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種網羅されているわけではありませんがStrageReviewのデータベースを参照してください。
ttp://www.storagereview.com/comparison.html

Q: ブリスターパックに入ってないんだけど? / 箱に入っていないんだけど?
A: 流通か小売店で勝手に付けている物で、メーカー出荷状態では静電防止袋入りです

5 :Socket774:2008/10/09(木) 16:52:08 ID:Ioqubaf2
■その他■

○ジャンパーピンのピッチに注意
自作派なら御存知の通り IDEドライブには、マスター・スレーブ設定用のジャンパーピンがある。
昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
どうしても必要なときは店頭で「2.5インチHDD用ジャンパーピン」を探せ。


○ファームウェアの書き換え時に注意
FirmwareのUPDATEの際、同世代のHDDを複数繋いでおくと
同世代全てに対象のFirmwareが入ってしまいます。
 (入れ替える必要の無いHDDは断線しておきましょう。)

 Ex. 7200.11世代のFirmware、SD04をAD14にUPDATEする際、↓のように3台繋がっていた場合、

1st.   ST3500320AS (SD04) → ST3500320AS (AD14) →UPDATE成功
2nd   ST3500320AS (SD15) → ST3500320AS (AD14) →意図しないFirmwareに
3rd.   ST3750330AS (SD15) → ST3750330AS (AD14) →意図しないFirmwareに

6 :Socket774:2008/10/09(木) 16:52:21 ID:Ioqubaf2
関連スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1083230722/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1211632251/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bento/1212802876/

7 :Socket774:2008/10/09(木) 17:27:50 ID:/Z74acIp


あぼーん推奨ID:Ioqubaf2



8 :Socket774:2008/10/09(木) 17:28:29 ID:emV2GzDj
RMAネタはこちらで

【Seagate】てぞねCFDダメルコHDD【混ぜるな危険】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222187593/

9 :Socket774:2008/10/09(木) 18:21:22 ID:dpD2zBOp
 ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ

10 :Socket774:2008/10/09(木) 18:44:12 ID:jGQ8jL6/
早く1TBを1万以下で売ってくれ

11 :Socket774:2008/10/09(木) 18:47:30 ID:yMNCUPHV
                                 _, -――- 、_/^\
                          ー=こ⌒\: : : : : : : :\厂^\\
                           / : : : :| |\ \:__: : : :\   |∨
                           / : / : : : |_|  \ \: : : : : \_|ハ
.                          ´ ̄了: : : :∧|   ,ィ≦沂: ,: ト、:\ :'
                             |:|: : : f才汽  ∨り ∨: |、:厂 : :'.
  _____.                    |:ト: : 入∨り// /`´  |: ムイ: : : : :',
  |____ \□□    _          |八: |: :n‐ァ、 r‐ 、  j/|: : : : : : :│
         / /   □ □ | |             〉{: ハ{ ' L ー'_// │: : : :│ :|
        / /     __/ /.            | : {⌒ヽ  }了\∧-ヘ: │: :| :│
        / /     /   /          |/´   | | ト、_∧ノv }ハ∧: :| :│
         ̄      ̄ ̄            .〈  /^7 |ノ/ {o「 V /  ∨ :│
       (⌒ ⌒ヽ.                   |ヽ __/  ,}  }o}  }ハ   | : : |
     (´⌒  ⌒  ⌒ヾ.               }ー{_{〈  /  / /  ノ _ノ.  | : : |
   ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )..           厶 _ト、__/  / / /ー{   | : : |
  (´     )     ::: )           <___/  \厶ム/r―イ    | : : |
  (´⌒;:    ::⌒`) :;  ).           // ヽ、_     /; |  │  │.:.:.|
   (⌒::   ::     :⌒ )三≡≡≡   / /     . : :  _:_:/ |│ │   | : : |
  (    ゝ  ヾ 丶  ソ.          | |        ハ, |,ハ  l    |:.|: :|
.   ヽ  ヾ  ノノ  ノ.           ∧ |      ヽ: .   }| ∧  l  ノ∧│

12 :Socket774:2008/10/09(木) 18:57:06 ID:6qsNf9Xr
オナラの人って復活したのかw

13 :Socket774:2008/10/09(木) 20:02:06 ID:J8c2V9ky
オナラでバイダがアク禁になったから調子に乗って貼ると痛い目見るよw

14 :Socket774:2008/10/09(木) 20:13:40 ID:FpeQO59S
CFD社員によるCFDのためのスレか
誰だよこんなのに立てさせた奴は

15 :Socket774:2008/10/09(木) 20:13:43 ID:Wt5Y49/8
見ねーよ
お前ら夢見すぎ

16 :Socket774:2008/10/09(木) 20:42:04 ID:DXlTMnpz
>>2
Seatools OnlineはSeaTools for Windowsに置き換わりました。

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A. SeaTools for Windowsのセルフテストで調べてみましょう。
ただSeagateのサポートツールは過去の実績的にdos版以外
何かしら不具合があることが多いのでSeaTools for DOSを使うことをお勧めします。

17 :Socket774:2008/10/09(木) 21:00:24 ID:J8c2V9ky
>>15
このスレで盆にオナラ貼ってた馬鹿が規制されたの知らないのか?w

18 :Socket774:2008/10/09(木) 21:01:21 ID:fev9/Fs3
そろそろHDDにも関係ない話はやめようか

19 :Socket774:2008/10/09(木) 21:09:49 ID:Gr2lULfU
HGSTスレのピカちゅーも規制されたらしいね

20 :Socket774:2008/10/09(木) 21:25:02 ID:AiXIwFHP
2.5inch Moments ST9250421AS イヤッホゥ!
2.5インチとは言え7200rpmだと3.5と大して体感もかわらんのだね
まあ海門の2.5は他のより速度が速いみたいだからなのかもしれんけど
ただ書き込み時のカリカリ音はちょっと気になるかなあ…
弁当箱に入れて大人しくなってるので、満足だけどね
次は安くなってるし、ST31000333AS狙いたいな…円高だし週末wktk!

21 :Socket774:2008/10/09(木) 22:07:46 ID:9yBOQZkL
やっぱりCFD社員に書き換えられてる
正しいテンプレ

Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

※ RMA(5年保証)対象外品が流通することがありますので御注意下さい。
※ 現在は以下のようなものが流通しています。
  1. 5年保証のシール付き(Seagate 5年保証)
  2. CFD青箱入りおまけ付きRMA保証無し(Seagateの5年保証は無いがCFDの保証がある)
  3. シール無しだが5年保証あり (ごくまれ)
  4. シールも5年保証も無し (組み込み向けが流出)
※ ユニットコム(旧:アロシステム)系列で売られているSeagateロゴが無く、型番がOEMで始まる品は修理上がり品や不良品です。
  店の「新品です」という宣伝文句に騙されて買わないように気をつけましょう。
※ 5年保証は2004/7/1以降にSeagateから出荷された正規流通品が対象です。

Seagate Technology
 http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
 http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
Seagate 日本語ページ(機械翻訳)
 http://www.seagate.com/www/ja-jp/

前スレ
Seagate製HDD友の会 Part38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221958324/

関連スレ
HDD RMA保証情報スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217194879/
Maxtor HDD友の会 Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/

その他関連
>>2-5あたり

■次スレを立てる時のお約束■
>>950踏んだ人がスレ立てしてください。
出来ないなら出来ない旨をカキコして、他の人に依頼してください。

22 :Socket774:2008/10/09(木) 22:18:04 ID:Ioqubaf2
>>21
> やっぱりCFD社員に書き換えられてる
> 正しいテンプレ
>   2. CFD青箱入りおまけ付きRMA保証無し(Seagateの5年保証は無いがCFDの保証がある)
事実に反しているから正しく改めてだけだが、不味いのか?
法的にも>1の方が正しいぞ。

23 :Socket774:2008/10/09(木) 22:19:24 ID:iJFwCruK
バッファローとCFDの関係もきちんと説明せねばならんな

バッファローが外付けHDD出しているわけだが当然Seagateから一括で卸してもらうわけで
この時保証がバッファローに一貫して移るわけで当然RMAを削除される
バッファローがこのロットの一部を子会社CFDに流用するわけで当然CFDが今後の保証を
全て肩代わりすることになる
つまるところCFDだけでなくバッファローの会社としての将来性がCFDの保証に影響する


24 :Socket774:2008/10/09(木) 22:25:20 ID:Ioqubaf2
ちなみに、バッファローやCFD販売はメルコグループであり、
持株会社である株式会社メルコホールディングスの完全子会社だ。

25 :Socket774:2008/10/09(木) 22:38:18 ID:ZdX10T5a
だからBUFFALOが製造、CFDが販売しているHDDは、BUFFALOの製品であり、
Seagate製品じゃないんだから、「Seagate製HDD友の会」スレにはスレ違い。
他でやれ。

26 :Socket774:2008/10/09(木) 22:43:07 ID:qEvXVG4m
変なのが湧くならテンプレから削除でもいいんじゃないか?>CFD

27 :Socket774:2008/10/09(木) 22:46:32 ID:Ioqubaf2
前スレの>1000貼っとくよ

1000 名前:Socket774 投稿日:2008/10/09(木) 19:34:18 ID:Ioqubaf2
>>997
> 製造元がBUFFALOならSeagateの製品じゃないからスレ違いだよなw
難しいところだね、製造元はバッファロー、実態はSeagate社のOEM供給で性能や仕様はSeagate社純正品と同等。
まぁ、>1にも取り上げられてるから話題にしても良いんじゃね?
RMA付きの低価格でお買い得な製品だしさ。

28 :Socket774:2008/10/09(木) 22:50:36 ID:/tQgIB+z
まだやってんのかこの基地外は

29 :Socket774:2008/10/09(木) 22:51:20 ID:qEvXVG4m
それこそテンプレから削除で済む話じゃんw

30 :Socket774:2008/10/09(木) 22:58:50 ID:Ioqubaf2
一般的で常識的な価値観を持つ人ならCFDのSeagate HDDも同類にするよね。
現に市場ではそうなってるしw

31 :Socket774:2008/10/09(木) 23:02:07 ID:ozH0OCo4
このスレを立てた>>1は前スレで粘着してた基地外CFD社員
>>1をこっそり書き換えるとかマジ基地外氏ね

32 : ◆HhTh8Gv36s :2008/10/09(木) 23:04:55 ID:7RAtBNFK
いちおつ

33 :Socket774:2008/10/09(木) 23:08:26 ID:qEvXVG4m
>>30
Seagate製品と同列に扱うなら、CFDのはSeagate製品として
メーカー保証のないゴミだろwww

>>21の通りじゃねぇかw

おまえは別に見てもらいたいのか、同列に見てもらいたいのかどっちなんだよw

34 :Socket774:2008/10/09(木) 23:09:00 ID:qJgq87z8
1.5TBベンチとかレビュー無いの?


35 :Socket774:2008/10/09(木) 23:10:01 ID:/tQgIB+z
>>33
CFDは海門BOXより安くてお買い得とかいう人なんで察してください

36 :Socket774:2008/10/09(木) 23:27:36 ID:Ioqubaf2
このスレの癌というか、厄介ものは無根拠にCFD叩きしている屑のようだね♪

37 :Socket774:2008/10/10(金) 00:06:32 ID:7fhaER8L
今日通販で99から届いたST31000333ASは、Thailand製でプチプチに入っていて、
緑色の5年保証シールが貼られていた。ヾ(^v^)k

38 :Socket774:2008/10/10(金) 00:36:57 ID:z42KVN/u
昨日、Tにて3%引き含め11000円で4台買ってきた。
すべてグリーンラベルでした。china製なのが、ちと・・・。
安くなったもんだねェ〜今、最安か1テラが。

39 :Socket774:2008/10/10(金) 01:05:25 ID:nYQ1NhFM
CFDとかいう安いのってどこに売ってるの?
秋葉で買うと安い店でも大抵グリーンラベルなんだが

40 :Socket774:2008/10/10(金) 01:06:03 ID:574FrZKy
いい加減、海門社員のCFDつぶしヤメレ。ウザいよ。

41 :Socket774:2008/10/10(金) 01:15:51 ID:+ila75V4
海門社員はそんなことしないよ、だってCFDは上客なんだしさ、
CFD叩きをしている屑達の発言を見てると単に叩いて遊びたいだけでしかない。
投稿内容も質が悪く叩きだけに終始してるし中身はなんにもない。

42 :Socket774:2008/10/10(金) 01:16:42 ID:1iaP6Zt+
NGワード設定でどれほど快適になるかダメルコにはわかるまい。

43 :Socket774:2008/10/10(金) 01:20:35 ID:zINsiOHj
ログ読んできたけど、叩かれてるのはCFDじゃなくてID:Ioqubaf2じゃないかw
これでCFDが叩かれてると思うやつは被害妄想だろ……

44 :Socket774:2008/10/10(金) 01:20:59 ID:+ila75V4
俺はNGワード設定する気はない、正論で対応するだけだ。
何時までも嘘の歪められたテンプレやレスは見たくないからね。
正確な情報源として使えるスレにしたいさ。
まぁ、荒しは出て行けってことw

45 :Socket774:2008/10/10(金) 01:45:29 ID:1iaP6Zt+
テンプレを書き換えたがるやつって特亜ふう歴史捏造主張者に多いんだよ。

46 :Socket774:2008/10/10(金) 01:53:57 ID:K4Lj38xk
●テヘ権田● ID:Ioqubaf2
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081009/SW9xdWJhZjI.html

言動がおかしいと思ったら・・・

47 :Socket774:2008/10/10(金) 01:56:21 ID:TK+Fui9p
一日中書き込んじゃってw
ニート乙だな

48 :Socket774:2008/10/10(金) 01:58:38 ID:bHhfMyJ2
テヘに取付かれるとスレが死ぬ
じきにここも腐海に沈むな

49 :Socket774:2008/10/10(金) 01:59:26 ID:nYQ1NhFM
板で1位獲得かよw

50 :Socket774:2008/10/10(金) 02:09:35 ID:+ila75V4
やれやれ投稿内容で挑めないやつってやっぱ屑だなw

51 :Socket774:2008/10/10(金) 02:35:21 ID:K4Lj38xk
●テヘ権田● ID:+ila75V4
自分の都合次第で、主張を変える。(過去ログ参照)
結論:相手にするだけ無駄です。

52 :Socket774:2008/10/10(金) 03:11:30 ID:uY8zjQYg
ID:Ioqubaf2

いくらCFD社員もここまで暇じゃないし馬鹿じゃないよ
多少の擁護はしてもここまで詐欺まがいの嘘を並べたりはしない

この手の輩は無けなしの金でIYHしたCFD海門が叩かれてるのを見て火病発症
CFD海門を買ったことを俺様理論で正当化しようとしてる哀れな奴だ

53 :Socket774:2008/10/10(金) 03:27:31 ID:AtnXBMOE
SeagateのHDD壊れたんで修理に預けたら、「一ヶ月はかかります」って
いわれて本当に一ヶ月たちそうなんだけど、マジでこんなにかかるの?
HDDなんて修理普通はしないで交換だろ。

最新型HDDだったから、一ヶ月で3割くらい値落ちしてんだけど。




54 :Socket774:2008/10/10(金) 04:44:09 ID:it0ufi0+
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e85455021

CFDなのにファームがAAK・・・これは・・・

55 :Socket774:2008/10/10(金) 05:06:21 ID:5dlcr84o
CFDって保障が無い欠陥品売ってるところだろ
すぐ壊れそう

56 :Socket774:2008/10/10(金) 05:15:41 ID:6ZT5trWD
>>54
なにかおかしいか?

57 :Socket774:2008/10/10(金) 06:50:26 ID:iAVGtfbm
アホな売り方をしてメーカーの足を引っ張ってはいかんな

58 :Socket774:2008/10/10(金) 07:05:27 ID:eRv9VBVs
>>54
本当だ、3.AAK・・・ガクガクブルブル
なんという地雷じゃなさそうな地雷
なめんな

59 :Socket774:2008/10/10(金) 07:11:57 ID:knwZWLkY
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081007/TnVucUxPbUQ.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081008/MmRqMEVkSWI.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081009/SW9xdWJhZjI.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081010/K2lsYTc1VjQ.html

60 :Socket774:2008/10/10(金) 09:07:55 ID:VRrNnjSR
おまいらならどっちでRAID0する?

1、ST3640323ASx2
2、ST3320613ASx3

61 :Socket774:2008/10/10(金) 09:08:44 ID:6EQ/IRyr
>>55
はぁ?
故障したHDDを実際に送りつけるときはCFDの方が遥かに楽だろ?

62 :Socket774:2008/10/10(金) 09:26:06 ID:vNU+aYLZ
>>60
613ASは電源関連で問題あったみたいだし、640GBのほうが早いだろうし、
2台のほうがスペース的にも邪魔にならないから、俺なら640GBのほうだな。


63 :Socket774:2008/10/10(金) 11:10:21 ID:KA0MWWxS
>>61
千葉のseagateに送るのも値段的にも労力的にも変わらんが……

64 :Socket774:2008/10/10(金) 11:26:49 ID:k19wdMjY
正直、5年保障がついてるんなら別にどっちでもいーや。
どうせ5年もしないうちに買い換えるもんだし。

65 :Socket774:2008/10/10(金) 11:38:27 ID:LvASSqeK
購入時のレシートなどの購入証明書をつける必要がある分CFDの方が手間

ってかCFDの保証はスレチだっつうんだバカ

66 :Socket774:2008/10/10(金) 11:43:14 ID:vNU+aYLZ
せっかく隔離スレあるんだからテンプレに乗っけておいて、CFDのキーワードがでてきたら
隔離スレ送りにしようや。


67 :Socket774:2008/10/10(金) 12:29:58 ID:6EQ/IRyr
seagateは送り付け方がわかりにくい。CFDは箱にURL書いてるからいいべ

68 :Socket774:2008/10/10(金) 12:33:46 ID:TCQmuIOg
CFDは箱をなくしたらおしまい

69 :Socket774:2008/10/10(金) 13:08:08 ID:1iaP6Zt+
>>66
>>8

70 :Socket774:2008/10/10(金) 14:00:24 ID:KA0MWWxS
>>67
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_&_returns_assistance/packing_&_shipping_instructions/
ここに日本語で詳しく書いているじゃないか。

71 :Socket774:2008/10/10(金) 17:42:00 ID:4N6vtbGS
31000333ASでFirmwareがSD15なのだがこれって古いの?
書き換えた方が良いでしょうか。

72 :Socket774:2008/10/10(金) 18:18:25 ID:DDO1AD1c
薔薇10がまだ売ってることに驚くな
価格.comとかでもしつこく出してるのって売れないからなんだろうな

73 :Socket774:2008/10/10(金) 19:30:54 ID:+ila75V4
>>65
> 購入時のレシートなどの購入証明書をつける必要がある分CFDの方が手間
そうは思わない
seagateへの送付は梱包等にガイドラインがあり実際はそちらのほうが手間がかかる
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_&_returns_assistance/packing_&_shipping_instructions/

CFDだと購入時のケースを保管しておく必要があるが、RMA時の送付は購入時のケースに入れて
EXPACK500で送ればOK (500円で済む)

74 :Socket774:2008/10/10(金) 19:35:24 ID:LvASSqeK
まーたCFD社員が沸いてる

75 :Socket774:2008/10/10(金) 19:46:11 ID:t5wazkI/
>>73
Seagateでも通販で着た箱を再利用して新聞紙詰めとけば無問題だよ

76 :Socket774:2008/10/10(金) 19:51:19 ID:+ila75V4
>>75
そんなの怖くってできねぇよ
明らかにガイドライン違反だしな
5cmの気泡ゴムで包まないとダメと言われればそれまで、RMAは無くなる。

77 :Socket774:2008/10/10(金) 19:55:52 ID:+7n+U+4y
無知だなぁう

78 :Socket774:2008/10/10(金) 20:00:50 ID:+ila75V4
>>77
無知はお前、静電気防止と梱包条件は結構厳しい
たまたま通じたからと言って次も大丈夫だとは思わないことだ。

> 各ドライブを専用の袋 (SeaShell) か、ESD (静電放電) 袋に入れてください。
> ドライブが複数ある場合は、1 枚ずつ別々の袋をご利用ください。
> ダンボールに 5cm の気泡ゴムをつめ、静電気防止対策をしたドライブを入れます。
> 1 つの箱に複数のドライブを入れる場合、各ドライブの間に気泡ゴムを必ずつめてください。
> 梱包フォーム ペレット、エアクッション (発泡ビニールシート)、または新聞紙を梱包に使用しないでください。
> SeaShield カバーや上部カバー、シールやラベル等がないか、破損している場合、
> または梱包が不適切な場合、あるいはドライブが通常の耐加重以上の衝撃を受けた場合、
> 保証は無効となります。


79 :Socket774:2008/10/10(金) 20:07:41 ID:bHhfMyJ2
テヘのID自動収集して専ブラのNGリストに自動配信してくれる鯖誰か立ててくれw

80 :Socket774:2008/10/10(金) 20:21:43 ID:AtnXBMOE
?だから、修理にだして一ヶ月もかかるの? Seagateって。

販売店が差額浮かそうとして一ヶ月後の安値で新品渡されるって感じか? それだけでも
数千円安くなるしな。

81 :Socket774:2008/10/10(金) 20:27:11 ID:+ila75V4
>>80
HDD RMA保証情報スレの過去ログだと逆だよ

812 名前:sage 投稿日:2008/06/24(火) 12:34:01 ID:ypd5xyjs
購入報告書
【メーカー】 Seagate
【接続規格】 PATA
【シリーズ名】 Barracuda 7200.10
【容量】 320GB
【型番】 ST3320620A
【製造国】 Product of Thailand
【製造年月】 2007/10
【購入年月】 2007/11/11
【保証期限】 2012/10
【代理店名】 CFD
【買った店】 ドスパラ店頭
【金額】 9680円
【コメント】 5年保障に惹かれて初めて箱入りを購入。
      8ヶ月で不良セクタ複数発生、読み取れないファイル多数。完全フォーマット試すも途中フリーズ。

交換品報告書
【メーカー】 Seagate
【接続規格】 PATA
【シリーズ名】 Barracuda 7200.10
【容量】 320GB
【型番】 ST3320620A
【製造国】 Product of Thailand
【発送年月】 2008/06/22
【到着年月】 2008/06/24
【製造年月】 2007/10
【購入年月】 2007/11/11
【保証期限】 2012/10
【送料支払】 500円 (エクスパック)
【コメント】 返送予定は1週間〜10日と書かれていたのに、3日で戻ってきて驚いた。
      玄人思考の箱で戻ってきたHDは同型番のOEM(Thai)。保証書兼化粧箱の内側にRMA済の印アリ。
      購入時レシートと化粧箱とAMDスクリーンセイバーCDは元のまま。中身だけ交換されてた。
      荷物追跡によると、CFDに23日16:02着 18:18発送と判明。

813 名前:Socket774 投稿日:2008/06/25(水) 01:29:34 ID:mnARyfza
CFD最強じゃん、俺の海門のRMAは1週間+数日はかかった。

82 :Socket774:2008/10/10(金) 20:27:21 ID:TCQmuIOg
> 最新型HDDだったから、一ヶ月で3割くらい値落ちしてんだけど。

最新型なら初期不良交換してくれなかったのか?

修理期間は、Seagateだからというよりは、店とか代理店によって変わる。
CFDみたいに、1ヶ月近く放置されてメールで催促したら、同じのが無いから
代品でいいかって連絡来ることもある。

83 :Socket774:2008/10/10(金) 20:29:22 ID:+ila75V4
Seagateだと1週間+数日
CFDだと3日

つまりどちらの場合でも1ヶ月というようなことはない
他社よりRMAの反応は良いことになる。

84 :Socket774:2008/10/10(金) 20:29:34 ID:LvASSqeK
今日の荒らし(NGID推奨)
ID:+ila75V4

85 :Socket774:2008/10/10(金) 20:31:28 ID:AtnXBMOE
>>82
店か・・・ こんなの普通は故障確認後に交換対応だから
1ヶ月もかかるわけないよな・・・

もう二度とそこの店では買わないことにするわ。
買って一ヶ月もたたないうちに故障して、そして一ヶ月くらいかかりますよとか
言われたけど、普通に考えたらおかしいよな。


86 :Socket774:2008/10/10(金) 20:37:49 ID:TCQmuIOg
>>85
初期不良交換期間が1ヶ月ある店を使えばよろし

99、祖父、ドスパラ(ただし要メール会員登録)あたりは1ヶ月。
クレバリーやTWOTOPは2週間、ZOAは10日。

99は今までに、HDD以外も含め3回ほど初期不良交換したけれども、
在庫があれば、ほぼ無条件で即時交換してくれる。

87 :Socket774:2008/10/10(金) 20:40:00 ID:5tP2UyL8
工房でも10日ぐらい過ぎてからHDD初期不良交換した事あるよ。半年ほど前。

88 :Socket774:2008/10/10(金) 20:47:41 ID:KA0MWWxS
千葉に送ったら1週間だったぞ?

>>73
おまえ前スレも読めないのか。
EXPACK500は補償ないんだぞ?

89 :Socket774:2008/10/10(金) 20:48:48 ID:LvASSqeK
お前らアホの相手するのもいい加減にしろ

90 :Socket774:2008/10/10(金) 20:48:59 ID:+ila75V4
>>88 保障とかいらねぇし

91 :Socket774:2008/10/10(金) 20:50:45 ID:daQEApB/
お前らオタクどもがいつまでもくだらないこと言い合っているうちに、3日前に通販で買った1.5TBが届いちまったじゃねーか。
もう買いにいく必要ないぞ、オタクども。いつも通り引きこもっとけ。
本当に役にたたねーんだな、おめぇらって。

92 :Socket774:2008/10/10(金) 20:58:15 ID:aohYJNUQ
RMAで返ってきたHDDは修理リサイクル品だよね?
ちゃんと消毒、滅菌処理されてるのかねぇ?
エイズ患者がおしゃぶりしてたりしたらコワイじゃねか?

93 :Socket774:2008/10/10(金) 21:04:05 ID:it0ufi0+
>>92
新発売して間もない物をRMAに出すと
リサイクルマークの無い新品が来るのが多いよ

94 :Socket774:2008/10/10(金) 21:09:12 ID:birefGdh
>>85
店舗→代理店→メーカー→代理店→店舗
よっぽど暇な店でも無い限り1件の修理を特別扱いして
最優先でやるわけじゃないから店舗で修理に出すとそんなもんだよ
少なく見積もってトラブル避けるのに多めに日数とか金額見積もるし
延長保証とか絡んでくると更にややこしくなって数日日数増える場合もある

95 :Socket774:2008/10/10(金) 21:38:10 ID:t5wazkI/
>>78
たまたまどころか3回も新聞紙補填で送ってる
文句を言われた事もなければ受け付けてもらえなかった事も無い
3回とも10日以内には代品が返ってきてる
物理破損でもちゃんと交換してくれるからぶっちゃけSeagateのRMAは何でもありだと思ってる
だから俺はSeagate一択でSeagate以外のHDDはもう使ってない
まああんたがガイドラインを厳密に守りたいと思えばそれはそれでいいんじゃないかな

96 :Socket774:2008/10/10(金) 21:44:57 ID:+ila75V4
>>95
悪いが俺はお前のような規約違反を屁とも思わない奴とは違うから同意できない。
そして情報として正しく伝えるのならやっぱりガードラインに沿った発言をする。

97 :Socket774:2008/10/10(金) 21:47:07 ID:b6yfQkpJ
>>95
ID:+ila75V4は、seagate梱包ガイドラインは守っても、
EXPACK500のガイドライン無視するような馬鹿だぜ

>・次のようなものの送付はご遠慮ください。
>2.精密機械などのこわれもの

もし通販で買ったHDDがEXPACK500で送られて来たらどう思うよ?

98 :Socket774:2008/10/10(金) 21:51:54 ID:b6yfQkpJ
>>96
お前の言う事は矛盾だらけな件

99 :Socket774:2008/10/10(金) 22:00:17 ID:+ila75V4
>>97
> もし通販で買ったHDDがEXPACK500で送られて来たらどう思うよ?
ちゃんと養生してあれば問題ない

>>98
> お前の言う事は矛盾だらけな件
どこにも矛盾はないな

100 :Socket774:2008/10/10(金) 22:00:58 ID:b6yfQkpJ
>>99
EXPACK500のガイドラインは無視ですか?

101 :Socket774:2008/10/10(金) 22:02:10 ID:TCQmuIOg
EXPACK500とかwww
盗難紛失汚損でも500円しか戻ってこないぜww

102 :Socket774:2008/10/10(金) 22:04:20 ID:aohYJNUQ
EXPACK500ってボール紙でできた封筒に詰めておくるヤツ?
入れられる厚さは2CMが限度だよ?
郵便配達人のバイクの後ろかごでどんどんゆすられて、ポストへがしゃん?
郵便局のコンベアでがちゃん、ごちゃん?
だめじゃん。

103 :Socket774:2008/10/10(金) 22:05:30 ID:+ila75V4
>>100
> EXPACK500のガイドラインは無視ですか?
ガイドラインとは受け取っていない。
単に荷物の扱いを精密機械等の壊れ物と壊れ難い物で区別してませんよと注意しているだけ。
つまり配送中の取り扱いに不備があったとしても文句を言わないから気にしない。

104 :Socket774:2008/10/10(金) 22:07:05 ID:b6yfQkpJ
>>103
ほら、>96で言ってる事と矛盾してるでしょ?

105 :Socket774:2008/10/10(金) 22:12:03 ID:+ila75V4
>>102
> 入れられる厚さは2CMが限度だよ?
厚さ制限はないよ。

106 :Socket774:2008/10/10(金) 22:14:14 ID:b6yfQkpJ
>>105

EXPACK500にこれは入らんだろ?

Seagateガイドライン引用
>ダンボールに 5cm の気泡ゴムをつめ、静電気防止対策をしたドライブを入れます。

107 :Socket774:2008/10/10(金) 22:18:23 ID:+ila75V4
>>106
入らないよ、入れるつもりもないしな。
俺が入れるのはCFDの青箱だし。

108 :Socket774:2008/10/10(金) 22:19:15 ID:b6yfQkpJ
>>107
>104

109 :Socket774:2008/10/10(金) 22:23:33 ID:+ila75V4
>>108
CFDにそんなガイドラインはないよ。

110 :Socket774:2008/10/10(金) 22:27:07 ID:hUokGbJC
もうやめなさい

111 :Socket774:2008/10/10(金) 22:32:06 ID:b6yfQkpJ
>>109
じゃあ新聞紙充填でも問題ない訳だ?

そろそろ俺とお前はスレ的にウザイな、巣に戻れ

112 :Socket774:2008/10/10(金) 22:32:47 ID:O8VJ5P4e
>>110
ハイ 先生

113 :Socket774:2008/10/10(金) 22:40:32 ID:+ila75V4
>>111
> じゃあ新聞紙充填でも問題ない訳だ?
Seagateへ送る場合はガイドラインに抵触するからダメだよ

あと、CFDへ送る場合は青箱に入れて送る方が良いね

114 :Socket774:2008/10/10(金) 22:43:43 ID:b6yfQkpJ
>>113
はい、終了

115 :Socket774:2008/10/10(金) 22:46:29 ID:+ila75V4
CDFの青箱に書いてあること
「交換の際は、下記ホームページよりRMA申請を行い、
その後本保証書を製品に添付するか、または製品をこの箱に梱包してお送りください」

つまり梱包は青箱だけでよいとなる。

116 :Socket774:2008/10/10(金) 22:51:01 ID:birefGdh
>>8

117 :Socket774:2008/10/10(金) 22:52:19 ID:KTlMWXiK
なにこいつ、論破された後もネチネチと気持悪い

118 :Socket774:2008/10/10(金) 22:53:13 ID:jBrojsdl
何で不毛な争いが前スレまたいでまで続いてるんだ
もうええ加減にせーや

119 :Socket774:2008/10/10(金) 22:58:05 ID:+ila75V4
争いというよりもSeagateのRMAとCFDのRMAの区別が出来ていないバカが無知を晒しているだけかと・・・
CFD社では修理能力が無いのでRMAの交換品は同製品の新品になる。
よって故障品の送付に厳しい梱包条件はなく、青箱に梱包して送付すれば良い。

120 :Socket774:2008/10/10(金) 23:08:46 ID:zINsiOHj
ID:+ila75V4は無視しろってw
論破された後も屁理屈こね回す馬鹿なのは、昨日のログみりゃわかるだろ

121 :Socket774:2008/10/10(金) 23:12:53 ID:j7DrORhK
333ASの起動時のカチャ音、ファームのアップデートで直らんかなー

122 :Socket774:2008/10/10(金) 23:14:05 ID:j7DrORhK
あ、流れぶった切ってもうた・・
何も読まずに書き込んでたわ。すまんかった。

123 :Socket774:2008/10/10(金) 23:14:30 ID:YeVC0rTF
ID:+ila75V4 (18回)

いい加減やめないかw

124 :Socket774:2008/10/10(金) 23:24:47 ID:+ila75V4
SeagateのRMAだと基本的に修理品(再生品含む)が返送されてくる
証拠
故障品の梱包条件が非常に厳しい(修理し再生する予定の為)
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_&_returns_assistance/packing_&_shipping_instructions/
そしてSeagate社はこう書いてある。
「当社では同等の機能を持つドライブと無料で交換します。
 場合によっては、当社の仕様に適合するよう修理・テストを行った使用済み製品と交換する場合もあります。」
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_&_returns_assistance/warranty_statements/
「交換品は工場で修理されたものです。」
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_&_returns_assistance/packing_&_shipping_instructions/

CFDのRMAだと基本的に新品が返送されてくる
証拠
CFD社では修理能力が無いのでRMAの交換品は同製品の新品になる。(修理品自体がCFD社には存在しない)
青箱の裏に書かれていること
> 「交換の際は、下記ホームページよりRMA申請を行い、
> その後本保証書を製品に添付するか、または製品をこの箱に梱包してお送りください」
> 「無償保障または有償交換された製品は、適宜廃棄処分させて頂きます。」


125 :Socket774:2008/10/10(金) 23:33:47 ID:K7r4knbg
元ゆうメイトだけど、壊れ物をエクスパックで送るとか正気の沙汰じゃないぞw
普通局でさえ杜撰な扱いする奴がいるのに集中局なんかいったらなにされてるか分かった門じゃない

126 :Socket774:2008/10/10(金) 23:37:49 ID:+ila75V4
>>125
CFD側で廃棄処分されるものを送るのだからエクスパックで十分です。
CFDも梱包に付いて厳しい条件は付けていない。
送付の条件として「送付の控えが残る方法でお送りください」とあるから
エクスパックは最適な送付手段である。

127 :Socket774:2008/10/10(金) 23:55:42 ID:q3uFhvZD
>>126
はいはい、あぼんあぼん。

128 :Socket774:2008/10/11(土) 00:15:41 ID:RMarIpux
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081010/K2lsYTc1VjQ.html

129 :Socket774:2008/10/11(土) 00:29:38 ID:4cx+P2/6
10月9日
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081009/SW9xdWJhZjI.html

テヘは寝ません

130 :Socket774:2008/10/11(土) 00:32:33 ID:pkZFlhzb
テヘは三交代制

131 :Socket774:2008/10/11(土) 00:44:34 ID:pkZFlhzb
しかしこのスレ読む限りテヘのが正論だお

132 :Socket774:2008/10/11(土) 02:20:47 ID:7chiqFGg
いつからここはゆうちょ銀行スレになったん

133 :Socket774:2008/10/11(土) 02:48:07 ID:uaiaFWh9
わりぃ、俺今までテヘ誤解してたわ。
seagate擁護派にくらべたらテヘなんてさらさら

134 :Socket774:2008/10/11(土) 04:47:06 ID:FhTyLtg7
テヘ 君はすむ世界が違うんだよ
森へおかえり

135 :Socket774:2008/10/11(土) 07:53:13 ID:UoJeoQbN
>>131
俺もそう思ったw
WDスレに居付いてる気違いと違って言ってる事はマトモだな。
seagate擁護派つーよりCFD叩きやってる奴が癌なんだろ。

136 :Socket774:2008/10/11(土) 07:56:58 ID:1QltC9Fu
くだらん言い争いだな。CFDでもseagateでもそれぞれが
好きなの買えばいいだけじゃないか?


