本文へジャンプ
ここから本文

自然景観が美意識をはぐくむ 青森で現代アートと温泉コラボ|温泉コラム - MSNトラベル

自然景観が美意識をはぐくむ
青森で現代アートと温泉コラボ

湯質の良さ、景色の美しさに興奮気味

棟方志功、成田亮、ナンシー関に奈良美智。個性きわだつ面々は、いずれも青森県の出身者。青森県立美術館に続き、2008年春には十和田市に現代美術館がオープン。アートに無縁な人でも、「すごい!」「うぉ!」となる面白い展示が行われている。青森は今やアート最前線な県でもあるのだ。

と、考えてみると、温泉施設もどこかアーティスティック。青森県は温泉地数、湧出量とも全国4位。日本指折りの温泉県である。中でも人口当たりの公衆浴場の数はダントツ1位。十和田市現代美術館から歩いて行ける距離にも温泉銭湯「みちのく温泉」がある。浴槽のまん中に白いヴィーナス像がどんと据えられ、温泉アートのテイストぷんぷん。お湯はかけ流しで、よくあたたまる。

一方、黒石温泉郷の「温湯(ぬるゆ)温泉」は、温泉街全体がアートのよう。共同湯「鶴の湯」を取り囲むように、“客舎”と呼ばれる宿泊施設が建つスタイル。昔ながらの温泉街のありようがぽっかりと残されている。共同湯は7年前に建て直され、近代的で入浴しやすい。漆喰の壁に描かれた鶴の彫刻も見事なできばえ。お湯はざぁざぁとかけ流され、入浴感もパワフルだ。「ちょっと値上げしたんです」と言う入浴料は大人200円。次々に地元客が訪れていた。

ところで十和田から黒石へと抜ける途中、美しい景色に出あった。一つは十和田湖の神秘的な景観。もう一つは岩木山ののびやかな姿。湖と山のダイナミックな美しさ、アートな心はこんな景色の中ではぐくまれるのかもしれない。

十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん)

十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん)

「ようこそ、美術館へ!」と出迎えてくれているような、韓国チェ・ジョンファさんのフラワーホース。この先がエントランス。街と建物が一体化した開放的な建築だ。

十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん)

巨大化したハキリアリのオブジェ。日本の椿昇さんの作品。一瞬、ぎょっとするがよく見ると愛らしい。館内作品も素晴らしいのでぜひ足を運んでみて。

十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん)

外壁も床も階段の壁も屋上も作品の一つ。こちらは階段の壁。コスタリカのフェデリコ・エレーロさんのペインティング。目が印象的でした。

十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん)

美術館のカフェ。日本の織物をモチーフに、台湾のマイケル・リンさんが描いたもの。天井は吹き抜けで9メートル。明るいカフェで、アフォガード、ブラッドオレンジジュース、ペペロンチーニなどを。

みちのく温泉

みちのく温泉

「お湯がいい」と地元でも評判の温泉銭湯。中のヴィーナス像はぜひ皆さんの目でお確かめを。お湯は塩化物泉。よくあたたまる。

温湯温泉(ぬるゆおんせん)

温湯温泉(ぬるゆおんせん)

400年以上の歴史がある温湯温泉。共同湯を取り囲む木造旅館も風情満点。大火ののち、明治から大正にかけて建てられた宿が多い。

温湯温泉(ぬるゆおんせん)

共同湯「鶴の湯」の外壁には、鶴が温泉で傷をなおし、飛び立つという温泉発見ストーリーの彫刻が描かれている。地元の方の作品。

温湯温泉(ぬるゆおんせん)

鶴の湯の館内。この地が発祥の温湯こけしが飾られている。お湯は塩化物泉。透明だが少し緑がかった色のお湯は、湯量豊富なかけ流し。気持ちよく入浴できる。

← 第15回 『酸性硫黄泉のお湯が湧く、空に近い霊場・恐山』へ

次回更新は11月7日予定です。お楽しみに!

【DATA】
十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん)
TEL 0176-20-1127
[住所] 青森県十和田市西二番町10-9 地図
[交通] 十和田観光電鉄十和田市駅より徒歩20分、東北本線八戸駅西口よりJRバス約40分
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/
みちのく温泉
TEL 0176-22-3087
[住所] 青森県十和田市東三番町21-5 地図
[交通] 十和田観光電鉄十和田市駅より徒歩約15分
[時間] 6時〜22時
[定休日] 元旦のみ
温湯温泉(ぬるゆおんせん)
TEL 0172-52-3488(黒石観光協会)
[住所] 青森県黒石市温湯温泉 地図
[交通] 弘南鉄道黒石駅より虹の湖公園方面行きバス約25分
*共同湯「鶴の湯」は4時〜22時30分の営業で無休(年2回整備休業あり)
文&写真:西村りえ

温泉ライター歴19年。国内外で浸かったお湯は千湯以上。肌でpHを感じ、飲んで湯の成分を確かめるのを信条に、温泉行脚の日々を過ごす。温泉入浴剤にもこだわりあり。
旅行誌などで温泉記事を執筆中。日本温泉地域学会員

注目情報

このページ上に表示される記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。