FTP、CGI、SSI、telnetが自由に使える超高速レンタルサーバ。
工夫しだいで、楽しさ100倍。 www.binboserver.com
月額千円サーバ | サブドメインコース | BIGなサーバ

サブドメインコース:CGIやFTPが使いたい・お金を掛けたくない人のために。
 *****.syo-ten.com *****.gasuki.com *****.zansu.com
 お好きな名前を無料で使えます。早い者勝ち。

人気サイト 月額千円サーバ:.com .net .org で取得できます。.JPドメイン大歓迎!
 超高速・高機能サーバを1000円で!使ってみれば、分かります。

BIGなサーバ:Big なBig なサーバー。充実したサポートをお求めの方へ。
 インターネットでご活躍の皆様へ、そしてご活躍予定の皆様へ。
2ちゃんねるは、このサーバを使っているです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■

あぁ〜懐かしのAurex(オーレックス)総合スレッド
1 名前: Aurex Fan 投稿日: 02/01/24 10:48
ここにもファンの方が結構いらっしゃるのでは?
情報交換や、昔話、思い出話など、マターリいきましょうね。
それではどうぞ!


2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 10:53
OTTOの話でもいいですか?



3 名前: 投稿日: 02/01/24 10:57
いゃまいったなぁ〜(ワラ
別に構わないですよ。
盛り上がれれば結構です。


4 名前: 投稿日: 02/01/24 11:00
あ、それからですねぇ
東芝ブランドに戻ってからの話でも
BOSTONブランドの話でも、
別に構いませんので...皆様よろしくです。


5 名前: 投稿日: 02/01/24 11:11
それでは、私が持ってる機器リスト
逝って見ませう!

アンプ SY-Λ88II SY-99 SY-M15K
SC-Λ90F SC-88 SC-M15K
SB-Λ77

アナログ SR-M99 SR-F430 SR-255

CDP XR-Z90 XR-500R XR-501R

デッキ PC-G90AD PC-X88AD PC-D15K

チューナ ST-F15K

SP SS-L3sII SS-920

ざっとこんな感じです。お持ちの方いらっしゃいますか?


6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 11:35
マツダの真空管の話でもいい?



7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/24 11:37
僕は今
Aurex, Model SS-320
という2wayスピーカを使ってます

これは当時どれ程のモンだったんでしょ
中々壮快に鳴ってます


8 名前: 投稿日: 02/01/24 11:53
>>6
マツダの真空管ですか?
それはまた...ぇえ盛り上がってくださいませ。

>>7
おぉ!いらっしゃいましたね。
SS-320は親戚の家に今でもおいてあります。
そうですね。どんなジャンルでも率なく鳴らして
くれる所は、非常にいいですね。マターリしてる中にも
スパっと切れる所があったりして、個人的には
すごく評価のできるSPだと存じます。
大切に使ってくださいね。


9 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:05
懐かしage
おれもすきだったな・・


10 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:22
>>1
すげーなぁ。羨ましい。
うちにあるのはマイクロコンポのSY-M15、SC-M15、ST-F15と
ポータブルCDPのXR-P22K。あと昔はSB-λ77を持ってた。
マイクロコンポは可愛いがそこそこ実力があってお気に入り。
でも最近スピーカーから微かにジーという音が聞こえてきて鬱。



11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:23
オーレックスって「オーディオのティラノサウルス=レックス」って
意味で付けた名前らしいんだけど、何も滅び去った巨大恐竜の名前つけんでも、ねぇ…。

余談はさておき、80年頃ノイズリダクションのadresを使ってて、
そのエンコードテープがいっぱいあるのに、本体の方は14年ほど前に死亡。
それでずっとバランス悪い状態でそれらのテープは聴いてたんだけど、
3年前のオーディオエクスポのガラクタ市で、AD4という
ピークメーター付きのアドレスユニットを3000円でGET。
帰って結線したら、往事のメリハリ効いてノイズも無いサウンドが蘇りました〜!
思い出のカセットたちだけに、この復活は非常にウレシイです。



12 名前: 投稿日: 02/01/25 00:41
おぉ!書き込みがあるようですね。嬉しい限りです。

>>10
いやいや、ただ単に東○勤務の関係からこうなった
だけでして........