137 :Socket774:2008/10/11(土) 10:08:22 ID:QiCbNj61
誰もCFD自体は叩いてないのに、叩かれたと妄想してるやつがまたでたか……

138 :Socket774:2008/10/11(土) 12:07:19 ID:TlvinlGz
1TのHDDで海門か日立で悩んでるのですがどちらがいいとおもいますか?
500まで日立好きだったんですがこの夏2台逝ってしまいまして・・

139 :Socket774:2008/10/11(土) 12:08:12 ID:wd8UQ7as
その前に新しいケース買った方がいいよ

140 :Socket774:2008/10/11(土) 13:33:22 ID:+br2d07c
エクスパックは立体化して使うもんだろ

141 :Socket774:2008/10/11(土) 13:43:46 ID:uaiaFWh9
おれも139に同意だな。夏に2台も逝ったなら温度だから
ケース買い直すなりファンみなおすなりした方が・・・
このスレ見て感じる印象よりHDDはとても壊れにくいぞ。
俺の場合、取り替え時なんかに衝撃与えて壊すことはある
日立はその辺弱い気がするなぁ。
え!今の程度で逝っちゃったの?みたいな。

142 :Socket774:2008/10/11(土) 15:27:33 ID:8n+2RAe3
箱は大事だと500G一本逝かせて初めて気づいた夏。
特に最近のグラボ乗せてる人は・・・

143 :Socket774:2008/10/11(土) 15:36:37 ID:7chiqFGg
温度が上がっているみたいなら、
とりあえずサイドでもなんでも開けて扇風機でも当てなきゃw

144 :Socket774:2008/10/11(土) 15:41:00 ID:j8K+NTYx
究極的には
Antecの豪華まな板でいいんじゃねw

145 :Socket774:2008/10/11(土) 17:59:11 ID:/0lXDo5a
45度超えないようにしとけば簡単に逝かない気がする
データ用は飛ぶと発狂しかねないからフロントファンも付けてそれなりには改善したしな

146 :Socket774:2008/10/11(土) 18:04:49 ID:uJEHS7uI
普通に熱い4枚プラッタHDDを45度を超えないようにするのは至難の業
真夏の35度のマイ部屋では超弩級ファンを至近距離で全壊モードで廻さない限り不可能
いや空冷ではこれでも無理かも知れない

よって絶対に45度を超えさせないといったポリシーを持っているのなら1〜2枚プラッタタイプ
を完璧なエアーフローで組み込む必要がある


147 :Socket774:2008/10/11(土) 18:07:21 ID:uJEHS7uI
つまるところ45度縛りは普通の一般ユーザー用途では無理がある
50度が限度では無かろうか

148 :Socket774:2008/10/11(土) 18:20:40 ID:WMkvq0Qq
みな温度は何で測ってる?俺はDTempとHD Tune。誤差は一度位かな。

149 :Socket774:2008/10/11(土) 18:23:58 ID:HpC7QGzG
真夏に35度ってのも動作環境としては厳しいな。
32度くらいまでならST31000340ASは41度以下に納まったよ。
排気が92mmファン一個と電源だけで
あとは内部で吸い込んだ空気をHDDにファンで回してた。

ケースは吸気の穴を追加して排気のところをファンガードに変更したけど。

150 :Socket774:2008/10/11(土) 18:26:29 ID:alFEDpZt
375GBプッタラの
容量750GBや1TBのHDDってSeagateから出るの?

日立はもうあきらめた

151 :Socket774:2008/10/11(土) 18:39:19 ID:744OFflX
375GBプラッタx4 1.5T ST31500341AS なら2万円弱で売られているよ

152 :Socket774:2008/10/11(土) 19:19:15 ID:uJEHS7uI
>>149
そういうのはidle状態なら有り得なくもないけど長時間連続アクセス状態(HDDフル領域完全テストで2時間以上)
とかやったら41度を遙かに超えるっしょ
idleと連続フルアクセス状態とでは温度がかなり跳ね上がる

153 :Socket774:2008/10/11(土) 19:27:26 ID:QiCbNj61
いや、お前の環境がおかしいだけだろ
この夏6台詰め込んでたけど、45度なんかほとんど超えなかったぞうちは

154 :Socket774:2008/10/11(土) 19:41:39 ID:uaiaFWh9
ちょっとまて、おいらは悪名高き星金ケースだから窒息気味だがHDD夏でも45度程度だぞ。
ケースって吸気用の前面ファンのすぐ後ろにHDDついてるタイプが普通じゃないのか?
HDDに(弱めでも)風さえ当たっていれば室温+10度くらい楽勝だと思うが。

155 :Socket774:2008/10/11(土) 19:54:48 ID:V+jYkUI+
真夏はST31000333ASで49度だったけど問題なく乗り切ったよ。

156 :Socket774:2008/10/11(土) 20:11:32 ID:TwX35tVI
45度以上になると故障の可能性が高くなるみたいだからそれ以下がよろしいかと。

157 :Socket774:2008/10/11(土) 20:19:42 ID:j8K+NTYx
>真夏に35度ってのも動作環境としては厳しいな。

おいよく見ろ



158 :Socket774:2008/10/11(土) 20:22:39 ID:V+jYkUI+
>>156
結構言われてるけど3年以内でHDD壊れたことないんだよね。
壊れれば実感わくんだけど。
鯖に使ってるST380021Aが毎年50度弱になってるけど
まだHarderror起きてないし・・・ 運がいいだけ?

159 :Socket774:2008/10/11(土) 20:39:17 ID:HpC7QGzG
>>152
はるかには超えなかったよ。IDLE+3度位だね。
ていうか後から条件を加えるの反則だと思うな。

160 :Socket774:2008/10/11(土) 21:02:28 ID:dxJQlpHS
俺はseagateの2枚プラッタを主にしてる。しる汁っ

161 :Socket774:2008/10/11(土) 21:03:44 ID:uaiaFWh9
50度超えなきゃだいじょうぶだろ。
グーグルさん曰く。

162 :Socket774:2008/10/11(土) 21:14:10 ID:s4tm4ZtE
あれ、今日はCFDの人がいないな。
まぁ来て欲しくもないけど

163 :Socket774:2008/10/11(土) 21:38:37 ID:alFEDpZt
1TBのHDD欲しいけど
今買うとすぐに下落しそうで怖くて買えないぜ

164 :Socket774:2008/10/11(土) 22:01:05 ID:4WXpT29j
Lubicでオープンケース組んで、HDD2.5台に1個の割で12cmファン付けてる
冷房のない自然換気の部屋だけど、45度は行かなかったな

165 :Socket774:2008/10/11(土) 22:10:31 ID:dxJQlpHS
500Gプラッタはまだづすか?

166 :Socket774:2008/10/11(土) 22:13:08 ID:zyZibwVy
64bit OSが普及するまではHDDも2TBが最高スペックで定着するでしょ
もう1.5が出ちゃったからメーカーも後がない感じ
出せても2TBの発売は遅らせるんじゃまいか

167 :Socket774:2008/10/11(土) 22:17:38 ID:GpR6I8Bo
とりあえずNTFSの2048GB制限なんとかしてくれよ

168 :Socket774:2008/10/11(土) 22:21:41 ID:Gc1nOy5q
Vistaのhomecinema/basicのSP2と、XPのSP4でGPT対応すればいいだけ
64bitとか無関係

169 :Socket774:2008/10/11(土) 22:37:37 ID:IlV8eOUr
XPのゴミ箱の1パーティションにつき、4GB制限なんとかしてくれよ

170 :Socket774:2008/10/11(土) 22:38:28 ID:Gc1nOy5q
homecinemaじゃねぇだろ俺www・・・orz
home premiumね・・

171 :Socket774:2008/10/11(土) 22:46:21 ID:wWdFOjig
ちょっと助けてください。
ST3500320ASを2台でRAID0組んでフォーマットかけると、フォーマット中と表示したまま途中で止まってしまいます。
HDDの故障と思ったんですが、HDDを単体でそれぞれフォーマットすると、確実に問題なくフォーマットできます。
これは、HDDの故障ではないということでしょうか?
ちなみに、MBはGA-EP45-DS3R、電源はコルセアの520W、メモリは、Transcendですがmemtest86クリア済みです。


172 :Socket774:2008/10/11(土) 22:50:58 ID:HQmegaqR
>>171
Seatool

173 :Socket774:2008/10/11(土) 23:15:58 ID:V+jYkUI+
>>167
ダイナミックディスクにしてスパンボリュームにすればいいんじゃね?

174 :171:2008/10/11(土) 23:38:29 ID:wWdFOjig
>>172
サンキューです。
テストしてみます。

175 :Socket774:2008/10/11(土) 23:53:00 ID:7EzasQxW
シーゲイト160GB死亡

176 :Socket774:2008/10/12(日) 00:47:40 ID:dJUP+mDX
なむなむ

177 :Socket774:2008/10/12(日) 01:13:21 ID:iVECAt2e
                           _ , ─ - 、
                       , -‐'´      ヽー 、
                      , .'´        ソー     ヽ
                 -≠Z´, ,           ヽ    ヽ
                   / / / / /,        、  ヽ   ヽ
                    / イ ,' ,' .ィハ l  ! 、  、  ',   ',   !
                 /' ,'.i ! .l /l.l l  !、 l  ヽ  i  |    l
                   l' l k l l7`|'-、.ヽ lヽ. ト、 ヽ  | l l   l
                   l ハ i .{lr≠、ヽ \‐ヘ'ヽヽl-. トl !   i l
                      |' .',lx!i !|::;:}    _,r≠=、卜!' ,'.   |.!ヾ、
                      i'l ー'    !l、::::;:}》. //`y イ'|'  `
                          lヽ""" '  ,,,,`ー'/ .//,.ノ/ |
             l 、    ,、   |/ ヽ、 -    /ソ /ィX.、
            r┴-'ニ< ヽ--、   ` ーz- ' ´/ィ'´ヽヽ、ヽ
             てー  _`._j弋ー' ヽ、.,r,ニ-´ー ´.     l l.l }
         , -‐y‐ '{ /´::::::、ヽ. ̄ヽy'-´ヽヽヽ       l l !'
          ,〃'´    Y´:::::::::::::}  /ー:、:::::::ヽ', ',       l l !
        {、ヽ     l:.:::::::::::::::l /:::::::::::::ヽ:::::l | l       ///
        | ヽヽ、   i::::::::::::::::l/::::::::::::::::::::i;:::l l l    ,r ニ 'l
.         | ヽヽヽ    !:::::__r/:::::::::::::::::/ノ::::l l l -_二-'´ィ´    _.
          |  ヽ >ヽ/ !:::::/:::::::::::::::::::/::::::::::l !‐ニ-‐ '´ f  _, ,z, ' ,)
    _   |、  ソ ヾ' ´|:::/::::::::::::::::/:::::::::::::::ー'´::::::::::://i,ニ'"//
   ,´ヽ、_ニ、 !::7     ';::::::::::::::::, '::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::, -_,'-_´〆

178 :Socket774:2008/10/12(日) 01:14:09 ID:iVECAt2e
    i  /:::/|:::!    、   ー┬-:イl:',:::::::::::::::::_, .- ニ-_ニ-,'::f
   ヽ ゝ'/:j:::ヽ___ \   l--:i:::!:\_,.r=ニ´-‐_´‐'´::/i
    ヽ.`ヽ:::::::::::::::{、ヽヾ-、  ',--!, -_´- '二 -‐ ´::::::::::::::::イ
      ヽ ヽ、___,ri} `-xヽ>_´r‐i ´ ̄´::::::::::::::::::::::::::::::!/!'
       ヽ、  !,)_=-'_,X、<! lヽ、--::::::::::::::::::::::::::::::i:/| |
           r‐ニ´-'´   ヽヽ!: : :ヽ _/:::::::::::::L, -'´   | |
         ´        | | 、_,-_ニ ' ̄ ´   |\. | |        ____
                   | |`-.´           | ヽ\         |___ \□□     _
                  | |          | (⌒ ⌒ヽ          / /    □ □ | |
                      | |         (´⌒  ⌒  ⌒ヾ      / /     __/ /
                    | |        ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )    / /      /   /
                   | |       (´     )     ::: .)    ̄       ̄ ̄
                       | |       (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
                     | |   _,. -, (⌒::   ::     ::⌒ )
                   !ヽ-,´-'´   (    ゝ  ヾ 丶 ソ
                   `´        ヽ  ヾ  ノノ  ノ

179 :Socket774:2008/10/12(日) 01:24:17 ID:isU+YYSL
温度で自動で負荷制御するNS使えよ

180 :Socket774:2008/10/12(日) 02:22:58 ID:iRIjpoKc
31500341AS入れたら、マイコンピュータ画面のディスク容量が、TB表示になったよ
合計サイズ1.36TB、空き領域0.88TBって具合に


181 :Socket774:2008/10/12(日) 04:59:30 ID:xvi1xqET
すいません、お力を貸してください
ST31000333ASを購入していざ繋げたのですが
起動段階で認識せずに止まってしまいます(容量を表示せずに止まる)

繋いでるSATAがオンボードのSil3112なんですがこれが原因でしょうか?
一応1.5Gクリップをつけてみましたがやはりダメでした
BIOSアップデートで直るとか書き込みを見ましたが
英語でよくわからないけどオンボードのチップには使わないでください?となってる感じで・・・

これはもうPC買い替えか外付けのボードを買うしかないでしょうか?

182 :Socket774:2008/10/12(日) 05:00:55 ID:4UkJE6MB
初期不良って考え方はないのか?

183 :Socket774:2008/10/12(日) 05:14:18 ID:xvi1xqET
古いSATAですから未対応だったのかも?という考えしか浮かびませんでした
とりあえず明日USB変換を試してみて不良かどうか確認してみます

184 :Socket774:2008/10/12(日) 05:21:39 ID:4UkJE6MB
あとはケーブルが悪いときもあったり。Sil3112はわからん。

185 :Socket774:2008/10/12(日) 06:15:06 ID:3ZYGVJXo
必要なのはSil3112のアップデートじゃなく、
マザーボードのBIOSアップデートじゃないか?

186 :Socket774:2008/10/12(日) 09:03:21 ID:Pz9ndg/w
温度も大事だが、電源が経たってHDDを壊してる事もあるよ。
50度とかあんまり高温だと、電源のコンデンサの寿命も縮むし。

187 :Socket774:2008/10/12(日) 09:11:34 ID:tKpIbb+K
WDスレで500GBプラッタx3の1500GBがじきに出てくるだろうから
プラッタ4枚の1500GBは見送りがいいだろうとか話してる奴がいて不気味だ。
年内500GBプラッタってホントですかね?誰かソースぷりーず

海門はボッタクリをやめたから2万割れなのではなく、単に500GBプラッタ製品が
すぐあとに控えてるからのたたき売りなのかも………うーむ。

で。
いかなる温度であろうとも、HDDに直接風があたるファンなしで使ってる奴らは愚かの極み。
寒い地方の人ならまだしも、ファンなし運用だなんて壊そうとしてるとしか思えない。
某社のお立ち台製品でファン搭載モデルが出てくる辺り、相当アレで壊れたんだと思うw
どんだけ苦情届いたんだろうあの会社w

188 :Socket774:2008/10/12(日) 09:43:40 ID:9pt+f4sz
>>187
自分は年内は厳しいと思うけどね。

ソース自体は推測によるもの。
昭和の500GBプラッタの量産出荷が12月からになるだろうって話から。

7200rpmなら直接風があたるファン無しでも問題ないよ。
コントローラー部分に熱だまり出来なければいいだけだから。

189 :Socket774:2008/10/12(日) 09:53:07 ID:YJDWpQfz
立てて使う場合、対流が起きるからファンは必要ない。

190 :Socket774:2008/10/12(日) 10:52:17 ID:n3upjmO1
>>121
起動時に音するの??
どんな??

191 :121:2008/10/12(日) 12:06:28 ID:YJDWpQfz
カッチャー、カッチャ、カッチャ、カッチャー…カカカ、カッチャー…みたいに繰り返す

192 :Socket774:2008/10/12(日) 13:08:18 ID:n3upjmO1
>>191
自分のは3回くらい、カチャ、カチャです さらにいま、読み込まなくなりました 32MBになってるwwww

193 :Socket774:2008/10/12(日) 14:17:23 ID:tKpIbb+K
>>188
うわさ話だけか………っていうか昭和じゃまたどーせ半島製品しか出ないかもねorz
諦めてST15000買うとします。

で、一番過熱してやばい部分はコントローラチップじゃないと思います。
軸ですね。ここやられて回らなくなるのが多い。
風あてておかなくて壊れたり、1年もたずにご臨終してもわたしは知らないw
こんなのは各自気をつけりゃいいんですw

194 :Socket774:2008/10/12(日) 14:20:19 ID:tKpIbb+K
型番おもいくそ間違えた。ハズカシス

>>191-192
どうあれ、同一ロットの他製品と違う音がする奴は遅かれ早かれ故障確定。
初期不良期間効いてるなら異音がするという事でショップ交換お薦めだった。もう手遅れかなw

195 :Socket774:2008/10/12(日) 15:27:27 ID:KBm8PFCw
>>193
> 風あてておかなくて壊れたり、1年もたずにご臨終してもわたしは知らないw
風があたらないと駄目だけど
> HDDに直接風があたるファンなしで使ってる奴らは愚かの極み。
とは思わないなあ。
エアフローがきちんとしているケースなら問題ないことも多いでしょ?
それとも直接ファンで風を当てなかったSeagateのHDDがバタバタ死んだ事例があるの?

196 :Socket774:2008/10/12(日) 15:54:03 ID:tKpIbb+K
HDD搭載場所にファンが存在しないのに、エアフローがしっかりしてるガワなんて見たこと無い。
直接風があたるかどうかでHDD温度が10度以上変わるはずだから。
900とか愛用してるけど、こゆのに入れておくと表面触っても冷たく感じる部分まであるから流石。
まースレ違いだし、他人のHDDが壊れてもどーでもいいんでここまでですw

最近のHDDはたった1台で1.5TBとかだから。単発利用でバックアップもしてないような人は
特に気をつけてください。(最近安くなった)たった1TBのだって、壊れたら大事でそ?w

197 :Socket774:2008/10/12(日) 16:02:58 ID:7H3E43cO
ファンで直接風を当ててもHGSTがバタバタ死んだ事例はある…orz

チップの表面での流速(流量ではない)を確保できないと
熱を運び去れないからね。直接当てるってのは単にその方策の一つ。
まともなエンクロージャは脇を密閉して排気ファンの負圧でチップ面の
エアフロー作るからそういうのでも可だと思うよ。

198 :Socket774:2008/10/12(日) 16:04:21 ID:/yYExcp5
>>196
http://www.apple.com/jp/macpro/design.html

199 :Socket774:2008/10/12(日) 17:14:43 ID:xvi1xqET
>>184-185
レスありがとうございました

センチュリーの裸族の頭IDE+SATAで接続してみたところちゃんと認識したので
ドライブ自体は正常のようです
BIOSアップデートは玉砕覚悟でやってみましたがどうも書き換えができないようでした
(オンボードだからフラッシュBIOSじゃないのかも?)

USB接続ではもったいないので玄人志向 SATA2EI3-LPPCI かシステムトークス SATA-TR150VH
あたりを別途購入して使おうと思います
自業自得とはいえ、とんだ出費になりましたorz

200 :Socket774:2008/10/12(日) 18:20:27 ID:FnFGUy9V
>>199
下記1を行い、改善されない場合2or3を選択

1 マザーボードのBIOSアップデート
  方法を一から勉強しなおす。   0円
2 SATAEI-LPPCI (SATA)を購入 2,300円程度
3 SATA4P-PCI (SATA) を購入 3,000円程度

SATA2EI3-LPPCIは高額でしかも貴殿の
PCではオーバースペックと推定される。

201 :200:2008/10/12(日) 18:24:36 ID:FnFGUy9V
SATAEI-LPPCI (SATA)より
SATARAID-PCI (SATA/RAID)のほうが安いかも

202 :Socket774:2008/10/12(日) 18:40:48 ID:PN0tB9AC
SATA4P-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html

これを買ったとして、1TBを4台つないでも帯域大丈夫なんだろうか?
PCIの帯域で問題ないかな。


203 :200:2008/10/12(日) 18:41:02 ID:FnFGUy9V
ネット経由でSiI3112のドライバ更新
も試してみる価値がありそうですよ

普通にPC起動して
デバイスマネージャ
SiI3112のドライバ更新

くれぐれも自己責任でお願いします。

204 :200:2008/10/12(日) 18:51:35 ID:FnFGUy9V
>>202
貴殿の環境も使い方もわからないので
創造で書きますが、
貴殿のマザーボードは古いので、
SATA2EI3-LPPCI
でも
SATA4P-PCI
でも
実質速度は同じだと思います。

205 :Socket774:2008/10/12(日) 18:54:34 ID:hIgexl7p
3112や3512と違って、3124や3132だとスピンアップずらしてくれるよ。
キューン、キューン、キューン、キューンって。
海門ではありがたい。

あと3114は4ポートだけど帯域以前にwriteが遅いよ。
NCQとかの有無じゃなく、3512と比較しても遅い。

206 :Socket774:2008/10/12(日) 19:21:49 ID:LSMZe5j3
333をツクモexの10台限定で買ったが、早速代替済みセクタが1つ…

207 :Socket774:2008/10/12(日) 19:26:53 ID:xvi1xqET
>>200
いろいろなアドバイス本当にありがとうございます
おっしゃるとおり相当古いマザーでASUSのA7N8X-E Deluxeというものです
マザーBIOSは既に最新のものでもう更新もされていないようです

SATA2EI3-LPPCIを挙げた理由としてはこれなら確実と思った事と、
NCQサポートで少しは速いかなと思ったので選んでみました
確かに他の製品に比べて2倍ほどの差額になりますが・・・

コントロールパネルからSATAのプロパティからBIOSアップデートできる画面を見つけましたが
情報が表示されてないばかりかイメージを選べない状態でした
やはりこのマザーは書き換えができないのでしょう

お財布と相談して紹介してくれたものも参考に購入しようと思います
親身に教えていただいてありがとうございました

>>205さんも情報ありがとうございました
ST31000333ASのスピンアップの音は確かに心臓に悪いですね
それこそ初期不良化と思いました

208 :Socket774:2008/10/12(日) 20:22:19 ID:Pz9ndg/w
発熱してるのってエコじゃないよなあ。
5400rpm出してくれよ。低発熱で壊れにくくていいし。

209 :Socket774:2008/10/12(日) 21:08:25 ID:jI0FrWjL
今日ST31000333ASを買ったら製造元:バッファローって書いてあったんだけど、バッファローが作ったと考えていいの?

210 :Socket774:2008/10/12(日) 21:12:07 ID:/m2xxPD7
CFDのか

211 :Socket774:2008/10/12(日) 21:20:48 ID:mld30Rhj
>>198
電源が下に配置されてないように見えるんだが。
上っ面のデザインがAppleで中の設計がDellだからか?

212 :Socket774:2008/10/12(日) 21:22:58 ID:dfAP5+Ku
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u29434841

んん?なんだこれは?????


213 :Socket774:2008/10/12(日) 21:24:22 ID:isU+YYSL
>>198
何が自由自在なのやら

214 :Socket774:2008/10/12(日) 22:31:04 ID:ZmkavIDX
>>212
自己吊り上げ臭い

215 :Socket774:2008/10/12(日) 22:34:19 ID:isU+YYSL
なんだこれの意味がわからんしな

216 :209:2008/10/12(日) 23:14:24 ID:jI0FrWjL
>>210
製造元:CFD販売株式会社と書いてあるのでそうだと思います。
それなのに箱にメーカー純正品と書いてあったりして謎です

217 :Socket774:2008/10/12(日) 23:28:58 ID:fjejcgjJ
>>196
俺の使ってる GS1000 を一例にあげると、
HDDベイにHDDファンはついてないが、6台分のスペースに
SATAの2台のっけて、どっちも30℃代後半。
もうひとつ、PATAのを1台5インチシャドウベイにのっけてるが、
こっちはエアフローが考えられてないので、40℃代後半になる。
んで、PATAの方に直接風あてるファンを搭載したら、10度前後下がって、
30℃代後半になり、HDDベイと同等の温度になった。

直接風を当てるほうが安心ではあるだろうが、
そこはケースの設計と運用次第ということでは?

218 :Socket774:2008/10/13(月) 01:18:45 ID:NE9XDrjl
>>209>>216
それはバッファローが作ったでいいよ。
実際、Seagate製品じゃない為、SeagateのRMA保証が無いからね。
Seagateは部品をバッファローに納入してるという状態。

219 :Socket774:2008/10/13(月) 01:35:35 ID:h2fZfebO
室温25度、HDD50度以下くらいじゃ対流なんて大したことないから縦置き大丈夫ってことは
ないとおもうなぁ。


220 :Socket774:2008/10/13(月) 01:44:58 ID:R8ueJh1y
窒息ケースじゃ、ファンで風当ててもたいして温度下がらないだろうしなあ。

ケース選びは本当に大事。あと電源も。

221 :Socket774:2008/10/13(月) 01:50:28 ID:q7Hi2/na
ケース内の温かい空気循環してもねぇ

222 :Socket774:2008/10/13(月) 02:51:05 ID:8oUmqeVp
この馬鹿なんとかしてくれw
どんだけデマ流してんだよ。

ttp://ameblo.jp/rodinia/entry-10148140507.html

元ネタ
ttp://www.clevery.co.jp/melma/text/mm306.html
クレバリーメールマガジン 第306号(2007/6/15)
2007年6月w


223 :Socket774:2008/10/13(月) 03:00:01 ID:MBo6Xi0Z
別にデマって訳でもないしw

224 :Socket774:2008/10/13(月) 03:01:57 ID:0QznTJC6
クズの薔薇10の時期の話されても。ってのはあるけど。
まぁ、おおむねこんなもんじゃなね。ESは当たり多いし。

225 :Socket774:2008/10/13(月) 03:09:04 ID:TZ+3H/cB
HDDは壊れるものと思って使っているけど、海門は壊れないね。
160GBとか壊れてほしいけど壊れないから人に上げた。

226 :Socket774:2008/10/13(月) 03:16:18 ID:zVlHVyex
> 海門は壊れないね
病気ですか?

227 :Socket774:2008/10/13(月) 03:19:06 ID:o5hpwtgC
(1)頭が痛い (2)お腹が痛い (3)頭が悪い

228 :Socket774:2008/10/13(月) 03:30:08 ID:TZ+3H/cB
今6台使ってる(1TBと0.6TBと0.5TB)
80GBから延べ18台だが壊したことは無いよ。
1TB買い始めたら、容量的に500GBが要らなくなり始めた
3ぷらったの割にはST31000333ASは当たりだね

229 :Socket774:2008/10/13(月) 04:00:10 ID:7ipbwosw
俺もほとんど海門専門状態だけど
本当に壊れないなあ。
ずーっと使い続けてる40Gのも現役でぶんぶん回ってるし。
一体何年使ってるんだよ。
バックアップ用も含めて15台ぐらいはあると思うが
一度も壊れた事無い。運が良いんだろうか?
一時期良いと聞いてDeskstar(IBMのも日立のも)買ってた時期あるけど
ほぼ全滅した。残ってるのあったかな?
てかIBMも日立も脆くね?
他のメーカーはなんだかんだで買ってない。
3.AAKだけはホント勘弁してくれ。遅い。

230 :Socket774:2008/10/13(月) 04:13:05 ID:zVlHVyex
>>228-229
統計的に見て最低でも100台、出来れば1000台程度使ってくれなきゃダメだろ?
>222に載っている結果でさえ1%、1/100だろ、18台や15台程度で壊れないなんて言ってくれるな。

231 :Socket774:2008/10/13(月) 04:16:09 ID:TZ+3H/cB
>>230
病気ですか?


232 :Socket774:2008/10/13(月) 04:19:13 ID:l5Gf7IcN
このスレの先人曰く「各1万台使って有意なデータを出してから故障率を語れ」
死なない人はいないし壊れないHDDなどない、
不景気になるといつどこから「大崩壊」が始まるかわからない。

封止材の燐含有率のばらつきでコントローラチップのマイグレーションが発生したり、
盗んだレシピで作った電解液を買って作ったコンデンサで板がこけたり、
予想し得なかった大災害が発生してきたんだ。

今後も限界を超えたコスト圧縮圧力がかかり続けるんだし
製造現場にいるのはほとんど使い捨て労働者だし、
これからだっている何があるかわからんよ。

そういう場合でもRMAは最低限保険代わりになると考えて、
あえて電気食いで熱くて遅いSeagateを選ぶんじゃないか。

233 :Socket774:2008/10/13(月) 04:28:34 ID:7ipbwosw
>>230
でもDeskstar色々5台ぐらい買ったけど
全滅したぞ?
それはそれですごくね?
あ、他のメーカーでFireball lct40Gが残ってたw
黒歴史HDDだな。

234 :Socket774:2008/10/13(月) 04:39:15 ID:TZ+3H/cB
IBMの40GBや80GBは欠陥品だけあって、会社で1年使って退避させてたよ
燃えたのも有ったし、その要らないIBM3台もらって、
使おうとフォーマットしてたら、3台とも壊れたのは笑い話
今考えると、ボールベアリングの物凄い回転ノイズだった

235 :Socket774:2008/10/13(月) 07:54:01 ID:bTH8BkhQ
SeagateのHDD何台か壊してるんで特別信頼できるという感じはないな
まあIBMのもMAXTORのも同じくらい壊してるんだけどw
基本的にHDDは壊れるものだと思ってるんで5年保証はいいよな

余談だけど2000年頃PCショップでバイトしてた時はサムスンが不良率高くて
他のメーカーはどれも大差なかった
ただ店員の間ではIBMが高く評価されてて俺も今でもIBMが好きだ
買うのは5年保証のSeagateだけど

236 :Socket774:2008/10/13(月) 07:57:00 ID:+PTAZcSs
IBMの評価は確かに高かったよ、ロット不良を出して経営が傾くまでの話だけどね。
MAXTORだって似たようなもので、ロット不良を出して経営行き詰まる。

237 :Socket774:2008/10/13(月) 09:15:10 ID:6fQQq02q
seagateの3プラッタは、2/9台故障。
2プラッタは、200GBが3/3台で全滅、320GBが1/9台、500GBが0/9台故障。
200GB、1台壊れたら次々に逝った。同時に他のHDDも使ってるから、他のハードは関係ないと思うが

238 :Socket774:2008/10/13(月) 09:19:48 ID:CXKiAq9d
次々に逝ったならHDDより電源かエアフローの問題じゃね?

239 :Socket774:2008/10/13(月) 09:21:57 ID:6fQQq02q
5年保証前だからねー。クラスタエラー吐きまくりで読み込めなくなったんだ。
データの待避用で使ってたから、温度変化とかもあるのかも。HDDは地下室に保存すべきだな。

240 :Socket774:2008/10/13(月) 09:23:33 ID:7ipbwosw
壊れるもんだなー、俺は運が良かったのか・・・

241 :Socket774:2008/10/13(月) 09:24:29 ID:p5Nzy+ER
うん、HDDメーカーどうこうじゃなく使う環境が問題だと思う

242 :Socket774:2008/10/13(月) 09:26:52 ID:0QznTJC6
環境が同じならメーカーどうこうだと思う

243 :Socket774:2008/10/13(月) 09:42:37 ID:8AWoFRTN
同時期に買ったHDDを同環境で使うと同時期に壊れやすい。
HDD運用の基本やん


244 :Socket774:2008/10/13(月) 10:59:30 ID:R8ueJh1y
RAIDとかいっぱいHDD組むと同時期に壊れるからねえ。

バックアップが大事。

245 :Socket774:2008/10/13(月) 10:59:47 ID:JlJhuDqw
>>228
ST31000333ASは立ち上げ時、利用時、音は出ますか?
>>ALL
ST31000333ASを使っている人いますか?

