もう18時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え犬写真館も復活。[PR]  

【企業/金融】三菱UFJがM・スタンレーに90億ドル出資で最終合意、投資銀業務などで提携 [08/09/30]

1 :依頼@台風0号φ ★:2008/09/30(火) 01:50:13 ID:???
 三菱UFJフィナンシャル・グループと米モルガン・スタンレーは29日夜、三菱UFJがMスタンレーに
総額90億ドル(約9540億円、1ドル=106円換算)を出資することで最終合意したと発表した。潜在
株式調整後の三菱UFJFGのMスタンレー株式の保有比率は21%になり、三菱UFJは事実上の筆頭
株主になる。両社は資本提携を機に、戦略的パートナーとして、企業金融や投資銀行業務、リテール
業務、資産運用業務などの業務面でも提携を検討する。

 取得する株式の内訳は、普通株が1株当たり25.25ドルで約30億ドル(約3180億円)、転換権付き
永久優先株式が約60億ドル(約6360億円)。普通株の出資比率は9.9%になる。転換権付き永久優先
株式の引き受け価格は1株31.25ドルで、配当利回りは10%と高いが議決権はない。完全希薄後の
三菱UFJの出資比率は21%になる。強制転換条項は、1年後にMスタンレーの株価が転換価格(引き
受け価額)を150%を上回った場合としており、2年後以降も同じ条件とした。

 三菱UFJFGは、Mスタンレーへの出資比率を20%に維持する権利を得るほか、10%を上回る場合は
取締役1人を派遣する権利を持つ。出資の具体的なタイミングは、米金融当局の認可を得てからだとして、
現段階では未定とした。両社は業務提携の具体的な戦略について、2009年6月30日をめどに検討する。

 三菱UFJが開いた記者会見には、水野俊秀専務と平野信行取締役が出席。当初は引き受ける全株式を
普通株と予定していたものの、優先株を併用した理由について「リスクに対するセンシティビティを検証した
結果」とし、減損リスクを極力回避したと説明した。株価が下がれば優先株の価値も下がるが、平野取締役
は「(転換の)オプションバリューなどさまざまな条件によって変わるので一概に言えないが、優先株の減損
ポイントはかなり低い」と語った。

記事は>>2以降に続きます。

2 :依頼@台風0号φ ★:2008/09/30(火) 01:50:37 ID:???

>>1の続きです。

 三菱UFJは増資の基本合意から1週間で資産査定を済ませたことになるが、「Mスタンレーの財務状況は、
公表されているものと変わらない」と強調。資産査定の結果、MスタンレーのTier1(中核的自己資本比率)
は約12%を維持しており、時価評価が難しいレベル3資産も692億ドルでこれまでにMスタンレーが公表
した内容に沿ったものだとした。

 水野専務は、当初の出資割合は9.9%にとどまるものの、「戦略的提携を進めるためには20%の出資
比率を1つのバーだ。タイミングを見て20%を持ちたい」とコメント。平野取締役は「ゴールドマン・サックス
やMスタンレーは米国を代表する投資銀行でグローバルなネットワークを維持している」と提携のメリットを
強調した。Mスタンレーに対する流動性の供給については明言を避けた。

 業務提携の具体的中身は、今後の検討課題となっており、「企業金融や投資銀行業務、リテール業務など
の幅広い分野で協議する」とした。三菱UFJは弱点と指摘されていた証券業務の国際的展開を中心に
Mスタンレーとの業務提携の具体化を急ぐ見通しだ。

 三菱UFJFGは22日、モルガン・スタンレーの普通株式10─20%を取得し、戦略的な協力関係を構築
することで基本合意していたが、具体的な出資額や出資形態などは、資産査定(デューデリジェンス)を
行った後に決定するとしていた。

▽三菱UFJファイナンシャル・グループ プレスリリース(PDF)
http://www.mufg.jp/data/current/pressrelease-20080929-003.pdf
▽三菱UFJファイナンシャル・グループ 株価情報
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=8306&ba=1
▽ソース:ロイター(2008/09/30 01:06)
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK017085120080929

3 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:54:59 ID:julg7IDM
100%取得しなければ意味がない
だまされてるのお〜

4 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:55:24 ID:BtuI1IZ3
金だけださせてジャップは黙ってろって言われそうだな。


5 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:56:51 ID:DpRx5xAZ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222697811/33
にも書いたが、様子見色の強い投資だな。
一定のインカムゲインは確保しておいて、
業績が回復するようならば、経営に参画と。

しかし、転換価額まで株価が回復するかな。

>>3 はいはい。素人は帰ってね。

6 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:58:13 ID:6fL/jpJW
355 可愛い奥様 2008/07/02(水) 09:41:19 ID:yOLBDnlx0
毎日の資金源を粛々と断ちましょう。
三菱東京UFJ銀行(じぶん銀行)またはみずほ銀行に口座を持ってる方は、
支店長クラスの人に毎日新聞の変態報道に関する事と、貴銀行が毎日新聞の株主である事を話し、
預金をごっそり他行か郵貯に移転しましょう。
三菱東京UFJ(じぶん銀行)とみずほが毎日新聞のした事が反社会的で悪い事であると認識し、対応するまでやりましょう。
銀行預金が急激に減ってきたら、マスコミも騒ぐかもしれません。
また、資金をすべて移転したら口座をクローズするのも有効です。私たちが出来る実弾(=現金)攻撃です。
抗議や凸とちがって、相手がのらりくらりかわすこともできません。融資先を見極めて銀行を選ぶことも大切

・毎日の株主構成↓
【大株主の状況】
毎日新聞社従業員持株会 13.09%
下野新聞社 3.61%(無議決権株式)
三菱東京UFJ銀行 3.49%
毎日新聞東京懇話会持株会 3.32%
王子製紙 3.13%
毎日放送 2.89%
日本製紙 2.72%
日本ビーエス放送 2.50%
毎日広告社 2.40%(無議決権株式)
みずほコーポレート銀行 2.17%

268 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/07/23(水) 10:59:35 ID:KVRZokbh0
>>355
それやるなら月末が効果的。
各支店は本部にその月の結果を上げなければならない。
予測集計と最終結果が違えば支店長とその担当はガクブル状態になる。
結果、話はよく聞いてくれるでしょう。くれぐれも丸めこまれないように注意してね。

7 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:58:15 ID:NWdLaQH/
さすが経済植民地日本の銀行ww

まんまとババつかまされてやんの

8 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:00:48 ID:DaulawQF
要するに議決権9.9%で当初は役員派遣できないってことか

9 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:04:08 ID:QMc2tCUC
●勝利のためなりふり構わぬアメリカ

こうしたものが、なぜ不用意な投資であったのか。

ロックフェラーセンタービルは、2年程度で結局、もとのロックフェラーの所有に戻った。
アメリカは大変に恐ろしい国で、ロックフェラーセンタービルを三菱地所が買ったとき、
「ニューヨークの不動産の売買やテナントの入れ替えについては、前の持ち主との協議
のうえ行わなければいけない」という新しい法律を作った。ということは、ロックフェラーは
経済的には手放しましたが、権限としてはまだ持っているということになり、三菱地所は、
買ったものの自由にならないという、いま日本が持っているアメリカ国債のようなもので、
持ってはいても身動きの取れないことになってしまった。

そうこうしているあいだに、既にこの時期、プラザ合意以降なので、ドルの操作はアメリカは
自由自在で、ロックフェラーの価値をどんどん下げて、2年で半額になってしまった。
三菱地所がこれ以上持ちこたえられないというところで、ではロックフェラーが買ってやろう
ということで、もとの値段の半分ほどで手放すことになった。

もっとすさまじいのは、ロックフェラーが買い戻した後、先ほど、三菱地所を悩ませたあの法律は
どこかへ行ってしまった。本来ならば、三菱地所がロックフェラーに対して、いろいろと発言権を
持つはずであった法律が消えてしまったということで、まあ、アメリカというのは自分のためなら
なりふり構わぬ恐ろしい国であるという事がよくわかる。
http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20060104

10 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:04:22 ID:NoBiRwjU
さすが世界のATM

日本の経済はこんなもんですw
こりゃ中国に負けるわな

11 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:04:49 ID:tJpiZ+io
ああ高値掴み

12 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:06:53 ID:8G/NVTlf
株主訴訟をおこす奴が出るな

13 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:08:02 ID:QMc2tCUC
三菱グループとダイムラー・グループの提携も失敗したしな。

14 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:08:28 ID:QMc2tCUC
【コラム】邦銀は米金融機関への巨額出資で何を得るのか(財部誠一) [08/09/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222697811/
成功も失敗も、今後の舵取りしだいだろう。 対照的に、いまひとつ意図を計りかねるのが三菱UFJだ。
彼らはモルガン・スタンレーが再び栄光を取り戻すと信じているのだろうか。
はたまたモルガン・スタンレーから投資銀行業務を学ぶつもりなのか。
あるいは20%の持株比率でモルガン・スタンレーを牛耳れるとでも思っているのだろうか。
疑問ばかりが浮かんでくる。


15 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:09:40 ID:tDj3CqfP
ああわかった
利益が出なくて株価が上がらないときは持分法適用外で損失を連結F/Sに反映させないで
利益が出て株価が上がれば転換して持分法適用会社にして利益を連結F/Sに反映させる契約ってことね
スキームとしてはうまいが引受け価格がいくらなんでも高すぎだろう

16 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:09:46 ID:vJGWLB+f
潰れたとこを狙うのがよくね?

17 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:10:10 ID:Ueu7YnKz
出資しないと、ドルをブルーノートにしちゃうぞ、と。

18 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:10:40 ID:IfAkrGIz
>>5
今23.00ドルか。
転換価額まで株価は戻るまで時間かかるかもね。

19 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:12:06 ID:SOyJbUDA
要するに
危機を乗り切ったら普通株の21%を所有する筆頭株主になれで
役員を1人派遣できる

危機を乗り切るまでは役員の派遣はできない
その代わり危機を乗り切るまでは年間600億円の優先株の配当を受け取ることができる

しかし破綻するなら短期で破綻するはずだから長期に渡って優先株配当を受け取る
シナリオはありえない

だから
危機を乗り切って普通株式の21%を持つ筆頭株主になり役員を1人派遣するか
9540億円が無駄になるか
の二択ということであってる?



20 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:12:37 ID:tDj3CqfP
>利益が出なくて株価が上がらないときは持分法適用外で損失を連結F/Sに反映させないで

ここは株価下落による評価損は計上するがモルガンのP/Lの純損失は計上しないってことね。

21 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:13:56 ID:zr5OlvWx
インカムゲイン重視なら全部転換権付き優先株でよかったんじゃないのかな?
っていうかもともと全部普通株にして20%持つ予定だったみたいだけど
中途半端に9.9%だけ普通株取得するのがちょっと微妙
10%なら役員派遣できるみたいだけど、出資値段交渉とかも含めてそういう契約になったのかな



22 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:14:03 ID:fs6px6RF
また何か怪しげでインチキ臭い増資だなあ

23 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:17:40 ID:DpRx5xAZ
>>20
優先株は普通株とは別物なので、市場価額をそのまま反映させないぞ。
>>1の記事を見る限りでは、減損しなくてもすむロジックが既に構築されているっぽい。
おそらく、DCF法による現在価値が50%超下落することがないようにしてあるのだろう。

24 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:18:59 ID:SOyJbUDA
>>23
どちら側の意向でこうなったの?

25 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:19:39 ID:tDj3CqfP
>>21
リスクヘッジとして当面は持分法適用会社にしないため9.9%に抑えたんでしょ
確かに普通株9.9%も持つ必要もないけど三菱としては強気にみてるのかな

26 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:26:10 ID:DaulawQF
まあどうせモルスタも公的資金投入段階で米系大手商銀と再編されるだろうし。
今回の増資は繋ぎ程度の意味しかないでしょ。

27 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:28:49 ID:DpRx5xAZ
>>24
両者の合意じゃないの? 当然、俺は関係者じゃないから知らんw

まぁ、三菱の保守的な体質が冒険的な出資じゃなくて、
幾重もリスクヘッジがされた出資にさせたのだろう。

ただ、リスクを多少とらないと、リターンは無いからな。
デューデリの状況がどうだったのかなんて当然知らんから何とも言えんが、
出資額の割に、当初の議決権比率が10%未満ってどうよ、とは思う。

28 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:29:26 ID:XiiBEbEe
モルスタのプレスリリースも出てるな。
この条件が中途半端と見るか絶妙なバランスと見るかは難しいところだ。

ところで、
> 1 年経過後、モルガン・スタンレーの普通株式株価が取引日数 30 日のうち 20 日
> 以上転換価格の 150%を上回った場合、優先株の 50%が普通株に転換されます。
> 2 年経過後は、同様の条件で残りの優先株が全て普通株に転換されます。

これって1年経過後に上回ってなかったら、
2年経過後に上回っていても、優先株の50%しか転換できないってことか?
2年経過後も上回ってなかったら延々と優先株のまま年10%の配当をもらい続けると。

29 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:30:06 ID:rz3hdD7h
これって実は国が仕組んでる事じゃないの?
最終的には以前のバブル後の銀行破綻に公的資金注入した時みたいな。
日本の大手は出資してるというより、させられてるんじゃないか?
これだけ壮大だと何か民間だけではない大きな意図が関わってそうだが・・・
だとしたらやばいのは日本だね。ツケはまた国民か?

30 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:30:14 ID:tDj3CqfP
>>23
減損適用しない有価証券の処理ってあったのか。初めて知った。
市場価格なしでかつDCF法で価格を見積もった場合は減損処理しなくていいってこと?

31 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:31:43 ID:SOyJbUDA
>>27
>ただ、リスクを多少とらないと、リターンは無いからな。
新生銀行みたいなノーリスク、ハイリターンな条件は引き出せないの?

32 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:35:11 ID:tDj3CqfP
議決権比率が10%未満ってのはモルガンが損失を出したときに持分法適用会社にしないためのリスクヘッジだよ

33 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:38:56 ID:SOyJbUDA
>>32
でも損する時は9540億円丸損であることには変わりないから
実質的なリスクは変わりないでしょ?
営業利益が赤字になるか特損で処理するかの違いでは?

34 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:44:24 ID:DpRx5xAZ
>>30
いや、全ての有価証券は減損処理の適用があるよ。
ただ、市場価額が無い有価証券の場合は、
評価の方法が時価のある有価証券と多少異なるってだけのこと。

DCF法による現在価値も、時価に順ずる「公正な価値」と認められるから、
それが簿価を著しく下回らない限り、減損はない。

35 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:47:09 ID:8X1CzY4X
すげえNYダウ下げてきた

36 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:50:36 ID:IfAkrGIz
>>35
500ドル以上下がってきているな。

37 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:55:24 ID:tDj3CqfP
>>33
持分法適用会社になってたらモルガンが損失を出したとき持ち株割合に応じて損失を負担するし
デフォルトしたときは投資額を超えて欠損を負担しなければならないから9540億円以上の損失になる

38 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:59:43 ID:tDj3CqfP
デフォルトじゃなくて債務超過だた

39 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:09:47 ID:TlFtLB6C
やっちまったな

40 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:16:49 ID:bmP7y6Rg
円高が進むだけで大損だろ。

41 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:23:14 ID:xv5nV1qt


さかな臭いサルはバナナ置いてさっさとうせろ!!

命が惜しいならお前の内臓をさしだせ!

できないなら仲間をよんでこい!わかったな

42 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:26:50 ID:gkp833w7
よくわからないスキームだな
ユダヤ人は要注意だ
なにか企んでいるはず

もしくはギブアップ=倒産防止か

43 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:27:24 ID:9n8i3oOV
また大損のスッ高値掴み。
所詮この程度。


44 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:28:06 ID:gkp833w7
倒産してから買収(株をただ同然で購入)という選択もあったはずだが???

45 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:32:32 ID:wwfaguWA
で、住宅ローンの金利上げましたとさ

46 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:40:50 ID:k2Iuvi7Q
アメ公信用するのは、好い加減懲りろよ、三菱w


47 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:46:28 ID:kngMQ8hs

 北京オリンピック柔道金メダルの石井慧選手曰く「他人の保証人になってはいけません!」

 至言だな!


48 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:05:31 ID:Prn49VGl
火中の栗を拾う馬鹿

三菱UFJ
野村證券



49 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:09:50 ID:bmP7y6Rg
三菱の経営陣が馬鹿であることは、UFJとのシステム統合問題で証明済み。

50 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:16:10 ID:bmP7y6Rg
【海外】 下院、緊急経済安定化法案を否決・・・アメリカ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222714517/


51 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:17:29 ID:om0KD8MZ
圧力なんだから仕方ないよ

52 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:21:52 ID:io27n/js
ハイ!破産ケテーイ\(^_^)/

53 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:22:13 ID:2zywi9Ev
最初から三菱には期待してない。
まぁ、役員送り込んで経営ノウハウでも盗もうって考えなのかなぁ〜?

54 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:24:03 ID:JEOnu9fK
9,500億円ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


俺の年収の950倍かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

55 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:24:24 ID:n7jN7SRL
資金をむしり取られただけの事。

56 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:25:15 ID:sHYdl3za
今やモルガンスタンレーも潰れてもおかしくなくなった。

57 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:27:39 ID:bmP7y6Rg
これで巨額の損失を出したら、三菱は赤っ恥だな。
地所のロックフェラーセンターの件もあるし、
もう三菱のブランドは地に墜ちるだろう。

58 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:31:41 ID:kngMQ8hs

 泥舟に乗ったタヌキ?


59 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:32:28 ID:bmP7y6Rg
ちょっと前の日経記事によれば、持ち株会社のトップ数人だけで投資を
決めたんだけど、「米国の金融混乱は底を打った」という判断をしたらしい。
つまり、彼らの経済への理解はその程度だということ。

60 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:33:41 ID:C37HfQzZ
>>54
すごいな
おらにもお金をわけてくれ!

61 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:38:06 ID:TlFtLB6C
いまから「やっぱなし」
にすればいいんじゃね?

62 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:44:12 ID:zYBWF0fQ
さすが、うんこふんじゃった銀行
三菱は慎重すぎる銀行だったがUFJは泥沼に突っ込んでいく傾向あったよな

63 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:45:14 ID:C37HfQzZ
東京銀行を忘れないでください

64 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 06:02:09 ID:UnrbCaTY
みずほさんの真似をしなくてもいいだろうここは

65 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 06:21:07 ID:8Ps3pvP3
>>59
唖然とした。
このお金を国内で使えばどれだけのことができるか。
必要な高速道路とかに使って欲しいよ。

66 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 06:47:19 ID:fKQTzkca
9000億円焦げ付いたらどうなるの!?
取り付け騒ぎ起きるの!?
三菱潰れるの!?

67 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 06:51:01 ID:SOyJbUDA
>>66
9000億程度で三菱UFJが潰れるわけないだろ
ドコモでも海外投資で1兆5000億損してもびくともしなかっただろ

68 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 06:51:59 ID:YBNxPXIL
今回ばかりはS&Pが正しかったのか?

【格付け】S&P:三菱UFJ、格下げ方向で見直し-モルガンS出資で資本に懸念[08/09/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222392709/

69 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 06:58:30 ID:MZtDdiFl
潰れるかもしれない所と業務提携してなんかメリットあるわけ?

70 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 07:18:27 ID:oilu5Zri
やっぱ圧力だろアメリカ側の。

71 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 07:30:40 ID:CQPC8Nz9
モルスタとGSって株価六倍くらい差があるが、バフェットの投資と比べると
三菱の出資は相当割高感があるな。

72 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 07:41:26 ID:QWcc7n91
三菱は潰れないがババ引かされたよなw

73 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 08:08:52 ID:6nKMMOgs
ジョーカーはGS

74 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 08:10:02 ID:g+8gSOVe
もともと三菱は外資からの企業だよ
提携だ売国だ無知だ、じゃなくて
明治の根っこから金融の人達が噛んでる

75 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 08:22:55 ID:YcZCwKNp
>>65
国内じゃバリバリ貸し渋りだからね
怒りが出て当然

20%じゃ実質なにも出来ないよ
ジャイアンにカツ上げされた金持ちのび太

76 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 08:24:06 ID:A1MN6aa9
三菱オワタ\(^o^)/

日本は何度ここに国ごと痛い目見れば気が済むんだよ・・・

77 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 08:26:02 ID:mFAbmtKx
野村は人員のみで本体は2ドルで買収
三菱とはオツムが違うわな

78 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 09:07:48 ID:b5Ub8XQL
MSは潰れんから大丈夫だろ?

79 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 09:10:24 ID:jTcIPECP
三菱UFJ、毒饅頭食わされ
オバカねー\(^o^)/

80 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 09:41:23 ID:sxRTaMty
三菱死んだw

81 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 09:42:10 ID:sxRTaMty
野村は賢くて、三菱ばかw

82 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 10:29:26 ID:XplhJWxR
こんなに早く決断したのは
日本の政府筋からでも打診があったせいだったりして。
銀行の将来は保証するとか言われて。

83 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 10:30:34 ID:VRR3GfaY
もうMITSUBISHIからMITSUBUSHIに改名しろ。

84 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 11:27:18 ID:ZJ6poVSS
普通株25.25ドル、優先株31.25ドル取得は高すぎたんじゃないの?
終値21ドルだからぼろ損だね



85 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 11:33:52 ID:0FKtqdog
>>67
でもまだ住宅公社の社債も保有しているよ、すんごく評価ゾン出たりして、たしか3兆円以上保有してたのじゃないかな。

86 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 11:36:12 ID:y9iACXeX
三菱って馬鹿なの?

