レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 part2
- 1 :Socket774:2007/09/05(水) 14:57:17 ID:pQ40Oman
- 思いのほか続いてるこのスレもpart2です
とりあえずルールも適当にのんびり行きましょう
- 2 :Socket774:2007/09/05(水) 14:58:06 ID:pQ40Oman
- 前スレ
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
タイトルが長すぎたため、勝手に「もう」を削らせていただきました
- 3 :Socket774:2007/09/05(水) 15:08:47 ID:+cPavgx0
- 3部屋隣に設置
- 4 :Socket774:2007/09/05(水) 17:31:06 ID:HpWSYdQN
- 家族から隔離されてます。
- 5 :Socket774:2007/09/07(金) 05:04:15 ID:j4gSSX9d
- >>1
乙
- 6 :Socket774:2007/09/07(金) 10:15:46 ID:gUdMMnNB
- 落ちそうだな
- 7 :Socket774:2007/09/07(金) 10:29:51 ID:x9y2oVRl
- もう で検索してたからなw
まあネタがが無いのも事実だしテンプレとかも無いからなあ。
- 8 :Socket774:2007/09/07(金) 22:32:40 ID:OlqYDayu
- のんびり行けばきっとたまーに盛り上がるよ
- 9 :Socket774:2007/09/08(土) 00:12:06 ID:MSz4+CJg
- さ〜盛り上がってまいりました
- 10 :Socket774:2007/09/08(土) 01:25:19 ID:Lrq4gU3b
- だから冷蔵庫に入れればいいんだって
- 11 :Socket774:2007/09/08(土) 11:22:12 ID:Vk8q91OP
-
成功された方は、ビデオカードを記載よろしく!
- 12 :Socket774:2007/09/08(土) 11:56:37 ID:tZpokRJo
- お前らに質問がある
モニターのケーブルは最大何メートルまで延ばせるの?
教えてエロカワイイ人
- 13 :Socket774:2007/09/08(土) 15:44:04 ID:MSz4+CJg
- 確か地球7周半って聞いたことがある
- 14 :Socket774:2007/09/09(日) 04:54:43 ID:RF2DzXzm
- >>12
光ケーブルがあればどこへでも行ける
- 15 :Socket774:2007/09/09(日) 15:29:14 ID:Bwyb7Gue
- 別部屋に移すにあたり、ドア越しでも音が気になりそうなんだけど
ドアに取り付けるような防音材でコストパフォーマンスの良いものはありますか?
- 16 :Socket774:2007/09/09(日) 17:51:24 ID:fSoS8cv2
- >>15
多少なりPCの静音化をかんがえたらどう?
- 17 :Socket774:2007/09/09(日) 20:14:24 ID:Fs4+FweD
- 壁に穴開けて隣の部屋に置いたけど空冷だと気配がはっきり感じられた。
水冷だと起動時の気配すら全く感じられなくなった。やっぱPC自体ある程度の静音配慮が必要。
- 18 :Socket774:2007/09/10(月) 00:59:59 ID:qKge/EKV
- >>15
フェルト布、発泡スチロール板、段ボール、プラ段ボール、毛布、布団
鉛板、鉄板、アルミ板
ドアと壁の間に、すきまテープ
ドアを隠す様にカーテンを取り付ける
ドアをもう一枚
ドアそのものを遮音性の高いものに変える
- 19 :Socket774:2007/09/10(月) 01:21:15 ID:7KjSKEGH
- >>18
それってヤクザ事務所の扉の作り方?
- 20 :Socket774:2007/09/11(火) 23:57:25 ID:THOVh4r9
- すごい手間かけないと防音の扉じゃなくて立てこもりみたいになるぞ
- 21 :Socket774:2007/09/12(水) 11:22:10 ID:y7GWrUUj
- >多少なりとも静音
そうかな?うちじゃ壁越しに裸で設置してるけど、ほとんど音は伝わってこないよ。
ただドアだと、材質や材料の厚みによっては、ファンと共振してスピーカー状態になるかも。
そういう意味では共振防止で、ゴムやウレタンが一番かも。
- 22 :Socket774:2007/09/12(水) 14:00:43 ID:7D2dC1PB
- モニターを無線化する技術はないのかな。
ノートPCから無線LAN経由でVNCってのが限界?
モニター信号に特化すればもっと快適になりそうだが。
- 23 :Socket774:2007/09/12(水) 16:03:54 ID:H/ByjMBr
- >>22
Windows使うならVNCよりリモートデスクトップつかったほうが全然軽いぞ
LinuxならコンソールはSSHでいいし、X使うならVNCでいいと思う
ギガビットLANでリモートデスクトップだとサクサク動くのかな?
ゲームとかできないっていう制限がでてくるけど
あとまったく別の提案だけど、一番うるさいHDDだけファイバーチャネルで好きな数だけ接続して
その他はファンレスにすれば無音でいけそうな気がする
いくらかかるかは知らない
- 24 :Socket774:2007/09/12(水) 20:28:06 ID:bqjIXa4t
- >>21
轟音PC使ってる人もいる。安物の電源とか酷いぞ。
- 25 :Socket774:2007/09/12(水) 21:49:52 ID:y7GWrUUj
- >>22
それができそうでできないんだな。前スレにも出た話題だが。
現状どうしてもってんなら、無線USBハブ+USBグラフィックになる。
勿論USBグラフィックはオンボグラフィック以下でしかないが、
極端な話、無線USBハブがあればUIは全部無線化できちまう。
但し実製品は・・・
ttp://www.yedata.co.jp/multi/yd_300.html
・通信距離:最大約10m(3m以下の場合もあります)
・PCとUSB機器間の通信速度(実効値):最大約30Mbps
(20Mbps以下の場合もあります)
商品価格 19,800(税込・送料込)
…まだまだか。
- 26 :Socket774:2007/09/13(木) 02:39:23 ID:WY59h1Dw
- >>25
いや、それ使っても無理じゃね?
それアイソクロナス転送は非対応だし。
- 27 :Socket774:2007/09/13(木) 06:24:05 ID:3fqnZq0d
- >>22
そもそもノートPCのファン音に耐えられるなら、ノートでいいじゃん。
- 28 :Socket774:2007/09/13(木) 06:46:18 ID:xs6zsqvs
- 別室に隔離するんだからPCの音は気にしなくてもいいんだよ
- 29 :Socket774:2007/09/13(木) 17:44:37 ID:B2/XdJfR
- >>26
そうなのか。まぁ難ありまくりだろうな。
そもそも有線でもハブ越しのUSBグラフィックじゃそこもボトルネックっぽいし。
じゃこれでどうよ。
PC→ダウンスキャンコンバーター
→ビデオトランスミッター
〜〜無線〜〜
→TVチューナー
→アップスキャンコンバーター→ディスプレイ
・・・ここまできたら病気だなw
- 30 :Socket774:2007/09/13(木) 18:42:00 ID:WY59h1Dw
- てかワイヤレスHDMIでよくね?
- 31 :Socket774:2007/09/13(木) 19:27:51 ID:xs6zsqvs
- ttp://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/home/
この手の分野知らなかったわ。
タイムラグはどんくらいあるんだろう?
- 32 :Socket774:2007/09/13(木) 20:03:43 ID:B2/XdJfR
- ワイヤレスHDMIはまだ発売されてないっしょ。
結局現時点では無理ってことでファイナルアンサー?
逆に、現時点で最低限壁越えに必要なケーブルはどうなる?
DVI or D-sub、USB1〜2本 てとこ?
音声はUSB-Sound使えば不要、PS2はUSBキーボードで我慢できれば不要。
ここはまぁ個人差だな。
- 33 :Socket774:2007/09/15(土) 21:13:22 ID:p4vMHgdx
- 実際静音化の努力すれば寝ていても気がつかないレベルにはなるぞ
部屋に入ってもPC起動してるか、してないかわからない
部屋を密室にしてPCに顔近づけると高周波音らしきものが聞こえる
ヒーンというかキーンとかそんな感じの音が
どの程度のスペックを求めるかによるけどな
- 34 :Socket774:2007/09/16(日) 04:10:32 ID:tIDp7/bG
- >実際静音化の努力すれば
志村ースレタイスレタイ
- 35 :Socket774:2007/09/18(火) 00:38:51 ID:p6A877tb
- 今隣の部屋に換気扇置いてダクトでPC背面の排気を吸い込むっての計画中。
- 36 :Socket774:2007/09/19(水) 03:35:23 ID:v29dNAu/
- 安いの出たぞー
ttp://ascii.jp/elem/000/000/067/67573/
- 37 :Socket774:2007/09/19(水) 08:54:21 ID:VwTrdxtb
- >>36
>本製品は、無線LANでも使用されている2.4GHz帯を採用する
いきなり地雷くさい文で始まってるねw
- 38 :Socket774:2007/09/19(水) 09:57:00 ID:2GQRpOY4
- コンポジのみか
- 39 :Socket774:2007/09/20(木) 23:42:21 ID:PhH6MMVy
- 寺地雷
- 40 :Socket774:2007/09/21(金) 03:06:00 ID:kXZSqnY4
- 「ソフトゼロ」の仮想化デスクトップ
XenSourceの元CEOが率いるPano Logicが、「CPUもメモリもOSもない」クライアントとサーバソフトによる仮想化製品を発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/28/news046.html
手元にはPanoデバイスと、キーボード、マウス、CD−ROM、モニタだけ。
パソコンは仮想化され、ネットワーク上のどこかにある。
これなら手元で音がするのはキーボードとマウスをクリックする音以外は、スピーカーからの音だけだ。
- 41 :Socket774:2007/09/21(金) 03:18:37 ID:JUdrsuZ9
- なんか10年位前からネットワークコンピューティングの話出るけど
実用的なものは一向にでんね。それ使うくらいならノートパソコンでイイジャナイって案ばかり。
ネットワーク帯域によるボトルネックが生じない事を期待して待つか
- 42 :Socket774:2007/09/21(金) 03:20:16 ID:qvT4F1bB
- 実用してて別に不満ないわ
- 43 :Socket774:2007/09/21(金) 03:22:11 ID:SuiAcwLt
- >>40
すごいな、と思ったが、これは昔のオフコン思想回帰とも感じるな。
つまり本当の意味での端末か。
>サブスクリプション方式で提供開始され、料金は1カ月20ドルから。恒久ライセンスも提供される。
ここは大いに引っかかるんだが・・・。
まぁこのスレ住人にとっては「ムービー再生とかどうなる?」とかが気になるだろうな。
- 44 :Socket774:2007/09/21(金) 03:28:03 ID:EYY32jjo
- PCサロンでやれ
- 45 :Socket774:2007/09/22(土) 06:14:53 ID:UaWYz9St
- 延長すると戸が閉まらなくなるのが嫌
- 46 :Socket774:2007/09/22(土) 10:39:50 ID:RTiNIMER
- 俺はドアの角削った。
- 47 :Socket774:2007/09/22(土) 10:43:31 ID:fwK7suQy
- そんなあなたに壁穴戦法
- 48 :Socket774:2007/09/22(土) 14:16:01 ID:Kn9lqOok
- ドアノブ外すって手もあるな。
- 49 :Socket774:2007/09/22(土) 15:12:18 ID:yhIV+3r1
- ε- ( ̄。 ̄;)>ふぅ
やっと、ケーブルのドアノブ穴通し加工おわったよ〜
さて、どうやって部屋からでるかな・・・・・
- 50 :Socket774:2007/09/22(土) 18:21:28 ID:fwK7suQy
- 落語かよw
そんなあなたにショルダータックル戦法
- 51 :Socket774:2007/09/22(土) 18:49:30 ID:yhIV+3r1
- 不動産屋:お客さん、この物件はいいですよ、PCの静音化が施してあって静かな部屋なんです。
客 :ほぅ どうやって静音化してるんですか?
不動産屋:隣の部屋にPCを置いて、ケーブルを引っ張ってきてるので、静かなんです。
客 :ほんとだ、全然音がしないや〜 これは快適でいいね。
不動産屋:でしょう?
(・・・・ブゥン、ウィィィィン)
客 :・・・この音が鳴り出した箱は何ですか?
不動産屋:何って・・・隣の部屋のPCに決まってるでしょうが!
客 :・・・・・
- 52 :Socket774:2007/09/22(土) 19:57:46 ID:heC45ajb
- …サーバールーム?
- 53 :Socket774:2007/09/22(土) 20:53:54 ID:GmRKPGxi
- >>51
傷だらけの天使たちにあったなw
- 54 :Socket774:2007/09/24(月) 23:47:01 ID:gxq/KR6/
- 隣の部屋から延長してもスピーカーが常時「サーーー」って鳴ってやがる!
7000円も出したのになんだこれ!!!うっぜええええええええええ!!!!!!!!
- 55 :Socket774:2007/09/25(火) 02:04:12 ID:Aok8/AEQ
- 安物買うからだ
- 56 :Socket774:2007/09/25(火) 12:34:30 ID:qEToDDG3
- 隣の部屋と言わずエアコンの室外機みたいに屋外に本体をおいて部屋の中までUSBとかモニターケーブルを引っ張ってきたいな
防水が難しいだろうけど
- 57 :Socket774:2007/09/25(火) 13:31:42 ID:i/yKtVEW
- 百葉箱を参考にして作ると、意外と簡単かと思う。
- 58 :Socket774:2007/09/25(火) 14:12:28 ID:4PEnMdrS
- 前スレにループしてるよw
確か
屋外→百葉箱→衣装ケース→虫害→網箱→ネタかマジか分からないがPC本体盗難
って流れだったw
- 59 :Socket774:2007/09/25(火) 14:38:34 ID:i/yKtVEW
- だって、さすがにネタがないだろう・・・
クローゼット、隣の部屋、サーバルーム、玄関、トイレ、台所、風呂、床下
天井裏、室外機、百葉箱、隣の国、脳内、衛星軌道まで出たんだからさ。
- 60 :Socket774:2007/09/25(火) 14:46:21 ID:c2m9HyQE
- 天井裏って夏は過酷過ぎるよなw
- 61 :Socket774:2007/09/25(火) 15:31:29 ID:ac2WRRwE
- エリア88でもみんな死にかけてたもんな
- 62 :Socket774:2007/09/25(火) 18:27:26 ID:jXiB2157
- エアコンなしの部屋で長年寝ていたせいでしょうか
30度ぐらいまでほとんど汗をかかなくなりましたよ…
屋根裏PCは24h換気扇で取り入れた室内の空気で空冷すればOKじゃないか?
空気の温度は天井付近の室温だけどな
- 63 :Socket774:2007/09/25(火) 22:23:05 ID:+RGhnUNs
- 天井付近の空気って結構息がつまるような高温だよ。
まあそもそも屋根裏の温度ってのが40度近くになるが。安普請だとw
- 64 :Socket774:2007/09/25(火) 22:31:16 ID:c2m9HyQE
- 俺んちの屋根裏真夏は50度余裕で越える
- 65 :Socket774:2007/09/25(火) 22:41:09 ID:i/yKtVEW
- 屋根を水冷で冷やせばよくね?
PCだけでなく、家全体が冷えるよ
コストいくらかかるかわかんないけど
- 66 :Socket774:2007/09/25(火) 23:14:34 ID:+RGhnUNs
- 井戸掘ってポンプ揚水とかだな。
知ってる例で冷却水用に井戸掘ったら温泉湧いたってあるけどw
- 67 :Socket774:2007/09/26(水) 11:22:50 ID:bw4PvXFm
- ファンレスのPC1つ用意して、リモートデスクトップで繋げばいいじゃん
LAN接続ならいくらでも遠い所に設置出来るし
昔のPC−98からWindowsXPのPCをリモートデスクトップで利用している人もいるよ
- 68 :Socket774:2007/09/26(水) 11:41:56 ID:+1bOwL3s
- >>67
VNCだと遅すぎていらいらする
- 69 :Socket774:2007/09/26(水) 16:35:27 ID:Tz2BxDgj
- ファンレス組んだらリモートデスクトップなんか使うかよw
- 70 :Socket774:2007/09/26(水) 17:20:12 ID:EcUxshum
- うむ。
リモートデスクトップするマシンも普通のPCだな。
でもそれがうるさいから隣の部屋に置いて
- 71 :Socket774:2007/09/26(水) 17:24:29 ID:Y0K1Qcp7
- WIN CE3.0とかに無線LANつないでやれば良いんじゃね。
- 72 :Socket774:2007/09/26(水) 22:19:08 ID:JaBWvcIA
- ハイスペックPCだと完全にファンレスにすんのはコストがかかったりして大変じゃん
だから1台だけ低速でもいいからファンレスの無音PC作って、ハイスペックのは別の部屋に置いてリモートデスクトップで繋ぐ
隣りの部屋にPC置いてキーボードとかのケーブル延長する方法だと、隣の部屋からたくさんケーブル操作する部屋までたくさんケーブル通す必要があったり、まだファンの音が多少聞こえたりもする
でも、この方法なら無線化も可能だし、隣どころか、かなり離れたところにも設置できるから音も聞こえないように出来る
- 73 :Socket774:2007/09/26(水) 22:20:08 ID:JaBWvcIA
- WinCEって普通のPCにもインストールできるの?
- 74 :Socket774:2007/09/26(水) 22:25:31 ID:JaBWvcIA
- ぐぐったらインストール出来るのは分かった
x86版Windows CEってのがあるんだな
でも入手に手間かかりそう
簡単に手に入らないかな
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsce/index.html
- 75 :Socket774:2007/09/26(水) 23:42:05 ID:HQqOZpeJ
- 普通にノートかスマート携帯つかったほうがましだな。
どうせウェブみるくらいなんだし。
- 76 :Socket774:2007/09/27(木) 02:16:57 ID:vHsg/heM
- リモートデスクトップで使うならこんなの↓をクライアントにすりゃOKなんだが
http://www.pinon-pc.co.jp/products/sizka/classic/sizka-p1.htm
それじゃオーバーレイとか無理だしな
高性能なPCに対し、静音に金と手間をかけるかわりに
ケーブル引っ張って隣の部屋へ追い出そうというわけだ
- 77 :Socket774:2007/09/27(木) 06:38:36 ID:b1/pLhDZ
- リモートデスクトップもいいがコストと無線による遅延や障害が問題だな。
よそへ置くだけならケーブル、モール代くらいだし。
- 78 :Socket774:2007/09/27(木) 07:10:14 ID:oL+H3XgH
- 結局
高性能なPCを高性能なまま静音で使いたい
ってのと
騒音が出るサーバーやエンコード・コンパイル用PCを生活環境を乱さない様な場所に設置したい
の2種類があるって事だな。
- 79 :Socket774:2007/09/27(木) 11:10:26 ID:v7aIrI+G
- 静音はいいんだけど爆熱PCとエアコンを一緒に使うと無駄な気がして別の部屋に置きたい
- 80 :Socket774:2007/09/28(金) 00:41:35 ID:w4/1GmeG
- >>65
ttp://dic.yahoo.co.jp/newword?category=&pagenum=2051&ref=1&index=2004000659
試算で初期費用3000k+ランニングコスト5k/月らしいぞ
- 81 :Socket774:2007/09/28(金) 09:36:53 ID:JASP+Pua
- 5千円で冷房費1〜2割削減か
ってマンションじゃ無理ー
- 82 :Socket774:2007/09/30(日) 09:31:28 ID:gdfpunDd
- 寒くなってきたし、そろそろ暖房器具を隣の部屋から持ってくるか・・・
- 83 :Socket774:2007/09/30(日) 16:31:08 ID:LbOpRF8R
- 電源ボタンを延長する物ってひもつき君しかないの?
- 84 :Socket774:2007/10/01(月) 03:31:43 ID:pXdBzybU
- クローゼットの奥のほうに設置してるのなら、長い棒とか・・・
- 85 :Socket774:2007/10/01(月) 08:23:06 ID:nxfDpw7j
- 学生時代、リモコンのないTVを操作するために
リモコン棒と称してベッド横に傘を常備してたな。
- 86 :Socket774:2007/10/01(月) 09:48:01 ID:4vQmEx7I
- それ俺もやったw >リモコン棒
傘じゃなかったけど
でもリモコンないと全ての機能を使えない場合があるよね
前に使ってたビデオデッキ出してきたけど、リモコンなくて録画予約使えず困った
- 87 :Socket774:2007/10/01(月) 10:36:04 ID:N4t2jGzZ
- ワイヤレスKBにしてKBからのパワーオン有りにしたらOKなんじゃないの?
- 88 :Socket774:2007/10/01(月) 10:46:51 ID:5736gLT2
- 無線モニタのこと書いてあったけど、東芝から無線テレビ出てた気がする。
- 89 :Socket774:2007/10/01(月) 10:52:19 ID:MAM+OVrg
- 俺はヒモ使ってるよ
棒で押す → ヒモで引く
プッシュスイッチ → ロータリースイッチ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1191203498547.jpg
- 90 :Socket774:2007/10/01(月) 11:26:55 ID:ekJkWCZc
- 絵わろた
- 91 :Socket774:2007/10/01(月) 12:10:13 ID:JyTbwdZo
- >>89
昼から笑わすなw
- 92 :Socket774:2007/10/01(月) 15:10:56 ID:gRlPmpZ0
- 昔これやってたけど電源オンオフとDVD入れ替えが面倒なのがちょっとネックだった
- 93 :Socket774:2007/10/01(月) 18:52:28 ID:UKfyz+vt
- 静音電源買ったけどうるさかったし、ファン低回転じゃ3Dゲームできないから
USBハブとUSB,DVIの5m延長買ってきてPC本体を廊下に置いてきた。
とても静かですね。これで俺もこのスレの仲間入りだ\(^o^)/
- 94 :Socket774:2007/10/01(月) 19:02:35 ID:pXdBzybU
- USB接続で電源ボタンついてるキーボードというのがあったら(あるのかな?)
USBハブ経由でもPCの電源ONできるのかな?
- 95 :Socket774:2007/10/01(月) 19:06:52 ID:VtY4CJKm
- モニターケーブルにもっと小さく細いUSBみたいな規格があればいいんだよな
DVIの次の規格ってないの?
- 96 :Socket774:2007/10/01(月) 19:15:11 ID:UyujfVaD
- >>94
ある、あるんだよ。あるんだが・・・
- 97 :Socket774:2007/10/01(月) 19:18:45 ID:UyujfVaD
- >>95
未来に夢を馳せよう。
@USB3.0 AワイヤレスDVI B10000BASE-TX
遠くも近くもない未来に夢は叶う。
- 98 :Socket774:2007/10/01(月) 19:37:30 ID:pXdBzybU
- >>96
じゃあその電源機能付きキーボードを、ACアダプタ付きのUSBハブを経由させて
PCの電源入れるってのは? 無理っぽいの?
- 99 :Socket774:2007/10/01(月) 20:18:21 ID:Xmg0yVkz
- >>95
ADC?
- 100 :Socket774:2007/10/02(火) 01:08:01 ID:Iq7gkIAX
- >>98
できる・・・かもしれんが、
@マザボのUSB常時通電に対応している
但しジャンパー設定が必要なこともある
AマザボがUSB電源キーアサインに対応している
これはホットキーで代用も可能
以上に対応してるはずのマザボでも、なぜかうまく動作しない事も多い。
これにハブが挟まるから更に条件は厳しい。
つまり運が必要なんだな。
- 101 :Socket774:2007/10/02(火) 04:17:01 ID:mkTWXlq+
- とりあえずハブの事は置いといて
ちゃんと動作するマザボの情報収集から始めようか
- 102 :Socket774:2007/10/02(火) 12:59:59 ID:UNbXHeOC
- vistaでスリープしか使ってないから何の不便もないぽ
- 103 :Socket774:2007/10/02(火) 15:33:39 ID:+SQ3h61r
- >>95
HDMIのことか
- 104 :Socket774:2007/10/05(金) 22:32:08 ID:R6duksae
- 日本サムスン、USB接続で映る19型液晶ディスプレイ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/samsung.htm
これで配線1本でいけるな
- 105 :Socket774:2007/10/05(金) 22:56:46 ID:eJHg9Mj6
- 胡散臭くネw
- 106 :Socket774:2007/10/06(土) 09:32:56 ID:u1JArf+d
- >>105
なんで?
- 107 :Socket774:2007/10/06(土) 14:59:20 ID:AbAxjtsM
- NECがこのスレから商品化したな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1002/ceatec02.htm
- 108 :Socket774:2007/10/06(土) 16:22:28 ID:M4Sp8bgo
- >>104
サインはVGA的なもんディスプレイに突っ込んだだけか
- 109 :Socket774:2007/10/06(土) 16:58:39 ID:4hFd5YmQ
- VGAじゃしょうがねえよ
- 110 :Socket774:2007/10/07(日) 03:54:33 ID:lAg+OT2G
- このスレの人たちって、どうやって離れた場所に置いてあるPCの電源入れてるの?
いろいろ探してみたんだけど、それらしいグッズも売られてないみたいだし
- 111 :Socket774:2007/10/07(日) 04:29:25 ID:jYaSX7aR
- WOL か 24h稼動 じゃね?
- 112 :Socket774:2007/10/07(日) 05:42:13 ID:XARXnPGW
- ひもつき君
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/21/news108.html
- 113 :Socket774:2007/10/07(日) 09:33:30 ID:MWSWB4g4
- オカンに頼んでる
- 114 :Socket774:2007/10/07(日) 14:01:00 ID:bziPM5uA
- 基本的に24h稼動だな
シャットダウンはすることない
- 115 :Socket774:2007/10/07(日) 14:13:47 ID:y8eLR8XT
- >>110
邪道かも知れないけどNECの水冷Athlon64を使ってる。
部屋の隅に穴あけて5mケーブルで全部延長。
メーカーPCなんでPS2接続のキーボードに電源ボタンが付いてる。
万一フリーズしたときも長押しすれば強制断できるような、ケースと全く同じ電源ボタンなんで重宝してる。
キーボードは別途USB接続のを使えば良いしね。
自作ならひもつき君を延長かな?
- 116 :Socket774:2007/10/07(日) 15:33:15 ID:7XYvQ4Z4
- というか、近頃のマザーだったら大抵はキーボードで電源入れられるんじゃないか?
- 117 :Socket774:2007/10/07(日) 15:55:50 ID:MWSWB4g4
- >>116の言う通り、全てのマザーがキーボードで電源入れられるわけじゃない
特にUSB接続
- 118 :Socket774:2007/10/07(日) 16:00:30 ID:zs8RcYz8
- >>117
>>116の言う様に全てのマザーがキーボードで電源入れられるわけじゃない
特にUSB接続
- 119 :Socket774:2007/10/07(日) 21:19:16 ID:/P7fOUnH
- 自作ならスイッチのコード延長するだけで良いんじゃね?
- 120 :Socket774:2007/10/07(日) 23:26:31 ID:gybBYqdt
- 俺もCelDだな。 3.2Gの奴
しかしHTというのはそんなに凄い物なのか?
- 121 :Socket774:2007/10/08(月) 05:42:32 ID:B/iEYDFF
- >>110
ケーブル必要な長さ分とスイッチ買ってきてPWRピンにつなぐだけ
部品代も数百円
深く考える程のことじゃないのでは
- 122 :Socket774:2007/10/10(水) 14:16:47 ID:YViLUlSt
- 電源落とさないから、どうやって入れるかなんて考えたことも無かったな
- 123 :Socket774:2007/10/10(水) 18:24:40 ID:goSlm2IW
- IBM BladeCenter HC10
ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/bladecenter/hc10/
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/10/10/11321.html
これいいなぁ。100Vで動くシャーシもあるみたいだし。
・・・うち部屋ひとつしかないんだった('A`)
- 124 :Socket774:2007/10/10(水) 18:36:36 ID:i2sFWJtl
- 全てLAN1本で接続か。理想的だな。
うちも部屋ひとつしかないんだけどね ('A`)
データ圧縮用端末だけ別売りしてくれれば、普通のPCと組み合わせてこの手法が使えるのになぁ
- 125 :Socket774:2007/10/11(木) 15:29:24 ID:/Y+TxFKR
- 電力も供給できるLANで,ケーブルを一本を差すだけで動作するPC――
- 126 :Socket774:2007/10/11(木) 15:54:18 ID:ciPjk30w
- デジタルの画像用ケーブルで細くて長くて安いってのが理想か。
一番良いのはLANケーブルの転用だろうけど。
- 127 :Socket774:2007/10/11(木) 21:11:49 ID:6Aq73Q+H
- つうか、廊下にマシン置いてたら他の部屋の家族に夜寝れないと怒られたぞ
- 128 :Socket774:2007/10/11(木) 23:05:33 ID:aMhEVwmx
- どんだけおまいのマシンうるさいんだよ
- 129 :Socket774:2007/10/12(金) 22:32:52 ID:S/oHiCpU
- ドロアーってどうなんだろう?
