フォトアルバム

2008年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

OCN 検索

Powered by Blogzine[ブログ人]
ブログ人登録 2007年02月09日

2008/10/26

事実をみなさんに知って頂く為に 2

■本当に「予期せぬ飲み会」だったのか?


以下、本人のブログの最近の記事「心からお伝えしたい事・・」(2008/10/26分)より引用
http://blog.goo.ne.jp/s-pets2006/e/94539ae40395ae598b527def8a0d8418
2008/10/26 19:00現在

事実、責任者は、「エコ水槽」を設置しないまま、顧客の皆様と私の「○○さん(私の事です。)エコ水槽設置記念パーティー」とかの理由で、「ビアガーデンでの会食、芸子パーテーィー」を開いたと実際極最近聞いております。
これが事実です。要は仕事を投げ、ショップ2年生の男の子だけに我が家の水槽設置を
託し設置しないままで、放置したまま、「私の為のパーテーィ」?ですか?


以下争点となるコメントを当ブログより一部抜粋

http://yoshihide.blog.ocn.ne.jp/tnc/2008/06/eco_e753.html#comment-8329979
投稿 Devil | 2008/06/26 20:00

トモミさまの設置完了後はお近くの上七軒納涼ビアガーデンで打ち上げ出来ればと考えています。
ヨッシーさんもお手伝いに来てください。
舞妓とビールはよろしどすえー

http://yoshihide.blog.ocn.ne.jp/tnc/2008/06/eco_e753.html#comment-8332819
投稿 トモミ | 2008/06/27 01:55

私・・京都市に住んでいて・・舞妓はんに会った事が無いのです~!
四条で舞妓はんに変身できるお店があるのですが・・1度挑戦したいどす~。

http://yoshihide.blog.ocn.ne.jp/tnc/2008/06/eco_e753.html#comment-8345054
投稿 トモミ | 2008/06/29 04:09

平日は、我が主人が当直が多く、帰宅も遅いので街に出れるか・・非常に微妙ですが・・
ヨッシ~さん達と楽しんで下さいませ!!

http://yoshihide.blog.ocn.ne.jp/tnc/2008/06/eco_e753.html#comment-8350047
投稿 トモミ | 2008/06/29 23:44

私は・・平日の夕方は、旦那の当直も多くて、
私自身、持病が有るので、病院も行ってるから、夜は無理かもです~
ごめんなさい~!!皆様で楽しんで来て下さいまし~☆


■疑惑と弁明


【疑惑】

以下、本人のブログの最近の記事「心からお伝えしたい事・・」(2008/10/26分)より引用
http://blog.goo.ne.jp/s-pets2006/e/94539ae40395ae598b527def8a0d8418
2008/10/26 19:00現在

事実、責任者は、「エコ水槽」を設置しないまま、顧客の皆様と私の「○○さん(私の事です。)エコ水槽設置記念パーティー」とかの理由で、「ビアガーデンでの会食、芸子パーテーィー」を開いたと実際極最近聞いております。
これが事実です。要は仕事を投げ、ショップ2年生の男の子だけに我が家の水槽設置を託し設置しないままで、放置したまま、「私の為のパーテーィ」?ですか?

「凄い、言い訳」だと、聞いた時のショックはかなり大きいものでした。
我が家に実際責任者が、戻って来たのは夜の10時~11の間です。
しかもアルコールをかなり呑まれた客人を連れて戻って来ました。
勿論水槽機材設置は、まだ済んでいませんでした。(終わったのは翌午前1時です)

私にも、責任者に強く発言が出来なかった事は、凄く生体の為を思うと反省しております。
しかし、まさか15時間以上(実際の時間です。)
水槽の設置が掛かるとは思いませんでした。暑い時期でしたから、どんなに対処してもその為に大切な生体を落としたのです。


【弁明】

施工前の段階で本人と企画。但し本人は自己理由で欠席。開催は予定通り。

また、本人が施工した配管の不安から、今回全配管のやり直しを希望され、一旦水槽を空っぽにしたゼロからの大がかりな施工作業が発生してしまい、また予定にはなかった色んな依頼事をあれもこれもついでに申し出られ、単にエコシステムの設置だけでは終わらず、それなりの作業時間となる。