87 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 11:50:00 ID:0FKtqdog
みずほ、三井住友が出資する話に、焦って勢いで決めた話だろう。
なにせ銀行のトップは横並びが大好きだから、皆一緒に地獄行かな。

88 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 13:18:52 ID:wujndlbr
三菱東京UFJFG モルガンスタンレー株で1日で5億600万ドル損失  
2008年09月30日(火) 12時33分

金融安定化法案否決で株式市場暴落をうけ、
三菱UFJフィナンシャルグループ社のモルガンスタンレーへ90億ドルの投資に関して
昨日一日で5億600万ドルの損失となった。

89 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 13:38:33 ID:CQPC8Nz9
日本勢は救世主となるか?
世界金融再編参戦の勝算
http://diamond.jp/series/closeup/10_04_001/

90 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 13:55:09 ID:oU91DP7b
変なもんに手を出してしまったな

91 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 14:14:25 ID:NZvrUkx0
たったの一晩でうまい棒何本分損してんだよ

92 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 14:35:47 ID:Prn49VGl
Mitsubishi UFJ Loses $506 Million in One Day on Morgan Stanley

ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aI9uH4To3w8k&refer=home

93 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 14:41:59 ID:BDut97U6
なんという恥さらしw
何回笑われたら気がすむんだ

94 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 14:48:36 ID:bdueEnVL
三菱地所といいダメリカにやられっぱなしだなw

95 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 14:56:16 ID:zX7PSSxV
今朝の日経によれば、外資系アナリストの声として、
3週間かける予定だったモルガンの資産査定を5日で終えたことについて、
「短期間の財務調査で資産価値を精査できたのか疑問」。

96 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 14:58:39 ID:zX7PSSxV
三菱の連中は、日興に逃げられて以来、証券参入に関して
冷静な判断力を失っているんだ。

97 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 15:04:11 ID:+9pqWusp
シティを選んだ日興の将来も明るくはないけどな。


98 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 15:10:29 ID:+9pqWusp
山一の廃業で日興も破綻危機。
三菱に支援要請するも、三菱楽観して動かず
危機感をもった日興がシティに身売り
証券部門亡くなった三菱唖然
あわてて野村から国際証券買収、
って流れだっけ?
あのころは、資金ショートで証券会社がバタバタ死んでたからね。

99 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 15:24:20 ID:sdtjsptG
朝生で言われてたな。
民主とか共産とか、さんざん危ない投資ですと言ってて、
セコウだけが、これはチャンスですって言ってたwww

100 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 16:04:02 ID:lTiyafjl
本当無能だ。これは経営責任をとって追及すべき。
こんな銀行を国は監視するぐらいでないといけない。

101 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 16:25:25 ID:TCgsDup7
三菱UFJ役員のブランド好きが祟っただけだろ。
「本行は米国モルガンスタンレー社の筆頭株主であり役員を派遣しています」
って会社案内に書きたいだけ。


102 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:27:11 ID:BK3ruC2i
そうか銀行はもう無くなってもいいよ

103 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:30:19 ID:LJPV2zTw
貯金卸さないと

104 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:45:33 ID:2zywi9Ev
高い宣伝費だな、三菱はもっと考えてやれよ。

まぁ考えられるならこんな名前の長い銀行になってないか。

105 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:33:48 ID:GxJfP+i+
一晩で5億600万ドルってww
どんだけドブに捨てるんだよww
そのぶん国内に回せばどれだけ潤ったか。

106 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:34:29 ID:uPl7pi1m
金融危機、日本勢に波及=国際戦略の修正も−大手銀・証券?

日本の大手銀行・証券に国際的な金融危機の波が及び始めた。
三菱UFJフィナンシャル・グループが米モルガン・スタンレーに9500億円の出資を決めるなど、
欧米金融機関への出資・買収を通じた国際戦略を活発化させていた矢先、
米国で金融安定化法案が否決され関係者は危機感を募らせる。
米国発の金融危機の収束が遅れれば、日本勢も国際戦略の修正を迫られる可能性がある。
三菱UFJがモルガンへの出資を正式合意した29日、同法案が否決されるとモルガン株は大幅に下落。

同日の終値は普通株の引受価格である1株25.25ドルを16%下回った。1日で約500億円が吹き飛んだ計算になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000148-jij-bus_all

>1日で約500億円が吹き飛んだ


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


三菱UFJフィナンシャル
21年3月期第1四半期 
純利益511億
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20080805/56iv3g/140120080729088684.pdf

107 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:41:44 ID:xRCzaZIK
これは追加出資で優先株をもう10%はいくべきだなw

108 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:05:04 ID:gCkO8s9d
まだ1月も経ってないんだから評価するのはまだ早いよ。


109 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 23:24:48 ID:I0x6GYaW
住宅ローンの金利上げるなよ

110 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 23:37:03 ID:m2Q32vJ0
>>95
>>106
三菱が合意を急いだのは、金融安定化法案が可決されればモルガンの株価が上がるから、
その前に合意した方が有利だという判断だったのだろうが、逆にモルガン側は、三菱を
せかしていたことからして、否決されることを知っていたはず。だから、その前に合意しようと
したわけだ。つまり、既に三菱はモルガンに手玉に取られていることを意味する。
しかも、それによって資産精査がなおざりにされたことが今後、重大な影響を及ぼす。
今週号の週刊ポストで須田慎一郎が語っているが、モルガンはCDSで今後、巨額の損失を
出す可能性があり、そうなれば、三菱は追加出資を迫られる可能性が出て来る、と。
つまり、三菱UFJは底なしの泥沼にはまり込んだと言える。搾り取るだけ搾り取られた挙句、
最後は、モルガンが経営破綻して、すべてがパーの可能性もある。
銀行持ち株会社に移行したから、米政府・FRBが潰さないという判断は、希望的観測に
過ぎないことは>>9

週刊ポスト [ 2008年10月10日号]
大銀行よ、「預金者&中小企業無視」で外資救済している場合か?
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG8/20080929/84/

111 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 23:39:21 ID:6eBKfzcH
だいじょぶなんっすか??

112 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 23:43:08 ID:u2wCvg/h
三菱さ〜〜〜〜〜ん
さいおうなら

113 :名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 23:54:31 ID:I0x6GYaW
三菱はモルスタのお財布です

114 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:06:04 ID:JwtEV7kB
>>14
>>88
>>92
>>95
>>106
>>110
日本のマスメディアは紙面では分析しないね〜w
・優先株分の転換価格修正条項はどうなのか(有無自体を含め)
・米政府による救済は本当に確実なのか

↓ブラマン直前の不思議な駆け込み最終合意内容
三菱UFJ、Mスタンレーに9500億円出資で筆頭株主に
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33993620080929
【要約】
総額90億ドル(約9540億円、1ドル=106円換算)出資で最終合意
事実上の筆頭株主になるも議決権はない
取得株式内訳は、普通株が1株25.25ドルで約30億ドル(約3180億円)
転換権付き永久優先株式は1株31.25ドル(引受価額)が約60億ドル(約6360億円)
配当利回り10%
完全希薄(潜在株式調整)後のMUFJの出資比率は21%
出資タイミングは米金融当局の認可後、現段階で未定
MUFJは、出資比率を20%に維持する権利を得る
当初出資割合(普通株分)は9.9%だがタイミングを見て20%を持つ予定
10%を上回る場合は取締役1人を派遣する権利を持つ
強制転換条項は1年後、株価が転換価格(引受価額)の150%を上回った場合、2年後以降も同
当初は全株式を普通株予定も優先株併用した理由は減損リスクを極力回避したため
株価低下による優先株価値低下は転換条件にもよるが優先株の減損ポイントはかなり低い
MUFJは22日の基本合意後、出資額や出資形態などは、デューデリ後決定としていた
1週間のデューデリの結果、財務はMS側の事前公表通りでティア1(中核的自己資本比率)は約12%
レベル3資産は692億ドル
MS対する流動性供給については明言を避けた
証券業務の国際的展開を中心に業務提携の具体化を急ぐ見通し

115 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:11:34 ID:oLMKyq/G
なに?泥網に追い銭?

116 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:18:57 ID:q4uqI1AK
でもさあ、みずほとかUFJとか公的資金注入前は6万円台まで売り込まれて、注入後100万くらいまで戻したろ。公的資金って10倍以上になって戻ったんじゃないの??

117 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:19:11 ID:5Uc9TlvY
出資はアメリカの国債で支払いますw

118 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:23:01 ID:DXmkFm2Q
>>114
>・米政府による救済は本当に確実なのか

65 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2008/09/19(金) 02:36:35
18日の日経夕刊によれば、ファニーメイ、フレディマックの債権について、実際には
米政府は保証するとは一切明言しておらず、そのため中国とロシアは売りまくっている。
一方、米財務省高官は、邦銀など日本の大口債権者に対して売らないように電話で
圧力をかけているそうだ。
80年代後半にも、米財務省は大蔵省を通じて日本の生保に米国債を購入するように
圧力をかけ、その後、ドル安誘導政策で膨大な為替差損を出させた経緯もあり、
日本の金融機関経営者は、この問題で売らずに損失が出た場合、株主代表訴訟を
起こされる可能性もあると。
また日本がババをつかまされるのか?

72 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2008/09/19(金) 03:04:38
>>65
米政府系住宅金融:2社債券の継続保有、米財務省が日本金融機関に要請
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080913ddm008020135000c.html

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2008/09/post-8fe5.html
http://www.im-sendai.jp/archives/2008/07/post_271.html


>>116
あれは、今の米国経済危機に当てはめると、もっと後の話だろ。
米国の金融危機はまだ始まったばかりだ。

119 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:25:33 ID:Dqmn3nBA
1日でいきなり500億円含み損

120 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:26:54 ID:LLk0mkU0
しょうがないだろ、MUFGが出資するってニュースが出てたんだから
その分のプレミアムが剥落したんだろ

121 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:27:56 ID:5Jhj1+aQ
希薄化する分下げるのは当たり前だ

122 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:31:28 ID:v6MHo/DW
そんな出資のことより、糞長い銀行名を短縮するのに知恵を絞れよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:33:36 ID:XnQNPSr2
日本市場はこれまで産油国資本、中国資本に見向きもされなかった
日本市場はそんなに値打ちないのか

124 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:40:44 ID:ewZVwmJL
UFJの出した金
日銀>短期金融市場>UFJ>MS>暴落>USJ涙目
                   ↑
            本当は国内にばら撒く金
UFJは前に損失出してまた損失した所へ補填
金融ギャンブルで損失させた金なのに
アメの議員は拒否して
で日本の議員はスルーしてたと

125 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:20:12 ID:NwlcLRHU
モルスタは公的資金なしで単独でやっていけるのか?
公的資金は最終的には修正して可決されるだろうけど、
有権者が憎悪してる投資銀行は対象外になるんじゃね?
じゃないと法案通らんだろ。
最低限、米商銀との合併が前提とかさ。

126 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:21:08 ID:SLqyukba
こちらの講演会をどうぞ。
http://fly8.jp/rip1018/

127 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:21:43 ID:0GVmTMif
>>125
MSやGSも銀行持ち株会社になったから、
そういう差別はできないんじゃないの?
MSやCitiの生き残りは、微妙なラインだね。

128 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:32:08 ID:HlZpEQsR
三菱は馬鹿なの?とか・・・・また三菱がババを掴まされてやんの。><

とか云ってる人が多いね。

しかし、三菱は知っててババを掴んでるんだと思うよ。

ババは掴んだが、これで米国で商売がしやすくなっただろうし・・・・
民主党が勝つと見てジャパンバッシングを避ける算段だと思うよ。

ま、日本的な商売の仕方なんだな、「損して得取れ」って。
これで日本経済が拡大してきたんだから。
ま、外国人には理解できない商売だろうな。

129 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:33:36 ID:UkaRL4gv
向こうだと株主が大声だしてきて面倒なことになるからなあ

130 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:48:28 ID:0GVmTMif
>しかし、三菱は知っててババを掴んでるんだと思うよ。
>日本的な商売の仕方なんだな、「損して得取れ」って。

馬鹿そのものじゃん。
アメリカの金融界には、助けてもらったから後で
恩返しするっていう感覚はないよ。
いい加減気付けばいいのに。


131 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:51:49 ID:xOiSnysT
まあ、野村もここもまた騙されるんだろう

サボタージュや情報漏えいや損失隠しで。

132 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 04:43:22 ID:W5kmX55S
>>128
日本の株主はそんな屁理屈で納得するほど甘くはない。

問題は数字だな。それによっては代表訴訟の事案になる。

もう、500億円の損失?さて株主総会が楽しみだなw
4日間で判断した責任者の判断はしっかりと聞かせてもらうことにする。

133 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 07:11:50 ID:EboPdQs4
>三菱UFJがM・スタンレーに90億ドル出資で最終合意、投資銀業務などで提携

右にならえが大好きな日本人w

これで他も続々と金を出して
みんな戻ってこない

134 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 07:17:57 ID:x8LgRjfZ
モルスタが銀行持ち株会社になったことで、最終的には公的資金投入で救済が
なされるだろうということで出資を決めたようだ。
最終合意も公的資金投入が可決される前に急いだものだろう。
要するに、潰れなければ優先株の利回り10%で稼ぎ、危なくなれば公的資金投入、
再建が終われば株価上昇で優先株を普通株に転換というシナリオを描いているのだろう。
当面株価が転換価格まで上昇することはないだろうが、その場合でも6000億円分の
優先株で利益を出すことができる。

135 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 08:19:17 ID:qAID/wpg
三菱UFJ FGのマネーロンダリング防止策不足による持株会社移行不許可を解除と引換

136 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 08:23:27 ID:3WXYGlNv
もっと安く買えるだろw
押しが弱いな。

137 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 08:45:51 ID:x8LgRjfZ
値段は問題ではなく、手に入れることが第一だったのだろう。
あのタイミングで出資していなければ他の誰かが出資するか、どこかの銀行と
合併していただろう。最悪でも普通株3000億円が吹っ飛ぶくらいの損失に
抑えられるということだろう。もっと値切れたとは思うが保守的な三菱UFJ
としてはこれくらいが精一杯といったところか。よくやったほうではないか。

138 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 09:19:45 ID:v6kDnO6u
三菱もあそこが底とは思ってないだろw
そもそもあそこで買わなければ流石にどこぞのファンドやSWFが出してただろうから

139 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 10:16:18 ID:x8LgRjfZ
 <投資銀行を選んだ三菱UFJ>
 銀行アナリストの間では「邦銀は投資銀行をマネージできない。三菱UFJが出資・買収
する先は北米の商業銀行だろう」(外資系証券アナリスト)というのが一般的な見方だった。
今回、三菱UFJは大方の予想をひっくり返し、大きな賭けに出たことになる。

 もっとも三菱UFJ内部にも「マネージするつもりはない。純投資だと割り切っても収益の
上乗せ効果は大きい」(幹部)との割り切った考えもある。モルガンが過去最高の高収益
を上げた2006年11月通期の最終利益は約75億ドル(7800億円)。20%の持分法適用
会社として年間1500億円の利益を吸い上げることができる計算だ。6366億円(08年3
月期)の当期利益を稼ぐ三菱UFJにとっては決して少なくない。

 しかし、三菱UFJも「(高収益を上げた)投資銀行のビジネスモデルは見直しを迫られ
ている。今後の収益を見積もるのは難しい」(水野俊秀専務)と見ており、上乗せ効果が
どれだけ期待できるかは未知数だ。 

 <三菱UFJ証券とモルガンスタンレー合併の可能性も>

 三菱UFJとモルガンは来年6月を期限に戦略的提携の具体的な中身について交渉を始
めた。交渉がまとまった分野から実行に移すが、三菱にとって課題の1つは、弱点と指摘
される証券業務強化にどれだけ結び付けられるかだ。

 グループ内の証券業務は三菱UFJ証券が担っているが「親しい三菱グループの企業か
らさえも相手にされていない」(三菱UFJ幹部)との声が漏れる。三菱グループの主要企業
が絡むM&Aのファイナンシャル・アドバイザリーだけでなく、株式などの引き受け業務でも
「当たり前のように主幹事を外資系投資銀行に持っていかれる」と同幹部は嘆く。

 「いずれはモルガンに三菱UFJ証券を吸収してもらうのではないか」(欧州系投資銀行
幹部)という観測が、投資銀行関係者の間で浮上している。優良企業として世界展開して
いる三菱グループ企業の資金調達や海外関連のM&Aで、モルガンが持つ専門性や
世界的ネットワークを利用できると期待できるからだ。

 それだけではない。欧米の優良企業との取引拡大を急ぐ邦銀だが、海外の金融機関
との差は一足飛びには縮まらない。米国での事業展開に自信を持つ三菱UFJでも、
米国企業の社債による資金調達では、シンジケート団の末席に加えられる程度だ。
例えば、シンジケート・ローンの組成でもっとも稼ぎが大きいのは主幹事だが「米国の
主要企業との取引はバルジブラケット(巨大投資銀行)ががっちり押さえ込んでいてす
きま間もない」(三菱UFJ幹部)。米国を代表する投資銀行との関係強化は、その「す
き間」に食い込むきっかになる可能性もある。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-34026220080930

140 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 10:28:30 ID:gA4QOsUH
優先株にできたってことは 三菱に有利になったのか?
    ↓
三菱UFJフィナンシャル・グループが米モルガン・スタンレーに対する
出資形態を土壇場で抜本的に修正した。22日の出資構想発表時点では
投資する90億ドル(9500億円)すべてを普通株の購入にあてる想定
だったが、一転して普通株は30億ドルにとどめ、残りで優先株を取得する。
モルガン株が不安定な現状では普通株で全額出資すると、
株価値下がりによる損失リスクが高いと判断した。

 「大したご英断だ」「(三菱UFJの)信用力を低下しかねない」
――。両社が資本提携構想を表明した直後、
金融界やアナリストらから、冷ややかな声が相次いだ


141 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:47:03 ID:UctMmLsA
焦点:三菱UFJのモルガン増資引き受けで評価二分

[東京 30日 ロイター] 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>が決定したモルガン・
スタンレーに対する90億ドルの出資が妥当であったのか、金融界での見方が交錯している。
 三菱UFJはモルガンの高収益を支えた投資銀行業務のノウハウ習熟を狙っているとみら
れるが、銀行持ち株会社へ業態変更したモルガンのビジネスモデルが変更される可能性が
あり、思惑通りに業務のノウハウや高い収益を得ることができるのか不透明な点が多いからだ。
さらに米金融不安の暗雲は増すばかりで、増資後のモルガンの経営が安泰とも言い切れない
との声も出ている。

 しかし、「期間を考えると詳細な査定はできていないのではないか。その分を優先株で
ヘッジした」(国内証券幹部)との見方が強い。
 三菱UFJの平野信行取締役は、優先株に付与したオプションバリューや10%の配当などを
踏まえ「リスクを最小限に抑えた。減損ポイントはかなり低い」と説明した。だが、普通株の
下落が続けば、優先株もき損も免れるわけではない。
 さらに別のリスクも存在する。「現在の米国の金融環境を考えれば、将来的にはMスタンレー
にも公的資金が入る可能性がないわけではない」と欧州系投資銀行幹部は指摘している。
 その場合、株式の希薄化で既存株主が大きな痛手を被るほか、場合によっては減資のリスク
もつきまとう。こうした点からみても、今回の三菱UFJの出資は「リスクを取りに行った」
(外資系証券の関係者)とみられている。
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-340254.html

142 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:00:15 ID:UctMmLsA
>>135
それと関係あるかもな。実際、出資合意直後に解除されてるし。
三菱は創価学会とか、裏の金の話が多いから。
そこをつつかれたら大和銀行のように米国からの追放すらありえる。


【日本/アメリカ】三菱UFJ、アメリカでの「マネーロンダリングの対策が不十分」との業務改善命令を解除される[9/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1222785153/

北朝鮮送金ルートの銀行 三菱東京がコルレス口座
http://facta.co.jp/article/200709022.html
>かつて「北」系の在日マネーの送金ルートだった足利銀行が「三菱のダミー役」として有名だった

月刊現代 2008年10月号
スクープ! 同和と銀行 三菱東京UFJの闇〈前編〉
http://moura.jp/scoop-e/mgendai/mokuji/index.html

東京三菱銀行 
創価学会絡み疑惑
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H12/1205/120505tokyo-mitsubishi-bank.html

143 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:06:30 ID:tYSjHqnR
低金利で日本国民を餌に肥え太り、アメリカ様に貢いだわけだ。

>>137
それが可能な金融機関って、具体的にどこがある?
まともな資金を残しているのは邦銀くらいだと思う。

144 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:06:37 ID:UctMmLsA
>>110
同じ出資するにしても、予定通り3週間かけていたら、法案否決でモルガン株も暴落して
もっと安く買えていたのに。
近い将来には、急激に円高ドル安が進むだろうから、元は取れないだろう。

145 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:17:23 ID:UctMmLsA
【金融】三菱UFJのモルガン出資、土壇場で抜本的に修正:3分の2を優先株に [08/10/01]

「大したご英断だ」「(三菱UFJの)信用力を低下しかねない」――。
両社が資本提携構想を表明した直後、金融界やアナリストらから、冷ややかな声が相次いだ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222828054/


146 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:25:51 ID:UctMmLsA
米金融機関・米政府筋が邦銀に「米金融機関を助けてやってくれ」と泣きついている!