マイクロコンポーネントシリーズは昭和53年頃の製品
だったように記憶しております。小さくてもなかなかの
音を聞かせてくれるので、私も大変気に入っております。
私のはまだハムノイズが出るような現象はでてないです。
ブラックとシルバーがあったのですが、私はブラックを
持っております。ブラックは以外に少ないみたいです。
SB-Λ77はいい製品だと思います。ブランドイメージの
弱さからか、あまり売れることはなかったですけどね。
それでも愛用してる方は、まわりにも結構いらっしゃいます。

>>11
オーレックスの名前は、オーディオ(AU)の王様(REX)という意味を
こめて付けた造語だったように記憶しております。そのような説は
初めて聞きました。興味深いところですね。

そうそう!オーレックスといえば、アドレスの存在を忘れては
なりませんでしたね。機器リストに書くの忘れました(鬱
私もAD-4MkII,AD-15K,AD-3,AD-2を所有しております。
テープは300本以上あります。今でもこの機器たちのおかげで
当時の音楽を楽しめております。何はともあれ、復活おめでとう
ございます。末永く楽しんでいただきたいと存じます。


13 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:45
オーレックスって、オーラル○ックスのことだって・・
いや、なんでもない。



14 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:49
なんかうれしいぞ、このやろう!


15 名前: 投稿日: 02/01/25 00:50
>>13 >>14
一緒に盛り上がっちゃってくださいね。


16 名前: 13 投稿日: 02/01/25 00:51
だて、20年ほどまえ、磯子にある東芝家電技術研究所の人がそう言ってたんだモン。



17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 00:52
AurexJAZZFestibalは良かった。
漏れはあのときのデイヴ ブルーベックのTake5が
お気に入り。アナログレコードはあるけど、
CD化はされてないよね。


18 名前: 投稿日: 02/01/25 00:59
>>16
えぇ、知ってますよ。
私もその非常に近いところに...(ワラ

>>17
そうでした!これも忘れてはならない存在ですよね。
私も何枚か所有しておりますが、17さんがお持ちの
ものも気に入っておりますし、ジャコパスのものも
甲乙付けがたい程気に入っております。ハイ。


19 名前: Victor製アンプのGmサーキット回路について 投稿日: 02/01/25 00:59
Victor A-X900 という18年前のアンプを手に入れたのですが、
リレー回路の異常があり、Settenと紙切れで磨いたら完全復活しました。
このアンプ当時の79800クラスの物ですがどうなんでしょう。
AクラスアンプなのでGM切り替えで消費電力も変わると思うのですが。

この回路最大の特徴は,全段Gmサーキットという回路構成にあり、「Gmサーキット」
の技術は,もともと電流増幅素子であるトランジスターをストレートに
機能させるための,電圧・電流変換増幅方式という技術の様です。
「Gmボリューム」は,減衰量可変型である一般のボリュームと違い,連続可変型ゲインコントロールとでもいえる
もので,電圧・電流変換回路を応用したボリュームアンプのことで,信号が抵抗体であるボリュームを通らないた
め,「音質劣化が少ない」「音量を絞るとノイズも同時に減少する」という,一般のボリュームにはない優れた特徴
を持ち,特に小レベル時のSN比を改善していました。また,パワーアンプ側から見ると,ボリュームの位置による
インピーダンスの変化がなく,実使用時のクロストークが極めて少ないという特長も持っていました 。
「Gmセレクター」は,3段階のパワー段のゲイン切換スイッチで,実使用時におけるアンプの不要増幅度をカットし
て残留ノイズを5〜10dB低減させることができるということでした。「Gmボリューム」との併用により,実使用時の
SN比は大幅に向上し,特に,小レベルでの実性能を高められていました。