事前に生体の隔離を勧めるも、本人が自分でやるとの事で、敢えなくこれを断念。

更に、本人による生体の隔離状態を心配し、旧のクーラーの一時仮設を勧めるも、オークションへの出品のためこのまま綺麗に梱包することを希望されたため、こちらも敢えなく断念。(生体よりオークションを優先)

施工完了後に海水を張った試運転をした際、ライブロックと砂の収容を勧めるも、こちらも本人があとから自分でやるとの事で、これも敢えなく断念となる。

色んな場面で和田さんが心配するも、すべて本人が断っているのです。


その後、本人の了承の元、本人と社員一人を自宅に残し、本人以外のメンバーで打ち上げを開始。本人からもドリンクの差し入れあり。

この間、本人は自己流による生体の隔離をおこなうも、残念ながら没が発生。


当日の時間経過は以下の通り。


10:00 作業開始。
16:00 僕( ヨッシー)現地着
18:00 施工完了。
   このあと社員は本人に機材の説明。その他、殺菌灯配管の修正など。
   本人以外のメンバーは打ち上げへ。
22:30 和田さんらが再訪問。
24:00 退散。

以上の記事はすべて事実です。

********************************************

(記事タイトル)

「事実をみなさんに知って頂く為に」は数日後に削除致します。

【削除の理由】

事実を公表することが目的であり十分目的は達成されました。

このような嫌な出来事は多くのアクアリストに迷惑だからです。

2008/10/22

事実をみなさんに知って頂く為に(追記あり)

最初に申し上げておきますが この記事は個人を批判するものではありません。

 あくまで先日のBHさん批判のブログを読まれた方、コメントされた方の誤解を解くために、関係者として私から事実関係を知る者として一部弁明させて頂きます。

***********************************************

みなさんも知っておられる方も多いと思いますが、私は昨年10月末にBHさんにてEcoシステムで水槽機材を購入致しました

(10月30日の記事参照)

                         
水槽を購入したのでBHさんの仕事ぶりはよく理解しております。通常のメンテナンス(ポンプの設置、調整、配管、電気関連)は別としてEcoシステムの創始者であるレン氏(11月17日記事参照)やフォレストさん(11月28日記事参照)など、こういった方との交流を持てた事メンテナンス以外でも嬉しいサ-ビスを受けてきましたのでBHさんのト-タルサ-ビスは多くのアクアリストに好評です。

***********************************************

 

事の発端ですが

 

BH批判をされたアクアリストですが私のブログをみてEcoシステムをたいへん気にいった「Ecoを始めたい」というのでBHさんをご紹介申し上げました。

 
ですが最近になって、そのアクアリストはBHさんの

「アフタ-サ-ビスがなっていない」

「メールの対応が遅い」

などの批判を始めまして大事件となり多くのアクアリストが嫌な思いをされました。

私も紹介した手前あの文面をみてとてもがっかり致しました。
先日のBHさんを批判したブログにコメントされた内容をみて関係者として事実関係の一部を知って頂き、時期をみて

「誤解を解かなくてはならない」と思っておりました。

BHさんを批判したブログに書かれていた事は

「事実と異なる」ことが書かれてありました。

その一つである

「社長が仕事をほりだして祇園にいった」

などと言うことが書かれておりましたが・・・。

しかし、これは本人(アクアリスト)の為の

「Ecoシステムを始めるお祝い会の企画」

だった訳で、そのときの模様がコメントに残っていますのでご覧下さい。

(6月24日Ecoってますかぁ~~?の記事のコメント)

(7月9日Ecoサミット記事のコメント)

 

当時の模様をまとめますとアクアリストの自宅から徒歩10分の上七軒歌舞練場のビアガーデーンでご本人が

「舞妓、芸子に会いたい」と言われたので Eco仲間としての祝う会として集まりとなりました。

BHさんの 社長は現場に残したスタッフ3年目のエース的存在に携帯で指示をしておりましたし、前日にこのアクアリストの為にサービスで水漏れ防止のトレイを造っている時に、電気ノコギリで指先を切断し、発熱しお酒も乾杯の口をつけるだけで飲めるはずもありません

これが事実でございます。コメント文を読んでいただければ誤解が解けたと思います。

みなさんコメント読んで頂けましたか?

