100億男の株式指南
投資情報のカラクリ 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2004-08-30 |
アメリカもヨーロッパも崩壊の危機に直面している今、世界中の資産家が現金の避難場所として日本を選択した、というのが実状らしい。もちろん、円キャリートレード巻き戻しとかもあるし、また、日本に投資していた外資ファンドが引き揚げて不動産業界が大変な事態になっているという事も一方ではあるんだが、相対的には日本に入って来るカネの方が多いわけだ。ただ、緊急避難なのでそれがすぐには株や土地には向かってないだけ。で、物好きな個人投資家がセコセコと底値で株を拾っているんだが、なんせ規模が規模なので支えきれない。で、これから年末、来年にかけて「日経5,000円、円ドル60円台とか普通にあり得るし、それが日本の曙」だと言うんだが、まぁ、そこまで落ちるかどうかは不明なんだが、現在、底値圏にある事は間違いないわけだ。で、よく当たると評判のマツナガさんちなんだが、外資系に取引の大部分をシフトしていた日本企業で不良なところは、いまさら日本の金融機関の窓口をコツコツ叩いても相手にされないというのはある。でも、優良なところは取引再開しているし、あとで書くけどいま猛烈に日本に資金が帰ってきて余っているので大規模増資なんかは年末から年明けにかけて次々と決まっていくと思う。
諸説あるけれども、いまGSとかMSとかcitiあるいは破綻したLBなんかも含めて海外で大穴空けてしまっている金融機関は、日本だろうがシンガポールだろうがどんどん投資済み資産を資金に換えて無条件撤退戦になってる。これは報じられてるし誰でも分かることで、それこそ月間で34兆数千億ぐらい出てった。
でも、円高が続いている。なぜか?
ボスの命令により、ここ連日、<本日のマーケット>を掲載しています。基本的には政治記者なんだが、このところ連日、マーケット情報を掲載しているわけだ。占いじゃないんだから、毎日騰がるの下がるのと書いてあるわけじゃないが、マツナガさんちでこの欄がなくなったら買い時かも知れない。
「100年に一度の金融危機ということは、100年に一度の政治的な危機に直面」(ボス談)ということで、政局に直結しているとの判断らしいです。
構成は、「本日の見通し」と「株式マーケット」の2本立。
「株式マーケット」では、その日、一日の株価動向と大引け後を、順次更新して掲載します。
もっとも、下がるのは一瞬だが、騰がるのは何年もかかる。それは覚悟だな。切込隊長は「5年」とか言ってるんだが、おいらの見立てでは「3年」くらいか。黙って買って三年抱えてりゃ、とりあえず誰のススメで買ったのかも忘れるだろうから丁度いい。騰がってようが下がってようが、恨まれずに済むというもんだ。
世の中、暗くなりそうな気配も感じますが、暗くなりますかね?既に暗くなっている部分もあるのでしょうか?辛い事はヘラヘラと笑って過ごさず、真摯に受け止めるべきでしょうし、その姿は他から見れば暗く映るかもしれません。でも、一日24時間、週7日、1年365日ずーと辛いことばかり受け止めて暗く映っているのも、ちとしんどい。声を出し、笑い、楽しい事を探し、なければ自分で作る。
3~5年なら、何とか職は確保したまま頑張れないですかねぇ、裏のたこ社長?
「暗い時には灯りのスイッチを入れるのだ。こ~れで明るくなるのだ、これでいいのだ...。」
投稿 素人 | 2008/10/27 18:51
今回の場合は幾ら銀行に公的資金を注入したところで底が見えないということ。
そなってくると、そのツケはもちろん弱り切った国民にのしかかってくる。
この弱り切った日本の経済に対し何兆円もの金を出してしまった国の財政の立ち直りはむずかしい。
まず、もうなる前に日本の円高が続き逃げ切れなくなり破綻の方が先だろうと読みます。
http://myhome.cururu.jp/ell/blog/article/51002415647
投稿 真 | 2008/10/27 19:34
自国の通貨が強いのは悪い事じゃないんだろうけど、バカな俺は思うのさ。
日本は加工貿易で儲けて、世界の信頼を勝ち取った国でしょ?
で、その加工貿易で輸出して儲けてる大メーカーなんかは、世界の不況・原材料高・円高で悲鳴を上げる。
ということは、それに連なる下請け・孫受けはもっと悲鳴を上げる事になる。
そうすると、それらの従業員の給与は上がらない所か、下がる。
購買意欲も当然下がる。
いくら円高差益で物価が下がっても、買うものを買えない。
結局、日本は1ドル110円・原油4~50ドルくらいじゃないと、しんどいんじゃないのかな。
頭のいい人、教えてください。
投稿 杖 | 2008/10/27 19:50
明るい明日の前の暗黒の夜明け前。
少々のリスクを考慮すれば投資・決断でいいこと多し。
相場論でもそうだし日本の将来は90%明るい。世界が日本・円に頼る事態になる。政治面でも明るい。というのはアメリカが財政上 困って日本の日米安保ただのりに非難を強めると日本で憲法改正もありうる。すると独立=自立も可能をなる。良い時代が来た。
投稿 yamanote-1 | 2008/10/27 19:50
あのー相談があるのですか・・・(-_-;)
”エド晴海”と”浅野ゆう子”の区別が付かないのですが・・・如何すれば
区別出来るようになりますか?