 サブプライム問題が深刻さを増す中で、米金融機関や米政府筋から陰に陽にメガバンクへ
支援の打診がある。これをチャンスと見たのか、「欧米金融が弱っているうちに邦銀が
国際金融のリード役になるべき」という論調が目立つ。
「水面下では、三菱UFJに米リーマンの面倒を見てもらいたいという話が来ているようです。
三井住友は英バークレイズに1000億円の支援を決めた」(金融関係者)
 おだてられてこんな話に乗っていいのだろうか。外資系金融幹部がこう忠告する。
「かつて長銀を手に入れるため、瑕疵(かし)担保条項という飛び道具を使った米リップルウッド
のように、国際金融で勝ち抜くために火事場泥棒みたいなことを平気でやってのける。
晩熟(おくて)の邦銀にそれができるのか」
 もしできなければ、ババを引かされ、損失を全部背負わされてオシマイ。97年当時のような
金融不安は、もうまっぴらゴメンだが、メガバンクを取り巻く環境はあの頃に近づきつつあるのだ。
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=37705


リーマンに出資してたらえらい目に遭ってた。いずれにせよ、米金融機関や米政府筋が
邦銀を鴨にしようとしているのは間違いないだろう。

147 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:48:33 ID:UctMmLsA
>>142
907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/11(月) 01:03:12
『VOICE』 2008年9月号
米国ルポ 危機感なき金融帝国    江上剛
http://www.php.co.jp/magazine/voice/

この記事によると、金融庁幹部の証言として、サブプライム問題の最初の頃、米銀傘下の
SIVが破綻して、邦銀に救済資金への拠出を求めて奉加帳を回してきたとき、
「出さなかったら米国内で活動する上で、米財務省に苛められるよ。」と米金融機関は
ささやいたらしい。しかし邦銀は出さなかった。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1217610087/

148 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:20:23 ID:x8LgRjfZ
>>147
ま、囁くくらいは普通だろ。
もはや立場が逆転しているのにそんなブラッフでびびる馬鹿はいない。

149 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:30:31 ID:sc4YI7jY
三菱はアメリカのお財布です

150 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:45:14 ID:2r+CuwOC
>>135
>>142
>>147
やっぱ事後を含めた法規制、許認可の裁量権は、力関係的にリスク過大な雰囲気
・公的資金注入とその交換条件
・普通株(現在9.9%)転換での大量保有や役員派遣への干渉
・持ち株会社資格取消カード
外資規制の国防生産法(エクソン・フロリオ条項)は10%保有で規制対象に
なるらしいが金融業への適用があるか、MUFGが防衛関連と判断される余地は
とかいろいろ難しそう

151 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 07:08:45 ID:us0cezTz
>>150
たかだか20%出資でそこまで嫌がらせはしないよ。
そんなに嫌ならワコビアとでも合併させておけばよかったんだし。
現にGSは三井住友ではなくバフェットが出資したでしょ。

152 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 08:37:22 ID:XItDMuk/
20%出資だけど、議決権のある普通株は3分の1だから6.6%しか影響力ないのか
それってどうなの?

優先株の配当がちゃんと出てれば純粋な運用としてはOKなのかもしれないが

153 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 08:57:26 ID:2r+CuwOC
>>151
だといいけどねー
>>150の1つ目で超希薄化をめぐってかなりタフな交渉がありそう
でその場で2、3番目がチラつかされるとw

↓ファニーメイ、フレディーマックの場合
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080910/170188/

154 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 09:46:31 ID:mg4cQQAp
スレ見る限り割高な買い物って印象だな

今後更に追加出資してモルガン買収したら
日本人として痛快だろうね
バランスシート見て吹きそうな結果だろうけど

155 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 12:34:45 ID:N7dHMNCr
意外と損をするとかいう意見が大半なのな

損をするかはアメリカ次第な面はあるが
例えばこれと同じ事を中国の銀行がやったら 日本は乗り遅れた やはり中国はすごいよ 中国の資金が世界を救う
とか訳分からんマスコミ報道だらけだろ
お前らまたぞろ日本終わりだいいまくるだけだろ

確かに政治軍事的に存在感ない日本ならば
アメリカはむちゃくちゃやるかのうせいはあるが
しかし 基本的に 大儲けは無理でも 損しない程度にはなんとかなるだろ

ここで邦銀だけを狙い 損させるような真似をしたら
二度と アメリカのいうことなんかキクカヨ
国債売りに出すだろ
奴らはダブルスタンダードとはいえ

あまりに過小評価するのはだめだが
なんでもかんでも だめだめいってるのはちがうな

普通株じゃなく優先株にしたのは英断だよ
大儲けは無理でも手堅くいける

政治リスク回避


156 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 18:09:19 ID:uNz8SOC7
週刊文春 [ 2008年10月09日号]

三菱UFJ モルスタ救済、みずほコーポは大失敗
メガバンクよ、驕るなかれ
日本を見捨て米国の泥沼にカネを突っ込む金融機関の愚
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm

157 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 18:18:48 ID:us0cezTz
皆が買いたいと思っているときではなく、誰もそう思っていないときにしか
本当の買い時はないからな。

158 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 19:18:01 ID:vx8cKD3u
公的資金注入時には減資を要求されるんじゃないの?

159 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:42:17 ID:uNz8SOC7
三菱UFJ信託、英運用会社に400億円出資
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081002AT2C0200U02102008.html


160 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 22:41:30 ID:NTVbRI5j
下がった日は一日で500億の損とか書くくせにその後数日で値を戻したことには誰も触れないんだなw

161 :名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 22:55:25 ID:et4NkUUZ
なんか前から三菱のアンチが多い
UFJと合併したときも叩かれてたけど今じゃ日本のダントツトップ銀行w

162 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:38:16 ID:Q10qU5f3
>>160
どの程度戻った?

163 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 06:02:33 ID:s1LIdE/g
>>161
しかも日本の最大証券会社ときたもんだ

164 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 06:05:58 ID:s1LIdE/g
あれ最大というより最大級

165 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 06:23:56 ID:L8L7UBu5
>>160
【金融】三菱UFJのモルガン出資、土壇場で抜本的に修正:3分の2を優先株に [08/10/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222828054/20

20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/10/01(水) 11:51:39 ID:JwtEV7kB
>>1
含み損とかリスクの話ちゃんとせずにどんだけ提灯記事なんだよw
まあ金24.75→月20.99→火23で一応反発したみたいだけどな

【企業/金融】三菱UFJがM・スタンレーに90億ドル出資で最終合意、投資銀業務などで提携 [08/09/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222707013/
【コラム】邦銀は米金融機関への巨額出資で何を得るのか(財部誠一) [08/09/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222697811/

続きは水24.42→木23.21

166 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 06:39:53 ID:dzYs/6+R
三菱UFJ証券が日本のモルスタを併合するけど
常に正しいフェルドマンは残るとしても
恵比寿の地下駐にあったF40と
プロパティーズの保有資産は
どーすんのかなぁバラバラ死体

167 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:02:43 ID:LVELNHdD
三菱の場合もともとアメリカから敵視されてる企業だろ。
日本の軍事関連ということでさ。

というか、戦後三菱はアメリカと朝鮮人に乗っ取られてるということだし、なにが起きても不思議じゃない。

168 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:15:04 ID:I10zZMza
フェルドマンとかアルカイヤとか身の振り方はどうするんだろ

169 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 08:34:34 ID:XLV5m2fM
>>160
まだ、ゲームは始まったばかり。


170 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 08:37:49 ID:MqmOo5uX
>>161
殿様商売の三菱によってUFJのときよりサービスの質が落ちたんだよ。
本当に合併する必要あったのかよ。
もっと言うなら横浜正金銀行の流れを汲む東京銀行だって残しておけよ。

171 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:20:46 ID:29TGZJH5
海外拠点の数なんてほとんど東京銀行のだもんなw

172 :名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 15:02:21 ID:BxQt9glN
>>167
コシミズ信者かw

173 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 00:42:18 ID:uOkPUcWH
>>156
その記事を読んだら、三菱UFJは絶望的だな。
大森副社長主導らしい。社長とは先輩後輩の仲。
モルガンは今の時点でも資産面で既に泥舟で、ついでに、>>142のように、三菱経営陣は、
米国を舞台に大きく活躍したいという願望があって、マネーロンダの件を意識していたそうだ。
結局、ロックフェラーセンター買収と同じで、「三菱的なるもの」がこういうお馬鹿な行為に
駆り立てたんだろう。

174 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 00:55:00 ID:fHhmvq04
週刊文春て。(w
週刊野中広務じゃねーか。
同和が作ってる週刊誌だぞ。
くだらねえ。

175 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 01:16:10 ID:uOkPUcWH
>>173
三菱地所も、「『丸の内の大家さん』から『世界の大家さん』」になりたい
という考えで買収したんだ。
「ゼロ戦・メッサーシュミット枢軸」と騒がれ、何の成果も生まなかった
ダイムラーグループとの戦略提携も「三菱的なるもの」w
いまどき米国市場か?
なんていうかな〜、スズキがこつこつインドで地盤を築いたり、そういう
発想はないのかね?
三菱なんて、もう時代遅れ。

176 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 01:40:46 ID:xdsKdJDf
バブルの時代にいかに日本企業は
大金はたいてるのに安物買いwのように
お金を失ってきたことか。
大体、三菱の金融屋に商才という意味での国際感覚あるのか?

177 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:47:57 ID:qe+nB8mU
三菱にM&Aという発想はない。

178 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:22:08 ID:2TPTa/Tl
>>156
その記事からすると、モルガンの危険性を理解できなかったはずがない。
巨額の損失が出たら、経営陣を相手取って株主代表訴訟を起せるんじゃないか?

179 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:24:13 ID:E98PsWb9
会社名は弥太郎スタンレーにしろよ

180 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:29:10 ID:8Pn6azAA
>>166
フェルドマンが常に正しいかはともかく
自分の立ち位置の明確さと論理的な語り口は絶品。
一緒に仕事してぇ!

181 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:45:28 ID:fHhmvq04
何でもいいけどさ、東京駅八重洲口日本橋茅場町を世界の金融の中心にしてくれよ。
それ目当てで土地買ったのに。


182 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 19:47:57 ID:hudM7ibx
数年後には三菱の名前消えてるかもな
Morgan UFJ Securities Co., Ltd.

183 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 20:49:18 ID:v+33J5ap
>>182
消えるのはUFJの方かも

184 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 21:37:12 ID:hudM7ibx
ならば
Morgan Securities Co., Ltd. だな

185 :名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:21:14 ID:VEVLeAKv
モルミツ証券 Mormitsu Securities Co., Ltd. だな。

186 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 01:07:52 ID:RtILvrmS
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
    平成20年(2008年)10月2日(木曜日)
         通巻第2336号 

 不気味な静観、中国指導部はいまの金融危機をいかに認識しているのか
   国家ファンドの政治利用のタイミングを計っている?

 モルガンスタンレーから要請のあった増資要請を、しかしながら中国は蹴飛ばした。
かわりに大胆に打って出たのは三菱UFJ銀行だった。そのご褒美に三菱は係争中
だったカリフォルニアの子会社を正式に認定された。三菱は90億ドルを
モルガンスタンレーに出資に筆頭株主に踊りでた。
http://www.melma.com/backnumber_45206_4243739/


187 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 03:31:15 ID:srXPzxrI
三菱UFJ神風銀行

188 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 03:50:23 ID:5XaQlXWN
>>186
ご褒美はマネロン解除だろ


189 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:12:24 ID:RtILvrmS
モルガン・スタンレーの株価

Morgan Stanley (New York Stock Exchange)
http://jp.reuters.com/investing/quotes/quote?symbol=MS.N


ついでに、金融界で、今となってはみずほの出資にはいかなる意味がなかったと
見なされていると週刊文春>>156に書かれた、出資先のメリルリンチの株価。

Merrill Lynch & Co Inc (New York Stock Exchange)
http://jp.reuters.com/investing/quotes/chart?symbol=MER.N





190 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 15:09:23 ID:/jeX8QWQ
経営陣にアメ公のエージェントがいて、そいつが出資を強行したとしたら、どうなんだ?

191 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 18:22:40 ID:HLAGD34e
三菱UFJ、証券再編の“目”
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200810040081a.nwc

この中に貼ってある三菱証券部門の成分表が秀逸↓
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200810040081a1.jpg

クズが集まっても巨大クズにしかなれないことがよくわかる。
モルスタも巨大クズの一成分にw

192 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 20:27:18 ID:Qs2oFmQL
新本社は丸の内か恵比寿か?

193 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 20:29:30 ID:DeYkZ+NV
モノづくり世界一の日本がいよいよ金融も押さえたな。
これで世界最強の経済大国となった。


194 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 20:53:29 ID:a2f77Nyz
みずほがメリルに出資した1300億円ってどうなったんだ

195 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:05:15 ID:Jvww1KkU
>>194
普通にバンカメに買われるんでしょ?時価で

196 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:13:49 ID:MdqOvF/1
最近日本攻撃しなくなったなアメリカは。
自動車で現地雇用してるし 今度は金融助けるし。
キリスト教やめて仏教に入れよな

197 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:16:37 ID:iHgldVtJ
>>194
バンカメと合併だからね。
というか、最初モルガンはみずほCBに話をもっていったそうではないか?
違うの?ソースはどっかの週刊誌だけどw

みずほはこうなること予想できてたのかね??

198 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:48:52 ID:PIbiLErP
水野UFJ証券の水野和夫氏は書いていることの説得力が凄い。
いま日本で一番優秀ではないかと思われるが、この人はもともとどこの人?

199 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:49:52 ID:F4RyqGPG
国際じゃなかったけ。

200 :名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 22:53:28 ID:5XaQlXWN
八千代証券(国際証券、三菱証券を経て、現三菱UFJ証券)

201 :名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 00:12:41 ID:/DpnGJvB
>>197
モルガンは、わかってるだけでも、みずぽや、支那の政府系ファンドや、
英銀HSBCに物乞いして、蹴られ、三菱様が、金を恵んで下さることになった。

202 :名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 01:55:43 ID:P35RINMg
>>194
バンカメ・メリルと提携強化へ=アジア軸に事業協力−みずほコーポ銀

 みずほコーポ銀は今年1月、メリルの発行した優先株式を12億ドル(約1300億円)分取得した。
米2社の合併に伴い、メリルの優先株はバンカメの優先株に置き換わる。みずほコーポ銀と
バンカメは業務面で友好関係にある。
http://escala.jp/news/news_detail.php?record_id=25908


バンカメによるメリル救済合併、提携先の邦銀安堵、三菱UFJとみずほ。

 米証券三位のメリルリンチが大手米銀バンク・オブ・アメリカによって事実上、救済合併される方向
になったことで、メリルリンチと業務・資本提携関係にある三菱UFJフィナンシャル・グループと
みずほフィナンシャルグループは安堵(あんど)している。
     (中略)
 一方、みずほコーポレート銀行は今年一月、メリル側の要請に応じて資本支援に踏み切り、
千三百億円分の優先株を購入。しかしその後もメリルの業績・株価は低迷が続き、やきもきする
局面が続いていた。
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8306&NewsItemID=20080917NKM0103&type=2


米メリルが約7100億円の資本増強、みずほCBは1300億円引受け
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29770320080115

203 :名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 02:14:39 ID:mLYZHpfV
みずほは邦銀で一番損失が大きいから
今回のモルガン側の物乞いを足蹴にしたと
どっかの新聞に書いてあったよ。

204 :SS:2008/10/06(月) 02:24:00 ID:PJNMJtH3
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?


205 :名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 04:19:30 ID:P35RINMg
『ZAITEN』 2008年11月号
レポート:米国金融危機の陰で権力闘争
三菱東京UFJ銀行
「米国銀行完全子会社化」の知られざる真相
ジャーナリスト 秋山治郎

米国現地法人を完全子会社化した三菱東京UFJ銀行。海外市場への攻勢などと盛んに
報道されているが、実際には未曽有の米国金融界での“風評リスク”をさけるためのTOB
であり上場廃止だった。しかも、その背後では内部抗争が起こっていた
http://www.zaiten.co.jp/zaiten/200811.shtml

この記事によると、UNBCへのTOBやモルガンへの出資は、畔柳信雄フィナンシャル・
グループ社長派と永易克典三菱東京UFJ銀行頭取派の権力闘争が背景にあるらしいぞ。
畔柳社長は、来年早々予定の任期延長を狙ってリーマンへの出資検討を命じたもののの
ダメになり、一方で三菱東京UFJ銀行は米地銀を次々と傘下に収めて米国における
スーパーリージョナルバンク構想を描いて主導権を握ろうと考えているようだ。
実際のところ、TOBの実態は上記の通りなのだが。そして、畔柳社長は、次はモルガンに
目を着けたようだ。権力争いがどうなろうが、ドル基軸通貨体制の崩壊とともに長期低落へと
向かうことが確実な米国市場への“雄飛”を狙っているというのだから、もう三菱東京UFJに
未来はないだろう。明らかに待っているのはロックフェラーセンター買収と同じ結末。

206 :名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 09:51:10 ID:JlA+UaRc
>米地銀を次々と傘下に収めて

だってもともと系列だったとこじゃんw
ユニオンバンカル

207 :名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:05:57 ID:0Z18ZekG
>>202
【金融】バンカメ、大幅減益 前年同期比68%減 7-9月期決算[08/10/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223345471/


208 :名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:56:34 ID:0Z18ZekG
>>59
>>173
クローズアップ2008:NY株1万ドル割れ(その1) 収束見えぬ金融危機

 ◇実体経済悪化も深刻 銀行破綻さらに拡大も

 金融危機は欧州を中心に深刻化しているように見えるが、米国でも収まる気配はない。
米国内の金融機関の破綻(はたん)は「来年までに100を超える可能性がある」(同)と
いった悲観的な見通しも浮上している。実際に、地方銀行など中小金融機関を中心に
株価が10ドルを割り込む銀行が続出しており、米国全体で金融機能がマヒ状態に陥る
恐れさえ指摘されている。
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20081007ddm003020114000c.html


こんな状態で底を打ったと判断したんだから、三菱UFJはもうあかんやろw
まだ始まったばかりなのに。
旧UFJはシステム統合といい、いい迷惑だ。本来、UFJの方が経営は良かったのに、
竹中らの謀略で、三菱主導で無理矢理統合させられた。
UFJ主導なら、絶対にモルガンへの出資はなかっただろう。

209 :名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 19:28:40 ID:e+MkJQkb
↑誰が見てもUFJ行員

乙ですw

210 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 00:31:30 ID:RnEhTAaQ
>>205
『財界』 2008年・10/21号
米金融再編に日本勢が参戦
モルガン・スタンレーへの出資を決めた三菱東京UFJ銀行頭取・永易克典
http://www.zaikai.jp/new_idx.html

この記事によれば、モルガンへの出資では、終始慎重だった畔柳信雄が逡巡するのを
永易克典が押し切った、という正反対の内容。


>>208
『週刊ポスト』 2008年10月17日号
■ 「ブッシュ恐慌」で「邦銀破綻」「年金受給2年遅れ」
http://www.weeklypost.com/081017jp/index.html

この記事によれば、合意直後に米株価暴落が始まり、「当初の通り、全額普通株だったら
大変なことになっていた」という声が三菱東京UFJ内部で上がっていたそうだ。
その程度の経済観、経営センスなんだな。

211 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 04:20:05 ID:kSKNJK2m
>>210
ポストの記事では、三菱東京UFJは追加出資を迫られる可能性があると書いてあるね。

212 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 05:26:39 ID:nLmsjKR8
晒しage

213 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 05:31:13 ID:CGuKaqUF
いきなり大損だな。GSの下げは比較的マイルド。
さすがはバフェット爺さんといった所か?

214 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 07:12:58 ID:tBQmDDUL
三菱UFJ の経営層は アホ でよろしいかな?

それとも今まで同様 アメリカからの強要か?

215 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 07:18:18 ID:FzYBenuc
>>214

> 三菱UFJ の経営層は アホ でよろしいかな?

> それとも今まで同様 アメリカからの強要か?