けっして仕事をほりだし飲みに言った訳ではありませんし、

仕事が終わった次の日、ご本人もお礼も言っておられます。

(トップのコメント参照)

誤解が解けたようで何よりでございます。

本人(アクアリスト)承諾のお祝い会ということの事実を知って頂けただけでも うれしく思います。

 
BHさんは、メンテナンスがしっかりできる会社と私から申しあげておきます。

-------------------------------------------------

(追記1)

昨夜12時  1時間のアクセス数300件以上

最高一時閲覧者35人 

10月23日のアクセス数2451人ありましたshadow

たくさんの方の誤解が解けているようで何よりでございます

---------------------------------------------------

(追記2)

問題のアクアリストは一応ブログを全て終わらせると

書いています(10月23日現在)

---------------------------------------------------

(警告)

問題のアクアリストについて

今後被害が拡大されると判断した時は

当方も直ちに次の処置に移ります。

                    以上

*******************************************

KENTさんからコメントがありました。本人?smile

2chに出てるhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223743897/l50

スレ70 

「他に被害者が出ない様損得考えず記事にしただけだろうが」

同じ言い回しですね~。

本人から依頼があれば消してあげるのに・・。

知らない人に言われましても困りますなぁ~

2008/10/21

1周年を記念して過去を振り返る(4)

あぁ~~阪神負けちゃいました~~^^;

裏切りだぁ~~

やっぱ優勝は巨人なんですかねぇ~?

思わず空を見上げて・・・。くやしぃ~~

2008年5月31日フレンブリー・バタフライフィッシュ

さて今日の主役はフレンブリー・バタフライフィッシュまたはブルーストライプド・バタフライフィッシュです。生息域はハワイです。

Img_3573_2

この子はBHさんより購入しました。購入時はご覧の通り幼さが残る4㎝くらいでした。

今ではこの通り

 

Img_4740 コンスピより若干小さい程度ですから・・・。7.5cm位はあるでしょうか?

5月31日の記事ですから、6ヶ月で倍の大きさになったことになります。なんとも成長 早すぎです。

フレンブリ-は前水槽で飼った事があり、そのときは6cm程度のものをパセオで購入。4日ほどで白点になり様子を伺っていると・・1週間ほどで落ちてしまいました。治療の見極めが甘かったと言う事です。

この時は殺菌灯やオゾンも炊いていたはずなんですけどね~~。

あくまで予防ということですね。

この時にいつかリベンジしたいと思っていまして運良くバンド乱れのこの子をゲットできまして、今のところ病気はないですからリベンジ成功と言えますかね?

青のバンドがとてもきれいですよ。

2008/10/19

マングロ-ブ植え替え

Img_4733 今日はアフリカで久々に買い物!CF誌、珊瑚砂、ROWA(吸着剤)100mlタイプです。

白い砂にしてどれだけ黒くなっていくか観察したかったのでマングロ-ブを植え替えました。

とりあえず2本だけ調子が良い方を植え替え!

濃度は5:5から進んでいませんが・・・・・。

植え替えるとすぐ駄目になると言われているのでここが一番の難関

最近は新芽も出て良い感じなんですけど・・・。

最近なぜかアクセスが増えまして^^;

知らぬ間に10万アクセス突破!

ありがたいことですm(_ _)m

2008/10/18

1周年を記念して過去を振り返る(3)

1月4日あけましておめでとうございます(過去記事タイトル)

今年の1月3日にBHさんにてブラバンを購入したんです。

今や覇者(ラオウ)と呼ばれています。

コンスピとの相性も心配されましたがGFが狙い通り仲裁役となり今はとても平和な日が訪れています。

初めて買った高級魚でもありとても導入時期は焦りました。(汗)

 

BHさんに買いに行った時8cmと12cmがおりました。社長には8cmを進められましたがいずれ導入するであろうコンスピの為に12cmを選びました。

 

少しキズがあり安くして頂いたのですが持ち帰りトリ-トメントもせずに水合わせもそこそこに放流しました。

 

その後なんと寄生虫らしきものに・・・・。

 

焦りました。

 

いろいろとネットで調べると導入は慎重になどと書いてあるし・・・・。

 

シマッタ~~と後悔しました。なんでトリ-トメントもせずに・・・。

 

1月15日ブラバン入院2日目

この時に淡水浴など行いました。BHさんに教えて貰いに伺うと

なんとまたTestuo氏とバッタリ出会い、ここでもいろいろと教えて頂きました。「エア-レションは上の方でやりなさい」とかほんと細かく教えてもらいました。

Testuo氏にはお世話になってますね~。

 

