News Center
Samsung社、半導体事業の2008年3Q営業利益は
前年同期比74%減
[issued: 2008.10.27]
韓国Samsung Electronics社は2008年10月、同社の2008年第3四半期(3Q)の売上高が前期比で6%増、前年同期比で15%増の19兆2600億ウォン(1ウォンは約0.066円)になったと発表した。また、同期の営業利益は、前期比46%減、前年同期比50%減の1兆200億ウォンとなり、同期の純利益は、前期比43%減、前年同期比44%減の1兆2200億ウォンとなった。
2008年第3四半期における同社の売上高を事業別に見ると、半導体事業が前期比4%増、前年同期比5%減の4兆7800億ウォン。製品分野別では、メモリーが前期比6%減、前年同期比15%減の3兆300億ウォンとなったが、システムLSIは前期比32%増、前年同期比38%増の1兆200ウォンであった。その結果、半導体事業全体での営業利益は、前期比12%減、前年同期比74%減の2400億ウォンにとどまった。
このほか、2008年第3四半期における液晶ディスプレイ(LCD)事業の売上高は前期比2%増、前年同期比20%増の4兆8100億ウォンとなり、携帯電話機を含む通信事業関連の売上高は前期比12%増、前年同期比26%増の6兆8500億ウォンであった。また、営業利益はそれぞれ、LCD事業が前年同期比44%減の3800億ウォン、通信事業関連が同15%減の5000億ウォンとなった。
主要事業が大幅な減益となったものの、Samsung社は「市場環境の悪化しているにもかかわらず、当社は利益を上げることができている唯一のメモリー企業だと言える」としている。
なお、Samsung社は2008年第4四半期の見通しについて、「パソコン需要が低調であり、今後もDRAM需要は弱含みで推移すると見られる。一部のDRAMメーカーは生産量の削減を実施しているが、供給量は引き続き増加することが予想され、需要が追いつかない可能性がある」と述べている。その一方で、「NAND型フラッシュメモリーについては、クリスマス商戦向けのMP3プレーヤ/携帯電話機/SSD(Solid State Drive)などで需要の拡大が見込まれる」(同社)としている。
(Electronics Weekly)
2008年第3四半期における同社の売上高を事業別に見ると、半導体事業が前期比4%増、前年同期比5%減の4兆7800億ウォン。製品分野別では、メモリーが前期比6%減、前年同期比15%減の3兆300億ウォンとなったが、システムLSIは前期比32%増、前年同期比38%増の1兆200ウォンであった。その結果、半導体事業全体での営業利益は、前期比12%減、前年同期比74%減の2400億ウォンにとどまった。
このほか、2008年第3四半期における液晶ディスプレイ(LCD)事業の売上高は前期比2%増、前年同期比20%増の4兆8100億ウォンとなり、携帯電話機を含む通信事業関連の売上高は前期比12%増、前年同期比26%増の6兆8500億ウォンであった。また、営業利益はそれぞれ、LCD事業が前年同期比44%減の3800億ウォン、通信事業関連が同15%減の5000億ウォンとなった。
主要事業が大幅な減益となったものの、Samsung社は「市場環境の悪化しているにもかかわらず、当社は利益を上げることができている唯一のメモリー企業だと言える」としている。
なお、Samsung社は2008年第4四半期の見通しについて、「パソコン需要が低調であり、今後もDRAM需要は弱含みで推移すると見られる。一部のDRAMメーカーは生産量の削減を実施しているが、供給量は引き続き増加することが予想され、需要が追いつかない可能性がある」と述べている。その一方で、「NAND型フラッシュメモリーについては、クリスマス商戦向けのMP3プレーヤ/携帯電話機/SSD(Solid State Drive)などで需要の拡大が見込まれる」(同社)としている。
(Electronics Weekly)
Sponsor Links
TOP 10 ページ
- 東芝とSanDisk社、NAND型フラッシュの 生産設備の買い取りで覚書を締結
- Qimonda社が世界規模での再編計画を発表、 3000人の人員削減を含む
- 2008年9月の北米半導体製造装置の BBレシオは0.76、SEMIが発表
- Imbera社、新パッケージ技術を イビデンにライセンス供与
- 昼間の歩行者認識が可能に、 NECエレの車載用画像認識プロセッサ
- Spansion社、2009年より 43nmのNAND型フラッシュを生産
- 半導体製造装置の需要回復は2010年以降との見方、景況悪化が追い討ちに
- Rensselaer社、音による振動を利用する液体レンズを開発
- 米ベンチャのKovio社、 シリコンインクによるRFIDタグを製品化
- 「レクサス」に採用された世界最小の車載用コネクタ ——『CEATEC JAPAN 2008』から