246 :Socket774:2008/10/13(月) 11:30:42 ID:r/bUbgJi
HD Tune: ST31000333AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 60.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 125.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 99.9 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
Burst Rate : 97.4 MB/sec
CPU Usage : 1.5%

HD Tune: ST3640323AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 52.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 123.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 93.8 MB/sec
Access Time : 14.9 ms
Burst Rate : 89.9 MB/sec
CPU Usage : 1.4%

HD Tune: ST3500320AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 49.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 111.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 87.4 MB/sec
Access Time : 12.2 ms
Burst Rate : 86.7 MB/sec
CPU Usage : 1.4%

247 :Socket774:2008/10/13(月) 11:37:12 ID:6fQQq02q
クロスちゃんねるは、評価されすぎだと俺は思うんだよ。

248 :Socket774:2008/10/13(月) 11:48:02 ID:r/bUbgJi
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo

ST31000333AS
Sequential Read : 129.016 MB/s
Sequential Write : 127.467 MB/s
Random Read 512KB : 53.481 MB/s
Random Write 512KB : 88.014 MB/s
Random Read 4KB : 0.900 MB/s
Random Write 4KB : 1.390 MB/s
Test Size : 100 MB

ST3640323AS
Sequential Read : 118.369 MB/s
Sequential Write : 104.509 MB/s
Random Read 512KB : 51.443 MB/s
Random Write 512KB : 83.262 MB/s
Random Read 4KB : 0.862 MB/s
Random Write 4KB : 1.502 MB/s
Test Size : 100 MB

ST3500320AS
Sequential Read : 108.596 MB/s
Sequential Write : 93.317 MB/s
Random Read 512KB : 44.208 MB/s
Random Write 512KB : 75.400 MB/s
Random Read 4KB : 0.791 MB/s
Random Write 4KB : 1.392 MB/s
Test Size : 100 MB

249 :Socket774:2008/10/13(月) 12:08:46 ID:0lxF+xYL
ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
これって結局どっちがいいの?
プラッタ数の関係で333のほうがいい?

250 :Socket774:2008/10/13(月) 13:21:00 ID:4maL3IKM
俺もHDDはあんまり壊れたことは無いなあ
DTLAが3台続けて逝った以後は2〜3年で大容量に交換してるからかもしれんけど壊れたHDDはない
使ってはいないが、BarrachdaATAIIもまだ読めることはこの前確認した

251 :Socket774:2008/10/13(月) 15:23:22 ID:UUFf8q4x
>>249
また始まったよ………容量一緒なんだから、こんな質問してくる程度の奴なら値段安い方で選べばいいじゃん。
俺なら333しか買わないけどね。

プラッタ枚数が多いと言う事は、それだけ発熱も増えるから冷却もしっかりしておかねばならない。
今の(メーカー)技術力と自分のスキルならプラッタ4枚までなら製品寿命には影響しないと思ってるが
過去にプラッタ5枚の製品を10発近く壊した(壊れたw)事もあって、5枚の大容量製品が出たとしても
それだけは買わないと誓っている。

252 :225:2008/10/13(月) 16:11:16 ID:JlJhuDqw
初期不良でしたっ!!
皆様ありがとうございました。。。

253 :Socket774:2008/10/13(月) 17:10:56 ID:zKb3wKye
PATAの薔薇250GBが2台、買ってから1年半後に相次いで壊れたな
同じ筐体に入れていたMaxtorとSeagateのSATAは今も無事だから環境云々は考えにくいが・・・
Maxtorは安いから沢山買ったがよく壊れたなー

254 :225:2008/10/13(月) 18:09:16 ID:r/bUbgJi
>>252
番号違うだろ。
現在ST31000333ASが1地番シーク音静かだね
640GBが3台有るけど、個体差よりもケースのマウント位置でだいぶ違う

255 :Socket774:2008/10/13(月) 18:25:08 ID:xaQzuyFZ
ST31000333ASは起動中は静かだね。
ガリガリもカリカリも無い。

スピンアップとスピンダウンで、「カシャン!」って大きく1回鳴くのが玉に瑕。

256 :Socket774:2008/10/13(月) 18:29:50 ID:egZVYLTy
今HDD交換しようと思ってるんだが
そういえば今売ってる7200.11はあの低温遅い病直ってるのか?
去年末買ったのはそれだったからいまいち踏ん切りがつかない。


257 :Socket774:2008/10/13(月) 18:53:08 ID:612YdhAu
>>256
全部実装
無いのを探す労力は全くの無駄だ

258 :Socket774:2008/10/13(月) 19:44:24 ID:r/bUbgJi
HDDは温度変化させないように、極力40℃±3℃キープを目標に
空冷ファンを温度可変式のファンコンで制御しましょう
メンテナンス以外は回転止めないような心構えが必要
1年使ったら交換しバックアップに回せば効率的

259 :Socket774:2008/10/13(月) 19:51:45 ID:R8ueJh1y
消耗品だからねえ。
1年ごとに乗り換えるのが吉。

260 :Socket774:2008/10/13(月) 19:55:17 ID:h2fZfebO
そうすれば壊れないという保証があればやるけど、ドキドキハラハラは
変わらないだろ?

ところで、1.5Tのレポもうちょい欲しいなぁ。

261 :Socket774:2008/10/13(月) 19:57:31 ID:d7LbPmWT
ST31000333AS購入。
ほんとはWD10EADSがほしかったのだが、
田舎では売切れていてやむなくこちらを購入
10980円(話題のCFD青箱です)

一通りセッティングしたあとに、いろいろベンチを取ってみたのだが、
ランダムアクセスが苦手なのはいいとして、数値的に4年前のマクスタの
200Gモデル6B200M0の半分以下・・・

動画保存の倉庫なんでシーケンシャルが早ければいいので気にしないことにしたが、
ランダムアクセスが必要なデータベース処理などで使用する人は注意が必要かも。

ちなみに、OSはXPSP3で、これを機にAHCIドライバを導入しました。
NCQに期待したのだが、数値は変わりませんでした。

起動ドライブは6B200M0のままですが、こいつがIMSMでNCQ対応と出るのは内緒です。
WD10EADS入荷しないかなあ・・・

長文失礼しました。

262 :Socket774:2008/10/13(月) 20:07:17 ID:xaQzuyFZ
>>261
CFD青箱の ファームウェア SD24 は、ランダムアクセス弱いよ。
5年保証シールの純正品よりね。

263 :Socket774:2008/10/13(月) 20:07:25 ID:gPhAf52h
今現在HDDの温度は32度なんだが・・・
旧世代のHDDが35度だ
CPUですら35度なんだが

真冬は30度切ってそうなんだが・・・

264 :Socket774:2008/10/13(月) 20:12:27 ID:QjS8JyFS
HDDがそろそろカタカタ音してきてたから
ST3500320ASを購入してHDDを換装したけど
PCの電源をシャットダウンするときに「カコン」って音するね。
今まで使ってたST3160815ASではそういう音しなかったけど
こんなもん?


265 :Socket774:2008/10/13(月) 20:30:02 ID:6fQQq02q
その音がしなくなってくると、壊れる前兆だよ

266 :Socket774:2008/10/13(月) 20:30:05 ID:VZMF1D8Z
もう何年もSeagateだからわからないんだけど
他に比べてそんなに遅いの?

267 :261:2008/10/13(月) 20:37:10 ID:d7LbPmWT
>>262
レスサンキューです。

ファームウェアはSeaToolもHD TUNEも「SD15」です。
まあ、CFD青箱なんで、気にしないことにします・・・

まあ、通販でハードディスク買えないほっそい神経しか持ち合わせていないんで、
田舎で買えるもので楽しみます^^

268 :Socket774:2008/10/13(月) 20:43:06 ID:dUjlulVb
>>258
温度冷やすのはファン強くすればいいだろうけど
逆に真冬に温度上げたい時はどうするの?


269 :Socket774:2008/10/13(月) 20:54:32 ID:sR+03CuK
>>263

我が家なんかは室温28度で、ST31000333ASは29度とかだよ。

270 :Socket774:2008/10/13(月) 21:24:26 ID:r/bUbgJi
冷やしすぎじゃね?それなりに風当てて気温+5℃ぐらいだったけど

>>268
ケース内の暖かい空気を吸い出せば?
ST31000333ASは回転止めなければ、無風状態で気温+15℃ぐらいかな

271 :Socket774:2008/10/13(月) 22:02:06 ID:6AVt5fBK
>>257
THX!!薔薇4からずっと海門だったんだが
WDにでも浮気してしまうかも。
あの遅さは起動ドライブにならないから・・・orz

272 :Socket774:2008/10/13(月) 22:05:05 ID:WpG//QGN
>>261
祖父で買えばいいのに

10月14日午前9時まで 特別価格:\10,980 (送料無料)

WesternDigital
(限定) Caviar WD10EADS (バルク品)

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11074997/-/gid=PS01020000

273 :Socket774:2008/10/13(月) 22:09:49 ID:gDXTqYlU
>>272
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10992605/-/gid=PS01020000

それ買うならこっちだろ

274 :Socket774:2008/10/13(月) 22:14:18 ID:f9nCuD46
>>273
何でわざわざプラッタが多くてキャッシュの少ないの選ぶの?

275 :Socket774:2008/10/13(月) 22:18:24 ID:612YdhAu
プラッタ枚数は同じ
基本的にはキャッシュが違うだけ

276 :Socket774:2008/10/13(月) 22:20:29 ID:0QznTJC6
ここSeagateスレじゃないの?

277 :Socket774:2008/10/13(月) 22:23:48 ID:f9nCuD46
>>275
-D6B0は333Gプラッタだったのね。了解。

>>276
たまたまです。

278 :Socket774:2008/10/13(月) 22:25:18 ID:9Z+2kmIx
俺みたくHDの見た目で買う奴なんて少数なんだろうな。

ミラー加工されてた上蓋とかに惹かれて買ってたなぁ
結局、今まで買ったの全部海門だわ

279 :Socket774:2008/10/13(月) 22:25:26 ID:rrYH2Se5
>>273
>ほんとはWD10EADSがほしかったのだが

違うのを貼ってどうすんだよバーカ

280 :Socket774:2008/10/13(月) 22:44:07 ID:eg0AJoGP
      r 、_
    , . ┘-、: ヽ 、_
  '": : : : : : :∧: :ヽヽ
 {: : : : : : : :┌、ヽ: :ヽ
 {: : : : : :|: : : ヽ): ヽ:ヽ
 ヽ: : |: : | | : : ヽ⌒ヽ
  ヽ|: : : Y : : : :ト  ヽ
   |::∧: : : : ∧:| ` 、 ヽ
   |/ |: : : / . リ   ` 、__ヽ
     ∨∨     |    人__
  .      \   | / /     . ̄` ト-、
. ┌─‐「][]    \ ./ /         /  |
   ̄ ̄} |       \/         .|   |
.   r─' ノ         .ゝ  - ‐ ^ - 、.∧   ||
    ̄    .        ` - '"´ ̄ ´ .|  .| |
   [[] 「}  ィ ⌒ >'/     .    |  | |
   rー'_ノ (    _ イ          /  l  .|
       (       _)           .L  ヽ ヽ
        ゝ ___,ノ              ` 、__ヽ .ヽ
                            ヽJ

281 :Socket774:2008/10/13(月) 22:44:24 ID:h/7klW0o
データー用HDDには333ASと10EADSのどっちが向いてるんだろーね?
7200回転な分、333ASの方が良いのかな?

282 :261:2008/10/13(月) 22:50:21 ID:d7LbPmWT
>>273->>277
レスサンキューです。
WD情報ありがとうございました。

通販で買えないってのは、店からの道程の宅配業者の扱いが、
大丈夫なのかなってことで、その辺の疑念が払拭できれば
ポチろうかなと・・・

って、ちょっと方向違うかな^^;

回転数の違い(St:7200RPM WD:5400RPM)くらいしか違いがわからなかったので、
「早いほうが性能もいいだろう」と思って買ったんですよね・・・
CrystalDiskMark 2.2 100M
4krandam Read 0.747 Write 1.527
遅いですよねぇ・・・


283 :Socket774:2008/10/13(月) 23:03:44 ID:wTB0r3vE
>>282
つーか、その測定方法じゃだめなんだろ確か
結局の所、10EA〜はロード・アンロードのアレで速度落ちるからどっちでも変わらないんじゃね

284 :Socket774:2008/10/13(月) 23:12:04 ID:TeTViaNv
>>282
それの2倍以上というマクスタの200Gモデル6B200M0、
10000回転の最新Raptorより速いことになるが・・・。

285 :261:2008/10/13(月) 23:46:31 ID:d7LbPmWT
>>283
レスありがとうございます。
使用感はあまり変わらないって事で理解しました。

>>284
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、半分以下というのは間違いでした。ごめんなさい。
6B200M0のスコアは
Read 0.674 Write 2.640でした。
Write性能のあまりの低さに愕然として、大げさな表現になってしまいました。
なんにしろ、4年前の製品に負けちゃってるのがショックで・・・
「最新型だー」って素直に喜べないんです。
ご指摘ありがとうございました。

286 :Socket774:2008/10/14(火) 00:20:15 ID:47xiA2iR
外付けHDDでST31000333ASを使っていたのですがコテっと倒れたら壊れたようです。
電源入れるとカコンカコンと音がして認識されません。
350Gsの衝撃って言うのはどのくらいなのでしょうか?
これは350Gs以下の衝撃でRMA対象になりそうですか?
RMAは対応しております。

287 :Socket774:2008/10/14(火) 00:33:06 ID:oxzvzRVb
>>286
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'


288 :Socket774:2008/10/14(火) 01:12:06 ID:fTAMFsGO
>>285
そのスコアでもラプより速いな。
だからCrystalDiskMark(笑)って言われるんだ。
信頼性ゼロ。

289 :Socket774:2008/10/14(火) 01:50:19 ID:ocIUYuhH
100MB中から4KBのランダムアクセスとかするのなら
普通は、メモリ上に展開してから検索とかするからね。

ベンチみたいなアクセスする糞アプリなんて無いだろ。

290 :Socket774:2008/10/14(火) 02:03:57 ID:0hW7i1sM
>>289
へーすごいなー

291 :Socket774:2008/10/14(火) 05:13:43 ID:wXE87jIn
ST3500320ASなんだけど、他の部分はどうってことない(ほぼ気温くらい)んだけど、
コネクタ周辺のコントローラ部分?がべらぼうに熱い

なんていうかギリギリ触れるくらいって感じだからたぶん50℃ちょいくらい?

50℃超えちゃだめよっていうのはどの部分の話なのかなあ


292 :Socket774:2008/10/14(火) 09:13:28 ID:GZRoIlRI
>>285
お前無知だから半年ROMってた方がいいと思うよ

293 :Socket774:2008/10/14(火) 09:44:42 ID:W3D0lGKU
ST31500341ASがほんの一月の間に2万ちょいになった、一万五千になったら買おう。

294 :Socket774:2008/10/14(火) 11:54:04 ID:YkzHg/Mo
私も。

295 :Socket774:2008/10/14(火) 11:57:29 ID:hUl+iXMl
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、500MB以上でサイズを統一した上で比較することが必要。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://masdeka.com/2008/05/western-digital-velociraptor-hard-drive-review/
ttp://www.hothardware.com/Articles/Western_Digital_Velociraptor_300GB/?page=4
ttp://www.tomshardware.com/reviews/energy-disk-drive,1944-9.html
ttp://techreport.com/articles.x/14583/14
ttp://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddperform.html
・消費電力・温度・騒音の比較
http://www.tomshardware.com/reviews/energy-disk-drive,1944-10.html
ttp://techreport.com/articles.x/14583/15
ttp://www.dosv.jp/feature/0808/22.htm
ttp://www.dosv.jp/feature/0807/14.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
320Gプラッタは、シーケンシャルがMax110MB/s以上
250GBプラッタは、Max 95MB/s


296 :Socket774:2008/10/14(火) 13:26:12 ID:nQins8dD
プラッタの数だけパーティションを分けて、ドライブごとに使用プラッタを分けたい
なんて考えは無意味でしょうか?

297 :Socket774:2008/10/14(火) 13:45:20 ID:0hW7i1sM
>>295
補足しておくと、ベンチマークの結果を載せる場合はHD Tuneでのベンチマークと
CrystalDiskMarkの2つのベンチマークを載せるべきだということです。

CrystalDiskMarkは各種メディアなどでも使われていますので比較対象としては
一般的です。ただし、バージョンが2.2より以前のものは計測に誤りがあるので
2.2以降の最新版を使う必要があります。また2,2から計測に使用する作業ファイル
が50MBから100MBになっています。


298 :Socket774:2008/10/14(火) 13:47:43 ID:0hW7i1sM
>>296
無理です。

299 :Socket774:2008/10/14(火) 13:47:47 ID:tbtRzkkN
>>296
すぺっしぁるなBIOSが要るな。Seagateに頼め

300 :Socket774:2008/10/14(火) 13:49:53 ID:R2wv/PfS
ネタかと思えるほど定期的に出る質問だなw

301 :Socket774:2008/10/14(火) 13:53:04 ID:HTA8QT0a
>>296
それってさ。
1プラッタものを欲しい台数だけ買えばよくないか?


302 :Socket774:2008/10/14(火) 14:20:49 ID:R2wv/PfS
おおーっ!新しい回答を久々に見た気がする。
FAQにするとこんな感じかなw

Q.2プラッタ以上のHDDでプラッタ別にパーティションを設定したいのですが。
A.不可能です。どうしてもプラッタ毎にパーテーション管理をしたいならば
1プラッタのHDDを複数台用意すればプラッタ別での管理は可能です。

303 :Socket774:2008/10/14(火) 14:31:17 ID:arKzmq2e
おまいら、>>296は可能か不可能かを聞いてるんではなくて
意味があるか無いかを聞いているんだぞ。

304 :Socket774:2008/10/14(火) 14:40:04 ID:R2wv/PfS
個人の考えに意味が有るかどうかを他人が判断する事は不可能。
強いて言えば質問自体が無意味だなw

305 :Socket774:2008/10/14(火) 15:40:18 ID:db5/QUmp
極論思考停止基地外参上。

306 :Socket774:2008/10/14(火) 16:09:23 ID:xFKCbmQb
自己紹介乙

という煽りはなしにして、基本的に、「参上」って自分からやってきた、ってときにいうんじゃないのか?ww
HDD机の上から落としてぶっ壊した俺参上、みたいにさw


307 :Socket774:2008/10/14(火) 16:25:16 ID:Xo4j3hy+
500GBのHDDをパーティション切って
起動ドライブとして使ってる自分は変わり者ですか?

308 :Socket774:2008/10/14(火) 16:33:39 ID:PiQ7vJ/Y
>>307
うちもメインは500GBだけど、Cは200Gで割って使ってるよ。
残りのDにメールデータとかの準基幹データを入れてる。
こうするとCをばっさり消してOSも入れなおせるから。

309 :Socket774:2008/10/14(火) 17:46:15 ID:FDgwd1zu
>>304
第一原理かよ!w

310 :Socket774:2008/10/14(火) 18:40:13 ID:XavK59N6
>>307
俺なんてCドライブは10G以下だよ

311 :Socket774:2008/10/14(火) 20:16:44 ID:nqHjlMsM
ふと思ったんだけど、RAID10とかRAID01で組むときのミラーリング部分とストライピング部分に
それぞれ性能の違うHDDで構成した場合、アクセスタイムってどうなんのかな?

極端な話ストライピング部にSSD×2+ミラーリング部にHDD×2した場合に
読み込みも書き込みも遅せえなんて事になるのだろうか。


312 :Socket774:2008/10/14(火) 20:25:23 ID:1LoRFt7C
>>311
ミラーリング部って何よ。もっと具体的に書いてくれ

混ぜた場合は基本的にアクセスタイムの遅い方に合う。
ただし、ストライプ単位に対するアクセス単位の大きさに依存

313 :Socket774:2008/10/14(火) 20:35:07 ID:L+VlFNh5
ベリファイとかで書き込み確認できるまで待たされるからねえ。

動作時は床に落としたりすると壊れるのは基本だぜ。
ジャンボジェット機がスレスレで飛ぶくらいの構造なのに、衝撃で壊れない訳が無い。

314 :Socket774:2008/10/14(火) 20:36:00 ID:xIBD06mm
俺も、ぴったりした数字にしたいから、Cドライブは8192MBでつこてる。半分くらい余るけど、それが心の余裕になる。

315 :Socket774:2008/10/14(火) 20:39:42 ID:hYZXGBcR
333ASと340AS両方使ってる人いる?
アイドル時の温度がどれくらい違うか知りたいんだけど。

316 :Socket774:2008/10/14(火) 20:51:42 ID:h39I+GjV
>>313
>ジャンボジェット機がスレスレで飛ぶくらいの構造なのに、衝撃で壊れない訳が無い。
例えの意味が全然わからん 解説頼む

317 :Socket774:2008/10/14(火) 20:51:49 ID:EoR7gEjs
>>310 >>314
とあるネトゲの場合インストールフォルダだけで9GB近くあったりするのだ。

318 :Socket774:2008/10/14(火) 21:00:53 ID:NRiMInk8
無駄に容量を食うアプリ・ゲームは別パーティションにインストールすればいいでしょ
Cに入れるのは計画的に決めておけばXPだと10GB程度で十分と思うが

319 :Socket774:2008/10/14(火) 21:02:30 ID:xFKCbmQb
最新の3Dゲームだと、6GBくらいは当たり前だな。


320 :Socket774:2008/10/14(火) 21:06:45 ID:tx+ZHnxn
>>316
説明してる奴も本文はしょりすぎてるからなぁ。

ディスクの回転速度と、それを読み取るヘッドをそれぞれ地上とジャンボジェットに喩えて
地上数aの高度でジェットが飛んでるような物だ、と言われている。
尤もこの話は数年前のものだから、今はもっと凄いのかもしれん。

要は僅かな振動でもヘッドがディスクに接触して、両方オシャカになって当然という意味。

321 :Socket774:2008/10/14(火) 21:19:35 ID:0hW7i1sM
>>320
しかしヘッドとディスク面には高速回転による空気の層ができていて、
簡単には接地しないと言う話。

322 :Socket774:2008/10/14(火) 21:35:34 ID:1pnvPJkX
地面効果にも限度があるしなぁ。
エクラノプランも外洋では使えないらしい。

323 :Socket774:2008/10/15(水) 01:48:15 ID:KlIz4KMP
ST3320613ASで代替処理済のセクタ数が月に1ずつ増えてるんだがやばいの?

324 :Socket774:2008/10/15(水) 01:52:13 ID:aV+DLuhJ
うちもST3500320NSだけど、ちょっと出てきたな。
県道沿いで、トラックが通るたびに揺れるんだけど、
これって、耐震ジェルかなんかでPCの揺れを抑えた方がいいんだろうか?

325 :Socket774:2008/10/15(水) 01:58:41 ID:KlIz4KMP
他にもSeagateのドライぶつかってるけどST3320613ASだけなんだよなぁ

326 :Socket774:2008/10/15(水) 01:59:26 ID:aV+DLuhJ
徐々に増えてくのはやばいんじゃないかね。

327 :Socket774:2008/10/15(水) 02:06:47 ID:KlIz4KMP
恐ろしいな買い換えかな

328 :Socket774:2008/10/15(水) 02:31:10 ID:aAGC670s
二日前にCドライブで使ってたST3500320NSが壊れた…、
まだ10ヶ月しか使ってないのに。

突然落ちたからマザーか電源が逝ったと思って焦ったなぁ
結局セーフモードも起ち上がらないから予備のHDD付けて復旧させたけど
Seagateでのクラッシュは初めてだ。

シール付きだからRMA手続きしようと思うけどどん位期間かかるもんなの?

329 :Socket774:2008/10/15(水) 05:13:39 ID:vQblvf4f
>>328
SeagateのRMAは速い。
破損品発送して6日後に代替品が届いた。

330 :Socket774:2008/10/15(水) 09:39:19 ID:5BGTNv2Q
ST31500341AS
二万切り出したな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_c15tb.html
一万五千円であといくつ寝たら買えるかな?
1TBが一万なんだから1.5Tは一万五千円が妥当。

331 :Socket774:2008/10/15(水) 09:51:54 ID:aV+DLuhJ
酷い話だなw

332 :Socket774:2008/10/15(水) 09:52:40 ID:3qs5UHVK
>>328
千葉に送ったらシンガポールから送ってくる。
1週間見とけばよろし。


333 :Socket774:2008/10/15(水) 09:56:35 ID:Yyl3S+RT
>>330
WDが1.5TBを出したら、すぐに1万いくな。
そして1TBはいまの750GBクラスに。750GBは中途半端なのでフェードアウト


334 :Socket774:2008/10/15(水) 11:31:19 ID:OVhaIlpe
1枚プラッタ好きなのでST3320613AS買おうと思ってたんだけど、まだ信頼性低いの?

335 :Socket774:2008/10/15(水) 12:17:39 ID:CswW9/rz
>>333
1.5GBも中途半端な気がしない?
俺、2TB待ち。

336 :Socket774:2008/10/15(水) 12:27:01 ID:zidcp3MS
そのまま二年ほどまて

337 :Socket774:2008/10/15(水) 12:31:18 ID:POiE4twQ
>>335
2TBだと壁問題が出てこない?
2TBとして売られる商品なら問題はないのかもしれないけど

338 :Socket774:2008/10/15(水) 12:35:57 ID:u2AYhKBi
2TBのドライブは2TiBないから大丈夫

339 :Socket774:2008/10/15(水) 14:01:11 ID:Yyl3S+RT
>>335
2TBは当分でそうにないからなー。

340 :Socket774:2008/10/15(水) 14:13:47 ID:qeblJglN
テヘ帰った?

341 :261:2008/10/15(水) 15:01:34 ID:7iU3uTHH
261=285です。
>>288
「ベンチソフトが悪い」
FDBENCHは
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
77342 110942 112775 42279 43371
それなりの数字が出てます。
ちなみにマクスタのほうは
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
40582 55024 56983 22441 27879
数値的には半分ですので最新のラプターより早いということは決してないですね。
ラプター持ってないから数字知らないけど。
CrystalDiskMarkの計測値があってるのかどうかは不明ということで。
>>289
「そんなアクセスする実アプリない」
CrystalDiskMarkっていう実アプリです。・・・っていう冗談はおいといて
それを言ったらベンチマークソフトなんてどれも同じに意味がなくなってしまいますよねぇ。
288さんのように正しい計測ができていないソフトだよと指摘くださるのならわかりますが・・・。
HDDの性能を数字で見られることは、用途を的確につかむ上では結構重要だと思います。
まあ私の場合、4年に1回程度の買い替えなんで、その間の性能向上っぷりに酔うぐらいなんですが^^;

>>295 >>297
ベンチマークソフト講義ありがとうございます。
CrystalDislMarkは一般的なベンチマークソフトだということですね。
使っているバージョンは2.2で計測値は100M時のものです。
でもどうもランダムアクセス関連の計測は、不具合がありそうな予感です。

RMA以外のネタを投下して、HDDスレらしくするつもりでしたが、
まさかベンチマークソフトの話になってしまうとは・・・ごめんなさいです。

HDTUNEの計測で気になったことが1つ。
IDE互換の時はBURST RATEが180くらい出てたんですが、
AHCIにしたら100いかないんです。
マクスタは112でるんで、これは333ASのAHCI時の問題点なんでしょうかね??

あとは、キャッシュ32Mを表示できるソフトがみつからないんですよね。
キャッシュ認識ができてないとか・・・おそろしw

またまた長文で失礼しました。


342 :Socket774:2008/10/15(水) 15:50:09 ID:Dmr0V6v4
seagateのHDDって五月蝿くないですか?
うちのは酷いものでした・・・・。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm976893


343 :Socket774:2008/10/15(水) 16:01:42 ID:2lO43R0s
F1のエンジンの音にうるさいって文句言う観客はいないだろ?
そんな奴はくんなっ!!って話だ。

344 :Socket774:2008/10/15(水) 16:48:57 ID:ODfvXvoH
アホだ…

345 :Socket774:2008/10/15(水) 16:53:10 ID:auI6msyc
>>340
まだいるっぽい

346 :Socket774:2008/10/15(水) 17:05:00 ID:qeblJglN
>>345
レスあり
まじすか・・・SIMMまだいるのかよ・・・

347 :264=307:2008/10/15(水) 17:32:51 ID:eFgTyT/c
ST3500320ASを購入してHDDを換装してからも
時々カタカタ音鳴るんで一緒につけてた
日立製のHDD外して以前つけてたST3160815ASをつけて
ST3160815ASを再び起動ドライブとして復活させたら
カタカタ音しなくなった。
どうやら日立のHDDが原因だったみたいだ。
ST3500320ASは一応保存用にすることにした。

日立のほうが後に買ったからまさかこっちが調子悪かったとは思わなかった。

ちなみにほかの人も書いてたけど旧世代のST3160815ASよりST3500320ASのほうが
温度が低いな。
うちは5度ぐらい違う。

>>308

レスどうもです。


長文失礼しました。


348 :Socket774:2008/10/15(水) 17:39:39 ID:wQ6PVkJ1
>>341
CrystalDiskInfoで見れませんかね?



349 :Socket774:2008/10/15(水) 17:50:03 ID:eDEf459w
>>347
実温度はST3640323ASがさらに2℃低いよ

350 :Socket774:2008/10/15(水) 18:09:50 ID:HPzr8sqM
>>337
大丈夫。OS計算は1024bytes HDDメーカは1000bytesで計算してくるから、2.5TBとかならない限り表面化しないんじゃね?

351 :261:2008/10/15(水) 18:15:26 ID:7iU3uTHH
>>341
レスありがとうございます
表示できないソフトたちは以下の通りです。
HDTune
Seatool
CrystalDiskInfo
です。
だめっすかね(T_T)

352 :Socket774:2008/10/15(水) 20:12:41 ID:PyA2qlHZ
>>343

SeagateはF1マシンはやってません。
あしからず。

353 :Socket774:2008/10/15(水) 21:16:25 ID:s5DLriZg
すいません、何スレか前に騒動あったのは覚えてるのですが
今613ASをシステムに使ってます。
620ASや323AS等を増設し同一ラインで接続すると認識しなかったり重くなったりHDDがあぼんする
といったような報告だったと思うのですが、これは海門同士のHDDの場合だけで、
613ASにWDのEACSを増設するような場合なんかは問題ないのでしょうか?

354 :Socket774:2008/10/15(水) 21:46:10 ID:nO5lganL
>>350
HDDメーカー表示2.2GB(厳密には2,199,023,255,552Byte)未満のHDDなら大丈夫。
HDDメーカー表示2.2GB以上だとアウト。

355 :Socket774:2008/10/15(水) 22:08:56 ID:cxnudKBE
1.5TB届いたけど、静かで速いな。

356 :Socket774:2008/10/15(水) 22:21:28 ID:3mLmpFtA
>>329
>>332
RMA関連をググると1週間から10日前後みたいですね、
梱包が面倒そうだけど100均行ってスポンジ買ってきます。

357 :Socket774:2008/10/15(水) 22:50:51 ID:7RMF5E9v
>>354
>(厳密には2,199,023,255,552Byte)
それ2.2TBじゃね?w

358 :Socket774:2008/10/15(水) 22:57:22 ID:yrLtRdLC
>>357
TとGはよく間違えるよな、なんでだろう?
KとM、MとGは間違えないのに、なぜか、TとGは間違う・・・

359 :Socket774:2008/10/15(水) 23:01:05 ID:Yyl3S+RT
「メーカー」が表示している容量としてはあってるはず。

http://www.mie.to/123/b.html
ここで2TBをbyteに換算したら同じ数値出るし。
Windows上での認識の問題だぎゃーね。


360 :Socket774:2008/10/16(木) 00:55:38 ID:dIxFdz/E
このぐらいまで安くなるとパーティシいくつまで作れるか挑戦したいな。やっぱCからZまで?

361 :Socket774:2008/10/16(木) 00:56:29 ID:q2IAAI3e
ドライブレターが足りなくて悩んでるのにお前は贅沢だな

362 :Socket774:2008/10/16(木) 01:23:53 ID:vbU96I40
ST3500320AS これなんか煩いんだけど。
なんでだろう?
イライラしてくるカリカリ。
vistaだよ。

363 :Socket774:2008/10/16(木) 01:31:10 ID:nh+K890c
>>362
それ俺の後輩に組んだけどWD5000AAKSより静かだったぞ
ちなみに俺のケースSOLO シリコン台座付
後輩のケースshinobi(パソコン工房専用ケース?)直付

俺のは静穏意識して構成組み、後輩のは安く仕上げたはずのに俺より静かに仕上がり俺涙目

364 :Socket774:2008/10/16(木) 01:33:04 ID:MG5vCb35
>>363
あるあるw

365 :Socket774:2008/10/16(木) 01:55:43 ID:UpliCmuj
                                   ヽヽ
                   .  -───- 、    | |
                ,  '´  , ----- 、  `ヽ、 | |
                / /  ∠ ----- 、 \  ヽj丿---- 、
              /// / /     //\ ヽ └< ̄ ̄`ヽヽ
             〃 / / /  /   //   ヽヽ   ヽ     ヽヽ
              | /l / /_ , '´/-─‐-、l | | | |  |    } }
              |/ | / 〃ノ}     ニミ、  | | | | |  l    //
               │イ! |しリ    /-ハ | / //  /    〃
                  __∨!  ̄、___ ⊥しソ!/厶 --ァ/  /     , ‐ Zニ二 丶、
              , -─ゝニ⊃  レ'´ }   ̄ 〃イ  ∠/⌒丁   / /    \  \
        . <⌒ヽ     ⊇ ヽ 、 /     ,ニィ< ̄ ̄´ └─'´ /          \  ヽ
    , -'"´   レ┴‐ 、 , -┴‐ '´ ̄ ̄`ヽ /  \  `ー‐ァ'´──'´          |  ___〉
  /       ー┴─ケイ     \     ヽニヽ  |\__/                   レ'´
  〈          〈 〈  \    \      \ \ \______
   ` ー--  ..____ヽヽ    \          `ヽ ` ー─────<`丶、
          l lヽヽ_) ヽ{     __        /   ヽ              ヽ   ヽ

366 :Socket774:2008/10/16(木) 01:57:22 ID:UpliCmuj
        /Uぐニ -イ `丁 ̄  ヽ        /    レ′              |   ヽ
       //  `、   〉 /     \\ /  | ,. ⊥ ------- .._    └ (⌒⌒)
     //      ト- ヘ {   | |       /          \;;ヽ   ( ブッ )
   //       l    ヽヽ、_ノ /       /              ヽ;;\ ノノノ〜’
  //           l     Y └|   \/                ヽ;;;;;`ー‐-,、
//            ヽ    |  |     /                      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/             \     /\ /                       |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
                `ー‐'´   /                         |;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧
                       /                      |;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  |.

367 :Socket774:2008/10/16(木) 02:12:33 ID:VQci503u
>>358
俺なんか大声で「ギガマックください」って注文した事があったな。
店員は何事もなかったようにメガマックを持ってきたけど。

368 :Socket774:2008/10/16(木) 03:35:36 ID:1wFAxqD0
>>359
きみもTとGをよく間違える人でしょ?


