小学2年生二人が不気味なヒューマノイドと遭遇!

甲府事件

1975年2月23日/日本/山梨県甲府市
Koufushi Yamanashiken Japan

同市上町の小学2年生で、親戚どうしのK君とY君は、K君の家の近くの、雇用促進事業団上町住宅の敷地でローラースケートをして遊んでいて6時半頃になってしまった。日はすでに沈み、あたりはすっかり暗くなっていた。
K君が東の方の達沢山上空にオレンジ色に(資料によっては青白く)輝く二つの物体を発見してY君に知らせた。一つは方向を北に向けて遠ざかっていったが、もう一つはだんだんこちらに近づいて来て、頭上の低空で静止した。
UFOの底部から黒い筒様の物が地上に伸び、「カチリ、カチリ」というカメラのシャッター音のような音がした。
二人は恐ろしくなりK君の家に逃げ帰ろうとしたが、UFOが頭上をついてきたため、近くの福王寺の境内のお墓に隠れた。
UFOはしばらくしてもう一機と同様に北の方向に飛び去っていった。

しばしほっとして家に帰る途中、曲がり角の道の先にあるブドウ畑の中に炎のような光を目撃した。
最初火事だと思い、二人はあぜ道を急いで近づいた。光は明滅を繰り返していたが、二人が数十m手前に近づいた時、ブドウ畑の中央部に横滑りで移動し、急に青白い光になった。それは先ほどのUFOであった。
恐怖心よりも好奇心が勝った二人は、UFOに近づいて観察した。それは直径2.5m(資料によっては5m)、高さ1.5m(同2m)ほどの円盤で、半透明の四角い窓がいくつも付いていた。UFOの上には見たこともない文字が5個書かれていた。
5分ほど観察していると、突然K君側のドアが開き、手前に倒れて階段になった。中には不気味な顔の小柄なヒューマノイドが立っていた。
身長130cmくらい。顔は茶色で、全面に深い横ジワが走っている。口のあたりに3本の銀色の牙が生えていた。耳はウサギのように長く大きく、真ん中には穴があいていた。銀色に光る服を着ていて、腰にベルト、肩に銃らしき物をさげていた。手の指は4本、足の指は2本に分かれていた。

K君とは反対側で観察していたY君は、後ろから何者かに2回肩を叩かれた。振り向くとK君が見たのと同じヒューマノイドが立っていて、テープレコーダーを早送りしたようなキュルキュルという声を出した。
Y君は恐怖のあまり腰を抜かしてその場にへたり込む。身の危険を感じ、死んだふりをして薄目を開けてヒューマノイドを観察していると、ヒューマノイドは早足に歩き回りながら辺り一帯を観察しているようだった。
そのうちにK君が血相を変えてやってきて、腰が抜けたY君を背負ってブドウ畑を一目散に逃げ出した。

距離を置いてから振り返ると、UFOのドアから内部の様子が見られ、別のヒューマノイドがイスに腰かけ、前方のスクリーンを見ながら機械を操作していた。
二人は3分ほども眺めていたが、再びヒューマノイドがこちらに振り向いたのであわてて逃げ出し、K君の家に逃げ込んだ。

注:このあたりの描写も、別な資料によると少々違う。以下に違う点を記しておく。
「UFOのドアが開いたとき、中から小柄なヒューマノイドが出てきた。その後ろにはもっと小柄なヒューマノイドが操縦桿を握って座っていた。
K君が「逃げろ!」と叫んで、Y君の手を引いて逃げ出そうとしたところ、Y君が近づいてきたヒューマノイドに肩を二回叩かれ、同時にテープレコーダーを早回ししたような声を聞いた。振り返るとY君の目の前にヒューマノイドの不気味な顔があって、腰を抜かしてしまった。」

K君の家にはY君の両親も来ていたので、半信半疑の母親二人を連れ、あらためて現場に向かった。ブドウ畑ではいまだオレンジ色の光が明滅していた。すでに扉は閉まり、UFOは地面から浮き上がってくるくると回っていた。(別な資料だと、母親が見たのは見かけ上ドッジボールぐらいの鮮やかなオレンジ色の発光体だったという。エイリアンクラフトの形ははっきり確認できなかった模様だ。ただし、パトカーのランプなどとは違い、また、空中に浮いている感じだったという。)
K君の母親が父親達を呼びに行って帰ってくると、すでに光は消えかかっており(別な資料だと父親達が来たときはもう光は消えていた。)、すぐに消えてしまった。父親達と着陸現場に行ってみたが、この時は暗くて何もわからなかった。

この体験がショックだったのか、その晩、K君は原因不明の夜泣きをして両親を悩ませた。Y君も夜になると外を一人で歩けなくなってしまった。

翌日、学校でその事を話したところ大騒ぎになったので、担任の先生が昼休みに二人とともに現場を見に行った。
畑の中央付近にへこんだところがあり、少年達はそれが着陸脚の痕だと言い張った。

一報を受けた山梨日々新聞の協力ですぐさま現地調査が行われた。ブドウ畑のコンクリート製の柱が一本折れ、二本が傾いたり倒れたりしていた。柱の上に張られたブドウのツルを這わせるための金網は、重い物を乗せたように大きく広がっていた(金網の針金はゆるんでいたが、切れてはいなかった)。地面には数カ所の穴と、リヤカーの轍のような痕があった。また土壌からは微量の人工放射能の痕跡が確認された。