値段ははるけど...
- 130 :Socket774:2007/10/13(土) 02:54:00 ID:e8eONJo7
- Gefenの延長機とかカテ5x2本でDVIを数十メートル延長してるし
大手メーカーがそれなりの技術注いでくれればもっと楽に延長できるようになるんだろけど
金にはならんわな・・・
- 131 :Socket774:2007/10/13(土) 21:20:59 ID:nXPM/cyL
- >>127
俺は自分が眠れなくなった
- 132 :Socket774:2007/10/14(日) 18:12:15 ID:SVYKQkzC
- 他の家族て何だよ!?家族以外に他の家族がいるのか?
- 133 :Socket774:2007/10/14(日) 18:13:11 ID:SVYKQkzC
- 読み間違えてた。ごめんw
- 134 :Socket774:2007/10/14(日) 18:33:01 ID:IXi0IXd1
- ワロタ
- 135 :Socket774:2007/10/14(日) 20:33:39 ID:GYep3Lhp
- 2階に本体置いたら李さん一家に寝られないって怒られた
- 136 :Socket774:2007/10/14(日) 22:03:56 ID:IXi0IXd1
- 謝罪と賠償を要求するニダ
- 137 :Socket774:2007/10/14(日) 22:39:24 ID:mJvGMqjY
- 李さん中国人じゃないのかw
- 138 :Socket774:2007/10/16(火) 23:27:20 ID:1b90biMa
- そのうち本体が無くなって超静音にw
- 139 :Socket774:2007/10/16(火) 23:32:55 ID:0Hb/ih47
- 無音ww
- 140 :風来のシレソ:2007/10/17(水) 05:50:23 ID:H8f3Sczv
- と思ったら、発煙していて、無音化に!!
- 141 :風来のシレソ:2007/10/17(水) 05:56:53 ID:H8f3Sczv
- >>49
亀レスだが、俺は賃貸だから、壁の穴空けNG。
だから君と同じようにドアを外した。
出かける時は2階から飛び降りてる。
冷蔵庫にジュース取りに行く時が面倒だし、
何より不審者と見間違われて、何度も大家に取り押さえられるのが痛い。
だから祭り用のハッピ着て飛び降りてるよw
- 142 :Socket774:2007/10/17(水) 07:58:25 ID:6Fg8TFS5
- テラ不審者wwww
- 143 :Socket774:2007/10/17(水) 08:19:00 ID:1702as4s
- >>132
実は俺もそう思ってた
- 144 :Socket774:2007/10/19(金) 23:20:56 ID:nHCvZ4ai
- IDEケーブルはどれくらいまで延長できるんだろうか?
HDDだけ隣の部屋に移そうかと・・
- 145 :Socket774:2007/10/19(金) 23:24:47 ID:EXmbx42x
- 50センチ
- 146 :Socket774:2007/10/19(金) 23:29:09 ID:WjN7olgF
- IDEはむりぽ。つーかeSATAでもそんなに延ばせないわな。
- 147 :Socket774:2007/10/20(土) 03:22:08 ID:HsRJ/hke
- >>144
つ[USB]
- 148 :144:2007/10/20(土) 12:19:54 ID:vBbcFndH
- そうなんですか。。IDEかwSATAだけ台所に移せば
無音になるんですが。
IDEHDDをUSB変換コネクタなどを使ってUSBケーブルで延長とかも無理ですか?
1.マザーのIDE(ポート)−[IDE-USB変換コネクタ]−USBケーブル−IDE HDD
2.USB PORT − USB HDD
負荷は1の方が少ないんでしょうか。
- 149 :Socket774:2007/10/20(土) 12:53:41 ID:B0o47eum
- マザーのIDE(ポート)−[IDE-USB変換コネクタ]
ってのは無理だろ
- 150 :Socket774:2007/10/20(土) 14:42:54 ID:nbTNjAi5
- IDE-SATA変換使えばいいじゃん
- 151 :Socket774:2007/10/20(土) 19:49:38 ID:Vd22Gx19
- >>150
[USBポート]-[USBケーブル]-[USB-IDE変換コネクタ]-[IDEHDD]
って感じの機器しかないよ変換コネクタは。要するに>>148の接続2.になる。
接続1.な機器なんてね〜よ。
- 152 :Socket774:2007/10/20(土) 19:51:44 ID:Vd22Gx19
- レス先間違えた。>>148ね
- 153 :144:2007/10/20(土) 21:05:28 ID:vBbcFndH
- やっぱりですか。。
ありがとうございました。
- 154 :Socket774:2007/10/22(月) 08:59:20 ID:bPTIOqny
- アマチュア無線でモニタ無線化ってできるんじゃないかな?
- 155 :Socket774:2007/10/22(月) 09:01:02 ID:pjQEzqPw
- >>154
それなんて違法無線?
ノイズ音声になるから物凄くダメだろうにw
- 156 :Socket774:2007/10/22(月) 12:00:54 ID:hls/b0No
- ラジオライフに乗ってたLANケーブルを利用してのHDMIケーブル延長改造した人はいねかー
- 157 :Socket774:2007/10/22(月) 12:37:26 ID:GfHCmMFh
- 過去スレでやった様に思えるけどまとめは無し。
- 158 :Socket774:2007/10/25(木) 16:11:00 ID:GYHNyb9g
- もしかしてeSATAの2mケーブル使って、隣の部屋に置いてあるHDDと接続すれば
超静音じゃねーの?わざわざモニター延長する必要ないじゃん。
俺って天才?w
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C198&goodsSeqno=59072
- 159 :Socket774:2007/10/25(木) 19:06:31 ID:ZU0tCvyA
- HDDよりCPUファンやケースファンの方が五月蝿くないですか?
- 160 :Socket774:2007/10/25(木) 19:56:38 ID:GYHNyb9g
- いや、HDDの電源切るとほぼ無音になる。電源付いてるのも気づかないくらい。
HDD抜くと騒音値がだいたい11dBくらいになる。
- 161 :Socket774:2007/10/25(木) 19:57:40 ID:GYHNyb9g
- ケースファンなんて1000rpmの買えば、10.7dbとかで抑えるし。
ほとんどお金掛けなくても超静音にできるよ。
- 162 :Socket774:2007/10/25(木) 20:48:17 ID:1MTFFxwe
- 俺は押入れの中に入れた。
今まで静音に高い金かけてたのがバカみたいに効果覿面でワロタw
- 163 :Socket774:2007/10/25(木) 23:51:11 ID:GYHNyb9g
- でも押入れって夏とかに温度すごいことになるでしょ?
俺はSATAの外付けで2mで超静音にしてみようかな?
これで完結編かーw
SATAって2mまでしか伸ばせないんだよね。
4mまで伸ばせたら最強なのに。
- 164 :Socket774:2007/10/26(金) 03:30:39 ID:Jln0nV3z
- e-sataでHDDを押入れにいれるのはいいかも
あとはCPUファンを静音のものに変えて、グラボはファンレスでそれなりのもの買えるし
電源も静音製品買えば、無音に近づくかな
けどこれスレ違いか
- 165 :Socket774:2007/10/26(金) 08:52:14 ID:VdaUNJM0
- そして
水冷にしてラジエターユニット外に出せば良いんじゃねえ?
→いや費用効果対が云々
→いっそのこと隣の部屋にPCを出せばいいじゃん!
の無限ループにw
- 166 :Socket774:2007/10/28(日) 02:08:39 ID:A88S1ZZ5
- HDDを2.5インチにして机の引き出しに突っ込めば?
- 167 :Socket774:2007/10/29(月) 21:48:23 ID:ThNyoFEM
- 結局静音だけじゃなくて気温上昇っていう弊害もあったから
夏場はPC退室のメリットが大きかった。
ただこれから寒くなると逆に・・・
- 168 :Socket774:2007/10/30(火) 02:00:32 ID:Z6pETDHU
- 寒いときはPenD大活躍です
- 169 :Socket774:2007/11/01(木) 01:53:27 ID:/bSV8gkc
- 部屋の外に出そうかどうか迷っている。
これからの季節俺の爆熱マシンはいい暖房になるからな
- 170 :Socket774:2007/11/01(木) 08:44:35 ID:582IGcl1
- 座って使うなら床に埋め込んで床暖房。
腰かけるなら椅子にしてケツ暖房。
すごくエコロジー。
- 171 :Socket774:2007/11/01(木) 12:47:12 ID:MvHe8K9f
- この際、夏と冬でPC使い分ければいいじゃん
冬こそxeonやOpteronで暖房器具レスのあったかPCライフ
ちょっと冷える夜はOC
でも、昼まで寝ちゃうと暴走してる罠
- 172 :Socket774:2007/11/02(金) 15:18:44 ID:59ntQI/z
- やっと出たよ
無線deエエ蔵
ttp://www.thanko.jp/wirelessav/
- 173 :Socket774:2007/11/03(土) 16:58:15 ID:VnfmLwc5
- >>172
DVI→コンポジ
コンポジ→DVI
ってあったっけ?
- 174 :Socket774:2007/11/04(日) 10:15:01 ID:BPqVGch0
- >>171
> 冬こそxeonやOpteronで暖房器具レスのあったかPCライフ
Xeonは使ったことないけどオプはそんなに暑くないぜ?
- 175 :Socket774:2007/11/04(日) 15:15:57 ID:437AK+Ax
- k8でのAMDの熱設計消費電力といえどもエンコで常に100でまわしてるDTV板ならばopでも熱かろう。
- 176 :Socket774:2007/11/04(日) 15:16:37 ID:437AK+Ax
- おーう。寝ぼけてここをDTV板のつもりで書いてしまった。もう一眠り
- 177 :Socket774:2007/11/04(日) 17:10:20 ID:TEt9iDZ5
- >>172
このスレ的に一番近い奴出たけど、やっぱりPC向けの奴が欲しいな
- 178 :Socket774:2007/11/04(日) 18:00:02 ID:cSGBGvlW
- 前にこのスレでUSBでつないだキーボードのF5
ボタンを押すことでPCの電源の入り切りが
できるとききました。あれは簡単にできるようになるんでしょうか
xp
- 179 :Socket774:2007/11/04(日) 18:04:49 ID:iwWMACxq
- マザーによる
BIOSメニュー眺めて、自分で実験してみ
- 180 :Socket774:2007/11/04(日) 18:25:58 ID:bF8k/MiN
- >簡単にできるようになるんでしょうか
人による
自分ができるか考えてみ
- 181 :>>178:2007/11/04(日) 19:02:45 ID:cp2ccec7
- わからない。
- 182 :Socket774:2007/11/04(日) 22:18:06 ID:aRxvv+l9
- 冬になって冷却考えなくても良くなったら、今度はストーブのほうがうるさいから雪国は困る
- 183 :Socket774:2007/11/05(月) 00:29:11 ID:BJXeluhn
- ストーブは、不快な音しないだろ。
- 184 :Socket774:2007/11/05(月) 02:22:17 ID:Y8wssfkr
- 業務用のでかいストーブは、ヒーターの上に放熱ファンが付いてて中々の轟音だよ。
下の熱をファンで飛ばす・・・うーん妙な親しみを感じるなw
- 185 :Socket774:2007/11/05(月) 02:42:22 ID:BJXeluhn
- 業務用だと業務だろう。 PCなんて簡単に移動させてもらえる
会社なんてあるんだ
- 186 :Socket774:2007/11/06(火) 04:00:39 ID:GATxXqGJ
- 部屋が寒いという副作用を実感し始めたこの頃であります
- 187 :Socket774:2007/11/08(木) 10:15:44 ID:6b4Jn0hy
- モニターと電源ボタンとディスクドライブとUSB端子1〜2つを手元に、あとの部分を隣の部屋に・・・
これ究極の我侭だなw
- 188 :Socket774:2007/11/08(木) 16:27:09 ID:O+3aOF+5
- 家新築した
で、外壁に面した壁に半畳サイズのクローゼット作りつけて、
中にコンセントと付けて、外へ排気できる排気ファン仕込んだ
机の横に置ける位置に作りつけたので、工事の進捗見に行ったら
大工さんに、「なにすんのこのクローゼット?」って怪しまれたwwww
あとは自分で、クローゼットのドアにケーブル類出す穴と吸気穴をいくつかあけて、サーバラックみたいにする
PC入れたくらいじゃ余裕が沢山あるので、あとは普通にパーツとかの置き場にする予定
ていうか、ちゃんと音とか廃熱とか拡張性を考えた、PCケース収納家具を売り出した売れるような気が…
- 189 :Socket774:2007/11/10(土) 03:01:20 ID:T53Qc5F8
- >>188
うらやましい
俺も家が買えるようになったら・・・
壁にLANの穴を用意するのが夢
- 190 :Socket774:2007/11/10(土) 13:17:15 ID:aqC2o00q
- PCケースの中に住む
- 191 :Socket774:2007/11/10(土) 16:56:28 ID:i5A3l4w0
- >>188
それで音漏れたとかだったらバロス(´・ω・`)
- 192 :Socket774:2007/11/11(日) 01:16:32 ID:CCyTQ+Bd
- でもな・・・PCルーム、例え半畳としても、坪単価40万の家なら
ルーム単価は10万だよな・・・
前スレのどっかで出てた壁ビルトインは割と良いんじゃないかと思えてくる。
もう建ってる家の壁にぶち込むのはさすがに気が引けるが、
これから新築ってなら大工さんに頼めば何とかなりそうじゃん。
スペースがまんまケースと同じだから、PCケース代も浮くってことだよな。
・・・しまった去年家建てたばっかだった・・・
- 193 :Socket774:2007/11/17(土) 18:10:23 ID:49St8IqW
- >>188
大麻栽培とかできそうだなw
- 194 :Socket774:2007/11/21(水) 21:58:56 ID:r36KpBh/
- 最近そんな事件あったばっかだしなw
- 195 :Socket774:2007/11/23(金) 18:56:32 ID:6gyWSZOG
- 静音めんどくさいから隣の部屋で大麻栽培サーセン part2
に見えた
- 196 :Socket774:2007/11/23(金) 19:00:05 ID:JFkyUDWc
- 眼科池
- 197 :Socket774:2007/11/26(月) 03:15:23 ID:DjpxdfOX
- あげ
- 198 :Socket774:2007/11/26(月) 08:12:33 ID:ZRCwOsCO
- 防音室の外側に工業ファン装備の本体出しちゃった俺が来ましたよと。
配線は壁にギリギリの穴あけて出してる。
- 199 :Socket774:2007/11/26(月) 08:19:00 ID:KInhfyXr
- 冷蔵庫に入れておけば問題ない
こんな簡単な事わからんとは
- 200 :Socket774:2007/11/26(月) 09:49:03 ID:+TIS04xU
- また冷蔵庫ネタか
ガチなら痛いぞ
- 201 :Socket774:2007/11/26(月) 16:31:25 ID:7Y0rE7YN
- 冷蔵庫の中に発熱するものh(ry
- 202 :Socket774:2007/11/26(月) 16:33:59 ID:d4tsfqvO
- 自作PCオーダーな熱を汲み出せる家庭用冷蔵庫などは存在しないって結論でてるのにな
- 203 :Socket774:2007/11/26(月) 16:34:56 ID:365fgqS4
- 無いなら作れば良いじゃない
- 204 :Socket774:2007/11/26(月) 23:33:06 ID:aRWPvTFQ
- http://www.sapporobeer.jp/naimono/index.html
- 205 :Socket774:2007/11/27(火) 06:14:07 ID:72Rjjb2m
- 業務用冷凍庫の中に入れればいいじゃない
- 206 :Socket774:2007/11/27(火) 07:48:30 ID:mwH3GSd4
- 冷蔵庫に熱いもの入れちゃいけないってばっちゃが言ってた
- 207 :Socket774:2007/11/27(火) 10:15:10 ID:SSmGllHL
- 雑誌の記事で冷蔵庫に入れたPCがたいへんなことになってたな
なんでも、野菜や肉は発熱しないので、たいして冷やす力はないらしい
- 208 :Socket774:2007/11/27(火) 12:25:24 ID:t0jUQJkJ
- 冷蔵庫でダメなら冷凍庫で冷やせばいいじゃない
- 209 :Socket774:2007/11/27(火) 14:41:35 ID:Wr+8+h/z
- 南極とか北極にPCおいて、そっからケーブル引っ張ればいいじゃない。
- 210 :Socket774:2007/11/27(火) 14:58:05 ID:A5M1yBjS
- ひやす機械->冷蔵庫
きみらいったいいくつなの?
携帯電話だけじゃなくて2chの利用も親の監視責任を法定化汁
- 211 :Socket774:2007/11/27(火) 15:50:41 ID:CRTjUKTU
- あげ
- 212 :Socket774:2007/11/27(火) 17:24:13 ID:vMe6eY57
- 耳栓すればよくね?
- 213 :Socket774:2007/11/27(火) 17:37:09 ID:Wr+8+h/z
- >>212
それはコロンブス派だな
前スレ37よりコピペ
37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 18:33:44 ID:bPQ5Sw50
PCを
静かにしたい ┬ 普通の静音化(無難派 ・ 資金と時間と体力がある派)
│ ├ 大口径ファン、静音電源、ファンレスVGA…(オーソドックス派)
│ ├水冷(冷やしまくりたい派)
│ └完全ファンレス(ロマン派)
│
├ 別の場所に置く(さらにアグレッシブに攻めるorめんどい派)
│ ├とりあえず押し入れに入れた(超低コストでこの静音、すげぇ派))
│ ├別の部屋においてUSB延長や外付け光学も完備(完璧静穏主義派) ←いまココ!
│ ├家の外におけね?(机上の空論派)
│ └メインPCは冷房完備の部屋において超静音使用のPCでネットワーク操作してます
│ (それは本当にパソコンなのか派)
└PCどうにかするのやめようぜ(コロンブス派)
├自分が隣の部屋行こうぜ(初代コロンブス派)
├鼓膜潰そうぜ(この先の人生より静音派)
├耳栓でよくね?(音楽は聴かないよ派)
├ノイズキャンセルヘッドホン、イヤホンでよくね?(確かに静かになるけど…派)
└電源入れなければいいじゃん(俺、頭よくね?派)
- 214 :Socket774:2007/11/27(火) 17:44:07 ID:ICsnNAJn
- 水冷システムを家電やPCとか家全体の大きなシステムにして廃熱を利用してお湯を沸かしたり出来ればいいのに
- 215 :Socket774:2007/11/28(水) 00:16:49 ID:P8fmkqFZ
- >>214
まずもって、エネルギーを取り出して、貯めておく仕組みを用意しないと、
PCの廃熱で直接的にお湯を沸かそうと努力しても、CPU温度以上には上がらないってのは分かるかね。
んで、エネルギーを取り出すのも効率がかなり悪い方法しかないけれど、
それいじょうに、エネルギーを貯めておくことは、案外難しい。
ゴミ処理施設の廃熱でお湯沸かしたり発電したりしてるのは、
大元の熱量が膨大でかつ安定して発生することと、大規模な設備があってこそのアイディアであって、
家庭のPC程度だと、全てが裏目に出てしまうよ。
- 216 :Socket774:2007/11/28(水) 03:40:06 ID:6Dq6reJV
- そろそろセントラルヒーティングよろしく、各家庭にサーバが置かれて
各人がファンレス端末から無線で接続するパラダイムシフトが起こってもいいとおもう
てか、官公庁や教育現場がそういうスタイルを率先して取ってほしいなあ
- 217 :Socket774:2007/11/28(水) 11:42:13 ID:pffuJaQt
- うるさいPCを廊下に出したいが、これから真冬になるとHDDが永眠しそうで出すに出せない
春〜秋は廊下、冬は押し入れという風に切り替えるかな
- 218 :Socket774:2007/11/28(水) 12:18:37 ID:hzhDw6R/
- 寒さもだけど温度差による結露が心配な季節
- 219 :Socket774:2007/11/29(木) 00:54:15 ID:ew8B5N+C
- 寒さと結露への対策としては、PCを木の箱に入れればいいんじゃないだろうか?
木が保温と吸湿をしてくれそうだが
- 220 :Socket774:2007/11/29(木) 10:20:21 ID:b/alm8Cq
- 排熱が心配
- 221 :Socket774:2007/11/29(木) 21:54:25 ID:JKo2GRaK
- >>215
冬場なんかで10°近い水を15°くらいまで上げるだけで全然違うと思うんだけどなあ
- 222 :Socket774:2007/11/30(金) 01:49:16 ID:cxAk/DqA
- >>221
正解。いろいろ考えてる人がいっぱいいるから心配するなw
ただし日本じゃないけど。
- 223 :Socket774:2007/12/03(月) 13:51:32 ID:TZcr0Eml
- 窓につけるクーラーあるだろ
発想はアレと同じでな
1.コンパネと断熱材(スタイロフォーム)かってきて適切なサイズに切断
2.窓に防塵加工したPC設置
3.残りの窓の開けっ放し部分に断熱材をコンパネでサンドイッチしたものをはめ込む
4.PC本体を防音板で囲ってファンによる排気口を室内に回るようにコンパネでダクトをつくる
5.冬場の冷たい外気をPCファンで取り入れPC内部を冷却、温まった空気を室内に送風
防塵加工等がちょっとめんどくさいけど意外と音が小さいんだ
- 224 :Socket774:2007/12/03(月) 14:49:10 ID:rJDX2wwY
- 夏はどうすんの?逆向きに差し替え?
- 225 :Socket774:2007/12/03(月) 15:20:18 ID:B8id8H0d
- 室内がどんどん高気圧になるな
- 226 :Socket774:2007/12/09(日) 10:23:14 ID:fPxEA8F3
- 静音スレから来たが、こっちはこっちでけっこうめんどくさそうだなw
- 227 :Socket774:2007/12/14(金) 05:06:32 ID:rMDeMqmh
- 二重構造の箱にPCいれて、隙間を真空にして、
内側の箱は磁力かなんかで無接点保持すれば、音も振動もカットできてウマー
かかるコストはいっぱい☆
放熱?シラネ
- 228 :Socket774:2007/12/14(金) 18:40:58 ID:XwjkkpxE
- シンク周り真空にしたら1分と待たずにシステムダウンだな
- 229 :Socket774:2007/12/14(金) 18:48:58 ID:EPzmVtsd
- 宇宙空間に打ち上げたら?
日陰はマイナスの世界だから大丈夫じゃない?
問題はどうやってケーブルを自宅まで引くかだけどね・・・
- 230 :Socket774:2007/12/14(金) 19:04:39 ID:GYxIrXGH
- この時期なら宇宙とか真空とかまでいかなくても、
普通に外に置いておけばいいのでは・・・
- 231 :Socket774:2007/12/14(金) 19:09:36 ID:49vgFigV
- そして雨が降るわけだ
- 232 :Socket774:2007/12/14(金) 20:14:07 ID:OalECFcy
- PCをみんな富士山の上に置いてそこからみんなケーブル引っ張ってくればいいんだよ
- 233 :Socket774:2007/12/14(金) 20:21:38 ID:wLo90bxy
- >>231
アマガエルに進化するPC
- 234 :Socket774:2007/12/18(火) 16:06:21 ID:mSQfwMIg
- スレが静かになったのは、もうみんな実行してしまったからか?
- 235 :Socket774:2007/12/18(火) 23:12:01 ID:uEegsrQQ
- ネタループが3巡くらいして皆飽きたから。
- 236 :Socket774:2007/12/19(水) 01:01:57 ID:aX8/Ra6H
- キーボードとマウスは無線で何とかなるとして、
モニタの無線化と、タブレットやAudioインタフェース等のUSB無線化・・・
これらが何とかなればな〜
- 237 :Socket774:2007/12/19(水) 04:42:57 ID:HSRkJhwK
- モニタが一番の問題だよな・・・
Audio USB機器は線だけ延ばせばなんとかなる
- 238 :Socket774:2007/12/19(水) 08:25:06 ID:1YhP15J9
- >>235正直3巡どころじゃないぞ。
- 239 :Socket774:2007/12/19(水) 14:50:48 ID:aH1XKFah
- 俺もクローゼットにPC突っ込むことにしたよ。
5mのDVI・PS/2・オーディオケーブルで延長。
問題は夏だよね・・・いまは冷え冷えでいいんだけど・・・
- 240 :Socket774:2007/12/19(水) 16:37:18 ID:CPsahqld
- オーディオはS/PDIFで引っ張り出して、卓上にでも設置したDACで受けたほうがいいよ。
USB音源でもいいけどね。
- 241 :Socket774:2007/12/19(水) 23:45:00 ID:Xz3U4jJs
- ノートブックスタイルで、中身はバッテリーと無線のみ・・・
名称は当然「Thin Client」
家族が4人、4LDKであれば、それぞれの部屋に配置
本体のPCはリビングに一つだけ
コアの多重化とOSのマルチユーザー機能により、PC本体は一家に一台のみ
こんな時代を夢見ているのは俺だけ?
- 242 :Socket774:2007/12/20(木) 17:14:51 ID:4x+1R6zo
- 30レスくらい前にもあるくらいループネタです。本当にありがとうございました
- 243 :Socket774:2007/12/20(木) 17:56:02 ID:TIqhlN2U
- スレ自体がボケ老人みたくなってきたな…
- 244 :Socket774:2007/12/21(金) 01:34:45 ID:ccvBIihF
- オジいちゃん煩いから隣の部屋に隔離
- 245 :Socket774:2007/12/21(金) 01:51:41 ID:FlDaNreS
- 隣の部屋でもうるさそうだ
- 246 :Socket774:2007/12/21(金) 02:27:54 ID:gDveWpq5
- 脳梗塞で一時的に認知症の様な症状が出るらしいんだが
うちの父親は手に負えなかったなあ。本格的にボケた時は大変だわ。
- 247 :Socket774:2007/12/21(金) 13:36:47 ID:DtiYTLn5
- >>241
NECがまた性懲りもなくやろうとしている件。
- 248 :Socket774:2007/12/25(火) 20:43:07 ID:5uB3v1vE
- CPUなしは無理だろ
HDDレスは出来るかもしれんが
- 249 :Socket774:2007/12/29(土) 13:17:33 ID:YqoaDXBu
- 関係ないけどコンビニいくと首からタブレットノートかけて仕事やってる人いるよね
あれすっごい重そう
- 250 :Socket774:2007/12/29(土) 14:19:37 ID:2mwnoWoP
- 最近のノートは体積の割りに軽い奴もあるからそこまで重くはないと思うよ。
- 251 :Socket774:2008/01/01(火) 09:22:13 ID:y9SQElNE
- 発注端末みたいね。あれ。
- 252 :Socket774:2008/01/03(木) 03:48:58 ID:ueeFopvP
- 最近モニタ延長した。
映像と音はHDMI端子、他はUSB延長。
HDMIケーブルが高すぎて泣ける。
自作しようかと思ったけど結局7mの買ったわ。
でも本体が隣の部屋だと静かでいいわ。
- 253 :Socket774:2008/01/04(金) 14:23:48 ID:hin+ro1i
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/01/663211-000.html
- 254 :Socket774:2008/01/05(土) 10:41:19 ID:+rxBpBxb
- PCを静かにしたい
┬
├ 普通の静音化(時間と金がある派)
│ ├SSD、水冷導入…(自作派)
│ ├まるごと防音ケースを作る(メーカー保証派)
│
├ 別の場所に置く(さらにアグレッシブに攻めるorめんどい派)
│ ├とりあえず押し入れに入れた(超低コストでこの静音、すげぇ派)
│ ├別の部屋に置く (無線主義)
│ └家の外におけね?(机上の空論派)
│
└どうにかするのやめようぜ(コロンブス派)
├自分が隣の部屋行こうぜ(初代コロンブス派)
├タオルやゲル素材使う(ミニマリズム)
├耳栓でよくね?(印象派)
└電源入れなければいいじゃん(俺、頭よくね?派)
- 255 :Socket774:2008/01/05(土) 16:26:13 ID:HwJcn8FL
- 最も静音化困難なHDDだけ室外に出す(実用主義派)
- 256 :Socket774:2008/01/05(土) 18:53:27 ID:xufHjISz
- ギガビットLAN対応のハードディスクケースにHDDぶち込んで
そっからOSブートってできる?