369 :Socket774:2008/10/16(木) 08:53:59 ID:CaT9iMpU
>>362
それ外れドライブ
当たりはほとんど無音

370 :Socket774:2008/10/16(木) 09:05:29 ID:Vh7SPcgU
と、海門社員が申しております

371 :Socket774:2008/10/16(木) 09:26:40 ID:8dMXXxAo
当たりドライブは全体の0.001%くらいしかないけどね。

372 :Socket774:2008/10/16(木) 09:28:01 ID:q2IAAI3e
当たりは全部NSに回ってる

373 :Socket774:2008/10/16(木) 10:46:24 ID:ekpFV0mP
>>360

ぱーてーしょんは一つ。
1Tでも1.5Tでも一つ。
必要などらいぶ数だけHDDつなげたら良い。
C:500GB
D:1T
E:1T
F:1T
G:1T
F:1T

374 :Socket774:2008/10/16(木) 11:05:33 ID:EX8MPIkR
>>373
オレもそう、断片化なんて関係ないね。
たまにデフラグやればいい。

375 :Socket774:2008/10/16(木) 11:58:30 ID:Mz+zkXQu
今更ST3500320ASとか買う人どうして?

376 :Socket774:2008/10/16(木) 12:29:43 ID:wB0xjw9k
俺はST3500320ASをシステムドライブに使ってるが、
Seagateにしては静かだし、温度もそれほど高くないし(むしろ低いほうだし)、
海外サイトで調べてみたら、消費電力もなかなかがんばってるみたいだし、
けっこういいモデルだとおもってるが。


377 :Socket774:2008/10/16(木) 12:40:40 ID:EX8MPIkR
seagateは500G超えてから
結構ちんちんだよ。

故障はないけど。

378 :Socket774:2008/10/16(木) 12:46:31 ID:KaqWZoEZ
>>373
いやいや、OSやプログラムは外周に寄せたほうが良くね?
俺なら1.5Tの500GだけC:で切るわ。

379 :Socket774:2008/10/16(木) 12:49:18 ID:q2IAAI3e
え、外周?

380 :Socket774:2008/10/16(木) 12:49:43 ID:DcFuSjod
C:は100Gもあれば十分。

381 :Socket774:2008/10/16(木) 12:53:55 ID:SR7ema9N
20GBでいいと思う。

382 :Socket774:2008/10/16(木) 12:54:52 ID:wB0xjw9k
>>377
いや、むしろ250GBや320GBのときのほうが熱かったとおもう。

日立なんかと比べても、2℃か3℃は高かった。
1TB登場で全部売り払うまで裸族のマンションで使ってたけど。

逆に、500GBや1TB(3プラッタ)のは思ったより熱くない。


383 :Socket774:2008/10/16(木) 13:00:28 ID:Mz+zkXQu
>>376
もちろん良い所はあるだろうけど、買ったの春前とかじゃないの?

>>379
釣りだよな

384 :Socket774:2008/10/16(木) 13:03:43 ID:wB0xjw9k
>>383
なに?夏秋で感じが変わったのか?

385 :Socket774:2008/10/16(木) 13:04:10 ID:mqsWjnao
RAM DiskのRドライブにOSを入れる
電源OFF時には退避する設定で

386 :Socket774:2008/10/16(木) 13:12:44 ID:CaT9iMpU
汚い釣り針だなぁ

387 :Socket774:2008/10/16(木) 13:16:16 ID:ekpFV0mP
発熱減少はスピンドルモータの消費電力が減ったからじゃね?

388 :Socket774:2008/10/16(木) 13:37:38 ID:Mz+zkXQu
>>383
320GB以上のプラッタ出たじゃん

389 :Socket774:2008/10/16(木) 13:38:27 ID:Mz+zkXQu
自分にレスしてた
>>384でよろしく

390 :Socket774:2008/10/16(木) 13:49:50 ID:Z3EPOxNl
HDDの外周部をOSやゲームに優先的に使いたいからパテ切りしてるが、データ用のHDDは1パテで使ってるな。
1パテは管理が楽ってメリットあるから、やっぱり使いたいように使うのが一番かなぁ

ちなみに現在の温度は内臓が
HDT725050VLA 41℃
HDT725050VLA 42℃
ST3750330AS 39℃
ST3400320AS 35℃

外で裸のマンション(ファン無し)で
ST1000333AS 42℃

何人か書いているがST1000333ASの電源投入時の音は大きいと思う。

391 :Socket774:2008/10/16(木) 13:50:24 ID:wB0xjw9k
ああ、250GBから320GBプラッタになったのか。
それでいろいろでてきたんだな。いいたいことがわかった。

皮肉なものだな。このHDDは大事に使おう。


392 :390:2008/10/16(木) 13:55:34 ID:Z3EPOxNl
X ST3400320AS 35℃
○ ST3500320AS 35℃

393 :Socket774:2008/10/16(木) 18:02:31 ID:iCwrVWqL
SEAGATEのHDD購入したあとの動作テストは皆さんどうしています?

Seatools for WindowsのLong Drive Self Testを終わらせるだけで十分?

どんな手順がベストなのかわからないのでこれを終わらせたあとクイックフォーマットで使い始めました


394 :Socket774:2008/10/16(木) 18:07:08 ID:wB0xjw9k
>>393
基本それでおk。


395 :Socket774:2008/10/16(木) 18:08:09 ID:mqsWjnao
>>393
WDスレのテンプレ参照

396 :Socket774:2008/10/16(木) 18:52:38 ID:HGlXNG9H
>>393
容量一杯になるまで新設ドライブへ適当なファイルをコピーしたほうがいい。
終わった時点でsmartを見て代替セクタ数(不良セクタ数)が増加してたら初期不良品の疑いあり。
店によっては不良セクタがあると言っただけで初期不良交換してくれる。

適当なファイルを準備するのが面倒ならdd for windowsでも使って
新設ドライブ全体をランダムデータで書き込みすればいい。
1TBのHDDで3時間ほどかかる。dd for windowsを実行すると
書き込み対象のドライブには排他ロックがかかり他のプロセスは
そのHDDにアクセスできなくなるが、その他のWindowsの操作は
通常通り行える。

397 :Socket774:2008/10/16(木) 19:24:23 ID:NEAz9Z0M
>>396
おいおい、書き込んだだけじゃ代替はされないよ(シークエラーであればされるかもしれないが)
基本は読み込みを実施したときに代替される。
Long Drive Self Testでは全セクタの読み込みを実施してるはず。

購入直後にSMARTをチェック

Long Drive Self Test実施

SMARTをチェック

をしておけば一応安全。

398 :Socket774:2008/10/16(木) 19:49:15 ID:HGlXNG9H
>>397
読み込みと書き込みのどちらに失敗しても代替セクタ処理は行われるが、
確かに書き->読みやっておいたほうが堅実かもしれない。
自分のようにLongDriveSelfTestを全く信用していない人は >>396 を補強して
以下を実行すればよさそう。

1. 購入直後にsmartをチェック
2. dd for windows でドライブ全体を書き込み 1TB HDD で3時間強
3. dd for windows でドライブ全体を読み込み 1TB HDD で3時間弱
4. smartで代替セクタ数が増えていないこと、その他異常がないことを確認

399 :Socket774:2008/10/16(木) 20:45:42 ID:cBDgiBxk

ウゼ

400 :Socket774:2008/10/16(木) 21:34:54 ID:60HIIBmc
OS標準のスキャンディスクじゃだめなん?

401 :Socket774:2008/10/16(木) 22:12:19 ID:udAWoIXp
sofmapからCFD青箱が一つ残らず消えた件について

402 :Socket774:2008/10/16(木) 23:03:36 ID:Z2FJKIfZ
将来発売されそうシリーズ@

一言で言うと半分の厚さのHDが二つ重なった物。内部構造はモーターと軸のみ共通で、基盤やSATAコネクタは完全別系統で2つ存在する。当然OSからは2つのHDが認識される。
どちらか片方に異常が発生した場合、自動的にバックアップしてくれるかも。これが実現するとノーパソの人たち喜びそう。あ、でも実現する前にSSDが普及しちゃうか・・・

403 :Socket774:2008/10/16(木) 23:04:52 ID:iCwrVWqL
>>398
どうも参考になります

dd for windows - chrysocome.netですか?

お手数ですが2と3のコマンドラインのオプションの記述方法を教えてください


404 :Socket774:2008/10/16(木) 23:59:14 ID:HGlXNG9H
>>403
>dd for windows - chrysocome.netですか?
そうです。

>2と3のコマンドラインのオプションの記述方法
ttp://www.chrysocome.net/dd を読んで、dd -list を実行して
どれが操作対象になるHDDのデバイスか見極めがつかなければ
止めておいたほうが無難です。自己責任前提のツールですし。

2. dd if=/dev/zero of=書き込み対象HDDのデバイス bs=16M --progress
または
dd if=/dev/random of=書き込み対象HDDのデバイス bs=16M --progress

bs=16M ぐらいブロックサイズを大きくとっておいたほうが
書込みが速いと思いますが、bsがHDD全セクタ数の整数倍になっていないと
最後のブロックの書き込みでエラーになります。整数倍になっていても
エラーで終わるかもしれませんが試していません。3.も試していません。

自分の場合ではSeaTools for WindowsのLongDriveSelfTestをパスして
データ移行等で1日ほど使っていたら代替セクタが40ぐらいになっていて、
それで2.でHDDのゼロフィルを実行したら代替セクタが90に増えました。

405 :Socket774:2008/10/17(金) 00:05:11 ID:BqD01tFz
>>402
バックアップっていうか、ミラーリングだよね。
2.5インチHDDを2台載っけて3.5インチHDD互換のミラーリングユニットとかあるし、
(でもSATAタイプのは知らないなぁ)
1.8インチHDDを2台載っけて2.5インチHDDサイズになるやつもあるといい。

406 :Socket774:2008/10/17(金) 00:39:54 ID:utk9srst
SeaToolsって買ったばかりのHDD(未フォーマット状態)には使えませんか?
DOS版もWin版も機器は認識するけどテストができません
それとも増設SATAカードだからダメなんでしょうか?

407 :Socket774:2008/10/17(金) 00:41:16 ID:DHs6MUtL
>>406
BIOS設定がAHCIだとうまくいかない ことがある

408 :Socket774:2008/10/17(金) 01:07:05 ID:AHpKkGvE
見た目は普通の3.5インチ(SATAコネクタは1つ)でHDの内部構造は2,3又は4つ、その上で内部でRAID構造にして普通のSATA出力とか出来ないかなぁー。余裕で元常の3倍ぐらい速度でそう

409 :Socket774:2008/10/17(金) 01:12:42 ID:FEeH2YXe
>>408
壊れたらどうすんだよw

410 :Socket774:2008/10/17(金) 01:15:28 ID:AHpKkGvE
>>409
スッパリあきらめます
あくまでお手軽さ&速度最重要視ということで

411 :Socket774:2008/10/17(金) 01:17:28 ID:t4SkwwGT
>>409
2器装着かね(w

412 :Socket774:2008/10/17(金) 01:20:37 ID:AHpKkGvE
さらにこの内部RAID構造のHDを4台でRAIDを組めば秒間1TBも夢じゃない!すごい!

413 :Socket774:2008/10/17(金) 01:21:42 ID:AHpKkGvE
あ、SATA規格って300だったっけ・・・しょぼーん

414 :Socket774:2008/10/17(金) 01:25:07 ID:3eQoYLJx
ST31000333ASを7,777円(各日5台限定)かぁ・・・
いいねぇ東京もんは。

415 :Socket774:2008/10/17(金) 02:42:48 ID:luXCeuV5
ST3500320AS vistaで使ってるけど常時カリカリ音が煩いんだけど、

そんなもんなの?外れだっただけなのかな?

416 :Socket774:2008/10/17(金) 02:58:03 ID:2QvaiIyQ
そのうち、そのカリカリがないと物足りなくなる。
DV漬けにされたメンヘル女のように。

417 :Socket774:2008/10/17(金) 03:05:00 ID:44ZX70a8
WD6400AAKSとかWD1001FALSとか静かすぎて動いてるのか不安になるから、
カリカリ音はあったほうがいいし、seagate的な設計仕様なんだと思う。

418 :Socket774:2008/10/17(金) 05:06:58 ID:luXCeuV5
他見てると静かだとあるからはずれだったのかな?

XPだと常時HDDにアクセスしてる感じしないけど、VISTAは

なぜかアクセスしてばっかりだから音が気になるね。

5年保障に惹かれて買ったんだけどね。

419 :Socket774:2008/10/17(金) 05:11:48 ID:lrGDutYa
そんなもんの基準が人によるからわからないな。

420 :Socket774:2008/10/17(金) 05:17:56 ID:BqD01tFz
>>408
ストライピングをRAIDというでない。あれはRAID0であって、
「水銀0使用」「ノーマネー」なんかと同じ用法。「RAIDじゃないよ」っていう意味なんだから。
ストライピングと言うか、ちゃんとRAID0って言うべき。

421 :Socket774:2008/10/17(金) 06:42:33 ID:cBZ3olzG
>>420
ご指導ありがとうございます!以後気をつけます!

422 :Socket774:2008/10/17(金) 10:58:43 ID:24UZca5Z
1.5TB欲しいけど、人柱になるつもりもないし悩むなあ。

423 :Socket774:2008/10/17(金) 11:11:59 ID:lrGDutYa
>>355

424 :Socket774:2008/10/17(金) 11:26:13 ID:da5ZI8/o
RMAで成田に送ったら8日で状況終了。
シンガポールから2日で到着。国内への配送と変わらんw

425 :Socket774:2008/10/17(金) 12:22:56 ID:bDk+SlkS
ST3640323AS x2 RAID0
P5LD2-V (G945 ICH7R)

1、クラスタサイズ4k
Sequential Read : 183.043 MB/s
Sequential Write : 129.177 MB/s
Random Read 512KB : 95.074 MB/s
Random Write 512KB : 101.227 MB/s
Random Read 4KB : 5.745 MB/s
Random Write 4KB : 3.264 MB/s
Test Size : 50 MB

Sequential Read : 226.035 MB/s
Sequential Write : 216.917 MB/s
Random Read 512KB : 46.390 MB/s
Random Write 512KB : 100.094 MB/s
Random Read 4KB : 0.646 MB/s
Random Write 4KB : 2.789 MB/s
Test Size : 1000 MB

2、クラスタサイズ64k
Sequential Read : 232.214 MB/s
Sequential Write : 223.284 MB/s
Random Read 512KB : 150.162 MB/s
Random Write 512KB : 110.668 MB/s
Random Read 4KB : 7.641 MB/s
Random Write 4KB : 3.554 MB/s
Test Size : 50 MB

Sequential Read : 242.586 MB/s
Sequential Write : 237.557 MB/s
Random Read 512KB : 47.826 MB/s
Random Write 512KB : 103.734 MB/s
Random Read 4KB : 0.649 MB/s
Random Write 4KB : 2.761 MB/s
Test Size : 1000 MB

426 :Socket774:2008/10/17(金) 12:24:34 ID:bDk+SlkS
G945→i945G

427 :Socket774:2008/10/17(金) 15:21:49 ID:YpQGzoK6
>>425
> Test Size : 50 MB 
> Test Size : 1000 MB 
( ゚д゚)

428 :Socket774:2008/10/17(金) 17:08:50 ID:GZozBrly
>>2
> Q: なんか変だ、壊れたのかも?
> A. Seatools Online の「Online ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。

とあるけどonlineドライブセルフテストってできなくなってるよね?
どこにあるのかと探してしまった
AHCIで動かしてるとWindows版SeaToolsでほとんどの項目がテスト不可に
なるんでonline版というのも試してみようと思ったんだが

429 :Socket774:2008/10/17(金) 17:31:41 ID:DWoCk+Gh
>>16

430 :Socket774:2008/10/17(金) 19:39:47 ID:qZVlMcNV
とうとう1Tが特価で8k切ったね

431 :Socket774:2008/10/17(金) 19:52:27 ID:QHKcmAmt
起動の時にカコンカコンなるのはヤバイ?
価格.com 見てきたんだけど・・・・

すごく不安です・・・

432 :225:2008/10/17(金) 20:14:35 ID:o8VMpDEQ
>>431
初期不良

433 :Socket774:2008/10/17(金) 20:45:32 ID:QHKcmAmt
>>432
アーアーアーアーアーアーアーアーアーアーアー
初めて買った物が初期不良とは何とも・・・・・
orz

434 :Socket774:2008/10/17(金) 22:12:30 ID:FRdabBy5
初めてなら何かやらかしてると思うよ。

電源入れたままがちゃがちゃ動かしたとか。

435 :Socket774:2008/10/17(金) 23:34:20 ID:6nQu0aHQ
>>397
> 基本は読み込みを実施したときに代替される。

>>398
>読み込みと書き込みのどちらに失敗しても代替セクタ処理は行われるが、

読み込みで代替するとしたら、
代替先に書き込む元データはどっから引っ張ってくるんですか?
読めないものをどうやって書くんです?
挙句の果てに dd for windows?

おまいらコテ打ってくれよ。
あちこちのHDDスレにデマをいっぱい書き散らしてるだろ。

436 :Socket774:2008/10/17(金) 23:45:25 ID:QHKcmAmt
>>434
一応それなりに勉強したので
かなり慎重に扱っていました。

販売店に問い合わせたら 納品書も添えて発送してください
納品書捨てた\(^o^)/オワタ

437 :Socket774:2008/10/17(金) 23:58:07 ID:vuiJXX2e
>>435
例えば物理的に壊れていて読めない場所があっても誤り訂正符号で復元できた場合。
物理的に壊れている場所は代替セクタに置き換えて、復元できたデータを元に書き込む。
すべてにわたって修復不能の場合は放っておかれるんじゃね?

>挙句の果てに dd for windows?
dd は別に無関係じゃないかと。嫌なら同じことができる別のツールを使えばいいんだし。
例えばlinuxならshredとか。

438 :Socket774:2008/10/18(土) 00:05:18 ID:6nQu0aHQ
>>437
「誤り訂正符号」ってのは
内部で冗長性を持たせて機能を有したHDDの話ですか?
見たことないけど。

439 :Socket774:2008/10/18(土) 00:11:40 ID:EMWe3K0P
>>436
パーツやら周辺機器買ったときのレシートは全部取っとけってばっちゃが言ってた。

440 :Socket774:2008/10/18(土) 02:18:01 ID:AdvHI1Hi
PC素人100人がごちゃごちゃ言っってる所に、プロ1人が来ると皆サーっと逃げる

441 :Socket774:2008/10/18(土) 02:35:48 ID:O4rZMMI9
どれがプロ?

442 :Socket774:2008/10/18(土) 02:47:34 ID:AdvHI1Hi
ふだん草野球で野球理論を熱弁している奴の所に元プロ野球選手が来るとサーっと逃げる
元プロ野球選手が来た時に頭を下げて指導をお願いできる奴が最後は生き残る

443 :Socket774:2008/10/18(土) 02:51:20 ID:O4rZMMI9
だれがプロか聞いてるんだけどw

444 :Socket774:2008/10/18(土) 03:05:42 ID:O4rZMMI9
440じゃないとは思うので、437か438のことを言ってると思うんだけど、
どっちが正しいか、言い合ってることがかみ合ってるかよくわからない。

445 :Socket774:2008/10/18(土) 03:14:58 ID:Z6FUrXMw
>>420
ストライピングは立派なRAIDだろ。
あれは速さのためなら、その他はどーでもいいと思想。
つまりシステム丸ごとが「R」なんだよ。

446 :Socket774:2008/10/18(土) 03:47:47 ID:1WVTXpw2
>>431
うちのもカコンカコンなるからこれって仕様だと思ったんだけど・・・

447 :Socket774:2008/10/18(土) 03:56:53 ID:1WVTXpw2
気になって自分も価格.com見に行ったけど心配になってきた
他の人はスピンアップの時にカコカコ音でないんですか?

せっかくデータ移行したというのに初期不良なのかなぁ

448 :Socket774:2008/10/18(土) 06:39:24 ID:c3rtTh9L
>>445
ストライピングのどこがRedundantなんだね?
耐故障性の無いディスクアレイだから、ゼロがついてるんだよ。
RAID0と言うのはありだが、それをRAIDと称するのは明確な間違い。
勉強し直せ。

449 :Socket774:2008/10/18(土) 07:16:10 ID:5ykcnK7U
>>448
ご指導ありがとうございます!以後気をつけます!

450 :Socket774:2008/10/18(土) 07:57:16 ID:jI/OmMTB
ST31000333AS買ってきた。代替セクタが4つある。
大丈夫なんだろうけど何となく気になる。

451 :Socket774:2008/10/18(土) 09:06:35 ID:H6QYeE6/
>>444
437も438もプロじゃなくて知ったかのアマチュアだろ
だから普通にヌルーでおk

452 :Socket774:2008/10/18(土) 10:08:21 ID:njxcPdF3
初期の不良セクタってLCDのドット欠けみたいなもんか?

453 :Socket774:2008/10/18(土) 10:21:15 ID:Kh8dO7/7
>>452
ヒドス

454 :Socket774:2008/10/18(土) 10:24:43 ID:yXY4Nqw7
そうだよ。

液晶の今の一般的な基準だと、欠点は少々輝点は0にする事にしてるそうで、
輝点を欠点にしてから出荷してる。(輝点より欠点の方が目立たない為)
同じように、製造時に出た不良セクタは代替セクタにまわされ、
かつ代替カウント(05)をリセットして出荷する。

でも、製造段階で完全にふるい出せる訳じゃないので、
新品で買ってきた時に輝点や代替セクタが出ていたりする事もある。

もちろん暫く使っていて、どんどん増えるようなら初期不良だけど。

455 :Socket774:2008/10/18(土) 12:05:16 ID:E5IJueKC
>>447
あの音はどうなんでしょう? 
気になったので交換をしようとしたが在庫無く返品になりました。
動作自体は特に問題なかったです。
Firmwareのバージョンも関係あるのかなあ?と思っていたりもします。
バージョンはSD24でした。

456 :Socket774:2008/10/18(土) 12:44:05 ID:Z6FUrXMw
>>448
だから、ストライピングを使ってるような危ないシステムは、それ丸ごと棄ててもいいようなシステムだって事。
これこそ立派なRedundant(どうでもいいもの)だ。

457 :Socket774:2008/10/18(土) 13:03:19 ID:+YvMgNYr
RAID1組んでどんどこインストールしていったら急にハングしだすようになって、HD Tuneで見てみたら後半にポロポロ不良セクタ見つかったよ〜。
全部で0.4%くらいだけど、こんなんでも保証で換えてくれるのかな?

458 :Socket774:2008/10/18(土) 13:37:39 ID:yB5VoDs+
0.4%で交換してもらえなかったら店の前で大の字になって駄々こねるな

459 :Socket774:2008/10/18(土) 13:50:11 ID:+YvMgNYr
>>458
そーいうもんですか。
交換お願いしてみよ。

460 :Socket774:2008/10/18(土) 17:16:26 ID:xOlC2usu
ZOAで買ったら青箱CFDだった
データリカバリーソフトのオマケが付いてた

461 :Socket774:2008/10/18(土) 17:20:18 ID:cE0KpNh/
オマケというか付けないと売ることができない

462 :Socket774:2008/10/18(土) 17:24:07 ID:WLcEiqEX
それHDDがおまけだから

463 :Socket774:2008/10/18(土) 18:36:40 ID:c8ITBWNS
ってコトは、青箱CFDの5年保証ってリカバリーソフトの方だったりしてw

464 :Socket774:2008/10/18(土) 19:52:56 ID:t9Q/kEG3
>>452
SASIという規格の頃(40メガBytes程度)は、不良セクタ〜個までは正常ですとか。
電源を切る前にStopキーを押さないとヘッドが円板に傷つけちゃいますとか。

465 :Socket774:2008/10/18(土) 20:34:23 ID:ONWyXFcY
みんなでCFD買わなく成った効果が出て来たwww

1TBの0.4%で4MBぐらいか。どうでもいいな。
普通に全領域フォーマットしても数メガぐらい使われない領域にされてるし。

466 :Socket774:2008/10/18(土) 20:54:07 ID:NyXJvuUE
>>465
>1TBの0.4%で4MBぐらいか。どうでもいいな。
1TB×0.4%=4GBだが・・・


467 :Socket774:2008/10/18(土) 21:12:36 ID:CvrtqOd1
今更だがビックリだ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080509_shuttle_hd_recover/

468 :459:2008/10/18(土) 21:21:55 ID:+YvMgNYr
店に電話したら換えてくれるそうな。
その前にデータを消そうとフォーマット書けたらどうも不良セクタが置換されてしまったらしくHD Tuneが通ってしまいそうな感じ(2/3程度経過で、さっき赤だったところが緑に)。
ダメダメくんだった証拠が消えてしまったorz

469 :Socket774:2008/10/18(土) 21:37:34 ID:NyXJvuUE
>>467
ST9385AGの海門のHDDで調べてみると
4,000rpmの340MBとか出たわ。
5年前に2.5インチの400GBがあったのか?と疑問だったんだが。。。

470 :Socket774:2008/10/18(土) 22:03:33 ID:Ho0tk3d1
>>468
SMARTに代替の記録残るでしょ

471 :Socket774:2008/10/18(土) 22:26:35 ID:CvrtqOd1
>>469
多分お前と同じように書き間違えたんじゃねーの?

472 :Socket774:2008/10/18(土) 23:32:40 ID:95xFY7ze








ずっと以前からSamsungのスレはWD工作員が立てて、WD工作員がもっぱらネガキャンするスレ。

WDはおよそ善良な企業とは程遠い、極悪非道メーカーである。










473 :Socket774:2008/10/18(土) 23:34:12 ID:jPVlrnqr
サムチョンは最高ニダ

474 :Socket774:2008/10/18(土) 23:43:26 ID:ZdjvailD
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
結局関係ないのかww


475 :Socket774:2008/10/18(土) 23:50:24 ID:95xFY7ze


2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 23:09:51 ID:QQ/Im6IU
つ聖教新聞

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 23:09:59 ID:1ESWhrvm
めでたしめでたし

4 名前:Socket774[] 投稿日:2008/10/18(土) 23:11:27 ID:a3tUNUfD
次回の活躍にご期待ください

5 名前:Socket774[] 投稿日:2008/10/18(土) 23:11:51 ID:O92mi+tZ
連合職員が激怒しそうなスレッドだなw

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 23:14:41 ID:95xFY7ze

 1-5 は全てWD(ウエスタンデジタル)糞工作員。極悪非道。






476 :Socket774:2008/10/18(土) 23:51:09 ID:95xFY7ze



とうとうここの工作員がアホなスレたてやがったな。
こういうのってアリか?

WD工作員は極悪非道が確定した。
バチ当りはいずれ近いうちに天罰が下るはず。



742 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 23:09:11 ID:Lj2ThtxV
次スレ
【ウイルス混入】 Samsung サムスンHDD,SSD友の会10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224338887/






477 :Socket774:2008/10/18(土) 23:55:05 ID:jPVlrnqr
ここは海門スレだが・・・

478 :Socket774:2008/10/19(日) 00:03:19 ID:cGVhYM2U
>>477
HDDスレ全メーカーどころかRMAにまで爆撃してるアホだから
スルーor通報推奨

あとは同じプロバイダでないことを祈るばかり

479 :Socket774:2008/10/19(日) 00:10:52 ID:7IxKujrv
そか。朝鮮人は必死やの〜w

480 :Socket774:2008/10/19(日) 00:11:39 ID:JnvAmlH3
WDの評価は悪いのか?

それでもシーゲイトは買わないが。

481 :Socket774:2008/10/19(日) 00:21:52 ID:sDOBVBEM
ま、アホだな。
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081018/OTV4Rlk3emU.html

482 :Socket774:2008/10/19(日) 00:52:52 ID:lCjX/5+L
自作機や
ヘッドカッコン
響く部屋

風流ですなぁ

483 :Socket774:2008/10/19(日) 01:04:09 ID:zg1LIflV
もうそのまま使えば?
出荷時にも代替処理されてるから、気にしても意味ないよ。
選別されてるだろうNSシリーズでも買えって結論になる。

484 :Socket774:2008/10/19(日) 02:25:28 ID:A1CcwTyV
うちのST31000333AS、起動時にディスクが回転した後
大き目の音が鳴るわ
カコーン、カコーン、キュルルって感じに
前使ってたST3320620ASはほとんど無音だからやっぱりおかしいよね?

SeagateのHDDで初期不良って初めてだわ
そろそろ他のも使ってみるべきかのう

485 :Socket774:2008/10/19(日) 02:28:39 ID:JnvAmlH3
オレの考える理想の自作は

裸族

486 :Socket774:2008/10/19(日) 02:34:22 ID:XSqIpX9e
>>484
カキッ キカカカカッって音がするが、同時期に買ったほかの2台も同じ音がするから放置してる
WD10EACSばっかり買ってて久しぶり(ST3500630AS以来)のSeagateだが、この起動音は
ちょっと心臓に悪かったな。もう慣れたけど。

487 :Socket774:2008/10/19(日) 02:40:58 ID:A1CcwTyV
>>486
ああ、そんな感じかも
俺より表現力いいなw

起動だけ心臓に悪くてそのほかの性能は大満足なんだ
速度も速く、動作音も前のより小さいし
ただ1Tだからいきなり死んだらと思うと怖くて怖くて
買ったばかりだから一応販売店に相談してみようと思ってる

488 :Socket774:2008/10/19(日) 02:56:50 ID:B/6unQPu
このスレだけでHDDの故障台数集計して、メーカーの公表してる故障率(あるいは製造後一年以内の期待故障台数)
からそのHDDの最低製造台数を逆算してみたい。

489 :Socket774:2008/10/19(日) 05:45:59 ID:3Y6MCUzV
>>484
俺も同じ機種からのりかえww
たしかに333の起動音は最初聞いたときびっくりしたけど放置してるわ

490 :Socket774:2008/10/19(日) 06:14:58 ID:smtjVjIE
>>488
信頼できない数字からは信頼できない結果しかでない。

491 :Socket774:2008/10/19(日) 06:18:41 ID:tfoJY3mY
ST3320613ASって、同じ電源ラインに他のHDDをつなぐと不具合発生、
というような情報がたくさんありますけど(発生条件の例外もあり)、
この現象のロジックって、ST3320613ASで発生した異常なノイズかなにかが
電源ラインに乗って戻ってるとかなんでしょうか?
あるいは逆に、これまでの普通に発生していたそうしたノイズに、
ST3320613ASがシビアに反応してしまって不具合がでるとか?
原因が不明なので、買うに買えないです。

492 :Socket774:2008/10/19(日) 10:39:59 ID:pd5twJ6k
>>491
原因が不明なので、買うに買えないです

この種の不具合でメーカーが原因究明し公表した例を、見たことがない。
これだけ不具合報告の多い、ST3320613ASを使う理由を聞きたいな?

493 :225:2008/10/19(日) 11:18:20 ID:dYwtaSP+
交換完了

無音です(安心

494 :Socket774:2008/10/19(日) 11:23:22 ID:tfoJY3mY
>>492
>これだけ不具合報告の多い、ST3320613ASを使う理由を聞きたいな?
いや、単に1プラッタの薄型モデルを最近は選ぶようにしているから、というだけです。
で調べてみたらこういう状況のようで。

>この種の不具合でメーカーが原因究明し公表した例を、見たことがない。
電気・電子系に詳しい人が暴いて公開、(嫌々な)メーカーを動かす、なんてのは無理ですかね?
あるいは被害を被る他メーカーが「原因はお前の方にある」みたいに暴く例とか。
たまーーーーにありますよね。


495 :Socket774:2008/10/19(日) 12:49:13 ID:xD6YsVHW
買ったばかりのST3500320ASから「ボッ!ボッ!ボッ! ブララララララ」って音がするようになった
「ボッ!」は昔のジャッキーチェンのカンフー映画の打撃音みたいな感じ

HDtuneやseatoolsで見ても異常は無し。キモイ

496 :Socket774:2008/10/19(日) 13:48:56 ID:MV/TRsiB
>>495
空振り音の間違いじゃなくて?
打撃音はビシバシ系の音だぞ。

497 :Socket774:2008/10/19(日) 14:52:20 ID:2fp8DFlC
>>494
最近のスペックシートを確認してはいないが
1プラッタHDDは2〜4プラHDDとは厚さが違うのか?

498 :Socket774:2008/10/19(日) 14:58:32 ID:e/AXHUTM
違うよ

499 :Socket774:2008/10/19(日) 15:11:31 ID:tfoJY3mY
>>497
1プラッタ20GBの頃から薄型のやつありますよ。
厚さが20mmなので、隣のベイに入れてもそれなりの隙間ができます。


500 :Socket774:2008/10/19(日) 16:19:10 ID:FAPoI9v9
ST31000333AS買っきて、seatool windowsでテストするとDSTテスト、リードテスト全て失敗。
ただ、DOS版のテストは全てパス。
これってどちらを信じれば良いのかな?

501 :Socket774:2008/10/19(日) 16:21:49 ID:pd5twJ6k
>>494
>1プラッタの薄型モデルを最近は選ぶようにしているから。
単独の使用なら可、他のHDDと併用ならST3320613ASは止めたほうがよい。
同じ1プラッタなら250GのST3250410ASだと不具合は出ない。




502 :Socket774:2008/10/19(日) 17:59:08 ID:B/6unQPu
>>500
Windows版のSeaToolsは信用できないが、Dos版の結果は信じたいところ。
Windows上での不安が残るのでSeagate以外の他のWindows用ツールでテストしてみるのがいいかも。

503 :Socket774:2008/10/19(日) 18:02:10 ID:XSqIpX9e
>>500
エラーの内容にもよると思うぜ
インターフェイスを変えたら直るかもな

504 :Socket774:2008/10/19(日) 18:36:22 ID:FvaLVI/A
ST31000333AS買ってきました

505 :Socket774:2008/10/19(日) 18:42:09 ID:1trh6E2L
>>504
スピンアップ時の音はどうですか?

506 :Socket774:2008/10/19(日) 18:43:28 ID:vWpZTdQF
ST31000333AS接続しました

507 :Socket774:2008/10/19(日) 18:59:16 ID:/ZnENW17
で、SeagateのHDD購入したあとのチェックは今のところ何がいい?

HDTUNEでhealth(SMART)のスクリーンショットを取って数値に問題なさそうだったら
ERROR SCAN(Quickではない)かけてオールグリーンだったら取りあえずパスということにして
クイックフォーマットかけて即座に使用開始しているんだがどうよ?