「Gmドライバー」は,電圧・電流変換を応用しパワー段を定電圧駆動することで出力インピーダンスを低減させ,周
波数をフラットに保たせるはたらきをしました。これにより,スピーカーのインピーダンス変動や逆起電力に影響を受
けにくいパワー段となっていました。また,大型の電源トランスと大容量の電解コンデンサーによる強力な電源部が
その安定性を高めていました。
パワー段は,出力トランジスターのスイッチング歪みを可変バイアス方式により抑えるビクター自慢の「スーパーA」
をさらに改良した「ダイナミック・スーパーA」を搭載し,上記の「Gmドライバー」との組み合わせにより,安定したスピ
ーカー駆動力を誇る模様。



20 名前: 投稿日: 02/01/25 01:03
>>19
コピペだとは思いますが.....
それとも誤爆でしょうか?

Victor製のアンプについては、とんと知識が
ありませぬゆえ、ご勘弁くださいませ。


21 名前: 11 投稿日: 02/01/25 01:09
アドレスはメタル直前のカセット界の救世主に思えましたね。
単なるドルビーでは得られないメリハリ感が好きだった。
まあ、ドルビーとdbxのイイトコ取りなんで当然なんですけど、
dbxの単体ユニットなんてお手軽には入手できなかったから、
比較的安価で買えたアドレスはうれしいお買い得品でしたね〜。
ところで、アドレスはエンコードテープだけでなく、
エンコードアナログレコードも当時発売されていたらしいんですが、
どなたか試してみたことある方いらっしゃいますか?


22 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:11
アドレスとアンルスとdbxの区別がつかないまま
ブームが終わってしまった。。



23 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:14
>>19使ってました。
アンプデザイン同様のっぺりまったりした音でした。
テクニクスのクラスAのほうが切れこみも奥行きもありました。
結局LUXのアンプに交換。アンプでこれほど変るのかと驚愕!
もっともLUXは25万円だったからしょうがないけど。


24 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:18
>>23
今のDVD規格のように、ノイズリダクションも各社いろいろあったね。
アドレス、dbx、SUPER-D、NARS


25 名前: 投稿日: 02/01/25 01:18
>>21
確かに、買い得感は高かったですね。AD-4MkIIも
新品で手に入れました。当時dbxは高価だけれども
adresの方が効果は大きかったし、音質も良かったと
評されていたのを覚えております。
エンコードレコードは、事業部で1度聴いた事が
ありましたが、よく覚えてないんです...ゴメンナサイ

>>22
確か、アンルスはビクターのNRだったように思いますが、
使った事がないので分かりません。ドルビーと共通の仕様
だったんでしたっけ??うろ覚えでスミマセン。


26 名前: ●●JACO●● 投稿日: 02/01/25 01:19
Aurex Jazz FestivalのJaco Pastriousは良かったね。
本人の心の健康状態もまだ良くてBass Playerとしても
充実していた時代。何故かこれはCD化されていますね。
できればビデオをDVD化して欲しい。絶対買う。

それからDave BrubeckもCD化して欲しいな。

それからAurexやLo-Dやオーディオから撤退した理由は
簡単に言えばソニーがCDを開発して業界の主導権を握った
からですね。


27 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:20
当時厨房だったので、オーレックスのコンポは買えなかったけど
毎年やっていた「オーレックス・ジャズ・フェスティバル」は今でも
覚えている。
あの鬼才ジャコ・パストリアスを知ったのもこれだし、jjジョンソンや
カイ・ウインディングなんかをたまに聞くのはその名残。

ハードだけでなく、ソフトも売る。っていうのは、結構先見の明があったと
思う。



28 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:23
おお、同士よ(^O^)/C□☆□D\(^_^ )カンパーイ!。

TVで放送されたライブで見た、ジャコは今でも印象に残ってます。
ベース一本で出てきて、リズム楽器のはずのベースからあんな
メロディアスな演奏をするなんて!!