そんなこんなで、この子にもいろいろと教わりました。

 

とても人懐こいブラバンです。

 

Img_4042 画像は7月13日のものです。(撮るのが面倒なので)

ちゃんと生きてますから・・・。

2008/10/17

1周年を記念して過去を振り返る(2)

12月8日あれ?ベントラ入荷

容量の関係で動画は見れませんが、皆さんのコメントをみるとベントラが入荷しているのがわかる。今では大変貴重なトンガ産ベントラです。

この時でしたね、先月バクテリアを入れて冷凍シュリンプを与え一気ORPは400を超えてきまして硝酸塩もぐんぐん下がってきました。その後安定して430をキ-プ出来てきた頃です。

珊瑚も結構入れちゃってますね。まだこの頃は珊瑚は入れても魚だけは辛抱していました。でもベントラは買っておかなければと思いました。これは大正解の判断でした。今度は何時入荷するやら・・。

12月4日ヒメマツミドリイシ 

なんてきれいだったんだろう。今はこの通りもうライブロックになっています。しかしこのイエロ-のヒメマツは極上モンだったんだけどちょっと弱ってくるとニシキにシマが突付きまくりこんなに剥げちゃいました。

(_ _。)・・・シュン

Img_4713_2

それでもまだ生きているので置いてあります。ここまでイエロ-なヒメマツはお目にかかれないかも・・。

---------------------------------------------

今日の主役はシマくんです。

Img_4700

この子はエキゾチックアフリカで購入した、バヌアツ産のシマヤッコです

入荷したてで開封されないまま、袋を覗きこみ状態を確認!

鋭い目つきでにらみ返してきたのでお持ち帰りしました。

順調に餌付けも出来ました。今4.5㎝くらいかなぁ~。成長は遅いですが黄色バンドが前の方から浮き出てきています。タイガ-スカラ-と言うこともあってとても好きなヤッコです。この子のお嫁さんであるスミレちゃんも順調に成長中です。この子も家にきて1年半くらいになるのですね~。

あぁ~~懐かしい

2008/10/15

1周年を記念して過去を振り返る(1)

10月28日に水槽搬入

ガラス水槽の重さを体感致しました。夢が叶った日でもあります。

搬入のカウントダウンなんてやって一人盛り上がってました。

水換えタンクなんか付けてもらってほんと水槽管理が楽になったんですよね~~。

11月22日にはEcoのしくみ

Ecoのしくみなんて書いちゃってますね~~。今から思うとちょっと恥ずかしいもんですね。

フォレストさん来日、Ecoの創始者(レン氏)まで家に来てくださりました。

すごい幸せな11月でした。

11月29日には生体追加

ここで今でも厄介物になってしまったチビ貝入れちゃたんですよね

この月でしたKH問題なんて記事もありますよ(笑)

1ヶ月経って初めてバクテリアを投入したんですね~~。

あぁ~~懐かしいthink

---------------------------------------------------

今日の主役はニシキ君です。

Img_4620_2

家で一番古いのです。アキュリさんで一目ぼれしたバヌアツ産のニシキヤッコで家に来て2年?もっとかぁ?

忘れましたcatface

それぞれ思い出はありますが、この子に初めて病気治療である銅治療を学びました。confident

アキュリさんのお店では当然状態が良かったのですが家に来てまもなく白点病になりまして治療できたときは、ほんと嬉しかったです。

初体験だったので焦りました。

落としたらアキュリさんに申し訳ないと必死でした。

ほんと、もしも落としたら偽装してどっかで違うニシキを購入しようかと思いました(笑)

あとから白点になった原因も教えてくれたニシキ君でありまして

1.023のメンバ-やTestuo氏にも多くを学ばせて頂きました。

ほんと!今から思えば「うっと~しいおっさん」と

思われていたでしょうに・・・(笑)私は決して恩は忘れませんよ!

銅治療と言っても市販品は使いませんでした。

どこから手に入れたって?