大丈夫
投資した金の大半は昨今日銀が毎日刷って金融業界だけに突っ込んでる円だし、
残りは政府から預かった資金、つまり君たちの郵便貯金や年金だ
僕たちの懐はほとんど痛まないよ

216 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 13:51:13 ID:WZz69KxZ
>>189
Morgan Stanley (New York Stock Exchange)

2008年 10月 8日 現値 17.65USD

前日比 -5.85    前日比% -24.89%

217 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 13:52:58 ID:q/8uIn+a
あーあ
タイミング間違ったくさいなwww

218 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 14:53:13 ID:WZz69KxZ
>>216
おまけに急激な円高ドル安も進んでいる。

219 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:11:11 ID:mlYtmqOo
邦銀のお財布はジャイアンのお財布だお

Mスタンレーへの出資は予定通り、当局の認可待ち=三菱UFJ
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34175720081008

220 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:14:07 ID:47PDVXk6
むしられ続ける日本 01/1/14 http://homepage2.nifty.com/motoyama/bond.htm

マイケル・ハドソン博士「Super Imperialism:Economic Strategy of American Empire」
本が出版されるとアメリカ政府が買い占めた。政府職員教育マニュアルとして。国防省はハドソン氏を講師として雇う。日本も出版しようとしたがアメリカは圧力をかけ中止。
金本位制に代わる「財務省証券(米国債)」本位制を確立することによって、アメリカがどのように諸国を搾取しているかを諸外国に説明。ドルと金を交換することにより行ってきた貿易赤字の穴埋めを米国債によってする仕組み

アメリカは71年まで金本位制を採用していた。ベトナム戦争戦費のため大量のドルを刷る。フランスは余剰ドルを毎月金に交換。独立国なら当然の行為。日本は経済力に相応して先進国一の外貨準備高。
ほとんどが米国債。金は全体の1%。日本がアメリカの属国である一つの証明。米国債を市場で売ればいいと思うかもしれない。国債が満期になるまで売らないと日銀は約束させられているという。
『日本国破産』の、森木亮氏は、途中で売るようなことを強行すれば、アメリカは日本のアメリカ資産の凍結を行うと言及。これは戦争に近い状態。
97年6月、橋本首相が「米国債を売りに出したいという誘惑にかられたことがある」と発言した途端ダウが暴落。首相はアメリカが許さないことは百も承知。
日本では認識されていないが、本気で米国債を売り始めたら米国はあっという間に破滅。アメリカはそれをよく知っている。中国の米国債保有を警戒。
71年は1ドル=360円。95年4月には1ドル=80円。30年後のドルは円に対して価値3分の1。71年に30年ものの米国債を買ったら価値は3分の1。
わずかな金利をもらっても元本が3分の1になったら大損。日本の損失はアメリカの利益で、アメリカに収めた上納金

政府が米国債を買う原資は日本国民の税金。銀行が買う原資は預貯金や生保。米国債を買ったつもりはなくても間接的に買っていた。
その損失は増税という形で払うことに。国民はアメリカに上納金を支払う事を了解した覚えなどない。数年以内に増税の話が出てくるだろう。
自民党は消費税10%は容認したという。日本の財政破綻を回避する為とか年金の為という説明をするはず。「財政破綻寸前というのなら何故米国債を買い続けてきたのか」


221 :名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 22:15:55 ID:t4EXltrE
米経済はこれから本格的にデフレ入りするようだな。
みずほやアジア、中東のSWFが米金融機関に出資して含み損を抱えたのは、
あの時点では今日の混乱は予測し切れなかったと弁解できる。
しかし、三菱UFJの場合は、言い訳できない。
混乱の拡大は容易に予想でき、モルガンの財務内容が悪いことも判っており、
おまけに投資銀行のビジネスモデルそのものの破綻も明らかだった。
経済界・金融界はもちろんのこと、そこら辺のエコノミスト、そこら辺の週刊誌にまで
酷評される中で出資したんだから、巨額損失が出たら、嘲笑の的になるだろう。

222 :名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 13:47:21 ID:DUmmoNk2
dkdk wktk

【金融政策】米、金融安定へ総合対策:公的資金数十兆円投入[08/09/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221875930/

米財務省、米銀の株式取得を検討=NYT紙
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34202920081009

223 :名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:29:07 ID:3jADWoSs
>>221
そのうち銀行への公的資本注入が始まる。
普通株はゴミになるかもしれないが、優先株は配当さえ貰え続ければ利益は出る。

224 :名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:30:09 ID:OitShfHg
>>223
約1兆円の出資金の3分の1をゴミに変えただけで嘲笑の的だ。
他の邦銀や他国のSWFの含み損と比べてみろ。

225 :名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:45:55 ID:OitShfHg
米国の対日要求を日本の内政課題に偽装する小泉政権――関岡英之さんからの投稿

 一方、二〇〇〇年前後に経営破綻した東邦生命、協栄生命、千代田生命などの中小生保は
軒並み米国系保険会社に買収されてしまった。これら生保の経営が悪化したのも、もとはといえば
八〇年代に米国の財政赤字を支えるために大量購入させられた米国債が、九〇年代にクリントン
政権の円高攻勢で減価して甚大な差損を被ったことが原因だった。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/05-09/050903morita-sekioka.htm

  生保各社が保有する米国の長期国債はたちまち為替含み損を抱えたが、売却すれば損失が
表面化するため、売りたくても売れないジレンマに陥った。米国の市場関係者は当時、
「飴玉をとろうとしてビンに手を突っ込んだら抜けなくなってべそをかいているベビーちゃんだ」と
日本の生保を嘲笑した。
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/IryoHokenAbunai.htm


三菱UFJの近未来の姿。
歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。
もっとも、ヤンキーからすればインディアン狩りの昔から、いつも同じ手口。
太平洋戦争も朝鮮戦争もベトナム戦争も湾岸戦争も9.11も全部同じ手口。

226 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:56:24 ID:bqHsR5mq
MSの株価がドンドン下がる、、、今15ドルくらい。
三菱UFJは、いくら損してるの?

227 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 03:08:30 ID:Qal1Rq/O
再送:〔焦点〕三菱UFJのモルガン増資引き受けで評価二分、投資銀の収益構造に不透明感

三菱UFJはモルガンの高収益を支えた投資銀行業務のノウハウ習熟を狙っていると
みられるが、銀行持ち株会社へ業態変更したモルガンのビジネスモデルが変更される
可能性があり、思惑通りに業務のノウハウや高い収益を得ることができるのか不透明な
点が多いからだ。さらに米金融不安の暗雲は増すばかりで、増資後のモルガンの経営が
安泰とも言い切れないとの声も出ている。
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019176420081001


三菱UFJFG<8306.T>、モルガンスタンレーへの出資払い込みは14日を目指す

 三菱UFJが出資計画を取りやめる可能性もあるとの懸念から、モルガン・スタンレーの
株価は7日の取引時間中に前営業日終値比40%弱下落した。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-34182920081008

三菱UFJによるモルガン・スタンレー出資は予定通り=関係筋
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCKP9171.html


まだカネは払い込んでないんだろ。今からでも止めた方がいいんじゃないか。

228 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 03:12:00 ID:n7aVNX2r
>>227
アメリカの銀行は大丈夫だよ
リーマンが潰されたのは世界市場でドル不足にして
欧州の金融市場をつぶすために犠牲にしただけのこと

229 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 03:14:42 ID:Sh74MHun
発表直後に、これは悪いディールだ、普通株で入れるべきじゃない、
って理由つきであれほど書きまくったのに擁護してた奴らって
工作員なのかな?擁護はできても、損失は消せません。

あと、三菱証券とモルスタ日本部門合併とか馬鹿なの?w

経営陣は背任で逮捕されるんじゃないか。

230 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 03:25:55 ID:Qal1Rq/O
>>227
<マーケットの環境次第で減損リスクも>

 当初、すべて普通株による増資引き受けを想定した三菱UFJだが、最終的には
3分の1を普通株で、残りの3分の2を優先株で引き受けた。

 しかし、「期間を考えると詳細な査定はできていないのではないか。その分を
優先株でヘッジした」(国内証券幹部)との見方が強い。

 だが、普通株の下落が続けば、優先株もき損も免れるわけではない。
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019176420081001


事情に詳しい筋によると、合意条件は今週末までの間に変更される予定はない。
ただ、合意を撤回した場合に違約金を支払う取り決めはないという。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCKP9171.html


これだけモルガンの株価が下がっている中で予定通りに出資を強行すれば、
株主代表訴訟に持ち込まれた場合、負けるんじゃないか?

231 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 03:29:35 ID:Sh74MHun
簡単に言えば、
三菱経営陣が9000億円でブランドものを大人買いしたい、
というだけの話だからな。

232 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 08:37:11 ID:cK9fB474
1株25.25ドルで普通株約30億ドル→単純計算で1億1881株(3180億円 ドル円:106円)
(25.25-12.45)×1.1881億=15.20768億ドル(1506億円 ドル円:99円)
3180-1506=1674億円が溶けたってことですか?

233 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 08:40:28 ID:aL+ALlkH
まあ、大体そんなとこ。
そういえば、まだ契約破棄できるって話はどうなってるんだろう?


234 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:31:37 ID:kyCrRiR7
米Mスタンレーを格下げ方向で見直し=ムーディーズ

 [香港 10日 ロイター] 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、
米金融大手モルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)の長期債務格付け
「A1」を格下げ方向で見直すと発表した。

 ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)の長期債務格付け「Aa3」
についても、格付け見通しを「ネガティブ」とした。

 世界的な金融市場の混乱が背景。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-34234420081010


三菱UFJ赤っ恥。

235 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:57:54 ID:kyCrRiR7
ホットストック:メガバンク株が大幅安、世界的な金融不安強まる

[東京 10日 ロイター] 

みずほフィナンシャルグループ(8411.T: 株価, ニュース, レポート)や
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T: 株価, ニュース, レポート)などのメガバンク株が大幅安。
金融不安が世界的に強まり金融セクターへの売りが止まらない。
米金融機関の株価が大きく下落しており、出資している邦銀への影響も懸念されているという。
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK019596220081010

236 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:29:54 ID:aL+ALlkH
AA-格のバンカメの優先株利回りが昨日11%。
同じく、AA-格のCITIの優先株利回りは昨日15%程度。
A+格のMSの優先株を10%で引き受けた三菱は、
優先株でも最低2割、1200億円程度の実質含み損を抱えたことになる。

237 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:51:59 ID:Cp0toI15
いまさらキャンセルしたら米当局の報復が恐ろしいし、このまま強行しても
株主代表訴訟を起こされてもおかしくないので身動き取れなくなっている気がする。
もう一度条件見直して交渉するしかないんじゃないか?

238 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:59:36 ID:7sbo6zZV
メリルリンチだって、山一證券相手に汚いことしただろ。
三菱UFJもやり返せ。

239 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:45:12 ID:VAyrDeYq
〔アングル〕止まらないMスタンレーの株価下落、三菱UFJは損失計上の危機に | Reuters
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019696420081010

 [東京 10日 ロイター] 米銀大手モルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)の
株価下落が止まらない。「三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T: 株価, ニュース, レポート)が
出資を取り消すのではないか」との懸念が金融市場に根強く残るためだ。Mスタンレーと三菱UFJは
打ち消しに必死だが、株価下落により、三菱UFJは払い込んだ瞬間に減損による損失計上を
余儀なくされる可能性も出てきた。
 Mスタンレーの株価は9日、終値で前日比25.89%安の12.45ドルまで下落した。三菱UFJが
90億ドルの出資計画を取りやめるとの懸念が背景だ。

 9月29日に発表した増資計画によると、三菱UFJが取得する株式の内訳は普通株が30億ドル、
優先株が60億ドル。普通株の引き受け価格は1株25.25ドルとなっており、9日の株価はこの
価格の半値を割り込んだ。このままの水準で株価が推移してしまえば、三菱は払い込んだ瞬間に
減損処理に直面し、15億ドル(約1500億円)の損失計上を余儀なくされる。「このまま増資を
強行すれば、三菱UFJの経営陣は株主代表訴訟のターゲットになってしまうのではないか」
(欧州系外銀幹部)との見方も出ている。
 一方、増資の3分の2を占める優先株は「オプションバリューを付与するなどしたため、減損
ポイントは相当に低い」(三菱UFJの平野信行取締役)としており、半値でも減損は生じないとみられる。

 両社は14日の払い込みを発表しているが、実際のところ土壇場で三菱UFJが増資を撤回する
可能性はあるか――。
 金融関係者の間では「さすがにこの期に及んで撤回はできない」との見方が一般的だ。
Mスタンレーの財務状況は「薄氷を踏んでいる状態」との分析もあり、「三菱UFJの増資がなければ、
極めて厳しい状況に追い込まれる」(大手銀行幹部)からだ。金融システム不安が継続している
状態での出資見送りは、Mスタンレーだけでなく、世界の金融システムへの影響も避けられない。
別の大手銀関係者は「出資条件を変更する可能性はあるのではないか」と話す。
 三菱UFJとMスタンレーの広報担当者は「14日に払い込みをする計画に何も変更はない」と発言している。
---------
出資条件変更しないなら、痛い目みることになりそうだけど? それくらいは引き出せよ。せっかくアメリカで
金融持株会社のステータスを取得したばかりなんだから。モルスタの過半数を飲みこむチャンスだぞ。

240 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:57:33 ID:S7Nw6GIo
三菱UFJの中の人おとなしいな…日本も駄目だこりゃ…

241 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 22:47:01 ID:5PG4yFJU
このまま、出資条件見直せない間抜けか、それとも、アメリカ、敵に回して
したたかな商人か、見ものだな。


242 :名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 23:19:23 ID:6OSW18WF
まあ国内相手に貸しハガシしか出来ないだろうな。

チーン

243 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:26:26 ID:UZWUWBA1
とりあえず一株単価さげてもらえ

244 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:47:16 ID:QL1mbxWS
今頃、三菱の奴ら、しょんべんちびりそうになってるんじゃないのw

245 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:50:23 ID:kZh4/AOR

株価7突入寸前www

246 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:52:09 ID:7dGmY1T3
役員は家屋敷を売る準備!

売るときは是非地所へ!


247 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:52:51 ID:kZh4/AOR
7突入

下げ止まらないww

出資価格25

248 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:52:57 ID:7dGmY1T3
三星UFJなら撤回しそう

249 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:54:59 ID:7dGmY1T3
まあ一兆炎じゃ


TOOOOOOOO  LITTLEEEEEEEEEEEEEEE



250 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 01:23:25 ID:QL1mbxWS
>>239
>Mスタンレーの財務状況は「薄氷を踏んでいる状態」との分析もあり、「三菱UFJの増資がなければ、
>極めて厳しい状況に追い込まれる」(大手銀行幹部)からだ。金融システム不安が継続している
>状態での出資見送りは、Mスタンレーだけでなく、世界の金融システムへの影響も避けられない。

ということは、もっと慎重に検討していたら、タダ同然で買い叩けたわけだ。
三菱経営陣のオツムはその程度だということ。
UFJとのシステム統合一つとっても、もともとその程度だということは判ってはいたが・・・




251 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 01:33:55 ID:QL1mbxWS
モルガン・スタンレーの株価
Morgan Stanley (New York Stock Exchange)

1:13am 現値 7.99USD

前日比 -4.46    前日比% -35.82%
http://jp.reuters.com/investing/quotes/quote?symbol=MS.N



さようなら〜、三菱UFJ

252 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 01:41:07 ID:hlbzvYWz
キタコレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://www.drivingfuture.com/motorsports/2008/080902_gt/gallery/companion/080725gt_c_026.html

253 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 01:43:59 ID:bY1EnTO8
あーあ・・・
どうすんのよこれ

254 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 01:44:28 ID:viiV5+5s
NYダウ、一時8000ドル割れ モルガン・スタンレー株は急落
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081010NT003Y40810102008.html
>モルガン・スタンレーの株価は一時、前日比4割安い7ドル台半ばまで下落

三菱UFJ も危ういし、もう世界金融恐慌だな。


255 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 02:03:48 ID:QL1mbxWS
三菱経営陣は旧日本軍参謀を思い起こさせる。
旧日本軍の参謀育成システムには欠陥があって、参謀たちは大局的な思考能力に
問題があったんだ。そして、陸士や陸大では国際政治や経済を教えていなかった。
だから、猪突猛進になりがちだった。
三菱で出世した奴らもそういう感じだろ。もともと国際経済を理解できる玉じゃない。
三国同盟に振り回されたのと同じ状況だな。冷静に情報を判断すれば、もはや
ドイツの限界は明らかだった。イギリス本土上陸能力はなく、イギリスを屈服でき
ないと判明した頃に三国同盟を結び、対ソ戦は限界に近づいていて、モスクワを
突破できないと判った頃に真珠湾攻撃。もうアホかと。
モルガンの経営・株価ががどうなるかも、冷静に判断すれば容易に予想できたことだ。
今さら「信義」なんて言ってる場合じゃない。ちなみに日本は律儀に同盟を守って
いたが、ドイツは防共協定の時代から、それを無視して日本と戦っていた中国に
武器を売りまくり、「勝手に降伏交渉はしない」という同盟条項を無視して、敗戦
間際には、日本に知らせず、水面下で勝手に降伏交渉をやらかしていた。
モルガンだって、三菱UFJに隠していることもたくさんあるはずだ。
もともと三国同盟は、独ソ不可侵条約を前提としたものであって、岡崎久彦も言ってた
けど、ドイツが不可侵条約を侵犯した時点で三国同盟は破棄するべきだった。
旧日本軍がドイツと心中したようにこのままモルガンと心中するのか?
戦術の誤りは修正が効くが、戦略の失敗は、その場凌ぎでやりくりすればするほど
破滅への深みに自らを叩き落すことになる。
ここは、失策を直視して、間違った戦略、すなわち対モルガン出資を見直すことだ。
それによってこうむる事態は甘んじて受け入れるしかない。自らが蒔いた種だ。
そもそも、これから米国市場で稼ごうという発想が間違っている。米国市場を
失っても構わないという決断が必要だ。米国市場は他の邦銀に任せて、
他の地域で稼げばいい。インドで稼ぐスズキ方式だ。それに、巨額の資金を持つ
三菱を完全に米国市場から追い出すような嫌がらせをしたら、本当に困るのは、
これから資金難に陥る米国の方だよ。

256 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 02:07:29 ID:QL1mbxWS
●●三菱UFJ取締役辞任を要求する会●●
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1222757613/


257 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 02:11:02 ID:uDYUdD//
今、円は強いんだ!三菱様だぞ!ひかえおろう!!

258 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 02:16:57 ID:QL1mbxWS
モルガンスタンレーのリアルタイム株価

MORGAN STANLEY - Google Finance
http://finance.google.com/finance?q=MS

259 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 02:19:39 ID:4OQWVGSF
数百円の手数料を国民からむしり取るための努力は惜しまないのにね

260 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 03:20:05 ID:a3dTLYIz
モルスタ 株価一桁wwwwwwww

全部買い取ったほうが安井www


261 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 03:23:46 ID:a3dTLYIz
Washington Mutual, Inc. Washington Mutual, Inc. OTC WAMUQ 0.0720 * -0.0140 (-16.28%) 122.79M

ワシントンミューチュアルがまだ下げるのがワロス
7セント20厘?w

ペニー、ヘイペニー、ブラス・ファージング?

262 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 07:42:24 ID:AW8sIaHB
副島隆彦の新著でリーマンが潰れるとかいてあったんだが出版されてまもなくして本当に潰れた

副島は数年前からファニーメイなどの住宅金融公庫が破綻することを予想し見事的中している

その副島が同新著でモルガンスタンレーも破綻すると断言している。

263 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 07:56:39 ID:ntkiMSTN
GSE債が逝ったら三菱も農中もただじゃすまないぞ

264 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 07:58:07 ID:Vkhndqfm
結局、三菱はお坊ちゃんやね。同じ財閥系でも経済ヤクザな住友とは大違いだわw

265 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:11:06 ID:kJ7B69FJ
三菱って前のバブルは、出遅れたのが幸いして
影響うけなかったんだよね。
今回は、先走って大損害だしそうだね。
UFJの残党とかが、先走っちゃたのかな?

266 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:13:02 ID:n0m7+shs
>>259
金勘定が苦手みたいだよね。銀行には向いてないかも。

267 : :2008/10/11(土) 08:18:03 ID:Kl4ZUp3w
あぁ・・今のメガバンの最高幹部クラスは、
かつてのバブルを煽った中堅幹部世代の団塊世代
なんだもんでまたイケイケどんどんになってるんじゃないか?

それが原因かどうかは分からないが、どっかのブログに
三菱のMSへの投資は、社長、副社長が強引に進めた
って話が載ってたよ。 中堅幹部は乗り気ではないとかも
書かれてた。





268 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:29:50 ID:AW8sIaHB
MORGAN STANLEY(NYSE: MS)
After Hours: 10.14 0.46 (4.75%)7:00PM EThelp
Last Trade: 9.68
Trade Time: 4:05PM ET
Change: 2.77 (22.25%)
Prev Close: 12.45
Open: 9.19

269 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:30:52 ID:kJ7B69FJ
やっぱ、団塊かW
最後まで、糞だったな。

270 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:35:27 ID:AW8sIaHB
東京三菱とUFJの派閥争いで日本国の資産をこれから破綻するねずみ講業者にただであげようとしてるんですか!?

271 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:51:47 ID:AW8sIaHB
http://www.tanakanews.com/081010CDS.htm
>【2008年10月10日】 問題は、10月10日に行われるリーマン・ブラザーズのCDS清算会である。
>リーマンは倒産して消えたので、同社の約4000億ドルの発行済み債券の価値はジャンク化し
>約400億ドルに下がった。清算会によって、CDS発行者はおそらく
>総額3600億ドルの保険金支払いを義務づけられる。これは膨大な額だ
>米金融界全体の不良債権を買い取る資金として米政府が用意した額が7000億ドルだった。
>その半分が、リーマン1社のCDSをめぐる損失だけで飛んでしまう。
>これで米大手金融機関がまた2つや3つ潰れても不思議ではない。

272 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:00:51 ID:16h9M0UP
>>267
うわぁ…団塊マジで氏ねよ。

273 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:10:55 ID:vQvQUrOu
断崖…考えていんの?
返済は計画的に…

274 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:33:05 ID:AW8sIaHB
Morgan Stanley is selling more than 20 percent of itself to Japan's Mitsubishi UFJ
Financial Group Inc. for $9 billion. Morgan Stanley's total market value at today's
closing price is about $10.3 billion.

``I would be angry if I were a Mitsubishi shareholder and I got the same amount of
Morgan Stanley when the stock has been cut in value,'' said Kenneth Crawford,
a senior portfolio manager at Argent Capital Management in St. Louis, Missouri.

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aGubtAzIkmDE&refer=home

これものすごく重要。今日現在で時価総額が103億ドルしかないものに90億ドル
つっこんでも制限つきの20%の株しか取得できないってどんな無能な経営陣だよ!!


http://finance.google.com/finance?q=NYSE:MS

275 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 13:27:45 ID:qEqKKsR6
日本人って金融に向いてないんだろうね。

100年に一度のチャンスかも知れないのに、
それを逃すどころか、わざわざ自分からお金をどぶに捨ててる。
特に三菱のは、どぶがお札でいっぱいになっているのに、
上から押して更にお札を押し込んでるイメージ。


276 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 13:47:10 ID:4uzv6VHU
>>239
この期に及んでもう手を引くことはできない、しかしこのまま出資することももう
できない。もう条件変更して出資するしかない。
取得価格と優先株の普通株変換価格を変更し、50%超の株を握れるように
変更し、出資金額は変えずに出資するべきだ。

277 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 13:48:36 ID:1fYZ+65s
三菱UFJ経営陣のオツムのレベルは、
リーマンへの出資を最終的に断った破綻の引き金を引いた
韓国産業銀行の経営陣以下かよ?
びびってんじゃねーぞ。


278 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 13:59:01 ID:qEqKKsR6
>>276
同意。出資金額は変えずに条件だけ変更すれば
金融市場に与える悪影響は非常に小さいし、
三菱も損をしなくて済む。



279 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:02:51 ID:1fYZ+65s
>>276
50%超握ったら、今度は、米政府は、リーマンにようにモルガンは救済しないという態度を
取って、三菱UFJから搾り取れるだけ搾り取ろうとするだろうよ。

280 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:08:21 ID:qEqKKsR6
>>279

もちろん、釣りだよね?

