あまからは四代続く織元が運営する、本場奄美大島紬専門店です。高級呉服店でも目にできない逸品をご紹介します。
本場奄美大島紬 あまから

大島紬Q&A

Q&Aトップ > 大島紬とは > Q1Q2Q3Q4

Q2.本場縞大島と本場大島紬とはどこが違うのですか?
無地のものでも縞大島と縞でない大島とあって分かりづらいのですが作る工程が違うのでしょうか?

A. 縞大島と呼ばれている商品、無地大島、格子大島は全て機械織りです。

本場大島紬は手作業・先染め・手織りが原則ですので、本場奄美大島紬(地球印)の証紙は付きません。機械織り商品に関しては「産地証明証紙」(ブルー地のもの)が添付されます。
※平成18年度に『茶色地』の証紙に変更されました。



鹿児島産に関しては、「旗印」シールは貼付されていますが、その横に機械織りのものには「金色(黄色っぽい)」シールが、 手織りのものには「伝統工芸品証紙」が貼付されています。 ※「伝統工芸品証紙」が貼付してあるものも、「織絣」という赤字の捺印があれば機械織りです。
鹿児島産:本場大島紬織物協同組合

この機械織り商品は、丹後・長浜縮緬等の製造方法と同様に「型紙」を使用した"ジャガード"と呼ばれる織方法で、 後染め加工品に適しています。

参照;大島紬の目利きとは

Q&A一覧へ戻る


Kishibun Ohshima All rights reserved 2005.