アンカテ このページをアンテナに追加 RSSフィード

2006-06-20

羽生が他人に頼ってる!

「高速道路とその先の渋滞論」で、押しも押される押しも押されぬアルファギークになった羽生さんのインタビューです。基本的にはその持論を解説しているだけなのですが、注目すべき発言が二箇所。

で、何が変わったかというと、ネット中継とかが始まって、対局を見られるようになった。以前は将棋会館に対局の進行を見に来て、夜遅く帰ることがありましたが、その必要がなくなった。今は中継してくれる。しかも、控え室の模様まで「だれだれ四段はこの手が有力だと言っている」とかまで入っている。

週刊東洋経済TKプラス | Key Personプラス

勘です。勘ですから、当たらないことも多い。それでも、この形を勉強するならこの人の棋譜を見ればいい、というのがある。そういうのを見つけ出すことがすごく大事。検索してオーソリティ見つける。たくさんの人が見たということよりも、信憑性の問題。この人のだったら間違いない、というのが見極められるか否か。もう最終的にはそこに尽きてしまう。

週刊東洋経済TKプラス | Key Personプラス

最初のは、「ネット中継で何が違ってきたか」という質問に対して、「控え室で検討している内容まで伝わってくる」と答えている所。単なる「この手がいいとか悪い」という情報ではなく、「誰がそれを言ったか?」がわかることが重要と羽生さんは言ってます。これは何げないひとことですが、「誰が」という点に重点を置いていることがうかがえます。

次のは、「定石定跡研究が専門分化して一人ではとても全てを追いきれないくらい膨大な量になった現在、自分にとって必要な知識の範囲をどう見極めるか」という質問への答え。

アマチュアも含め誰もが最新定石定跡の情報を得ることができる現在の状況(「フラット化」)の中で、何故、羽生さんが頭一つ抜き出た位置をキープしていられるのかにつながる重要な質問ですが、ここでも、「この人だったら間違いないという『人』の見極め」が重要と言っています。

つまり、羽生さんは、「誰がそれを言ったのか」によって情報の優先度を決めていて、そのシステムの優位性によって第一人者の地位をキープしているということではないでしょうか。

たとえば、プロ棋士からランダムに選択された5人対5人の集団で将棋を指すとします。そして監督は5人の選手とは話ができなくて、盤上の手の進行だけを見て、決められた回数だけメンバーチェンジを行うことができる。そういうゲームがあったとして、羽生さんが監督になったら、どの棋士よりも強い。そういうことではないでしょうか。「この戦形でこの局面だったら誰が強い」という見極めが誰よりも上手で、この勝負においては、羽生さんが自分で直接指す将棋よりもっと圧倒的な強さを見せるかもしれない。

羽生さんくらい強かったら、B級以下の棋士の研究なんてチャチで全く参考にならないのではないかと思っていたのですが、そういうことではないようです。上記の引用で、「だれだれ四段」と言っています。将棋の四段(若い人)は、今では大半が所属クラス以上の実力があるのは常識ですが、でも全部がA級なみではないでしょう。しかし、羽生さんには発言が気になる四段が何人かいるようです。

とにかく、あの羽生喜治善治が他人に頼っているという事実は衝撃的でした。

(6/21 追記)

定石→定跡、喜治→善治を修正しました。

言い訳ですが、引用元も現在は修正されていますが、私がコピペした時は「喜治」でした。何か変だなと思って、一応羽生喜治でググったんですが、結構ヒットするんですね。

ちなみに、グーグルを過信して失敗したのは、泉水忍についで二度目。学習能力ゼロ。

akatori777akatori777 2006/06/20 11:42 はじめまして。いつもブログを拝見させて頂いております。
今回初めてコメントさせて頂きます。
私は一将棋ファンなのですが、今回のお話の「頼っている」という単語は若干違和感があります。というのも、羽生三冠だけでなく、ほとんど全てのトップ棋士は皆この「どの戦形なら誰それがスペシャリスト」という認識はほぼ共通していると思うからです。
例えばプロ棋士間にはゴキゲン中飛車なら近藤五段や鈴木八段の棋譜、三間飛車なら中田功六段というような認識がある筈で、これはある程度コアな将棋ファンであれば私も含めアマチュアでさえある程度解るような話です。従ってどの戦形なら誰それ、という認識が棋士間でそう違いがあるとは思えないのです。
それでも羽生さんが頭一つ抜けている(といっても紙一重の差ですが)のはやはり最終的には棋力と勝負技術なのかな、と思っているのですが、如何でしょうか。

essaessa 2006/06/20 13:48 id:catfrogさんも似た意見のようですね。
http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20060620/1150773190
一般の将棋ファンや並のプロ棋士の認識はakatori777さんのおっしゃる通りだと思います。
しかし、羽生さんのインタビューをよく読んで「高速道路論」の解説的な所を取り除くとこの記事のように私には読めてしまいます。
一般の認識と羽生さん自身の自己評価の違いには何か意味があるのではないかと思います。そのギャップに羽生さんの強さの秘密があるのではないでしょうか。

誤字誤字 2006/06/20 17:56 羽生さんの名前、間違ってますよ。

r-westr-west 2006/07/23 02:51 冒頭、「押しも押される」?

essaessa 2006/07/26 11:21 直しました。ご指摘ありがとうございます。

ゲスト
コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。