OSは無理だとしてもエロゲとかFPSとか
ちゃんとできる?
- 257 :Socket774:2008/01/05(土) 20:08:17 ID:XtDh1Ogo
- OSによる
- 258 :Socket774:2008/01/06(日) 03:23:23 ID:Zl7guYOm
- >254
耳栓派になったぜ・・・
テレビの音声も全部PCにつないで
PCからカナル式の密閉型イヤホン装着。
寝るときもずっと栓したままだが
高周波ノイズは聞こえてくるから常に薄いBGM流してる
なんか病んでるな、俺の生活。
- 259 :Socket774:2008/01/06(日) 04:32:46 ID:BXZAVO+w
- 音楽を流すんだったら、イヤホン嵌めっぱなししなくてもスピーカーからの小音量で十分に
PCの音消せるんじゃないかな
常に耳栓してると、耳の穴が変な具合になりそうな……
- 260 :Socket774:2008/01/06(日) 04:43:14 ID:2+N9iSr5
- >>258
マジレスすると耳が悪くなるよ
人の話し声とかアクセントとか聞き取りづらくなって、外国語の聞き取りに支障をきたしたり、
日本語でも癖のある言葉とかは聞き取りにくくなったり、電話での会話に支障をきたしたりするから
小さい音でもいいからスピーカーから音を聞くようにしたほうがいいよ。
- 261 :Socket774:2008/01/06(日) 06:35:42 ID:Zl7guYOm
- 心配してくれてありがたいが・・・
ここ数年自室にいるときは耳に異物いれっぱなので
とるとなんか落ち着かない。
耳わるくなってんのかなぁ
- 262 :Socket774:2008/01/06(日) 10:09:19 ID:K7NcaIFb
- 自作なんて趣味。
だから、コストパフォーマンス厨が一番悲惨だな。
ベンチ厨の方がまだマシ。
AMD使ってる人はすぐに俺理論で趣味を否定する。
もうどうしようもない人種だな。
- 263 :Socket774:2008/01/06(日) 11:32:23 ID:iYgYNWkG
- >>262
お前も偏見を持っていると突っ込み入れとくか?
- 264 :Socket774:2008/01/06(日) 12:04:02 ID:ZYDtp8Xh
- Matrox Extio F1400
250mまで大丈夫だそうです。
http://japanese.engadget.com/2006/02/24/matrox-extio-f1400/
http://www.jmgs.jp/products/corporate/product/extio/
値段が書いてないんだけど・・。
- 265 :Socket774:2008/01/06(日) 19:29:22 ID:7ZNynRJA
- >>264
企業むけじゃ10マンからシャクマンくらいしそうだな!
- 266 :Socket774:2008/01/06(日) 22:30:21 ID:oFX5lBb5
- ttp://www.amazon.de/Matrox-Extio-F1400-128MB-Quad/dp/B000GGY8XS
独で売ってた
EUR 2.227,68 なので35マソくらい
- 267 :Socket774:2008/01/07(月) 05:05:12 ID:kyAhCs33
- >>261
難聴が始まってるかもな。いい病院で検査した方がいい。
- 268 :Socket774:2008/01/07(月) 21:15:10 ID:j1+RNhV5
- 水に沈めたらどうして故障するん?
- 269 :Socket774:2008/01/07(月) 21:38:01 ID:9IyeQJfF
- 壊せばいいか。
新しいな、お前。
- 270 :Socket774:2008/01/08(火) 22:51:23 ID:ntT1laxa
- PCの音が無いと眠れない奴って多そう
消すと静かすぎて目が冴える
だから快眠から目覚めた時は
たいていPCつけっぱ
- 271 :Socket774:2008/01/08(火) 22:59:07 ID:Be3xvMvi
- PCのファン音を聞きながらHDDのアクセスランプの点滅で僕の安眠は約束される。
すいませんダウソ厨です
- 272 :Socket774:2008/01/08(火) 23:17:21 ID:cOBYaLPJ
- パソコンちゃんと動いてるのが安心w
- 273 :Socket774:2008/01/08(火) 23:35:00 ID:2TSg4Lbb
- もう俺の耳15000Hz帯聞こえないしPC音そこまで気にならないわ
- 274 :Socket774:2008/01/09(水) 01:24:15 ID:mETqmt1q
- スレチかどうかわかりませんがここが一番あってそうなので、、、
熱源だけを隣の部屋(クローゼット)に隔離しようと思っているのですが、
HDDをeSATAの外付け(クローゼット内)約1m→
クローゼット内の壁(コンセントカバーのメクラを加工して、
eSATA〜SATAブラケットを取付け→壁内をSATAケーブル 約0.3m→
同様の加工でeSATA〜SATAブラケットを取付け→eSATAケーブル 約3〜4m→
本体(ACアダプタ電源&ファンレス)で考えていますが、
eSATAケーブルは2mまでの規格のようでeSATAの延長ケーブルを見つけれません。
適当な箱にて上記壁内のしかけを作れば延長出来そうですが、
電圧降下で使用不可の様な気がしてためらっています。
どなたかeSATAのピンアサイン、ケーブル他の規格の載っているサイト教えていただけませんか?
またHDDの電圧の動作可能範囲と、、、。
クローゼット側のHDDの入力電圧を盛ってみればいけるかなぁと妄想しております。
- 275 :Socket774:2008/01/09(水) 05:11:11 ID:9cFu+sa5
- 音なんて遮蔽だけでも十分効果ある
直線上に下敷き一枚かざしてみればいい
部屋の一角にコルクで防音スペースでも作ってみては?
ケーブル通すところはウレタンでも詰めておけばいいし
十分静かになるよ
- 276 :Socket774:2008/01/09(水) 05:45:35 ID:fWQqj/dH
- 静音系スレの住人は「十分静か」では納得的ない人達のためにある
- 277 :Socket774:2008/01/09(水) 05:46:55 ID:fWQqj/dH
- 文章変だなんか悲しい
- 278 :Socket774:2008/01/09(水) 07:26:49 ID:pIOYl1oy
- >>276
同意
静音ってか無音なのだよ
- 279 :Socket774:2008/01/09(水) 09:35:41 ID:oSQ2E4jI
- 静音化したら外の音が気になるようになった
- 280 :Socket774:2008/01/09(水) 09:59:47 ID:IGLsQwyB
- じゃあ外の音も無音化すればいい
- 281 :Socket774:2008/01/09(水) 10:05:01 ID:eIOuRsJj
- SFだねえ
- 282 :Socket774:2008/01/09(水) 10:10:54 ID:fWQqj/dH
- 俺の環境の煩い順位
コンポ(在宅時は常時なにか流してる)
エアコン
冷蔵庫
外の音(雀 郵便カブ 電車)
PC
耳を近づけるとHDDが煩いんだ orz
- 283 :Socket774:2008/01/09(水) 11:06:14 ID:kj2REJVj
- 外の音ってどうやって静音化するの?散弾銃?
- 284 :Socket774:2008/01/09(水) 11:17:42 ID:TN/aZtK5
- >>283
外を静かにさせんのもうマンドクセから、おまいが部屋に入って静かにするのはどうだ?
- 285 :Socket774:2008/01/09(水) 12:20:15 ID:F84rIqMZ
- 地下室作ってそこに住めばいいな
- 286 :Socket774:2008/01/09(水) 14:59:37 ID:OEetGDD/
- 心臓のサイクルを止めれば静かになるらしいよ
俺は怖くてやったことないけどね
- 287 :Socket774:2008/01/09(水) 17:25:32 ID:/H414v/F
- >274
正直、クローゼットに入れるスペースあるなら、その考えはやめてPCまるごと入れた方が賢いと思うがなぁ。
SATAって現状最速シリアル規格だから、一番デリケートに考えんと。HD台数分コードほしいし。
更に大量電流流れる裸同然DCコードを横に沿わせるなんてやばくない?
どうせ這わせるなら、モニターケーブル&USBコードの方が安全だと思うが。
ところで、これは朗報かも。いよいよモニターケーブルも・・・
http://japanese.engadget.com/2008/01/08/displaylink-usb/
- 288 :Socket774:2008/01/09(水) 17:44:56 ID:ytpHcDhz
- クローゼット埋め込みは火事になるのが怖い
- 289 :Socket774:2008/01/09(水) 21:54:51 ID:DiykHQvl
- 俺もクローゼットにいれてる
ファンは25cm500rpmケースファンのみで
クローゼットの扉ごしなら無音なのに
ハードディスクがうるせえ ブーンってきこえる
18dbくらい
- 290 :Socket774:2008/01/10(木) 14:38:37 ID:hPPXLbL6
- DisplayPortのHDMIに対する優位性を解説
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0110/ces15.htm
15mまでOKならかなり使えるな。
- 291 :Socket774:2008/01/10(木) 15:52:17 ID:0wAYikNo
- >最大10.8Gpbsの転送速度を持ち、60Hz/24bitカラーで2,560×2,048ドットの解像度や、
>120Hz/24bitカラーで1,920×1,200ドット表示に対応できる。
60Hz/24bitカラーで1,920×1,200を無線化しようとしたら5.4GB/sの送信デバイスが必要なわけか。
UWBで最大480Mb/s。満足できるモニタ無線化は先が長いな。
- 292 :Socket774:2008/01/10(木) 18:08:49 ID:aZhpD9tE
- >>291
60×24×1920×1200 /100万 =3317.76
確かに頷けるな。
ここにH.264を組み込んでしまうとかすれば・・・
- 293 :Socket774:2008/01/10(木) 19:13:11 ID:HZ4nRQGV
- ソニーが確か30cmの無線で6Gの通信が出来るやつ発表したよね
- 294 :Socket774:2008/01/10(木) 19:18:04 ID:cbpxEV1B
- 3cmじゃなかったっけ?
- 295 :Socket774:2008/01/10(木) 19:28:11 ID:HZ4nRQGV
- 3cmじゃケース内の無線化くらいしか出来ねーわなwww
- 296 :Socket774:2008/01/10(木) 19:43:28 ID:VyhSoZfr
- ところでHDMIで延長してる奴ってモニターでっかいの?
そこまで拘るかなぁ
17Vな俺
- 297 :Socket774:2008/01/10(木) 22:33:57 ID:v8nQaHJB
- 昨日、ベストハウスって番組で紹介されてた「ものすごい液体」で
絶縁性が高く、TVを沈めても全然OKって水(液体)があった。
これを手に入れれば、パーツも冷やせて音もシャットダウン出来て
問題はほぼ解決だと思う。
水槽がそのままPCケースになる感じ。隣の部屋すらいらねー。
- 298 :Socket774:2008/01/10(木) 23:15:35 ID:HZ4nRQGV
- 10L買う
- 299 :Socket774:2008/01/10(木) 23:48:52 ID:hogPN+OV
- >>297
水冷用冷却水として売ってるよ。
安く済ませたければサラダ油にでも漬け込めばいい。
海外で本当にやってる人をたまにみるが臭そうだし真似する奴は
良い意味でも悪い意味でもかなりのバカ。
- 300 :Socket774:2008/01/11(金) 00:16:54 ID:r4YFDMnB
- >>297
それを使ったらどうなるか真面目に考えてしまった
絶縁性さえあればOKってものじゃないよね?
HDDの内部に液体が侵入したら即昇天だろうし。
あと、液体を循環させる装置も必要じゃなかろうか。
特にCPU周りなんかは水温が上がりそうだ。
その装置の騒音や如何に。
やっぱり隣の部屋に持ってった方が・・・・・
- 301 :Socket774:2008/01/11(金) 01:04:50 ID:mdR0IXet
- PCのオイルサーディンか。 まずそうだし、サラダ油だと火事になるかも。
- 302 :Socket774:2008/01/11(金) 01:11:03 ID:AhpqbxCb
- もういっそ俺達が液体の中に入ろうぜ
- 303 :Socket774:2008/01/11(金) 01:11:55 ID:N55XaJ+J
- あれ?もう入ってんだぜ
気づかないのか
- 304 :Socket774:2008/01/11(金) 01:17:35 ID:oQB/3gYo
- >>297
フロリナートでぐぐれ
凄い液体だが、値段が高ぇw
- 305 :Socket774:2008/01/11(金) 03:42:47 ID:2FM7aqJC
- >>297
そんな事言ってるクンでは
猿だな
- 306 :Socket774:2008/01/11(金) 09:53:38 ID:z1SnFCsf
- サラダ油なんて高橋敏也もやってるがな
- 307 :Socket774:2008/01/11(金) 14:24:03 ID:N9Iy4Yc0
- やっぱあれか?
俺たちがもぐったら肺に酸素を直接供給してくれるっていう
あの有名な・・・
- 308 :Socket774:2008/01/11(金) 15:01:57 ID:1YV/HBJY
- やはりPCケースを入れるケースをだね
- 309 :Socket774:2008/01/11(金) 15:15:19 ID:E0GhKjOo
- PCケースを入れるケース使ってたけど、
やっぱ排熱のためにファンとか付いてるから煩いんだな、これが。
- 310 :Socket774:2008/01/11(金) 17:17:25 ID:bxT/EIu8
- やはりPCを入れるケースを入れるケースをだね
以下ループ
- 311 :Socket774:2008/01/11(金) 19:30:06 ID:Mt8OnbU9
- いっそのこと宇宙空間に放り出せば解決
- 312 :Socket774:2008/01/11(金) 20:29:56 ID:zP3sXd9S
- >>300
昇天するか?
- 313 :Socket774:2008/01/12(土) 04:43:02 ID:c2EuNLTq
- このスレには長いDVIケーブルとかUSBリピータとかの
情報をまとめたテンプレがほしいところ
- 314 :Socket774:2008/01/12(土) 04:53:26 ID:QlHxfDAi
- じゃ、よろしくな
- 315 :Socket774:2008/01/12(土) 06:10:40 ID:gIfh7zvN
- とりあえず、モニターとマウスとキーボードを手元においてあとは別部屋が基本だよな
マウスとキーボードをUSBにしてモニターケーブルと2本を延長すればいい
これでいいじゃん?
何も難しいことはない
- 316 :Socket774:2008/01/12(土) 10:18:43 ID:kaPAz2E9
- 長いモニターケーブルが無いっつってんだろが!
- 317 :Socket774:2008/01/12(土) 10:43:16 ID:gIfh7zvN
- 10mのとかない?
延長器も使ってもいいし
- 318 :Socket774:2008/01/12(土) 10:49:37 ID:xGpUyGeE
- 無い?って聞かずに調べてから書き込めば良いのに。
DVIは6mが限界なんじゃなかったっけかな。
- 319 :Socket774:2008/01/12(土) 10:59:45 ID:gIfh7zvN
- いや遠慮してない?と書いた
モニター延長器使うってのは
もっとなら光伝送
- 320 :Socket774:2008/01/12(土) 11:26:37 ID:yJYwRDZ0
- PC本体よりモニタが煩い…orz
- 321 :Socket774:2008/01/12(土) 14:41:46 ID:LVZNX0D2
- のび太くん
http://www.myshop.co.jp/unit/nobita/200f/lr322-00.htm
- 322 :Socket774:2008/01/12(土) 18:46:50 ID:dI12OlDQ
- モニターケーブルは専門店に特注が基本だろ 市販の安物買うなよ。
- 323 :Socket774:2008/01/13(日) 14:09:28 ID:L6E0BLMR
- じゃ、専門店情報を…
- 324 :Socket774:2008/01/13(日) 14:29:25 ID:Qo9b0i0j
- HDMIなんか特注品使う意味ないし
- 325 :Socket774:2008/01/13(日) 15:51:28 ID:vDb+87yK
- その通り
HDMIケーブルは自作した方が良い
- 326 :Socket774:2008/01/13(日) 15:59:42 ID:CFFNSF9D
- 特注ケーブルってのは長さとかコネクタとかが市販品にない場合に使うものであって、
別に高品質な高級品なわけじゃない。「特注」という言葉に幻想持ちすぎ。
- 327 :Socket774:2008/01/13(日) 16:02:18 ID:fz2Hy7IK
- 別に10mのを2,3本繋げればよくね
- 328 :Socket774:2008/01/15(火) 18:55:59 ID:CqP8F/J/
- 静音パーツに大金かけるよりよっぽど合理的な方法なんだが
あんま人いないな。
- 329 :Socket774:2008/01/15(火) 20:07:03 ID:t7GsXu6T
- >>328
その「隣の部屋」も使ってるから根本的な解決にならない
というケースが多いんじゃないか、たぶん
- 330 :Socket774:2008/01/15(火) 23:36:35 ID:pDS9/RuF
- 押入れ最強おおおおおおッ!!!!
- 331 :Socket774:2008/01/15(火) 23:43:59 ID:nYoc0UnO
- >>328
思い切ってやってしまうとそれでゴールだからね。
「無音」以上は無いし、性能も全く妥協して無いんで不満が無い。
傍から見ると滑稽でも別に不都合はないし。
ドリルで壁に穴まで開けちゃったけど・・
- 332 :Socket774:2008/01/16(水) 01:02:36 ID:Z5VS5DLh
- ディスプレイケーブルの情報
アマゾンで「DVI 10m」で検索
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DVI+10m
DVI 10m モレックス これくらいが通常の価格か
http://www.buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=244
DVI 10m 格安
http://www.ysol.co.jp/ysol_ca_ad/dvi_ca.html
DVI 10m 激安
http://www.pcmura.jp/cable/dvi.htm
Gefen DVI延長機、ブースターなど
http://www.gefen.com/
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/index.html
ATEN DVI延長機、ブースターなど
http://www.atenjapan.jp/02-p-category.php?id=109
- 333 :Socket774:2008/01/16(水) 01:10:23 ID:Z5VS5DLh
- USBリピータケーブル
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=USB%83%8A%83s%81%5B%83%5E
一般的にはこれ3本直列+普通の延長ケーブル5mで20mが上限
- 334 :Socket774:2008/01/17(木) 11:17:55 ID:UXFDq5+g
- ttp://kakaku.com/magazine/column/kodera008.html
遅れが気になるとこだったが、約1秒らしい
パソ画面のワイヤレス化はまだまだ夢だな
- 335 :Socket774:2008/01/18(金) 00:00:54 ID:af0eIV8j
- テレビの話・・?
- 336 :Socket774:2008/01/20(日) 15:57:46 ID:nabB5s4n
- 今日初めてこのスレ覗いたんだが、電波式の電源スイッチ使ってるって書き込み見ないな。
スレ的に必須パーツだと思うが。
7〜8年くらい(?)前に3000円で買ってから、これだけは歴代メインPCに受け継がれて
ずっと使い続けてるが、めさ便利だぞ。電池も6年くらい持つ。
ただ、そこで買ったひとつ以外で現物は見たこと無いがな。
- 337 :Socket774:2008/01/20(日) 16:07:57 ID:Mj0iIOUG
- そもそも電源落とさないからな
- 338 :Socket774:2008/01/20(日) 16:13:49 ID:OgTjTBuk
- 俺は電源を入れていない
凄く静かだよ
- 339 :Socket774:2008/01/20(日) 17:20:01 ID:xSe31qm9
- >>338
PCを
静かにしたい ┬ 普通の静音化(無難派 ・ 資金と時間と体力がある派)
│ ├ 大口径ファン、静音電源、ファンレスVGA…(オーソドックス派)
│ ├水冷(冷やしまくりたい派)
│ └完全ファンレス(ロマン派)
│
├ 別の場所に置く(さらにアグレッシブに攻めるorめんどい派)
│ ├とりあえず押し入れに入れた(超低コストでこの静音、すげぇ派))
│ ├別の部屋においてUSB延長や外付け光学も完備(完璧静音主義派)
│ ├家の外におけね?(机上の空論派)
│ └メインPCは冷房完備の部屋において超静音仕様のPCでネットワーク操作してます
│ (それは本当にパソコンなのか派)
└PCどうにかするのやめようぜ(コロンブス派)
├自分が隣の部屋行こうぜ(初代コロンブス派)
├鼓膜潰そうぜ(この先の人生より静音派)
├耳栓でよくね?(音楽は聴かないよ派)
├ノイズキャンセルヘッドホン、イヤホンでよくね?(確かに静かになるけど…派)
└電源入れなければいいじゃん(俺、頭よくね?派)
一番下のタイプです
うん、おまい頭いいな
- 340 :Socket774:2008/01/20(日) 18:43:24 ID:DcR5jQQD
- >>336
昔そういうのがあるって聞いて、探したんだけど売ってないんだよ
仕方なく今はひもつき君使ってる
- 341 :Socket774:2008/01/20(日) 22:19:00 ID:DAbjf7RO
- 最近はPCリモコンもいろいろあるよ。
もちろん使ってる。
- 342 :Socket774:2008/01/21(月) 21:59:33 ID:phpLK7x9
- 早く無線USBが安くなってくれ
USBリピータケーブルの安いのむかし買ったけど認識しないことが多かった
最初から長い5mのUSBケーブル1本でやったら認識した
USBは延長ケーブルやハブなどで接点が増える度に認識し難くなり
USBリピータも安物だとダメだということのようだ
- 343 :Socket774:2008/01/21(月) 23:16:20 ID:b0i65b2z
- 手元には外付け光学と無線電源ボタンだけ置いて
本体は隣の部屋に置けばおk
- 344 :Socket774:2008/01/21(月) 23:57:26 ID:O5uJe0t5
- モニタは?
- 345 :Socket774:2008/01/21(月) 23:59:43 ID:WcHXp0cY
- 透視するんだよJK
- 346 :Socket774:2008/01/22(火) 00:01:02 ID:hen3c8GM
- モニタは長めのケーブルで接続すれば良いだろ
- 347 :Socket774:2008/01/22(火) 00:58:05 ID:1k2zzJZ5
- 透視するんだよ女子高生を
- 348 :Socket774:2008/01/22(火) 02:36:17 ID:Bfcz9cRa
- すごいな
- 349 :Socket774:2008/01/22(火) 06:05:38 ID:nV+SJapj
- >>336
そもそも電源って落とさないから
落とすにしてもスタンバイだからキーボード押せば付くし
フリーズしたときに直接落とす以外は箱に手を触れないからいらないと思う
- 350 :Socket774:2008/01/22(火) 15:12:10 ID:RXI7Q1vR
- すると手元に必要なのはDVDドライブとUSBポートくらいのもんか
- 351 :Socket774:2008/01/22(火) 15:14:44 ID:zPCR1xY0
- SATAのワイヤレスDVDドライブに期待
- 352 :Socket774:2008/01/22(火) 15:24:24 ID:niAEim/B
- USBポート付きモニタ。
- 353 :Socket774:2008/01/22(火) 16:41:08 ID:3mFHtlm1
- >>352
それがないんだよなー
非常に便利なのに
- 354 :Socket774:2008/01/22(火) 17:08:29 ID:Tg/4Vvo4
- モニターの電源OFFにしたらUSBも切れるから使えたもんじゃないよ。
- 355 :Socket774:2008/01/22(火) 17:16:47 ID:g2R6m6d5
- USBポートつきのキーボードならあったと思うが
- 356 :Socket774:2008/01/22(火) 17:42:17 ID:zPCR1xY0
- USB付きモニタなんて売るほどあるんじゃん
- 357 :Socket774:2008/01/22(火) 18:27:28 ID:+M5jyV7j
- モニタとUSBハブをアロンアルファでくっつければいいじゃん
- 358 :Socket774:2008/01/22(火) 19:11:33 ID:UUgkWGId
- スピーカーとマイクの延長になってるキーボードならもってるが
そんなモンつないでたら邪魔だから使ったこと無い
- 359 :Socket774:2008/01/22(火) 20:36:10 ID:TUSg7r6F
- http://alkn.net/gazou2/src/1201001696796.jpg
こういうの作りたい
- 360 :Socket774:2008/01/22(火) 21:25:26 ID:nV+SJapj
- >>350
そうそう
ハブ一個置いとけばさらに便利
- 361 :Socket774:2008/01/22(火) 21:27:16 ID:nV+SJapj
- >>359
そこまでやるんだったら子機にディスプレイも付けて1本がいい・・
- 362 :Socket774:2008/01/22(火) 23:08:13 ID:NSnYJDN5
- 子機じゃなくてUSBハブで良くない?
電源ボタンはキーボードのホットキーで何とかなるし。
電源スイッチは延長やワイヤレス化できる商品が出てたし
キーボード、マウス、光学ドライブなどのUSB機器は
ワイヤレスのUSBデバイスサーバーを使えば広範囲で無線化することができるし
後、モニターはモニター延長期や増幅器を使えば距離をのばせるし。
金がかかるけど余裕でできるんじゃない。
- 363 :Socket774:2008/01/22(火) 23:10:09 ID:ZjWXMxn0
- 光学ディスクも入れ替えしにいってくれる専用執事とか雇った方がいいんじゃね
- 364 :Socket774:2008/01/22(火) 23:43:38 ID:+M5jyV7j
- イメージ化しちゃえばいいのに
そもそもディスクドライブうるせえだろ
せっかく無音なのに・・・
- 365 :Socket774:2008/01/23(水) 04:08:06 ID:LYG2sQpT
- 光学ドライブは手元に欲しい
- 366 :Socket774:2008/01/23(水) 04:12:55 ID:amorUIil
- 外付けのをUSB延長して持ってくればいいじゃない
- 367 :Socket774:2008/01/23(水) 08:14:11 ID:0uhox64Z
- ディスクドライブは常時使うわけじゃないので。
- 368 :Socket774:2008/01/23(水) 12:40:52 ID:taBcZQa3
- ディスクドライブは手元に欲しいね
で、使うときだけ付けると
寒いから入れにいくのヤダ
- 369 :Socket774:2008/01/23(水) 21:26:04 ID:dccN9zij
- 手元に欲しいのドライブとUSB羽生かな
- 370 :Socket774:2008/01/24(木) 01:26:36 ID:wSRvf8FV
- Win上で光学ドライブのトレイを閉じる操作をするソフト
閉じろCD http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se319076.html
DVD焼きあがったあとトレイが開いて終わってしまうイヤなドライブを持っている人には必須
特にこのスレの人
- 371 :Socket774:2008/01/24(木) 01:36:19 ID:3nWiHFvl
- 焼いたらすぐ取り出すからいらないなぁ
それより開いて終わるのはドライブのせいなのか?
焼きソフトの仕様だと思うんだが
- 372 :Socket774:2008/01/24(木) 18:40:51 ID:BxN/m9In
- ドライブは無罪だろww
- 373 :Socket774:2008/01/26(土) 04:02:19 ID:rsnPgR79
- もう面倒臭いからファンレスにしてHDDだけ隣りの部屋に追い出せよ。
- 374 :Socket774:2008/01/26(土) 19:25:13 ID:Pw0OiAMx
- デスクトップのHDDってなんであんなうるさいんだ?
ノートは大体静かだし、、
3.5インチだとうるさくて2.5だと静かなのか?
