ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 沖縄 > 記事です。

沖縄

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

地域医療シンポ:県民が当事者意識を 関係者が意見交換

 地域医療を考える県民シンポジウム(県地方自治研究センター主催)が26日、那覇市の県男女共同参画センターてぃるるで開かれた。県立病院、民間病院、議員、住民が「(患者の)たらい回しがないのは県立を中心とした救急医療体制のおかげ」「地域医療を守るために県民の議論が必要だ」と県立病院の役割と課題などについて意見を交わした。

 「試練の時代の自治体病院経営」と題し基調講演した伊関友伸城西大学准教授は「県立病院はこのままでは崩壊する。人任せではなく具体的に行動することが必要」と病院、行政、議員、市町村、民間病院、県民のそれぞれが当事者意識を持つ必要性を訴えた。

 パネル討論では平安山英盛県立中部病院長、安里哲好ハートライフ病院理事長、赤嶺昇県議、沖縄市在住の大浜長伸さん、NPO法人こども医療支援わらびの会の玉城よし子理事が発言。進行役はフリージャーナリストの山城紀子さんが務めた。

 平安山院長は同院の当直体制を紹介。東京で起きた妊婦のたらい回しの事例に触れ「ER(救急救命)が機能しているのは中部病院以外ないと断言していい」と述べた。民間病院の立場から安里理事長は「連携の課題はあるが、救急体制、離島へき地への医師派遣など、県立は民間とは違う役割を担っている」と県立の役割を評価した。

 赤嶺県議は「医療の問題は与野党関係ない。最後のとりでをなくすことは県民の命を守らないこと」と政治の責任に言及。県民の立場から発言した大浜さんは「現場の苦労が報われないのは許されない。医療サービスの切り捨てはやめさせないといけない」、玉城さんは「医師、看護師の心身の健康は患者に還元される。必要な人材を確保すれば、より専門的な医療を提供できる」と話した。

(琉球新報)

2008年10月27日

沖縄 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選

特集企画

おすすめ情報