1 2 3 4 →

 正社員から自分を法人化することで、いろいろなメリットが出てくるのです。法人化には、株式会社をはじめいろいろなパターン(図表参照)がありますが、わたしがお勧めするのは、2006年に施行された新会社法によって新しく生まれた「合同会社(LLC)」という法人形態です。

画像をクリックすると拡大

 LLCとは、Limited Liability Companyの略称で、直訳すると「有限責任会社」という意味であり、簡単にいうと、責任が出資した金額以上に及ばないと解釈できます。

 この合同会社の特徴の1つとして、「人を中心とした会社」という面があります。これまでの会社(例えば株式会社や有限会社)は、出資した資金や資産という「モノ」を元手にビジネスを行ってきました。

 戦後の高度成長期の重厚長大な企業には、初期に大きな資金や設備品などが必要なので、この会社組織がマッチしていましたが、金融ビッグバンやIT革命以来、知的集約企業が発達してくると、この「モノ」を中心とした形態がそぐわなくなってきたのです。

 コンサルティングやインターネットビジネスなどでは、大きな初期投資をしなくても事業展開が可能な企業形態こそ必要になってきました。そこで登場したのが、人的資産「ヒト」を中心とした企業形態の「合同会社」なのです。

 合同会社のもう1つの特徴として、出資と経営が一致していることがあげられます。株式会社の場合は、出資者と経営者が分かれているので、社長であってもオーナーではないというケースが多々あります。中小企業の場合には、オーナー社長というケースもありますが、一般的には株主によって経営を任された人が社長になるわけです。

 しかし合同会社は、出資者と経営者が分離することを原則としてありません。旧会社法の「合名会社」や「合資会社」も出資者と経営者が一致していましたが、「無限責任社員」といって、会社の負債や損害をすべて負うことが義務付けられていたのです。

 2006年に新しく登場した「合同会社」という企業形態は、株式会社と同様に出資した分だけの責任を負うということで、「有限責任会社」となっています。

 また、合同会社の場合には、意志決定が自由で、計上した利益も、出資比率に関係なく分配できることになっています。これまでの株式会社などが、株主総会や取締役会を設置して意志を決定したり、出資した株数に応じて発言力や配当が変わることとは、対照的な姿になっているのです。

「合同会社」はサラリーマン法人化の救世主だ

 それでは、ここで合同会社のメリットとデメリットをあげておきます。


←
1 2 3 4
→
INDEX
「正社員」は企業の“お荷物”になり下がった

「合同会社(LLC)」こそ時代にマッチした企業形態だ

「合同会社」はサラリーマン法人化の救世主だ

合同会社設立の流れを理解する

定款を作成するときの注意点は?


プロフィール
高橋 節男タカハシ セツオ

1949年生まれ。1984年に税理士登録をして、有限会社エムエムアイを設立。1988年に株式会社に変更して、税務・財務・経営にかんするコンサルティングを主な業務とする。
 税理士法人エムエムアイ、ちょうぼ倶楽部、楽天MMI-eshopなどのグループ会社の代表責任者としてエムエムアイグループを統括。個人の確定申告から中小企業の決算作業や経営のアドバイスなど、あらゆる顧客のニーズに応えている。
 また税金や経理について関心の高い人向けに、「Dailyコラム」を毎日、メールで配信中。税金や経理の知識だけでなく、年金問題など一般的な経済のキーワードもわかりやすく解説していると好評を博している。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、特定の金融商品の勧誘や購入、投資手法や判断を読者に扇動、強制するものではありません。投資や、商品購入に関する最終的な判断はあくまで自己責任で行ってください。記事は編集作業を経て公開されていますが、あくまで情報提供を第一の目的としたものであり、内容には、不正確な記述、執筆者の予断や誤解に基づくもの、リンク切れ、環境要件が古いものが含まれていることがあります。読者が記事内容の運用により派生した損害を含むあらゆる結果について、各著作権者および(株)翔泳社は一切の責任を持ちません。各著作権者は読者に対して記事内容に関するあらゆるサポートについてもその義務を放棄しています。あらかじめご了承ください。


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

注目の求人情報
営業企画・マーケティング/通信キャリア
大手通信キャリアの宣伝担当者の募集です。コミュニケーション計画、広告宣伝、Webコミュニケーシュン、...
Webプロデューサー/マーケティング運営企業
コンセプト発案、企画、打ち合わせ、企画書作成、予算管理、外注管理、進行管理など全般。 ...
ECサイト運営/EC企業
外資大手EC企業のオンラインショップ店長のポジションです。バイヤーと営業企画と協業でショップを運営...