- 375 :Socket774:2008/01/26(土) 19:37:00 ID:ARRXzYVN
- 水冷にしてスマドラに突っ込んでも音楽用途には全然我慢できなかったので隣の部屋に置いた。無音で満足できた。
しかし最近爺さんが買ってきた13万の芝ノートは非常に静かだった。
せいぜいHDDタイプのiPod程度。動いているのは分かるけど家電レベルの音。今までのノートの騒音イメージが変わった。
あれにrmeか何かの外付けオーディオデバイスを使った方が現実的な気がしてきた。
もちろんメインのデスクは現状のまま隔離して使うが。
- 376 :Socket774:2008/01/26(土) 19:39:57 ID:ARRXzYVN
- 富士通の間違いだった。セレでビスタという性能は糞の格安ノート。
- 377 :Socket774:2008/01/26(土) 20:25:53 ID:4yB0RNfM
- >>375
配線どーなってるか教えて
- 378 :Socket774:2008/01/26(土) 20:46:37 ID:ARRXzYVN
- >>377
ディスプレイへ DVIケーブル5m
ヘッドフォンアンプへ 光デジタルケーブル5m
USBハブへ 5m
こんな感じ。光学ドライブは手元に無い。
使う時は本体の近くに放置してる古いディスプレイetcに繋ぎ変えて内蔵ドライブでリップしてる。
NTTが配線通す為に開けてった小さい穴を自分で拡張した。
- 379 :Socket774:2008/01/26(土) 20:51:33 ID:8apAJ09U
- 小さい穴の拡張か
うらやましいな
- 380 :Socket774:2008/01/26(土) 20:59:31 ID:eTJVat/J
- ローション用意して、まず指一本から
- 381 :Socket774:2008/01/26(土) 21:24:33 ID:4yB0RNfM
- >>378
あんがとう。
光学は手元にあったほうが便利じゃない?
使わないときは電源落としておけばいいだけだし
- 382 :Socket774:2008/01/27(日) 19:47:58 ID:SZBY+vfR
- P7K500は大変静かであった
- 383 :Socket774:2008/01/27(日) 22:07:52 ID:WmX98yIU
- なにやら明治の文豪みたいな語り口で、感銘を受けました
- 384 :Socket774:2008/01/27(日) 23:09:46 ID:fbCitPE6
- 不可視上げ
- 385 :Socket774:2008/01/28(月) 00:16:30 ID:OgnA5yZV
- >>383
我が輩は自作PCである
静音さはまだない
- 386 :Socket774:2008/01/28(月) 11:38:42 ID:C47S/DWj
- トイレが案外いいかもな
ミドルタワーはムリかもしれんがスリムPCだったら便器の後ろ(タンクの下)にも置けるだろうし
最近のトイレならウォシュレット用にコンセントもある
置いてる奴いねぇの?
- 387 :Socket774:2008/01/28(月) 11:43:13 ID:bT/QPbIm
- 俺は洗濯機のよこっす。
- 388 :Socket774:2008/01/28(月) 11:44:48 ID:bT/QPbIm
- ただ問題は、2台あるからLAN2本、VGA2本、マウス2本、キーボード2本、音出力2本をスパイラルでまいて
隣の部屋までひいてるから、ドアが2cmくらいしまらん
- 389 :Socket774:2008/01/28(月) 11:52:02 ID:C47S/DWj
- おいおい、そんな湿気ムンムンのところにPC2台も置くなんてマゾなのか?
- 390 :Socket774:2008/01/28(月) 12:44:01 ID:GoP5XO6m
- トイレPCはよく考えるんだが、夏場に排熱で死にそうになるからやめた
- 391 :Socket774:2008/01/28(月) 13:37:17 ID:bT/QPbIm
- 洗濯機があるのがキッチン兼玄関なんすよw
1部屋しかなくて、その隣といえばそこしかw
- 392 :Socket774:2008/01/28(月) 22:19:49 ID:xoMyn61y
- >>390
排気ダクト使って天井裏に熱を排出しちゃえば?
ていうか天井裏にPCを(ry
- 393 :Socket774:2008/01/28(月) 22:21:24 ID:ISu12Nuv
- 天井裏は夏場すごい熱だぞ
うちの実家は天井裏改造して荷物置き場にしてたけど
夏は入る前に排気用に設置した換気扇しばらく回してからじゃないと入れなかった
- 394 :Socket774:2008/01/28(月) 22:29:46 ID:YNPFAyeO
- だから、屋根を水冷にすれば夏でも屋根裏が涼しいし、建物全体が涼しくなる・・・
って、この話題もまえにあったな・・・・・
- 395 :Socket774:2008/01/28(月) 22:31:46 ID:xoMyn61y
- じゃあ床下ならおk?
- 396 :Socket774:2008/01/29(火) 00:05:02 ID:pGIad6gD
- ぬかどことか
- 397 :Socket774:2008/01/29(火) 00:50:35 ID:DXWykknr
- 札幌あたりへ引っ越せばいいってことか
- 398 :Socket774:2008/01/29(火) 02:11:17 ID:N7krL06u
- 寒いとこだとおれがコールドブートできない
- 399 :Socket774:2008/01/29(火) 02:33:24 ID:j1L7+3Hu
- >>398
人間は基本的にコールドブート出来ないんじゃないのか?w
- 400 :Socket774:2008/01/29(火) 03:41:37 ID:osFvWkrF
- このスレはまた見事なまでにループするな。
隣の部屋→天井裏や床下→外→引越し→反省→・・・
と仕切っておいて何だが、壁の中っていう話前スレにあったよな。
その応用で、例えば壁を四角くくりぬいて(但し壁の向こうの部屋側まで貫通じゃなくて)、
適当にPCぶち込む&薄型モニターで被せるってのはどーよ?
その横にモニター&USB端子をコンセントみたいに付けて。
- 401 :Socket774:2008/01/29(火) 08:57:05 ID:0GCtj8qo
- PCを隣の部屋に置いだしたら今度はDVDレコーダーと空気清浄機の音が気になる
- 402 :Socket774:2008/01/29(火) 09:57:18 ID:N7krL06u
- >>399
わるい、スタンバイモードから復旧できない、だなww
特に朝は蒲団が恋しゅうてw
- 403 :Socket774:2008/01/29(火) 11:13:11 ID:GcGSiESw
- >>401
それもまた静音スパイラルだな。
- 404 :Socket774:2008/01/29(火) 11:24:17 ID:N7krL06u
- 心臓を止めろという奴
↓
- 405 :Socket774:2008/01/29(火) 11:28:48 ID:Eu2FVnsc
- 心臓を止めろ
- 406 :Socket774:2008/01/29(火) 12:21:16 ID:+1ZsKYkk
- 心臓を止ぬる
- 407 :Socket774:2008/01/29(火) 13:10:34 ID:V8IzPGdq
- 息をしない
- 408 :Socket774:2008/01/29(火) 13:32:06 ID:K6dCenEy
- 心頭滅却すれば轟音すら無音
- 409 :Socket774:2008/01/29(火) 15:00:43 ID:osFvWkrF
- 心臓止めるなんて物騒な。
鼓膜やぶきゃいーじゃん。(ループの中のサブループ)
- 410 :Socket774:2008/01/29(火) 20:45:36 ID:dKkq+xu0
- 明鏡止水の心を持てばおk
- 411 :Socket774:2008/01/29(火) 22:11:52 ID:N7krL06u
- ちんこれいきゃくすればひもまたすずし
っていうじゃん
- 412 :Socket774:2008/01/30(水) 17:23:45 ID:hkovom6D
- 今こそ逆の発想が必要だ
PCの音よりうるさいところ米軍基地や高速のそば、山手線の高架下に住めばPCの音などむしろ気にならなくなる
- 413 :Socket774:2008/01/30(水) 17:25:11 ID:P9DuHCM8
- 既に気にならないレベルのPCに耳を近づけるのが静音スパイラル
気になるとかならないとかは関係ない
- 414 :Socket774:2008/01/30(水) 18:20:42 ID:M9eI+vPk
- 電源が入った時と落ちた時を知覚できる時点でスパイラルから逃れられるわけが無い。
大枚叩いて稼動部ゼロの糞性能PCにするか、思い切って本体を隔離するしかないんだよ。
ストレスの螺旋から逃れて音0の極地に逝くには。
- 415 :Socket774:2008/01/30(水) 19:53:59 ID:bc3mMYq+
- >>412
大通りのそばだが、確かにPCの音は気にならない
(PCの静音化は大口径ファン、ファンレスVGA)
- 416 :Socket774:2008/01/30(水) 22:25:16 ID:ommCYRwq
- VIAのEDEN+SSD+ACアダプタ電源でほぼ無音化達成。
- 417 :Socket774:2008/01/31(木) 00:21:22 ID:pMdLky/p
- 隣の部屋ないやつとか部屋の中にちっこい部屋つくっちまえ、
部屋ってか箱をつくればいい。
石膏ボードがいい(吉野石膏タイガーボードとか)1cm厚1畳ほどで80円ほど ゲロ安
質量が高いから防音性高し、
カッターで切断できる加工しやすし、
重ねて使えば防音性UP
自分はコンテナと石膏ボード10枚重ねで防音室自作した。
ドラムの爆音が無音。
- 418 :Socket774:2008/01/31(木) 00:25:11 ID:uziZdTr9
- 昔建築現場の荷揚げバイトしてたんだが、タイガーボードに限らず石膏ボードは脆いから、そこだけ要注意な。
不慣れな人が運ぶとものすごい枚数のロス出たりするから。
落としたり倒したら百発百中ってくらい割れるんで、まとめて運ぼうとせずに枚数分往復するつもりでそーっと運びましょう。
・・・と、「手伝ってくれる」建設会社の背広組に何枚割られたかわからん記憶が甦ったんで書いてみた。
- 419 :Socket774:2008/01/31(木) 02:11:06 ID:eBbr09bd
- 俺はMFDボードを勧める。木粉を高密度で固めて板にしたものだが
指で叩いてもわかる防音性が特徴。厚みも種類が選べるし。
- 420 :Socket774:2008/01/31(木) 02:28:08 ID:SivSfahc
- >>417
それって結局石膏ボードで防音PCケース作ってるみたいなもんだよな
- 421 :Socket774:2008/01/31(木) 03:15:20 ID:Dx2JeChm
- >420
まあそうだが、容積が大きいし大々口径ファン使えるのが違う。
- 422 :Socket774:2008/02/03(日) 01:12:09 ID:hA+8kojy
- 前スレの壁中ビルトイン提案の者だが、俺も建築系だからちょっと言わせてくれ。
防音だけを考慮するなら、確かにプラスターボードは使い道あるかもしれん。
部屋って言うほど大きくなくても、PCケースさえ納まるサイズなら目的は達成だ。
ただしプラスターボードは何しろ耐熱どころか「耐火材」だからな。
関係無いが去年のニチアスの耐火性能偽装ってのはその「燃やしても燃えない時間が
法律既定より短い」って話だ。だから完全密封だと冬でもサウナが楽しめる。
まぁ結局排熱が必要なわけだが、その排熱=排気を確保すると、そこから音は漏れる。
音が気になると、結局はその箱ごと部屋から追い出したくなる。
部屋の外なら防音しなくても気にならない。うーん結局話は戻ってきたなと。
>400
それはできそうで出来ない気がする。ヒントは間柱スパン。
モニターを埋め込まないなら可能。
>417
ボード10枚重ねで防音室とは恐れ入った。でも10枚はもったいない。
9mm板でも4枚くらい重ねたら防音は十分だと思うぞ。
ちなみにカラオケボックスの壁でもせいぜい12mm×2枚ってとこだ。
むしろ繋ぎ目とか出入り口とかの隙間埋めに技術が要ると見た。
- 423 :Socket774:2008/02/03(日) 01:26:49 ID:bgXbn0aS
- 日立の冷蔵庫の真空チルドに入れる。真空なら音が伝わらないからウマー!
しかも同時に冷やせるからさらにウマー!!!
- 424 :Socket774:2008/02/03(日) 01:36:53 ID:qcINSxd/
- 冷蔵庫がうるせえじゃん
- 425 :Socket774:2008/02/03(日) 01:50:38 ID:ET8gBwES
- 音で消す
- 426 :Socket774:2008/02/03(日) 01:54:43 ID:7up3oxOl
- 箱に入れて逆位相の音をぶつけてノイズキャンセルすればよくね??
http://www.cepstrum.co.jp/products/anckit/ancbasic.html
- 427 :Socket774:2008/02/03(日) 02:45:09 ID:M1aZM6gd
- 密閉せずにやるのか?
ケースで密閉すればどの道排気で音が出るぞ。
- 428 :Socket774:2008/02/03(日) 02:46:38 ID:rE1+QHNL
- >>426
めんどくせーからBOSEのヘッドホンしてりゃいいんじゃないのか?
- 429 :Socket774:2008/02/04(月) 04:01:44 ID:qP1d2IjP
- 俺たちが部屋から出ればいいんじゃね?
- 430 :Socket774:2008/02/04(月) 12:22:26 ID:HKf+pknP
- >>428 坊主
- 431 :Socket774:2008/02/04(月) 12:29:15 ID:M/IB7wga
- DVDドライブはどうするんだよ
- 432 :Socket774:2008/02/04(月) 12:44:59 ID:6lqHjJua
- 「オナニーするからこのDVD挿入れてきて」と
妹に手渡す
- 433 :Socket774:2008/02/04(月) 12:47:03 ID:MISjaTg4
- 「おにいちゃん…あたしじゃダメ?」
と妹が聞き返す
- 434 :Socket774:2008/02/04(月) 13:52:53 ID:0IK3qZSJ
- 「このDVDが入るぐらい大人の女になったら来な・・・」
とやさしく拒否る
うちだと普通にDVI10メートルケーブルとUSBハブで隣の部屋に置けそうだけど
でも隣の部屋は親の寝室だ
- 435 :Socket774:2008/02/04(月) 13:56:19 ID:qvOpyayj
- DVD入ったら女として終わってるだろw
- 436 :Socket774:2008/02/04(月) 14:50:33 ID:QXrdL03W
- >>432
「いれて」が「挿入れて」に変換できるあなたが素敵
- 437 :Socket774:2008/02/04(月) 16:44:30 ID:HKf+pknP
- 雪冷はいかが?
- 438 :Socket774:2008/02/04(月) 16:49:17 ID:ctp4ApQp
- Boseのノイズキャンセリングヘッドホン使ってる俺から一言
ノイズキャンセリングのしすぎで心臓の音がうるさい('A`)
- 439 :Socket774:2008/02/04(月) 17:19:09 ID:+U4TOtzU
- 心臓にノイズキャンセラーを埋め込む作業に戻るんだ!
- 440 :Socket774:2008/02/04(月) 20:21:34 ID:6kQ1S+R9
- そにゅれてそにゅれて
しゃせるしゃせる
- 441 :Socket774:2008/02/04(月) 21:17:33 ID:eA4/LEbo
- 日本語でおk
- 442 :Socket774:2008/02/05(火) 00:11:58 ID:FVxbhuln
- 心臓キャンセラーってないかな
- 443 :Socket774:2008/02/05(火) 00:13:46 ID:SlVkFchq
- あれ、人工心臓。体外にユニットつけるやつ。
モーターうるさそうだな
- 444 :Socket774:2008/02/05(火) 00:27:03 ID:LbFJ55vL
- し(ry
- 445 :Socket774:2008/02/05(火) 00:32:20 ID:FuXUx8FD
- スタンドで自分の心臓を押さえて止めるんだ
そのくらいしなければDIOには勝てない
- 446 :Socket774:2008/02/05(火) 00:45:05 ID:SlVkFchq
- しかし、心臓うんちゃらかんちゃらは筒井康隆に任せようぜ
- 447 :Socket774:2008/02/05(火) 01:15:51 ID:kHCIxdRr
- 昔「世にも奇妙な〜」であったな、ノイズが気になる作曲家の話
完全防音の部屋にこもって、最後は自分の心臓の音に気づいて・・・というオチ
>>438はやばいかも試練
- 448 :Socket774:2008/02/08(金) 16:15:21 ID:PxsPMNKw
- http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/11/wasay.html
これどう?
- 449 :Socket774:2008/02/08(金) 23:05:31 ID:/1SQDjjL
- macだとネットワークブートも簡単で実用レベルのスピードなんだけどね。
HDD無しで済むから騒音レベルが凄い下がるし。
けどここは電源の音すら耐えられない無音志向のスレ。目の前に本体があるのは駄目。
- 450 :Socket774:2008/02/08(金) 23:38:12 ID:UCfGW2eK
- 腕を伸ばせばいんじゃね?
- 451 :Socket774:2008/02/09(土) 00:10:03 ID:+VeNXbwv
- なるほどその手があったか
- 452 :Socket774:2008/02/09(土) 00:10:39 ID:8FU5vLHg
- だれがうま(ry
- 453 :Socket774:2008/02/10(日) 00:43:58 ID:1KSxgi3r
- DVIケーブルって10mくらい延ばしても画像劣化しないかな?
- 454 :Socket774:2008/02/10(日) 01:19:24 ID:Lqd+/y6Y
- 余程粗悪な作りで無い限り体感は出来ない。少なくともキャリブレしてない普通の人には。
- 455 :Socket774:2008/02/10(日) 02:38:38 ID:y4VbMZox
- 逆に言うと高いケーブルなら高画質を体感できる?
- 456 :Socket774:2008/02/10(日) 04:18:26 ID:9vwM/Og2
- おまえ日本人じゃないだろ
- 457 :Socket774:2008/02/10(日) 06:38:04 ID:7Ey0EdFg
- ケーブルの長さで「いきなり画質が糞になったぞ」なんてわかるぐらいのレベルなら
数十万クラスの業務用ディスプレイを購入する権利がある
- 458 :Socket774:2008/02/10(日) 07:21:46 ID:ynfMTjtM
- 業務用ディスプレというのは屋外での使用に耐えるとか、
大画面で遠方からの視聴もOKとかの仕様であって、
「業務用=表示が綺麗」ではない。
そうか!
パソと業務用ディスプレイを庭に置いて、室内から防音ガラス越しに操作すれば無音だな
- 459 :Socket774:2008/02/10(日) 07:54:12 ID:a0OFLV3S
- >>458
むしろPCとモニターを部屋に置いて庭からガラス越しに操作すれば
PCの騒音 聴こえなくね?
- 460 :Socket774:2008/02/10(日) 10:07:04 ID:7Ey0EdFg
- >>458
業務用というかHD2451Wみたいなディスプレイのことを言いたかった
だがそこからガラス越し操作という新たな境地に達したおまいらに驚愕した
- 461 :Socket774:2008/02/10(日) 11:39:27 ID:bkvQf0lx
- もう水槽にパソコンとモニター入れてしまいなさい
- 462 :Socket774:2008/02/10(日) 15:05:23 ID:sIz7eqWn
- 真空のガラス箱にPC一式入れて電磁力で浮かせれば
振動も音もゼロの完全無音
- 463 :Socket774:2008/02/10(日) 15:10:45 ID:lYBIgBD2
- >>462
きっとHDDが一発で壊れるなw
- 464 :Socket774:2008/02/10(日) 17:04:53 ID:ChR3fQm9
- >>463
そこでSSDだ
- 465 :Socket774:2008/02/10(日) 17:10:21 ID:wj5ltPl1
- >>464
そう言われ続けて幾年月…期待されたほど伸びてないよな
- 466 :Socket774:2008/02/10(日) 21:57:36 ID:Lqd+/y6Y
- だってSDカードやCFの延長線なんだもの。i-ramみたいなのを期待していたのに。
- 467 :Socket774:2008/02/11(月) 09:10:40 ID:twqkf6g/
- SSD購入するぐらいなら正直既存のメモリー買ったほうが安上がりだよな
ぼったくりと言われてきたメモリースティッコでさえ8GBが1マソ切るぐらいだし
- 468 :Socket774:2008/02/11(月) 15:07:08 ID:KNyXBaET
- 現在8GのSDHCで最安\4600くらいだから、
SDHC4スロットでインターRAIDでSATAなリーダーライターを
神様がプレゼントしてくれたら確かに安上がりだ
- 469 :Socket774:2008/02/12(火) 17:38:16 ID:wRKVCoZW
- >>468
MLCフラッシュメモリの恐ろしさを知らないなw
4枚ストライピングでも実用に程遠い速度しか出ない。
室内に、防音材等で箱を作ってPCを放り込む場合、
給排気口からの音漏れを抑制するにはダクト構造が効果的。
ダクト部内部に吸音材を貼っておけば、かなり小さくなる。
要するに、直接音を防ぎ、反射音は吸収させる。これが基本っす
以前メタルラックを基本構造に、そこにパネルを張るという方法で作って使ってたんだけど、
引越しのときに解体したっきりだなー
- 470 :Socket774:2008/02/13(水) 00:48:05 ID:ssGiDNqN
- PCよりもPS3の爆音振りにうんざりだ・・・
いくらPC静音化とか、隣室に離しても意味ねえw
台湾メーカから静音ファンでねーかな。
- 471 :Socket774:2008/02/13(水) 01:26:54 ID:MAAf09IC
- X360の水冷キットなら、以前ウザで見たなw
- 472 :Socket774:2008/02/13(水) 06:40:39 ID:nMkzVl3k
- >>471
意味ないよな。DVDドライブが爆音なんだから。
- 473 :Socket774:2008/02/13(水) 08:06:45 ID:U44ju5uo
- >>471-472
水冷と爆音は違うものだろう・・・・
- 474 :Socket774:2008/02/13(水) 08:26:15 ID:q2S6BnAf
- >>473
じゃなんで水冷するのさ…
- 475 :Socket774:2008/02/13(水) 08:46:52 ID:7O+j2dkB
- そこに水があるから
- 476 :Socket774:2008/02/13(水) 13:43:19 ID:O5uT9JK5
- PS3は旧型PS2より静かなぐらいだし爆音というほど音しないだろ…
PCが爆音だからPS3をネットワークに繋いでネットワークメディアプレイヤーにしてる俺ガイル
でもDSとかPSPとかに比べると確かに爆音だよね!!
- 477 :Socket774:2008/02/13(水) 15:52:11 ID:7c8H0WxU
- >>476
爆音なのは PS3のことじゃなくてxbox360のことね。
http://blog.so-net.ne.jp/hyperhlf/2005-12-12
- 478 :Socket774:2008/02/13(水) 18:25:37 ID:O5uT9JK5
- >>477
わかってるでござる
ハコマルはサムスン製ドライブが爆音なんだっけか
- 479 :Socket774:2008/02/14(木) 00:54:04 ID:hdSXlRWr
- DVDなんかに詰め込んだから高速回転しないと追いつかなくなるんだよ。
けど結果的にはHDDVDと心中しなくて済んで良かった、のか?
- 480 :470:2008/02/14(木) 01:08:12 ID:09xOv2y2
- >>476
騒音はこんな感じなんだがw
PS3>>>>>(テレビの音が聞こえない壁)>>>>>NAS>>>>PC
他のスレでも言われたので、修理に出すことにしたよ。
- 481 :Socket774:2008/02/14(木) 11:10:41 ID:d4V5wTUA
- >>俺のPCはPS2より静かなんだぜwwwwどうだまいったかwwwwwwwww
まで読んだ
- 482 :Socket774:2008/02/14(木) 15:31:20 ID:09xOv2y2
- >>481
単にPS3のファンコントロールがおかしいって言いたいだけだw
ひねくれすぎというか、変な読解力だな・・・
- 483 :Socket774:2008/02/14(木) 15:47:11 ID:0kIHW2yX
- 5mのVGAケーブルとUSBケーブル、USBのハブキーボードマウススピーカーこうた
本体よさらば
ついでに2PCだから、切り替え器も買った
一応VGA切り替えもついてるやつ
- 484 :Socket774:2008/02/14(木) 16:30:46 ID:/F2MzbS/
- いろいろ探してたらこんなのみっけた
http://www.ask-corp.jp/guide/soundgraph_imon.html
- 485 :Socket774:2008/02/14(木) 18:04:42 ID:4o3XrbMm
- >>484
このスレではリモコン必須だろう。
2.4G LT使ってるけど便利。
- 486 :Socket774:2008/02/15(金) 19:48:14 ID:fVjlAExH
- >>482
そういうのは使用環境と併せて是非レポって欲しいもんなんだがどんなもんかね
かなりでかいヒートシンク採用してるおかげか
俺の体感だとゲーム時でも無音に近いんだが個体差あるのかな
- 487 :Socket774:2008/02/16(土) 12:19:17 ID:nxUeX2tt
- ウチの押入れは上下段が完全に分離したタイプなのだが
下段が半分空いたので別の部屋代わりにPCをそこに収納ようかと画策している。
- 488 :Socket774:2008/02/16(土) 12:20:52 ID:edYE8CXL
- 空気の入り口と出口だけは確保しておけ
- 489 :Socket774:2008/02/16(土) 12:33:23 ID:mdDgD8+0
- 押入れは夏やばい予感
- 490 :Socket774:2008/02/16(土) 23:57:22 ID:nxUeX2tt
- やはり熱が不安ですよねぇ・・・押入れ。
音も静か、部屋も広くなり、埃も少なく戸を引けばPCという近さも良い感じなのだが。
- 491 :Socket774:2008/02/17(日) 00:01:37 ID:/NTNjSGk
- >>490
押入れに静音仕様の12cmFANをつけるとか・・・
- 492 :Socket774:2008/02/17(日) 09:37:38 ID:pwiNL8EJ
- 空気を循環して、熱+湿気の対策が必要だと思われ。
- 493 :Socket774:2008/02/17(日) 13:56:12 ID:g3kgG2Mt
- そろそろ記音が上がってきたねぇ
- 494 :Socket774:2008/02/18(月) 07:16:55 ID:gkeNFCpQ
- 別に新鮮な空気を吸気できればいいだけの話じゃね?
室内とかの空気をダクトでPCの吸気ファンに引き回せば
押入れに置きっぱなしでも問題ないと思う
- 495 :Socket774:2008/02/18(月) 12:10:03 ID:2VyARCHS
- 5mのUSBケーブルでUSBスピーカーつないだら、ノイズが入るようになった
|←樹海| ┗(^o^ )┓三
 ̄ || ̄ ┏┗ 三
- 496 :Socket774:2008/02/18(月) 12:19:48 ID:E/f2D39p
- つ フェライトコア
- 497 :Socket774:2008/02/18(月) 12:35:09 ID:2VyARCHS
- あれって効果あるのです?
今まで半信半疑だた
- 498 :Socket774:2008/02/18(月) 12:49:21 ID:E/f2D39p
- ある時はある
ない時はない
でもオカルト商品の類ではないですよ
- 499 :Socket774:2008/02/18(月) 12:53:38 ID:yso8/Wy7
- カルト商品の類だったら、家電メーカーはわざわざ製造コスト上げてまで採用しないよ。
- 500 :Socket774:2008/02/18(月) 12:59:45 ID:2VyARCHS
- 電器屋寄った際に探して、つけてみます
ありがと。
- 501 :Socket774:2008/02/18(月) 18:17:19 ID:Cm4ZAuGa
- そういえば502iぐらいの時代に「エヌは音がいい」とか
「ピーは画質がいい」とかぬかしてるアホがいたけど
今思い返してみるとあれは完全にブラシーボの領域
- 502 :Socket774:2008/02/19(火) 09:20:11 ID:xJq7r/nW
- 学生のときノイズを減らしたくて測定器との間にフェライトコアつけたら
ノイズが結構減ってかなりびびった記憶がある。
- 503 :Socket774:2008/02/19(火) 12:29:34 ID:jOyOAxcF
- 必要なモノなら最初からつけてる。
- 504 :Socket774:2008/02/19(火) 13:03:20 ID:oJBfEEcd
- 必要ないVGAケーブルにも最初からついてるけどな
- 505 :Socket774:2008/02/19(火) 23:26:07 ID:DD26pjgh
- >>495
通信エラーでリトライがかかるとオーディオではノイズになっちゃうのかもね
だめだったらリピータケーブルを検討してミレ
- 506 :Socket774:2008/02/20(水) 00:34:49 ID:IYkMlTOf
- ノイズの種類にもよるかな。
長いケーブルというのは、それ自体が受信(および送信)能力の高いアンテナになるからね。
外来ノイズの影響をうけやすくなる。
- 507 :Socket774:2008/02/20(水) 10:54:18 ID:et2rEvNJ
- デオデオで見たエレコムのフェライトコア高くてびびった
10こ500円+送料160円のとこ見つけたから、そこでやふることにする
多分洗濯機の横通ってるからそれもあるんだと思う。
- 508 :Socket774:2008/02/25(月) 11:29:22 ID:/ynkQkhw
- ほす
- 509 :495:2008/02/25(月) 13:05:55 ID:9NQf9ijM
- 買ってきましたー
って通販ですけど。
改善されましたww
INとOUTに1個ずつ、それぞれ2ターンくぐらせました。
ご教授ありでした。
- 510 :Socket774:2008/02/25(月) 14:52:20 ID:hmBFdQ1s
- 広い田舎の家に住んでいる人なんて
自分の部屋→廊下→使っていない部屋
とケーブル通せばもうほとんど完全に無音になるんじゃないかな?