投稿 13代目 | 2008/10/27 20:31
こんな時に金が無いのが恨めしい。
10年単位で考えたら絶好の買場。
定年退職後の生活が違ってくる。
それにしても先週の1000万馬券が惜しかった。
馬連は取ったが3着馬不的中で3連単は取れず。
後はtoto・loto・チャリloto・kdreams・宝くじ・・・
懐は寒い冬に成りそうだ。
投稿 青雲大空 | 2008/10/27 20:47
円高でも売れるものを造ればいいんだよ。なんで支那や半島と同じ物を造ってんだよ。それが学んでないって事だよw
SONYも開発費を削ったから今の惨状があるんだよ。
それもこれも外資にキンタマ握られたからだ。
安くなった自社株でも買って開発ちゃんとやれよ。
話はそれからだよw
>つうか、通貨が騰がって潰れた国なんか存在しない。逆のパターンはよくある事だが。
南朝鮮の事ですね。わかりますw
投稿 海DQN | 2008/10/27 20:48
>”エド晴海”と”浅野ゆう子”の区別が付かないのですが
だれが見ても整形してるとわかる鼻の持ち主が浅野ゆう子
>隊長は「5年」とか言ってるんだが
5年じゃ上がらないでしょう
どんなに早くても10年はかかるでしょうね
投稿 ユピテル | 2008/10/27 21:08
> 自国の通貨が強いのは悪い事じゃないんだろうけど、バカな俺は思うのさ。
自分の事を夢にもバカだとは思わない、自分を「勝ち組」だと思おうと努力している奴がB層であり、金融工学に騙される奴であり、小泉自民党信者なのだと思う。
自民党や国際金融資本は、「勝ち組みでありたい」、「自分は賢いはずだ」と思わずにはいられない人間の心の弱さを巧みに利用していると思う。
人の心の弱さを突く点は、自民党も国際金融資本も朝鮮カルトも共通している。
投稿 Z層 | 2008/10/27 21:18
正しくは自称100億のキャッチミーイフユーキャンイカダ男ですね。わかります。
市況では数年前にゲシュタルト崩壊して久しく話題にすら登りません。
でも、投資一般板でイカダまだやっててビックラこきました。
投稿 AKGD | 2008/10/27 21:21
麻生さん この国は全治三年だって言ってたよね
あの時点で知ってたんだw
話変わって 不謹慎承知で
やっぱドイツのなんとか再保険の東京の自然災害リスク
あれの膿が出ないと長期超長期の対日投資って難しいよね
四半期決算か何か知らんけど
結局、日本の地震怖さでヒットアンドアウェイ狙ってたら
母屋がえらい事になった今日この頃でしょ
東海地震のプレートの辺縁域も鳴りを潜めてるし
来るならとっとと来やがれっての
ほんで復興対策で100兆円ほど建設国債発行して一気にリニアを
作っちまえばいい
小泉以来 ちまちま財政再建やってきたのはあれでしょ
来るときに備えて取っておきにしてるんでしょ と睨んでるんですけどね
その前にワシが、
その万が一のときに津波とかに飲まれてなきゃいいんだすがw
まぁ ど顰蹙承知で 失敬(^人^)
投稿 その日暮らし | 2008/10/27 21:23
旦那~、ついに、アイスランドが飛ばしやしたぜ~(@^^)/~~~
投稿 仕事人 | 2008/10/27 22:04
しかしなぁ~、この主要企業の株価には涎が出そうですよ w
PBRが1割れも続出だもんなぁ w
利回りも歴史的な水準ですもん w
ただ、何時資金を出動したら良いのかが疑問 ...。
それよか、はよ朝鮮半島が沈んで欲しいわ w
投稿 馬小屋 | 2008/10/27 22:10
また錦糸町に
下品なシャラポアが増えるのか。
投稿 魔界の牧場 | 2008/10/27 22:34
レス拝見してると、経済見通しも百人百様で面白いです(失敬)
しかし、暗いこと言う人はとことん暗いね。
この先(真)っ暗みたいなこと言われると、ちょっと気が滅入るますw
投稿 クチヨロ | 2008/10/27 22:51
サムライ債がこけましたな…
人の弱みつけこむやり方はヤクザの本質で
タコ部屋のような状況では文句も出るやろね~
ボンビーの組員は痩せた山下清と
美味しい干物を作って生計をたてましょう(笑)
教育も同じ仕組みになってます。
ワシは俯瞰してるので飲みこまれる事がありませんように!
賢い人のアドバイスは必要です。
投稿 建築やの妻 | 2008/10/27 22:54