珈琲ブレイク(5月1日)
2008.05.01 [Thu] 11:26
平日日中は、
昼休みに携帯から書いてみたいと思います。
携帯では証拠品もありませんので、
徒然なるままに思ったことを並べるだけになりますが、
ご勘弁を。
さて、本日は「LINK」について。
私は10年前、まだインターネットが世間に普及を始めた頃に、
個人ホームページを立ち上げました。
当時はブログなんてものはありませんでしたから、
更新もひと苦労でした。
沢山の人に見てもらおうと、検索サイトへの登録や、
他の方のサイトからLINKをお願いしたりと、いろいろやっておりました。
おかげさまで、現在は沢山の方といい関係を持たせていただいており、
感謝している次第です。
そんなことを思う中、
アクセス解析に思わぬサイトからのアクセスについて、
「そこで悪口を書いている」
といった類の内容を、
確認もせずに大っぴらに書かれている記事を拝見しました。
まあ、確かに知らないサイトからアクセスは多少なりとも不安は隠せません。
ましてや、自分で確認できない会員制サイトであれば、なおさら。
しかし、何故悪口と決めつけられのだろうか。
火のないところに煙はたたぬ、とよく言いますが、
自分で決めつけられる程の火(爆弾とも言う)をつけている
自覚の表れでしょうか。
通報するとかの類のコメントもあったように記憶していますが、
そこで密かにその方の応援サイトでも立ち上がっていたら、
それはそれで悲しい現実ですね。
まあ、一般的な社会の常識をお持ちのサイト管理者は、
見知らぬサイトからのアクセスなんざ「スルー」。
アクセス履歴貼り付けて、
「ここで悪口言われている!私は被害者だ!」
などと思うこともないでしょうね。
そういや掲示板開設して、
「トラブルは当事者で解決して。管理者の私は責任を負わない」
という但し書き。
ごく普通な内容ですし、責任の所在を明確にすることは大事です。
よそで回線事業者やサイト管理者に責任を押し付けることさえしなければ。
やっぱり携帯で書くのはきついですね…。
昼休みに携帯から書いてみたいと思います。
携帯では証拠品もありませんので、
徒然なるままに思ったことを並べるだけになりますが、
ご勘弁を。
さて、本日は「LINK」について。
私は10年前、まだインターネットが世間に普及を始めた頃に、
個人ホームページを立ち上げました。
当時はブログなんてものはありませんでしたから、
更新もひと苦労でした。
沢山の人に見てもらおうと、検索サイトへの登録や、
他の方のサイトからLINKをお願いしたりと、いろいろやっておりました。
おかげさまで、現在は沢山の方といい関係を持たせていただいており、
感謝している次第です。
そんなことを思う中、
アクセス解析に思わぬサイトからのアクセスについて、
「そこで悪口を書いている」
といった類の内容を、
確認もせずに大っぴらに書かれている記事を拝見しました。
まあ、確かに知らないサイトからアクセスは多少なりとも不安は隠せません。
ましてや、自分で確認できない会員制サイトであれば、なおさら。
しかし、何故悪口と決めつけられのだろうか。
火のないところに煙はたたぬ、とよく言いますが、
自分で決めつけられる程の火(爆弾とも言う)をつけている
自覚の表れでしょうか。
通報するとかの類のコメントもあったように記憶していますが、
そこで密かにその方の応援サイトでも立ち上がっていたら、
それはそれで悲しい現実ですね。
まあ、一般的な社会の常識をお持ちのサイト管理者は、
見知らぬサイトからのアクセスなんざ「スルー」。
アクセス履歴貼り付けて、
「ここで悪口言われている!私は被害者だ!」
などと思うこともないでしょうね。
そういや掲示板開設して、
「トラブルは当事者で解決して。管理者の私は責任を負わない」
という但し書き。
ごく普通な内容ですし、責任の所在を明確にすることは大事です。
よそで回線事業者やサイト管理者に責任を押し付けることさえしなければ。
やっぱり携帯で書くのはきついですね…。
- コメント(0) /
URL:http://yaplog.jp/v_thunder/archive/5