たった一回見ただけなのに、とても印象に残っています。

もう一度ききたいなぁ。。。


29 名前: 投稿日: 02/01/25 01:26
>>26 >>27
うぅー!そのとおり!!よくご存じですね。
ジャコパスはこの時に初めて知りまして、
会社の知人に連れられて会場に行きましたが、
なんじゃありゃ!?というのが率直な感想でした。
すごいベーシストがいるもんだと感心した次第であります。

Aurexが撤退した理由はいくつかありますが、それも
当てはまりますね。採算が取れなかったのが最大の理由では
ありますが.....


30 名前: ●●JACO●● 投稿日: 02/01/25 01:29
同士です。私もNHKで一回だけ放送されてたJACOの
同フェスティバルでの映像に感銘を覚えて以来、
Weather ReportやJACOのCDを買いあさった。
DVD化望む!著作権はどこの会社が持ってるんで
しょうかねえ?JACOの奥さんが実はまだ色々
音楽やビデオの未発売マスター・テープを保管
しているという記事を以前読みましたが。


31 名前: 11 投稿日: 02/01/25 01:33
おお、1さんは事業部に出入りなさるほど近いところにいた方ですか!
ではひょっとして、島田貴光先生は御存知ですか?
オーレックス出身で、とってもいい方ですよね!


32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:38
カセットデッキの、PC−G8AD 使ってます。
本体の操作ボタン部が「ぱかっ」と外れてリモコンになる。
リモコンを本体にはめこむと、マグネット式で「ぴたっ」と収まる。
使い心地も見た目も結構カコイイよ。


33 名前: 投稿日: 02/01/25 01:39
>>31
えぇ、存じ上げております。
がしかし、お名前を出してもよろしかったの
でしょうかね?ま、問題ないとは存じますが、
あまり詳細にせまるような内容は敬遠した方が
よろしいかと.....(ワラ
確かに、1つ言えるのは、とてもよい方ですね。
それは間違いありません。

で、私はそこにいたのですが、詳細は伏せますね(ワラ


34 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:42
NFBループをSPまで引っ張るクリーンドライブが印象的でした。
シグマドライブとどう違うのでしたっけ。


35 名前: 11 投稿日: 02/01/25 01:46
>>33
島田先生は現在オーディオ評論家として活躍中ですから
別に問題無いでしょう。
もう一人のあんまり評判良くないオーディオ評論家のことは
あまり書かない方がいいと思いますが(笑)。


36 名前: 投稿日: 02/01/25 01:49
>>34
Σドライブは、確かケンウッドの技術でしたよね?
あっちの方との違いは、NFBループをSPまで引っ張るのに、
別の線を使わなかった点だったと思います。アース(-)線に
その役割を一緒にさせていたんだと記憶しています。
クリーンドライブは別線をもう1本引っ張っていましたから。


37 名前: 投稿日: 02/01/25 01:54
>>35
ハイハイ。もう1人の御方ですね(ワラワラ
その話はそこら中でされてる事と
存じますので、私の口からは何も
申し上げない事に致しましょう。


38 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 01:55
>>1
実名ついでですが事業部の萩原さんてご存知ですか?
私はオーレックスとも東芝とも無関係というか撤退に
追い込んだ側かもしれませんが.....。萩原さんとは
実は現在も親しくさせて頂いています。おもしろい
おじさんですね。


39 名前: 投稿日: 02/01/25 01:59
>>38
ふひぃ〜!!...........
実名談義はこれくらいでカンベン願えませんでしょうか?(汗
....ゴメンナサイネ。


40 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 02:04
20年くらい前に見たオーレックスのミニコンポがすげーかっこよかった。
いまみたいな安物ミニコンポじゃなくて、
セパレートでデザインがいいの。オットーのミニコンポもよかったけど。
あの当時のミニコンは、アイワですらデザインよかった。



41 名前: 投稿日: 02/01/25 02:11
>>40
それは、先程も書いたマイクロコンポシリーズだと
思われます。確かにカッコいいですよね。
我が家でも、寝室で現役選手です。

あの頃は、家電メーカーがこぞって気合を入れあって
おりましたし、力が入ったものが多かったと存じます。
他社製品でも、印象に残るものが結構ありましたしね。


42 名前: グランドキャニオン 投稿日: 02/01/25 03:25
そこで、adresイン!