508 :Socket774:2008/10/19(日) 19:10:42 ID:Mitk20hG
なんかパソコン素人さんが来てたみたいなんで一言。

> 読み込みで代替するとしたら、 
> 代替先に書き込む元データはどっから引っ張ってくるんですか? 

その不良セクタがペンディングセクターにカウントされていれば代替セクタに既にデータが
書き込まれています。いきなり読み取りエラーになった場合は出荷時の状態の代替セクター
(多分すべて"00")に変わります。

> 「誤り訂正符号」ってのは 
> 内部で冗長性を持たせて機能を有したHDDの話ですか? 
> 見たことないけど。

ハードディスクのセクターの構成がどうなっているか知らないのでしょうか?
もしかしてCRCがあることさえも知らないとか?
最低限この程度の知識は持っておきましょう。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20061220/257410/

あまりにもレベルが低いので荒らしではないと思いますが…もう少し勉強してきた方がいいかと。
もしかしてフロッピーディスクと同じだと思っているのでしょうか?

509 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/19(日) 19:16:54 ID:yxN9/jYi
厭味な奴だな

510 :Socket774:2008/10/19(日) 19:58:03 ID:4oDHQB9y
だが…悪くない野郎だぜ……

511 :Socket774:2008/10/19(日) 20:21:54 ID:KupNDgKX
>>508さんへ

>>507にレスをつけていただけないでしょうか


512 :Socket774:2008/10/19(日) 20:29:17 ID:3fUYuUnj
ディスクからの読み込みでセクタエラー発生したら元データは消滅。

513 :Socket774:2008/10/19(日) 21:08:50 ID:GTgXEcwz
ST3500630AS←OS
ST31000333AS
ST3200822AS

という構成だが今のところ不具合無いな

514 :Socket774:2008/10/19(日) 21:54:18 ID:wp4VUAfK
ボッ!ボッ!ボッ!

カンフージョン♪

515 :Socket774:2008/10/19(日) 22:14:41 ID:T22Xf1w0
                                              ., -‐ _''二_´,ニニ_ー- 、.
                                            / /´         ̄` ヾ、
                                            / /                \
                                           / / /            へ    ト、_  \
                                          / / (______ / /::` ー-r ' :: `ー <
                                        __/_j_ j:::i   / /! i:/  /l::! , / ,ゝ、 :::: | |
                                        ! ___,Y´ ̄`! ! ! L/L_ / i::/i/ f\ \ ,l ∧
                                        /イ;::/|___メfl´ i ,lノ  ノ / ´ \ \ \i、i´`!´\
               .                        ./r-' ,.イ、__,,| >- ,=、、    r=、、jヘ.   j_メ、_j ヽ. _
                                       / i__/::/,   l f iー'::::!      i:::::! !::::/\,/ _人i    l:::::::ヽ
                                     / /: /::::/::l !i 、 \、-_ソ     i.-j !:/ i !,| ´     |:::::::::|
                                  / /:: /:::/:::::| ! ! l!\ \_      ' ` j/_, /ト:!|`ー--ー   |:::::/|
                                 ノ /://::::::l:::::::リ:::ヽ.ヾiヽ`ー'  ー― '  イ´// | ヾ  |::|      |/ ,|

516 :Socket774:2008/10/19(日) 22:14:58 ID:Mitk20hG
>>507
自分も大体同じです。

新品のHDDを買ってきたら、

1.見慣れたCrystalDiskInfoでSMART値を確認。
・05    Reallocated Sectors Count
・C4(196)   Reallocation Event Count
・C5(197)   Current Pending Sector Count
・C6(198)   Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count
これらのRAW値が0であることを確認。
温度が45度以下であるか確認。

2.HD TuneでEror Scan
赤がないこととElapsed Timeでの処理時間が異常に長くないか確認。

3.再度SMART値を確認。

4.OSでクイックフォーマット。
500GBまでは通常フォーマットをしていましたが1TBからはやめました。

なぜHD TuneでEror ScanをするかというとError Scanで不良セクタの代替が
行われるからです。不良セクタのあるHDDにデータを書き込むと、書き込みは
正常にできても後で読み出し時にエラーになります。
そのエラーになるファイルはOSの起動時に読み込まれるファイルかもしれま
せんし、年賀状の印刷に使う住所録のファイルかもしれません。

このように書き込んだデータが読めなくなっていても構わないと言うのであれば
いきなりクイックフォーマットでも全然構いません。





517 :Socket774:2008/10/19(日) 22:15:12 ID:T22Xf1w0
                               / ./:://::r ´⌒`ー/\|! ヽ  __, ..イ::::: /イ |   |_|___ / .,/|
                              ///;;///      |:;:;:;:;ヾ、、_ /i!__i_ _j_::j::::| |    ト___,, へヽ|
                             ///::r"___   r-, ーL:;:;:;:;:;:;:;:;!!://:;:|  ヾ  `ヾj; |     |    !:::::ヽ|
                           // /:/l::::::::::ノ   l/  へ!_;:;:;:;:;:;:!! |;:;:;:|        |..|     |     !::::::::/
                          /// /:/ /∧::::/    ! / ノ_ ヽ:; ,/!!;:;:;:;:| ノ,.       !:iー-/へ!     ! ::::::|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\□ □             / / ,/:/ //:::::|--、..._  _j  /  j_ ヽ|  jj:;:;:;:i/r:::`ー-- ノ!:!// / /|,     !:::::::|
   ̄ ̄ ̄ ̄/ /   _____        | // //:: i´  ̄ ̄`メ:ハ   ´ /   !=/ ヽ,へ;::::::::::::::::::/:::! ! ! |/、.    ! :::::|
       / /   |_____| _ ,、__ __>'' `,ニ、;| ̄ ̄ ヽ/ \\_ ,  /j|   ノ/|:::::`ー '´`/ー|, | | !  \ー '::::::::|
      / /             `ソ /   /´ ̄`L__ |─--、 / 、__>二二ノ,,. /:/ /:::::::::::::::::i/| ,/!ゝ-ゝ-ゝ::::::::::::::::::ノ
    (⌒ ̄               /     l     i/| ̄,_/ `ー─‐ ' " /,,イ/:::::::/ /:::::::::::::::::/ // ||      ` ̄ ̄ ´
  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ     >/  /     !      / r' '    /:::::,/.// /:::::::/ /:::::::::::::::::/ // /
 ('⌒ ; ⌒   ::⌒  ).   f |   l      \,_   l;;;!::!   /:::::::/r<´::ノ /::::::://::::::::::::::::!/  i/ ./
(´     )     ::: .)  j |   ヽ       `ー|:::::L,,/:::::::/-''|  `'' ー─' `ー‐─/
(´⌒;:    ::⌒`) :;三≡≡rL |_,, - =、           ゝ__::::::::,,,/_,,-\

518 :Socket774:2008/10/19(日) 22:15:43 ID:T22Xf1w0
(⌒::   ::     ::⌒ ) . i   /::/ ` ー──-‐'゙ ̄ ̄' ̄ ナ   /  iゝ
(    ゝ  ヾ 丶  ソ   | く:::::::/        `ヽ,,____/,   /  |k,
   ヽ  ヾ  ノノ  ノ   '匕,ヾ /         ト 、,, \  \    / /
                  `j /\,_       ∧     \, i \ / l´
                   ゝ--、゙゙`ー- 、_,j |        ,ト、_ノ
                       ゝ_ ,/、   i  l,,ーt、__.rf_ゝ'  |
                        丶 `ー''´`'`ー''`L_._イ     |
                           \           ヽ.    |
                           \         \  |
                            \           \ |
                              \            \
                                \         ヽ
                                |ヽ,,         )
                                | /        /
                                ,.|/         /
                               /`''ー―-- 、_ ,イ
                               /` ー──―-,/
                                 /;:;:;:;:;:;:;:;;:i-、○/;|

519 :Socket774:2008/10/19(日) 22:37:58 ID:qjr/ikPS
買ってきたばかりのHDDのエラーを調べる代表的なフリーソフトってなんですか?
C4エラーがどうのとか、アレです。

520 :Socket774:2008/10/19(日) 22:38:39 ID:qjr/ikPS
自分も1T購入したんで、データをあげようと思うんですけど、何使えばいいのか分りません。

521 :Socket774:2008/10/19(日) 22:45:54 ID:t9Nrg2hV
>>519
>>516
> CrystalDiskInfo
> HD Tune

522 :Socket774:2008/10/19(日) 22:54:09 ID:qjr/ikPS
ありがとうございます!

523 :Socket774:2008/10/19(日) 23:12:20 ID:ddKYZi9u
そういや、SeagateはSSDの開発とかしてないの?

524 :Socket774:2008/10/20(月) 02:47:48 ID:oXr2sy8z
50T/1平方インチ以上な熱アシスト磁気記録方式のHDDを開発中
容量ではもはやSSDなんかアウトオブザ眼中

525 :Socket774:2008/10/20(月) 03:26:45 ID:6yXs221F
同じHDDでも音とか極端に違うんだね。最初に買ったのは煩くて
音楽も聞けなかったけど、交換してもらったやつは静かだよ。
通販とかで買って外れひいたらどうするんだろう?
大手量販店だからすぐ交換してくれたけど、普通な初期不良ではなから
交換もされないだろうしね。

526 :Socket774:2008/10/20(月) 03:57:32 ID:oXr2sy8z
ageてる奴はseagate買ったことのないただの荒し。
アンチですらねぇ屑に返答するやつは俺のような偏屈だけだな。

527 :Socket774:2008/10/20(月) 04:30:35 ID:8CtU+A8h
>>525
俺、通販で買ったけど起動音がおかしいHDDは初期不良対応してくれたよ?
お前の周りには碌な店がないんだろうな

交換品待ちだがまたハズレだったらどうしよう
通販だと確かにこれが面倒
つかここの情報見るとST31000333ASってハズレ率高そうな気がする

528 :Socket774:2008/10/20(月) 04:40:53 ID:Q14dmo8I
1.5TBって言ってもな・・・1.3TBしかないし、ようやくちゃんと使える1TB達成なんだよな。
いい加減1024bytes計算にしろよ、HDD作ってる会社は全部・・・

529 :Socket774:2008/10/20(月) 04:57:36 ID:mt3GuYpl
メーカーがそんな事するわけないじゃん。
泥棒を集めて防犯協会を作るようなもんだ。
こういうのは国がSI接頭辞を規制するしかない。

530 :Socket774:2008/10/20(月) 05:16:58 ID:tiTZdJI4
1.5TBって言ってもな・・・1.3TBしかないし、ようやくちゃんと使える1TB達成なんだよな。
いい加減1024bytes計算にしろよ、OS作ってる会社は全部・・・

531 :Socket774:2008/10/20(月) 05:17:51 ID:tiTZdJI4
1000bytesにするつもりが・・もう寝る

532 :Socket774:2008/10/20(月) 09:35:57 ID:Ef+Cv2E4
しかし、単純に単位として正しいのはHDDなんだけどな。
間違ってるのは世界のほう。
K=2^10、M=2^120、T=2^30ってどういう単位だw

533 :Socket774:2008/10/20(月) 10:09:11 ID:P7lsWJpW
ほんと、どういう単位だよ、それw

534 :Socket774:2008/10/20(月) 10:38:27 ID:3sqAZeKd
>>532
M=2^120って、1.32923000000000000000000000000000000000000じゃねーか!


535 :Socket774:2008/10/20(月) 10:40:00 ID:3sqAZeKd
間違えた。
1329230000000000000000000000000000000 だな。
マジすまん。

536 :Socket774:2008/10/20(月) 10:40:48 ID:moUkOahq
2進だから仕方ないだろw
売るときの表示を今まで1TBと表示していたのを、
1000000000000バイトと表示して売れば問題ない。


537 :Socket774:2008/10/20(月) 11:34:41 ID:o8pkCSLz
諸悪の根源はMS。
MSがSi接頭辞の誤用を止めて2進接頭辞表記にすれば済む話だ。

538 :Socket774:2008/10/20(月) 18:38:51 ID:/qFexGU+
肉1024gとか半端な数字で買うのか?
512mlペットボトルとか買うの?


フロッピでもベリファイしてるから、結構信頼度高いぜ。

539 :Socket774:2008/10/20(月) 20:10:30 ID:BEXbwWpf
>>538
お前スーパーで買い物したこと無いな!?
肉なんて1024gどころか517gとか1011gとかそんな半端な量で売ってるんだぞ

540 :Socket774:2008/10/20(月) 20:25:05 ID:oozpBris
肉屋でも500gちょうどなんて見た事ないな
ミンチなら不可能ではないだろうけど

541 :Socket774:2008/10/20(月) 20:25:51 ID:oXr2sy8z
そのためにTiBなんて表記があるんだけど

542 :Socket774:2008/10/20(月) 20:32:45 ID:lA7780M1
ミンチーモモ

543 :Socket774:2008/10/20(月) 20:46:26 ID:BEXbwWpf
>>540
でも肉屋ならこの肉を500gくれって表現で買うよね
贔屓にしてる店とかだと512gとかでも500gの値段で売ってくれたりする
ステーキとかみたいな一枚肉なら何枚って表現で買うこともあるが

544 :Socket774:2008/10/20(月) 21:15:54 ID:sWd49om8
容量提訴を解説してた人が居るのでコピペ貼っとく。
wikiとかはHDDメーカーの商業戦略とか言ってるけど実は違うから。
------------------------------------------------------------------------

元々工業製品は各国の度量法によって表示単位の統一が義務付けられている。
それを業種別に細かく規定したものが工業規格に盛り込まれており、日本の
場合はJISなんてのがあり、今はISOなんてので世界的に統一してる訳だ。

その場合パッケージの最小単位の呼称は各国ローカルルールで慣習に基づいて
利用されているが、桁が繰り上がる場合の上位呼称(ダースの上のグロスとかだな)
が無ければ使われるSI接頭辞は厳密に十進数に基づいての使用しか許可されない。
つまりHDDの場合はバイトと言うパッケージ単位を使って規格に基づいた表示
なので、本来ならメーカーは何も悪くないってこった。
じゃあ何が悪いかと言えば公的な2進数の接頭辞が無い事なんだが、もともと
SI接頭辞は10進数が大原則で、2進数の接頭辞を公的な物とするにはIEC(国際
電気標準会議)規格の接頭辞と言う苦肉の策が必要だったわけだ。

で話は最初に戻るが、各国のISO準拠工業規格では2進数的曖昧な接頭辞を使っ
ての容量表示は不適切とされていたのが、IECってのはISOにも絡んでるので
ようやく二進数で表示できるようになった。
とはいえ工業製品的には表示義務が有るわけじゃないので、従来の表示方法を
続けていたところ、説明不足の根拠が公的に出来たのでイチャモンつけられた
ってのが今回の一件な訳だ。

まあ、実にアメリカ的な提訴だし他の先進国じゃ考えられん罠w

545 :Socket774:2008/10/20(月) 22:12:20 ID:1QqTzz2L
>>544
で?

546 :Socket774:2008/10/20(月) 22:31:03 ID:f6j8Y4nx
>>544
・・・・・・で?

547 :Socket774:2008/10/21(火) 00:01:28 ID:XBVIi1PP
2.5インチ7200.3の320GBを買ってみた。なつかしの小人のテニス音がする・・・
これ消すのってどうすればいい?FeatureToolsでは駄目だったorz

548 :Socket774:2008/10/21(火) 00:16:59 ID:ori8dFrf
>>538
プログラマーなんかはむしろ250とか気持ち悪い、
256ならきりがいいなって思う。いやまじで。

>>545
>>546
だからHDDメーカーの方が正しい表記ってことだ。


549 :Socket774:2008/10/21(火) 00:20:15 ID:D+AKC/I9
>>548
> プログラマーなんかはむしろ250とか気持ち悪い
www同感。・゚・(ノД`)・゚・。

550 :Socket774:2008/10/21(火) 00:21:22 ID:6485ClLH
ST31000333ASのアクセスタイム、
日によってコロコロ変わるんだが、
SMARTとかその時の環境に応じて調整とかしてんのかな?
普通はほとんど変わらず時間おいて計測しなおしたからといって、
速くなったり遅くなったりするようなものでもないと思うんだが・・・

551 :Socket774:2008/10/21(火) 00:34:51 ID:+pRxP5KW
>>548
プログラマーじゃなくてもゲーマーとかPCヲタならある程度2進法で考えるようになるでしょ
128、256,512,1024、65536辺りはメジャーかと

552 :Socket774:2008/10/21(火) 00:36:42 ID:qcVjaCNc
東芝が512GBのSSDを〜とか見ると、いい数字だとは思うねw

553 :Socket774:2008/10/21(火) 00:45:34 ID:D+AKC/I9
>>551-552
解からない人には切がいいから500,250とかがいいじゃん!って言われるんだよね。・゚・(ノД`)・゚・。

554 :Socket774:2008/10/21(火) 00:53:18 ID:sWa/vy+j
256とか512が切りがいいと思うし
会計とかで286・386・486あたりの数字が出ても反応してしまう俺って…

555 :Socket774:2008/10/21(火) 00:58:16 ID:oUFN//0q
プログラマーでゲーマーな俺でもHDDは500G、1Tときっちりした数字がいいと思う

556 :Socket774:2008/10/21(火) 01:12:40 ID:ori8dFrf
>>554
じゃあ、80286円です。とか言われると今日は何かいいことがありそうな気がするんですねw

557 :Socket774:2008/10/21(火) 01:41:23 ID:gnjSqQsQ
seatoolの「パース」ってOKって意味だよね?

558 :Socket774:2008/10/21(火) 01:43:54 ID:qcVjaCNc
パース海盆のことだよ

559 :Socket774:2008/10/21(火) 02:08:47 ID:+0q2ZxBR
同じ現象の方いたら教えてください。
ST31000333ASを購入しました。
HDDのチェックツールいくつかでシークエラーレートの生の値を見ていると数値がとにかく上がっていきますがこれは何かまずいのでしょうか?

初期不良があり新品交換してもらったので余計に心配です。

560 :Socket774:2008/10/21(火) 02:31:31 ID:5wms9IQx
プログラマーは30で死滅するんじゃなかったっけ?

561 :Socket774:2008/10/21(火) 02:36:36 ID:1LendVPV
>>559
>>4

>>560
だが変態してヲタになり10年後には妖精になる

562 :Socket774:2008/10/21(火) 02:49:33 ID:2IkcKd8t
学生の頃から30に成るまで、PCと向かい合って生きて来たのに、いきなり30で管理職なんて言われても他人と会話できる訳ないよな。

一生PCと向かい合って生きて行くしか無いのさwww



だから気持ち悪いなら、250mlや350mlや500mlのジュース買うなよ。
1Kg=1000gで売ってる米買うなよ。58gのお菓子とかも買うなよ。
2進数で生きれば良いじゃん。時間も2進数ちょうどで行動汁。

563 :Socket774:2008/10/21(火) 02:57:22 ID:sM1rna02
>>548
新入社員はそゆこというよな

564 :Socket774:2008/10/21(火) 03:00:44 ID:OpyG44du
>>562
じゃあ32歳で言われたらいいのかな?

565 :Socket774:2008/10/21(火) 03:05:14 ID:E7ljFCRd
>>562
ジュースや米を使用するときに単位換算を必要とするシュチュエーションがねーよ
米でいうなら、せいぜい合数だろ

566 :Socket774:2008/10/21(火) 04:44:03 ID:1LendVPV
>>565
コメはストレージと運輸(伝送)技術の基礎だ。
ttp://www.kokuman.com/okome_tani.htm
千石船の積載量は
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148002374
ちなみに面積の単位は
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D
1反の田んぼのコメ収量は4〜500kgとすると
ttp://jp.air-nifty.com/umetoko/2008/10/post-63d9.html
家族5〜6人分のコメが300坪=タタミ600畳分の水田からとれる。
日本全国に三反田という地名があるが、三反あれば収量の半分を税に納めて
夫婦と親と子供数人がギリギリ食っていくことができた。
永代再生可能な農業を続けるためには別途野菜畑や山林は必要。
2人以上の子は跡を継げないが、子供は余分に産んで労働力として使い、
余ったのは戦に出して防衛のために利用することになる。

コメちしきな。

567 :Socket774:2008/10/21(火) 07:04:11 ID:DrOd4Hxz
音の煩い外れ引いた人はどうしてる?しぶしぶ店舗で交換してもらったけど

568 :Socket774:2008/10/21(火) 08:02:56 ID:jdjop9wZ
おまえ、店員に酒の席の笑い話にされてるぞ。
DQN客乙

569 :Socket774:2008/10/21(火) 08:07:50 ID:qcVjaCNc
DQNだろうがなんだろうが、交換した方が得だろw
店員おつとしかいいようがない

570 :Socket774:2008/10/21(火) 09:16:25 ID:TylO2QMs
来週からプログラマから営業になる・・・念願の・・・

571 :Socket774:2008/10/21(火) 09:41:05 ID:N4kOBJ4I
そもそも米の量を計る単位はチートであってグラムじゃない。

572 :Socket774:2008/10/21(火) 10:21:08 ID:t56KG7kN
ST3500320ASを買ったので、初めてseatoolでチェックしてみました。

何をしてる時かわかりませんが、歯医者の治療音のようなチュィィィィン・・・ィィィンって
音が聞こえるんですが、最近のHDDはこういう音がするんですか?
今使ってるSeagateの40G(型番忘れた)は、カリカリカリカリ・・・ゴロロロ・・って感じの
音なんですが・・

573 :Socket774:2008/10/21(火) 10:35:47 ID:fhZhOZuu
もう音とかいいから
壊れてからいえよ

574 :Socket774:2008/10/21(火) 11:01:56 ID:nY7zhlWB
ST31500341ASはどこでも19500円を切れ出したな。
15000円代になったら買うから連絡求む。


575 :Socket774:2008/10/21(火) 11:05:40 ID:Am03q+3Z
1440円のST380815AS届いた。
ファームは3.CCAだった。
問題出てた4.xxxじゃなくて一安心。

576 :Socket774:2008/10/21(火) 12:11:43 ID:+pRxP5KW
>>574
連絡欲しいなら携帯の番号サラしておけw

577 :Socket774:2008/10/21(火) 12:18:49 ID:TylO2QMs
チュィィィィン・・・ィィィ

578 :Socket774:2008/10/21(火) 12:21:41 ID:+t73oIFe
ST31000333AS買いましたが、どのソフト使用してもバッファーサイズ
が n/aになっていて見ることが出来ません。本来なら32M搭載されている
んですよね?。 見れる人は何のソフトで見れましたかお教えください。

579 :Socket774:2008/10/21(火) 12:34:12 ID:u2FQ18bn
COBOLとshellオンリーで50歳過ぎのプログラマーしかも

       フ リ ー ラ ン ス

というツワモノも居るから気にするなチュィィィィン・・・ィィィ

580 :Socket774:2008/10/21(火) 12:36:08 ID:TylO2QMs
しかも

       ア デ ラ ン ス

ってオチはないかねチュィィィィン・・・ィィィ

581 :Socket774:2008/10/21(火) 14:42:48 ID:q/7yc3y4
つまんね

582 :Socket774:2008/10/21(火) 14:56:13 ID:u2FQ18bn
(´・ω・`)ショボィィィィン・・・ィィィン

583 :Socket774:2008/10/21(火) 14:59:16 ID:usHwuWWp
最近はハゲランスよりも↓だろ
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/taueki/index.html

584 :Socket774:2008/10/21(火) 15:05:12 ID:t56KG7kN
>>573
(゚Д゚)ハァ?

585 :Socket774:2008/10/21(火) 15:10:41 ID:TylO2QMs
orz

586 :Socket774:2008/10/21(火) 18:36:27 ID:dvOVxyr5
>>572
歯医者の治療音・・・かはわからないが、ヒュイーンとは言うよ。

何にしても40Gの時のやつと比べると音に違いはあると思われ。
丁度「ボールベアリング->流体軸受」の交代時期でもあったと思うし。

587 :Socket774:2008/10/21(火) 18:45:31 ID:/oxm0JyZ
音のうるさいの引いたら大変だよ。
うるさくて音楽するら聞いててイライラだよ。
同じ型番でもなぜそんなに違う?

うるさいのずっと使う人って偉いよね。
俺は耐えられないから即交換してもらったよ。
せっかく本当はあまり音しないのにね、最近のHDDは。

交換してもらわないで耐えてるM系の人も多いのかな?
価格コム見ても煩いの引いた人何人もいるけど、
我慢してるみたいだしね。

588 :Socket774:2008/10/21(火) 19:45:50 ID:LHAdKql8
ファームアップってできるの?

589 :Socket774:2008/10/21(火) 20:18:56 ID:+pRxP5KW
で・・・で・・・で・・・できますん!

590 :Socket774:2008/10/21(火) 20:56:44 ID:AcvzFe3y
>>589
なにそのおっさんの駄洒落くさいいいかたw

591 :Socket774:2008/10/21(火) 21:16:30 ID:4Qme/SWY
すまん!

592 :Socket774:2008/10/21(火) 23:03:25 ID:6gaa/3bJ
チーターの音とか聞いてると心地いいが?
調子を音で判断とか出来るし

593 :Socket774:2008/10/21(火) 23:16:57 ID:KkQuotr7
HDDは型番同じでもマイナーチェンジされ続けて
どんどん中身は別物になっていくからな。

594 :Socket774:2008/10/22(水) 00:00:01 ID:ori8dFrf
モンスターは自分がモンスターである自覚なんかないからなあ

595 :Socket774:2008/10/22(水) 00:01:16 ID:kwwMmNhs
チーター
バラクーダ
メダリスト

Seagate製のHDDは皆「あしがはやい」 以上。


596 :Socket774:2008/10/22(水) 00:06:54 ID:5cwMjRny
>>544
1GBで売られていた手元のDDRメモリが
1.07GBほどで認識されているようですが、
これはメモリメーカが工業規格から
逸脱しているというわけですねわかります。


597 :Socket774:2008/10/22(水) 00:15:52 ID:7HljjjNU
1.07GBで認識されるってのはだいぶおかしくないか?

598 :Socket774:2008/10/22(水) 00:21:03 ID:G5MGfLhC
>>596
ノートだったらその1GB以外にオンボードになってるかもな
それでオンボードの分をビデオメモリに割り振ったりしたら、
認識される容量がそんな容量になったりするかも。

599 :Socket774:2008/10/22(水) 01:26:42 ID:3njAE9u0
煩いseagateなんて海門らしくないから俺なら即交換してもらうけど!煩くてそんなもんだと思って使う人もいるんだろうな。同じ型番の静音のseagate聞いたら驚くだろうな。それくらい音に違いがある。

600 :Socket774:2008/10/22(水) 01:59:00 ID:HfQe4io9
静かなSeagateはたぶん偽物

601 :Socket774:2008/10/22(水) 02:04:31 ID:RS/c9DwC
Seagateってバラクーダ4の頃は革新的に静かだったような

602 :Socket774:2008/10/22(水) 02:33:27 ID:SB+nk7GP
俺その頃に信者になったんだよな
しかも壊れないし
速度や価格は他が優位なのかもしれないけどやっぱ安心感がある

だから今回のST31000333ASは残念でしょうがない

603 :Socket774:2008/10/22(水) 02:53:06 ID:RS/c9DwC
いやどっちかというと、垂直磁気になってから終わってる。
バラクーダ10よりは11の方がましな気はするよ。
と言うか、ES出てから通常品の当たり減ってないか。

604 :Socket774:2008/10/22(水) 02:55:32 ID:G2cKAPdO
静音使用のパソコン自作したのにseagateのHDDだけがガリガリ音してて
静音じゃなくて雑音パソコンの友達いるよ。
なぜ変えて貰うという発想がないのかな?

せっかくのseagateなのに5年保障付いてないの買っちゃう人と
同じセンスなのかな?

案外煩いのもあるけど、初期不良だよな音だって、基本最近のは
案外静かだよ。500G、1T内蔵で使ってるけど普段は静かだよ。

605 :Socket774:2008/10/22(水) 02:57:17 ID:z6aNWzmK
ケースが安物なだけじゃねーの。

606 :Socket774:2008/10/22(水) 03:13:41 ID:MN3k/Ji2
静かなものが届くまで千葉へRMA送りにするとかw
てかマジでES出てから当たりが減ってると思う

607 :Socket774:2008/10/22(水) 03:25:00 ID:G2cKAPdO
ショップの店員に聞いてもあたりはずれはどのメーカーでもあるみたいだけど。
外れ引いたときなんてショックだよ。テレビも付けてなくて
音楽も付けてないで夜なんかパソコンやるとガリガリHDDだけが
永遠になってるんだからさ。交換してもらったから静かだけど。

外れ引いて悩んでる人いたら交換も考えた方がいいかもよ。
ショボイ店で買ったりした物なら交換できないかもしれないけど、
大手なら案外対応いいよ。初期不良交換の期間ならそれ以外だと
対応されないだろうけど普通は。

608 :Socket774:2008/10/22(水) 04:38:15 ID:AY/YXhTO
ES.2を初めて買ってみようと思って、試しにST3250310NS買ったら死ぬほどうるせぇw
ゴポゴポ水くんでるような音がするわ。
ST3500320ASは静かなのにな。ケースはクラマスCM690

609 :Socket774:2008/10/22(水) 05:31:16 ID:3njAE9u0
カリカリ音が煩いのあるけどイライラしてほんと、ストレスたまるよ!だから即交換だ。実際は壊れてるわけではないから店によって対応違うしね。俺が買った所は渋々交換してくれた。

610 :Socket774:2008/10/22(水) 05:39:58 ID:NHFtGfv3
うちのST3200620AS(3.AAK)がそこそこ静かなんだが
そのNSと交換しない?

611 :Socket774:2008/10/22(水) 05:41:54 ID:G2cKAPdO
>>608 ほんと煩いのは煩いからダメ元で交換してもらわないと。
音でやられてしまうよ。職場とかなら多少うるさくても雑音多いから
気にならないけど、家だと静かだから特にね。
静音だからなぁ最近のパソコンは。HDDだけがガリガリガリガリ、
永遠にいってたら最悪だからね。

612 :Socket774:2008/10/22(水) 05:51:48 ID:AY/YXhTO
>>611
九十九で買って交換保証入ってたから買えてもらおうと思う。
もう二度とES.2は買わんわw 俺的には薔薇10の評判が悪すぎたから11もって固定観念があるな。でも11は10ほど酷くないからまぁ11にしとく。
確かに最近は静穏PC多いけど、俺のケースはメッシュだからなw
ケチっちゃいけないところはケース、電源、HDDだなぁ

613 :Socket774:2008/10/22(水) 06:23:56 ID:NHFtGfv3
うちのST3500320NSは静かだが。
10世代の問題な気がする。

614 :Socket774:2008/10/22(水) 06:29:43 ID:G2cKAPdO
ST3500320AS (500G SATA300 7200)
交換される前のは煩かった。びっくりしたよ。
ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
は最初から静かだった。

煩いのはほんと煩いけど、作りが同じなのになんであんなに違うんだ。

交換されたHDDって中古として売られるのかなぁ?
それともメーカーに返品なのかなぁ?

中古で売られたら誰かまたまたジョーカーつかまされる事になるね。

615 :Socket774:2008/10/22(水) 08:36:56 ID:MN3k/Ji2
>>614
初期不良扱いでメーカに返品じゃねぇの?知らんけど

ST3500320ASで2週間ほど使用していたらシーク音が糞うるさいくなった
その後不良セクタが地道に増えていったのでRMAしたら
送られてきた奴は静かでびっくりしたわ

616 :Socket774:2008/10/22(水) 09:08:06 ID:GfdWDiZG
>>599
10みたいにどうしようもないゴミもあるけどな。
最近の11はだいぶよくなった

あ、つられたか。

617 :Socket774:2008/10/22(水) 09:27:41 ID:WRrQrWgn
10ってゴミなの?
11の320GBは地雷ということだし、
1プラッタ主義者は買えるもんないじゃん。

618 :Socket774:2008/10/22(水) 09:51:39 ID:AY/YXhTO
10は販売しちゃいけないもんだろ

619 :Socket774:2008/10/22(水) 12:04:52 ID:KVxPmyk6
       _
       ゙vクヽ、  _,,.-‐'''""゙''''‐ュ、,
       ヾ_、=-::"::;'''        ゙ヽ_
       z'" 7::' '           ヽ
      /三=/;  , /     l     ; i
      7:::::/ノ / j/l;/ノ  ノ /   .:; }
      /::::/ "ハWVrfメ/,、/l_ノハ/ ,/ ;:::; i'
      i::::::i  丿::::| 、i_j  "/゙l゚`メi;ノ /、::;i'
      l:::::|  j l:|l1l  '   ` ゙"ン;/ノ ' 、 - 、
      {;':::{  リl { i ヽ、 「"フ ィ'゙/Xr /   \
      ヾ ::ヽ、 ヽl   ヽ-xr"'    /   、  /:::\_______
       \ヽゝ ,,、-‐‐┘ .└--、/     ,X:::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::
         ヾ'、/     ` ´ /       /  \::::::::::::::\_,,、 --‐―
          /  ,ヘ ゜  .ン'       /    ,へ;:::::::::::::\
.        /  ,ヘ `  /        /    /   .\::::::::::::\
        /  /. i  r'i`'、       /    /      \::::::::::::\
         /  /  //\ `'‐-、,,___ 人__,、-'ア       \::::::::::::\
      /  /  /    `'‐-二__二ニ-‐'´,'
      /  / . /            /     i
     ./  /. /           /i       |_
    /  /   |          u ,.イ,i.|   .,rニ´-i
__,/  /.   ',            '´/   `,ニ二i
ニ二   |    .\    u '/⌒i` `u   フ ̄
 ̄'ニニ-'´     `'‐----く.|;;;;;;{  .:)  /
                (:.  {;;;;;;ト--‐'´ ぶりぶり
          ぶうっ   };;;;;;{ ⌒ヽ ミチミチ・・・
              (:.   ヽ;;;;\
                 ノ;;;;;;ノ

620 :Socket774:2008/10/22(水) 18:29:40 ID:G2cKAPdO
煩いHDDに当たったら交換してもらうに限るね。

交換してくれないような店だったら二度買わないよ。
あそこで買うと交換してくれないって友達にも伝えないとね。


大手は案外、交換してくれるしいいよ。パソコンショップ系はね。


621 :Socket774:2008/10/22(水) 19:19:51 ID:LstcGI4S
でもドスパラはダメだなぁ

622 :Socket774:2008/10/22(水) 20:10:11 ID:mFhSQ7MP
全然やかましいと思わないオイラはおかしいのか?