281 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:09:47 ID:/ebciJ12
ここまで価格がかい離したら破談にするしかないだろ

282 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:10:13 ID:4uzv6VHU
>>279
G7で公的資金を銀行に入れることも厭わないと宣言した。
これ以上銀行を潰すとシステムが崩壊する。
アメリカ当局とも話し合い、出資条件を変更してまず三菱が子会社化し、
それでも資本が足りないとなれば公的資金を入れる、この段階を踏めばいい。
三菱が出資する分だけ入れる公的資金が減るわけだから、必ずしも
悪い話ではない。

283 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:12:14 ID:JK5mYfkl
>>276
>>278

手を引くことはできるんよ
つーかよくある話
日本のジャレコとかYOZANとか他数社でも
払い込み直前になって
株価急落で当初の条件と大幅に変わってしまったために
払い込み中止になった

金払ったら終わり

284 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:16:36 ID:qEqKKsR6
>>283
通常なら問題ないんだろうけど、現在の金融情勢で米系金融機関
に出資するというのは高度に政治的な判断を含むから、断るのは
実質的に難しいと思う。

出資金額の固定は仕方ないとして、できれば全株優先株への変更、
さらに優先株の条件変更を求めるのが良いと思う。次善策は、
普通株だけでも時価での増資にしてもらうことか。



285 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:18:57 ID:7j3N3UpN
【札束乱舞】「ジンバブエドル、アイスランドクローネ、韓国ウォンの模擬取引が人気です」東京・秋葉原の金融総合博物館

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1220056298/

286 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:19:28 ID:/ebciJ12
なんにせよ、このままでは出資できない旨
先方に連絡するのが第一だな

287 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:30:42 ID:4uzv6VHU
>>284
普通株取得を減らし、あとの優先株も含め取得価格を変更し、
将来の普通株転換による25%以上出資の許可をすぐには得られないとすれば、
それ以上になる分は普通株に変更できないようにして、将来的に
普通株転換を検討できるようにしておく。
日米当局とも連携してこのような条件変更をまとめておけば、その後の公的資金
注入もスムースになるだろう。

288 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:42:32 ID:7dGmY1T3
役員が集団で辞任すれば

払い込まなくてすむよww


289 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:54:22 ID:qEqKKsR6
>>287
そんな手も考えられるかもね。

そもそも論として、三菱ウンコフンジャッタは、
今回の案件を純粋に投資として考えればいいのにね。
経営に関与とか三菱証券とうんたらかんたらとか
メリットがあるようには思えない。

290 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 14:56:30 ID:qEqKKsR6
>>288
結局、そのレベルの問題なんだよね。日本の金融機関ってホント下らない。

291 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:03:00 ID:NVHotpXc
>>284
アラフォー女にしたプロポーズを撤回できないようなもんですね?

292 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:04:28 ID:n0m7+shs
>>289
たかが20%で、経営に関与なんて言ってる時点で、気がふれてる。
国内で中小企業に対して、圧倒的有利な立場で接してるのと同じ感覚なんだろう。


293 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:21:21 ID:alXubNnw
【北朝鮮問題】ブッシュ大統領、北のテロ支援国家指定解除を最終承認 11日に解除の方針…AP通信 [10/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223699282/

日本はアメ公に報復しろ!


「拉致支援できぬ」と警告 慰安婦問題で米駐日大使
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0001/list/200711/CK2007110802162955.html
【政治】3月の慰安婦問題で、米駐日大使が「このままでは拉致支援できなくなる」と強く警告→安倍氏が事態収束を図った事が明らかに
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194509191/


【政治】 「拉致問題、米国は『忘れない』どころじゃなく最初から頭に入っていない。日本の扱われ方はその程度だ」…民主・小沢氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215922044/
【北朝鮮】「テロ指定」解除 与党にも厳しい見方 日米同盟に影響も
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1214575479/
民主党の小沢一郎代表は記者会見で「日本の淡い希望的観測が(米国が)結論を出す時
には考慮されないことを(国民は)改めて認識したのではないか」と同盟の不均衡を突いた。

294 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:22:56 ID:alXubNnw
>>293
【日米】加藤駐米大使が下院に警告:
「慰安婦決議案可決なら関係悪化は必至。イラク問題での米支持の変更も」[07/19]
http://www.chosunonline.com/article/20070719000000
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184801977/
慰安婦決議案 「日米に害及ぼす」 加藤駐米大使が警告
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070720/usa070720001.htm

【日米】加藤駐米大使が下院に警告:「慰安婦決議案可決なら関係悪化は必至。
イラク問題での米支持の変更も」 ★2 [07/19]

決議案の主提案者であるマイケル・ホンダ議員(民主党所属)は、「この決議案が両国の
外交・通商関係を傷つけることはなかろう」とし、加藤大使の書簡をロビーイング用の
コケ脅しだと一蹴した。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184885651/

【慰安婦問題】米下院慰安婦決議案に対する加藤駐米大使の「警告」に米国務省が不快感 [07/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184898821/



【慰安婦】 シーファー駐日米大使、河野談話後退をけん制〜「河野談話から後退することを望む者は皆無」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173440304/
【慰安婦問題】「日本軍によるレイプは遺憾」=米国のシーファー駐日大使、慰安婦問題で不快感★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174123375/
「河野談話後退は破壊的影響」慰安婦問題で駐日大使
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/42551/
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173459550/


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/209

295 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:24:30 ID:4uzv6VHU
>>293
俺が思うにこれはアメリカの罠だ。
この後アメリカは一転強攻策に転じるだろう。
半島情勢がきな臭くなる気配がする。

296 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:25:34 ID:alXubNnw
『テーミス』 2008年10月号
・ 米国が隠す「リーマン破綻」驚愕の真相‐韓国と「竹島」で取引も

米大手証券リーマン・ブラザーズが経営破綻した。リーマンはブッシュ家との
かかわりが深く、現ブッシュ大統領はリーマン救済に向け水面下でさまざまな
働きかけを行っていた。なかでも韓国の金融機関が最有力の候補だったが、
ブッシュはリーマンのために「竹島問題」をバーターにしたのだ――。
http://www.e-themis.net/new/index.php



297 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:26:30 ID:alXubNnw
>>296
毎日新聞社説:竹島問題 米政府は納得できる説明を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080801k0000m070139000c.html

中日新聞【社説】竹島問題 韓国に自制を求める

 それにしても、米国はご都合主義が過ぎる。政府機関の「地名委員会」は、先に竹島の
帰属先を韓国から「主権未指定」に変更したが、韓国に戻したという。
 五、六日に予定されるブッシュ大統領の訪韓を考慮してか。「米国は特定の立場を
取らない」というが、定見のないことだ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008080102000095.html?ref=rank

産経新聞【主張】竹島問題 韓国に成熟した対応望む

 ただ、米政府は「領有権未指定」とした部分を、韓国政府の抗議で韓国支配の実情に
合わせる表記に戻したという。これは韓国の領有権を支持するかのような誤解を韓国および
国際社会に与えるものである。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080801/plc0808010246002-n1.htm

竹島帰属巡り米が韓国要求「丸飲み」 それでも「抗議など必要ない」のか

「祝賀ムード」を受けて、韓国のマスコミ報道は過熱気味だ。例えば、KBSが7月31日に
伝えたところによると、韓国の議員団が国務省のヒル国務次官補を訪ねた際、東アジア・
太平洋局の会議室にあった地図に「Dokto(独島)」という表記があった、というのだ。
http://www.j-cast.com/2008/07/31024412.html

竹島帰属「韓国」 李政権は歓迎 国際認知活動に弾み 「主張、米国が認めた」

 韓国では米国の「意外に素早い韓国への配慮」(政府筋)に驚いているが、韓国内の
反米感情を念頭においた「ブッシュ大統領の即興的な政治的判断」で、国内政治的に
苦しい状況にある李明博政権に対するテコ入れとの見方もある。
 米政府は領有権問題では中立の立場を強調しているが、韓国世論の大方は「米国も
韓国の主張を認めた」と受け止めている。このため米政府の他の資料の表記や記述が
どうなっているかなど今後、さらに論議を呼ぶ可能性がある。
 今回、韓国政府は米国に対し、地名委員会の資料は日本の北方領土の領有権に
ついてはロシアの立場を、尖閣諸島については日本の立場を優先するなど、それぞれ
現状重視の判断をしていると指摘。韓国が実質的に支配している竹島・独島については
「未指定」というあいまいな表現になっていると「不公平さ」を強調した。
 米政府が再変更に踏み切ったのは、この指摘と説得が効いた結果といわれる。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20080801028.html

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/180

298 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:26:46 ID:qEqKKsR6
右翼うざい。

299 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:27:20 ID:/ebciJ12
>>296
それが外交だよ。
日本金を餌にアメリカに領土問題解決に協力してもらうべきだと思う。

300 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:27:24 ID:2vdKpVWV
モルガンスタンレーの時価総額は107億ドル
90億ドルもあるなら、殆ど手中に出来るのに、
出資比率20%とか馬鹿じゃないのか?

301 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:28:12 ID:alXubNnw
>>295
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
    平成20年(2008年)10月2日(木曜日)
         通巻第2336号 

 おりから来日したCIA元幹部アーサー・ブラウンは「北朝鮮の核武装を米国は黙認する」
「中国が台湾に物理的行動にでても、米国は静観する」「尖閣諸島に関しても同様、
米軍はなにも出来ないであろう」と、驚くべき米国覇権の大後退という未来図を示唆した。
http://www.melma.com/backnumber_45206_4243739/

『週刊朝日』 2008年10月17日号
金融崩壊で始まる世界不況、「脱米」で生き残れ!
アメリカ主義が壊れ始めた

北朝鮮拉致問題でアメリカを絶対に信用してはいけない
元CIA東アジア部長 アート・ブラウン
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9793

CIAで25年間北朝鮮を分析してきたブラウン氏は、米国は日本の拉致問題にまったく関心は
なく、日本に協力する気もなく、むしろ、核問題の進展に邪魔だとすら考えているそうだ。
ただ、北朝鮮は拉致被害者の利用価値を認めており、日本政府はどこの国にも頼れず、
自国だけで解決するしかないとアドバイスしてくれている。
また、北朝鮮は核を援助を引き出すためのカードとして利用しているだけで、放棄する気は
なく、六ヶ国協議は失敗するとブラウン氏は予測している。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/269
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/271

302 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:30:02 ID:4uzv6VHU
>>299
韓国はもう終わりだ。むしろ日本に擦り寄ってこないよう警戒すべき。
すでに韓国から日本へ向かうフェリーは満席だが、帰りはガラガラと
いう話もある。ビザなし渡航をさっさと中止しないとやばいことになる。

303 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:30:43 ID:alXubNnw
>>301
AERA 2008年6月30日号
北朝鮮
一転日朝交渉の裏事情
米の意向に乗じた日本−日朝協議、拉致「再調査」の背景
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9511
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG18/20080623/207/

「まず米国の意向ありきだ。拉致問題で日本には義理を果たしたという形を米国は作り
たかった。拉致問題で前進したような形を作れと日朝双方に要請したんだろう。日本は
やはり米国の従属国だね。舐められている」と複数の政府筋。
 そもそも今回の協議自体、4月にヒル次官補が北朝鮮に「とにかく日朝を進展させろ。
そうすればテロ支援国家指定は解除できる」と説いたのが発端という。そして日本にも
見返りを用意しろと要求したフシがあるのだ。「制裁解除」が先にあり、「再調査」は
アリバイではないかとの見方だ。
 北朝鮮の悲願、テロ支援国家指定解除は外国企業や国際金融機関の投資や融資の道
を開く。北朝鮮としては今あえて、リスクの大きい日本との拉致外交をやる意味がなくなる。
 となると「再調査」に北は本気なのか疑問が出るのは当然だ。しかも、それを日本政府も
知りながら「真剣な協議」を演じて見せただけではないかとの疑問が出てくる。実際、
外務省高官は国会議員に「米国の強い意向」を漏らしたという。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/146

『正論』 2007年12月号 
<白熱放談> なぜ日本は「国家」として立ち上がれないのか
評論家 宮崎正弘/帝京平成大学教授 米田建三/政治学者 殿岡昭郎

【米田】 アメリカはいつから日本を裏切り始めたか。産経新聞が社説(「主張」)で「米国の
“裏切り”を憂う だれが日米離反を喜ぶのか」と書いたのはこの三月十五日でしたが、実は、
だいぶ前から北朝鮮の核保有に対するアメリカの姿勢をうかがい知る報道はありました。
 たとえば・・・・    http://blog.goo.ne.jp/sinji_ss/e/e284a2e59b908988e5a0e127a2a0439b
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/money6/money6_seiji_1195028762/111-123
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/money6/money6_seiji_1195028762/130
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/money6/money6_seiji_1195028762/214

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/151

304 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:32:31 ID:alXubNnw
■4.アメリカを助けるなどという甘い考えは、、、■

 松原氏が「国際社会を動かす方法」について、開眼したのは
チューリヒで開かれたヨーロッパ経済会議の基調講演に招かれ
た時のことである。講演の後、二百人あまりの経済専門家たち
の中から次々に質問があったが、その中の一つが松原氏を愕然
とさせた。

 日本人が一生懸命もの作りに精を出し、良質の製品をアメリ
カへ輸出して得た富をアメリカ長期国債に投資している。それ
はすべてドル建てであり、ドルが下落すれば、その財産価値も
減ってしまう。日本人はそのリスクを考えないのか、という質
問であった。

 日本はアメリカと友好関係を保つ必要上、赤字にあえぐ
アメリカに日本の金を投資して助けることはまず当然とい
うか、友好国の使命と思っているのではないか。

と松原氏が答えると、聴衆はあきれた表情で、

 アメリカを助けるなどという甘い考えは国家間を律する
論理ではない。助けることによってこちらもそれ以上の利
潤を得ているならまだしも、、、

といった意見が次々に寄せられた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog172.html

305 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:32:44 ID:qEqKKsR6
ふざけるな。他のスレでやれ。
ここは右翼や朝鮮についてのスレじゃない。

306 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:36:07 ID:4uzv6VHU
もう当局と歩調あわせて値段再交渉の上優先株購入でいいだろ。
公的資本注入額が減るんだからアメリカ当局も喜ぶだろ。

(10/11)米財務長官、資本注入「無議決権株で幅広く」

 【ワシントン=大隅隆】ポールソン米財務長官は10日、7カ国(G7)財務相・中央銀行
総裁会議閉幕後の記者会見で、金融安定化法に基づく米国での資本注入について、
「無議決権株の購入がベースとなる」と語った。優先株などが対象とみられ、経営へ
の介入を避けながら金融機関の資本の増強をめざす考えだ。ただ、注入時期や総額
などについては明言を避けた。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt242/20081011AS3S1100J11102008.html

307 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:45:40 ID:HWwZkV+l
■5.飲兵衛と縁を切った仕出し屋・ドイツ■

 酒屋とは違って、仕出し屋(ドイツ)の方は飲兵衛との関係を早
々と見限った。87年10月19日、わずか一日で米国の株価が2割
も落ち込むブラック・マンデーとなったが、この引き金を引いたの
がドイツであった。アメリカの要請を断って、独自に金利を引き上
げたためである。

 この仕出し屋の縁切りのあと、酒屋の日本は一軒で飲兵衛の家計
を支えるはめとなり、87年10月から無理な超低金利政策をとって、
バブルを招いてしまったわけである。


 アメリカの対日批判をそのまま受け止めた「内需拡大」、「規制
緩和」を求める「反省」の大合唱の結果が、バブルとその崩壊であ
った。そして昨今は、「グローバル・スタンダード」論に基づく反
省である。このパターンは、敗戦後のアメリカからの東京裁判史観
の押しつけで、「軍国主義批判」「民主主義を」という進歩的知識
人の「反省」の大合唱から続いている。

 いったい日本は、いまの時点で、何をほんとうに反省しなけ
ればならないのであろうか。[1,p203]

 それは、ドイツが実行したような、「冷静な事実の分析に基づい
て、自らの戦略を描き、実行していくという主体性」を我々が失っ
ている、という事ではないだろうか。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog078.html

308 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 15:49:30 ID:HWwZkV+l
中南米債務危機のときも、米国の圧力で、日本の金融機関が出資させられ、
バンカメを助けたりさせられた。
ブラックマンデー後もやらされたけど、それが原因で、逆にバブル崩壊で
日本の金融機関が危機に立たされたら、奴ら、BIS規制だのなんだので
トドメを刺しにきやがった。
そもそも、>>304のように、「助ける」「恩を売る」などという甘い考えは国家間を
律する論理ではない。ましてや、三菱UFJは、他人の金を預っているだけの
一私企業だ。

309 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 16:02:05 ID:HWwZkV+l
極東国際軍事裁判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

>起訴は1946年4月29日(4月29日は昭和天皇の誕生日)に行われ、
>絞首刑(死刑)の執行は、12月23日(当時皇太子だった明仁親王の誕生日、現天皇誕生日)に行われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%A3%81%E5%88%A4


アメ公の奴ら、死刑執行の直前に、恩赦で死刑は取り消しになるという感じのデマを流して、
A級戦犯らに淡い期待感を広めた後で、無慈悲に執行したらしいね。
三菱UFJも、モルガンを天国から地獄にジェットコースターで送ってやれ。

310 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 16:07:22 ID:HWwZkV+l
>>296-297
アメちゃんだってそういう感じのことをするわけだし、
14日より前にテロ指定解除をやったら、それへの日本国民の反発を背景にして、
モルガン救済取りやめにすればいい。

311 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 16:22:22 ID:4uzv6VHU
AIGはCIAと関係があるという話があるが、AIG傘下生保の売却もその辺で
遅れているのかもしれない。モルガンスタンレーはWASPの本拠地だから、
外国に経営権を握られるとまずい理由があるのかもしれない。
しかし、背に腹は替えられないから、優先株で買っておいてその間に
国家機密にかかわる情報は持ち出してもらえば、50%以上支配すること
も可能となるのではないか。アメリカにしても、モルスタが中国国家ファンドに支配されるより、
三菱と太いパイプを維持しておく方が得策のはずだ。

312 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 17:39:53 ID:bDJlpFr+
三菱UFJ\(^0^)/オワタ

313 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 19:12:04 ID:AW8sIaHB
三菱UFJがあほでなければ元々の出資宣言はパリバ-アーバンの逆バージョンの可能性があるわな
三菱が出資するということで個人に買わせてその間に政府や年金が売り抜けるという個人をはめて
結局出資とりやめというやつ。
出資が取りやめになった場合これで恩を売ったと考えることもできる
そのためにペナルティはついてないと

314 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 23:07:42 ID:eVx4LWlM
>>59 >>208
『週刊金曜日』 第722号 2008年10月10日
世界金融危機
証券化がバブルに拍車をかけた(小椋浩史)
http://www.kinyobi.co.jp/KTools/mokuji_pt?v=vol722

 「経営の傷み方は日本のバブル崩壊時よりひどい。既に危篤状態」(米大手銀行幹部)

 クルーグマン氏は次の政権の経済担当者に警告する。
<しっかり準備しておいた方がいい。政権発足初日から大恐慌以来の金融、経済危機に
直面するのだから>

315 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 23:08:28 ID:eVx4LWlM
『文藝春秋』 2008年11月号
恐慌前夜 ドル崩落が日本を襲う   田代秀敏

 だが、これまで金融大国として君臨してきたアメリカの超トリプルA国債のCDSに値段がつき、
市場では売買されているのである。それはすなわちアメリカの破綻もありえないことではない、
と認識する人が金融機関にいることを意味する。
 米国債がデフォルトになるようなことがありうるのか。
     (中略)
 この米国債を世界で一番多く保有している国はどこか。
 日本である。
     (中略)
 だが、ヨーロッパのユーロ圏全体を見ると、すでに5月からGSE債はもちろん米国債も手放し
続けている。
 9月25日、ドイツのシュタインブリュック財務相は「米国は世界の金融システムにおける超大国
の座を失い、世界の金融システムは一段と多極化するだろう。欧州大陸の他の主要国(G7)の
財務相もこの意見を共有している」と連邦議会で発言した。前もって米国債、GSE債を売り払い、
リスク回避をした側の余裕の発言ともとれる。
 このしたたかな欧州は、アメリカが抱えるリスクを利益に転じようとしているのではないか。
そんな観測も出始めた。市場で取引されている米国債のCDSが、ユーロ建てであることから、
欧州の銀行が発売元なのではないかと推測されているのだ。米国債がデフォルトした後に、
ユーロがドルに代わる基軸通貨になる、そんな深謀遠慮さえ垣間見える。


『Voice』 2008年11月号
ドル一極支配は壊れている   倉都康行
http://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12371

 現在、米国の借金である国債は約半分が海外によってファイナンスされており、こうした救済の
拡大で、海外勢はむしろ米国の返済リスクを真剣に問うようになるだろう。すでに欧州市場では、
米国政府のデフォルトを想定した新しい市場が誕生している。ドルの信認はまさに正念場を
迎えている。