43 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 16:35
>>25
ほんとadresノイズリダクションはノイズリダクションとしてはかなり優秀だと思いませんか。
東芝ももうカセットデッキ作ってないのだから、セコいこといわずに「Toshiba-adres NR」と表示することを条件に
オープンパテント(権利を放棄するわけではないが、だれでも無料で特許を利用できる)
にすればいいのに。そうすればまだカセットを作っているメーカーは
高価なドルビーc,sなど採用せずにToshiba-adresを採用できるのに....

過去の気前にいいオープンパテントの例としてはコンパクトカセットテープが有名です
この特許はフィリップスが持っていたのですが、オープンパテントにしたおかげで
カセットデッキの生産は日本企業が1位になりました。しかもフィリップスは
フィリップス カセットテープとかPHカセットテープという名称を強要せずに
ただコンパクトカセットテープという名前にし,
宣伝効果まで放棄したのは特許史上初めてにことでした。




44 名前: 投稿日: 02/01/25 17:29
>>42
懐かしいですね!そんなCMがありましたっけ。
ベタを地で這うようなCMではありましたが、
当時のマジメな集団?(ワラ には、ああいったノリ
のCMがお似合いだったんではないかと存じます。
他社のように、ユーモアがあるようなCMは作れない
ところが「○気の集団」のよいところでもあったのでしょう。
マジメすぎたところも、撤退の一因であったとおもいます。

>>43
えぇ、優秀だと思いますよ。発想は単純でしたが、
出来上がったものはなかなか良いものだったようですね。
ま、今更o/pにしたところで、他社がこの技術を使うとは
思えないんですがね...使われれば面白いことにはなりそうですが...


45 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/25 17:37
>>44
そうですよね....
いまさら、o/pにしたところで、他社がこの規格を使わないですよね...
なんか、現実に引き戻されました。


46 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 10:31
ドルビーS使ってるけど、Adresのほうが良かった気がする。
もうAdresデッキがないけど。


47 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 11:10
20年位前、Adres エンコーダ/デコーダを自作しようと TA7605を4個入手して
それっきりになってます。その他、FETや高ftパワーTrなど、東芝半導体には
結構お世話になりました。懐かしい。


48 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/26 11:30
SY-Λ88Uを使ってました。
15年くらい前に中古で購入して、
去年くらいまで故障もなく使ってましたよ〜。
あれは優秀なアンプだったなあ...。
手放すんじゃなかったなあ...。
クスン。


49 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/27 00:05
SS-V35Wというスピーカーを使ってます。
譲り受けた物なので、一体どんなモノなのか解らない…



50 名前: 投稿日: 02/01/27 00:57
>>47
懐かしい名前が続々とでてきますね。
TA7605という名前自体、久しぶりに聞きました。
東○には、半導体でも色々といい物がありましたね。

>>48
手放してしまわれたんですか...確かに、いいプリアンプ
だと思います。今でも我が家では現役選手です。
プリアンプは色々と試してみましたが、この音色はまだまだ
手放せそうにないです。それくらい、私も気に入っております。

>>49
そのSPは小型で、四角いユニットの2way構成ではないでしょうか?
確か、Aurexブランドがなくなる少し前のモデルだった
ように思います。間違っておりましたらゴメンナサイ。


51 名前: 通行人 投稿日: 02/01/28 13:20
全部読んだにょ。
懐かしいねぇ。ホントに思い出がよみがえるよ。
良スレageだ!