それは言えないのです^^;

今では体色も良い感じで肉付きも良く、いつかお嫁さんがほしいと思っております。

2008/10/14

帰国

  オ-ストラリアから妹が帰って来まして旦那がオ-ストラリア人であります。

ということで、

shadow「どこに行きたいか?」

というと

やはり外人には京都でしょう。

東映太秦映画村に行ってきましたよ~~~

Img_4533  生 松平 健も観れました。

  

  

お次はやっぱ奈良の大仏さんを

東大寺でございます。

Img_4556

ひさびさに行きましたが

やはりデカイ^^;

   

奈良公園には当然 鹿もいますよ~~。

Img_4570_3

あっ!ウンチふんじゃった

щ(´□`)щ オーマイガーッ!!

2008/10/07

やばい

やばい今日も阪神負けよった。

アキリンさんは巨人ファンのようですが

阪神が優勝するのだぁ~happy01

2008/10/04

誕生日(追記ありよ)

birthdayあ~~また誕生日が来てしまった。

Img_4514

まずまずの色!良い写真でしょ!

yujiさんが見てきたウスコモンに育てるのだ。

10mであのような色になるということはMTの方が良さそう。

MT直下だと緑がとび気味になるのですよね~~

エッジのパ-プルは良くなるけど。

もう少し全体に濃い緑に仕上げたいのですよ~think

それにはブル-球じゃぁ~run

今はアクアブル-MTから少しはずしたところに配置。

単なる色揚げは簡単かもしれんけど好みの色に育てる為には

照明の色合いは重要ですが・・・・・。

ス-リンさんとこは黄色、ピンク、ミドリ、ブル-をMTのみで維持されている。同じエコなのに・・・。どうちて???

そして水槽の作りも同じなのに・・・。

------------------------------------------

で娘の運動会です行ってきました / ^^

Img_4489 こっちを向いているのが我が娘です。(前から3番目)

楽しんでましたよhappy01

いつか「くさい」とか「やっちいけ」とか言われるのだろうか?

------------------------------------------

Img_4482 ね~~eye

ヘライワズタの葉っぱ大きくなったよ。

蛍光灯2本で違うもんですね。

下に見えるのがサボテングサちょっと白くなってる

隔離ケ-内はがホソジュズモです。

海ぶどうも残してます。ヤッコの餌の為に・・・。

Ws000000 マングロ-ブの様子です。

海水を5:5にしたら少し枯れました。

慌てすぎたかなcoldsweats01

2008/10/03

残念な気持ちです。

わかる人だけで良い今日の記事です。

残念な気持ちです。

この趣味やめたくなりましたweep

なんでこんな嫌な思いしなくちゃいけないのだろう~~~。

とても憂鬱な気持ちです。

2008/10/02

足し算引き算

最近照明(蛍光灯)を足し算致しましたが、海ぶどうは多く刈り(引き算)取ったこともありヘライワズタが伸びる伸びる~~。

葉も太くなってすごいです。こんなにもヘライワズタって成長早かったんですね~~。

サボテングサは相変わらず少しずつ白くなって枯れてきているのはあるもののなんとか維持できています。

そしてマングロ-ブは元気です。サンプに置いてある方が元気で新芽まで出てきましたよ。潮風みたいな湿気が良いのでしょうか?

海水濃度は5:4まできました。どっぷり海水に漬けてもだいじょうぶな気がします。

そんなこんなでマッド層には光の強化は重要だと感じました。

うちの動物プランクトンはヘラウミノミ(勝手にリンクしてすみません)が多く観察できましたが

最近はヨコエビを多く見かけます。光をプラスしたことも関係するのかもしれません。

マッドに設置したORPは-450程度で、ず-と変化なかったので取りはずしました。しっかり機能しているようなので安心しました。

硝酸塩は今は計っていません。ミドリイシ達が気分が良いようなので

測る必要もないでしょう。

ヨウ素のおかげかコケも生えるようになり、KHも9ありました。

またチビシッタカとの戦いも始まりました。(いらない足し算)

餌が増えて増殖中~~~~

こやつだけは難儀 勘弁してほしいです^^;

2008/10/01

秋ですね

秋ですね~~秋刀魚がおいしいです。

みなさんの秋と言えばなんでしょうか?