316 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 23:12:00 ID:AW8sIaHB
【金融】リーマン対象のCDS、残高約4000億ドル(約40兆円)の大部分が損失の公算 [08/10/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223706747/l50

136 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 17:24:34 ID:ahidfSyF
441 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 17:23:01 ID:/tf52x74
約36.55兆円の爆損か・・・すげぇなw

ちなみに10日の清算会に出席していた面子は下記の通りだ。
Banc of America Securities LLC
Barclays Bank PLC
BNP Paribas
Citigroup Global Markets Inc.
Credit Suisse Securities (USA) LLC
Deutsche Bank AG
Dresdner Bank AG
Goldman Sachs & Co
HSBC Bank USA, National Association
JPMorgan Chase Bank, National Association
Merrill Lynch, Pierce Fenner & Smith Incorporated
Morgan Stanley & Co. Incorporated
The Royal Bank of Scotland PLC
UBS Securities LLC
ttp://www.thedeal.com/dealscape/2008/10/breaking_lehman_cds_final_resu.php

この中から、次のリーマン兄弟がでるかもしれないし出ないかもしれないw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223706747/136

317 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 23:37:06 ID:Hn0s9tYm
融資決めたその一瞬で含み損って、神業の域だなwww。

318 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 23:59:10 ID:eVx4LWlM
>>190 >>205 >>210 >>255
三菱東京UFJ銀行 システム統合で大失態

●畔柳会長、永易頭取批判が噴出か
 こうした事情を背景に行内でくすぶっていた“旧三菱東京批判”が表に噴き出てきそうだ。
金融ジャーナリストが明かす。
「問題視されるのは、旧UFJのシステムが旧三菱東京より優秀であることを知りながら
採用しなかった経営責任です。行内にくすぶっていた不満が噴き出す恐れがある。さらに、
旧三菱東京のシステムを任せていた『ニイウス コー』がこの4月末に巨額の粉飾決算で
経営破綻し、主力銀行としてその粉飾を見過ごしてきた姿勢を批判する声も多いのです」
 その矛先は、一連のシステム業務を主導してきた畔柳信雄三菱東京UFJ銀会長、
この3月まで副頭取としてやはりシステムを担当した永易克典頭取へも向けられているから
穏やかではない。システム統合の第1弾でミソをつけた三菱UFJ。システム統合の行方次第
では、銀行の屋台骨を揺るがす事態を招きかねない。
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=36869
旧三菱東京銀行(IBM)の新システム移行のほうが、旧UFJ銀行(日立製作所)の移行より
簡単と思われていた
http://www.webtelevi.com/sokuho/progwatch/080522progwatch.htm

 システム統合では、より先進的とされる旧UFJではなく旧三菱東京の
システムに統一することに決定したが、「作業に遅れが生じる原因になる」
と懸念する声は多い。旧式なシステムへの統一は、「三菱東京のメンツ
を重視したため」(関係者)といわれている。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1181393773/

 旧三菱、旧UFJのコンピューターシステムの統合が予想以上に手間取り、新しい商品や
サービスを一斉展開できない弱みもある。巨大統合のうえに、そもそも「旧式」とされる
旧三菱のシステムに一本化したことが、大きく響いている。
http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fbusiness%2Ftopics%2FTKY200705290004.html&date=20070611231540

319 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 23:59:59 ID:eVx4LWlM
>>318
『エルネオス』 2005年4月号
システム統合で嘲笑浴びる東京三菱-UFJ連合
http://www.elneos.co.jp/number0504.html

大丈夫?三菱東京UFJシステム統合、今週末ヤマ場

 万が一、トラブルが起きようものなら三菱UFJブランドは失墜、副頭取時代からシステム統合を
担当してきた永易頭取はもちろん、畔柳信雄三菱UFJフィナンシャル・グループ社長(66)の
クビも飛ぶ可能性がある。

 三菱UFJグループ内部からは、こんな不穏な声も聞こえてくる。
 「春の首脳人事で、畔柳氏が三菱UFJフィナンシャル・グループの社長にとどまれたのは、
システム統合で大きなミスが起きた場合の整理要員(責任を取らせる要員)にするためだ」
(三菱UFJ関係者)
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008050925_all.html

「システムエンジニアこそ本流」と公言する東京三菱銀トップの真意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070514/270894/?ST=biz_shin

旧東京三菱のシステムは日本IBM、旧UFJはNTTデータと日立製作所が担当していた。
そして、すべて東京三菱に片寄せということで今回の総費用約4000億円ともいわれる
「日本最大のシステム開発プロジェクト」の最大利権を得たのは当然ながら、日本IBMと
いうことになった。
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2008/05/post_5c3b.html

畔柳信雄にせよ永易克典にせよ、こんな奴らに対モルガン・スタンレー出資の是非を
まともに判断できるとは思えない。システムエンジニアみたいなものだろ。
そもそも、システム統合の件で左遷するべきだっただろう。そうすれば、こんな問題に
巻き込まれることはなかった可能性だってある。
この件だけでも、株主代表訴訟を起す価値があるんじゃないか?誰かがそれをやって
いれば、彼らが三菱UFJの舵取りをやる立場に上ることはなかったかもしれない。
それに、IBMを使うシステムに執着したのは、本当に「プライド」だけが原因だったのか?

320 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 00:19:02 ID:kXiso94u
空母の戦略的価値を正しく評価できず、さらに、真珠湾攻撃やマレー沖海戦で、空母時代到来、
巨艦大砲主義の終焉は誰の目にも明らかになったのに、戦艦大和に執着した旧日本海軍。
コンピューターのダウンサイジングが進行し、メーンフレーム時代は終焉すると、社内で反対の
声が上がっていたのに、IBMのケツを追っかけてアムダール、ICL買収に邁進して経営危機に
まで陥らせた富士通経営陣。その間、IBMはサービス事業に軸足を移して復活。そして、
富士通も今になってまたそのIBMのケツを追っかけている。
三菱UFJも同じだ。もはや投資銀行のビジネスモデルの破綻は誰の目にも明らかで、
おまけに米国の金融危機はさらに進行することは十分予想できたのに、モルガン・スタンレーに
出資しようというその感覚。
結局、古い世代の日本人は、時代の転換にうまく対応できないんだ。
IBMのハードディスク事業を買収して赤字を垂れ流し続けている日立、米国の光バブル崩壊直前
にOFSを買収した古河電工。経営者が無能だとそうなる。

321 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 00:19:48 ID:kXiso94u
>>320
2002年08月02日(金) 10時01分
2日古河電工は下げ止らず、米OFSに警戒感

昨年秋に米ルーセント・テクノロジーズから光ファイバー部門(OFS)を2800億円で買収したことに
伴うのれん代の償却負担などで今3月期の連結最終損失が1150億円に拡大する見通しという
業績予想の下方修正を先月29日に発表。これを嫌気した売りが継続しているほか、ここきにては
米国景気の先行き不透明感を背景に、「光ファイバーの需要拡大は当分望めず、同社は中期的に
大きな重荷を背負ってしまった可能性がある」(市場筋)といった声も聞かれている。
http://www.stockweather.co.jp/sw/news/2002/0802/ta202.html

2/24の日本経済新聞に企業研究で古河電工が取り上げられている。タイトルは 「さらば『光の巨人』」。

古河電工はWDMシステム(光多重伝送システム)のトップメーカーを目指し、「WDMに経営資源の
ほとんどを集中」した。また2001年には米国ルーセント・テクノロジーの光ファイバ・ケーブル部門を
27.5億ドルで買収し、光ケーブルを OFS BrightWave、光ファイバーをOFS Fitel とした。

しかし直後に北米の通信不況の直撃で事態は一変、JDS ユニフェイズの含み益はゼロとなり、
OFS社は、買収後2005年12月期まで4期連続で営業赤字を計上し、債務超過が続く。
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

【2002年度上半期決算】古河電工,光ファイバ関連で大幅赤字

光ファイバ・ケーブル部門「OFS」の売り上げが「 買収時の1/6弱と壊滅的に落ちた」
(古河電工 専務取締役 大久保勝彦氏)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200211/1014643/

322 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 00:23:59 ID:kXiso94u
瀬戸際のモルガン=命運握る三菱UFJ

*【ニューヨーク11日時事】ウォール街(米金融街)の名門で金融大手のモルガン・スタンレーが、
会社存続の瀬戸際に立たされている。世界的な信用不安の高まりを背景に同社の資金繰り
懸念が高まり、株価はこの1週間で6割急落し10ドルを割り込んだ。同社の命運は「三菱UFJ
フィナンシャル・グループ <8306> が出資を行うかどうかに懸かっている」(米アナリスト)とされ、
米市場関係者は両社の協議の行方をかたずをのんで見守っている。
 三菱UFJは先月29日、モルガンの普通株を1株当たり25.25ドルで30億ドル分取得すると発表。
優先株も60億ドル分取得し、出資比率最大21%の筆頭株主になる予定だったが、モルガン株は
発表後も下落を続け、企業価値を示す時価総額は一時、三菱UFJの出資予定額以下にまで
落ち込んだ。三菱UFJは14日に資金を払い込むとしているが、市場ではモルガンの経営危機の
表面化で合意は撤回されるとの見方もある。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000107-jij-biz

三菱UFJ、モルガン株の含み損リスクを懸念 株価急落で

 米モルガン・スタンレーの株価下落が止まらない。10日のニューヨーク株式市場での終値は
9.68ドルと前日比22%急落し、10ドルを下回った。大型出資を決めている三菱UFJフィナンシャル・
グループはその動向が気が気でない。
 モルガン株のこのところの下落がほかの米欧金融機関の下げと比較しても突出しているのは、
三菱UFJがたびたび「連休明けの14日には約束通り90億ドル(9000億円)の出資を実施する」と
アナウンスしても「結局、見送るのでは」と市場が疑心暗鬼になっているからだ。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081011AT2C1100B11102008.html

323 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 00:24:50 ID:SiG1drtV
>>319
>それに、IBMを使うシステムに執着したのは、本当に「プライド」だけが原因だったのか?

三菱はRPG2つかってたよ。
はじめてみたとき、なんでだって思ったけどそこわ、首にひもつけられるような歴史があったからなんだろうね。

プライドとブランドとをふりかざしたいときにすすっと商社系システムはすりよってのっとってしまうのねん。

江戸は崩壊したんだけど、三菱は自分らのこと武士だとおもってるんでないかな。
笑。

今まで三菱とつきあってろくなことなかったし、息子にも三菱とだけはつきあうなと言ってある。





324 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 00:32:38 ID:yrlt9zOo
アメリカはテロ指定解除しやがったか。

325 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:37:49 ID:qPf85Hhd
金貸してもらえなかったヤツか
三ビソにクビ切られたUFJが書き込んでるんだろうなーw

326 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:40:55 ID:LiHEppgx
明日は日本もUSも休みだが株式市場はOPEN


327 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:54:33 ID:+hP0Xpwn
>>319
今朝の日経によると、畔柳信雄-永易克典のシステム統合コンビは、出資に向けた
大詰めの調整で、現在、ワシントン入りして陣頭指揮を取っているそうだ。
こりゃ、もう、周りが見えていないかもね。自分の仕事に酔い痴れているんだよ。
服部卓四郎-辻正信のノモンハン・コンビみたいなもの。あのコンビはノモンハンだけで
なく、その後、大本営参謀に昇格し、南進に向けた日本軍の方向性を強引に決定し、
大東亜戦争全般を指揮して日本を破滅に導いたんだ。
ワシントンで「外部」から“指令”を受けている最中だとしたら笑える。

太平洋戦争は共産主義者の陰謀
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1121091165/

328 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:03:14 ID:gPGxz2DV
はたして時価総額が100億ドル強のものに、20%ほどの株と経営に口を出さない
取締役一人を入れる条件で$90億ドル出していいものか。

ウォール街でなくとも、こんな条件はおとぎ話としか思えないだろう。

329 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:11:04 ID:+hP0Xpwn
Mスタンレー、三菱UFJと出資条件で再交渉も=CNBC

 [ニューヨーク 10日 ロイター] 米CNBCテレビが10日、情報筋の話として報じたところに
よると、米モルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)は、三菱UFJフィナンシャル・
グループ(8306.T: 株価, ニュース, レポート)が出資条件について再交渉を求めてくる可能性が
あるとして準備を進めている。
 CNBCはまた、米政府がモルガン株を取得する可能性もあるとしている。
 しかし、三菱UFJの出資計画に詳しい消息筋は、両社の間で再交渉は行われていないと
述べた。モルガンは三菱UFJからの出資についてすべての規制当局の許可を得ており、計画は
14日にまとまる予定だと語った。
 米政府によるモルガン株の取得についても、モルガンは米財務省および連邦準備理事会
(FRB)と協議していないと述べた。
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34251720081010

330 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:15:17 ID:VoCaSUxo
>>328
後世までの笑いものだよね
馬鹿丸出し

331 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:20:24 ID:V4mudPZG
>>328
有り得ない。振り込め詐欺であることを承知で振り込むようなもんだろ。

332 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:31:06 ID:BP+uKgph
>>328
つーかさ、来年の株主総会が楽しみだなw

代表訴訟ものの経営判断だよ、これ。

株価も25%以上落ちているだろ。

商法特別背任罪による刑事告発もアリだな。

333 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:32:07 ID:dfT1ebmz
>>331
預金者や株主の金だから詐欺にあっても全然おk

334 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:37:22 ID:bngvq/mf
Fox business見たが、ポール損の理想論に期待できない。

335 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:38:55 ID:+hP0Xpwn
金融システムは崩壊寸前=IMF専務理事
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-081012X467.html


336 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:39:39 ID:BP+uKgph
>>334
あいつの信仰はクリスチャンサイエンス。

337 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:27:13 ID:9B7/ZaF/
これって要は騙されたの?

338 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:38:47 ID:MOAN1G51
騙されたというより、予想以上に景気が悪化したってことじゃないかな?

339 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:40:00 ID:bngvq/mf
日本が、すべきは自国を守る事!アメリカのブラックホールに金融に呑まれないこと!是非、判断は慎重に…

340 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:41:53 ID:gFrJOHu3
モビットのcmの正反対

341 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:42:04 ID:z5PjZp8m
>通株が1株当たり25.25ドルで約30億ドル(約3180億円)
>換権付き永久優先株式が約60億ドル(約6360億円)
>通株の出資比率は9.9%
>換権付き永久優先株式の引き受け価格は1株31.25ドルで、配当利回りは10%

この条件はあまりに不利じゃね?
1兆円出資するのは良いにしても
すべて優先株で配当利回りは1%(破綻したら0になるんだから1%で十分)
転換価格は払込日前日の終値の0.8倍
くらいの方が良くない?


342 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:47:02 ID:KUqjKcJ5
ジャップはいつまでも金を毟り取られる側か

343 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:47:27 ID:7+3CFPv6
>>338
>予想以上に

その予想力に問題があったんだろ。金融の素人以下のレベルだ。
出資合意当時からあちこちで酷評されてきただろ。

344 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:51:58 ID:RKw5pCCr
>>338
予想って
偉いさん数人で、1ヶ月以上かけて査定・検討するはずだったのを
数日で決めちゃったんでしょ?



345 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:54:03 ID:BQ2OxF5V
ちゃんと死亡確認してから死肉漁れよ。
野村はさすがそのへん心得てる。

346 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:59:23 ID:2C3M7fOK
みんな月曜日には預金引き上げとけよ。
15日あたりが山場の予感。

347 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:01:37 ID:CTkALeVe
よりにもよって、新生と三菱で定期している俺は負け組みorz

348 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:17:20 ID:t+b+HFjW
制裁解除されたんだから、こっちも支援やめなよ

349 :名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:29:43 ID:WO92czGk
経営破綻したってどうせ税金投入されるんだろうけど、
俺は1000万を超える分は他に分散させた。

350 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:38:10 ID:IK1bW2mA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081013-00000005-jij-biz
三菱UFJ モルガン買収を検討

これは完全子会社化ってことか

351 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:11:16 ID:T44PHRAr
>>350
米当局も含めた再交渉の話し合いが進んでいるということだな。
これはいい兆候だ。将来的な公的資金注入を見据えた合意ができれば
丸く収まる。

352 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:27:56 ID:gbambYv4
株価があれだけ下がれば、買収できるんだけど、
その場合は負債まで付いてくるんで、躊躇していたんだよね。

色々内部を検査した結果、支えきれると言う結論になったのかね。
だったらMS買いだけど、、、

353 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:33:40 ID:/EXu2jJY
一部出資した後に足りなくて国有化で紙くずとかなるよりは
FRBを巻き込んで公的資金で補助させて買収のほうがお互いにいい話ではある

問題はそこまで米側が協力的かどうかってことだが

354 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:14:07 ID:1/wz5Cq0
米当局が三菱UFJのモルガンへの出資分の保護を約束
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a.f2Es7hNA1w

355 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:47:35 ID:4yo1dO8l
三菱UFJとモルガン、出資条件巡り再交渉 米紙報道
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081013AT3K1300B13102008.html
三菱UFJ、米モルガンへの出資条件の一部を見直しへ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081013AT3K1300F13102008.html
Mスタンレー、三菱UFJと出資条件で再交渉も=CNBC
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-342519.html?C=S
三菱UFJ、Mスタンレーへの出資条件見直し求める=関係筋
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-342636.html?C=S
モルガンへの出資条件変更か 三菱UFJ、株価急落で
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008101301000135.html?C=S

356 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:53:48 ID:xqz/GlK8
>>339
世界中が火事なのに、後生大事に札束抱えて居すくむのは得策じゃねーナ
ローストチキンになっちゃうw

経済危機の次のステージ、戦争にでもなれば、日本はどこにも助けてもらえなくなるぞ。

357 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:53:50 ID:pq11t6Gs
アメリカのなんで24.9%にしたんのかね?
そんなにモルスタ守りたかったのか?

358 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:58:11 ID:Kv61TBF1
資産の記録は資本主義にとって命綱だから
絶対に破棄する事は無いよ。

金融が最優先で保護されるのはそのため。
貯めた資産の価値が無くなったら誰も働かなくなるからな。

負債を持たされて苦しんでる奴はぶっ潰したいだろうけど。

359 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:02:12 ID:vdTNNe3e

なんか出資する方が立場弱いって笑い者だな

日本の企業はw

360 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:05:27 ID:4yo1dO8l
米政府が出資分を保護しようがどうしようが、今後、急激に円高ドル安が進行して、
二度と元には戻らないんだから、どうやっても巨額損失は免れないだろう。
まさか、円ベースで保護してくれるのかw

361 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:05:46 ID:Pz4woXO6
>>357
とりあえずそこまでで今回の件は十分と判断したんだろ
ここで無制限におkとかムダに宣言したら、得体の知れないとこがTOBでもかけてきたときに
拒否する理由がなくなる

362 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:16:01 ID:vFbCqSrh
ふぅ、何とか9000億ドブに捨てる位で済んだぜ。
危ない所だった。

363 :名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:30:27 ID:CcoSTW1y
出資金をアメリカ政府が保護するぐらいだったら
アメリカ政府が出資すればいいだけなのにな。
裏はないよな?

364 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:48:19 ID:6uXUNoa6
三菱UFJのモルガン出資完了 直前に条件大幅変更

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は13日、経営危機に陥った米証券2位のモルガン・
スタンレーに対する90億ドル(約9000億円)の出資を、条件を見直した上で実施したと発表した。
予定の払い込み期日より1日前倒しされた。

 当初計画では、普通株式と、議決権や配当の条件が異なる優先株式とを取得する計画だったが、
すべて優先株とした。将来は普通株へ転換できる優先株を普通株とし、モルガンへの支配力を
従来計画通り議決権比率の21%まで高める方針。優先株は普通株の株価下落の影響を受け
にくく、三菱UFJには損失計上を回避できるメリットがある。

 米株式市場では最近、モルガン株が一段と下落したことから、三菱UFJが出資計画を撤回する
との観測も流れ、両社は打ち消しに躍起になっていた。モルガンは三菱UFJの条件変更要求を
のんで増資完了にこぎつけ、最悪の事態を免れた格好だ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/186572/

365 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:55:28 ID:6uXUNoa6
三菱UFJ、モル・スタへの出資完了 直前に条件を大幅変更

 三菱UFJは9月19日にモルガンから打診を受け、22日に出資を決断。一通りの資産評価
などを経て、29日に詳細な出資計画を発表した。それによると、1株当たり25・25ドルで
約30億ドル(約3000億円)分の普通株式と、1株当たり31・25ドルで約60億ドル
(約6000億円)分の転換権付き優先株を取得する予定だった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081013/fnc0810132204011-n1.htm

 13日に決まった新たな出資条件は、転換権付き優先株を1株当たり25・25ドルに引き下げ、
約78億ドル分取得。さらに、議決権のない社債型の優先株を約12億ドル分取得する。
三菱UFJからみると、出資総額も、将来的な議決権比率も従来計画と変わらないが、普通株の
時価評価による損失計上を回避できる。その上、優先配当権の拡大や、社債型株式の償還に
よる利益を見込めるメリットもある。
 三菱UFJは今後、モルガンの業績が回復して株価が向上した段階で優先株を普通株に
転換する方針。モルガンは業績が三菱UFJの連結決算に反映される持ち分法適用会社として、
三菱UFJのグループ会社に名を連ねることになる。
 具体的な業務提携については来年6月までに詰める。三菱UFJ証券とモルガンの日本法人を
合併させる構想も浮上している。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081013/fnc0810132204011-n2.htm

366 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 14:16:02 ID:CreS+EBi
マネーロンダリングの対策が不十分で下された業務改善命令を解除して欲しい、
金融持ち株会社を認可して欲しい、というなら、正々堂々対策を講じろよ。
裏口から実現しようとするから、経営判断に悪影響を及ぼすんだ。
それとも、これからもマネーロンダリングを続けないといけない事情があるのか?