冬はそのまま使って、夏はそのPC部屋でクーラーを回せば無問題♪
- 511 :Socket774:2008/02/25(月) 21:04:26 ID:4Nlu+4Xm
- >>509
アドバイスした一人だけど本当に効くとはw
- 512 :Socket774:2008/02/28(木) 04:56:04 ID:+9fKM5fz
- ウォークインクローゼットにケースを置こうと思う
ウォークインだからドアがあるわけだが、
HDMIケーブルとUSBケーブル、オーディオケーブルはなんとか
ドアの下の床との隙間を這わせてもドアの開閉に問題はない
しかし電源ケーブルは太くて通せない
クローゼットの中にコンセントはないし、ドアを少しだけ開けるようにするしかないのか
でもこれだと音が漏れるようになって意味ないかな?
押し入れ派の人とかは電源どうしてるの?
- 513 :Socket774:2008/02/28(木) 04:59:41 ID:kwT+lKPR
- PC用の電源ケーブルは太いから、家庭用の延長コードでも使えば?
- 514 :Socket774:2008/02/28(木) 05:08:45 ID:1D3YdK/2
- >>512
クローゼットの枠を一部ドリルで削り取ってその穴に通す。
ドアもきっちり閉まるし、ケーブルはばらつかないし快適。
- 515 :Socket774:2008/02/28(木) 05:27:51 ID:+9fKM5fz
- 削るってのは普通の人はあまりやりたくないよね。できない人もいるだろうし
薄い電源ケーブルで延長すればいいのか
なんか延長ケーブルのこと忘れてたわ。バカだな
- 516 :Socket774:2008/02/28(木) 16:02:47 ID:jI3qPVJS
- ttp://www.logitec.co.jp/products/dispad/ldesx010u.html
このスレにぴったりだけど、いろいろ重くなりそう。
- 517 :Socket774:2008/02/28(木) 20:10:12 ID:1D3YdK/2
- このスレは静音の為に性能を犠牲にするのは馬鹿馬鹿しいというスタンス。
描画性能大幅ダウンのそんなものは論外。どうせ延長するんだからDVIやD-subケーブルで。
- 518 :Socket774:2008/03/01(土) 16:02:32 ID:byRS+eii
- TVアンテナの同軸線をドアのすき間から通す平べったいコードがあるけど
ああいうのがあればね。
- 519 :Socket774:2008/03/02(日) 13:56:23 ID:YQqrKDgt
- PCを押入れに入れて20mのUSBケーブルにUSBハブを繋げてUSB端子に
光学ドライブとマウスとキーボードとUSBVGAに液晶モニターを繋げたら完成
- 520 :Socket774:2008/03/03(月) 15:40:31 ID:KPhxNaYQ
- テレビのアンテナのケーブルとかPLCとかで配線なんとかなんないかなー
- 521 :Socket774:2008/03/04(火) 14:55:38 ID:Kil1LQ2u
- まぁ俺は隣の部屋に置いているくせに静音仕様にもしてるけどな・・・
リモートデスクトップだからこちらの部屋からはLANケーブル1本しかつながってない
後は電源がささってるだけだ。
パワーオン・オフもリモートで簡単に出来るしな。
- 522 :Socket774:2008/03/04(火) 14:56:14 ID:Kil1LQ2u
- ちなみにメインはファンレスノートのR6だ。
- 523 :Socket774:2008/03/04(火) 17:31:31 ID:y9PjEgE4
- いいな……それ
クーラーがんがんかけて、PC箱の横開けて扇風機かけまくって4Gくらいを常用にできそうだ
- 524 :Socket774:2008/03/05(水) 01:05:08 ID:ZQi05Hq4
- 正直PLCはやめとけ
- 525 :Socket774:2008/03/05(水) 01:25:20 ID:heOvO8KP
- リモートデスクトップの遅延ってどんくらいあんの?
- 526 :Socket774:2008/03/05(水) 03:17:43 ID:5mI4EzME
- リモートデスクトップで何したときの遅延よ?
設定にもよるが、100BASEあればネットメール静止画位は余裕。動画は無理。
- 527 :Socket774:2008/03/05(水) 15:22:49 ID:dpcKbhM4
- そのぐらいしか出来ないんじゃ別の部屋に置く意味が無いがな
- 528 :Socket774:2008/03/05(水) 19:35:12 ID:sT0gmdfG
- じゃあネット専用機で
- 529 :Socket774:2008/03/10(月) 20:49:09 ID:qs9U93a/
- 正直家庭内でリモートデスクトップは使えるものじゃないな
外部から家庭内のPCを操作したいときなどに使うものとしては最高のものだけど
- 530 :Socket774:2008/03/10(月) 20:50:08 ID:ENDVEE3B
- やっぱりUSBディスプレイが一般化するまで待つしかないのが現状か
- 531 :Socket774:2008/03/10(月) 20:56:33 ID:clDIY98p
- デジタル映像信号のカプセリング技術ってなかなか出てこないね。
あるのかもしれないけど聞いたことない。
GbEならある程度いけるはずなのになぁ。
- 532 :Socket774:2008/03/10(月) 20:59:11 ID:ENDVEE3B
- ビデオトランスミッタも考えられるか。
- 533 :Socket774:2008/03/10(月) 23:14:20 ID:Vn8TDlnB
- 東大とかお茶大とか数千台のiMacをHDDレスで中央サーバのディスクイメージから運用してるけど
ああいうのは保守管理が楽だからわざわざネットワークブートにしてるんでしょ。
個人で単なる無音目的なら単純にケーブル全部延長でいいじゃん。醜いけど。
性能を100%引き出せなくなるリモートや無線とかありえん。
- 534 :Socket774:2008/03/11(火) 07:09:22 ID:Qpa9AAUw
- スレタイが、録音めんどうくさいから・・・に見えた。
疲れているようだ。
(;´Д`)
- 535 :Socket774:2008/03/11(火) 09:24:20 ID:3GiDxdws
- おっとここで分析屋の登場だ。
ギガイーサで映像信号送りきれるかどうか。
例えば解像度1920*1200-32b、リフレッシュレート60Hzとして換算すると、4.4Gbps。全く足りない。
SXGAで2.5G。まだまだ足りない。
逆算したら、ギガイーサの実転送速度が仮に500Mとすると、32bなら26万ピクセルが限界。VGAも出ない。
まぁ実際はLCDの色解像度なら16bでもディザ処理すれば良いから、SVGAなら何とか。
ビデオチップにハード圧縮機能が標準搭載されたら幸せになれそうだ。
- 536 :Socket774:2008/03/11(火) 11:38:46 ID:rKT3Ub/2
- PSPはmpg変換でPS3をリアルタイム操作できるよな
11Mbpsなのに
- 537 :Socket774:2008/03/11(火) 12:28:00 ID:gwr5im9h
- でもあれ圧縮伸張でコンマ秒単位の遅延があるよ。
あの形態だとそんな気にならないけど、PCでマウスカーソルがコンマ秒遅れるのは相当ストレス。
- 538 :Socket774:2008/03/12(水) 01:19:18 ID:U4VFjsvY
- gigaイーサーじゃ遅いなら光ファイバーなら細くって速いじゃん
て思ったらすでにそんな製品あったな。
でもこれゲロ8800GT挿しても無意味になっちゃうのかな?
- 539 :Socket774:2008/03/14(金) 18:09:04 ID:tnnu1gXU
- >>535
うーん逆に言えば、DVIというインターフェースは非常に高速だ ってことになるなw
まぁ送りっぱなしだからインターフェースとも呼べんけど
- 540 :Socket774:2008/03/14(金) 20:30:06 ID:OmUG2Ymc
- でもごんぶと
- 541 :Socket774:2008/03/15(土) 19:51:48 ID:YrowfJdF
- このスレ参考に、今日PCケース入れる箱を作った
アルミ製で60×60×30なんだが、異常に圧迫感あるなw
これを押入れに収納すれば完成だ
- 542 :Socket774:2008/03/16(日) 12:48:20 ID:PB2iK2cn
- 3つの部屋に長いケーブルをはりめぐらせた。はり方はいいかげんだが、思ったより便利になた。
最大のメリットはPC本体とディスプレイを別の部屋に置くことができ完全な静穏性が実現したこと。
別の部屋にあるAV機器を自分の部屋にあるかのように制御できるのも大きな利点。
ひいたのはディスプレイケーブル、USBケーブル、AVケーブル、LANケーブル等。
最長15メートルあるが信号劣化や遅延はない。部屋に余裕がない人には向かないが。
- 543 :Socket774:2008/03/16(日) 17:34:41 ID:VmUL9fYy
- いわゆる1Kの間取りに住んでる。
台所側にPC置いたら
今度は冷蔵庫(台所側)の音が気になりだしたんだけど、
静かでお薦めの冷蔵庫って無い?
スレチなら誘導頼む。
- 544 :Socket774:2008/03/16(日) 18:30:28 ID:j1K7vs1n
- >>543
コンプレッサー使ってるのはどれもうるさいんじゃない?
吸収式かペルチェとかなら静かかも。製品があるかはしらんが
- 545 :Socket774:2008/03/16(日) 20:31:35 ID:VmUL9fYy
- >>544
了解。
気にしないようにしてみる。
- 546 :Socket774:2008/03/16(日) 21:01:24 ID:j1K7vs1n
- >>545
コンプレッサーの音が気になるなら、
出かけてるときにでかいペットボトルとかに氷つくっといて
家にいるときにその氷を冷蔵庫に入れとけば少しはマシかも
冷凍庫にもサーモがあって制御してるのなら無理だが
- 547 :Socket774:2008/03/16(日) 21:19:58 ID:KNOmlFph
- >>543
冷蔵庫の放熱器周辺を静かなファンで換気するとたいていの冷蔵庫はおとなしくなる
壁ぶち抜いて直に排気するとベストだけど虫対策が必要で冬用の蓋もいる
- 548 :Socket774:2008/03/16(日) 22:35:15 ID:obDyFUJF
- このスレ的にはコンプレッサーを隣の部屋に置くのが正しい解決方法だろう
- 549 :Socket774:2008/03/17(月) 01:22:42 ID:JCGABzHK
- サウンドハウスで防音材ポチッてきたよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 550 :Socket774:2008/03/17(月) 06:03:01 ID:3fwpe0+u
- >>549
これかい?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=889%5ESPF1BK%5E%5E
オクで防音材買った方が良さそうだぞ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%CB%C9%B2%BB%BA%E0&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
- 551 :Socket774:2008/03/17(月) 14:47:56 ID:0q2bbQeI
- 正直防音材はコストパフォーマンス悪いぞ・・・
4万とかモッタイネ
- 552 :Socket774:2008/03/17(月) 14:51:55 ID:OfV/B8Ci
- 4万もするのかよ…
- 553 :Socket774:2008/03/17(月) 17:16:53 ID:c+Kip1S/
- 卵の梱包剤(紙)がコスパ的に最強の防音剤だって昔指揮者だった人から聞いた
でも最近はほとんどビニールっていうかプラスチックだよね
- 554 :Socket774:2008/03/17(月) 19:30:38 ID:0q2bbQeI
- >>553
それは防音じゃなくて吸音だと思われる。
きゅうおん きふ― 0 【吸音】 (名)スル 壁や天井での音の反射波を吸収して反響を防ぐこと。
大きな箱の中に目覚まし時計入れて卵パック敷き詰めても
音ダダ漏れになるっしょ。
上の方にもあるがちょっと扱いにくいけど防音材なら石膏ボードがいいと思う。
- 555 :Socket774:2008/03/17(月) 19:47:23 ID:4MubyeVR
- >>554
卵パックを使うのは防音とか吸音というより(そういう効果も少しはあるけど)
定在波とかの変な響きがのることを防止するためです
- 556 :Socket774:2008/03/17(月) 19:58:07 ID:/RPGZG8/
- 数メートルの波長をちんまい卵パックでどうこうしようってのは土台無理があるお
- 557 :Socket774:2008/03/17(月) 22:02:17 ID:LOxMC0pQ
- 吸音防音はスレ違いも甚だしい。
- 558 :Socket774:2008/03/17(月) 22:06:55 ID:4MubyeVR
- え?
- 559 :Socket774:2008/03/17(月) 22:43:22 ID:S6PSNLWN
- >>546>547
ありがとう!マヂですげーありがとう!。・゚・(ノД`)・゚・。
夜中に作業は出来ないから、休日に対策してみる。
- 560 :Socket774:2008/03/17(月) 23:58:28 ID:bOespzFY
- そういえば「モニターを延長する」スレだったっけ…昔は…
- 561 :Socket774:2008/03/18(火) 15:32:31 ID:A9ZdRdkU
- 隣の部屋においてもうるせー
- 562 :Socket774:2008/03/18(火) 16:31:04 ID:ISFyfLcs
- 隣の隣の部屋に置けばいいじゃない
- 563 :Socket774:2008/03/18(火) 16:49:08 ID:qRf8A1Pr
- ワイヤレスUSBにUSBハブくっつけてから
DVDドライブもマウスもキーボードも全部USBにして
ディスプレイはワイヤレスHDMIで接続すれば
部屋の中は全く音がしない環境になるじゃない
- 564 :Socket774:2008/03/18(火) 17:20:55 ID:2GU3kSYt
- 隣の部屋のHDDアクセス音も聞こえる男 すぱいだーまっ
- 565 :Socket774:2008/03/18(火) 18:23:35 ID:Dng5nyYj
- 余程薄い壁じゃない限りHDDの音程度は聞こえないと思う。
隣の部屋に置いた時、水冷機は耳を澄ましても気配が全く感じ取れなかったけど
空冷気はファンの気配が感じ取れた。
水冷機は最初純銅スマドラに突っ込んでたけど隣の部屋に置いたら無くても無音が変わらないので取り払った。
- 566 :Socket774:2008/03/20(木) 01:24:06 ID:4UBv7JSb
- この前サウンドハウスで防音剤買った人だけど
これ買うぐらいなら普通にPCの静穏化したほうが安くて手間がかかんなかった気がしてきた・・・
- 567 :Socket774:2008/03/20(木) 06:38:28 ID:U0yXAZsc
- 静音化してるとたまに轟音聞きたくならね?
- 568 :Socket774:2008/03/20(木) 08:28:40 ID:dbZ4ee9M
- あるあr・・・ねーよwww
- 569 :Socket774:2008/03/20(木) 13:48:20 ID:Tkl/kIRm
- ドライヤーで我慢しろ
- 570 :Socket774:2008/03/20(木) 14:03:47 ID:QvgOuJR/
- 掃除機で我慢しろ
- 571 :Yamaha Abitex2:2008/03/20(木) 14:45:36 ID:W57pjMPJ
- 実家のハナレに設置した3.7畳の防音室の壁に小さな穴を開け
そこからケーブルを引き込んでみました。
8000回転Fan装備の極悪PCの音も防音室内部までは届きません
内部の音も外に漏れないため真夜中ですらヘッドフォン?え?なにそれ?
なスピーカー全開状態の爆音ゲーミングを実現してみました。
レイアウト
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143350.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143356.jpg
壁姦通
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143547.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143706.jpg
防音室
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143749.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143914.jpg
4GhzPC
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320144007.jpg
- 572 :Socket774:2008/03/20(木) 14:52:23 ID:8jOxswko
- 隣のギシアンうるせー
- 573 :Socket774:2008/03/20(木) 16:23:49 ID:Aw/CixYa
- >壁姦通
なんといやらしい……
- 574 :Socket774:2008/03/20(木) 19:59:41 ID:pSGjx1Cl
- >>571
ノートやテレビの音は??
- 575 :Socket774:2008/03/20(木) 20:46:01 ID:X1ayZph/
- ま、なんだ、
家族に見捨てられないよう、
ゲーム中毒はほどほどにな・・・
- 576 :Socket774:2008/03/20(木) 21:01:05 ID:l+LA8px/
- >>571
4GHzのCPUって何?
- 577 :Socket774:2008/03/20(木) 21:15:26 ID:4mTGQgyD
- 隣の部屋に置いたプロジェクターを使って、隣の家の壁をモニター代わりにするって案はもう出た?
- 578 :571:2008/03/20(木) 21:54:25 ID:snlfVfsB
- ゲームが求める性能を追求した結果静穏不能になって>>571してしまったものです
Yamahaの-40db級(防音等級)の防音室は一応ちゃんと-40DBになってるみたいで夜でも安心です
>>574 テレビの内蔵スピーカーでゲームの音を出していると
爆撃の際の爆音時やレーススタート時等にテレビのスピーカーの磁気で画面がゆれて
垂直同期が切れて見えなくなってしまうので
Nautirus買ったと同時にそっちから出すようにしました。
アンプ(アキュ600W)とDAコンバーター(兼ボリューム)は椅子下。
椅子の裏側はギター用アンプが括り付けられてガティーワッツにビンビンきます。
中に置いたものの音で気になるのはロード時なんかにカチカチ音がする時計かな。
>>576 E8400+DDR2-1200をかなり安定駆動できています。フルハイビジョンでやるにはこれしかなかった感じでした。
DDR3も試したんですがOC時動作ガチ率がDDR2の65%程度なので今は休眠中です。
4Ghzでも性能足りないですね。
>>575 1回だけ防音室のドアをカチッとしっかり押し付けロックしないで
ゲームしてる時に本家の方から音が漏れてる旨を言われましたが
しっかりロックするようになってからはカラオケ練習とか
家族みんなで楽しんでいます。
- 579 :Socket774:2008/03/20(木) 21:54:34 ID:+W03KwFE
- >>577
後の本田宗一郎である
- 580 :Socket774:2008/03/20(木) 21:59:19 ID:BXCoTo0w
- 防音室裏山死す
- 581 :Socket774:2008/03/20(木) 21:59:25 ID:snlfVfsB
- >>577 お隣もうちの壁に・・・お互いに投影しあってたら面白いですね。
- 582 :Socket774:2008/03/20(木) 22:15:27 ID:snlfVfsB
- >>580
新品↓だと200万円ぐらいするので中古でゲットしましたよ
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/product/cefine2/spec.html
今回はじめて探してみましたが意外にこの手の商品。中古あるみたいです。
- 583 :Socket774:2008/03/20(木) 22:26:37 ID:SHz4msXd
- >>573
帝国時代には姦通罪という物が有ったらしいね。
- 584 :Socket774:2008/03/20(木) 22:27:13 ID:X6A7XiVq
- ディスプレイ VGAケーブル 5m
オーディオ延長ケーブル 5m
USB延長ケーブル 5m →さきっぽにUSB分岐ハブつけてマウス、キーボード、プリンタ装着
これで本体を隣の部屋に置く予定
- 585 :Socket774:2008/03/20(木) 23:17:14 ID:vkYERLFJ
- >>572
3ヶ月もすれば慣れる。
てか、ギシの方だけ伝わって来るようになる。
- 586 :Socket774:2008/03/21(金) 03:35:20 ID:UmBVBENx
- いくら中古でも200万もするのに穴あける勇気なんてないなぁ
そっから音もれるようになったらとか考えちゃうし
- 587 :Socket774:2008/03/21(金) 05:07:54 ID:Hx2eZMCg
- >>586 穴は虫眼鏡型の丸い穴(2a)+その下に立て筋のスリット形状。
一週間考え抜いて幾何的に最小の開口で要件を満たす形を考えた結果↓
●←USB、D端子、コンポーネント端子等の"一般的なコネクターが通る最小限度の大きさ"の穴
┃←ケーブルの太さ分キッチリの穴
上の●から"端子"を通した後、下部にケーブルを挟んでスリットを埋めていきます
スリットが埋まるまで何本ケーブルを通しても●の分の穴の大きさは確保されます。
最後●(直径2a程度)はコルク栓で塞ぎます。
スリット長も事前計算+ビデオ線3本分取計って切ってますので隙間ほぼゼロ。
作業しやすいように開口部を大きくすると防音性が損なわれるので
防音性を最優先=最小の開口&最低限度のユーティリティーでバランスさせています
確かに高価な品物ですが
大人が一週間考え抜いてそれでも駄目ならそれはまぁ自分の脳力不足。
防音室自体の壁が複数枚の遮音パネルを継いで作ってあるので
最悪失敗しても穴を開けたパネルだけ買えば直るだろう的なノリです(10万円ぐらい?)
元々ピアノ用の防音室なので外置き機材のケーブルを引き込む手段が何も無く仕方なく空けました。
ハイビジョンモニターの真裏の壁の外に丁度PCが置いてありますのでケーブル長も最短化出来ました
- 588 :Socket774:2008/03/21(金) 05:37:31 ID:9uxttRVl
- 築40年近い田舎の木造なので穴あけ放題だぜ。
リフォームしてまだ数年?そんなのかんけえねえ!どうせ家具で隠れる。
- 589 :Socket774:2008/03/21(金) 06:53:10 ID:CEwZ9Fai
- 新築鉄筋のアパート借り上げ社宅に入ることになったので
このスレともさようならです
無念のきわみ
- 590 :Socket774:2008/03/21(金) 08:47:31 ID:J6b1oFx0
- >>589
1R?もし1Kだったらそれはそれで新たな可能性を一緒に模索しようぜ!
- 591 :Socket774:2008/03/21(金) 09:50:34 ID:0pvXP7z4
- 1Kでも収納はあるだろ
1Kでもベランダくらいあるだろ
諦めたらそこで終わりなんだよ
- 592 :Socket774:2008/03/21(金) 10:25:03 ID:Hx2eZMCg
- OCerにとっての冬のベランダ
priceless
- 593 :Socket774:2008/03/21(金) 11:44:09 ID:U8uFQV/t
- 壁にコードを通すならコンセントカバー外してその中を通す(感電に注意)。
それが難しいならコンセントカバーかエアコンの壁穴をふさぐカバーを
取り付けられるよう工夫するのは持ち家でも当然だよな。
>>587
夏場大丈夫?
- 594 :Socket774:2008/03/21(金) 14:46:39 ID:kGN28srr
- 結局俺は、SSD1台だけ搭載して、他は全部他の部屋に置いたパソコンに
LANで接続して繋いでる。ただ転送にCPU結構使うんだよな・・・。
- 595 :Socket774:2008/03/21(金) 15:36:43 ID:e25DhWuC
- CPU使うならQuadにでもすればいいじゃない
- 596 :Socket774:2008/03/21(金) 19:11:32 ID:ZrmvBbC+
- そのQuadマシンを遠隔操作するPCを遠隔操作する(ry
- 597 :Socket774:2008/03/22(土) 01:45:41 ID:4pl7hiM2
- ここは念で
- 598 :Socket774:2008/03/22(土) 17:49:27 ID:P08KolNf
- 遠隔操作先のマシンから、遠隔操作元のマシンを操作するとどうなるんだろ。
- 599 :Socket774:2008/03/22(土) 18:21:30 ID:y3GRua8H
- 無限ループ注意
- 600 :Socket774:2008/03/22(土) 18:27:30 ID:P08KolNf
- http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0333.wmv.html
この位静かなハードディスクだったら、部屋においておいてもいいね!
- 601 :Socket774:2008/03/22(土) 18:37:13 ID:WW1ef39b
- >>598
VNCでは激遅になるわけでもなく普通にできた
- 602 :Socket774:2008/03/22(土) 20:46:19 ID:ceZeRivz
- 目の前のPC→どっかのPC1→どっかのPC2→目の前のPC
みたいな感じでVNCやるとやばい?
- 603 :Socket774:2008/03/22(土) 21:56:38 ID:uoOR/PcM
- かなり遅くなって、実質操作つらいと思う
- 604 :Socket774:2008/03/22(土) 23:29:21 ID:WW1ef39b
- 同一ハブに繋がってるPC同士なら実用範囲だったと思う。
ただ、windows版VNCは元から遅いからね。
動画とかゲームとかはほぼ無理。グラボの機能も一切使えないし。
あくまで離れたPCを遠隔操作するためのもので、離れたPCを手元のPCで使用するレベルじゃないです。
- 605 :Socket774:2008/03/23(日) 02:03:20 ID:JX9kHDYF
- >>602
リモートデスクトップでさえ多少使いづらくなる
というかそれやる意味ってあるの?
- 606 :Socket774:2008/03/23(日) 10:19:55 ID:NzgVoC/G
- >>605
意味などない!
- 607 :Socket774:2008/03/23(日) 10:40:28 ID:2+zR5EZo
- なんだよその「切れないものなど殆どない」みたいな反応
- 608 :Socket774:2008/03/23(日) 12:35:28 ID:Fma9ADJz
- >>605
意味など殆どない!
- 609 :Socket774:2008/03/23(日) 15:46:31 ID:Eib0FzAP
- カッパーマインのセレロンって、なんであんなに体感速度遅いの?
- 610 :Socket774:2008/03/23(日) 16:40:31 ID:bQNwdzP3
- コスト
- 611 :Socket774:2008/03/23(日) 17:04:09 ID:ihc1u7i2
- >>609
なんでそれくらいわからない、お前はアホなの?
- 612 :Socket774:2008/03/23(日) 22:03:23 ID:BaVP1P+Z
- >>609
多少はあるのか
- 613 :Socket774:2008/03/23(日) 22:03:59 ID:BaVP1P+Z
- × >>609
○ >>608
- 614 :Socket774:2008/03/26(水) 02:19:32 ID:E1+qX/bd
- メーカーは早く熱源騒音源を遠くに設置して
必要なものだけ手元に置くというスタイルを確立すべき
NECの水冷とか25dbで静音とか笑わせる
- 615 :Socket774:2008/03/26(水) 02:30:44 ID:F7fuIzDt
- 延長すれば問題ないという思想のスレだぞここは
>>614の意見こそ、笑わせるw
- 616 :Socket774:2008/03/26(水) 09:30:49 ID:U+E9WZrX
- >>614
>>571 :Yamaha Abitex2:2008/03/20(木) 14:45:36 ID:W57pjMPJ
実家のハナレに設置した3.7畳の防音室の壁に小さな穴を開け
そこからケーブルを引き込んでみました。
8000回転Fan装備の極悪PCの音も防音室内部までは届きません
内部の音も外に漏れないため真夜中ですらヘッドフォン?え?なにそれ?
なスピーカー全開状態の爆音ゲーミングを実現してみました。
レイアウト
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143350.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143356.jpg
壁姦通
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143547.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143706.jpg
防音室
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143749.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320143914.jpg
4GhzPC
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080320144007.jpg
ログ読んだか?このスレ的にはこうするんんだろ?
ってーかその前に定格じゃPCから気になるほど熱出なくなるほうが先っぽいが
- 617 :Socket774:2008/03/26(水) 18:35:42 ID:Phj5vmos
- ながれまったっく読まんで発言してみるけど、
KVMスイッチじゃだめなん?↓みたいなやつ
ttp://www.cybernetech.co.jp/product/crystalviewprc.html#cv_dvi_fiber
- 618 :Socket774:2008/03/26(水) 20:50:58 ID:MvDZFOX2
- 実用範囲ってんじゃ満足できない。
性能を全く落とさずに無音を手に入れたいんだよ。
- 619 :Socket774:2008/03/27(木) 07:52:44 ID:AdwsdhrQ
- 電卓でもつかってろよ
- 620 :Socket774:2008/03/27(木) 08:18:08 ID:KhV5Lp3p
- >>618 >>616 性能最高みたいよ。
- 621 :Socket774:2008/03/29(土) 20:32:12 ID:iaEQdHmn
- >>598
> 遠隔操作先のマシンから、遠隔操作元のマシンを操作するとどうなるんだろ。
UNIX/Linux世界というか、X Windowの世界では普通に行なわれていること。
- 622 :Socket774:2008/03/29(土) 20:51:25 ID:u/z9A8Yu
- >>621
リモートデスクトップでは1人しか操作できんじゃろ?
A→B→Aのとき、AはBから操作されるので直接Aを操作してる人はログオフさせられんか?