やっと涼しくなってきました。日中は暑いですけど・・。

この水槽も早いもので11月になれば1年になります。

魚は一匹も落ちずにやってこれました。

病気も苦労したこともないし、殺菌灯の2発が効いているのかなぁ~

それとも飼育技術が良いのかsmile

最近はメキメキ調子がまた上がってきて昼間でもミドリイシ達がポリプを出すものまで出てきました。(まだまだですけど^^;)

ウスコモンもくすんでいましたがエッジも絶好調の時のようにエッジがパ-プルに色上がりしてきました。

水換えやっぱ基本ですね~~。(実感)eye

10月10日には妹がオ-ストラリアから帰国します。オ-ストラリア人の旦那を連れて・・・。

なんで外人と結婚できるのか私には理解できないcoldsweats01

2008/09/27

リンクのお知らせ

あきさんとリンクさせて頂きました。

coral-Paradiseさんとリンクさせて頂きました。メタハラ球など安く販売されています。私も早速注文致しました。20000Kどんな色合いでしょう?楽しみです。

発注はこちら

2008/09/26

ヨウ素

Img_4479 アイオマックペレット ヨウ素買いました。

え~~3000円で1年ほど使えるようです。そして添加の必要がないので手間いらず、これは良いものです。ス-リンさんオススメ品です。ここ1ヶ月ほど前は硝酸塩は10ppmほどになっていたようですがコケがまったく生えなくなっていて「なんでかなぁ~?」と思ったらヨウ素を添加していませんでした。そしてヨウ素を入れると茶コケ生えてきました。硝酸塩よりヨウ素を栄養源にしているのでしょうか?

と言うことは、海藻たちの栄養素にもなることは間違いなさそうです。ヘライワズタもとても元気です。照明を強化したのもありますが、ヨウ素効果もあるようです。

サボテングサはなんとか生きている模様~~。

そしてマングロ-ブはこんな感じです。

Img_4478 こちらはコ-ナボックスの上に置いてメタハラ、または天気の良い日は外に置いています。

水は8:2の割合の海水にしています。

Img_4480 こちらはサンプの中で海水濃度は薄め9:1程度。

どちらも今の所は元気ですね。ヨウ素を一滴垂らしてやりました。根が弱いようなので植え替えする時が一番の難関のようです。

エイジさんところは干満自動システムをつくられたようです。すごいですね。ウチの場合は手動です。coldsweats0115時頃に水を浸して朝に水抜きします。

水槽の状態は傾斜角15度程度で上がりぎみって感じです。

GFですが、ついにブラバン(ウチではラオウと呼ばれている)の

北斗剛掌波が炸裂!秘孔を突かれた模様!

GFが「あべし~~」と言ってはいませんが

うろこの一部が破壊!うっ血しています。

秘孔は外れたようで、致命的ではなく何事もなかったように泳いでおります^^;

(図太い奴じゃぁわい)delicious

2008/09/22

マングロ-ブ

やどかり屋さんに行って来ました。

マングロ-ブにMA誌を購入しました。

おまけに非売品の海藻をわけわけして頂きました。増えたらお返し

しますね。

MA誌には私の名前が出ています。顔も撮られたんですがいつかひょっこりでるかも・・・^^;

またいつか珊瑚がもっと増えた時の状態で載りたいもんです。

昨日はBHさん、アキュリさんにも寄れずじまいでした。

さてマングロ-ブに○○○など良い組み合わせだぁ~

どうなっていくのでしょうか?

わくわくしてきました。楽しみです^^♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

2008/09/21

ゴ-ルドフレ-クデビュ-

さて、ひびきさんに頂いたGOLD君(G君)ですが朝からデビュ-です。これが変わったデビュ-となりました。

Img_4448 昨日から入れておいた隔離ケ-スの蓋をあけるとすぐさまニシキ、シマ、フレンブリ-と軽く挨拶し、そしてコンスピには少し長めの挨拶コンスピの方が上になったようです。そしてG君はお決まりのLRの隙間(特等席)に入りました。するとすかさずボス(ブラバン)が登場お尻をむけて「嗅げ」とばかりに「しきり」に尻尾向ける。シッポで砂を舞い上げG君を追いやり出しました。ですが噛み付く訳でもなく、何かしらブラバンは訴えている行動です。「俺がボスだからな」こう言いたいのでしょうか?

砂を舞い上げるので水槽が真っ白になってしまい近くにいたポルカドット君などが「こりゃ~~たまらん」と非難してきましよ。それ位すごく砂を舞い上げていました。最初はこりゃ完全に「入居を認めん」という行動なのかなぁ?と思っていたのですが・・・・。

相性が良いのか?悪いのか?