52 名前: アホ太郎 投稿日: 02/01/31 16:13
17年前、東芝AVEに入社して、東芝音響事業部磯子工場に2年間勤めてました。既にHIFIからは撤退してましたが、ショールームやスタジオはまだあり、石川ひとみクリソツの案内嬢(w)もいました。
オイラはラジカセ設計してましたが、ラジカセじゃピュア板はおろかAV機器板でも板違いでイタイかな。
思い出としては、年末の大掃除ですね。色々と捨てますが、自社の試作品だけでなく、比較用に購入していた他社製品もいらなくなれば捨てました。
このとき、リサイクル業者に「使える品物を売った」と税務署が判断すると課税対象になります。つまり、「使えない品物」ならただのゴミとして課税対象になりません。そこで、ハンマーで完全に叩き壊してから捨てます。
アタマは弱いが力だけはあったオイラは、12月はまる一ヶ月間、一日中、両手で持つでかいハンマー振り回して壊しまくってました。SY−Λ88はおろか、アルテックA7、タンノイ・レクタンギュラーヨーク、オームエレクトロニクスなんか壊したときは涙が出たな。
鞄に隠して持ち出せる物はガメましたけどね。オーレックのコンデンサ型ヘッドホンとか。


53 名前: アホ太郎 投稿日: 02/01/31 16:19
鞄に隠して持ち出せる物はガメましたけどね。
これが守衛に見つかると懲戒解雇になるんですな。
守衛は根性腐った野郎ばかりだった。んで、20cmほどの長さの配線用ビニルコードの切れ端を弄びながら守衛所を通ったところを守衛に怒鳴り止められ、所属の課長共々、始末書を書かされたアホ(オイラじゃ無いっスよ)が居たという伝説がありました。


54 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/31 16:42
>SY−Λ88はおろか、アルテックA7、タンノイ・レクタンギュラーヨーク、
>オームエレクトロニクスなんか壊したときは涙が出たな。

いかにも日本の大企業がやりそうなことだね〜。
そんな考え方じゃ、オーディオ部門無くなって当然だな。
守衛の対応もヒドイもんだ。



55 名前: 投稿日: 02/01/31 16:46
>>52-53
そうですね。内部では、色々ありました。
が、もうかなり昔の話なので、時効でしょうか?
私の口から内部のコトを持ち出すのは、ヤメテ
おきますね。スレ作った人間がそれ始めると、
収集つかなくなりそうなので....他の方にお任せします。
んで、私はそれに対してレスをするという形をとりますね。
まぁ、あまり内部の話はしない方がいいかとは存じますが...

内部以外の事は、今までどおりで結構ですよ。よろしくです。


56 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 04:16
東芝磯子にオーディオ用の某電子部品の営業で出入りしていた者ですが、
はっきり言って体質古かったですね。体質の古さでは日立と東芝は双璧
だったです。
なにしろ、ソニーだと大学出て2年目くらいの人が判断して即決するような
内容が東芝だと管理職でないと決められないとかでした。今思うとそれが
勝組のソニーと負組(オーディオ撤退)の東芝や日立とのの大きな違いだった
ような気がします。


57 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 04:27
>>56
そうそう同意。だけど俺は日立の方がひどいと思った。或る時
うちのような中小企業にしては画期的な部品を開発して色々な
オーディオ・メーカーに同時に売り込みを始めたんだけど、
ソニーは2週間程度で採用決定したのに日立は品質を評価するという
のでサンプルを渡したら半年後くらいになって採用すると言われたけど
ソニーからのオーダーが大量で結局日立には断ることになった。意思決定
遅過ぎですよ日立。日立がオーディオ撤退した時にはやっぱりなと思った。


58 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 04:31
ガイシュツかもしれないけど、ここのホムペ
ナミダモンだよ。
オーレックスにトリオ・・・
昔の日本のオーディオはデザインもよかったな〜。

ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html


59 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 04:36
東芝や日立のようなメーカーは開発スピードが要求されない製品は
結構それでも良いんじゃないのかな?冷蔵庫とか10年くらい電源
入れっ放しでも日立の冷蔵庫って全く壊れないよね。Audio Visual
とかIT(PC)とかはやっぱり東芝・日立は駄目だね。でも東芝は
掃除機が半年で壊れて修理に出したら一月でまた壊れてしまって
それ以来、我が家から東芝の製品は一切消えてしまった。


60 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 07:36
たまにこういうド級(ドキュソにあらず)の製品、ぽーんと
出すけどね。>東京芝浦電機

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_11/pr_j1601.htm


61 名前: 投稿日: 02/02/01 11:10
>>60
えあ?これのどこが「弩級」なん?



