やはり、日本の強いセクターはとても強いよ
いま猛烈に忙しくて、あんま長文書き連ねられる状況にないけど、簡単に与太話など。
マイナス面で言うと、貸し剥がしがどうたらという面は多々ありで、これはぐっちー氏が解説している通り。ただ、私はあんま悲観的でない。彼とは資金の性質やら掴んでる客層やらが違うからというのもあるかも。
これだけははっきりしておこう
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/3cc04e907a1a9ab8a6156513508810c2
外資系に取引の大部分をシフトしていた日本企業で不良なところは、いまさら日本の金融機関の窓口をコツコツ叩いても相手にされないというのはある。でも、優良なところは取引再開しているし、あとで書くけどいま猛烈に日本に資金が帰ってきて余っているので大規模増資なんかは年末から年明けにかけて次々と決まっていくと思う。
諸説あるけれども、いまGSとかMSとかcitiあるいは破綻したLBなんかも含めて海外で大穴空けてしまっている金融機関は、日本だろうがシンガポールだろうがどんどん投資済み資産を資金に換えて無条件撤退戦になってる。これは報じられてるし誰でも分かることで、それこそ月間で34兆数千億ぐらい出てった。
でも、円高が続いている。なぜか? 按配が悪くて出て逝く外資は経営不振だから目立つけど、健常資産を海外にたくさん抱えていまなお潤沢な資産を持っているところが、シンガポールドルとか香港ドルとか、あるいはハードカレンシーでもあんまり持ちたくないので日本円で置いておきたい、安全な通貨としての日本円というのがクローズアップされてて、どんどこ円を買ってるというのが実情なんだよね。
実際、東証一部とかで外資が撤退してしまったんで借り換えができないんで国内金融機関に持ち替えようかという会社が、より有利な方法で増資に打って出ようなんて話も持ち上がってる。来年は減益減収です、という予測はあまり関係ない。もう織り込んだ株価になりつつあるから。まだ下がるし。しかも世界各国で増益基調のビジネスなんて限られてるし、そういうところは妙味がない。だからみんな乗る。
不動産も、昔だったらあんま出てこなかったような、都内の3桁億物件とかが毎週五件六件入ってくるとか、そういう状況で、買いの財布が見えてる仲介業者にとっては空前のバブルになろうかという状態で、非常に景気がいい。
いま日本で起きてることは、損失を蒙って退出を余儀なくされる外資系が猛烈に資産を売って出て逝っている一方、ユーロやドル(ましてやウォンやルーブルや香港ドルなど)で資産を持ってると劣化リスクが大変なので一円でも多く日本円で持ちたい外資系がより上回る勢いで日本に資産を移してきているという、出入りの激しい情勢になっておるわけだ。
前も書いたけど、日本は相対的に他より経済が優れていることがここ一ヶ月ぐらいの値動きで分かった状況だ。ほんとに日本売り一色で日本株安でもう駄目とかって状況なら、韓国みたいに通貨も馬鹿みたいな下落することになるわけであるし、現に随分不動産は売買件数で言うと戻ってきたんで、感覚的には来年二月ぐらいが底だろ。8,000円になったといって出動した個人投資家は残念かもしれないけど、もっと下で拾うと思うよ。あと、全然株価は上がらない状況が二年三年続くと考えていい。もっとかな。でも、ネットバブル崩壊した00年から株価が戻ってライブドアバブルが起きるまで5年かかってることを考えれば、そのぐらいの期間は待ちなよ、と思う。
年末商戦が不発になって、具体的に3Q4Qの企業業績の悪化が明らかになって、一層景気減速が鮮明になったら日経5,000円円ドル60円台とか普通にあり得るし、それが日本の曙なんだよねえ。潰れる会社も一杯出るだろうし、折角作ったメガバンクもまたなくなって銀行二行体制とかになっちゃうかもしれないけど、これでようやくオーバーストアとかオーバーバンクというようなプレイヤー過多の状態がなくなって日本の経済効率が上がって内需が増えるんじゃね、と感じるけどね。
これから過渡期というか乱世になるかもしれんので、持つべき者を持ってる人は果敢に、持たない人は持たない人同志どう結束して難局を乗り切るか、とか、そういう話になるんじゃないでしょうかね。知らないけど。
Comments
2000年前半に世の中に充ちた悲壮感があまり
ないのは仕様なんでしょうか。
Posted by: あああ | 2008.10.27 at 15:01
558 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 19:57:11 ID:tTszH4cL
円高⇒ 輸出企業壊滅で、日本経済はおしまいです。
円安⇒ ドル建てGDP減少で、日本経済はおしまいです。
株価下落⇒ 日本経済はおしまいです。
株価上昇⇒ バブルの上、世界各国の上昇率に比べると、下落しているのも同じです。
日本経済はおしまいです。
GDP上昇⇒ 実感なき経済成長に過ぎません。日本経済はおしまいです。
GDP減少⇒ 日本経済はおしまいです。
世界経済縮小⇒ 外需依存の日本経済はおしまいです。
世界経済拡大⇒ 日本の存在感がなくなり、日本経済はおしまいです。
物価下落⇒ デフレで日本経済はおしまいです。
物価上昇⇒ インフレで日本経済はおしまいです。
日本が米国債を増やした⇒ 日本はアメリカの飼い犬で、日本経済はおしまいです。
日本が米国債を減らした(現実はこっち)⇒ アメリカへの影響力が薄れ、日本経済はおしまいです。
中国株価下落⇒ 調整です。日本経済はおしまいです。
中国株価六割下落⇒ 調整です。日本経済はおしまいです。