623 :Socket774:2008/10/22(水) 20:11:06 ID:toJGr2Pu
たまにやかましいけど、Seagateが好きです。

624 :づら:2008/10/22(水) 20:18:28 ID:e/x2Obqd
5年保障は素人には十分な品物だと思うづらよ。。。

シンガポールにフリーダイヤルで電話出来る親切なメーカーづらよ。

625 :Socket774:2008/10/22(水) 20:21:35 ID:PuVYhjS9
ST31000333ASかったんですが皆さん1Tのパーテーションどんな感じに
してますか?500ずつにしようかなーと思ってるんですが
1Tのままがいいですかね?

626 :Socket774:2008/10/22(水) 20:32:31 ID:SQO++o8p
>>625
後で起動用にするかもしれないし、バックアップ用に20GBでパテ切って予備のOS入れる
残り980GBを動画用に使う。

627 :Socket774:2008/10/22(水) 20:39:13 ID:mFhSQ7MP
>>625
1ディスク1パーティションで使っているので特に考えたことはない。

628 :Socket774:2008/10/22(水) 20:47:01 ID:ogYaM7CZ
そもそもパーテ切る意味が分からん

629 :Socket774:2008/10/22(水) 20:58:10 ID:PtGRe35y
無駄にパテ切りするとドライブレターが足りなくなって困る

630 :Socket774:2008/10/22(水) 21:06:39 ID:toJGr2Pu
Zまで使う気か!

631 :Socket774:2008/10/22(水) 21:21:01 ID:tPMji//a
つmountvol

632 :Socket774:2008/10/22(水) 21:39:24 ID:PuVYhjS9
ありがとう20Gだけ分けときます

フォーマットしたんですが使用前にまだしておくことってありますか?

633 :Socket774:2008/10/22(水) 21:40:59 ID:7HljjjNU
よく振ったほうが良い

634 :Socket774:2008/10/22(水) 21:41:32 ID:PtGRe35y
655 名前:はやく人間になりたい[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 19:42:57 ID:6+kz/Pe60
C:\ ST3320620A ( 7200.10 320G)
D:\ ST3500630A ( 7200.10 500G)
D:\Drive\001_Removable ST380021A ( ATA IV 80G)
D:\Drive\002_Removable HDS722512VLAT20 (Deskstar 7K250 120G)
D:\Drive\003_Removable 6Y160P0043891 (DiamondMax Plus9 160GB)
D:\Drive\004_Removable 6Y160P0042211 (DiamondMax Plus9 160GB)
D:\Drive\005_Removable IC35L120AVV207-1 (Deskstar 180GXP 120G)
D:\Drive\006_Removable HDS722512VLAT80 (Deskstar 7K250 120G)
D:\Drive\007_Removable ST380011A ( 7200.7 80G U100)
D:\Drive\008_Removable ST3320620A (Barracuda 7200.10 320G)
D:\Drive\009 6B200P0041011 (DiamondMax 10 200GB)
D:\Drive\010 6B200P0041011 (DiamondMax 10 200GB)
D:\Drive\011 WD3200JB-00KFA0 (Caviar Special Edition 320GB)
D:\Drive\012 ST3120026AA (Barracuda 7200.7 Plus 120G)
D:\Drive\013 IC35L100AVVA07-0 (Deskstar 120GXP 100G)
D:\Drive\014 IC35L080AVV07-0 (Deskstar 120GXP 80G)
D:\Drive\015 WD3200JB-00KFA0 (Caviar Special Edition 320GB)
D:\Drive\016 6Y200P0A62201 (DiamondMax Plus9 200GB)
D:\Drive\017 6Y200M006541A (DiamondMax Plus9 200GB)
D:\Drive\018 6Y200M006541A (DiamondMax Plus9 200GB)
D:\Drive\019 6Y200M006601A (DiamondMax Plus9 200GB)
D:\Drive\020 ST3200822AS ( 7200.7 200G)
D:\Drive\021 6L250S015731A (DiamondMax 10 250GB)
D:\Drive\022 6L250S015731A (DiamondMax 10 250GB)
D:\Drive\023 6L250S015731A (DiamondMax 10 250GB)
D:\Drive\024 6Y160P0042201 (DiamondMax Plus9 160GB)
D:\Drive\025 ST3320620AS ( 7200.10 320G)
D:\Drive\026 6L250S015731A (DiamondMax 10 250GB)
E:\ 未確認 320GB
F:\ 6L200P0 (DiamondMax 10 200GB)
M:\ ST3500320AS ( 7200.11 500G)
N:\ ST3500630AS ( 7200.10 500G)
Q:\ ST3300831AS ( 7200.8 300G)
R:\ ST3500620AS ( 7200.11 500G)
T:\ ST3500630AS ( 7200.10 500G)
W:\ ST3500320AS ( 7200.11 500G)

おれはここまで重症じゃないけど、
A,B未使用 光学で2つ仮想4つ使用でXまできた 

635 :Socket774:2008/10/22(水) 21:47:53 ID:L8IVakAO
今日、ST31000333ASのCFDを2台買っちまった
2ch見て激しく後悔

636 :Socket774:2008/10/22(水) 21:52:46 ID:0167pJSr
そうか?

637 :Socket774:2008/10/22(水) 21:53:18 ID:RbkQ3fsj
>>635
どこで買った?通販?

638 :Socket774:2008/10/22(水) 22:20:01 ID:mSkDE/6F
>>438
内部での誤り検出(と訂正)はむしろ通常動作。
密度が上がって記録自体が不安定だからね。
SASが容量の割に高いのは、誤り訂正符号が多いから。

639 :Socket774:2008/10/22(水) 22:30:18 ID:ecs7vU+d
タイ製のST31000340ASが2ヶ月目にして、いきなりアボーンしたので記念カキコ。

回転音は正常なのに認識できぬ〜〜

640 :Socket774:2008/10/22(水) 23:46:44 ID:XOYHAadj
>>635
俺も昨日ドスパラで買ったらCFDだった…orz

641 :Socket774:2008/10/22(水) 23:49:10 ID:xUUqxmJO
うちはST3250310NS × 4 で合唱♪


642 :Socket774:2008/10/23(木) 00:34:20 ID:f592kYBM
333AS2台買ったら2台とも起動時にカシャンカシャンと音がする
初期不良で交換してもらったらその2台もカシャンカシャンと音がする

4台全部ハズレってどういうことやねん
それともこれが仕様なのか?
もう当分海門買わね

643 :Socket774:2008/10/23(木) 00:46:11 ID:7oujyTT2
ネガキャン必死だぬ

644 :Socket774:2008/10/23(木) 01:10:05 ID:ylC3QLeP
ドスパラ値段はいいんだけど店の評判どうなの?

645 :Socket774:2008/10/23(木) 01:32:45 ID:htQ6hKL7
ST31000333AS 1TBを3台かったんだけど2台とも不良クラスターが
最初から有ったよ。心配で1週間に一度フルスキャンかけるように
したら、毎回10個前後で40KB分程度の不良クラスターが追加
されていくよ。今日バックアップ用にもう一台WD10EADS 1TBを
懲りずに買ってきたのだが、バックアップのコピー後にスキャン
したら早速21個の不良クラスターが...しかもバラバラの位置に
散らばってるから困るよ。当然不良クラスターに当たったファイル
21個は置き換えられた箇所が0x00で埋められているから破損
してるし...これって1TBだと普通なのかな?

Adding 21 bad clusters to the Bad Clusters File.
Correcting errors in the Volume Bitmap.
Windows has made corrections to the file system.
976751968 KB total disk space.

492110872 KB in 664787 files.
306136 KB in 4769 indexes.
84 KB in bad sectors.
765648 KB in use by the system.
65536 KB occupied by the log file.
483569228 KB available on disk.


ところでWDの1TB HDDは1台しか使ってないから参考に
ならないかもしれないけど、半年たっても不良クラスターが無し
だからなぁ...

646 :Socket774:2008/10/23(木) 01:43:51 ID:ffVJ0xAe
うちは333ASを最近2台かったけど、不良セクタなんてなかった

647 :づら:2008/10/23(木) 01:45:00 ID:jElqDwlT
ゴミ物を販売してるのでは

648 :Socket774:2008/10/23(木) 01:51:41 ID:adac7uSs
>>645
マザーとケーブルも疑え

649 :Socket774:2008/10/23(木) 02:11:49 ID:c/c30TP+
電源も怪しいな

650 :Socket774:2008/10/23(木) 02:16:50 ID:f592kYBM
>>643
マジだから仕方がねぇ
ただし不良クラスタなどはない
起動時の壊れた時に出るような音さえなければ素晴らしいHDDなんだけどな

651 :Socket774:2008/10/23(木) 02:18:27 ID:EngUsSTW
馬鹿者どもめ、気づけよ。
> 488 :Socket774:2008/09/27(土) 23:59:23 ID:xEWiko5k
>     WD10EADS 1TBを3台かったんだけど2台とも不良クラスターが
>     最初から有ったよ。心配で1週間に一度フルスキャンかけるように
>     したら、毎回10個前後で40KB分程度の不良クラスターが追加
>     されていくよ。今日バックアップ用にもう一台WD10EADS 1TBを
>     懲りずに買ってきたのだが、バックアップのコピー後にスキャン
>     したら早速21個の不良クラスターが...しかもバラバラの位置に
>     散らばってるから困るよ。当然不良クラスターに当たったファイル
>     21個は置き換えられた箇所が0x00で埋められているから破損
>     してるし...これって1TBだと普通なのかな?

>     ところでサムスンの1TB HDDは1台しか使ってないから参考に
>     ならないかもしれないけど、半年たっても不良クラスターが無し
>     だからなぁ...




652 :Socket774:2008/10/23(木) 02:19:24 ID:EngUsSTW
>>650
音は仕様です。
それぐらい気づけよ。

653 :Socket774:2008/10/23(木) 02:19:48 ID:ffVJ0xAe
そういや前に7200.8を2台、電源を買ったとき。不良セクタでたことあったな。
電源の不良で交換したが。

654 :Socket774:2008/10/23(木) 02:24:48 ID:EngUsSTW
>>645
お前もこんなことばっかり繰り返してサムスン株の釣上げでもねらってるのか?
風説の流布でしょっ引かれるぞ。もう遅いかもしれんがなw

655 :Socket774:2008/10/23(木) 02:28:59 ID:JUwM3G+c
か・・・風説

656 :Socket774:2008/10/23(木) 02:36:37 ID:M1lA3cyO
な・・・流布

657 :Socket774:2008/10/23(木) 02:46:32 ID:punuJZuc
1Tだったらそれぐらいの不良クラスター出てもしょうがない気もしなくもない。
ただ2台買っても2台ともそんなのなかったという幸運なやつもいるってことだろ。

658 :Socket774:2008/10/23(木) 02:49:26 ID:ffVJ0xAe
つられたかw

659 :Socket774:2008/10/23(木) 03:58:37 ID:tSfrVR+g
おまけにそれ最初貼られたの、発売日の翌日ぐらいだしな

660 :Socket774:2008/10/23(木) 10:05:09 ID:6E/ElZfh
ここまでSS無し。
事実なら嬉々としてSS貼るだろうしね。

661 :Socket774:2008/10/23(木) 10:22:11 ID:NZF4O88Q
>>637
ドスパラで対面?通販じゃないよ
10950円だった、値段と5年保障のポップに釣られたよ

662 :Socket774:2008/10/23(木) 11:11:48 ID:C83iXykC
ST31000333ASの起動時かしゃかしゃ音は仕様じゃないだろ
価格.comで音がしない当たりと交換してもらった人がいるぞ

663 :Socket774:2008/10/23(木) 12:01:01 ID:rALxvg/3
電源がボロイか、ケーブルの同ラインに2個以上HDD繋いでるとかだろ

664 :Socket774:2008/10/23(木) 12:33:59 ID:C0Ye3PZ6
オレもドスパラ店頭CFD青箱にやられた…。
起動時カシャカシャ音はするし,アクセスタイムも遅い。
ドスパラサポートに電話すると
「明らかな不良ではないので当社で検証しないと交換はできない」
のだそうだ。
CFD青箱タイ製には気をつけろ。
参考までに
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8496956/

665 :Socket774:2008/10/23(木) 12:51:38 ID:1Plbxh4j
想像するにセンサが逝ってて誤検知した低温モードから復帰しないとか?

666 :Socket774:2008/10/23(木) 13:22:02 ID:EngUsSTW
ST31000333AS終わった。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/10/23/019209


667 :Socket774:2008/10/23(木) 13:22:44 ID:EngUsSTW
>>666
間違えた、ST31500341ASだった。

668 :Socket774:2008/10/23(木) 13:35:40 ID:oiH8/skg
ST31000333ASも同じ。
ベンチの結果はいいけど、実使用だとモッサリ。
ファイルのコピーしてもWD10EACSより遅い。
ヘッドの動作に問題があるのか、負荷時にプチフリーズ。
データもしょっちゅう壊れる。
音もうるさくて近所から苦情が来た。
振動で家中がガタガタ震える。

669 :Socket774:2008/10/23(木) 13:37:38 ID:mZ8D1uDH
>>668
ふいたw

670 :Socket774:2008/10/23(木) 13:38:35 ID:YWAFDcj8
レジでST31000333AS下さいって言って、青箱が出てきたら
「すいません、CFDならいらないです」って言えば良いだけじゃないの?

671 :Socket774:2008/10/23(木) 14:24:43 ID:AJc37gnm
その通り。青箱出てきたからそう言ったらちゃんと出てきた。
最初っから出せよと言いたい。

672 :Socket774:2008/10/23(木) 14:50:23 ID:1Plbxh4j
そういう商売してる連中ってのは
ttp://bluedragon.pos.to/kanban/kbhtmls/kbimgs/ssas.jpg

673 :Socket774:2008/10/23(木) 14:57:56 ID:rAdGNW92
CFDじゃないならいらないですの間違いじゃないのか?
2ch以外じゃCFDの方が良品って話なんだが。

674 :Socket774:2008/10/23(木) 14:59:02 ID:YWAFDcj8
>>673
mjd?

675 :Socket774:2008/10/23(木) 15:01:28 ID:K9cFJXp0
RMA考えるとCFDじゃなくて、Seagateの5年保証の物が欲しい。。。

676 :Socket774:2008/10/23(木) 15:09:24 ID:eo0uUF5S
CFDは誰がなにいってもクソ。

CFDでRMAやると他社メーカーの同一容量が戻ってくる可能性すらあるんだよな。

677 :Socket774:2008/10/23(木) 16:06:27 ID:0IoKMh3i
1.5TBはランダム遅いみたいだけど
333の1TBよりはいいんだろ?
あとベタコピーは速いんだよな?な?

678 :Socket774:2008/10/23(木) 16:07:03 ID:bxK/AzxH
基本的には同じ製品が生産終了の場合で、後継モデルが出て値段が
落ち着いていれば同じ会社の製品が来る。
ただし年度末なんかは経理上の問題で在庫減らしてるので、他社の
が来る確立が高い<寒の可能性が高いつかほぼ寒だなw

679 :Socket774:2008/10/23(木) 16:17:57 ID:dpmBSZjy
>>673
CFD社員こんなところで書き込みする暇あったら仕事してください!><

680 :Socket774:2008/10/23(木) 16:22:39 ID:MgHrgW7u
WD10EADSから333ASに交換したら、月の電気代が2倍に跳ね上がったよ・・・orz
部屋は真夏の南極かってぐらいに暑くなったし。

681 :Socket774:2008/10/23(木) 16:47:58 ID:YWAFDcj8
>>680
冷蔵庫の戸を半開きにしてたら大丈夫だよ。

682 :Socket774:2008/10/23(木) 16:48:44 ID:UgKAAwN3
WD10EADSって
電気代が比較できる2ヶ月前から発売されてたか?

683 :Socket774:2008/10/23(木) 16:49:37 ID:UgKAAwN3
電気代が分かるんだったらもっと前か?
9月中旬発売だった記憶があるが。

684 :Socket774:2008/10/23(木) 17:11:25 ID:yFCsgxMV
真夏の南極は-1度らしいぞ
http://www.nipr.ac.jp/jare/nankyoku/04/index.html

>>680はペンギンか?

685 :Socket774:2008/10/23(木) 17:14:33 ID:IgECnhQ0
>>644
ドスパラは最低最悪だよ。
有料で保証が付けられるから2年付けたのに
いざ調子が悪くなって店に持って行くと、
「検査の結果、異常は見当たりませんでした」と言って返却されるだけ!
また、「お客様の環境の問題かと思われます」と言われるのがオチ
子供が見ても分かるような壊れ方をしないと保証されない。
買う時はマジで気を付けた方がいいよ。


686 :Socket774:2008/10/23(木) 17:23:06 ID:Sen2boYY
>>685
ドスパラに買取出せばいい
異常が見当たらないんだから満額ですよね?ってさ

687 :Socket774:2008/10/23(木) 17:31:38 ID:noR8PYtl
HD Tune: ST3500630AS Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 114 97 6 62649198 Ok
(03) Spin Up Time 92 92 0 0 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 20 256 Ok
(05) Reallocated Sector Count 100 100 36 1 Ok
(07) Seek Error Rate 72 60 30 19614138 Ok
(09) Power On Hours Count 100 100 0 611 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 100 97 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 100 20 280 Ok
(BB) (unknown attribute) 100 100 0 0 Ok
(BD) (unknown attribute) 100 100 0 0 Ok
(BE) Airflow Temperature 65 55 45 588709923 Ok
(C2) Temperature 35 45 0 35 Ok
(C3) Hardware ECC Recovered 72 56 0 185983831 Ok
(C5) Current Pending Sector 100 100 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 100 100 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 100 253 0 0 Ok
(CA) TA Counter Increased 100 253 0 0 Ok

Power On Time : 611
Health Status : Ok


鑑定よろ

688 :Socket774:2008/10/23(木) 17:34:38 ID:mZ8D1uDH
>>685
価格コムの痛い素人にしか見えない件

689 :Socket774:2008/10/23(木) 17:57:12 ID:EngUsSTW
>>687
死亡寸前ですね、オクで売って買い換えましょう。

690 :づら:2008/10/23(木) 18:06:00 ID:jElqDwlT
>>685
2週間以上かかるかもしれにづらが、メーカーに出せばいいのでは
保障ないのかな?


691 :づら:2008/10/23(木) 18:08:17 ID:jElqDwlT
オク=殆どがゴミだから、新品買った方が得づらよ

オクになんて売らないで捨てればいいのに。

692 :Socket774:2008/10/23(木) 18:12:32 ID:1py8UGm3
  /`'     く  \     ヽ               `゙ ‐ 、
 / /       ヽ  `ヽ、   ヽ                  ヽ
./          ` 、  ヽ、   ` 、                  ト 、
'      、      l     l    ヽ、                 l l ゙ 、
/   l ヽ \ \ヽ \   l      ` 、              //   :.
  l !l、 ヽ \、 l/ ノー--'ヽ       \            ノ´     :.
 i i !、丶、\ー--‐=-、l,;-‐‐ヽ⌒ヽ'ヽ 、    ヾ 、       , ´       :.  
l !、l  ,ヽ \iヽ '´   ),'    `ヽ\i \` 、    ` ト---‐‐ ´        :i    プスッ
ト、ヽ ,イ ,ト_, `   `‐´゚,'        `)) ヽ \、    , ゝ-、_            .;     ´⌒`:`)
. ヽ\゙ く `)。    〃i        ( (     `ー--、'    ` ー- -  -‐ '' < ≡⌒;;⌒`);;⌒`)
:: . \  ド`〃 ' __  l         `                  _, -‐'、 'ヽ、    ::⌒`;; )
::: :: |l `i l`ヽ、____イ.    r'                     ´゚_ ノ     :
ヾ_イ,! ,l |  l l| | l ,i'    il                     , ´        :.
 l | i | i | | || lノソi    ll                    ,/         ;
 ||  l .i  l l| .リ || ;    l i                   , ´          ,:
 i   l ヽ | l |   リ,'    ,' :.    ヽ、    __       , '           ,:
      lノリ    i    i  丶,    ゝ,-'ー'  l゙ ー ―‐イ           ,:
            l   ,'   `'`ー ´  l    |    ;:'            .i

693 :Socket774:2008/10/23(木) 18:12:39 ID:X9MUZ+85
>>687
(05)代替セクター 01

判定:注意

694 :Socket774:2008/10/23(木) 18:22:25 ID:TtzhuW+u
(05)代替セクター 01

これって一つ出ただけでも死の判定が下るもんじゃなかったっけ
不治の進行性ガンの始まりというわけだろ

695 :Socket774:2008/10/23(木) 18:39:55 ID:C8CjY1/u
2.5インチHDD(5400.4)のAPM調整できるツールって無いですか?
ググってみたけどどれもだめだった・・・
ttp://www.dosv.jp/feature/0604/14.htm

696 :Socket774:2008/10/23(木) 18:48:49 ID:lUHonJKO
HD Tune: ST31000333AS Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 113 99 6 52621407 Ok
(03) Spin Up Time 94 94 0 0 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 20 21 Ok
(05) Reallocated Sector Count 100 100 36 0 Ok
(07) Seek Error Rate 100 253 30 365901 Ok
(09) Power On Hours Count 100 100 0 70 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 100 97 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 100 20 21 Ok
(B8) (unknown attribute) 100 100 99 0 Ok
(BB) (unknown attribute) 100 100 0 0 Ok
(BC) (unknown attribute) 100 100 0 0 Ok
(BD) (unknown attribute) 1 1 0 168 Ok
(BE) Airflow Temperature 66 62 45 588775458 Ok
(C2) Temperature 34 40 0 34 Ok
(C3) Hardware ECC Recovered 41 33 0 52621407 Ok
(C5) Current Pending Sector 100 100 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 100 100 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok

Power On Time : 70
Health Status : Ok

僕のはこんな感じになったんですがどんな感じですかね?
あと
Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
この4つでいいですかね?
もっといいフォーマット方法ありますか?

697 :Socket774:2008/10/23(木) 18:54:16 ID:TtzhuW+u
>>696
SeagateのHDDはWDのツール使えないんじゃ?
Extended Testやってみたけどバーが出ない

698 :Socket774:2008/10/23(木) 19:06:20 ID:X9MUZ+85
>>696
(05) 00
(C5) 00
(C6) 00

判定=正常

699 :Socket774:2008/10/23(木) 19:16:02 ID:Sen2boYY
>>697
日立でも開門でできるけど

700 :687:2008/10/23(木) 19:21:30 ID:noR8PYtl
やっぱり死亡フラグですねorzわかりました。
(01) Raw Read Error Rate 114 97 6 62649198 Ok
                  ↑この辺はきにしなくていいのかな?
日立・WDは0だったけど?

まだ半年しか使ってないのに。TVのバックアップでした。
500G満タンだけどesataで移動さたら何時間ぐらいかかるかな?


701 :Socket774:2008/10/23(木) 19:28:05 ID:ylC3QLeP
seagateサウンドは時々爆音があるね。爆音素直に使ってる人いるの?常識あれば交換に行くんだろうけど。通販なんて交換して貰えるの爆音?

702 :Socket774:2008/10/23(木) 19:29:25 ID:lUHonJKO
>>698
ありがとうございます
安心して使えそうです
海門バンザーイ

703 :Socket774:2008/10/23(木) 19:44:51 ID:6E/ElZfh
古いSCSIのQuantumeで慣れているせいか、最近のドライブはどれも静かだと思う

704 :Socket774:2008/10/23(木) 20:07:14 ID:m6Cbvnke
しまっていた200GのHDDを使おうと接続したら、
カリカリ、ガリガリ鳴って、静かになってお亡くなりになってしまいました。

初めてHDDを壊してしまった。
保障も入ってないし、仕方ないから週末秋葉原に
1TのST31000333ASを買いに行こうと思うんだけど、
どこで買うのがお勧めですかね?


705 :Socket774:2008/10/23(木) 20:27:48 ID:qzWXBMId
>>704
店のオススメはわからないが、333ASのことでひとつ。

この前、2台の333ASを買って、その内の1台が>>642-664にあるように、
起動時にカチカチ妙な音が鳴るってことで交換してもらったんだけれど、
交換してもらったのもやっぱり同じ音が鳴った。

見ると2台ともタイ製だけど、まともな方はファーム=SD15なのに対して、初期不良のものと交換してもらったものはどっちもSD24だった。
で、更にその後交換してもらったSD15は妙な音もしないで動いている。

どうにも「タイ製+SD24のファームウェア」が大当たりのようなのでお気をつけて。
まぁ全部が全部とは言えないんだろうけれど。

706 :Socket774:2008/10/23(木) 20:28:37 ID:KoWk8sTl
ST31000333ASがbios上では認識しているのにディスクの管理等で表示されずに困っています
どなたか解決方法等わかる方教えてください。

707 :Socket774:2008/10/23(木) 20:29:51 ID:zHZPg2qc
タイ製はやめとけ。

708 :Socket774:2008/10/23(木) 20:32:16 ID:+Kr00Feb
祖父でいいんじゃないの

709 :Socket774:2008/10/23(木) 20:45:41 ID:mULg1u+G
タイ製、SD15、CFDじゃないの がオススメってわけか

710 :Socket774:2008/10/23(木) 20:50:31 ID:TtzhuW+u
地雷はSD14だろ
SD15でも不都合出ていたっけ?

711 :Socket774:2008/10/23(木) 22:27:28 ID:P6ZooXKg
CFD買ってしまった
という報告あったけど
対面で断れないの?
みせてくださ〜い。あ、それだったらいりません。って

712 :Socket774:2008/10/23(木) 22:28:10 ID:ffVJ0xAe
SD15が地雷とか誰も言って無くね

713 :Socket774:2008/10/23(木) 22:28:47 ID:qbmDF4i8
AD14 SD15で、半分から先の速い部分に複数箇所死にセクタあるやつで
OS入れると保持データ壊れまくって
複数回で立ち上がらなくなる奴を初期不良交換してもらった
ファーム異常じゃなくて製品の不良だな

年末から見れば 現在の3500320は 性能比お買い得感がある
が・・・・ 夏以降、出荷製品チェックがぬるくなっている感じがせんでもない
     (一応、店舗間輸送の衝撃の可能性も考えられる)

714 :Socket774:2008/10/23(木) 22:33:23 ID:oW6MNB7y
ところで、複数プラッタのセクタはどう並んでるんだろう

715 :Socket774:2008/10/23(木) 22:52:35 ID:GOgWzHiN
>>711
>>670-671

716 :Socket774:2008/10/24(金) 01:08:34 ID:PjT6hTnE
じゃんぱらで613AS購入
シリアルナンバー入れたら In Warranty 出た

あー よかった

717 :Socket774:2008/10/24(金) 02:24:55 ID:YFafTEBX
500GBのエロ動画が消えた
Seagate社屋の前で自殺したい

718 :Socket774:2008/10/24(金) 02:38:22 ID:oDo6h1AY
逆に考えるんだ
RMAしてもっとエロい画像が集められる未来を手に入れたと思えば・・・

719 :Socket774:2008/10/24(金) 02:45:36 ID:1wOHuXuw
>>717
今年の夏の俺。
でも、未だに修理出さないで時々接続してる・・・意味ないのにorz

720 :Socket774:2008/10/24(金) 02:53:06 ID:eFzfS3XQ
ST31000333AS使ってる人ツールとかでキャッシュサイズ見れてます?
いろいろ使ってみたけど全部n/aとかで表示されません

721 :Socket774:2008/10/24(金) 02:53:22 ID:ibnaDr8q
シゲってPATAの生産止めたの?
アキバPCでひさびさに価格チェックしたらSATAしか載ってねえ・・・

722 :Socket774:2008/10/24(金) 02:57:02 ID:Go6NYvj2
ESの価格表もなくなったし減らしすぎだよな

723 :Socket774:2008/10/24(金) 03:05:55 ID:Uqq3grJx
>>720
EVERESTで見てみたけど、バッファ 32Mって出てるな

724 :Socket774:2008/10/24(金) 03:37:42 ID:eFzfS3XQ
>>723
サンクス
EVERESTでもだめだな・・・
遅いってわけじゃないからインターフェースの問題だと思いたい

725 :Socket774:2008/10/24(金) 03:38:49 ID:GwLClJx/
seatool for windows は当てにならない
じゃあDOS版を使おうと思って使ってみたが
これって外付けHDDは認識してくれないのね
いちいちマザーにつながないといかんのか・・・

726 :Socket774:2008/10/24(金) 04:19:22 ID:YFafTEBX
# smartctl -a /dev/sdb
smartctl 5.39 2008-05-08 21:56 [x86_64-unknown-linux-gnu] (local build)
Copyright (C) 2002-8 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: ST3500320NS
Serial Number: 5QM12GE0
Firmware Version: SN04

誰かファームウェア換えた方がいいか、分かる奴いねーか?

727 :Socket774:2008/10/24(金) 04:19:34 ID:Axm82Uqx
そこら辺にあるフリーのHDD診断ツールを片っ端から使う

728 :Socket774:2008/10/24(金) 04:20:12 ID:Axm82Uqx
>>726
HDD自体を変えたほうがいいと思います。はい

729 :Socket774:2008/10/24(金) 04:21:36 ID:YFafTEBX
>>728
なんで?

730 :Socket774:2008/10/24(金) 04:27:38 ID:TY4TZ8Xn
seagateなんで買うの?なんかメリットあるの?保証だけかな

731 :Socket774:2008/10/24(金) 04:28:17 ID:Go6NYvj2
にわかとは違う信頼性

732 :Socket774:2008/10/24(金) 04:36:07 ID:ca0gvq4T
SD15以外のファームはなんか怪しいっぽいね。
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/support/seagate.php

まあ、この問題はST3500320AS・ST3750330AS・ST31000340ASだけらしいけど・・・

733 :Socket774:2008/10/24(金) 04:36:40 ID:ibnaDr8q
いざRMAとなった時に国内送付で済む海門は神


734 :Socket774:2008/10/24(金) 04:37:43 ID:oDo6h1AY
今まで個人的に初期不良を引いたことがないから
それだけ

735 :Socket774:2008/10/24(金) 04:52:18 ID:d9Go3d9m
ああ不具合だらけの信頼性ねw

736 :Socket774:2008/10/24(金) 05:00:22 ID:s6aWfd3R
>>730
どんな特徴をメリットと見なすのかが人によるので何とも。
個人的には>>733-734とほぼ同じなんだけど。
貴方にとってのメリットを見つけたら買えば良いんでない?

737 :Socket774:2008/10/24(金) 05:41:28 ID:vEV82DcM
>>726 中身消えたのは >>717 の奴かな?
seagateのHPでモデル型番検索すると不具合修正とかあった場合に
問題レポートとか修正ファームとかあれば出てくるよ

動かない場合でも中身が空になってないでエラーで識別接続出来ない場合もあるね

M/B変えて2台目として繋いだり
HDDケース買ってUSB接続にしたりするとサルベージ出来る場合もあるけど
最後に見たときにファイルが全然見えなかったとかだと業者か復旧ソフト頼みかなぁ
RMAで送るとそのNSが帰ってくるわけじゃないから慎重に判断

あと、手元に現品と購入証明出来るものがあっても
とりあえず個体識別出来るシリアル公表は避けたほうがいいよ

738 :Socket774:2008/10/24(金) 06:45:59 ID:9LU2/Egm
7200.11シリーズって、楽らっくとかのエンクロージャーで
使った場合アクセスLED反転してないですか? 家では、
アクセス無いと点いているんだけど。

739 :Socket774:2008/10/24(金) 07:08:48 ID:Axm82Uqx
1T出てから海門の評価が下がって悲しいです

740 :Socket774:2008/10/24(金) 07:24:03 ID:0VQq4rgz
>>723
お前さんの為に相当昔の書き込みを引っ張ってきてやったぞ。
結論から言えば仕様。それもATAプロトコルの仕様で32MBキャッシュは表示できない。

【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part30【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197160708/128
> 128 118(代理投稿) sage 2007/12/14(金) 08:02:08 ID:dgifmjq+
> ※プロパ規制により代理投稿してもらってます。
> >>120,>>126
> 新ファームだと出力されなくなったのかな?
> ATA4以降Retiredになって出力しなくてもおkになってるし、32MBは規格的に表現出来ないから出なくなったのかも。
> # というか、キャッシュ容量に関しては初代ATA規格しか詳しい記述が無い(w
> --Istdoutで出力した時の3行目がキャッシュの部分なんだが、そこの前後とかどうなってる?
> ↓の例だとS/NがASCIIで表記された直後0003 4000なので
> 種別:a dual ported multi-sector buffer capable of simultaneous transfers with a read caching capability.
> 容量:4000h*512Bytes=8,388,608Bytes=8192KiB (32MBだと1 0000hになるのでWORDから溢れるので表記出来ない)
> キャッシュ0表示の機種は多分0000 0000みたいに埋まってると思うのだけど。
> 後、本来0の時は0KBじゃなくて未定義とかUnknownと表示すべきなんでツール側の実装ミスやね。
(以下略)

過去ログ流れを読みたい人用
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1197160708/112-180

741 :Socket774:2008/10/24(金) 07:26:38 ID:0VQq4rgz
>>740>>723>>720>>724の間違い。

なにやってるんだ、俺。

742 :Socket774:2008/10/24(金) 09:25:55 ID:HAegehGJ
>>700
リアロケ1個で死亡フラグ?


743 :Socket774:2008/10/24(金) 09:32:32 ID:0VQq4rgz
>>700
HDT7225(T7K250)以降のHGSTも変動するよ。
HDS時代(7K250)までのHGSTは変動しなかった記憶がある。

744 :Socket774:2008/10/24(金) 10:50:34 ID:uCMINIGd
シーゲートの333プラッタの1TBを購入。
Hd tunでスマートをチェックしたら2箇所もイエローのエラーが出た。
でHD tunでエラーが出たといって店に交換してもらったけど、また同じ箇所のスマートがイエローに痛んでる。
シーゲートの品質管理は最悪ですね。

シーゲートは駄目だと思って、ウェスタンのEACSに変えてもらいました。
今度は大丈夫です。
ウェスタン最高。


745 :Socket774:2008/10/24(金) 11:20:14 ID:YAhV6j90
>>720
everestだと
ATAデバイスのプロパティ



>>744
いくらなんでもその交換話はネタとしてスルーするよ。
もし本当だったとしたらその店員をクビにしたほうがいいと思う。
というのも、どのSeagateHDDでもHD Tuneでは(0A)SpinRetryCount と (B8)UnknownAttribute は
初期状態のデータ値0でもイエロー表示になるから。



746 :Socket774:2008/10/24(金) 11:22:10 ID:cHOjyEvI
Seagateで0AとB8が黄色になるのはデフォだと思っていたが?