めんどくさいから俺はためさないけど。
- 623 :Socket774:2008/03/30(日) 05:14:12 ID:4bKr7f53
- なんだこのスレはw
- 624 :Socket774:2008/03/30(日) 11:40:25 ID:SPw5LkRa
- よくある手段が目的になってるスレだろw
キライじゃないぜw
- 625 :Socket774:2008/03/30(日) 12:32:48 ID:Au43fIv0
- >>622
VPC使って必要な数だけwindows起動させておけばおk
- 626 :Socket774:2008/03/30(日) 23:08:47 ID:ym6Ca4n4
- n
- 627 :Socket774:2008/03/31(月) 00:48:37 ID:Dmyuu0Ao
- xbox360が轟音過ぎてpcの音が気にならなくなった
- 628 :Socket774:2008/03/31(月) 11:33:36 ID:bCpxt/Pj
- >>622
そういうこと
WindowsServerだと別にセッション持つことも可能
こんなこともできるらしい(必要性を感じないからやったことない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177722574/8
- 629 :Socket774:2008/03/31(月) 22:33:39 ID:4MoJbLNf
- 思ったんだけどWindows Embedded CE 6.0 R2をつかったリモートデスクトップクライアント専用のOSが有ったら良いと思う
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/wince60r2/01/fig01_02.gif
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/wince60r2/01/fig01_05.gif
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/wince60r2/01/wince60r2_01a.html
- 630 :Socket774:2008/03/31(月) 22:39:53 ID:sTI7Yits
- NECのLuiみたいなもんか。
- 631 :Socket774:2008/03/31(月) 22:52:33 ID:4MoJbLNf
- Luiのスレはぬるぽしても返してくる人すらいないな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1203873655/
- 632 :Socket774:2008/04/07(月) 12:35:25 ID:QZnHuyNH
- ベランダとか窓の外に設置とかはだめなのかい?
- 633 :Socket774:2008/04/07(月) 12:59:09 ID:D5jXpfqu
- >>632
雨風怖くね?
- 634 :Socket774:2008/04/07(月) 13:16:34 ID:QZnHuyNH
- 風はどうか知らんけど
雨は箱にポコって入れればよくね?
- 635 :Socket774:2008/04/07(月) 13:36:40 ID:QZnHuyNH
- 634のイメージ図
ttp://kossie.net/up/src/kos3050.jpg
絵心がないようだ
- 636 :Socket774:2008/04/07(月) 14:03:48 ID:GCjFVvCS
- 虫とかシャレにならないくらい侵入してくるだろ
- 637 :Socket774:2008/04/07(月) 14:04:31 ID:VmciQH67
- 簡単に結露するよ。
- 638 :Socket774:2008/04/07(月) 14:11:56 ID:QZnHuyNH
- なるほど
虫かー、メッシュで対策しないとだめだな
結露は誰かよい方法を考えてくれ
- 639 :Socket774:2008/04/07(月) 14:16:36 ID:Ki20Yzpe
- 馬鹿かこいつ
- 640 :Socket774:2008/04/07(月) 14:20:43 ID:ZtgP3qIz
- 納戸改造してPC部屋にした私が来ましたよ
音気にしないでいいから冷却にだけ気を使えばいいのがラクダ
- 641 :Socket774:2008/04/07(月) 14:27:05 ID:QZnHuyNH
- 納戸とな、どのようなつくりをしたか詳しく
- 642 :Socket774:2008/04/07(月) 14:28:03 ID:qg0zxL/V
- ココが参考になる
http://hddbancho.co.jp/howtomake_verandaserver.html
- 643 :Socket774:2008/04/07(月) 14:43:01 ID:GCjFVvCS
- >>642
QZnHuyNH が望む知識が全て詰め込まれ過ぎていてワロタw
- 644 :Socket774:2008/04/07(月) 14:47:11 ID:EmDpK/2E
- ばwwwwんwwwwちょwwwwwうwwwww
- 645 :Socket774:2008/04/07(月) 15:04:26 ID:QZnHuyNH
- これはすごい!
- 646 :Socket774:2008/04/07(月) 18:32:13 ID:1Ul+/IEe
- これはすごい!
これはすごいw
これはすごい・・・
- 647 :Socket774:2008/04/07(月) 19:37:14 ID:71ybpfqf
- 深く読み進めるにつれ呆れてくる良サイト(賛辞
- 648 :Socket774:2008/04/07(月) 22:19:17 ID:eeYWmIE6
- 雨で壊れたら困るから、自分が外に出たら良いんじゃね?
- 649 :Socket774:2008/04/07(月) 22:44:18 ID:QMBgbueb
- >>642
本格的すぎるw
- 650 :Socket774:2008/04/08(火) 10:37:53 ID:LORH500P
- 外に置いたら夏場やばい希ガス。去年日中40度越したもん
- 651 :Socket774:2008/04/08(火) 10:45:46 ID:PvnQcVXw
- 夏はどうせクーラーがうるさいから部屋の中でいいと思うんだ
- 652 :Socket774:2008/04/08(火) 12:53:30 ID:IzzVUmaY
- クーラーも外に出しちゃえよ
- 653 :Socket774:2008/04/09(水) 12:43:25 ID:JRB/lpx2
- >>642
すごいけど、温度をうpさせるのにサーモスタットでは電気無駄食いだと思う。
換気は、温度を下げるならパソコンから直接排気がいいけど、
温度を一定に保ちたいなら、パソコンの排気を庫内に循環させて温度を上げるべきかと。
つまり、サーモスタットのスイッチを換気扇に連動・・・してないのかなあ?
いや、逆動作だからしてるよな
省エネを考えるなら換気扇ではなく、排気ダクトをスイッチで外と中を切り替えるのがいいと思う。
そんなのあるのかな?
- 654 :Socket774:2008/04/09(水) 14:19:19 ID:FSdqqG+x
- 普通に言えば 全然上手くもないというか 大失敗にしか見えない。
換気扇を入れるのなんか論外だしフィルターどうこうじゃなくて
HDDが汚れてるようなもの意味ないよ。
- 655 :Socket774:2008/04/09(水) 15:33:29 ID:Xi79awpw
- 酸っぱい葡萄
- 656 :Socket774:2008/04/09(水) 17:25:45 ID:2dMFD396
- 持ち家ならベランダなんかじゃなくて別部屋置きができるのに・・
- 657 :Socket774:2008/04/09(水) 17:28:55 ID:oHqgvAQp
- >>656
持ち家だけど、ベランダにも別部屋置きもできないよ
- 658 :Socket774:2008/04/09(水) 17:49:47 ID:zhOnNCPo
- 百葉箱みたいな奴に入れて外置きってのも一興
- 659 :Socket774:2008/04/09(水) 18:06:46 ID:zhOnNCPo
- >>657 ベランダ無いの?男なら日曜大工ぐらいやろうぜ。
- 660 :Socket774:2008/04/09(水) 18:33:06 ID:zhOnNCPo
- >>656 そのやり方だと2つの部屋のドアの位置考えて設置すると
チョコチョコいじるときも快適っすよ。
2部屋往復というより1・5部屋みたいな使い方になる。
- 661 :Socket774:2008/04/09(水) 18:35:07 ID:vfX9Dks+
- いっそのこと灰スペックPCを別の部屋においてノートでリモート
- 662 :Socket774:2008/04/09(水) 18:37:52 ID:zhOnNCPo
- このスレ的にはレスポンス悪くなりそうな間接的な使い方って嫌いそうだよなw
なんかこうどこまで行っても線をひっぱるいい方法のスレ
- 663 :Socket774:2008/04/09(水) 19:49:00 ID:6QVaKIUg
- >>653
サーモスタットが何か分かってる?
- 664 :Socket774:2008/04/09(水) 22:38:20 ID:0TRq1hu6
- >>662
モニター延長ってタイトルの時点で
どこまでもその方向に決まってるじゃん
- 665 :Socket774:2008/04/10(木) 01:16:34 ID:v7TngC7X
- サーモスタットで温度をうpってw
ばwかwじゃwねwえwのwww
- 666 :Socket774:2008/04/10(木) 10:08:35 ID:lE9trW6Q
- サーモグラフィな
- 667 :Socket774:2008/04/10(木) 13:05:35 ID:E0A2RJnn
- 次の話題までみんな自由行動
- 668 :Socket774:2008/04/10(木) 14:06:28 ID:0xtnMdaX
- ケーブル全部延長したYO!という(良い意味での)馬鹿報告
↓
VNCでいいんじゃね?というスレタイも読めない馬鹿発言
↓
性能落ちたら意味ねーんだよ!クソと言うスペック至上馬鹿の怒り
良い意味でも悪い意味でもいつも平和にぶっ飛んだ馬鹿スレです。
- 669 :Socket774:2008/04/10(木) 18:32:00 ID:M8pD2Vm1
- まあ、サーモスタット付きのPC使ってたらあんまり冷却とか考えなくてもいいわな
温度が上がりすぎたらPCをシャットダウンしてくれるんだからw
温度が原因でトラブル起こす事もない・・・・ 恐ろしく不便なPCになるけどw
- 670 :Socket774:2008/04/11(金) 00:20:25 ID:pPGufMiK
- またサーモがわかってないのがひとり
- 671 :Socket774:2008/04/11(金) 00:28:54 ID:xQ02C1RI
- この勘違い馬鹿どもって>>642読まずに書き込んでいるの?
それとも読んだけど理解できていないの?
あんなに明確に書いてあるのに・・・
- 672 :Socket774:2008/04/11(金) 02:39:05 ID:h5PZuiOd
- >>642 アホヤなぁ(イイ意味で)www
コレも行くところまで行ったというか
”答え”までたどり着いちゃった人間の所業って感じですね。
防音室隔離野郎と同じ匂いを感じる。
こういうの好きよ。
物理的にセパレートされてるってのは当たり前だけどやっぱり効くな。
- 673 :Socket774:2008/04/11(金) 02:43:52 ID:h5PZuiOd
- 最後までカタチにして纏め上げる自信がないとなかなかここまではいかんのだろうね。
大雨で漏るなんて思えば外に置けないだろうし
失敗すると思えば防音室の壁に穴なんか開けられないだろう。
どんな手段・途中経過を経ても最終的には絶対上手く着地させてみせる!
っていう根拠が最初にあって、そこから行動が始められているような感じがした。
みんな思ってるけどこんなのやれないもん
- 674 :Socket774:2008/04/11(金) 02:46:23 ID:1bmnZfTe
- 距離が二倍になれば音圧は1/4になる。PCと耳の距離を開けることこそ最大の静音。
- 675 :Socket774:2008/04/11(金) 02:53:55 ID:h5PZuiOd
- 日本の狭い家のスペースファクターの改善にもなる。
テレビまで薄型にしちゃおう!ってぐらいの国民性ですから。
中途半端にちょっとづつやって「まだうるさい」「まだまだうるさい…」なんてループから最終解脱してこそ
本当の静けさが訪れるってのを何個か見せてもらってるよ。感心する
家や部屋の中と外ですからこれらは本当に無音に近いだろうな。格の違いみたいなものを感じた
ベランダよりガレージがある人はそっちの方が雨対策は甘めでおkっぽい
・・・っとふすまの互い違いの引き戸の間から配線引っ張ってる俺より。
- 676 :Socket774:2008/04/11(金) 03:29:37 ID:wzYuhvcX
- >>674
俺もそれを考えて、押し入れにPCを入れたけど
音が反響して逆に五月蠅くなったorz
- 677 :Socket774:2008/04/11(金) 03:33:42 ID:1bmnZfTe
- まあしかし実際は、HDDの音やランプの点滅、CPUファンの挙動が聴こえないと、
不便なんだよね。何か問題が起こった時、無意識のうちにそういう細かいところで、判断してることが多いし。
- 678 :Socket774:2008/04/11(金) 03:38:51 ID:h5PZuiOd
- >>676 それはスピーカーボックス化しているのだw
>>677
電球なんてMBのジャンパピンからLEDが伸びてるだけだからいくらでも延長!
細いのが無かったら豆電球用の工作キットの線でいいよ。
動作が不安な場合電源スイッチ・リセット・電源ランプ・HDDランプぐらいは
引き出しておくといいですね
- 679 :Socket774:2008/04/11(金) 03:42:29 ID:IcePL0Nn
- トイレにサーバ置くのがいいぞ
とても静かだ
- 680 :Socket774:2008/04/11(金) 13:41:41 ID:/K7LVjYT
- 電球って…
- 681 :Socket774:2008/04/13(日) 14:30:18 ID:O0u9c4Ye
- http://esbb-vic.no-ip.org/kawa-kiku/my_hpserver1.htm
- 682 :Socket774:2008/04/13(日) 14:33:58 ID:aDapd5lr
- >>681ずっと昔に既出
- 683 :Socket774:2008/04/13(日) 17:22:49 ID:xjPD/AqG
- なんかPCっつうより農家の漬物みたいだなw
寝かしてあるファイルがいっぱいあるんだろう
- 684 :Socket774:2008/04/14(月) 00:12:11 ID:07AlwRzI
- USB・モニタ延長コードのせいで仕切り扉に隙間ができてしまう。これをどうにかしたい
借家なので扉改造は無理、誰か知恵を貸してください
- 685 :Socket774:2008/04/14(月) 00:14:39 ID:ENr3QsQ/
- 扉外す
- 686 :Socket774:2008/04/14(月) 00:15:50 ID:tnHLkrJ7
- 隙間に目張り
- 687 :Socket774:2008/04/14(月) 00:30:58 ID:07AlwRzI
- >>686
それだ!
筒状のゴムが最適かな
- 688 :Socket774:2008/04/14(月) 01:50:19 ID:RP2gQ7dl
- 引き戸なら戸あたりテープでよくね?
- 689 :Socket774:2008/04/15(火) 13:50:34 ID:cgVaZLNv
- 扉の下にケーブルを通してとうとう廊下に出した
扉は閉めにくくなったが音がほとんど聞こえなくなっていい感じ
- 690 :Socket774:2008/04/23(水) 14:03:10 ID:2ycCWjuX
- ソニーのバイオタイプRマスターと言う本体とアクセスユニット(稼動部ゼロ)を4m離して置けるPCで実行。
クローゼットの枠組みの一部にドリルで穴を開けてDVIケーブル、アクセスユニットケーブル、電源タップ、LANケーブルを通す。
めっちゃ静か。元々が静音仕様のPCなだけあって効果は絶大。以前に普通の空冷PCを別の部屋に置いた時より静か。
これからビデオカードを笊化して完全に気配そのものを絶ちます。以前に水冷機を別部屋置きした時と同じ位の完全無音へ。
と言っても現在でも神経を集中させないと動いていることが分からないレベルだけど。
- 691 :Socket774:2008/04/23(水) 14:05:42 ID:2ycCWjuX
- 追記
音はアクセスユニット背面のPCカードスロットにRMEのオーディオデバイスを接続して出してます。
音楽鑑賞が今まで以上に楽しくなりすぎ。
- 692 :Socket774:2008/04/24(木) 22:42:45 ID:dyfy+mVB
- そういえばアレはユニットが分離する便利仕様だったか
ああいうケースをどっかで作ってくれればいいのに
- 693 :Socket774:2008/04/25(金) 13:20:15 ID:OhpfVNmW
- 隣の部屋なんてねえよ
1Kで6/1.5だっつーの
仕方ないから押し入れに入れてみたが、夏が心配だ
- 694 :Socket774:2008/04/26(土) 15:59:07 ID:aW8CrAgp
- >>693
発火が心配だったから難燃のケース作って
その中にPC入れたよ
- 695 :Socket774:2008/04/27(日) 11:07:13 ID:mOjxiHAw
- >>693
押し入れは熱の籠もり方が酷いからなあ
オレは一夏で止めたよ
今は、部屋の両端にモニタと本体を分けておくことにした
2〜3m距離を置くだけでもかなり違う
- 696 :Socket774:2008/04/28(月) 13:04:11 ID:cqoNa9yn
- >>693
そんなあなたにベランダサーバー
- 697 :Socket774:2008/04/28(月) 13:34:58 ID:sBwj2a5Q
- 宣伝乙
- 698 :Socket774:2008/04/28(月) 14:00:44 ID:RmyOHk9x
- ベランダなんかに置いたら雨と砂利でひどいことになるじゃん
夏は直射日光当たってすごい温度になりそうだし
それの対策とかあーマンドクセ('A`)
- 699 :Socket774:2008/04/28(月) 21:30:11 ID:8LHBFbPp
- わかった
ベランダにベッドと机移動させればいいと思うよ
- 700 :Socket774:2008/04/28(月) 21:45:42 ID:TvMnhKh2
- ならお前が外出てパソコン室内でよくね
- 701 :Socket774:2008/04/28(月) 21:48:57 ID:mEQOBGQj
- 紫外線で早死にするぞ
- 702 :Socket774:2008/04/28(月) 23:28:56 ID:wYByPT3C
- ベランダサーバって>>642のことだろ
>>698は知らないのかな
- 703 :Socket774:2008/04/29(火) 22:50:31 ID:kS93lJlH
- 知っててもまねするのは賢くないな。
- 704 :Socket774:2008/05/02(金) 22:05:37 ID:2m2N7zXY
- >>642
これ外断熱にしたらもうちょい上手くできそうだな。結露の心配も無くなるし
┌─┐こんな感じで分厚い断熱材で外側囲っちゃうってことね
│■│まあ工費はこんなもんじゃ済まなくなるだろうけど
└─┘少なくとも猛暑と結露には悩まされなくなるかも
PSは全部ダクト化しないとだから専門的知識も必要になるな
- 705 :Socket774:2008/05/02(金) 23:01:49 ID:0fNYtC33
- まあなんだ、ベランダが南にあるとは限らないし高層だと砂利も蚊も飛んでこない
物件によっては南北にベランダがあったりする
今後は北は鯖用とか言って売るといいのかもしれない
- 706 :Socket774:2008/05/02(金) 23:11:58 ID:dkNixpcB
- 不動産屋の俺が語ると広告になりかねないから自粛する
- 707 :Socket774:2008/05/02(金) 23:40:31 ID:uSqIuPC4
- >>705
暗黒大陸から黄砂が飛んでくるぜ?
- 708 :Socket774:2008/05/06(火) 16:25:34 ID:BxD/eCxP
- サムソンのHDDがあほみたいに唸りやがるから
精神的に耐えれないので隣の部屋の押し入れに
放り込んだんだがそれでも低周波の音がブーンブーン
ってしやがる。まあ金が無いからこれ以上はもういいが
熱で死ぬってどんな感じなんだろ。
RAID5にしてるから死ぬなら一台だけにして欲しいが。
- 709 :Socket774:2008/05/06(火) 16:56:16 ID:5IfsSXlk
- 2の(105−動作している温度)÷10の乗に×1000時間ぐらいが普通の動作時間じゃないかな
コンデンサの動作時間の計算は当てはまらないかな。
低周波の対策は材料が重くなる分お金ねがかかるね2.5インチでそろえるのが一番安上がりだろうな
静穏化にかかりそうなお金
>ファン、HDDケース、各種クーラー、HDD3.5から2.5に買い替え、2万円
お金だけでなく適当なまたは良さそうな部品を探す選ぶ時間
取り付けるのに一工夫する手間
ファンなしにするなら電源買い替え、もしかするとケースも換えるのか、延々と乾いた大地が広がっているようだ
パソコンはこんなに煩い機械だったろうか。そしてこれから夏なのだ、ほんとうの夏が来る前にどうかしたい
けれどこのままにしておこうという気分。部屋のすみのほうにもっていこうか
HDD動作監視ソフトは使えないんだっけ。
- 710 :Socket774:2008/05/06(火) 20:49:55 ID:+7EwdhiB
- >>708
HDDの固定が悪いとHDD同士の微妙な回転数の違いで唸るよ
固定をしっかりとして、ケースの土台を重くて堅いものにすれば音が響かくなる
- 711 :Socket774:2008/05/07(水) 09:04:17 ID:6I1onZbo
- もうどういう組み合わせでもブンブン唸るから
L字のステー4つに縛り付けて、
ステーの足の部分に青ジェル置いて放置してる
- 712 :Socket774:2008/05/07(水) 19:06:44 ID:Y1Pwhf4K
- ケースの薄い鉄板に鉛シートを貼る。
- 713 :Socket774:2008/05/07(水) 19:32:00 ID:mRjo7lLQ
- 完全防水の箱に閉じこめて水に沈めることが出来るなら良さそうだけど
このスレを見てもググって出てこないところを見ると問題があるんだろうな。
と、書いてからスレ違いなことに気付く。
- 714 :Socket774:2008/05/07(水) 23:53:30 ID:FZJfzjuU
- 水だと電波が通らんな。光で通信するか、油にしよう。
- 715 :Socket774:2008/05/08(木) 01:06:40 ID:tA4IJlf0
- PLC内蔵の電源とか、まだ発売しないのかな?
LANケーブルの延長が邪魔くさい
- 716 :Socket774:2008/05/08(木) 09:09:55 ID:BtgxVngD
- マザーボードをそのままサラダ油に沈めて稼働させてる人いたな
- 717 :Socket774:2008/05/08(木) 18:41:13 ID:xIHR/wSo
- ttp://pict.or.tp/img/55726.jpg
これかな
- 718 :Socket774:2008/05/08(木) 19:22:45 ID:P96kSD67
- まじて浸かってるなww
- 719 :Socket774:2008/05/08(木) 19:26:23 ID:VMYC0EKh
- ISA懐かしいな
- 720 :Socket774:2008/05/08(木) 19:31:50 ID:3L2Zzy5q
- 超純水の中に入れて稼働させるというのもあったような
- 721 :Socket774:2008/05/08(木) 19:39:14 ID:H+TPSLlp
- 何揚げてんだよwww
- 722 :Socket774:2008/05/08(木) 19:43:59 ID:yaBQxjmN
- >>721
揚げ物できるんだねw
>>720
マジレスすると基板とかから電気通すものが溶けて出てきてあぶなくないですか?
- 723 :Socket774:2008/05/08(木) 20:24:15 ID:rHcqz1Xh
- フロリナートどうよ?って思ったけど
ググって出てきたのが1.5Kg30000円・・・。
つけ込む容器も必要だし駄目だこりゃ。
- 724 :Socket774:2008/05/08(木) 20:38:50 ID:B+LmWSUW
- >>722
純水のは10分くらいで壊れた、とあった気がする。
- 725 :Socket774:2008/05/08(木) 20:48:48 ID:BkabIS2i
- ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2148270.html
ttp://q.hatena.ne.jp/1098110179
ttp://www.yasuhisa.com/could/entries/000468.php
- 726 :Socket774:2008/05/08(木) 20:53:24 ID:K25XRDKU
- HDDだけはどぶ付けできない。油で動いてるのは染み込みにくいだけだからだと思う。
- 727 :Socket774:2008/05/08(木) 21:26:21 ID:BtgxVngD
- んー、こういうネタ的な奴じゃなく
水槽で下に油、上に酸化防止剤の層、
温度も管理して常時運用・・・って奴だった
まぁ油漬けで動く一例ではあるね
- 728 :Socket774:2008/05/18(日) 10:17:10 ID:/ZV0exlu
- 積層に油染み込まないのか
- 729 :Socket774:2008/05/20(火) 01:03:26 ID:Bf8YiWlF
- 隣の部屋の置き場までの距離が5mで済めばいいけど、
それ以上になってしまうと大変だな………。
USBについてはリピータケーブルが2000円以下であるからいいけど、
DVIやHDMIは規格の上限が5mで、
売り場にもそれ以上の長さのケーブルは少ない。
以下、Radeon HD 3870とBenQ FP241WZでの接続結果。
試しに5mのDVIケーブルでつないでみたところ、
SXGAでは問題なかったが、WUXGAでは黒部分を中心にノイズが乗った。
さらに延長ケーブルを接続して7mにしたら、画面が全く映らなくなった。
Panasonicの10mのHDMIケーブルでは全く問題なし。
DVI変換コネクタを使用してもトラブルはなく、WUXGAの転送もOK。
ただし値段がずいぶん高い。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CDHG100
DisplayPortが普及すれば問題なくなるんだがなぁ………。
- 730 :Socket774:2008/05/20(火) 02:19:41 ID:LjOLnTR2
- だからよぉ
月3.5万の安アパートに隣の部屋があるかっつーの
- 731 :Socket774:2008/05/20(火) 02:29:40 ID:v2phQtFq
- 田舎に引っ越せば、月3.5万でも2LDKは有る。
5万出せば、一軒家も狙える。
- 732 :Socket774:2008/05/20(火) 05:29:16 ID:LjOLnTR2
- 田舎には
仕事がない
彼女がいやがる
- 733 :Socket774:2008/05/20(火) 13:36:31 ID:yWervOQB
- 田舎も、仕事も、彼女もないのですね。わかります。
- 734 :Socket774:2008/05/20(火) 14:38:32 ID:Bnwi4RAo
- ( ;∀;) イイハナシダナー
- 735 :Socket774:2008/05/20(火) 16:42:21 ID:nrOrI1/b
- elecomの5mDVIケーブルでUXGA使用だけど問題は今のところ無し。
規格の限界付近ではメーカーの品質の差がもろに出るのかも。
- 736 :Socket774:2008/05/20(火) 19:06:22 ID:N7MQAOCp
- 安物の5mDVIケーブル買ったら、1年で断線した
画質が変わるとか信じていないけど、ある程度は高級品を選んだ方が良いね
- 737 :Socket774:2008/05/20(火) 19:17:15 ID:ig7XnM1Y
- デジタルでも画質変わるのか?
もし変わるとしてもハッキリとわかるほどに?
- 738 :Socket774:2008/05/20(火) 21:28:15 ID:LjOLnTR2
- >>733
そうだろ、わかるだろ。
もうすぐ結婚する予定の彼女が嫌がるのよ。
結構年老いた両親も居るしなぁ。無理だわなぁ。
結婚資金貯めるために俺は3.5万の安アパート、彼女は実家暮らし。
壁薄いからエチする場所もない。
早く一緒に住みたいわ・・・
- 739 :Socket774:2008/05/20(火) 21:41:24 ID:Bf8YiWlF
- >>730
月8.5万のワンルームだが、
生活空間から一番離れている玄関の
靴箱の上に設置している。
ドアなど音を遮ってくれる物はないが、
普通に部屋のメインスペースに設置するのと比較すると
圧倒的に静かになった。
他に、冷蔵庫の後ろや台所の下なども検討した。
- 740 :Socket774:2008/05/20(火) 22:14:44 ID:LjOLnTR2
- >>739
玄関というか台所は1.5畳でな・・・
無理矢理考えると、冷蔵庫の後ろくらいしかないのだが
そこに置くと冷蔵庫を手前に持ってこなきゃならなくて邪魔なんだ
他の場所ではコンセントがとれないし・・・
いずれにしろ、LANは有線で、と考えているので
今はテレビの後ろに隠してはいるが・・・
夜寝るときとか、やっぱファンの音がうるさいんだよね。
- 741 :Socket774:2008/05/21(水) 07:33:33 ID:KDWOQ6cK
- >>736
DVIケーブルなんか取り回すこと無いから自重で断線したのかな?