367 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 17:52:14 ID:ZuKpn64k
422 山師さん@トレード中 2008/10/13(月) 13:28:09 ID:nZbVzGkh0
モルガン・スタンレー、あと6兆円必要だと。
もうどうにもならなくね?

ttp://www.clusterstock.com/2008/10/now-morgan-stanley-needs-60-billion-of-new-equity


700 山師さん@トレード中 sage 2008/10/13(月) 19:51:29 ID:fQkSh05A0
ttp://www.clusterstock.com/2008/10/now-morgan-stanley-needs-60-billion-of-new-equity
モルガンは短期で6兆円必要らしいので9000億程度の増資では焼け石に水
今晩中に公的資金投入、国有化されない場合
今週の決算で重大な局面を迎えると思う

368 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 17:56:27 ID:JAzQI1Z2
出資はうまくまとめたけど、これで、
三菱とモルスタは一蓮托生になっちゃったね。

369 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:00:21 ID:1rV9WJqu
まあ間違いなく公的資金注入されるからウハウハって考えたってこと?

370 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:01:45 ID:ZuKpn64k
要するに、三菱UFJは、泥沼に片足を取られてしまったということじゃないの?
6兆円というのも、今現在判明している分だけで、>>156の文春記事で三菱UFJ証券の
分析が掲載されていたけど、今後、どこまで損失が膨らむか計り知れない。
もともとモルガンは破綻したリーマンよりひどい資産内容。
次は追加出資だ融資だで三菱UFJから搾り取れるだけ搾り取ろうとするんじゃないの?

371 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:05:05 ID:FGCjmDsy
>>368

モルスタとシティは別格、どちらか潰したら実需直撃だよ。
ドルのデポジットコルレス銀行だからね、アメリカ企業の口座飛ばせ無いでしょ。

372 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:09:32 ID:v0m/SbGV
マネーロンダリング=負債のごみ捨て場?

373 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:12:55 ID:v0m/SbGV
1.金を刷る <- ここが儲かる
2.ばらまく
3.一般人が消費する
4.負債が発生
5.マネーロンダリングで負債を消す or 資産に変える <- ここが儲かる


374 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:17:37 ID:ZuKpn64k
米モルガン・スタンレーは緊急に救済が必要−ソロス氏がFTに寄稿

  10月12日(ブルームバーグ):投資家ジョージ・ソロス氏は英紙フィナンシャル・
タイムズ(FT)への寄稿で、米証券大手モルガン・スタンレーは緊急に救済する必要が
あるとして、米財務省は同社の優先株を購入して三菱UFJフィナンシャル・グループの
出資を保護するべきだとの考えを示した。ソロス氏の寄稿は12日、FT紙ウェブサイトに
掲載された。
  ソロス氏は米財務省が優先株購入によってモルガン・スタンレーに三菱UFJと同等
の出資をするべきだとし、財務省が購入する優先株の普通株への転換価格は三菱UFJ
の取得価格よりも高く設定する案を示した。ソロス氏は、これによって三菱UFJとモルガン・
スタンレーの合意が撤回されることを防ぎ、政府がより包括的な対策を実施するまで
モルガン・スタンレーを存続させることができると指摘している。
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003003&sid=aljsKMtk0uIE&refer=jp_stocks


米当局が三菱UFJのモルガンへの出資分の保護を約束−NYT

  10月13日(ブルームバーグ):米紙ニューヨーク・タイムズは13日、米当局が
三菱UFJフィナンシャル・グループに対し、米モルガン・スタンレーへの出資分を
保護すると約束したと伝えた。交渉に関与している関係者の話として報じた。
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a.f2Es7hNA1w


「保護」という口約束は、「保証」とは意味が違うだろ。

375 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:18:37 ID:ZuKpn64k
>>374
65 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2008/09/19(金) 02:36:35
18日の日経夕刊によれば、ファニーメイ、フレディマックの債権について、実際には
米政府は保証するとは一切明言しておらず、そのため中国とロシアは売りまくっている。
一方、米財務省高官は、邦銀など日本の大口債権者に対して売らないように電話で
圧力をかけているそうだ。
80年代後半にも、米財務省は大蔵省を通じて日本の生保に米国債を購入するように
圧力をかけ、その後、ドル安誘導政策で膨大な為替差損を出させた経緯もあり、
日本の金融機関経営者は、この問題で売らずに損失が出た場合、株主代表訴訟を
起こされる可能性もあると。
また日本がババをつかまされるのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/243

376 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 18:36:02 ID:McSKXAJI
ジョージ早漏酢ってアジア各国から嫌われてる禿たかの筆頭じゃん

377 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 19:41:27 ID:YjneBP4L
>>376
通貨崩壊させた国からは入国拒否されてるのかな?

378 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 19:42:40 ID:QhdvOIQD
馬鹿ばっか
ソロスの記事は日付見てみろ
金が足りないのは、何の金が足りないのか言ってみろ
もともと三菱が求めてた「保証」は公的資金のモルスタへの注入の「保証」だよ
米は約束どおり、注入してんだろ

シティやごるど万より注入額が少なかったのか、お前らには説明できんだろうなwww


379 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 19:50:52 ID:zcmS4tgq
ま、公的資金も入ってるし三菱だけが被るって感じではないでしょ

380 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:03:34 ID:qSEFpbEL
>>374-375
e株リポート:特集 ドル壊滅

 さらに、GSE2社の救済、AIGへの支援、7000億ドルの不良債権買い取りも、詳細に
見ると、「米国政府のごまかしにすぎない」と草野氏は見る。

「長短債務と住宅ローン担保証券の合計が5兆ドルを超えるGSE2社に対し、それぞれ
1000億ドルの公的資金を投入するというが、実際には10億ドルの優先株を購入したに
すぎず、しかも救済策は時限立法。その法案には、GSEの債券を『保護する』(プロテクト)
とは書いてあるが、『保証する』(ギャランティー)とは一言も書いていない。保証となれば
公的債務となり、財政赤字が一気に膨らむことを恐れているからだ。・・・・」

 財政赤字の拡大がドルの信認低下につながることを米国政府は恐れているのだ。
 GSE債を保有する農林中央金庫や三菱東京UFJ銀行など日本の金融機関に対し、
米財務省は個別に訪問し、GSE債を売却しない意思を確認している。その背景にあるのも、
米政府の保証がないGSE債が市場で投げ売りされることを恐れているからにほかならない。
http://mainichi.jp/life/money/news/20081014org00m020006000c.html
http://s02.megalodon.jp/2008-1014-2301-37/mainichi.jp/life/money/news/20081014org00m020006000c.html

381 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:10:51 ID:vHotLfWw
ナスダックみてみろ!!

382 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:12:16 ID:V+UxjvzI
泥船に飛び乗った人

ご愁傷様!


383 :名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:43:36 ID:/7Pp6YIE
MS爆上げ
現在$21.99(前日比21.49%上げ)
ttp://finance.google.com/finance?q=MS

384 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 00:09:10 ID:uUvZ8ON9
>>366
三菱は創価絡みで相当儲けている。

385 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 00:35:55 ID:A0mhC736
家の買い手が付かないと解決しないんじゃ(ry

386 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 01:06:21 ID:JuKzTQSC
結局、どうゆう条件で折り合ったんだ?
瑕疵担保条項は入れたんだろうな?ww


>>376
でもソロスは、旧ソ連圏のオレンジ革命その他に金を出してるんだよな。
それがどう見てもCIAの団体なので、隠れ蓑なんだとは思うが。
経済人ではないだろ。


387 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 10:35:26 ID:xj5Il21q
三菱UFJにとって屁でもないことだろ





388 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 14:22:57 ID:oak81z0D
日本経済新聞 2008年10月14日 夕刊
ウォール街ラウンドアップ
脱「お人よし」に試練

 「モルガン・スタンレーは三菱UFJフィナンシャル・グループに救済されたが、三菱UFJには
どのようなメリットがあるのか」。
 こんな議論が米ウォール街で繰り広げられている。
          (中略)
 ある法務関係者によると、来年半ばまでの提携内容発表を目指す三菱UFJの悠長さに
モルガン側は驚いたという。


日本経済新聞 2008年10月15日 朝刊
三菱UFJのモルガン出資
株急落 窮余の条件変更

 しかし、出資を取りやめればモルガンの信用不安が拡大するのは必至。モルガンへの
出資を「大歓迎」していた米金融当局との関係も気になった。
 はざまに立った経営陣に残されたぎりぎりの選択が出資条件の再変更だった。
          (中略)
 出資要請から3週間半。米東部時間に合わせて深夜の協議に当たった役員の顔には
疲労の色がにじんだ。「やっとここまで来たが、損失のリスクが消えたわけではない」。
首脳の表情は険しいままだ。

389 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 14:44:46 ID:oak81z0D
三菱UFJFG:モルガンに優先株で出資 損失回避、苦渋の選択

 だが、三菱UFJにとって「出資撤回という選択肢はありえなかった」(幹部)。三菱UFJは
9月、米地銀、ユニオンバンカル・コーポレーションに約3800億円を投じて完全子会社化し、
米国事業強化を打ち出した。出資撤回でモルガンが破綻すれば、さらなる金融危機を
引き起こしかねないばかりか、危機収束に必死になっている米当局との関係が悪化し、
米国事業の展開は困難になることも必至だった。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081015ddm008020042000c.html

国内金融 加速する「海外戦略」 問われる投資効果

 最終的に、出資直前になって2種類の優先株を取得することになったのは、損失リスクを
回避するために、モルガン側とぎりぎりの条件闘争を繰り広げた結果だ。三菱UFJ社内では
今も、「投資に見合った利益を得られるのか」(三菱UFJ幹部)と不安視する声がある。
 三菱UFJに限らず、海外進出に積極姿勢を示す金融機関に対し、「高い授業料にならないか、
心配してみている」(メガバンク幹部)といった声も強い。各社の海外進出の成否は、
今後問われることになる。
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200810150015a.nwc

390 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 14:59:47 ID:+PuFVS0e
やはり交渉のテーブルについたらアメリカの方が数段上なんだろうな。
退路を断って逃げられないようにしてくる。
いや〜怖い相手だわ。

391 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 15:06:51 ID:V3yjDrTN
モルガンチェースも投資銀行業務をやってるけどな。
商業銀行メインだが

392 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 15:24:23 ID:oak81z0D
システムエンジニアみたいな仕事をしてきて、システム統合問題で左遷されるべきなのに
逆に出世した、まるでノモンハン・コンビ>>327のような三菱UFJのほんの数人の幹部が、
「底を打った」「下げ止まった」>>59と誤った情勢判断の下で、拙速に出資合意して、
もう後には引けなくなったと。
しかし、戦術ミスと違って戦略ミスは挽回不可能で、それを小手先で凌ごうとすれば
破滅的事態につながる>>255
そもそも出資計画自体が、三菱−ダイムラー包括提携のような雲をつかむ話>>388
どう考えても大東亜戦争やロックフェラーセンター買収と同じ結末が待っている。
もうこの銀行はアカンやろ。

393 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 15:53:47 ID:zcr7vgh5
また日本はアメリカのわなに嵌まるのかよ。これで何度目だよw

394 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 16:36:36 ID:BUtQaFmU
ロックフェラービルは1000億えんだっけ?

395 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 16:59:21 ID:hfV3iIFW
優先株でも、これと同じことはないよね?

三菱自、優先株の配当延期も
新中期計画策定で噴出した3年前のツケ

時流超流 Nikkei Business Publications,
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080110/144451/

396 :名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 21:22:46 ID:v94JM0K7
そのうちの2億円でいいから俺に出資しろ。

397 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 01:56:15 ID:H1eZqnN9
三菱は世界を救った。えらい、もっと宣伝すべき。でも、飴公が誠実に
約束を守るとは思えないな。また、ロックフェラーと同じにおいが。。。

関係ないけど、イギリス人をイギ公って呼ばないか?他に言い方あるのかな?

398 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 01:58:25 ID:H1eZqnN9
イギ公でググッたら、78件ヒットした。もう、イギ公でいいや。

399 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 04:04:29 ID:IE0HGhBc
>>397
救われてない。
ダウ5%以上落ちてる。

400 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 07:31:04 ID:JS1P/7Cn
やっぱ預金全部ゆうちょ銀行に移して正解だな。
無能な三菱は5000億の損失計上か

訴訟もんだろ。

401 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 17:50:09 ID:WaEbn/cb
【経済】NY株急落、ダウ終値733ドル安の8577ドル、過去2番目の下げ★2[10/16]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224114710/

 下落率は7.87%で、史上9番目の大きさ。金融危機が実体経済に影響し、景気後退が
避けられないとの見方が強まり、売り注文が膨らんだ。
 ダウ平均は13日、米金融大手に対する公的資金注入策への期待感から936ドルを
超える急騰になったが、その後2日続けての値下がりで、ほぼ帳消しになった。
http://www.asahi.com/business/update/1016/TKY200810160004.html?ref=goo

402 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 18:03:04 ID:g4Hb7TON
ヤバいって…日本で一番デカイ銀行なんだからゆうちょみたいに大人しくしてればいいんだよ。ヤバいって…もう合併出来るような所なんてないぞ。
銀行株の魅力とは何かを原点に戻って考えて欲しい。

403 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 18:13:57 ID:s+AS2zdX
そして出資を受けた役員らは信じられない額で豪遊。

404 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 18:20:02 ID:GDMU71zI
みつびしってばかなの?

405 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 19:14:46 ID:XMHqWRQF
その場がしのげれば良い
社会からのバッシングも実態には痛くもかゆくも無いから
バッシングで実体の金は動かないし

406 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 19:30:47 ID:A2UdRaPC
>>399
三菱がモルスタに払うのやめたら、その日にモルスタは潰れ、
世界恐慌が始まってたよ。それを考えれば、三菱が犠牲になって
十分世界を救ってくれた。

407 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 19:31:18 ID:RPQboPaD
>>406
だな

408 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 19:38:00 ID:WaEbn/cb
>>406-407 → >>308


409 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 19:48:03 ID:L6VsWEja
でも海外での事業拡大のためにはどこかの企業と資本提携する
必要があったんだろう。

410 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 22:24:42 ID:WaEbn/cb
>>327
20 世紀日本の戦争史年表(2)

(ノモンハン事件)
14.8.20〜 この事件の責任を負うべき服部卓四郎は翌年 10 月に参謀本部作戦課に栄転と
なり(作戦班長)、1 年後の 16 年 8 月には大佐に進級、10 月には作戦課長に昇格。辻正信も
同年 7 月に作戦課作戦班長に呼ばれ、服部を補佐した。→参謀本部は東南アジア侵攻一色に。

16.9.3 大本営政府連絡会議で、帝国国策要綱草案を議決。(←7 月の帝国国策要綱見直しの
過程で、参謀本部の田中新一作戦部長、服部卓四郎作戦課長、辻政信作戦班長らは強硬論を
主張。彼らは下克上や越権を繰り返していたが、上層部もこれを止めようとはしなかった。
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckaaw001/armynote2.pdf

対英米戦争開始時の陸軍の作戦は、殆ど全て、辻・服部卓四郎・田中新一ラインで策定されて
いる。(服部は戦後昭和27年、吉田茂の暗殺を図った人物) 当時、「マレーの虎」と称された
第25軍司令官・山下泰文は『この男、矢張り我意強く、小才に長じ、所謂こすき男にして、
国家の大をなすに足らざる小人なり。使用上注意すべき男なり』と日記に記している。
http://harada-iory.cocolog-nifty.com/seikoudoku/2007/08/post_41b9.html

 1941年参謀本部の作戦課長が服部大佐、作戦課戦力班長が辻中佐でこの2人が
作戦部長田中新一少将を押し立てて対米英開戦の原動力になったと高山参謀が
書いている。塚田参謀次長が弱気になったと聞いて服部辻の2人が押掛けてねじを
巻いたと服部自身が語った。
http://72.14.235.104/search?q=cache:PPum_kCSttcJ:www.d7.dion.ne.jp/~anneh/hasesan.htm+%E8%BE%BB%E6%94%BF%E4%BF%A1+%E6%9C%8D%E9%83%A8+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%8A%E9%80%B2%E9%A7%90&hl=ja&ct=clnk&cd=6&gl=jp

411 :名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 22:27:43 ID:WaEbn/cb
>>410
ほんと、ノモンハン・コンビとそっくりだな。企業の最高意思は取締役会を経て決定すべき
なのに、ほんの数人で勝手に対モルガン出資で合意して米当局から業務改善命令解除を
受けるなど既成事実化を進めて、取締役会が今更容易には否決できないようになって
しまっているだなんて、陰謀的手法だ。
巨額損失を出すことになったら、畔柳信雄-永易克典コンビの責任を追及すべきだ!


三菱UFJFG<8306.T>が米国の金融持ち株会社資格を申請、業務改善命令の解除で

 金融持ち株会社の資格を得ると、三菱UFJは株式などの幅広い有価証券を取り扱うことが
できるようになる。国内の金融機関では、すでにみずほフィナンシャルグループと農林中金が
持っている。
 三菱UFJFGと三菱東京UFJ銀行、同行の米国子銀行は2006年、米国の業務で
マネーロンダリング対策が適切でないとの指摘を受け、行政処分を課せられていた。
金融持ち株会社の資格は、高度な経営管理態勢を整えることを条件の一つとしているため、
三菱UFJは申請を見送った経緯があった。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK019146220080930

412 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 00:05:44 ID:B1mDCoPq
>>408
飴公が狡猾で、日本を財布代わりにしているのは分かるよ。
で、三菱が国家を代表して実行しているということも。

破綻から救ってもらったくせに「三菱と戦略的パートナーシップを
結んだ」とのたまう、モルスタの信じられない生意気さが全てを
物語っている。

日本人としては、複雑な心境だな。

413 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 00:13:20 ID:T7Op699j
ノモンハンでソ連軍を指揮したジューコフはスターリンに日本軍の兵士は優秀だが、
軍指導部は無能と報告している。


414 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 08:03:40 ID:gmZUQ65t
>>412
日本企業が破綻から救済してもらう逆の場合だろうでも、公式の場では
実態はどうあれ戦略的パートナーシップを結んだなどの表現をすると思うよ。

そもそもリーマンに続いてモルスタまで破綻したら、日本企業にとっても
今以上のダメージを受けていただろうしね。海外、特に北米に進出しようと
していたMUFGにとっては、この案件は国など関係なくとも行った案件だよ。

415 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 13:44:20 ID:qKKqI8Xg
>>414
一銀行が、日本国全体のことを考えて海外企業に出資するわけねーだろw
数人の幹部がろくに資産も精査せずに株価が下げ止まったという間違った
判断の下で勝手に先走って合意して、もう後には引けなくなったという話だ。
一部の日本軍関係者が勝手に仏印インドシナ進駐をやらかして石油禁輸され、
日本国全体がもう後に引けなくなったのと同じことだ。

416 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 14:02:39 ID:0FpE+fNG
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::             三菱UFJ
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ

417 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 14:09:13 ID:qKKqI8Xg
【金融】米証券化損失25兆ドル、ドル90円・ダウ7000ドルへ-三井住友銀・宇野氏 [08/10/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224218760/

  10月17日(ブルームバーグ):米国の証券化商品などに関連した不良資産は
25兆ドル規模に膨らむ。米国経済の減速には歯止めがかからず、ドル安・米株安が
さらに進む―。三井住友銀行市場営業推進部の宇野大介チーフストラテジストは
16日のインタビューで、「控えめに見積もっても、ドルは年内に1ドル=90円、
ダウ工業株30種平均は7000ドルまで下落する」と予想した。

  宇野氏は、米住宅市場の崩壊や景気悪化を背景に、米証券化商品をはじめとする
不良資産は一段と増加していると指摘。時価評価額の算定が難しいとして自社で
独自に価値を推定する「レベル3」区分の資産や簿外での運用分も考慮すると、損失は
米政府の公的資金注入額より「2けた大きい」と述べ、米国内総生産(GDP)の2倍弱に
当たる25兆ドル規模に達するとの見方を示した。

  宇野氏は、米景気の悪化には歯止めがかからず、米株価の下落が続くと予想。
ダウ平均は「年末までに7000ドルとの予想すら楽観的過ぎる」と述べた。不良資産の
損失処理が重荷となるため、当面の底を打つのは10年にずれ込み、13年後の21年には
3000−3500ドルまで下落するとの見方も示した。

418 :名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 14:12:15 ID:PcgitIrc
三菱UFJが潰れたら三菱鉛筆が買収するから大丈夫

419 :名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 00:02:43 ID:xMJf/00E
『週刊文春』 2008年10月23日号
▼ 米テレビカメラが「モルスタ」本社を取り囲む
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm

この記事を読んだら、モルガン・スタンレーは、顧客が資金を大量に引き揚げていて、
三菱UFJがカネを前倒しで払い込まないと、リーマンのように破綻するところだったらしい。
それで、米テレビカメラが破綻の瞬間を撮影するため本社前に集結していたそうだ。
そんなのに巨額出資するなんて、もう、まともな金融機関の経営判断じゃない。

420 :名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 09:40:13 ID:9GqIpG1L
三菱はロックフェラー配下
三井はロスチャイルド配下

421 :名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 11:35:28 ID:WrR08dMA
>>413
マッカーサーも似たようなコツ言っているなw

てーと、三菱の行員はいずれ工員にでもなるんだなw


422 :名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 01:24:22 ID:0XVEo+tO
実は政府レベルでは先に話がついていて、民間主導に見せかけた
アメリカ救済に一票

423 :名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 01:59:27 ID:aqmNez4c
>>318-319
『選択』 2008年10月号
●旧UFJ行員の不満は爆発寸前 ─ トラブル必至「畔柳」ごり押しシステム統合
http://www.sentaku.co.jp/contents/index.php

この記事によれば、旧東京三菱のシステムは10年遅れのひどい代物で、
先進システムを使っていた旧UFJ行員は、悲惨な思いをさせられているそうだ。
また、統合によるシステム・トラブルの危険性は終わっておらず、年末にかけて
また山がありそうだ。

424 :名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 02:03:06 ID:aqmNez4c
『経済界』 10月28日号
[経済万華鏡] 高木勝(明治大学政治経済学部教授)

 このため、モルガンの損失額は一層増大し、今後も綱渡りの経営が続くことになる。
三菱UFJの決断は拙速であり、将来、含み損や株式の希薄化、無価値化といった
懸念もある。無謀な投資とならぬよう、今後のフォローが極めて大切だ。
http://www.keizaikai.co.jp/2008-10-28.html

425 :名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 20:32:36 ID:+AhhL0/m
知人に協力してもらって

トイレストーキング
風呂ストーキング
ゴミあさり
盗撮

する行為はなんていうんですか?