747 :Socket774:2008/10/24(金) 11:23:24 ID:axGI0Ggo
取り外して1年くらい放置してたBarracudaW ATA40GBがあるんですが、
普通につないで使い始めて問題ナッシングですか?
どっかのサイトに、1年くらい動かしてないHDDは潤滑油が貯まって壊れ
やすいとの記事を見たことがあるんですが・・

748 :745:2008/10/24(金) 11:25:52 ID:YAhV6j90
>>720
everestだと
ATAデバイスのプロパティ→バッファ:不明
ATAデバイスの物理情報→バッファ:32MB
と表示されるな。

>>740 の詳細の通り バッファ:不明, N/A, 0KB などと表示されるはず。
SeaTools for Windows からキャッシュ32MBと確認できる。

749 :Socket774:2008/10/24(金) 11:28:48 ID:3dA/zDjo
>>747
不安ならしばらく電源コードだけつなげて暖めるとか
懐に抱いて暖めるとかするんだ!

750 :Socket774:2008/10/24(金) 11:31:00 ID:GZFbWdD+
そしてレンジでチンして壊すのですね

751 :Socket774:2008/10/24(金) 11:32:39 ID:61fFuKOU
>>744
このコピペ厭きた。
今度はWDの株価操作ですか?

752 :Socket774:2008/10/24(金) 11:40:03 ID:Axm82Uqx
ST3500320AS SD15 タイ製 RMAありが届いて一安心な俺
後は繋いでみて静かであることを願いたい

753 :Socket774:2008/10/24(金) 12:39:35 ID:Y3LlRT4E
祖父通販でST31000333AS頼もうかと思ってんだが、ここ見てたら怖くて注文できん。
面倒でも直接買いに行った方がいいかな? ここんとこ祖父で頼んだ人いる?

754 :Socket774:2008/10/24(金) 12:47:39 ID:P1r4yDkv
円高なんだから祖父さっさと通販値下げしろや
週末特価→値上げ→週末特価→値上げ
でちっとも下がってない
死ねや

755 :Socket774:2008/10/24(金) 13:32:05 ID:jCotj7FW
st3250410as買ってみたんだが常時高音がうるさい
どうにかならんの?仕様?
raid使用しようと思ったのに常用に耐えないんだが

756 :Socket774:2008/10/24(金) 13:37:18 ID:3dA/zDjo
あれは高音ですこしうるさいのが仕様かもね
うちのもそんな感じだった。
常用に耐えないってほどでもなかったし、アクセス音が仕事してるっぽくて安心感があったけどもw

757 :Socket774:2008/10/24(金) 13:38:13 ID:KwBbTJiS
五月蠅いし遅いから、1プラッタ物は地雷です

758 :Socket774:2008/10/24(金) 13:41:41 ID:GZFbWdD+
>>754みたいなのがいるからやらないんだよ。
日々円高進行中だから、下げたところで「昨日○○円に下がっただろう!下げろ!!」と
店頭で絶叫するのは目に見えている

759 :Socket774:2008/10/24(金) 15:34:56 ID:axyrRr2I
>>754
そんなに気に入らないなら$で個人輸入すりゃいいのに。


760 :Socket774:2008/10/24(金) 15:46:22 ID:tCF5I00I
>>759
こんな四行程度のレス、個人輸入する気力にもならんだろ。

761 :Socket774:2008/10/24(金) 16:29:34 ID:BZw4irRB
>>757
定義が間違ってるな

762 :Socket774:2008/10/24(金) 19:02:37 ID:jCotj7FW
>>761
ハズレなの?

763 :Socket774:2008/10/24(金) 19:57:31 ID:TY4TZ8Xn
煩いのどうにかならない?なんて質問は販売店にしなさい!異常なら初期不良交換してくれる。交換してくれないならそんな店で買った自分の知識の無さを恨みなさい!いい店は交換してくれます。

764 :Socket774:2008/10/24(金) 20:29:42 ID:oqXhHV4S
RMAあるなら千葉へ煩くないものが届くまで送り続けるとかどうよw

765 :Socket774:2008/10/24(金) 20:41:09 ID:jCotj7FW
RMAの送れる基準てなんなの?
正常使用時の起動不能だけ?

766 :Socket774:2008/10/24(金) 20:46:11 ID:vEV82DcM
>>765 SeagateのRMA規定読んでからにしろ w 話はそれからだ

767 :Socket774:2008/10/24(金) 20:54:35 ID:ChAhcQb+
>>765
Seatools for DOSでFull EraseしてもShort Testでエラーが出るかでしょ

768 :Socket774:2008/10/24(金) 21:03:24 ID:oqXhHV4S
まぁ受け取り側はエラーチェックしてない(受け取り完了したらシンガポールのセンターに
代替品送れと指示するだけ)からエラー出てようが出ていまいが交換出来るんだけどなw

769 :Socket774:2008/10/24(金) 21:14:27 ID:ChAhcQb+
シンガポールの人には日本人がいかに卑劣か、よく分かっているはず

770 :づら:2008/10/24(金) 21:34:42 ID:YufXFNJ9
故障じゃないのになんでもづらづらと送りつけるなづら

771 :Socket774:2008/10/24(金) 22:48:55 ID:oqXhHV4S
いや俺は何度も送りつけたことはないぞw
ステータス見てると、シンガポールは千葉に品が到着し次第発送する、みたいに書いてあるし
実際千葉に到着したのを確認されたらすぐ発送されたからそう書いただけだw
ということで俺が「チェックしない」と言うのをを信じるのは貴方次第w

772 :Socket774:2008/10/24(金) 22:54:10 ID:n3cms0Zi
過去に320GのNS買ったんだけど、最近へたってきてパソコンが止まったりするのよ。
そこで、コピードライブ使って他のHDDに中身入れて、そいつでブートさせたら良い感じ
だけどNS使わないのは勿体ないからフォーマットしてOSドライブコピーし直そうと思うんだけど・・・
不良セクタとかはフォーマットしたら直るのかな?

773 :Socket774:2008/10/24(金) 23:33:48 ID:m+FdHWRr
>>772
Seatools for DOSでFull Erase

774 :Socket774:2008/10/24(金) 23:34:50 ID:Go6NYvj2
個人的な疑問だけど
WDのツールのwindows版で0フィル出来るけどそれでもいいんだろうか?

775 :づら:2008/10/24(金) 23:39:10 ID:YufXFNJ9
いいかどうかシンガポールサポートにに聞いてみなさいづら
0120-993280

776 :Socket774:2008/10/24(金) 23:57:03 ID:n3cms0Zi
>>773
ありがとう
Z押してきます

777 :Socket774:2008/10/25(土) 02:19:01 ID:RgZb3wbl
>>774
基本的にHDDのrawデバイスに先頭から末尾まで0を書き込んでるだけだろうから
どのソフトウェア使ってもやってることは一緒だと思う。もしかしたらHDDベンダー独自のコマンドで
高速にゼロフィルできるという専用ソフトもあるのかもしれないけど。

まあWDのツールで0フィル実行してから、rawデバイスのセクタをいくつか読んでみて
0で埋まってたら結果オーライなんじゃないかと。

778 :Socket774:2008/10/25(土) 04:36:32 ID:6lUmcafS
>>777
ふむそうか、あり

779 :Socket774:2008/10/25(土) 08:59:12 ID:K3RfHq3p
1プラッタ品、もっとしっかり頑張ってつくってくれよ。
薄いのが欲しいのに。

780 :Socket774:2008/10/25(土) 10:42:07 ID:7U9lLYVY
2プラッタが一番故障率少ない希ガスr。

781 :Socket774:2008/10/25(土) 11:42:20 ID:wHR2Cwec
Windows 版 SeaTools S.M.A.R.Tのチェックとかはテスト不可になるのは
なぜだろう?ショートリードテスト、ロングリードテストは出来ます。
高級テストにいろいろあるけど、どれをやればいいのでしょうか?

詳しい人教えてください。

782 :Socket774:2008/10/25(土) 12:19:01 ID:VlGtjyqy
>>666
>ヘッドの制御アルゴリズムが高密度のプラッタに向けて最適化されていない、もしくはハードウェア的に何か問題があるのではないか

TDKからヘッド調達って話もあるし、内製がうまくいってないのかな

783 :Socket774:2008/10/25(土) 13:29:36 ID:wHR2Cwec
Windows 版 SeaTools の 結果パースってpassの事ですか?


784 :Socket774:2008/10/25(土) 15:12:09 ID:mhoXjo/g
seatoolsは言語設定を英語にしたほうがいいよ
変な日本語だから

785 :Socket774:2008/10/25(土) 16:23:16 ID:P/DRq7rx
333AS買おうと思ったけどやめた
在庫は全部青箱orz

海門は型番変わればファーム変わったって事になる?
数ヶ月待った方がいいかね。

786 :Socket774:2008/10/25(土) 17:00:40 ID:7U9lLYVY
最近は、なんかファームとかなんとかで要回避なブツが多いね。
seagate一筋で来たけど、ハズレ掴まされる位ならHGSTとかに行きたくなる。
でも、プラッタあたり容量が一番なんだよなぁ。

787 :Socket774:2008/10/25(土) 17:46:26 ID:swFxdJsD
windows版seatoolでCドライブにしているHDDがショートテストにパースしない…
危険信号ですか?

788 :Socket774:2008/10/25(土) 17:48:35 ID:G/0/LONm
>> 784
783じゃないけど意味が分からずに困っていたんだ。
英語だと意味が分かるようになったよ、ありがとう。

高級テスト -> Basic Tests
ショットDSTテスト -> Short Drive Self Tests

日本語は確かに変過ぎる。

789 :Socket774:2008/10/25(土) 18:11:28 ID://1/8r6K
信頼性が低そうなんでエロゲ倉庫にするよ>333AS1TB
突っ込んどいてもたぶんやらないけど

790 :Socket774:2008/10/25(土) 19:02:34 ID:NDrDLEFt
333ASは地雷だからね。
これほど次々ガンガン壊れるHDDは珍しい。
初期不良や壊れた報告の連発。
まともに動作している人を探すほうが困難な始末。
やっぱ信頼性で選ぶならWD一択だね。

791 :Socket774:2008/10/25(土) 19:16:54 ID:fuMuD2wp
起動時のあの音を不良と判断するかどうかは主観だから音だけで初期不良にするのはちょっと可哀想な気もする。
起動音を初期不良扱いにする人が増えたら価格も高くなるんじゃないかな?

792 :Socket774:2008/10/25(土) 19:21:03 ID:hVyq0VXf
しかしそれまでは静かだったシリーズが
なぜいきなりあんな馬鹿でかい音を出すようになったのかな

こんなのに当たれば、経験上「このHDDおかしい!」って思うわ

793 :Socket774:2008/10/25(土) 19:57:19 ID:ZLkMwCx3
過去の3プラッタや4プラッタと比較しないと可愛そうだろ
3プラッターはトルクが必要だから、回りだすまでのインバーター音が長くてもしょうがない
電源がしょぼいほど、音がでかくなるはずだし

794 :Socket774:2008/10/25(土) 21:14:33 ID:wHR2Cwec
seagateのツール初心者には分かりにくいし、ヘンテコな訳付けてるな!

日本で案外seagateのHDD売れてるだろうに、もっとまともなにしてほしいよ。

795 :Socket774:2008/10/25(土) 21:16:14 ID:QgH2BBrd
>>794
日本では日立が一番売れている
二番手がWD三番手がSeagateだと思うが

796 :Socket774:2008/10/25(土) 21:17:04 ID:6lUmcafS
3番だかなんだろうが、案外売れてはいるだろw

797 :Socket774:2008/10/25(土) 21:21:11 ID:F3XdUB9B
そりゃ三星に比べれば売れてるだろうな。

798 :Socket774:2008/10/25(土) 21:39:19 ID:hveO65R0
>>795
> 日本では日立が一番売れている
> 二番手がWD三番手がSeagateだと思うが
初耳だなぁ、そんな聞いたことねぇよ
ソース出してみな、日立が一番なんて信じられん。

799 :Socket774:2008/10/25(土) 21:43:03 ID:FamSAjX7
外付けから外付けにフルバックアップするんだがどうしても
誤差が出やがる・・・・・

そして二つとも333AS&タイ

800 :Socket774:2008/10/25(土) 21:43:16 ID:iSapJ4op
>>798
ttp://ascii.jp/elem/000/000/137/137051/17_o_.png

801 :Socket774:2008/10/25(土) 21:45:41 ID:2grON/SN
なんだよ、WDの社内データかよ・・・w

802 :Socket774:2008/10/25(土) 21:52:30 ID:vjSbrfmc
Bulk MarketだからCFDとかの箱物は省かれていたりして(笑)

803 :Socket774:2008/10/25(土) 21:54:17 ID:pbm8+h52
>>798
ソースは価格.COM。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/
19位までの売れ筋ランキングの上位10製品が日立。

Seagateは影が薄い。
しかも評価はカテゴリ平均以下でボロボロ。
レビューを読めばわかるけど、Seagateを買って後悔してる人多数。
WDや日立は満足している人しかいないのに対照的。

804 :Socket774:2008/10/25(土) 21:55:40 ID:6lUmcafS
安いからむらがってるだけじゃね。
Seagateは熱い上に高い期間が長すぎた

805 :Socket774:2008/10/25(土) 21:58:12 ID:e4kQkzRm
価格.com www

806 :Socket774:2008/10/25(土) 22:12:29 ID:vnhXQXu+
安いからその結果はダメってことにはならないだろw

807 :側近中の側近 ◆0351148456 :2008/10/25(土) 22:16:31 ID:b3o3dZtO
(っ´▽`)っ
日立は相性問題多いからヤだ

808 :側近中の側近 ◆0351148456 :2008/10/25(土) 22:17:07 ID:b3o3dZtO
(っ´▽`)っ
海門はキャッシュが大きい!安い!大容量!

809 :Socket774:2008/10/25(土) 23:16:27 ID:lrlY291X
薔薇4時代から海門一筋

810 :Socket774:2008/10/25(土) 23:19:41 ID:d0zS34ia
RMA日本だけ除外して日本人差別してるゴミ日立のHDDなんか誰が買うかボケ

811 :Socket774:2008/10/25(土) 23:21:00 ID:zAIH3yR6
ST31500341AS買ってきた
ロングドライブセルフテストで問題なかったから、今フォーマット中
HD Tuneのエラースキャン忘れてたから、フォーマット終わったらするつもり

やっぱ時間かかるなぁ……

812 :づら:2008/10/25(土) 23:24:10 ID:HI/hmaIp
日本は企業で日立製品を導入してるはずづら
コネかもしれないづらが何かを信頼してる模様

WDは昔リコールで一時売り上げが延びなかったみたいづら。
けど今はサポートを強化して世界NO.1を狙ってるみたいづら。

日立は企業向けか。。。



813 :Socket774:2008/10/25(土) 23:27:53 ID:eRAfTVyK
日立といいつつも、もう日立では作っていなかった筈・・・2・3年くらい前から

814 :Socket774:2008/10/25(土) 23:35:54 ID:ZWzcXcDC
日立は鯖やストレージアレイ、SANもあるし、
HPのPCをOEM販売もしてる。

815 :Socket774:2008/10/25(土) 23:40:09 ID:ZT689r/C
>>813
あれ?2.5は日立じゃなかったっけ?

816 :Socket774:2008/10/25(土) 23:43:14 ID:eRAfTVyK
>>815
2.5インチはどうだったかな・・・。
でも、社内向けデスクトップでさえもう日立のドライブ使ってなかった筈。
入れる意味がなくなったから。

817 :Socket774:2008/10/25(土) 23:43:51 ID:6lUmcafS
だからなんだよw

818 :Socket774:2008/10/25(土) 23:49:47 ID:F50AEL2w
HD Tune: ST3500320AS Health
ID Current Worst Threshold Data Status
(05) Reallocated Sector Count 100 100 36 1 Ok

これ死にかけなのか?

819 :Socket774:2008/10/25(土) 23:53:32 ID:zAIH3yR6
論理ディスクマネージャ

フォーマットを正常に完了しませんでした。



……なぜ?

820 :Socket774:2008/10/26(日) 00:09:37 ID:Qsx+QL9X
その頭は飾りか

821 :Socket774:2008/10/26(日) 00:10:30 ID:coRghUMq
333ASでFire File Copy使ってデータを書き込むと、40M/s程度で頭打ちになる
似たような症状出てる人いない? 読み側は速度でてるし、原因が全然ワカンネorz

822 :Socket774:2008/10/26(日) 00:15:16 ID:pkIziPYA
うちの1Tは最初から代替セクタ5コもあったぜ。
そのまま使ってるけどなw

823 :Socket774:2008/10/26(日) 00:24:45 ID:fLjNN5vh
海門の333 1Tは熱い。基本電気食い。3台も買っちゃったけどね・・・
WDや寒村がやや先行していたからあわてて出してる感ある
日立は1Tでは影が薄くなったね・・・がんばって欲しい
海門とWDはだいぶ作りが異なってる印象

824 :Socket774:2008/10/26(日) 00:25:09 ID:A1k2sSfp
ずっと海門買ってきたのに、ST3640323ASで初めて壊れた
カチャンカチャン音しだすと読めないけど、鳴り止んでるときは読めるっぽい
同じの買ってきて基板変えたらカチャン音直るかな?

825 :Socket774:2008/10/26(日) 00:27:03 ID:w5vmRNSg
333AS持ってるけどESの500GBより全然静かで温度低いんだがw

826 :Socket774:2008/10/26(日) 00:32:00 ID:zdsu2Yrn
>>821
同一ディスクへのコピーじゃないよな。
他のツールも試してみ。

827 :Socket774:2008/10/26(日) 00:39:05 ID:coRghUMq
>>826
別ドライブへのコピーだぜ 読み側は速度出てて、書き込みがネックになってる感じ
FastCopy使ったけど、あんま変わらなかったよ
ベンチマークだと速度でてるけど、なんでダメなんだろ……?

828 :Socket774:2008/10/26(日) 00:40:50 ID:pOvhfr+q
>>822
そのまま使い続けるなんて怖くてできないな

829 :Socket774:2008/10/26(日) 00:59:54 ID:UFyao5ZY
>>824
電源電圧が低いんだろ

830 :Socket774:2008/10/26(日) 01:36:54 ID:voDzqMKY
外付け→外付けにバックアップ中に
デシデシデシデシデシデシデシデシデシって音が鳴るが・・・・
これは初期不良なのか?・・・・

ちなみに333AS・・・・・orz

831 :づら:2008/10/26(日) 01:46:35 ID:k6SnprBz
怖かったらここに電話してシンガポールの人に聞く
0120-993280

832 :822:2008/10/26(日) 01:57:21 ID:pkIziPYA
増えてないから良いと思ってたんだがだめぽ?

833 :Socket774:2008/10/26(日) 02:00:25 ID:w5vmRNSg
増えなきゃいい

834 :Socket774:2008/10/26(日) 02:03:53 ID:7koJI94n
1プラッタモデルが薄型なのって、いまはSeagateだけ?

835 :Socket774:2008/10/26(日) 02:30:26 ID:zdsu2Yrn
>>827
読み込み元のドライブのファイルが悪いんじゃない?
激しくフラグメンテーションしてるとか。

836 :Socket774:2008/10/26(日) 02:34:32 ID:coRghUMq
>>835
いや、だから読み込みの速度は足りてるんだ
同じファイルをHGSTのT7K250にコピーしたほうが速いとかいう惨状なんだ
書き込み側も断片化してないし全然わからんorz

837 :Socket774:2008/10/26(日) 03:25:47 ID:quQVOzmr
さすがにまだ10月だし温度ってことはないだろうし・・・
故障か、ケーブル不良か相性などか。
まあよく分からん。

838 :Socket774:2008/10/26(日) 10:46:13 ID:Gj1D+x9L
内臓HDDをUSBで使えるようにするUD-500SA買ったんだけど
SATAのHDDは認識するのに、シーゲートのIDEのHDDはドライブは認識してるのにマイコンピュータ上に現れない
コンピュータの管理で見てみると不明、初期化されていませんってでる
パーティションも作ってあってデータも入ってるのに
HDDが悪いのか変換ツールが悪いのか

839 :Socket774:2008/10/26(日) 11:14:22 ID:KWKbZqkH
仕様

840 :Socket774:2008/10/26(日) 11:19:14 ID:Gj1D+x9L
そうなんですか・・・・
どうしても救済したいんでシーゲートのIDEでも使えたよっていう変換ツール知ってる方いらっしゃいませんかね?

841 :Socket774:2008/10/26(日) 11:26:44 ID:8bqUWHvx
初期化

842 :Socket774:2008/10/26(日) 11:44:33 ID:Gj1D+x9L
初期化したらデータ救済できないじゃないですか

843 :Socket774:2008/10/26(日) 11:52:49 ID:KWKbZqkH
運命

844 :Socket774:2008/10/26(日) 11:53:59 ID:KWKbZqkH
>>842
マジレスすると、俺も全く同じ事やった経験者だけど、断片化されていた場合、復旧は不可能だった。あきらめろ。

845 :Socket774:2008/10/26(日) 11:56:35 ID:Gj1D+x9L
そうですか
ありがとうございます
今までシーゲートは壊れたこともなくいいイメージしかなかったんですけどこんなとこに落とし穴があったとは
SATAよりIDEのHDDの方が昔からの大事なデータがあって救済したかったんですけど残念です

846 :づら:2008/10/26(日) 11:58:36 ID:VUVSKMsP
>>842
コンピューターが認識してないづら

たしかAcronis True Image Homeで
ディスクユーティリティーで新しいディスクの追加で追加されると思うづら。


847 :Socket774:2008/10/26(日) 12:07:57 ID:Gj1D+x9L
ありがとうございます
体験版で試してみます

848 :づら:2008/10/26(日) 12:14:39 ID:VUVSKMsP
MZWRV-JLYQC-WYY7B-3BPEF-AU3AB

849 :Socket774:2008/10/26(日) 12:18:21 ID:Gj1D+x9L
未割り当て領域にパーティション作成ってのしかできない・・・
パーティション作っちゃったら今あるデータ消えちゃわないんですかね?

850 :Socket774:2008/10/26(日) 12:29:20 ID:1ZxqK+wF
IDEで繋ぎなおしてサルベージすれば良いじゃない

851 :Socket774:2008/10/26(日) 12:39:23 ID:KWKbZqkH
カビ式外車

852 :Socket774:2008/10/26(日) 12:46:04 ID:Gj1D+x9L
どうしても外付けで救済したかったんですけど打つ手なしみたいっす・・・

853 :Socket774:2008/10/26(日) 12:49:37 ID:KoKusit5
ここはお前の日記帳じゃない

854 :Socket774:2008/10/26(日) 12:51:39 ID:KWKbZqkH
>>852
パーティション作って、そこをFinalDataで検索すればおkだろ

855 :Socket774:2008/10/26(日) 12:54:32 ID:LjVT2kTi
ZOA 青箱だった

856 :Socket774:2008/10/26(日) 12:55:23 ID:kPeIXgZE
>>838
俺もなった
いきなりEドラだけ認識されなくなってもた

お手上げだすg

857 :Socket774:2008/10/26(日) 12:58:52 ID:Gj1D+x9L
もう一台のシーゲートIDEも試してみたけどだめだった
PATAはシーゲートしか持ってないからシーゲートがだめなのかPATAがだめなのかは不明

858 :Socket774:2008/10/26(日) 13:03:11 ID:7koJI94n
>>838
その手の変換アダプタって、アダプタの中のコントローラがチープで相性出てるってことでは?
優チップのとかOxfordチップのとかだと大丈夫だと思うんだけど、
安価なアダプタにはそれらが載ってることはないから...

859 :Socket774:2008/10/26(日) 13:05:39 ID:Gj1D+x9L
今一番売れてますっていわれたんだけど、売れてる=優秀ではないんですね

860 :Socket774:2008/10/26(日) 13:08:13 ID:xP7fDrye
売れてるのは店ごとに違うと思うけど

861 :Socket774:2008/10/26(日) 13:17:58 ID:XsjXUhE+
>>845
それ別にSeagateだからダメだったってわけではないじゃないか?
インターフェイスの違いでフォーマットが若干異なる場合もあるらしい

俺の例だと
マザーSATAで使ってたものをSATAカードで繋いだら未フォーマット部分があった
しかしUSBで繋ぐとマザーSATAと同じ容量
SATAカードでフォーマットしなおしてマザーSATA、USBに繋げたら認識しなくなりそうで
そのままにしたけどね

そもそもIDEに繋げなおしてデータ移せばいいだけの話だろ

862 :Socket774:2008/10/26(日) 13:32:43 ID:Gj1D+x9L
デスクトップぶっこわれてノートPCしかないんすよ・・・

863 :Socket774:2008/10/26(日) 13:33:51 ID:1ZxqK+wF
何気に>>854が恐ろしいことを言ってる件
それ絶対にやっちゃダメです

864 :Socket774:2008/10/26(日) 13:46:49 ID:KWKbZqkH
>>863
俺は、それで一部復旧できたぞ。もちろんクイックフォーマットでだけど。

865 :Socket774:2008/10/26(日) 13:54:50 ID:Gj1D+x9L
今昔使わなくなってしまっていたマクスターのHDDあったの思い出してひっぱりだしてきてつないだらこれも認識しなかった
どうやらIDEの全部がだめみたいだ
ノートPCとは相性悪いのかな

866 :Socket774:2008/10/26(日) 14:03:38 ID:gUVhx5BE
変換器との相性じゃねーの
原因が判明するまで書き込み、フォーマットとかしちゃ駄目だぞ

867 :づら:2008/10/26(日) 14:03:56 ID:VUVSKMsP
変換ツールが悪いのでは
これはジャンパーは関係ないか

868 :Socket774:2008/10/26(日) 14:04:11 ID:gUVhx5BE
んじゃ変換器が壊れてるんじゃね?

869 :Socket774:2008/10/26(日) 14:10:22 ID:vc3K5ffH
>>703
流体軸受になって怖いぐらい静かになったな

870 :Socket774:2008/10/26(日) 14:12:11 ID:Gj1D+x9L
とりあえず今、初期不良の可能性もあるから店に持ってきてくれっていわれた

871 :Socket774:2008/10/26(日) 14:15:02 ID:DLUSu8bv
SSDになるとフォーマットの速度も速くなるの?

872 :Socket774:2008/10/26(日) 14:25:14 ID:1ZxqK+wF
>>864
>俺は、それで一部復旧できたぞ。もちろんクイックフォーマットでだけど。
一部って事は100%回収できなかったって事でしょ?ダメじゃんw
あとクイックだろうが通常だろうが、違いはセクタ検査の有無だけでフォーマットで上書きされる部分は同じ。
どっちでフォーマットしようがPBSとMFTが両方やられて二度と元には戻せなくなる。

>>865
まずその変換機が正常に動いてるか確認するべき。
データが消えても良いテスト用のIDE HDDが他に有るならそれを繋いで、とりあえず
初期化(ディスクの署名)→フォーマットできるか試してみる。
ノート上で作ったパーティションでファイルの読み書きが確認できれば変換機は正常に
動作してるということになるので、問題はIDE HDDのMBRやPBSに問題が有る。

ここからはエスパーレスになるが、元のIDEディスクはダイナミックディスクじゃないだろうね?
ダイナミックディスクでフォーマットした場合、外付けUSBに入れても認識しなかったりする。

873 :Socket774:2008/10/26(日) 14:34:49 ID:Gj1D+x9L
試してみます

874 :Socket774:2008/10/26(日) 14:47:15 ID:KWKbZqkH
>>872
空清めよ。

875 :Socket774:2008/10/26(日) 15:08:29 ID:rL0ZpUFx
何も調べずに333AS(1TB)SD14買った

初回電源入れていきなり「カッチョン・カッチョン・カッチョン・カッ」だってよ
大丈夫なのこれ?凄く不安

876 :Socket774:2008/10/26(日) 15:14:16 ID:MYEvWW3g
初期不良だな。
店に返品。

877 :Socket774:2008/10/26(日) 15:29:54 ID:Gj1D+x9L
どっちにしろ秋葉のサポートセンタに持っていってみようと思います。
今までPC関係で焦って動いた結果、事態を悪化させてばっかだったので
自作とかやっちゃいけない人なのかも・・・
相談にのってくださったかたありがとうございました

878 :Socket774:2008/10/26(日) 15:42:50 ID:rL0ZpUFx
音はこんな感じです、
電源オン>オフ>オン>オフ

ttp://wktk.vip2ch.com/vipper0663.mp3

これで正常なんですか?フォーマット可で使用に問題はなさそうです

879 :Socket774:2008/10/26(日) 15:51:33 ID:gUVhx5BE
【レス抽出】
対象スレ:Seagate製HDD友の会 Part39
ID:KWKbZqkH


839 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:14:22 ID:KWKbZqkH
仕様

843 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:52:49 ID:KWKbZqkH
運命

844 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:53:59 ID:KWKbZqkH
>>842
マジレスすると、俺も全く同じ事やった経験者だけど、断片化されていた場合、復旧は不可能だった。あきらめろ。

851 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:39:23 ID:KWKbZqkH
カビ式外車

854 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:51:39 ID:KWKbZqkH
>>852
パーティション作って、そこをFinalDataで検索すればおkだろ

864 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 13:46:49 ID:KWKbZqkH
>>863
俺は、それで一部復旧できたぞ。もちろんクイックフォーマットでだけど。

874 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 14:47:15 ID:KWKbZqkH
>>872
空清めよ。

880 :Socket774:2008/10/26(日) 16:04:41 ID:Yo748FmQ
俺も同じUD-500SAを持ってるけど、接続が不安定になることは多々あったな。
HDDに限らず、DVDドライブなどでもだ。
つまり、俺の中ではドライブ類が悪いなどとは微塵も考えなかった。

・アダプタ電源含むケーブル関連の接触不良
コードが一本線でなく部分部分でコネクタ繋ぎとなってるだけに接触具合には注意が必要。
また、UD-500SAはIDE/SATA兼用なだけに、IDEで使用する場合はSATA用に伸びてる
ケーブル部分と、ドライブの電源コネクタとが干渉気味になって、場合によっては
ドライブの電源コネクタが接触不良となる恐れもある。
古めのIDE HDDなど特に、経年変化などから電源コネクタ部分が甘くなってるものもあるので
微妙な圧力で接触不良が起きる可能性にも注意が必要だ。

・PC側のUSB接続ポートの不調
Socket478マシンでの話だが、特定のUSBポートが不調となるケースがあった。
初めから完全に繋がらないというのではなく、認識はされていたのだけどふと気付いたら
行方不明になっていたとかいうレベル。
また別の事例では、OSそのものが固まるというケースもあった。
そういった場合は、別のUSBポートに挿すことで症状は回避できたので、そのUSBポート
のみがへたってきたものとして扱っている。
なお、そういった不具合が出たケースでは、その後再起動すると “BIOS画面で” 文字化け
しつつフリーズするといった症状にも見舞われたので、そうした場合はUD-500SAを
USBポートから抜いた上でPCを立ち上げ、OSも起動した後に改めて別のUSBポートに
挿すとしていた。

ちなみにそれらのHDDやDVDドライブを本来のIDE、SATA接続で使用した場合は
全く問題なく使用ができていたことから、ドライブ類に問題無しという根拠となっている。

881 :Socket774:2008/10/26(日) 16:08:22 ID:MU5WiyYo
抽出 ID:KWKbZqkH (7回)

839 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:14:22 ID:KWKbZqkH
仕様

843 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:52:49 ID:KWKbZqkH
運命

844 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:53:59 ID:KWKbZqkH
>>842
マジレスすると、俺も全く同じ事やった経験者だけど、断片化されていた場合、復旧は不可能だった。あきらめろ。

851 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:39:23 ID:KWKbZqkH
カビ式外車

854 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:51:39 ID:KWKbZqkH
>>852
パーティション作って、そこをFinalDataで検索すればおkだろ

864 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 13:46:49 ID:KWKbZqkH
>>863
俺は、それで一部復旧できたぞ。もちろんクイックフォーマットでだけど。

874 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 14:47:15 ID:KWKbZqkH
>>872
空清めよ。

882 :Socket774:2008/10/26(日) 16:27:33 ID:HUVWFI89
USB変換は万能じゃないぜ。
海門は関係無いから。

インテルチップのIDEポートにでも繋げて読めれば、海門的にはおk

883 :Socket774:2008/10/26(日) 16:29:04 ID:KWKbZqkH
抽出 ID:KWKbZqkH (7回)

839 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:14:22 ID:KWKbZqkH
仕様

843 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:52:49 ID:KWKbZqkH
運命

844 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 11:53:59 ID:KWKbZqkH
>>842
マジレスすると、俺も全く同じ事やった経験者だけど、断片化されていた場合、復旧は不可能だった。あきらめろ。

851 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:39:23 ID:KWKbZqkH
カビ式外車

854 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:51:39 ID:KWKbZqkH
>>852
パーティション作って、そこをFinalDataで検索すればおkだろ

864 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 13:46:49 ID:KWKbZqkH
>>863
俺は、それで一部復旧できたぞ。もちろんクイックフォーマットでだけど。

874 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 14:47:15 ID:KWKbZqkH
>>872
空清めよ。

884 :Socket774:2008/10/26(日) 16:29:38 ID:7koJI94n
ところで>>838さんは、それいつ頃買ったの?
自分はかつてAREA SD-IU2-A1(IDEtoUSB2)(GL811E)を買って、
1年くらいでACアダプタが逝かれた。
いまは、常用してない外付USBケースNOVAC NV-HD352U(Workbit USAT-3)の頭を使用。
こっちのACアダプタは5年経っても大丈夫。

885 :Socket774:2008/10/26(日) 16:44:39 ID:TFPGw6IA
>>878
333ASは持ってないけど、これは身悶えするような起動音だなw
毎回電源入れる度にこんなの聞かされたら心臓に悪そうだ

もしこれが良品なら海門は公式で起動音を公開したほうがいいな
俺はこの手の音は壊れる前兆って脳裏に刷り込まれてるから
使い続けるのはやっぱ怖いわw

886 :Socket774:2008/10/26(日) 16:49:24 ID:Z28XZYBL
うちにあるUSB-IDE変換ケーブルだと、HDDのジャンパがマスターになってないと
マトモに認識しなかったけど、すでにその辺は確認済みですよね?>>838

887 :Socket774:2008/10/26(日) 16:54:11 ID:XsjXUhE+
>>878
うちのもまったく同じ
一回交換してもらったけど交換品も同じだったから
もう諦めて使ってる
ちなみにタイ製 SD15
俺も公式で起動音公開して欲しいわ

交換してもらうつもりならダメ元でタイ製以外のを希望とか言ってみるといいかも

888 :Socket774:2008/10/26(日) 17:51:25 ID:fR5j8h8F
そんなんで交換する馬鹿がいるから価格さがんねんだよボケ

889 :Socket774:2008/10/26(日) 18:26:44 ID:ir6IG3ih
うちのST3500320ASは起動するときと終了するときに
ビーッ ビーッって音するし、時折カラコロカチンと音がする。
ハズレだったかな?とりあえず様子見て使ってるけど。

890 :Socket774:2008/10/26(日) 18:31:13 ID:TFPGw6IA
そうは言っても
これは注意書きが必要なレベルだと思うぞ
何台か故障を経験している奴なら
不安になっても不思議じゃない音だし
多分俺でも問い合わせくらいはすると思う

公式の起動音公開はぜひやってほしいね

891 :Socket774:2008/10/26(日) 18:56:37 ID:Yo748FmQ
>>887
俺の333ASは祖父CFDのタイ製で、ファームはSD15だがそんなON/OFFは起きないな。
使用してるマザーと電源の種類、使用年数はどんなものかね?
あと、他の電源やマザーではどうなのかということも。



892 :Socket774:2008/10/26(日) 19:35:08 ID:BN5JNVe9
いや、ON/OFFは自分でやってるんじゃ……

893 :Socket774:2008/10/26(日) 19:58:57 ID:UqqM0HU9
>>838
解決した?
遅レスだけど俺はACアダプタ変更したら問題なく読めたよ
付属のACアダプタだとWDは読めるけどseagateはダメでさ
電源だけPC本体の電源延長してHDDに接続したら読めた
まだ試してないならやってみ


894 :Socket774:2008/10/26(日) 20:45:04 ID:rL0ZpUFx
>>875>>878

自己レス、ファームの版数間違えてた
ST31000333AS-BOX(CFD青箱) タイ製 Firm:SD24

店行ってきたけど、結局動作正常でそのまま持って帰ってきた
せめて別の固体がどうか調べてもらえばよかったな

しかしまた海門で地雷踏んだか
AAKも知らずに2個買ってたし、衝動買い&海門は控えようと思う。

とりあえずこんなのメインには使いたくないのでバックアップ用途にします
さっさと壊れないかしらこれ

895 :づら:2008/10/26(日) 20:49:17 ID:VUVSKMsP
いたい

896 :づら:2008/10/26(日) 20:51:33 ID:VUVSKMsP
ソフマッポは中国製、グリーンハウスの1年保障=1年は被るづらけど
メーカ5年保障のSD25だったような

897 :づら:2008/10/26(日) 21:02:10 ID:VUVSKMsP
修理
SD15だったような

898 :Socket774:2008/10/26(日) 21:06:43 ID:HUVWFI89
まあ自分で落として壊したか、落とすような店で買ったかだろ。

どちらも自己責任。
落とさなきゃ良いし、落とすような店で買わなきゃ良い。
通販なんて配達業者で投げまくりで論外だし。

899 :Socket774:2008/10/26(日) 21:11:24 ID:8vqnzHpt
これリトラクト音消すにはどうしたらいい?