恐ろしく品質悪いね
- 742 :Socket774:2008/05/21(水) 09:47:45 ID:OWN38EDM
- >>741
「イーサネットケーブルはすぐに断線する」と怒っていた奴がいて、
見ていたら、普通に靴で日頃から踏んでいたと云うことがあったなあ。
- 743 :Socket774:2008/05/21(水) 13:21:34 ID:vz3PZ+qb
- こんなスレあったんだね
昔、24時間稼動してる鯖パソコン音をどうにかできないかと考えた挙句
PC自体を木箱で密閉し、でかいファンを取り付け換気しそれなりに静かだった
ジャンパースイッチを加工して外に自作のファンコントローラをつけてた(夏と冬で回転数を調整)
夏場でも温度はなんとか耐熱温度以下だったけど2年後ぐらいにコンデンサが膨らんで故障orz
#箱の中にディスクトップ二台(鯖とクライアント)入れてた
その次にやったのが部屋の外にパソコンを出す方法で
これは効果覿面だったけどUSBケーブルやらモニタケーブルやらが
やたらと長くなるのが厄介だったな…
最近のPCパーツは昔に比べてかなり静かになってるので
今は部屋にパソコン置いてる(音はそれなりにあるけど我慢できる範囲)
鯖はノートにして廊下のカラーボックスに入れてる
- 744 :Socket774:2008/05/21(水) 13:37:52 ID:yCtOAdXH
- わりと詳しそうな人なのにディスクトップ
- 745 :Socket774:2008/05/21(水) 14:49:13 ID:9S1QROE5
- コピペじゃろ
- 746 :Socket774:2008/05/21(水) 18:08:41 ID:9ZuJGRAp
- 富士エアーよりはマシかと。
- 747 :Socket774:2008/05/21(水) 18:47:52 ID:7b4gH4Cu
- ダィスク
- 748 :Socket774:2008/05/21(水) 22:23:24 ID:qbUM85Ye
- ディスクのトップのことです。
- 749 :Socket774:2008/05/27(火) 19:29:53 ID:Xr+d1yZU
- これで完璧
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0527/elsa.htm?ref=rss
- 750 :Socket774:2008/05/27(火) 23:02:27 ID:kfGzNTol
- >>749
一式そろって8万なら、かなり良いな
期待age
- 751 :Socket774:2008/05/27(火) 23:29:02 ID:kvfcaz9I
- >>749
NECのPCリモーターサーバボードと仕組みは同じ?
http://121ware.com/navigate/products/pc/082q/04/valuestar/vsr/strongpoint/index03.html
- 752 :Socket774:2008/05/28(水) 11:12:19 ID:upED9XDM
- >>749
やっと理想の機器が出たな。
外付けじゃなくて内蔵できる基板形状にしてくれると組み込み後にすっきりして嬉しい。
製造工程の簡略化で少しは安く出来るだろうし。
>>751
NECのはハードウェア処理する高性能VNCって感じだね。
PCI接続だとVNCと同じくグラボをすっ飛ばすから3Dや動画の支援機能が使えない。
グラボの機能使うならエンコーダをグラボより後ろに持ってこないと。
ttp://121ware.com/navigate/products/pc/082q/04/lui/sx/strongpoint/index02.html
画像転送速度も最大でWXGAの30Hzってのはちょっと弱いかな。
- 753 :Socket774:2008/05/28(水) 19:15:23 ID:jq1rG+SA
- >>749
これBIOS画面の操作できるのか?
データセンター用の製品はBIOSまで操作できるのが当然だが。。。
- 754 :Socket774:2008/05/28(水) 19:41:48 ID:eUCh535X
- >>753
OSに依存しないと書いてあるし、出来るでしょ
- 755 :Socket774:2008/05/28(水) 22:33:51 ID:S9dI/1lx
- CADや3DGWS用途でやっと選択肢がひとつできた
- 756 :Socket774:2008/05/29(木) 20:43:28 ID:hvC4y4nm
- Pen4マシンでスリムケース+押入れに入れてたんだけど
急に熱くなってきたからか突然再起動するようになってしまった
なのでしょうがないから2m先の玄関に移動させたんだけど
今までの無音に慣れ過ぎたせいかファン音が気になってしょうがない
なんとか夏までに押入れに戻す対策を考えなければならん
- 757 :Socket774:2008/05/29(木) 20:51:37 ID:F4nUWvan
- >>756
押し入れを扇風機で排気するしかねぇな(笑)
- 758 :Socket774:2008/05/29(木) 22:10:35 ID:hvC4y4nm
- >>757
とりあえず普通のミドルタワーケースに買えて
CPUファンを2000回転から3000回転に変えて押し入れぶっこんで見るわ
- 759 :Socket774:2008/05/29(木) 22:17:40 ID:0oePXo9P
- 換気扇つけて天井裏に排気だな。
- 760 :Socket774:2008/05/29(木) 22:53:48 ID:xP2Ga6yn
- >>758
ケースを変えても、押し入れ全体の熱容量が変わらないから
抜本的な解決にはならないだろうなあ
やはり、押し入れの荷物を減らすしかないと思う
- 761 :Socket774:2008/05/30(金) 20:25:49 ID:zTz8mw5i
- 別室に隔離するのって騒音対策にもなるが埃問題も解消出来るのが魅力だよな
あとメインでくつろぐ空間はシンプルでさっぱり片付いてるほうがいいし
今まで、静かなメイン機1台を自室に設置して残りのファイル鯖とかを3畳ほどの
クローゼットに隔離してリモートで使ってて快適だったんだけど新たに3Dゲーム
用に1台組んだんだがこいつが隔離できねぇ
キーボードとマウスはワイヤレスの受信部だけ扉の隙間通せばいけるんだがモニタ
がどないもならん、ケーブルを壁沿いに沿わすとだいたい10mほど必要なんだが
そこまで長いケーブルってあるんかな?
もしあったとしてもケーブル太いから壁か扉の加工が必要になってくるんだよなぁ
細長いケーブル欲しいぜ
- 762 :Socket774:2008/05/30(金) 21:14:28 ID:1MsgA4PJ
- >>761
これ>749に期待するしかないな
- 763 :Socket774:2008/06/01(日) 17:34:15 ID:g8uEeG49
- >>761
この辺の使えばいいんじゃね?LANケーブル2本で繋ぐのがある
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/extend_dvi/index.html
- 764 :Socket774:2008/06/01(日) 20:27:24 ID:j5t1xZub
- >>756
自分が押入れに入ればいいんじゃね?
- 765 :Socket774:2008/06/01(日) 20:48:03 ID:DE0/gFeO
- 押し入れには既に知らない人が住んでます
- 766 :Socket774:2008/06/02(月) 06:26:32 ID:LnF6Vh61
- >>763
おもしろいけど高いな
- 767 :Socket774:2008/06/02(月) 09:38:42 ID:vInYKcs9
- なんかPCの性能落として
スピンドル&ファンレスにしたくなってきた
- 768 :Socket774:2008/06/02(月) 15:12:58 ID:TiH7Vt2o
- なんか980円でD-SUB25の15mケーブルが売ってたので
買ってみた。。。。。。
つかってない
ぱんつはいてない
- 769 :Socket774:2008/06/02(月) 15:16:11 ID:XjbngFAx
- >>765
その昔、屋根裏にバルサンつかったら
ゲホゲホゆー声が聞こえたな・・・
- 770 :Socket774:2008/06/02(月) 18:18:14 ID:8+YMacy/
- 静音スレから転載
コレガのリモートユニット
ttp://corega.jp/prod/exuv/
- 771 :Socket774:2008/06/02(月) 20:36:03 ID:cljCJNr4
- 廊下にPC置いて、
PC - HDMI 5m - 切替器 - HDMI 3m - モニタ
で接続してるが、
アプリ起動したりすると、一瞬画面が途切れる。。。
まずはケーブル変えてみるべきだよね?
- 772 :Socket774:2008/06/02(月) 20:40:13 ID:8+YMacy/
- 切り替え器が気になるなぁ
- 773 :Socket774:2008/06/02(月) 20:56:41 ID:kozPnyrn
- シンクライアントでしょ?結局。
ダム端末よ!
- 774 :Socket774:2008/06/02(月) 21:06:03 ID:TaILyFeY
- HDMIが長すぎ フェライトを巻いてみるでも変わらないか
HDMIは何メートルまで使えるものかな 規格では5メートルだよね
10メートル超えて使えてる人はいるかな
- 775 :Socket774:2008/06/02(月) 21:31:47 ID:/leihlwU
- HDMIエクステンダー使えよ
なぜかDVIエクステンダーより安価だし
- 776 :Socket774:2008/06/02(月) 21:34:37 ID:cljCJNr4
-
延長目的で切替器をはさんでるのであります。。
切替器は
ttp://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/SHD2SW4
ケーブルは
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6AR7-MEGK
ちなみにマザボは GA-MA69G-S3H
ドライバはカタ8.5を入れてます。
いろいろ取り替えて安定する構成ためしてみるか。
また小遣い減るなぁ。
- 777 :Socket774:2008/06/02(月) 22:04:25 ID:TaILyFeY
- >>776,775これはいいものを教えていただき喜びの極み
とりあえずカタ{ディスプレイドライバ}のバージョンを一つずつ前のに変えてみる
DDの削除はttp://www.altech-ads.com/product/10002124.htm ドライバクリーナーを使う
ケーブルじゃないと思うが
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI.php
- 778 :Socket774:2008/06/02(月) 22:17:07 ID:TaILyFeY
- それからアプリが3Dのゲームの起動終了で画面が途切れるのは仕様だからあきらめる
- 779 :Socket774:2008/06/08(日) 16:44:25 ID:jmIctJq5
- hosyu
- 780 :Socket774:2008/06/12(木) 22:55:06 ID:zXeRnKSF
- モニターのケーブルが、長いのは1万もして高い
どうにかならないかな
- 781 :Socket774:2008/06/13(金) 00:10:08 ID:0m75yefS
- >780
LANケーブルに変換できるコンバータがあるから、それを買うといいよ。
まぁ、そのコンバータ自体が軽く5万はするけど。
- 782 :Socket774:2008/06/13(金) 00:13:08 ID:W/CxHxG1
- >>780
1万程度で済むのならいいじゃん。
2万以上するケーブルを買うのはちょっとためらったが。
- 783 :Socket774:2008/06/13(金) 00:50:03 ID:B6Z5+TCz
- 1万で静音パーツ買うくらいならケーブル買った方が効果がある
- 784 :Socket774:2008/06/13(金) 01:42:54 ID:sA8UEL8Y
- >>780
DVI-HDMI変換 → HDMI5m → HDMI-DVI変換
PL-HDDVAD(1280円) と PL-HDMI05(2380円)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=PLANEX+HDMI&Go.x=11&Go.y=11
- 785 :Socket774:2008/06/13(金) 02:14:01 ID:aT33P34g
- >>784
d
- 786 :Socket774:2008/06/13(金) 02:15:52 ID:XA5LuIfl
- 静穏って単に”静かなだけ”で熱的な保障がなんもないんだよね。
もうね。そこが嫌い。
両立出来りゃホンモノの静穏なんだろうけど
音が静かだけど熱で落ちやすいみたいなのはどう考えても詐欺だわな
確かにケーブルの方がいい。
- 787 :Socket774:2008/06/13(金) 02:32:59 ID:B6Z5+TCz
- やりようによるよ。
音も熱も保障できるように組めばいいんだ。
win3.1でも重く感じるかもしれんが。
- 788 :Socket774:2008/06/13(金) 02:39:41 ID:XA5LuIfl
- 静かで高性能という、そんな気が優しくて力持ち=金太郎みたいな
上手い話は世の中無いって現実に気づいてしまった
賢明かつ不幸な連中のスレにその選択肢は存在しないだろww
- 789 :Socket774:2008/06/13(金) 11:23:23 ID:8+0mq1c8
- ノートパソコンは静かだよ
げーむやりたいならXBOX買う。パソコンは買わない
- 790 :Socket774:2008/06/13(金) 17:29:24 ID:5YHtxyjK
- ゲームに限定してるアホも居るのか
- 791 :Socket774:2008/06/13(金) 20:51:21 ID:XA5LuIfl
- ゲームでXBOXってのは絶対ありえないな。2分の1の確立で不良品なハードを誰が欲しがるのか。
- 792 :Socket774:2008/06/13(金) 21:12:50 ID:B6Z5+TCz
- アイマスやるならXBOX
アイマスやらないならPS3
子供いるならWii
- 793 :Socket774:2008/06/13(金) 21:34:41 ID:Zlq09kwP
- アイマスとやらを買うてはみたが、我が家のXBOXじゃあ動かんかったわいな。
- 794 :Socket774:2008/06/13(金) 22:52:04 ID:4asRuWI9
- おねがいやめて
- 795 :Socket774:2008/06/14(土) 00:13:12 ID:GutU2uvf
- >>791
そんなにひどいんだ。それならPS3
- 796 :Socket774:2008/06/14(土) 01:08:17 ID:nciSV9s7
- >>794
知り合いはみんなロスプラとかレッドリングとか楽しんでるけどな
レッドリングできないやつなんて悔しがる始末
- 797 :Socket774:2008/06/14(土) 08:26:51 ID:zhrDKygp
- xboxってフレームレートがPCの半分じゃん
- 798 :Socket774:2008/06/14(土) 11:35:21 ID:kNthhCtS
- フレームレートだけでゲームを判断する馬鹿発見
- 799 :Socket774:2008/06/14(土) 11:49:33 ID:nciSV9s7
- アイマスなんて眼中に無い健全な人なのさ
家族が幸せなのはガチ
- 800 :Socket774:2008/06/14(土) 11:53:58 ID:hxtCbYSS
- まぁレッドリングは出たら当たりだと思ってる
- 801 :Socket774:2008/06/14(土) 12:54:08 ID:B78abufh
- >>795 GPU周りの設計費用を10億円ケチったばっかりに延長保障費洋画1000億円ってのは有名
まぁおそらくその10億円の中からもチョロまかしてたんだろう
全世界にバラ撒くもの設計図が不良だとゴミが天文学的な数できてしまう。
”設計”って大事だね
個人的にはアイマスみたいなチンタラしたゲームは面白くなる前に挫折してしまうし
女の子が出てくるなら起動1秒で抜きどころになって秒射→寝る。
こちらのほうが私的には幸せっつーかなんつーか
- 802 :Socket774:2008/06/14(土) 20:19:05 ID:4CLdIYGt
- >>798
お前が馬鹿だろ
同じゲームでフレームレートが半分なんだよ
- 803 :Socket774:2008/06/14(土) 23:32:56 ID:T+anTkag
- フレームレートなんて60出てりゃ充分
もしかして30なのか
- 804 :Socket774:2008/06/15(日) 00:14:51 ID:qWpXf8K1
- まさかの30だよ
- 805 :Socket774:2008/06/15(日) 00:15:56 ID:qWpXf8K1
- 30のゲームはブラーで誤魔化してる
- 806 :Socket774:2008/06/15(日) 01:04:48 ID:E7nDH1cv
- いつまでスレチが続くの?
- 807 :Socket774:2008/06/15(日) 01:22:03 ID:ISMEbX9Y
- >>749が実働するまで
- 808 :Socket774:2008/06/15(日) 14:54:21 ID:bqmIZB/S
- お前ら何歳までゲームゲーム言ってんの?
ってゲハ板で言ったら物凄い勢いで言い訳レスが続いてた
- 809 :Socket774:2008/06/16(月) 00:07:42 ID:pbU4Rlm2
- 俺の人生は壮大なゲームさ
- 810 :Socket774:2008/06/16(月) 21:12:01 ID:B7msGGTE
- ところで逆位相の音で消音するシステムはどうなった?
- 811 :Socket774:2008/06/16(月) 22:41:15 ID:bITwAKP8
- >>810
一部の高速道路とか建物の送風ダクトなんかで使われてるものか?
- 812 :Socket774:2008/06/16(月) 22:45:12 ID:RbZ8BYxT
- 冷蔵庫の方がウルサイんだよなぁ
- 813 :Socket774:2008/06/17(火) 02:02:42 ID:c0kVDY1x
- アイスクリームを食べないようにして、冷凍庫無しのペルチェ冷蔵庫では?
- 814 :Socket774:2008/06/17(火) 08:21:03 ID:Evm1qPf1
- 3年前に秋葉で買った10b4800円のDVIケーブル、1280*1024では問題なかったのに
ディスプレイ替えて1680*1050にしたら黒にノイズが載りやがったorz
規格外だから仕方ないけどさ・・・液晶はパネル解像度以外だと映りが糞だし・・・
お帰り、俺の轟音PC
- 815 :Socket774:2008/06/17(火) 11:25:17 ID:wg8TsA3F
- だからHDMIエクステンダーを使えよと
- 816 :Socket774:2008/06/17(火) 11:32:53 ID:wg8TsA3F
- http://www.cabling-ol.net/cabledirect/video_ext/
DVIエクステンダーも一昔前は5〜6万したもんだが、
いまは9000円弱のがあるじゃないか
HDMI用なら上海問屋に3000円切った商品すらあるぞ
知らん間にUSB2.0リピーターケーブルより安くなっとる (^^)
- 817 :Socket774:2008/06/17(火) 22:36:53 ID:jwxWdova
- 正直静音を追及してもエアコンの方が明らかにうるさい
扇風機はもっとうるさい
あれ‥?
- 818 :Socket774:2008/06/17(火) 23:51:03 ID:x+mteIJC
- >>817
こういうスレでは散々でてくる議題なんだが・・・
エアコン、扇風機などは、基本的に快適にする機器だから、その音を聞くと逆にリラックスしたりする。
そして、エアコン、扇風機などは音が大きくても低いからあまり気にならない。
東南アジア等では、エアコンが確実に効いてると周知に知らしめるために、わざと音を大きくしてるぐらいだ。
PCの場合は、電源がついていると熱い、モニタみると目が痛くなるなど、マイナスイメージが脳に刷り込まれてる。
しかもPCのFANの音や、コイルからでてくる高い音が耳障りで不快に感じる。
- 819 :Socket774:2008/06/19(木) 18:13:43 ID:vU3TjG0B
- 廊下においたらむしろ板の間がライブで共鳴してウルサイww
- 820 :Socket774:2008/06/19(木) 22:53:30 ID:D2Ga7qGM
- 普通、緩衝材入れるだろ
ドンだけぼろ家なんだw
- 821 :Socket774:2008/06/20(金) 09:32:26 ID:8+JL4iEN
- 家が共鳴をはじめました
- 822 :Socket774:2008/06/20(金) 10:33:31 ID:oPM3lAnf
- Ultr@VNC V1.0.2用 ZYWRLE
Ultr@VNC用の動画エンコードエンジン
ttp://mobile.hitachi-system.co.jp/download/UltraVNC-102-ZYWRLE/
IgRemote
「ゲーム」「動画」「音楽」 などに特化させた 「パソコン遠隔操作ソフトウェア」
ttp://xrowcc.blog.shinobi.jp/
実働動画
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TVOb9edYFGw
今までのVNCに比べると結構使えそうな感じ。
クライアントが低スペックでいけるなら、
ファンレスPCをシンクライアント風に運用できるんじゃないかな。
- 823 :Socket774:2008/06/20(金) 15:36:17 ID:dzTBd3jl
- >>820
普通、緩衝材なんか入れませんが
- 824 :Socket774:2008/06/20(金) 15:58:47 ID:Yw0mxYc3
- ウチはダンボールしいてるわ
- 825 :Socket774:2008/06/20(金) 23:40:49 ID:aP6TQHhD
- >>822
リモートデスクトップと比べてどうなのかが知りたいな
- 826 :Socket774:2008/06/21(土) 05:56:37 ID:L2uPWPUH
- 普通、何か敷くだろ・・・
100円ショップで買ってきた緩衝材敷いてるな。
- 827 :Socket774:2008/06/21(土) 06:55:10 ID:3yfODwVx
- >>820は建物に緩衝材を入れると書いてるだろ
- 828 :Socket774:2008/06/21(土) 09:54:37 ID:L2uPWPUH
- 悔しいからってそこまでひねくれなくてもwww
建物に緩衝材って、アホすぎるwww
- 829 :Socket774:2008/06/21(土) 10:27:00 ID:MgeWzEzs
- >>828
日本語が理解できないならスルーすればいいのに・・・
- 830 :Socket774:2008/06/21(土) 12:01:33 ID:UN/RrYEU
- >>820を一行に纏めると
「御前の家はボロだから(床に)緩衝材が入ってないんだろwwwww」
なのだ
- 831 :Socket774:2008/06/22(日) 10:24:17 ID:nmx+fM46
- 防音材の間違いじゃないの?
- 832 :Socket774:2008/06/22(日) 10:40:17 ID:XJhOgnwy
- 音の緩衝材
- 833 :Socket774:2008/06/22(日) 12:21:19 ID:foTaUBi/
- ボロ家自慢はもう良いよ
- 834 :Socket774:2008/06/23(月) 09:27:10 ID:AZos+lFO
- もう耳塞いだらよくね
- 835 :Socket774:2008/06/25(水) 06:07:59 ID:15xNZUh7
- 聴覚失うと人生色々なストレスが減るような気がする
- 836 :Socket774:2008/06/25(水) 11:49:19 ID:M38LWUYl
- >>835
逆にストレスたまるだろw
- 837 :Socket774:2008/06/28(土) 03:23:04 ID:BPR+krn0
- ほすほす
- 838 :Socket774:2008/06/28(土) 08:46:26 ID:Nm4e1yJe
- 37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 18:33:44 ID:bPQ5Sw50
PCを
静かにしたい ┬ 普通の静音化(無難派 ・ 資金と時間と体力がある派)
│ ├ 大口径ファン、静音電源、ファンレスVGA…(オーソドックス派)
│ ├水冷(冷やしまくりたい派)
│ └完全ファンレス(ロマン派)
│
├ 別の場所に置く(さらにアグレッシブに攻めるorめんどい派)
│ ├とりあえず押し入れに入れた(超低コストでこの静音、すげぇ派))
│ ├別の部屋においてUSB延長や外付け光学も完備(完璧静穏主義派) ←いまココ!
│ ├家の外におけね?(机上の空論派)
│ └メインPCは冷房完備の部屋において超静音使用のPCでネットワーク操作してます
│ (それは本当にパソコンなのか派)
└PCどうにかするのやめようぜ(コロンブス派)
├自分が隣の部屋行こうぜ(初代コロンブス派)
├鼓膜潰そうぜ(この先の人生より静音派)
├耳栓でよくね?(音楽は聴かないよ派)
├ノイズキャンセルヘッドホン、イヤホンでよくね?(確かに静かになるけど…派)
└電源入れなければいいじゃん(俺、頭よくね?派)
- 839 :Socket774:2008/06/28(土) 08:53:56 ID:TXpNWBXv
- 低スペックマシンを維持(Pentium3であと10年は戦える)
W-ZEROで万全(そもそもPCって必要なの?)
ステレオのボリュームあげればPC音聞こえないぜ(毒をもって毒を制す)
- 840 :Socket774:2008/06/30(月) 16:21:27 ID:NtxwFxeA
- >>835
難聴って、単に音が聞こえなくなるだけじゃないぞ
音を感じる神経がおかしくなってるから
常時耳鳴りがするようになるんだよ
- 841 :Socket774:2008/06/30(月) 17:43:17 ID:cm3F26+Q
- >>838
これってこのスレが発祥?
- 842 :Socket774:2008/07/03(木) 03:59:03 ID:Yd2b7d8f
- PCを
静かにしたい ┬ 普通の静音化(無難派 ・ 資金と時間と体力がある派)
│ ├ 大口径ファン、静音電源、ファンレスVGA…(オーソドックス派)
│ ├水冷(冷やしまくりたい派)
│ └完全ファンレス(ロマン派)
│
├ 別の場所に置く(さらにアグレッシブに攻めるorめんどい派)
│ ├とりあえず押し入れに入れた(超低コストでこの静音、すげぇ派))
│ ├別の部屋においてUSB延長や外付け光学も完備(完璧静穏主義派) ←いまココ!
│ ├家の外におけね?(机上の空論派)
│ └メインPCは冷房完備の部屋において超静音使用のPCでネットワーク操作してます
│ (それは本当にパソコンなのか派)
└PCどうにかするのやめようぜ(コロンブス派)
├自分が隣の部屋行こうぜ(初代コロンブス派)
├鼓膜潰そうぜ(この先の人生より静音派)
├耳栓でよくね?(音楽は聴かないよ派)
├ノイズキャンセルヘッドホン、イヤホンでよくね?(確かに静かになるけど…派)
├扇風機を回せばPCの音なんて消えね?(PCの音は気になるが扇風機の音は気にならないので誤魔化してみる派)
└電源入れなければいいじゃん(俺、頭よくね?派)
- 843 :Socket774:2008/07/04(金) 16:15:58 ID:ggBIoD3m
- マシンルーム借りればOK
- 844 :Socket774:2008/07/06(日) 11:01:12 ID:2G49dSrh
- もう、水槽にこれ入れて、ファンレスPC本体ドブ漬けでよくね?
熱くなったら手でかき回すw
http://www.mmm.co.jp/emsd/tech/tech12.html
- 845 :Socket774:2008/07/06(日) 12:23:08 ID:A7zEEpru
- 値段調べてから言えw
- 846 :Socket774:2008/07/06(日) 18:13:40 ID:9IfWwZbR
- 普通の熱帯魚ケースにナチュラルオイルを入れてPCまるごとぶちこめばOK。
http://www.riken-nosan.com/product/gift/index.html
水槽用クーラー付ければなおいい。
ZR-75E(300L対応)がお勧め。
室温以下に冷やしてくれる。
- 847 :Socket774:2008/07/07(月) 14:45:05 ID:sGeOd223
- >>846
油って水より粘度あると思うけど
水槽用クーラーとか大丈夫なんだろうか?
まぁそれ以前に水槽いっぱいに油入れようと思ったら値段がw
- 848 :Socket774:2008/07/07(月) 15:04:59 ID:1OKAZTpD
- サラダ油とか安いだろ。
でもヌルヌルだし臭いからまともな人間は・・
- 849 :Socket774:2008/07/07(月) 18:18:03 ID:szb/0k6v
- 安くないよ
- 850 :Socket774:2008/07/07(月) 21:59:08 ID:1dLjGAWr
- >>849
いくら?
- 851 :Socket774:2008/07/08(火) 09:08:40 ID:NR+ByRR7
- >>850
>>846のリンク先にあるぞ値段
- 852 :Socket774:2008/07/08(火) 10:45:34 ID:s54iphqK
- 常務用使うだろ。
http://www.rakuten.co.jp/yamaichi8/208601/1997075/#1550097
タダじゃなじゃ高いつう話で コレしたらもう空冷に戻せない。
そのコストと比べたらこんなのどうでもいい。
- 853 :Socket774:2008/07/08(火) 11:32:09 ID:z+8EUH7g
- 完成したら名前は「油谷さん」な
- 854 :Socket774:2008/07/09(水) 02:06:16 ID:l1MmyDli
- 淫行犯ktkr
- 855 :Socket774:2008/07/09(水) 11:02:27 ID:FGbY1AJv
- いや、むしろ「油谷常務」だな
- 856 :Socket774:2008/07/13(日) 18:02:00 ID:SLBQjeE8
- >>852
常務用って
- 857 :Socket774:2008/07/13(日) 18:11:17 ID:wMjPV1MS
- >>852
送料引いてもそれ高いわ
スーパーのチラシ見てれば1kg入りが248円くらいで買える
それでも1.65kgを198円で買えてた頃に比べればバカ高だが
- 858 :Socket774:2008/07/13(日) 18:14:23 ID:rsTjuXbb
- >>852
>原材料: シリコーン
これって何?
- 859 :Socket774:2008/07/13(日) 19:17:41 ID:YqSj8szV
- >>858
泡立ちを抑えるためじゃなかったかな。
酸化防止になって油が長持ちするらしい。
業務用の油には入ってるみたい。
- 860 :Socket774:2008/07/13(日) 20:21:42 ID:jjv+ocCl
- 油冷スレは以前立っていたがもうないな
長い目で見れば有望なソリューションだろう
- 861 :Socket774:2008/07/13(日) 20:52:40 ID:GBCmF5TT
- >>842
Regseeker忘れてるぞ
- 862 :Socket774:2008/07/13(日) 21:07:29 ID:dAPtYakK
- >>859
食品に使っていいものだったとはビックリだ
- 863 :Socket774:2008/07/13(日) 22:56:28 ID:pKN5Y59a
- >>861
よせ、それは禁断の呪文だ・・・。
- 864 :Socket774:2008/07/14(月) 00:53:28 ID:jeVK4xTv
- >>862
おっぱいに入れても痛くない素材だからな
- 865 :Socket774:2008/07/15(火) 22:26:13 ID:ho0wqqxl
- 静音おならくさいから隣の部屋からモニター延長 part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188971837/1
- 866 :鉄塔武蔵野線:2008/07/18(金) 01:48:01 ID:2t3kT4NL
- サラダ油より酸化しにくくかつ安く粘度の低い絶縁性液体なら灯油だろ、プラコンに灯油
注いでPCを浸し、蓋との隙間に密閉スポンジ詰めてしまえば桶、、、、。
なんだが実際やってみようとすると油の分糞重い「40kgくらいある」し
空冷なら音でおおよそ分かる故障部分が分かるのが音が静か過ぎて
壊れるまで分からないし取り外して交換も手間がかかりまくる、
どんなに密閉してもほんのり部屋に漂う臭気、空冷なら問題にならない
が少量の水分を含む灯油のために脱水剤を入れた袋を底に入れておかにゃ
ならない「無くてもいいが」。
一度組んだら当分パーツ交換する予定が無いとかVGA3本刺し超熱PCを無音
でまわしたいとか言う人向きかなあ。
あ、ここそういうスレ?