中国不動産バブル崩壊⇒ 不動産価格が正常化しています。日本経済はおしまいです。
中国貿易黒字激減⇒ 中国が内需を拡大しています。日本経済はおしまいです。
中国人民元上昇⇒ 中国が存在感を高め、日本経済はおしまいです。
中国人民元下落⇒ 中国輸出企業が興隆し、日本経済はおしまいです。
中国が米国債を増やした⇒ 貿易黒字がとどまるところを知りません。輸出大国と言われた日本経済に明日はありません。
中国が米国債を減らした⇒ ドルへの依存度を減らし、自立経済を模索しています。日本経済に明日はありません。
Posted by: | 2008.10.27 at 15:33
自 自 自
右 分 右 分 右 分
み に よ .み に よ に よ
な. い り な い り 低. い り
右 る 無 る 学 る
翼 奴 職 奴 歴 奴
圖 圖 圖
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(@∀@-) (@∀@-) (@∀@-)
φ 朝⊂) φ 朝⊂) φ 朝⊂)
Posted by: | 2008.10.27 at 15:41
日経5000円は普通やろ。円ドル60円は…どうだろね? 50円でもいいんじゃない? 50-50でキリがいいでしょ。
Posted by: 野ぐそ | 2008.10.27 at 16:07
最近、日本は実は強いんだって言い出す奴が多いんで、
本当の崩壊はこれからでしょう(笑)
7600円が今後10年の高値です。
あと円高は、今まで散々キャリートレードで円売りされてきた買い戻しに過ぎない。
Posted by: BCG | 2008.10.27 at 16:30
最近、日本は実は強いんだって言い出す奴が多いんで、
本当の崩壊はこれからでしょう(笑)
7600円が今後10年の高値です。
あと円高は、今まで散々キャリートレードで円売りされてきた買い戻しに過ぎない。
Posted by: BCG | 2008.10.27 at 16:30
>>あと円高は、今まで散々キャリートレードで円売りされてきた買い戻しに過ぎない。
キャリーなんて今年6月の一発目で大半が解消されてるんだが・・・・・
Posted by: | 2008.10.27 at 17:18
>最近、日本は実は強いんだって言い出す奴が多いんで、
本当の崩壊はこれからでしょう(笑)
釣りとは思うけど、隊長氏の言っているのは世界経済が一時的に崩壊するのはするけれど、『相対的に』日本が強いセクターは確かに存在するので、時間をかけて復活するでしょう、という文意だよね?
それと、円キャリーの買戻しって、いつの時代の話をしているの?日経新聞の読みすぎなの?
Posted by: | 2008.10.27 at 17:24
80才の個人投資家というのをネットニュースでみて、ちょっとかわいそうに思ったなぁ。
ま、三年寝太郎で勝負しつつ、金持ちと知り合いになれるだけの、人間的魅力でもいいし、能力の高さなんだろうな。ブログでは、個人広告には、もうならんだろう。実績をブログで個人が見せていくのは難しいし。集合知では、魅力は激減。
庶民の集団の行動性は洗練されるかもしれない。まずは、お爺さんたちが連帯できるかが鍵なんじゃないかな。個々で動いていると、どんどん取り残されていくんだろうな。ライブドアで会計ソフトで社長になった人の動向には、期待。
ただ、インフラの保守メンテナンスの業界に、もう少しお金が流れないと、人材がなくなってしまういそうだよ。こちらは、心配だな。ビルを維持するのって大変だよ。人手不足のひずみで実業への影響が怖い。
あと、話はちょっとそれるが、ロベルト・サヴィアーノの「死都ゴモラ」が面白い。イタリアの新興マフィア企業のことが書かれていて、どこまでノンフィクションなのかわからんけど、日本も黒い金が力をつけそうな気がするので、金だけの関係しかないならいいが、ゴタゴタがついている金には要注意かもしれないな。もう、ミラノは半端でないぞ。書いてある通りだから、著者は国外に逃げないとならなくなったのかもしれないのと、それと、イタリア経済が悪くしかいわれない、日本がそうなってほしくはない。若い方の連帯性では、愚連隊の再登場かもしれない。隊長も一人では町を歩けなくなったりして。
ま、とにかく、若い人は、自分の意見を押し通せるぐらいの知力体力を磨くしかない。集団に埋もれることもできるだろうけど、かなり退屈だろうし、学校では教えてくれないことを、誰かから直接学ぶしかない。ネットからでは、ほぼ無理。本も駄目だろうな。もしかしたら、田中角栄みたいな若者が現れるかもしれないね。
Posted by: | 2008.10.27 at 17:29
隊長のおっしゃるように乱世の予感がします。
何か追試が成功してるみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
全ては古りいハンドを・・・・
Posted by: さぶ | 2008.10.27 at 20:42
隊長のおっしゃるように乱世の予感がします。
何か追試が成功してるみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
全ては古りいハンドを・・・・
Posted by: さぶ | 2008.10.27 at 20:42
同じコメントを2つ投稿するのが流行ってるの?
Posted by: ? | 2008.10.27 at 21:59
今日、株を買ってしまいました。
まだ早かったすか。大引けにかけて指し値ができていたのでびっくりしました。
初心者の戯言でした。
Posted by: みんみん | 2008.10.28 at 03:12