900 :Socket774:2008/10/26(日) 22:14:53 ID:Ye+M2qq9
どうでもいいが、づらの使い方が変で気持ち悪いのだが

901 :Socket774:2008/10/26(日) 23:15:05 ID:KWKbZqkH
バカ 神だぞ。づらづら。

902 :Socket774:2008/10/26(日) 23:20:42 ID:8lNmYqNM
とある修学旅行先での話なんだが、伊豆近辺からやってきた高校生達と
博多方面からやってきた高校生達が、お互いを指さして笑ってたんだ。
どうも、お互いの方言が可笑しくて笑ってたらしいんだが。

「げなずら、げなずら(笑)」
「ずらげな、ずらげな(笑)」

903 :Socket774:2008/10/27(月) 01:31:02 ID:eXzowbnm
>>894
AAKってWDのHDD?

904 :Socket774:2008/10/27(月) 02:12:52 ID:ZsCpRHC+
>>903
894じゃないがSeagateのいくつか前の奴のAAKファームが地雷だった。

905 :Socket774:2008/10/27(月) 20:46:23 ID:Y5aZxIEL
>>902
お前のレスが分かるやつなどこんなところにいない。もっと広い世界でやれ

906 :Socket774:2008/10/27(月) 22:39:05 ID:/NvEj0ob
海門ばっかり買ってるけど、まだ地雷は踏んでないようだ。
ちゃんとにちゃんで事前調査してるしな。人柱報告乙。


そういや大昔のバラを一年持たずに壊したけど、ある意味地雷か?
五月蝿い、熱い、消費電力凄いだったけど。

907 :Socket774:2008/10/27(月) 22:51:26 ID:BVt3C63P
ST31000333ASだけど代替処理済のセクタ数が1だorz
買ってから一週間も経たないのに

908 :Socket774:2008/10/27(月) 22:53:25 ID:ptqk3WiP
シーゲーヨ最悪
もう買わない
ドスパラ・・・め

909 :Socket774:2008/10/27(月) 22:53:55 ID:ptqk3WiP
>907
どゆ意味?

910 :Socket774:2008/10/27(月) 22:55:55 ID:BVt3C63P
>>909
Reallocated Sectors Count = 1

911 :Socket774:2008/10/27(月) 22:59:21 ID:ptqk3WiP
>910
あんがと^^
とりあえずエラーってことか

912 :Socket774:2008/10/27(月) 23:19:41 ID:ZhvTwJt9
けど動作の怪しい部分を予備に置き換えてて、カタログスペックに載ってるセクタ数が
有効な間は正常動作の範囲だけれどな。
代替セクタに置き換えるのは、正常な動作だぞ。


913 :Socket774:2008/10/27(月) 23:26:15 ID:Y+81DfQI
祖父は順調に値下がりしてるな

914 :Socket774:2008/10/27(月) 23:26:40 ID:BVt3C63P
まあ、Maxtorの250GHDDも代替セクタ数が1になってから
かれこれ2年間何の問題も起きなく動作しています

買ってから1週間で増えたのは気になりますがこれが2や3に
間もなく増えてくるようだとちょっと怖いです

915 :Socket774:2008/10/27(月) 23:45:30 ID:sae1+F9q
なんかST31000333ASって地雷なの?
不具合報告多いな・・・

916 :Socket774:2008/10/27(月) 23:58:17 ID:CG1NU/DP
>>915
俺の買った中国製は今のところ問題ないなぁ>>878のような音もしないし、
まだ買って2週間しか経ってないから耐久性云々は言えんけど。

917 :Socket774:2008/10/28(火) 00:02:20 ID:pisOPMtJ
>>914
そりゃバスタブ曲線だからな…

918 :Socket774:2008/10/28(火) 00:03:25 ID:Esi0jzdr
>>878の音を仕様と考えるか否か
不具合レベルの音と感じるか否か
で人によって捕らえ方が違うんだと思う

919 :Socket774:2008/10/28(火) 00:07:58 ID:clmNNR6h


   /~) /~)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_. ●  |  < せっかく来たのに・・・ここも毎日WD工作員ばっかりか・・・。また明日こよ。
 (〇 〜  〇   \_________________
 /       |
 |     |_/



920 :Socket774:2008/10/28(火) 00:10:44 ID:ZsZ38NWE
Seatoolsの0フィルでSMARTの05エラーってリセットできる?
出来るなら一度、サードPCに回す前にやろうと思うんだけど

921 :づら:2008/10/28(火) 00:12:06 ID:Ohwa9hVd
シーゲーヨ、、、野茂

922 :Socket774:2008/10/28(火) 00:28:20 ID:2MgF/LJ1
>>920
無理。ゼロフィルで消せる可能性があるのはC5、C6だけ。
ゼロフィルで代替処理してC5、C6から消えたものが代わりに05に記録される。
だから05は増えるだけで減ることは決して無い。
05のカウントをクリアできるのは製造メーカーの検査装置だけ。

923 :Socket774:2008/10/28(火) 00:33:31 ID:ZsZ38NWE
>>922
わかった。ありがとー

924 :Socket774:2008/10/28(火) 00:33:39 ID:5ks9Imnj
>>922
C6は減らないだろ。

925 :Socket774:2008/10/28(火) 00:38:48 ID:2MgF/LJ1
>>924
減る

926 :Socket774:2008/10/28(火) 01:18:22 ID:5ks9Imnj
>>925
そうか。

927 :Socket774:2008/10/28(火) 02:30:39 ID:8og6Cekj
〜これから8話見る人専用〜

ニコニコで見るならkazで決まり
srt落とすなら無名で決まり

8話
kaz様バージョン(ニコニコ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5030696

無名(srt)
http://subscene.com/Prison-Break-Fourth-Season/subtitles-73475.aspx
Japanese Prison.Break.S04E08.HDTV.XviD-LOL 1 dojidoji

928 :Socket774:2008/10/28(火) 04:42:05 ID:uvfZv2Mh
試しにMatrox 7L300S0をWDのツールで0filしたら、
05もC5も消えたんだけどなんでだろ

929 :Socket774:2008/10/28(火) 04:44:17 ID:uvfZv2Mh
訂正、05が消えてC6が1あったけど、これもショートテスト後に消えた。

930 :Socket774:2008/10/28(火) 05:15:18 ID:/kF6ZIJ0
ドスパラはCFD出してくるからキャンセルしまくってる。
まあRMAちまちま対応するくらいなら、CFDの営業に交換させたほうが手間掛からないだろうけど。海門の営業にOEM出荷品を交換しろとは言えない微妙な取引関係なのかもな。

931 :Socket774:2008/10/28(火) 05:16:11 ID:ZsZ38NWE
単にCFDが安いから仕入れてるだけじゃね?

932 :Socket774:2008/10/28(火) 08:00:08 ID:8G5ZnKcb
1千台だかなんだかの単位でまとめ買いして、サポートもCFDがやって、
不良品の検定やら交換もCFDがまとめて行って、代品は月末締め日に
緯度にまとめて送ればいい、くらいの約束で安く卸してもらってんだろう。
OEMとかComponentとかのはそういう約束で出したものだろうよ。

933 :Socket774:2008/10/28(火) 13:12:19 ID:3l/qyDt1
NAS構築用にST31000333ASを買って、まだ1ヵ月
なのにシステムから警告メッセージがきた。。。

ドライブ3はS.M.A.R.Tで不良がでてるから、交換をお奨めします・・・・・だとさ。
RMA行きか、めんどくさいなぁ。


934 :Socket774:2008/10/28(火) 13:32:16 ID:VR+QBnkM
ST31000333SAの不良報告多いなぁ
俺8台をRAIDで使ってるけど全然問題なしだぞ
そんなに壊れるかね?

935 :Socket774:2008/10/28(火) 14:12:06 ID:mBvlvvoN
ST3500320AS です。
シークエラーレートの値(最悪地)が少し妙なのですが、
これはどういう事なんでしょうか?(´Д`)

ID Cur Wor Thr Raw Values
07 100 253 _30 0000000876CF


936 :Socket774:2008/10/28(火) 14:21:27 ID:6agXv0j7
>>935
エラーレート関係の項目ではWorstがCurrentより高くて253表示になってるのはよくあること
異常なしだから心配せんで良し

937 :Socket774:2008/10/28(火) 14:39:07 ID:pC/as9rA
このスレの識者達に少々お尋ねしたいのですが

HD Tune: ST3500320NS Health
ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 81 62 44 156577110 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 20 39 Ok
(05) Reallocated Sector Count 100 100 36 8 Ok
(07) Seek Error Rate 71 60 30 13035627 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 37 20 34 Ok
(BB) (unknown attribute) 29 29 0 71 Ok
(BE) Airflow Temperature 69 59 45 538902559 Ok
(C2) Temperature 31 41 0 31 Ok
(C3) Hardware ECC Recovered 45 37 0 156577110 Ok
(C5) Current Pending Sector 100 100 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 100 100 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok

このSMART結果はやはりあまりよろしくない状態でしょうか

938 :Socket774:2008/10/28(火) 16:15:35 ID:6agXv0j7
指摘してあげたいけど、そういう質問の仕方(SMARTの項目の全貼りして
この中でどっか悪いところありますか的な)に一度でも答えてあげちゃうと
スレがそういう初心者質問で溢れかえるから、いかがなものかと思う。

質問するならSMARTの数値の意味を理解した上で、ちょっとこれは気になるな
というID項目だけに絞って「これこれこういう理由で気になってますがどうですか?」
的な聞き方にした方がいいかも。

で、この種の質問の回答はこれっきりってことで、個人的には05は要経過観察。
しかし代替予備領域はまだ余裕ありなので製品としては規格内。

939 :づら:2008/10/28(火) 16:32:29 ID:Ohwa9hVd
おいこらっ、シゲートから委託された会社から
お客様満足調査の件でって電話がかかって来たづら

シンガポールに電話して番号が回ったづら
折り返ししてもらったからだと思うづら

相当儲かってる事は分かってるづらが、
別会社の調査団体を雇ってるなら少しでも値下げした方が

940 :Socket774:2008/10/28(火) 16:41:04 ID:PR5GoOP4
Seagate三四郎

941 :Socket774:2008/10/28(火) 16:47:41 ID:NGty5hUS
ST31000333ASは昨日今日と朝冷込むと起動時の
カシャカシャという音が10回するようになった。
室外7℃室内12℃
ちなみに普段は2回。

942 :Socket774:2008/10/28(火) 17:01:22 ID:MfyqNZK5
それ俺も気づいた@333AS SD24
しばらく通電した後とかHDDの温度が高いとカシャは1回になるけど
朝一とかで冷えてると5回以上カシャカシャなる
普段は3、4回。冷凍庫にでも突っ込んでみようかw

しかし、なんかヘッドの制御に問題がありそうだな
また地雷ファーム発生かw

943 :Socket774:2008/10/28(火) 18:32:46 ID:uQoHBc5+
>>939
壊れていないのに返品すると電話がかかってくる

944 :Socket774:2008/10/28(火) 19:00:28 ID:ef4pfTX/
>>941
室内12℃ってことは、そろそろHDDが23℃以下になりそうだけど
速度低下まだ起こってない?

945 :Socket774:2008/10/28(火) 19:05:34 ID:sjhNTdBO
>>942
うちは2台使っているから、回数が2倍聞こえるわけか。
夕方は元に戻ってる。
気温低いと起動しないHDDも経験しているからいいんだけど、一瞬あせった。

>>944
体感では変化ないようだ。ベンチしてみると分かるかもしれない。
明日寒ければ、寝坊しなければやってみます。

946 :Socket774:2008/10/28(火) 19:07:22 ID:sjhNTdBO
ちなみにファームはSD14

947 :Socket774:2008/10/28(火) 19:16:11 ID:2dJglhMq
              ∠二_ ̄``ヽ
        ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄` ヌk  }
       /´ ̄ ̄ ̄``ヽ、 / /\ l
     /  / //  i  i  ヽ  / /〈                        ,. -─- 、
     ,'   ! /!ハ  l!  k  i l / / /l                   ,. '´ ̄   \ `ヽ、
     |!  l l ll l  ll  l ! l l/ / / l                  / /  ,ハ 、  \\\
     !l  l ‐トl! L_」ヒ士! l│ / / !                 /  /  // ヽ ヽ  ヽ ヽヽ
     !'下T::i  'ヘ:::::ァ ̄ムだY  /                 !   /   //   \X. , ヽヽヽ
        l  ̄   ` ̄   zンノ ,イ                 l   l   //´二,‐、  `<ヽ  lU}
       ヽ  く      ,.イ`´//  ダブルで           l  ,レ,ヾノ 〈:::::ノ`   {:::jヾ !j/
        ノゝ、ー-‐   / l/ /                   } ヽF   ` ̄   、`'' リV'′
      / / >、_ /  │ /                   ノ  `丁ヽ       ′ノ    どうよ?
     / //  l   ,ィ ⌒ヾ、                   '´レ1 l |   \   '´' /
  ‐'´ /∠ -‐,ニフ / l    ヽ                   レlィ|    lヽ ィ〔
    /イ´// /V/  /     ',                    / ̄ヾヽ  ヒ^'´`
  '´ /  l l / /   /      l                 /     l l \ 「 ̄`Tlー‐、
     l   l l_f∠_- =7      }                〈         l l  ヽ! \l l  l ,、
    ノ  l ヽ{_ハ   /     /ji                l      ハヽ、 ,.ゝ-‐`冖ユ/ \  ,r 7

948 :Socket774:2008/10/28(火) 19:16:47 ID:2dJglhMq
   /   l /レ!,⊥、/     , ' / l                l、     f  \ソ      /   Yく /
  ./    Y / 、ヽゝ    /  /  !                !      l   /`ヽ , ァ‐n/   r〈\ Y
 / / ̄`ヾ、_>'´      /  /  {                l     l  「 ̄i__//  l〈    ゝ,ヽ l |
.f 〈            /  / ̄ ̄                 !     l/    |{  ハ `r、 入ヽ '/
.!   \          /   /  ___ヽヽ   ___○   l   /    ,ノ ∨ V l`i7´  ハ
.ヽ   >-、_      /  /      /         /      l イ       /        l 几__,ノ ノ
  ` ̄!´    ` ー ´   /      ノ  ツ      ノ  ウ   l  l      /       レヘ、_,.イ
   ./             /           (⌒ ⌒ヽ          l ノ    /          l     〉
  〈            {          (´⌒  ⌒  ⌒ヾ     ヽ     /          l    イ
   l、________l        ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )     ヽ、_ /         l     l
   l   l   l   l   !  ヽ     (´     )     ::: .)       |            ト、__ノ
   l   l  l   l   l  ヽ==三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )三==,小、_        {
   l  l  l   l   l   ヽ     (⌒::   ::     ::⌒ )    / /  /  ̄「 ̄「 ̄| ̄|
   l  l  l   l   l   ヽ    (    ゝ  ヾ 丶 ソ    / /  /   |   |   !  !
  │  l  l   l   l    ヽ    ヽ  ヾ  ノノ  ノ     / /  /   │ │  |  |

949 :Socket774:2008/10/28(火) 19:38:27 ID:5upCkfnT

よくもまあこんなにスレ立ててバッシングし続けたもんだな。
タイトルからしてアンチだもんな
とんでもないよ、まったく。



25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 02:57:10 ID:TbH7QbLX

【静音】Samsung サムスンHDD,SSD友の会 9ちゃん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217270978/

Samsung サムスンHDD友の会 8はにはにちゃん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207331298/

Samsung サムスンHDD友の会 7さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200328372/

【静穏・快適】SamsungサムスンHDD友の会6さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186783337/

【低発熱】SamsungサムスンHDD友の会5さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172014548/

【静音】SamsungサムスンHDD友の会4さま
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/

SamsungサムスンHDD友の会3チョン
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104977061/





950 :Socket774:2008/10/28(火) 20:40:10 ID:BndIHi/A
>>942
今、ファームはSD14 、SD15、SD24 が出回ってるのか?
SD24って1.5Tに乗ってる奴だっけ?

951 :Socket774:2008/10/28(火) 20:40:51 ID:e+8c2VoD
ST31000333ASについてなんだけど
CFD青箱でHDtuneのアクセスタイムが20ms台にならずに
15ms台くらい出てる人いる?
また,逆にCFD青箱以外のバルクでアクセスタイムが
20ms台になってしまう人はいる?

952 :Socket774:2008/10/28(火) 20:41:45 ID:5upCkfnT

あらら、まるでWDのスレにいるみたいなムードだなw





953 :Socket774:2008/10/28(火) 20:44:36 ID:trQJIIdO
カシャ音が複数回連続して鳴るとか
すでに壊れ始めてる前兆だろう・・

954 :Socket774:2008/10/28(火) 20:53:48 ID:yX988O1Q
878の中の人だけど
確かに温まるとカシャは1回になったね、何じゃこりゃ

今冷凍庫に入れたところ、何時間くらい入れとけばいいかなあ

955 :Socket774:2008/10/28(火) 21:00:00 ID:x3CBr1xk
急冷すると結露するぞ、もう遅いか。

956 :Socket774:2008/10/28(火) 21:01:45 ID:dNBfA+MA
冷凍庫から出す時も注意しないと結露で水浸しになる。

957 :Socket774:2008/10/28(火) 21:03:20 ID:5ks9Imnj
つーか20度以下になると故障の発生率が上がるというのになんて馬鹿なことを…

958 :Socket774:2008/10/28(火) 21:03:36 ID:OgnTm0nt
HD Tune: ST31000333AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 60.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 125.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 99.9 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
Burst Rate : 97.4 MB/sec
CPU Usage : 1.5%

HD Tune: ST3640323AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 52.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 123.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 93.8 MB/sec
Access Time : 14.9 ms
Burst Rate : 89.9 MB/sec
CPU Usage : 1.4%

HD Tune: ST3500320AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 49.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 111.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 87.4 MB/sec
Access Time : 12.2 ms
Burst Rate : 86.7 MB/sec
CPU Usage : 1.4%

959 :Socket774:2008/10/28(火) 21:05:04 ID:OgnTm0nt
ST31000333AS
Sequential Read : 129.016 MB/s
Sequential Write : 127.467 MB/s
Random Read 512KB : 53.481 MB/s
Random Write 512KB : 88.014 MB/s
Random Read 4KB : 0.900 MB/s
Random Write 4KB : 1.390 MB/s
Test Size : 100 MB

ST3640323AS
Sequential Read : 118.369 MB/s
Sequential Write : 104.509 MB/s
Random Read 512KB : 51.443 MB/s
Random Write 512KB : 83.262 MB/s
Random Read 4KB : 0.862 MB/s
Random Write 4KB : 1.502 MB/s
Test Size : 100 MB

ST3500320AS
Sequential Read : 108.596 MB/s
Sequential Write : 93.317 MB/s
Random Read 512KB : 44.208 MB/s
Random Write 512KB : 75.400 MB/s
Random Read 4KB : 0.791 MB/s
Random Write 4KB : 1.392 MB/s
Test Size : 100 MB

960 :Socket774:2008/10/28(火) 21:05:23 ID:5upCkfnT


WD工作員は、よくもまあこんなにスレ立ててバッシングし続けたもんだな。
タイトルからしてアンチだもんな
とんでもないよ、まったく。

まさに極悪非道。


25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 02:57:10 ID:TbH7QbLX

【静音】Samsung サムスンHDD,SSD友の会 9ちゃん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217270978/

Samsung サムスンHDD友の会 8はにはにちゃん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207331298/

Samsung サムスンHDD友の会 7さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200328372/

【静穏・快適】SamsungサムスンHDD友の会6さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186783337/

【低発熱】SamsungサムスンHDD友の会5さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172014548/

【静音】SamsungサムスンHDD友の会4さま
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/

SamsungサムスンHDD友の会3チョン
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104977061/



961 :Socket774:2008/10/28(火) 21:09:49 ID:APkwjBR/
>>922
>ゼロフィルで消せる可能性があるのはC5、C6だけ。

current pending sector count
シッタカるならコテ打てって言ったはずだ。

>>955-956
湿気を吸い込んだ住宅の壁じゃないんだから
結露するのは暖かい湿度の高い部屋に冷えたHDDを出したときだろ。
しかも出してすぐ回せば発熱するから結露しない。

962 :Socket774:2008/10/28(火) 21:11:14 ID:FeGBIyYb
>>848
カビ式外車サンキュー。使えたw

963 :Socket774:2008/10/28(火) 21:18:15 ID:OgnTm0nt
ST31000333AS SD15 37℃ 9TE06K7*
ST3640323AS SD13 35℃ 9VK01J7*
ST3500320AS SD15 36℃ 5QM1q4Q*
Intel ICH10R SATA AHCI
【OS】WinXpSp3
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9550E0
【クーラー】Noctua NH-U12P
【M/B】GIGABYTE GA-EP45-DQ6
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】Seagate ST31000333AS x5
【VGA】GIGABYTE GV-NX96T512HP
【光学ドライブ】バッファロー BR-816FBS-BK
【ケース】CoolerMaster CM690
【電源】Seasonic S12 ENERGY+ SS-650HT

964 :Socket774:2008/10/28(火) 21:22:38 ID:7qgmYYdp
冬になると部屋の中でも朝は0度前後になるんだが、HDDに良くないの?

965 :Socket774:2008/10/28(火) 21:35:27 ID:yX988O1Q
結露は確かに気にしましたが、部屋もそこそこ寒いのでまあいいかなと、
あと、正直気に入らないので駄目なら捨てる覚悟はしてます。

でもわざわざ壊すのはアレなのでキンキンに冷やすのは止めました、チキンでスマソ
表面が5℃くらいでとりあえず結果です

ttp://wktk.vip2ch.com/vipper1120.mp3
音だけ聞くと完全脂肪ですね、当然認識もしません
温度がカシャに関係するのか、内部の微妙な結露が原因なのかわかりませんが
真冬にどうなるのか興味が出ました

ちなみに今は正常に認識して、HDD SCANでチェック中ですが今のところ(先頭10GBくらい)異常は無いです

966 :Socket774:2008/10/28(火) 21:38:56 ID:OgnTm0nt
推奨温度35℃〜45℃、使用可能温度25℃〜55℃
保障しない温度20℃〜60℃以外

967 :Socket774:2008/10/28(火) 21:44:58 ID:APkwjBR/
回るけど認識しないのが冷蔵で復活したのは幕Yと日立IC35L-AVVAだった記憶が。

968 :Socket774:2008/10/28(火) 22:00:12 ID:yX988O1Q
Operating Temperature (°C) 0 to 60
ttp://www.seagate.com/docs/pdf/marketing/po_barracuda_7200_11.pdf

一応、温度は動作保証内だと判断します。

しかし動いちゃうか、とりあえずこの固体は何か問題があるんだろうな
他にも同じ起動音の方も居るようですし、
異常音のしない固体もあるということで俺の中では要選別製品で地雷認定です。

数ヶ月とかで壊れるのが一番困るのだけど。

969 :Socket774:2008/10/28(火) 22:02:26 ID:5upCkfnT


WD工作員は、よくもまあこんなにスレ立ててバッシングし続けたもんだな。
タイトルからしてアンチだもんな
とんでもないよ、まったく。

まさに極悪非道。

フェアプレイの精神はまったくない。




25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 02:57:10 ID:TbH7QbLX

【静音】Samsung サムスンHDD,SSD友の会 9ちゃん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217270978/

Samsung サムスンHDD友の会 8はにはにちゃん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207331298/

Samsung サムスンHDD友の会 7さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200328372/

【静穏・快適】SamsungサムスンHDD友の会6さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186783337/

【低発熱】SamsungサムスンHDD友の会5さま
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172014548/

【静音】SamsungサムスンHDD友の会4さま
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/

SamsungサムスンHDD友の会3チョン
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104977061/


970 :Socket774:2008/10/28(火) 22:03:18 ID:5ks9Imnj
>>961
> ・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を施された不良セクタの数。 
> ・C4(196) 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへのチェック回数。 
> ・C5(197) 「Current Pending Sector Count」 現在異常があり、代替処理を待つセクタの数。後で読み込みに成功したセクタがあれば、この値は減少する。 
> ・C6(198) 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタの数。 


971 :Socket774:2008/10/28(火) 23:17:37 ID:APkwjBR/
>>970
で?

972 :Socket774:2008/10/28(火) 23:22:30 ID:KyQan/m5
ST31000333AS買ってきた。

購入前に実物見せてもらって
正規RMAかをチェック
ファームがSD15を確認
さらに3プラッタ品を確認し、自信を持って購入。。。




中国産だった・・・・・・・・・・・・・・・・orz

973 :Socket774:2008/10/28(火) 23:33:44 ID:Esi0jzdr
333ASは中国産のほうが当たりじゃなかったっけ
音がするって言う報告が多いのはタイ製

974 :Socket774:2008/10/28(火) 23:33:51 ID:1M3kYPtf
最近の中国製は絶好調じゃん。

975 :Socket774:2008/10/28(火) 23:51:37 ID:BbA7fW8H
所有してるバラ8のST3250823Aがおかしくなってきたんで
RMAあったので送ってみたら、ST3250820Aのバラ10を送るってメールがきたんだけど
どんなHDDか検索かけても価格comすら感想口コミが全く無い
これって地雷なのか?

976 :Socket774:2008/10/29(水) 00:04:11 ID:KyQan/m5
>>973
>>974
サンクス。
今、これdo台のドライブチェックモードで
ベリファイチェックかけてるけど静かな気もしないでもない

977 :Socket774:2008/10/29(水) 00:27:59 ID:+nTd+NSC
>>975
その世代は320GBを買うから、ST3320620Aの弟みたいな物だから海門で一番静かかな
バラ11以外のSATAは地雷だけど、IDEはバラ10が優秀の美を飾って消えた

978 :Socket774:2008/10/29(水) 00:29:35 ID:/h4dXbFU
ハズレ引いた。
キューン カシャって金属接触の異音がする。
明日初期不良交換してもらいに行こう。

979 :Socket774:2008/10/29(水) 00:33:40 ID:f02lGdPY
333AS外れ多すぎだろww

980 :Socket774:2008/10/29(水) 00:41:18 ID:iYFWrdv9
>>977
レスサンクス
じゃあ代替品としては安心していいのね
価格込むに唯一載ってた、レビューが熱多くて不安とか書いてたし
情報全然見つからなかったから、代替品として不安だったんだ

981 :Socket774:2008/10/29(水) 00:48:37 ID:nWkE1YCU
>>979
売れてるからな

ポエム交換してたらたりなくなっちゃってさー
といいながらシゲ1Tを六個買ってるおじさんみたし。
俺もポエム用に1T買ってきたから人のことは言えないけど


982 :937:2008/10/29(水) 00:50:15 ID:FKCZQBVm
>>938
あいや、申し訳ないです
SeaTools for DOSでロングDSTを行った後に
01、BE、B3ががっつり増えたので少々焦ってました
代替セクタがまだ規格内ということで少し安心しました、ありがとうございます

983 :Socket774:2008/10/29(水) 04:39:22 ID:+nTd+NSC
SpeedFanでモデル毎にSMART値世界中の人と比べられるよ

984 :Socket774:2008/10/29(水) 06:14:31 ID:LgO7tBIM
ST31000340AS タイ製がRMA送りになったので、ST31000333AS 中国製にしました。

Transfer Rate Minimum : 48.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 107.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 84.2 MB/sec
Access Time : 12.8 ms
Burst Rate : 79.6 MB/sec
CPU Usage : 5.9%

起動音も静かになったw

今回の教訓:2台買ってバックアップ取れ。即死するとは思わなかったYo!

985 :Socket774:2008/10/29(水) 06:25:00 ID:teFXtynZ
実際にST31000333ASが壊れた人っているのか?
起動音が煩いからってだけで捏造してるように思えて来るんだが
価格.comも胡散臭いのが紛れ込んでるし

986 :Socket774:2008/10/29(水) 07:29:35 ID:uEWa7ZfF
どうもタイ製は避けた方が良さそうだけどな

987 :Socket774:2008/10/29(水) 08:04:25 ID:f02lGdPY
自分も333じゃないが、実際同じプラッタの640GBのが
カシャ音が止まなくなって読めなくなったし
333も同じような現象がこんだけ書かれてると
さすがに買う気おきないよ

988 :Socket774:2008/10/29(水) 08:13:58 ID:Z/MoCw5s
そこでワンプラッタですよ

989 :Socket774:2008/10/29(水) 08:49:01 ID:3hhvaMt9
カシャ音が酷くて、シークエラー吐きまくったST3500320AS SD15とおさらばした。
起動するたびにあの音を聞かされるのは精神衛生上良くないよ。
もう二度とseagateは買わないので、このスレともおさらば。
ファッキン、タイ製seagate!

990 :Socket774:2008/10/29(水) 08:52:18 ID:bPawT6sq
タイ製でちゃんと動いてる人いるの?

991 :Socket774:2008/10/29(水) 09:02:24 ID:3VSZplGk
>>990
きちんと動いている奴の大半はこんなところに書き込まんよ

992 :Socket774:2008/10/29(水) 09:42:38 ID:uEWa7ZfF
買ってきていきなりカシャとか交換しても同じとか仕様とも思えるけど
そういう音がしない個体もある
カシャカシャ言ってても気にしない人もいるだろうし
潜在的なのは大きそうだな

初期不良が多いのはヤバいから
333ASは少なくとも買わないぜ
買うとしてもタイ製以外でnot青箱だわ

そろそろ次スレか

993 :Socket774:2008/10/29(水) 09:46:22 ID:rBjMKlh1
2つのPCで合計5台の ST3500320AS 使ってるしそのうち2台はタイ製だけど
特に何の問題も無いなぁ。まぁ音はうるさいんだがシークエラーとかは起きんよ。
精神的には中国製だと大丈夫かな?と不安になるけどいまのところ大丈夫。
それより最近買った ST31000333ASのがSMARTあやしげ。

994 :Socket774:2008/10/29(水) 11:18:37 ID:DqNwQX4Z
昨日買った中国製のST31000333AS個体は、
ベリファイチェックで問題出てない。
SMARTも問題なし。起動時のガチャ音もない。
初期不良はなさそう。

まぁ1ヵ月は様子みんとわからんが。


995 :Socket774:2008/10/29(水) 11:39:28 ID:URIqxF5z
なんか俺のは時計みたいにカッチッカッチッてずっと音するわ・・(´・ω・`)

996 :Socket774:2008/10/29(水) 12:12:26 ID:dXSj6D1k
>>995
僕の333もタイ製でカチッカチって音してる(つд∩) ウエーン
時計じゃあるましいし。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

997 :Socket774:2008/10/29(水) 12:21:34 ID:ZS6liSG+
時計ワニ

998 :Socket774:2008/10/29(水) 12:24:54 ID:zNucgHDK
次スレ頼む

999 :Socket774:2008/10/29(水) 12:27:07 ID:GoVYmfb4
>>984
Access Time早いね。12ms台って初めて見た
もしよければCrystalDiskMarkの結果も教えてほしい
オレも中国製選んで買うかな…

1000 :Socket774:2008/10/29(水) 12:28:19 ID:10IDLJJD
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


269 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
SONY BRAVIA -ブラビア- Part55 [AV機器]
アプリケーション総合ッス(^3^)-☆chu!! ver1.33 [Download]
PowerDVD Part15 [ソフトウェア]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)