この事が公表されると、他に二人の目撃者がいることがわかった。
K君宅から500mほど東にある甲府市環境センター管理人のAさんは、同時刻に明滅する物体が飛ぶのを目撃していた。
同じ頃付近を車で走行中だった保険外交員の女性Sさんも、道の真ん中に立ちふさがる二人の子供に気付き、よけて通ろうとしたところ、一人が顔を近づけてきた。その顔は身の毛もよだつ醜悪な顔だった。恐怖のため仮装行列か何かだと思い込もうとし、しばらくの間、公にしていなかった。

別な資料によると、また別の二人の目撃者が紹介されている。
事件当日、同時刻頃、国道20号線を走行中の車から、小学校二年生の少年とその母親が雇用促進事業団上町住宅の方角の夜空に青白い発光体が行ったり来たりしているのを目撃。
同じく夜7時頃、下今井町・常光寺住職が、寺の南の空にジグザグ飛行をして急降下して消え去ったピンポン玉くらいの青白い光を目撃。

UFO研究家である南山宏氏は、事件に高い信憑性を感じつつも、針金と柱によって囲まれたブドウ畑の中心に、どうやってUFOが侵入したのかについては疑問を呈している。UFOが畑の脇から横滑りして中央付近まで移動した可能性はあるが、柱の間隔とUFOの大きさを比べると、外側の柱を傷つけずに中央付近に入る事は物理的に不可能である。同様に真上から降下したとしても、針金を切らずに降りる事は不可能だ。
中央付近に着陸するまでの間、幽霊のように柱をすり抜けてきたのだろうか。

何人もの目撃者があり、物的な証拠もあるこの事件は、かなり信憑性のある事件とみなすことができよう(全員グルになっての嘘でしたと言うならともかくだが)。
動転した子供の証言であるから、細かな点については実際の体験と違う点もあろうが(前述のとおり、資料によっても若干の記述の違いがある)、上空に怪しい光が飛んでいるのが見えただけの多くの目撃事件と違い、不気味なヒューマノイドと、明らかにその乗り物である物体を間近で見て接触までしたというのは貴重である。
残留放射能が検出されたというのは、量が微量ということもあり、自然界に存在する放射能を量って勘違いした可能性もある。現在筆者の手元にはそれに関する詳細な資料も正しい知識もないので判断しかねる。
ヒューマノイドの描写については、「帰ってきたウルトラマン」最終回(1972年3月放送)の「バット星人」(図5左)のソフトビニール人形に似ているという意見もあるので、無意識にその記憶に引っ張られたことも考えられる。顔中のシワということで、ウルトラセブンのフック星人もそんな感じだろうか?(図5右)

当時の航空写真と2008年の現地視察から、最初に二人がUFOに“つけられた”時、近くの雇用促進事業団・上町住宅とその近隣の住人の目撃がなかったのは残念だ。いくら至近の距離とはいえ、やはり季節的、時間的に、外を見たりする確率は低いのだろうか。当然、着陸地点付近の住民にも同じ事が言える。

この事件をもって宇宙人(地球外知的生命体)というものを肯定できるかと言われれば、残念ながらそれはまだできないだろう。地球の乗り物と思えないような乗り物でやって来た不気味な生物ではあるが、宇宙からやって来た証拠はどこにもないのだ(当然宇宙からやって来なかった証拠もないが)。
宇宙人であろうとなかろうと、非常に不思議な事件であることに変わりはない。いつか謎が解明されることを望む。


2008年、筆者が現地に赴いて撮影したQuickTimeVRムービー。画像上をドラッグすることで視点が移動できます。(要QuickTimePlayer(無料))
お墓で少年達が隠れていた場所から撮影した。本堂の方角(東)からUFOはやって来たという。


同じく現在の着陸現場一帯を撮影したQuickTimeVRムービー。
着陸現場は現在、結婚式場が建てられていて当時の面影はないが、目の前に小さなぶどう畑が残っている。
山梨県はぶどうの産地なので、市内いたるところにこのようなぶどう畑が見られる。

少年達のスケッチ
図1:少年達によるUFOと宇宙人のスケッチ(クリックで拡大します)

宇宙人の絵
図2:K君の描いた宇宙人の絵

現場のブドウ畑と少年達
図3:現場のブドウ畑で説明をするY君(左)とK君

UFOに折られた柱
図4:UFOによって折られたブドウ畑の支柱

バット星人とフック星人
図5:参考までに、これがバット星人(左)とフック星人
ともに人形の画像ではない。

少年達が隠れたお墓 お寺の境内にある。
図6:少年達が隠れたお墓
お寺の境内にある。
( 2008年5月4日撮影)

2008年現在、着陸現場には結婚式場が建てられてしまっている 図7:2008年現在、着陸現場には結婚式場が建てられてしまっている
( 2008年5月4日撮影)

着陸現場に最も近い小さなぶどう畑 図8:着陸現場に最も近い小さなぶどう畑
( 2008年5月4日撮影)

もう一人のUFO目撃者がいた甲府市環境センター  こちらの方角からUFOは飛んできたという
図9:もう一人のUFO目撃者がいた甲府市環境センター (清掃局のようなものらしい)
こちらの方角からUFOは飛んできたという
(2008年5月4日撮影)

事件当時の航空写真
図10:事件と同じ年(昭和50年)に撮影された航空写真
( クリックで拡大します)

参考資料(敬称略)
学研・世界UFO大百科復刻版(ムー特別編集)
二見書房・宇宙からの侵入者(南山宏)
ウンモ星人GOGO!!(ものぐさ太郎)
学研・宇宙人の謎(並木伸一郎)