Future Insight このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-10-27

クックパッドのオフィスが凄すぎる件について

先日、クックパッドオフィスで開催されたエンジニアのクッキングパーティーに参加してきました。エンジニアを集めてクッキングパーティーというコンセプトがそもそも新しすぎます。さすがクックパッドです。

勉強会の内容は上のリンクを読んでもらうとして、クックパッドのオフィスは本当に凄いですね。白金台のプラチナ通りという超一等地にあります。

http://cookpad.typepad.jp/photos/uncategorized/2008/06/13/06132_2.jpg http://cookpad.typepad.jp/photos/uncategorized/2008/06/13/06133_2.jpg

キッチンが完備してるし、飲み物も充実、数十人規模のパーティーがいつでもひらけそうな感じ。Ruby on Railsで1億PVのサイトの開発が出来て、エンジニアは5人しかいないからまだまだ主要開発メンバーとしてジョインすることが可能。さらに女の子がかわいいという環境がそろっていて、どうしてエンジニアの採用に苦労するのか謎なのですが、それでもエンジニアの採用には苦労しているらしいです。不思議です。

エンジニアの採用についてちょっとだけ考えてみる

個人的にはエンジニアの採用関連では、最近読んだ以下のエントリーが記憶に残っています。

企業は、開発者を頭数で考えるのをやめなければならない。どちらかというと開発者はアーティスト、著者、デザイナー、アーキテクト、科学者CEOなどと似ている。誰でもいいからといって、いい加減にCEOを選ぶような経営戦略部署があるだろうか?そこに間違った人を配置するよりも、空席のままにした方が良いということはわかる。プログラミングでも同じである。

上のエントリーで述べているのはエキスパートエンジニアを雇うのが如何に大事か、ということです。この辺りの話は、以下の本にも書かれています。

ソフトウェア開発者採用ガイド
ソフトウェア開発者採用ガイド青木 靖

おすすめ平均
stars技術者としての市場評価の上げ方から、椅子の選び方まで
stars日本ではちょっと、、なところありました
stars採用担当者だけではなく応募者にも管理職にも有益な内容
starsプログラマをより理解できる内容

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

僕はJoel Spolskyのエッセイが大好きなので、この本もとても楽しく読むことが出来ました。上のエントリーでも、この本でも共通するのですが、ベンチャーにとっては優秀なエンジニアを雇うって言うのは会社の方向性と機動力を本当に決めてしまう重要な要素なんですよね。ただ、日本では優秀なエンジニア大企業が囲い込んでいて、さらに大企業に属していない優秀なエンジニアはすでにかなり納得のできるポジションにいるという事情があり、シリコンバレーよりもさらに採用が難しいのではないかと思います。

すでに納得のできるポジションにいる人を引き抜くというのはなかなか難しいわけで、大企業の研究系で飼い殺しになっているエンジニアを引っ張ってくるっていうのが戦略としてはおいしい気がします。パッと思いつく有効な手だては、

  • 責任あるポジションとそれ相応の収入を用意する。大企業ではマネージメントに上り詰めるのも大変なのですが、ベンチャーではある程度責任あるポジションが用意できると思います。海外の採用情報のように、必要とする具体的なスキルを箇条書きで書いてしまった方がいいかも。Amazonの採用情報などは非常に参考になります。=> Amazon.co.jp: Network
  • 中途採用の場合、収入をきちんと書く。ある程度収入の保障されている大企業エンジニアは、給料20-50万円なんてよくわからないレンジで給料が定義されている怪しいところに申し込むことはないと思います。必要スキルを箇条書きにしたら、その必要スキルに見合う年収をピンポイントで書いたあげた方が誠実かなと思います。

くらいでしょうか。この辺りはもっと深く考えてみると面白そうです。とても刺激的でおもしろいパーティーだったので、また機会があったら参加したいと思います。

yoosukeyoosuke 2008/10/28 00:12 昨日はありがとうございました!
濃ゆい真面目トークとおいしいご飯、温かい雰囲気に包まれていて楽しい時間を過ごすことができました。

"Joel on Hiring"、今月あたまに購入したものの「積ん読」になっております。
次にお会いするまでには読んでおき、またその内容で盛り上がれればと思っております!

l-w-il-w-i 2008/10/28 00:17 おぉ、このイベント参加されたのですね。

日本で優秀なエンジニアがどこにいるのか、引き抜くとしたらどの辺りか、gamellaさんの分析は非常に的を得ていると思います。

そして採用に際してのポイントとして「収入をきちんと書く」、僕のように家族持ちの場合は特に重要ですね。

gamellagamella 2008/10/28 00:25 > yoosuke
素敵な場所を用意してくれてありがとう。とても楽しむことができました。このような交流の場所は非常に貴重なので、今のテーマにこだわることなく、今後もいろいろな形で開催していただけるとうれしいです。

> l-w-i
コメントありがとうございます。ちょうど後輩や先輩がクックパッドで働いており、その縁で参加させていただきました。おっしゃるとおり家庭持ちには収入は非常に重要ですよね。そのあたりのことを理解してくれる会社は貴重なので、逆にポイントが高いのではないかと思います。

ozawaozawa 2008/10/28 01:05 これ、僕も行きたかった。

gamellagamella 2008/10/28 01:08 ozawaさんがきたらもっと楽しかったのになー。negipoくんに伝えておきます!

スミスミ 2008/10/28 09:34 こんにちは!クックパッドの鷲見です。
先日はご足労頂きましてありがとうございました。とても楽しかったです。さらにこちらの分析もとても勉強になりました。
これからもよいお付き合いをさせて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

gamellagamella 2008/10/28 10:31 スミさん、コメントありがとうございます。非常に楽しい会合でした。
分析はパッと思いついたものを箇条書きにした程度ですが、何かしら参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。

korn_freakkorn_freak 2008/10/28 10:54 negipoです

> gamellaさん
繰り返しになりますが、先日はご足労ありがとうございました。このエントリ、すごく参考になります
Joelの本は実は技術部内で回し読みされてたりして、最近の採用戦略にも活用しています

> ozawaさん
うわああ
是非!次回ご連絡します!

gamellagamella 2008/10/28 18:53 negipoくん、ども。Joelの本は、行き過ぎてる面もあるけど読み物として面白いよね。
次回はozawaさんもお誘い下さい。よろしくー。

なまえなまえ 2008/10/29 10:13 ちょっと転職してきますwww

gamellagamella 2008/10/29 10:17 どうぞ、どうぞw

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

ゲスト