62 名前: アホ太郎 投稿日: 02/02/01 11:29
磯子工場には埃臭いチンケな無響室があったんよ。測定器は一応B&Kだったが(B&W、B&Oやないで)。隅の方にオーレックスの4WAYのデカイスピーカが置いてあった。重すぎて運び出すのに手間かかるから、うっちゃってある。
ガタガタの作りのJIS標準箱があって、そこにラジカセ用のスピーカを取り付けて測定すんのよ。フォスター電機製のね。フォスター電機はフォステクスの親会社で安物スピーカ山ほど作ってる大企業だから、お遊びでフォステクスブランドを存続できるんだな。
で、一日中測定してて嫌んなるし、オイラも若かったから、無響室内でマスかいてましたヨン。ザーメンはそこらに飛ばして、残り汁は無響室の壁面のくさび形吸音材に擦り付けてた。埃臭いから栗の花臭いのは誤魔化せるんス(W
無響室内は床にもくさび形吸音材が取り付けてあり、室内の上下中央を仕切るように金網が張ってあって、その金網の上で作業するわけ。
で、その金網の目からB&K付属の測定用マイクユニットを落としてもうた。ショップス製のコンデンサー型でモンノスゴク高いヤツ。直径も長さも3cmぐらいのだから、ザーメンでヌルった手で掴めば滑るわな。
当然知らないフリしてたが、当然、技術部内では大騒ぎになった。もうとっくに時効なんでいいっしょ。
これがオイラの青春ダス(と、遠い目になる


63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 11:33
↑ほんもののアホ発見。こんなアホがいれば東芝もだめになるはず


64 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 15:29
しかし東芝もどうしようもない企業だよな。冷戦が終わる直前頃だったか
ロシアに戦略物資を悪いと知った上で売って東芝事件として社長が退任
したかと思えば、最近はアフターサポートの悪さがネットで暴露される
などなど。オーレックスがあっさり終わったのも不思議ではない。62みたい
なやつもいるしな。


65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 15:35
俺の友達が*芝に居るが、若いやつはそれなりに悩みを抱えてる。
そいつらの倍の給料貰いながら何も現実を認識してないオヤジ共が
組織を食いつぶしてんだよ。
まあそれは日本中どの組織逝っても同じだけどな。


66 名前: 60 投稿日: 02/02/01 16:55
>>61

XLRコネクターがついているところ。(藁


67 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 21:59
>>57
○立社員です。
まあ、○○大学大学院卒なので、3年目ぐらいからほとんど自分で決められました。
(すでに自分が3年目で管理職ではありますが)
で、下請けの持ってきた、いい物はすぐに自分でハンを押して採用します。
気に入らない物はいきなり断ってももいいですが、ちゃんとたらい回しコースが
あって、他社の動向をみて、そこで何とかしてくれます。
ソ○ー、松○、日○電気、富○通、みなそのような担当がいて、横のつながりもあるらしいです。

でも、オーディオ部門は入社成績の悪いやつのたまり場扱いだったので、
確かに、リストラされたのは、成り行きとして予想されたけど...

バブルの頃はどの企業でも東大大学院博士課程卒なら、2〜5年で管理職&決定権者だったと思います。
うちは、学歴で宿舎の床面積まで区分があって、さすがにえげつないと思いました。



68 名前: 投稿日: 02/02/05 12:47
あ、久々の1です。

>>56-57
そうでしたね。そのとおりです。
学歴云々もありましたが、年功序列というか、
古い体質はありました。今考えると、ホント
撤退したのは必然的なことだったかなと思います。

>>58
そのページ知ってますよ。昔チラッと見た事があります。
懐かしい機器が勢ぞろいでしたね。当時の電気店の風景
を思い出します。

>>62
ホントですかぁ??・・・・なんか古い記憶が蘇ったような・・(ワラ
まぁ、もう時効でしょうから深くは追求しませんが、事件があったのは
知ってますよというか、思い出しました。もうこれ以上は何もいいま
せんけどね(ワラ