よくわからん?しかしウチのボスときたら・・・・・^^;

同じアポレミクティス属なんですけど・・・・。

続く・・・。

-----------------------------------------------------

そして硝酸塩ですが今日の測定値では0ppmに近い2.5ppmないですね。10日程度で下がりました。水換えは多くしたもののその他、技(内緒)を使いました(笑)

エコシステムですが硝酸塩はあまり上がるシステムではないと私は思っています。立ち上げ2ヶ月からはまったく上がっていませんでした。

っていうか測定もしてなかった。(6ヶ月のときは0ppm)だったなぁ~~

「ブラバンなんでそんなに早くいれるのぉ?」とTestuoさんに怒られたっけ!(笑)この時初めて半年くらい経って「あぁ~~ベテランさんがよく言われるどんなシステムも半年位経たないとシステムが立ち上がったとはいえない」と言われるのが実感できた時期でありました。

今回の上がった要因は水換えのサボりすぎ、LRの追加、餌のやりすぎ、魚が増えたなどが考えられる要因です。ですが今回の技のおかけで思ったより早く下がってきまして、結果から考えると水換えサイクルも1日5L週末20Lこれくらいで十分対応できそうです。下がるとは確信していましたが、早く結果が出て満足!

さて次はあれに悩んでみよう^^♪

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

2008/09/20

自然に学ぶ

台風13号去って行きましたね~~typhoon

最近、珊瑚の白化について新聞、テレビなどで頻繁に取り上げられています。やはり水温上昇などが大きい要因なようですが、台風も自然には欠かせない自然現象なようです。海水温上昇を防いだり、よどんだ空気やデトリタス的なものを押し流したりするそうですね。台風のあとの空はとてもきれいですもんね!そんなことでウチの水槽も台風が来たことにして一時的に水換えを頻繁に行うようにしています。ちょうどGFもまだ薬浴中のこともあり1日15Lほどそして週末には100Lほど致しました。そのおかげか1週間程度で硝酸塩も10ppmから5ppmになりました。今の魚量を考えれば毎日10L程度たまには大量に水換えこんなスタイルで進めます。

ORPは-400~-450程度で落ち着いています。

海藻コサボテン、その他入れました。

ぼちぼちと他にも試してみますよ~。海藻を抜いたら根っこが真っ黒になっていたなんて早くブログに載せたいモンです^^;

さて日曜はいよいよGFの放流となります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

2008/09/17

反硝化を考える

Img_4428 今のところ硝酸塩は代わらず10ppmのままです。

上がりはしてませんが。水換えのおかげか餌を控えめにしたのが良いのか少しは試薬の色も薄まった感じです。

え~~少し気になったのでマッド底付近にORP計を突っ込みまして計測中であります。

立ち上げ当初も計測していましたが、マイナスの値を示しておりました。昨日の昼に設置しまして24時間以上経ちまして75まで下がってきました。

どこまで下がってくれるのでしょう~~。

下がり方が依然とはだいぶ違います。こういう実験にはORP計も楽しめるアイテムですね。

ちなみに本水槽のORPは400~420程度です。

でもなんかミドリイシ達は上向きと思えないのです、数値は良いのに・・・。

それとコサボテンとその他海藻を発注致しまして、照明も少し強化します。

根が張り1ヶ月くらい経つと効果がでてくると予測していますが・・・・。

今回はコサボテンを植えその付近にORPを観察

反硝化度合いをチェックし

硝酸塩がどのように変化するのかを観察したいと思っています。

さて、うまく育ってくれれば良いですが・・・。

それでもうまくいかないなら次の手段も考えてありますけどね・・・。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ

2008/09/16

海藻どれにしようか?

さてROOM210で質問させて頂きまして

コサボテングサあたりが良いかもです。

ウミヒルモとかも思ったんですが結構大きいみたいだし・・・。

アマモも良いですが・・・。これも背丈があるし

どちらにしても浅場地帯の海藻は光不足のようです。

以前アキュリさんところあったアマモのレフジュ-ムは

メタハラ付けておられてプランクトンなんかもすごく沸いていましたなぁ~

あの水槽が目に焼きついています。

何かしら照明を強化した方が良い結果 得られるような気がする。

ただ漏電が怖いのですよね~。びびってばかりではいけませんかねぇ!