426 :名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 18:31:58 ID:jzjEJ464
今朝の日経を読んだら、モルガン・スタンレーは、恒常的に10兆円規模の資金調達を
繰り返す必要があるらしい。
投資銀行バブル崩壊で、もはや自転車操業。まさに三菱UFJの90億ドルは焼け石に水。
時間の問題だろ。

427 :名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 18:51:06 ID:D4FB4MRh
つーか個人融資だってこの百倍は審査が厳しいだろw
政府も銀行もなんでダメリカにはこう甘いんだw

428 :名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 01:54:03 ID:H9dtowBG
>>426
副島隆彦という人が「恐慌前夜」でも潰れるって言ってるね。
リーマン破綻にも言及してて、実際そうなったし。

モルスタはどうでもいいが、三菱の金が無駄になりませんように。

429 :名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 09:17:46 ID:woVqISd1
>>426
それはAIG。

430 :名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 18:35:46 ID:0Wprex/t
>>429
モルガン・スタンレーのことだ。嘘だと思うなら、10/20(月)の日経朝刊を読んでみろ。

431 :名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 00:12:01 ID:AyRiBioh
『エコノミスト』 2008年10月28日号
■【特集】金融崩壊 収束せず
・世界を震撼させた数週間 米欧とも「銀行国有化」へ  枝川 二郎/編集部
・三菱UFJのモルスタ出資の勝算  
真のグローバルプレーヤーになれるかどうかの試金石に  野崎 浩成
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20081020-114144.html

これらの記事によると、モルスタは、ほとんどの業務が不振で、
先行きが危ぶまれているそうだ。
それに、どう考えても三菱UFJに交渉の主導権があったはずなのに、
契約内容はそうとは言えないそうだ。
優先株だから破綻しても優先的に資産配分が行われるというが、
企業破綻では債務超過になっていることが多く、そうはいかないとも。

432 :名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 00:25:10 ID:AyRiBioh
『週刊朝日』 2008年10月31日号

暴落相場
アーバン破綻、三菱UFJのモルスタ出資の裏で何があったのか…
金融恐慌下で荒稼ぎする
モラルなき金融マンの手口と実名
ジャーナリスト 菊池雅志
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9856

この記事によると、モルスタ日本法人の副会長・結城公平が三菱銀行出身で、
その弟が三菱UFJ信託銀行の常務なのだそうだ。
モルスタ出資は「失敗が目に見えている」と言われているそうだ。
三菱UFJとモルスタ日本法人の統合もうまくいかないと見られている。
モルスタ日本法人は不動産投資が中心で、巨額の損失を出しているうえに、
銀行持ち株会社移行で、今までのような業務も出来なくなる。
投資銀行ビジネスそのものが縮小しており、
外資系投資銀行幹部に「三菱UFJは夢でも見てるのか」とまで言われている。

433 :名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 00:45:33 ID:kpyQsMmm
>>430
「三菱UFJ、出資を前倒し」という銀行持ち株会社への移行に触れていない記事ね。
資金繰りに関する話題なのにFRBの資金供給制度が利用可能な銀行持ち株会社に
触れていない時点で、あの記事は不安を煽るための記事でしかないよ。

434 :名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 00:52:54 ID:BhDn9pYA
こういう投資は、株主が決めてもいいくらい、重大事項でしょう。
実際は、そうでなくても。

嫌なら株を売ればいいと言えるほど、経営陣は自信あるんでしょうか。

435 :名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 20:40:32 ID:GyacCcsZ
 この度の「三菱UFJ」の出資は、「モルガン」側からの要請で、それに応えたものだが
「今後、モルガンの資産内容を早急に調べたうえで出資額を確定し、株式を第三者割当増資で
取得する」(『朝日』)、というが、「モルガン」の資産内容も確認せずに出資を決めてしまうと
いうのは本末転倒。
 1989年に、「三菱グループ」の中核企業である“丸の内の大家さん”と呼ばれる「三菱地所」
(当時は高木丈太郎社長)が、米国「ロックフェラー」に、2,188億円を出資して80パーセントの
大株主となりながら経営に一切口出しができないでいた。その挙句に運営会社が破綻し、
1000億円の損害を食らった、と聞いていたが、最近「三菱地所」の広報に確認すると、
「ロックフェラーグループに出資したままです」という答えが返ってきた。
「ロックフェラーグループの何という会社ですか」と尋ねると「わかりません」と頼りない返事。

 当時米国は経済的に疲弊し、米国側は、在日米軍への支援強化や先端技術の米側への
移転促進を要求していた。
 なぜ、こんな歴代総理の名を並べたかと言うと、中曽根康弘ほどのワルの政治家はいないし、
彼ほどズル賢い奴はいないと現在でも“仕置人”は思っている。その中曽根に「三菱地所」の
ドンと言われた中田乙一が、中曽根康弘に頼まれ、「ロックフェラー」に出資したのだという。

 その「モルガン財閥」の米国大手証券「モルガン・スタンレー」に「三菱UFJ」が大金を出資
すると聞いたとき、「また米国からの要求だ」と感じたのである。
http://www.shiokinin.com/report/ufj2.html

436 :名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 20:42:05 ID:GyacCcsZ
第154回:今まさに瓦解する市場原理主義    森永 卓郎氏

 問題は、三菱UFJフィナンシャル・グループだ。同社は、モルガン・スタンレーの株式の
うち約21%を取得することで正式合意したと発表したが、その出資額は9500億円。
ほぼ1兆円である。
 おそらく、モルガン・スタンレー自身から、あるいは米国政府から救済の要請が出ていた
のだろう。本来なら救済出資の前に、じっくりと資産査定をしなければいけないのだが、
何日もかけずに出資を決めてしまった。
 しかし、モルガン・スタンレーがやっているビジネスというのは、その1つ1つが金融工学を
駆使し、さまざまなからくりを持った資金提供なのである。その構造を1つ見破るだけでも
大変なのに、三菱UFJがこれだけの時間でその実態を解明できたとは、到底思えない。
破綻したリーマンでさえも、いまだ本当の破綻原因が解明されていないほどなのである。

 だが、今回の米国の金融機関の闇はずっと深い。彼らは、いったい何をやっていたのか。
金融工学の粋を集めたといえば聞こえがいいが、要は、さまざまな訳の分からないテクニック
を弄して証券化していたわけだから、実質的な資産は何もない可能性さえある。砂上の楼閣
どころか蜃気楼かもしれないのだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/154/index4.html

437 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:28:10 ID:UPe5USRy
『FACTA』 2008年11月号
三菱UFJ――畔柳社長「大勇断」の内幕
http://facta.co.jp/article/200811002.html

この記事によると、モルスタCEOのみならず、FRB幹部、米財務省幹部も三菱UFJに
頭を下げて出資を要請してきたそうだ。
そういえば、プラザ合意の時も、米財務長官が日本に頭を下げてたなw
そして、モルスタは今後、三菱UFJを財布代わりにしようと狙っているらしい。

438 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:57:18 ID:TYrt1gmd
仮に財布になったとして、名前は大いに売れた

商業銀行業務なんかは、まさに庶民の信頼を得ないといけないから
向こうでそういうビジネスやってく上では悪くはなかったかと
米国人は単純だから


439 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:10:18 ID:UPe5USRy
>>438
ナイーブだねw

440 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 04:00:55 ID:ImeVKH12
「泰葉の革命プロジェクト」を閉鎖すると

ビニ本マニアの反日歌手 谷村新司さん、支那共産党の上海音楽学院で教える

20 :名無しさん@九周年:2008/10/24(金) 03:12:14 ID:KqYkb2xx0
・ロッテはグリコ森永事件の時、大阪弁で朝鮮人顔な「キツネ目の男」に
なぜか毒を入れられず、事件後には国内のお菓子業界でシュアナンバーワンになる。

・マスゴミによる雪印叩きの後
ロッテは切り売りされた雪印アイス部門を買収。

・2007年1月。「TBSで」みのもんたが「不二家がチョコを再利用した」
などと捏造報道までしてなぜか不二家を叩きまくり。
http://news.livedoor.com/article/detail/3128144/
http://www.j-cast.com/2007/03/29006494.html
その後に、ロッテは不二家と同じ分野の
洋菓子のノウハウを持つコージーコーナーを買収。

441 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 08:35:20 ID:aIBe8BWB
モルスタ

442 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 08:40:02 ID:mOdfsy+j
ドブ行きが近いようだ

443 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 01:57:58 ID:9WWdI24a
>>431
<・世界を震撼させた数週間 米欧とも「銀行国有化」へ>によれば、
モルスタのCDSスプレッドは10%を超えたままらしい。

 三菱UFJ証券の藤戸則弘氏はリポートで、このCDSスプレッドを企業の“平均余命”を
判断する傾向値として着目。それによると、スプレッドが(1)2%を超えるとイエローカード
(2)4%でレッドカード(3)7%で破綻を強く意識(4)10%でファイナルカウントダウン――
になるというのだ。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/52786

>>437
<三菱UFJを財布代わりに>という話はフォーサイト記事だった。

『フォーサイト』 2008年11月号
三菱UFJ「モルガン出資」の後悔先に立たず 大神田貴文
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/



『BOSS』 2008年11月号
・英断?拙速?モルガンに1兆円 三菱UFJの大バクチ/須田慎一郎
http://keieijuku.net/boss_new.html

須田氏によれば、三菱UFJ社内では、関連スタッフが集まって議論を重ね、という実態は
一切なく、畔柳信雄社長らがモルスタの依頼を受けて、わずか1日で出資を決定したそうだ。
他の日系銀行幹部によれば、モルスタの証券化ビジネスは壊滅状態になっており、
今後、数十兆円の損失を出すとみられている。ところが、三菱UFJは、モルスタがどれだけ
の損失を出すことになるのか調べた形跡すらないそうだ。
今後、三菱UFJはモルスタに今後追加出資を求められることになる可能性が高いが、
社内からの声では、そんな金すらもう三菱UFJには残ってないと。

444 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 07:14:10 ID:ARL0tYoq

民主党ネクスト防衛大臣の白真勲氏に
「韓国は竹島を返せー!、対馬が韓国領なんてふざけるなー!」
と言わせて見たい。(´・ω・`)

445 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 15:50:54 ID:h7nySbB1
>>443
『フォーサイト』によれば、当初、モルスタは数兆円規模の融資枠設定を求めてきたそうだ。
最終的に三菱UFJの出資は、モルスタが破綻して紙屑になるか、
モルスタが大した利益を出せない上に増資されて株式が希薄化して満足いく配当を
得られない(おまけに円高ドル安が進行)か、
出資を自己正当化するために、増資に付き合わされるか巨額融資をさせられ、さんざん
搾り取られた挙句、時価会計見直しで先送り可能になった損失が次々と表面化し、
最終的に前の2ケースになるか、だろう。
そして、三菱UFJは3分の1超の株を握れないことで、モルスタの経営に対して何の
発言権も確保できない。
いずれにせよ、三菱UFJにとっては何のメリットもなく、モルスタにしては「してやったり」。

446 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 15:52:12 ID:8Eu2RtAU

三菱UFJ、最大1兆円資本増強へ=みずほ、三井住友も検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081026-00000022-jij-bus_all

447 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 16:19:25 ID:/MJMQ2Ft
倒産可能性が高いモルガンスタンレーに国民の金を三菱UFJを介してトンネル献金かよ
ひでええええ

448 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 16:22:59 ID:e6HsjWMJ
>>446
その1兆円ってお金どこから持ってくるの?
どういう仕組みなのかおせーて偉い人。

449 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:32:19 ID:/MJMQ2Ft
>>446
数年前に銀行と証券の垣根が廃止されたから
何も知らないお年寄りに三菱UFJの銀行店舗でだまくらかして
売りつけるんでしょ。
証券には手をださない人間でも銀行がいうのなら安心だと
買う可能性が大幅に高まるから

450 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 21:40:34 ID:lSO1sucO
俺の見立てとはえらい違うな

三菱が増資する理由は まず政治家的には 日本国内の貸し渋り解消の為だよ

三菱が増資で 株を増やし 日銀からじゃんじゃん金借りるだろ

この金を使って
金を貸しなさいって話がひとつ

次に円高だろ
円高は一時的な円高なら企業は喜ぶんだが 長期化すると困る
だから長期化する前にじゃんじゃん海外優良資産を買うんだよ
今や世界中株安だよ
円高解消するのに 日銀がアメリカ国債買うなんてしなくても 国内の銀行が増資して融資枠をふやし 一部大企業に金を貸し その金で安くなった海外優良資産を買いまくる

インフレによる円高と 買収されたら困る海外企業と外国の政府が円安を誘導してくれと泣きが入る
泣きが入ったら円安
んで輸出企業も助かる
輸出企業は今は株主とか無視してとにかく買いまくるべき
買いまくると円安になる

買いまくるには円を刷らねばならんからな



451 :名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 21:49:12 ID:lSO1sucO
国民の金がモルスタにとか喚いてる人は
ま 大して税金払ってないんだろうが

ところで

貸し渋りになったほうが国内中小企業は困るのではないのかな

貸し渋り対策としての増資なら 問題ない
ま ホルダーはアホらしいだろうが
ホルダーは増資決%

452 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:10:27 ID:mbZR42le
隣のOL(23)が毎晩バイブの音響かせながら「ぐふう」言ってる

453 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:15:16 ID:LSYQy5gA
>>190 >>318-319 >>327 >>411
「イ・アイ・イ」というのはなんだか分らない名前だが、もともとはコンピューターの関連部品を
輸入販売する会社だった。お父さんが始めた会社だといわれている。その、「イ・アイ・イ」に
近付いた人がいた。日本IBMの社長室に勤めていた窪田邦夫氏だ。則ちゃんよりひとつ
年上のやり手だ。

時代はコンピューター万能時代で、金と人と情報が日本IBMにも集まっていた。そこで、
IBMの首脳陣は財界人を相手に私的勉強会を開いていた。その事務局長が窪田氏で、
彼は黒皮の手帳並みの政官財あわせて173人のリストを作成していた。大蔵、外務、通産
などの各省庁の課長クラスや一流企業の会長社長、芸能人、スポーツ関係者や国立大学の
医学部長などのリストだ。
http://kishida.biz/column/2005/20050721.html

 それは、ちょうど窪田邦夫という人間が、日本IBMの営業支援部長のポストについて、
大蔵省とのパイプをつくる役割を果たしてから、社長室で活動した時代にあたっていた。
 窪田邦夫の名は、この2年ほど、週刊誌を大いに騒がせてきた。信用組合破綻事件で
述べたように、91年に日本IBMを退社後、「イ・アイ・イの高橋治則のブレーン」となり、
「中西啓介と山口敏夫に密着」して、「官僚接待」を仕組み、「大蔵省の中島義雄に
イ・アイ・イの店頭株を購入」させ、さらに泉井事件では、「泉井純一から接待を受けていた
通産官僚の一柳良雄を接待」していた男である。
 したがって、この窪田が所持するブラックリストに書かれていた高級官僚45人の名前が、
当時共同作業をしていた日本IBM時代の吉国一郎と谷村裕の人脈から知恵をつけられて
出てきた経過は、容易に推測できる。
http://members.at.infoseek.co.jp/saitatochi/34.html

454 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:18:25 ID:LSYQy5gA
>>453
第132回国会 大蔵委員会 第6号

○吉岡吉典君 もう一つお伺いしますが、マスコミの内部に、日本IBMの社員だった窪田と
いう人物が高橘氏と連絡して官庁内その他の人脈づくりの対象としてつくったものと言われる
リストが流れています。私もここに持っています。そのリストの中には大蔵省の人の名前も
十二人ぐらい出ております。通産省その他も出ています。通産省はこのリストに基づいて、
名前が挙がった人について調査したと報道がありました。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/132/1140/13203171140006c.html

第132回国会 運輸委員会 第7号

○寺前委員 私は、改めてこの問題についても提起したいと思います。
 この記事、ずっと読んでおったらおわかりのとおり、だれが金を払っているのかという問題が
出てくる。そうすると、平成二年の五月三日、窪田邦夫という人、これはこの新聞に出てくる
のですよ。何かというと、高橋氏に中央官僚を紹介した経営コンサルタント窪田邦夫氏に請求
されている場合が多い。何が出てくるかといったら、窪田邦夫、田谷廣明、これは大蔵省の
問題になった人ですよ、それから一柳良雄、これは通産省の人、そして荒井正吾、この四人
が、金額までちゃんと明確になっている。十万何ぼの金額になっていますよ。そして、この
お金の請求はIBM窪田邦夫へと、ちゃんと書いてある。資料を私、持っているわけです。
ちょっと調べたら明確になってくる。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/132/0290/13206060290007a.html

455 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:20:25 ID:LSYQy5gA
>>454
『FACTA』 2008年11月号
「高橋治則の亡霊」が操る怪しい会社
何ゆえか、役員欄には元三菱商事副社長や元米国務長官らの名。糸を手繰ると、
稀代の口先男が浮かぶ。

政官界を震え上がらせたリストはA4判13枚にまとめられていた。

そこには個人名、勤務先、肩書、勤務先の住所、電話番号に加えて、自宅住所、電話番号
まで記されている。173人の個人情報が記載されたリストで、ひときわ目を引くのは官僚の
多さ。当時の11省庁を網羅する高級官僚47人が名を連ねる。

通称「窪田リスト」――元日本IBM社員、窪田邦夫が作成した接待リストである。では、接待
のホスト役は? 窪田を側近としていたリゾート開発企業「イ・アイ・イ・インターナショナル」の
総帥、故高橋治則である。
http://facta.co.jp/article/200811007.html

456 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:22:39 ID:LSYQy5gA
>>455
かつては「官庁の中の官庁」といわれ、絶大な権力を誇った「大蔵省」が今、急速に
地盤沈下を起こしている。
というのも、95年1月以降、噴出した「イ・アイ・イ・グループ」の高橋と「元IBM」の
政界担当、窪田による、田谷・中島両大蔵官僚に対する過剰接待疑惑に始まり、
彼らの不正蓄財疑惑や金品の贈与など、かつてはみられなかった類の行き過ぎた
犯罪行為が明るみになった。
そして、あろうことか、極め付けは、まさかの「ノーパン・シャブシャブ」接待であった。
確かに、大蔵官僚と各金融機関のMOF担は、お互いに情報の交換と称して関係が
親密化している事は公然の秘密であったが、かつて大蔵官僚がタカるように自ら
相手に接待を要求したり、金融界における審判たる金融検査官が他行の経営情報を、
そことは異なった金融機関に流す事などはなかった。
そして、彼らの失策は、日本発世界金融恐慌の悪夢を現実のものにさせかけた。
金融のプロの背筋を凍らせたその瞬間は、大蔵省による金融失策の積み重ねの
重さが臨界点に達しそうになって起きた。
贈収賄容疑で、東京地検特捜部は大蔵省に前代未聞の家宅捜索を行い金融機関に
よる大蔵官僚の接待疑惑がクローズアップされているが、金融恐慌を起こしていたら
大蔵省の罪はその比ではない。
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/Nozaki99.PDF

457 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 02:16:07 ID:LSYQy5gA
>>453-456
米国に都合の良かった日本版金融ビッグバンは、この大蔵スキャンダルの渦中に強行された。
ビッグバンを推進していた大蔵官僚らはスキャンダルを抱えていて、切り込んでいた検察庁
にもC愛Aエージェントが多いことは有名。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033302711/145
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033302711/677
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/society6/society6_kokusai_1196752174/318

458 :名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 17:58:45 ID:++uRfX0H
三菱UFJが90億ドルで助けたモルガンスタンレー、社員に総額64億ドルのボーナスを支給
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225094980/

モルガン・スタンレーは引当金が64億4000万ドルで、1人当たりでは前年比20%減の13万8700ドル。


183 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【8306 MUFG】三菱UFJ part96 【10月14日】 [市況1]
【8306 MUFG】 三菱UFJ part93 【モルガンスタンレー】 [市況1]
【MUFG】三菱東京UFJ銀行総合スレPart5【BTMU】 [money]
●●三菱UFJ取締役辞任を要求する会●● [市況1]
【8306 MUFG】三菱UFJ part94【メガンテバンク】 [市況1]
【8306 MUFG】三菱UFJ part97 【景気か?】 [市況1]
反米同盟会 [外交政策]
【モルガン】MorganStanleyを語る【スタンレー】 [money]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)