>>64-65
今も昔も○芝は、あまり変わってないということでしょうかね。
確かに、一番改善するべき部分だと思います。

>>67
私が事業部にいた頃はそうでもありませんでしたよ。
オーディオ部門は、当時は結構花形?(ワラ だったと思います。
そのあとでしょうね。成績悪で溜まり場になったとしたら・・・


69 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/15 00:55
こっそりあげとく


70 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/15 00:58
69か。意味深いね。



71 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 02/02/15 13:02
ベニーグットマンが横浜スタジアムでリリーフピッチャーが乗るブルーバードのコンバーチブルで現れたときは、感動したなー。


72 名前: ギルビー 投稿日: 02/03/01 22:25
今でもSS-L8s使っている。
時代もブランドも超越した存在。
良いものを長く使う。それもオーディオの楽しみ。


73 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/08 17:00
当時、高校生だった私には遠い存在。
こんなの作ってみました。
http://yzr500.hoops.ne.jp/
重いです、すみません。


74 名前: ギルビー 投稿日: 02/03/08 21:53
凄くきれいなデジカメ写真に感心(笑)
SCー88の中味はHMA9500に似てるね。
ダイナミックテストの記事も貴重。
感謝。




75 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/08 23:15
マイクロ・コンポに萌え萌え! 


76 名前:◆ZoN00tIY 投稿日: 02/03/13 01:24
>>73
すばらしいですね!まだお使いの方がいらっしゃるとは感激です。
ちなみに、機器リストにも書きましたが、私もオーナーですよ。
SC-88 SY-99健在です。私のはフルオリジナルで、改造はしておりません。
末永く愛用してくださいね。情報交換致しましょう!


77 名前:◆ZoN00tIY 投稿日: 02/03/13 01:26
>>75
マイクロコンポも我が家で健在です。寝室で頑張ってくれておりますよ。
オーナーの方でしょうか?もしそうであれば、こちらも末永く大事にして
くださいね。


78 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/16 07:24
73です。
オブジェとして欲しい。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8584691


79 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/16 09:29
型番は忘れましたが(あるいは型番がなかったか?)
ボストンになる以前の一体型のステレオ、家具調のキャビネットの上部を
ピアノの蓋を開けるように持ち上げると、マジックアイの灯るレシーバー、
アイドラードライブのレコードプレーヤーがあって操作部はすべて上面で
前面はメカっぽいものは一切なくスピーカーの開口部さえわからない厚手の
ネットで覆われていた。
確かそこにTOSHIBA STEREOとだけ書いたプレートがついていた。
出力は6BQ5のPPでもちろんOT付き、暖かい音がしてました。
10年前まで現役でしたが引越しの際に処分してしまいました。
早まったことしたと後悔しています。


80 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/16 11:38
この板初めて来たんだけど、マターリしてるね。
Aurexか・・・・・・。
まだ家電メーカーが元気だった当時、
日立もLo-Dブランドで単品出してたよなぁ・・・。
3ヘッドデッキなんかは、ソニーのESなんかと
肩並べて評価されてたっけ・・・。懐かしい・・・。


81 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/22 12:51 ID:???
1さんに質問。
この20数年間、オーレックス以外のアンプで
これは!と電撃を受けたモノはありますか?


82 名前:◆ZoN00tIY 投稿日: 02/03/25 06:36 ID:MZZAcc56
おはようございます。1です。

>>81=73
そうですねぇ・・テクニクスの超高級プリ・・えーっと型番は
何でしたっけ??160万ぐらいした機種がありましたよね?
味気も色気もない音色でしたが、値段には衝撃を受けた記憶が
あります。特性にこだわって作られたようですね。しかし、
特性のよさというのは、必ずしも音色として訴える絶対的な力には
なり得ない物だということを改めて教えてくれた逸品でした。

また思い出したら書くことにしますね。



2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。