- 867 :Socket774:2008/07/18(金) 02:41:42 ID:gUp4fYVg
- 灯油は簡単に気化するから臭すぎるぞ。
密閉したらどうやって排熱する?
オイル漬けの類は想像力が欠如した馬鹿の空想でしかない。
- 868 :Socket774:2008/07/18(金) 03:49:04 ID:skCBZ/Xm
- シーチキンも別にオイルに浸かってるからって冷えないしな
- 869 :鉄塔武蔵野線:2008/07/18(金) 04:34:37 ID:2t3kT4NL
- >867
園芸ポンプでパイクのラジエータ+扇風機ですがなにか?
つかサラダ油PCと同じで外にくみ出しせずとも容器そのものの
表面からでも十分に冷やせますがなにか?
文句つけるだけで行動力が欠如した馬鹿の妄想でしかない。
- 870 :Socket774:2008/07/18(金) 05:08:05 ID:3FtU4Za/
- ガソリンやエタノールで沸騰冷却してコンデンサーで液化して戻すってのはどうよ
- 871 :Socket774:2008/07/18(金) 05:18:11 ID:ZCerXQFi
- すごく・・・火気厳禁です
- 872 :Socket774:2008/07/18(金) 05:28:37 ID:l6K2pUcE
- 液体窒素やヘリウムで沸騰冷却してコンデンサーで液化して戻すってのはどうよ
- 873 :Socket774:2008/07/18(金) 06:54:15 ID:SocO2FC4
- >>872気付かないうちに死ねる
- 874 :Socket774:2008/07/18(金) 07:05:07 ID:SocO2FC4
- あ、液化って書いてあったねスマソ
- 875 :Socket774:2008/07/18(金) 07:35:06 ID:heEk6cA3
- >>872
必要な設備が騒音を出しませんか?
と、思ったけど設備を隔離したら良いのかな。
- 876 :Socket774:2008/07/18(金) 07:47:01 ID:2jd6Wbw3
- 隔離するなら最初から烈ファン全開当てでいいような
堂々巡りw
- 877 :Socket774:2008/07/18(金) 12:05:02 ID:UbB7APXl
- 電源いれなければいい
- 878 :Socket774:2008/07/18(金) 19:15:27 ID:1XKIaKJ2
- おい、悪い意味で原点回帰してるぞw
にしてもVIXEL V200どうかなぁ・・期待はしてるんだけど、というか欲しい
- 879 :Socket774:2008/07/18(金) 19:16:56 ID:NInY8tTK
- >>877がいいこと言った
- 880 :Socket774:2008/07/18(金) 20:05:40 ID:gUp4fYVg
- >>869
空想でなければUPよろ。
>文句つけるだけで行動力が欠如した馬鹿の妄想でしかない。
これ自分にレスしてる?
- 881 :Socket774:2008/07/18(金) 22:09:04 ID:ag8UbzSJ
- VIXEL V200って動画やゲームでも遅延ないのかな。
LANケーブル1本で済むってのは距離置きたい人には嬉しいね。自分は5mケーブル数本這わせちゃってるけど。
- 882 :Socket774:2008/07/18(金) 22:38:43 ID:VMNlG9//
- めんどくさいんで、Q-FRONTのディスプレイ使って
東横西館から操作するわ
- 883 :Socket774:2008/07/18(金) 22:58:38 ID:kAocr5D9
- >>881
僅かな遅延あるだろうね
- 884 :Socket774:2008/07/19(土) 07:47:25 ID:sm7rk+Ps
- 自分の朗読を録音するために、パソコンを隣の部屋に置いてる。
どうしても、ファンの音を拾うからね。
ミキサーのノイズリダクションをかけると、
しゃべりの出だしの音が欠けてしますし、
録音ソフトのノイズリダクションを欠けると、
変な音になってしまうんで、このスレをのぞく前からそうしてたw
で、今扇風機の風に当たってるw
もちろん、録音するときは扇風機を切って、
窓を閉めて、
サウナの中で
茹で豚になりながら作業するのだが...。
- 885 :Socket774:2008/07/19(土) 08:12:06 ID:wI221U/B
- >>881
GPUなし端末でCrysisもできる? エルザジャパン,Teradiciと提携 (4亀記事
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080527032/
4亀記事、クライシスをVixel越しに動かしてる動画もある
わずかに遅延あるけど、これならもしかしてプレイ可能かもしれない
- 886 :Socket774:2008/07/19(土) 10:01:27 ID:5N9OKIVV
- V200 8月発売かと思ってたが、公式みたら9月末になってるな。早く出してほしいんだが。
- 887 :Socket774:2008/07/19(土) 13:05:02 ID:VAX8UhPw
- >>880どう見てもID:gUp4fYVgに対する言葉だろ、日本語だいじょうぶか?
- 888 :Socket774:2008/07/19(土) 14:32:55 ID:pI8p914+
- >>1
モニタだけ持ってきても仕方ないだろう常考
- 889 :Socket774:2008/07/19(土) 18:31:37 ID:hE2HvQq4
- >>885
これ無線LANでもOKなのかな?
- 890 :Socket774:2008/07/19(土) 20:41:33 ID:Laep6mP6
- 新PCは、まだ買ってないが、これまでに揃えた商品リスト
ELECOM セルフパワー4ポートUSB2.0ハブ U2H-H4SBK ¥2,412
ELECOM USB2ケーブル USB(A)オス-USB(miniB)オス 5.0m USB-M55BK ¥931
ELECOM バスパワー4ポートUSB2.0ハブ U2H-P4BBU ¥1,480
ELECOM USB接続 108キー日本語キーボード TK-U08FYSV ¥780
Logicool MX-400BK パフォーマンスレーザーマウス ¥3,586
PLANEX HDMI Ver.1.3規格ケーブル5m PL-HDMI05 ¥2,380 x 2本
PLANEX HDMI to DVI変換アダプ ¥1,280 x 3個
VISEO MDT242WG \99,700
BRAVIA KDL-46W5000 \264,575
Seasonic SS-650HT 電源 ¥16,780
AINEX シルバーグリス AS05 ¥1,422
ワットチェッカー 2000MS1 4,250円
超小型非接触温度計 QT-2 5,590円
- 891 :Socket774:2008/07/19(土) 21:31:42 ID:8NldtGn7
- 朗読の録音って視覚障害者向けの聞く本みたいなのかな
- 892 :Socket774:2008/07/19(土) 23:08:15 ID:CO6sYolE
- 第二次配線工事を敢行。これで4つの部屋がつながった。今回は考えうるあらゆるケーブル、具体的にはLAN、アンテナ、USB、ディスプレイ、AV、スピーカーコードを配線。
これでどの部屋にPC本体を置いても使えるようになった。
- 893 :Socket774:2008/07/19(土) 23:22:23 ID:dswd1SGY
- あとは電源だけですね。
- 894 :Socket774:2008/07/19(土) 23:38:00 ID:wieLS/RH
- 無線電源にしてください
- 895 :Socket774:2008/07/20(日) 00:03:56 ID:ByD8NySI
- つまり電源ケーブルが無くなるってだけの話ですよね? そんなことの為に子供を危険に!?
- 896 :Socket774:2008/07/20(日) 10:16:59 ID:qvX0QDCG
- 電磁波の危ry
- 897 :Socket774:2008/07/21(月) 19:49:43 ID:oVa9FsVZ
- >>895
部屋中に白い布を貼り付ければ大丈夫だよ。きっと。
- 898 :Socket774:2008/07/21(月) 21:52:33 ID:WFhgQK0e
- PCに布団をかけたら、音が小さくなった。
- 899 :Socket774:2008/07/21(月) 22:11:36 ID:ehkfF519
- そして火事になり息の根が途絶えた・・・
- 900 :Socket774:2008/07/22(火) 22:00:05 ID:FdZ9I3kL
- >>89
ねとらじとかニコニコ動画用
- 901 :Socket774:2008/07/23(水) 03:42:24 ID:pM8WanzK
- 隔離試したいけど、今の季節その部屋が熱いと危険だよね。
その部屋にエアコン付けたら電気代かさむし、良く考えるとPCなくなったら、
自分の部屋のエアコンの音が気になるね。耳栓は好きじゃないし、ヘッドフォンは首が痛くなる。
どうすりゃいいんだ。
- 902 :Socket774:2008/07/23(水) 04:23:50 ID:UxJfjXAY
- >>901
自分の部屋のエアコンを隣の部屋に移したら解決じゃないか。
- 903 :Socket774:2008/07/23(水) 08:41:21 ID:pM8WanzK
- /気になりだすPC音
/ \/\
|\ / \/
/\ \ |\ / \/\
/ \ | \ |\ / \/\
|\ / .| \ |\ / 隣からモニター延長
/ \ \/ | \ |\ / \/\
隣に行く | \ |\ / \/\
|\ /| | \|\ / \
| \ //\ \ / エアコンが五月蝿い
| |/ \ ウワァン! /\ >
| \ /| ヽ(`Д´)ノ / .\ ./ .|
| \ //\ / ( ) \ \ / |
| |/ 暑い / < ヽミ3 \ |
| \ /| /\/ \ \ /| / |
| \ //\/ \ 隣にエアコンを移す |
| |/ \ \ / | / |
| \ \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ |
| .| .|
|
|
|
- 904 :Socket774:2008/07/23(水) 08:47:18 ID:VEKRYR1u
- いい出来だw
- 905 :Socket774:2008/07/23(水) 10:02:11 ID:oaSh0MMP
- 冗談抜きでこんなんだから困るw
- 906 :Socket774:2008/07/23(水) 14:13:29 ID:KoVFgvkg
- >>903
そのパターンのAA大抵どこか一箇所が矛盾してるけど、>>903のは綺麗に一周してるなw
- 907 :Socket774:2008/07/23(水) 22:46:50 ID:H/8t3Ytq
- テクノニダ
- 908 :Socket774:2008/07/25(金) 07:20:48 ID:fbPLorsM
- ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN001Y878%2024072008
またイスラエルか
- 909 :Socket774:2008/07/26(土) 16:15:07 ID:j/WRSGfk
- PCを隣の部屋に移す作業が抜けてるような気が
- 910 :Socket774:2008/07/26(土) 21:46:58 ID:aPeD59ss
- っていうか
×エアコンが五月蝿い
○PC置いた部屋にエアコン無く高温になる
だろw
- 911 :Socket774:2008/07/26(土) 23:49:35 ID:xmnKpf1W
- 甲殻機動隊だっけ?
脳に直接情報を伝達できたら解決するんじゃね。
- 912 :Socket774:2008/08/02(土) 13:40:26 ID:jZzUD1D4
- エアコンの静音めんどくさいから隣の部屋から通風孔延長
- 913 :Socket774:2008/08/02(土) 17:11:12 ID:6sU5nFZd
- ロシアに移住すればエアコンいらなくね?
- 914 :Socket774:2008/08/02(土) 17:41:26 ID:YD0FkaYM
- ロシアでエアコンなしとか凍死覚悟だな。
- 915 :Socket774:2008/08/02(土) 18:18:43 ID:9UGLyH2p
- エアコンが発明される前からロシアに人は住んでたよ
そしてウォッカがある
- 916 :Socket774:2008/08/02(土) 18:25:05 ID:YD0FkaYM
- マジで?
- 917 :Socket774:2008/08/02(土) 19:15:31 ID:+paGqTBa
- ウォッカない話しだな
- 918 :Socket774:2008/08/02(土) 19:23:33 ID:4vcsIJLt
- >>917
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
- 919 :Socket774:2008/08/02(土) 19:28:28 ID:ZJUqo7o1
- 【審議難航】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| アツイ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (-ω-`;)∧∧
| | (;´・ω) U) ( つと ノ(ω-; ) アチイ
~~~~~~~~ | U ( ;´・) (・`; ). .と ノ
u-u ( ; ) ( ノ u-u
アツクルシイ `u-u'. `u-u'
- 920 :Socket774:2008/08/03(日) 01:18:35 ID:r9/+XzlN
- 家のエアコン、16℃より24℃とかに設定した方が涼しくなる
なんでなんだぜ?
- 921 :Socket774:2008/08/03(日) 02:55:26 ID:lPJVyLvW
- >>920
CPUだって負荷かけると熱くなるじゃん
エアコンも同じで、頑張りすぎると自身の発する熱が
冷却効果を上回ってしまうんだな
どうだ俺って論理的だろ
- 922 :Socket774:2008/08/03(日) 03:39:22 ID:4CBJp6q7
- >>920
そんな無理しねえよふふーん て感じになるから
隣の部屋まで俺は延長してないんだけど、みんなスカイプとかのヘッドセットとかはどうしてる?
ブルートゥースにしようと思ってるんだ(同じ部屋内で途中に壁も無いからいけるかなぁと思ってる。
もしくはディスプレイにUSBのハブがついてるからそこにブルートゥースの発信機刺したほうがいいかな?
日本語変かもしれんけどなんとなく脳内補完しておねがいします
- 923 :Socket774:2008/08/03(日) 11:19:59 ID:RUu861IF
- BTは10mタイプの奴使ってるけど、ほぼ公称値通りの距離まで使える。
USBのドングルは後ろだろうが、中だろうがどこでも問題は起こったことない。
- 924 :Socket774:2008/08/03(日) 12:59:47 ID:MQB9q1V/
- >>920
それ、暖房の16度に設定してないか?
- 925 :Socket774:2008/08/14(木) 16:52:05 ID:VqTyDltS
- age
- 926 :Socket774:2008/08/22(金) 02:20:07 ID:XF9hV1l+
- ho
- 927 :Socket774:2008/08/25(月) 18:03:02 ID:Itwc2SHM
- 朗報だ
IOGEARからワイヤレスUSB to VGAキット、HD動画の無線ストリーミングに対応
ttp://japanese.engadget.com/2008/08/25/iogear-usb-to-vga-hd/
- 928 :Socket774:2008/08/25(月) 18:46:13 ID:TBYQl3Ng
- >>927
GJ!
キーボード・マウス・LANはすぐに無線化できるけどもモニターはずっとネックだったから期待大
- 929 :Socket774:2008/08/25(月) 20:39:31 ID:TPJZKCPV
- うーん、どうだろ。
応答速度があまり期待できなさそう。
- 930 :Socket774:2008/08/25(月) 20:49:13 ID:x/3htgbG
- メモリカードもワイヤレスになったら嬉しいな。
- 931 :Socket774:2008/08/25(月) 21:30:42 ID:MA3DAKaP
- 応答速度というより遅延じゃないかな
これは1つあると便利そうだな
- 932 :Socket774:2008/08/25(月) 21:57:19 ID:sefxLGhb
- >>927
ワイヤレスUSBハブにもなるんじゃないかな、これ
- 933 :Socket774:2008/08/27(水) 21:30:57 ID:JqhTxXlJ
- LUIのCMやってるけど一般人はあれを理解できず買うことはないだろうし
オタクは既製品でガチガチっぽい仕様は好まないよな
- 934 :Socket774:2008/08/28(木) 04:53:56 ID:8+a/pVBM
- ホームサーバーだのPCの家電化だの
騒いだ割にはあまり浸透しなかったな
- 935 :Socket774:2008/09/02(火) 20:49:53 ID:Uo9sbZDW
- また役立ちそうなの来た。
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/02/dvi-net-sharestation/
- 936 :Socket774:2008/09/02(火) 21:44:49 ID:CiWEmuUK
- むしろこっちに惹かれた
ttp://japanese.engadget.com/2006/02/24/lan-vga/
- 937 :Socket774:2008/09/02(火) 22:04:37 ID:lBOeAHa/
- つうか 既にこんなのあったんだな
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DE01E.php
- 938 :Socket774:2008/09/04(木) 21:58:16 ID:1FOU1Yzv
- 過疎
- 939 :Socket774:2008/09/04(木) 21:59:11 ID:MEI3oKpC
- NCヘッドホンすれば万事解決じゃないか?
- 940 :Socket774:2008/09/06(土) 00:11:30 ID:eGfvYC2A
- 君は実に
- 941 :Socket774:2008/09/06(土) 03:39:11 ID:I0sqdIc6
- なんだGefen製品とかみんな知ってるんじゃないのか
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/index.html
- 942 :Socket774:2008/09/06(土) 03:51:22 ID:3wpOLoUx
- >>941
>>332
- 943 :Socket774:2008/09/07(日) 10:20:03 ID:zAODg4xi
- 本体とファンレスのシンクライアントの組み合わせでいいんでないの
- 944 :Socket774:2008/09/07(日) 20:56:52 ID:ai/4wVCB
- 956,000 円
- 945 :Socket774:2008/09/13(土) 17:56:06 ID:REWHSUyQ
- シンクライアント
- 946 :Socket774:2008/09/22(月) 17:21:35 ID:BIDc5Cut
- ネタは無いけど保守
- 947 :Socket774:2008/09/23(火) 20:54:31 ID:8SJeByK3
- age
- 948 :Socket774:2008/09/25(木) 17:30:58 ID:L2nXZSwn
- 5MのHDMIケーブルで隔離したけど、長すぎたorz
キーボードとマウスは無線にしてたけど面倒になって
USBで部屋まで持ってきてhubに。
USBもHDMIも結構長くてもまともに動くもんだと関心した
- 949 :Socket774:2008/09/25(木) 21:20:28 ID:qaGtRwbX
- バカなやつらだ。
鼓膜を破れば完全な静音が手に入るというのに・・
- 950 :Socket774:2008/09/25(木) 21:27:12 ID:P8K3dBp7
- 鼓膜を破ってみたのですが、PCの騒音が骨伝導で聞こえるのです…
何か対処方法はないでしょうか?
ですね
- 951 :Socket774:2008/09/25(木) 21:30:26 ID:7v97UUup
- 骨電動とかじゃなくても
鼓膜なんて破れても聞こえるよ
- 952 :Socket774:2008/09/25(木) 23:47:15 ID:UkQEuof0
- 知らなかった
- 953 :Socket774:2008/09/26(金) 20:59:03 ID:xRniOznl
- >>949
前スレから散々でてるだろ
- 954 :Socket774:2008/09/26(金) 21:59:10 ID:LjPK1VM7
- 脳内で逆位相波を発生させるんだ!
- 955 :Socket774:2008/09/26(金) 22:05:23 ID:AZMuYg+p
- 修行で静寂を手に入れろ
- 956 :Socket774:2008/09/26(金) 22:08:56 ID:MHGf2s7o
- 脳内補完と現実逃避は紙一重だな
- 957 :Socket774:2008/09/26(金) 23:51:36 ID:UHWlwJg6
- >949
ふはは、この電波は脳に直接届くのだ〜
- 958 :Socket774:2008/09/27(土) 00:00:32 ID:mJbsosjM
- >>955
脳で特定の音だけ意識下におけばいいわけか
不可能ではない気がするw
- 959 :Socket774:2008/09/27(土) 00:35:14 ID:Dl4ZzJX1
- >>957
それは怨念
- 960 :Socket774:2008/09/27(土) 02:39:34 ID:oJWikYwf
- 5mはDVIもUSBも規格内だからまず余裕
- 961 :Socket774:2008/09/27(土) 21:55:18 ID:D+en3g7X
- 一体型PCって何なの?
死ぬの?
- 962 :Socket774:2008/09/28(日) 11:17:55 ID:VDv6473H
- >>961
ここを全部読んでから来い。
ttp://yabou.web.infoseek.co.jp/1tai/1tai_top.htm
ネタバレすると、一体さんは最終話でも死なん。
- 963 :Socket774:2008/09/29(月) 20:54:25 ID:Jd8QZfzu
- >>962
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
- 964 :Socket774:2008/10/06(月) 23:30:14 ID:66V6w5ka
- warota
- 965 :Socket774:2008/10/21(火) 00:04:34 ID:Z78NSD2m
- みんな、もう静音はめんどくさくなくなったのかな?
- 966 :Socket774:2008/10/25(土) 15:43:01 ID:1V2qXcXc
- 昨日、友人の自作パソデビューのフォローをしてきた。
「出来るだけ出費減らしたい。けどクアッドコアがいい」
「お前の爆熱CPU(Phenom9950(140W)は勘弁」っていう事で、Phenom9150eをお勧めした。
ディスプレイ映らないアクシデント(ディスプレイの電源入れ忘れw)も発生したけど
無事にパソを組むことができた。
そして今日(っつーか深夜)友人の友人に構成言ったら
「Phenomなんか使うくらいだったらセレロンのがいいよwwwwwww」
なんて言われたらしい。
ベンチで劣るとかガタガタと言われて不安になったそうだ。
淫厨って都市伝説とかじゃなくてホントに存在したんだな。
てか、9150eいい感じだな。リテールクーラーで室温26℃、CoreTemp読みで32℃前後。
サブPC組むときに9150e使おうかな。値段もカナリ安いし。
あと、前から書き込みたかったことがある。
漏れがPhenomで組むきっかけをくれたこのスレに感謝。
- 967 :Socket774:2008/10/25(土) 15:47:46 ID:uzev9SQj
- >>966
マルチ乙
- 968 :Socket774:2008/10/25(土) 20:01:31 ID:ZLkMwCx3
- 今時Phenomとか、あほ過ぎ
- 969 :Socket774:2008/10/25(土) 20:12:40 ID:Z6ER0Kvh
- マウス、スキャナ……2mの延長USBケーブル2本
ディスプレイ……3mのDVIケーブル
キーボード……1.5mのPS/2延長ケーブル
スピーカー……3mのステレオケーブル
静かになった
- 970 :Socket774:2008/10/25(土) 20:42:15 ID:cg+f9rHN
- >>969
それ結局1.5mで使うことになるんじゃ…
- 971 :Socket774:2008/10/25(土) 20:49:36 ID:xMK6l9Tq
- ならないだろ
- 972 :Socket774:2008/10/25(土) 21:06:02 ID:j/8i/ILW
- >>970
自分も最初そう思ったが、キーボード自体のケーブルの長さがある
- 973 :Socket774:2008/10/26(日) 01:32:50 ID:dQS0fKCZ
- 静音めんどくさいからPCつけない
快適
- 974 :Socket774:2008/10/26(日) 01:37:14 ID:YcLNaZvO
- 静音めんどくさいから鼓膜破った
快適
- 975 :Socket774:2008/10/26(日) 01:57:56 ID:7YJjDeiE
- 静音めんどくさいから、音楽を爆音で流す
快適
- 976 :Socket774:2008/10/26(日) 02:37:04 ID:e2dWQ2Yt
- 静音めんどくさいから、ブドウ糖を静脈注射した
点滴
- 977 :Socket774:2008/10/26(日) 10:21:38 ID:Ux668+Ql
- 静音めんどくさいから、ヘビとマングース一緒にぶちこんだ
天敵
- 978 :Socket774:2008/10/26(日) 11:00:31 ID:9ez69pyk
- 静音めんどくさいから、兄の股間蹴ってやった
金的
- 979 :Socket774:2008/10/26(日) 11:13:32 ID:7YJjDeiE
- 静音めんどくさいから、PCを窓から放り投げた
投てき
- 980 :Socket774:2008/10/26(日) 12:42:35 ID:Wkloz1Mx
- 静音めんどくさいから、ビーフステーキ
ビフテキ
- 981 :Socket774:2008/10/26(日) 14:41:25 ID:FcQnUgt4
- 静音めんどくさいから、ホイップクリームとか作った
泡立て器
- 982 :Socket774:2008/10/26(日) 15:31:12 ID:aCUfO1oT
- 静音めんどくさいから、部屋の掃除始めた
掃除機
- 983 :Socket774:2008/10/26(日) 15:42:08 ID:YmM4UTV2
- 静音めんどくさいから、Dell mini9買った
無音
- 984 :Socket774:2008/10/26(日) 16:00:15 ID:W0O4CaRk
- 静音めんどくさいから、消費者金融をご利用
計画的
- 985 :Socket774:2008/10/26(日) 16:03:58 ID:wC5pTh/u
- 静音めんどくさいから、PC切って雑誌読んだ
美的
- 986 :Socket774:2008/10/26(日) 19:33:04 ID:CtKe7yEJ
- 流れをぶった切って。
モニタ買ったついでにウォークインクローゼットに本体移動してみた
ディスプレイはHDMI5m、マウス、キーボード、プリンタ、玉に使う光学ドライブは
4mのUSBケーブル1本+手元にハブ。音周りはSPDIFで出してアンプに。
それに伴って、HDDを普通にケース固定に戻し、HDD前にファン。
CPUヒートシンクのファンを12v時1000rpmのものに交換(マザーのファンコンは使用)
電源も明けて交換していたファンを付属のファンに交換、VGAファンも絞るのを止めた。
これだけ戻してもとても静かで、今までPCの静音化してた自分は何だったんだろうと、、
- 987 :Socket774:2008/10/27(月) 21:57:21 ID:sAaYSZvW
- >>986
クローゼット内でPCが空気かき回すと、防虫剤のパラジクロロベンゼンが
ファンや給排気グリルに付着して、
触った手を舐めたりしたときに腹壊すから注意汁。
- 988 :Socket774:2008/10/28(火) 00:05:54 ID:puUitUK/
- >>987
そんなんじゃ収納しておいた服、着れなくね?
- 989 :Socket774:2008/10/28(火) 10:06:13 ID:44kZLaBn
- >>988
集まる場所では濃度が違うだろうな。
- 990 :Socket774:2008/10/28(火) 13:11:51 ID:y3INsu81
- クローゼットをPC専用にすればいいんじゃね?
- 991 :Socket774:2008/10/28(火) 13:38:53 ID:9yqF+8Hn
- そもそもクローゼットの換気をしなくて夏場もつかどうかが問題だ
- 992 :Socket774:2008/10/28(火) 17:41:30 ID:yrnZfktC
- クローゼットの中に冷蔵庫入れて、その中にPC入れたら良い
- 993 :Socket774:2008/10/28(火) 18:14:00 ID:SYqXETwV
- PCはクローゼットの外に出して、自分がクローゼットの中で生活すればいい
- 994 :Socket774:2008/10/28(火) 23:01:18 ID:MeQXLEpM
- 4畳程度のウォークインクローゼットに、12畳級クーラーを取り付けて、なるべく埃が発生しないように壁、床、天井を断熱材で覆って、さらに上からアルミ板を取り付ける。
隙間をコーキングして密閉、冷気が漏れないようにする。
クーラーもフィルターを取り付けて空気清浄機も同時運転させてる。
静かだし冷却も外気温ごと下げられるから結露の心配無く好きなだけ下げられる。
- 995 :Socket774:2008/10/29(水) 00:02:30 ID:viH/h9eZ
- >>994
それなんて冷蔵庫?
- 996 :Socket774:2008/10/29(水) 17:56:58 ID:YqF6coej
- 離れをマシンルームに,母屋からコントロール。
田舎はええやねえ
- 997 :Socket774:2008/10/29(水) 18:01:16 ID:uu664L9B
- 全部無遅延でイーサに乗ればいいのになー
HDMIoverEtherとか
USBoverEtherとか。
- 998 :Socket774:2008/10/29(水) 20:21:23 ID:6Csiapiq
- そんなことしなくてもいいよ
冬場とか温度上がって乾燥するし、クローゼットにPCいいよ。
火事にならなければねw
>>997イーサに乗らなきゃとか、乗せれるだろうけど
なんm延長するきなの?
USBなんてリピーターとかでかなり延長できるし・・・
普通にHDMIとUSBの2本延長してそれで十分じゃない?
- 999 :999:2008/10/29(水) 20:33:18 ID:r5qFMSlE
- 999
- 1000 :Socket774:2008/10/29(水) 20:36:17 ID:1D60P68v
- 1000なら
どうしよう・・・
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
191 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)