28,095 アクセス
この口コミは、Uboboさんの主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
また、おすすめメニューとその金額はUboboさんが任意で登録したものです。お出かけ前は、必ず電話等でご確認ください。 詳しくはこちら»
『レストラン名』のように、『』で囲むと、レストラン検索のリンクをはることができます。
「http://」で始まるURLは自動的にリンク表示されます。
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録下さい!
会員登録する | 従来の問い合わせフォームから問い合わせる | レストラン情報編集のガイドライン
「利庵」の運営者様・オーナー様は食べログ店舗会員(無料)にご登録下さい。ご登録はこちら»
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら»
| 店名 | 利庵 (としあん) |
|---|---|
| ジャンル | そば |
| TEL |
03-3444-1741 ※お問い合わせの際は「"食べログ"を見た」とお伝えください。 |
| 住所 | 東京都港区白金台5-17-2 |
| 営業時間 | 11:30~19:30 |
| 定休日 | 月曜・火曜(祝日の場合は営業) |
| 禁煙・喫煙 | 全面喫煙可 |
| 設備・サービス | ランチ営業、日曜営業 |
| ホームページ | |
| 平均予算 |
最も多くの方が実際に使った金額です。 →予算分布を見る [夜] ¥2,000 ~¥2,999 | [昼] ¥1,000 ~¥1,999 |
| 用途 |
多くの方がおすすめする用途です。 →用途分布を見る 友人・同僚と | 一人で |
| 初投稿者 | |
| 最近の編集者 |
ブックマークがまだ登録されていません。
気になるレストランがあったら、ブックマークに登録しておくと便利です。 レストランページにある「ブックマークに追加」ボタンを押すだけで、誰にでも簡単にご利用いただけます。
NEW OPENがリニューアル!今、注目のお店をご紹介します!
2007年の皆様の口コミから、500軒のベストレストランを決定しました!
ミシュランガイド東京 2008年が発表されました!選ばれたお店をチェック!
フードアナリストの資格を持つレビュアーが「食べログ」に続々参加中。
店舗会員になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら »
相席が嫌なら来るな、ではなくて、頭を使え、だ。
本日の打ち合わせは14時で終了。
本日のお仕事も14時で勝手に終了。(クビ確定だな)
さらに空腹もピークときたもんだ。
ここはどこ?目白じゃぁないですか。
高田馬場も近く、伺いたいお店はたくさんあるのですが、み~んなお昼休み。
通し営業でウマイ店と、い・え・ば・・・・・
そうです、利庵があるではありませんか!
少々遠いですが、相席を強要されない時間帯であるし、中華が続いた事もあって、舌が蕎麦を求めておったのです。
この店は土日営業をしており、昼時はたいへん混みあうのです。
テーブル席は比較的大ぶりで、店側としては数少ない4つのテーブル席を複数で来た客へ回したいと考えているはず。
当然、一人客は真ん中の大きなテーブル席か、相席を要求されるわけですが、午後2時半頃から4時頃までの間は話しが少し違うのです。
店内に客が居なければ相席になどなろうはずも無く、一人でゆったりと過ごす事が許されるのです。
と言う事で、入って左手奥のテーブル席を一人でゲト。
むふふである。
先ずはビール。
続いて出汁巻き玉子にあいやきを注文。
暫しして、湯気をたてた甘めの黄金色をほくほく顔で頂きます。
さらにあいやき。
レモンをぎゅっと搾る。
やや脂身が強いものの、ビールのお供には丁度良いです。
小柱のかき揚げはとてもソフトな仕上がり。
崩すたびに立ち上る胡麻油の香りがとても心地よく、ビールを追加。
写真には撮らなかったけど、ぶ厚く切られた板わさはザックリと気持ちの良い歯応え。
〆に田舎を、〆の〆にせいろうを。
田舎は慈久庵......とは言わないまでも、かの店を思わせるほどに、せいろうは更に儚く。
どちらもとても素晴らしい蕎麦。
甘くて濃い蕎麦湯は必ず頂いてください。
テーブルの少ないお店なので、お勧めは平日の15時~16時。
この時間に行って相席を求められた事は一度もありません。
ただ、この時間に来店する女性客は、若くて美しい方が多いのです。
私なら、こちらから相席を求めたいくらいですけどね。
余談
土日の昼時など、混みあう事が容易に想像できる時分に、わざわざノコノコやって来て、ガキが煩いなどと、ちゃんちゃらおかしい事をおっしゃる方がいる。
笑かしてくれるではないか。
戦場へ行って「弾が飛んでくる」と文句言っているのと変わらないだろう。
いやいや、自ら火の中へ飛び込んで「熱い」と文句言っているのと一緒じゃないか。
いやいや、自ら川の中へ飛び込んで………………
まぁ、どうでも良い事なんだけどね。
居心地なるものを求めたいのなら、平日の昼過ぎの、みんなが忙しく働いていて食事などしていない時間に、優雅に楽しむべきではないのか。
たまった仕事などとっとと片付けて、早引けできるほどの器量を見せてみろと言いたい。
ガキが煩ければ、自分で叱れば良いではないか。
何でもかんでも他人のせいにするのであれば、わが子を叱らない母親と同じではないのか。
近頃他人の子を叱らない軟弱な大人が増えてきたが、あなたはどうだろう?
親や店だけのせいではない、社会全体がおかしくなっているのだ。
他人のことをとやかく言う前に自らを見直すべきではないだろうか。
躾もしかり、みんなそんなに聞き分けの良いお子様だったのか?
自分はどうだったのか?
レストランへ行って騒がしくした事が無かったと言えるだろうか。
ちゃんちゃらおかしいのである。
2004/10/
平日の夕方4時頃はガラガラ。
お客さんは、一つ置いたテーブルに。
この近くにお住まいと思われる初老のご婦人と私の二人だけ。
静かで、居心地の良い店内に暫しウットリ。
出来ればこういうお蕎麦屋さんは、お昼時(昼食として)や土日(混み合う事がわかっている)などに訪問するのは避けた方が賢明のようです。
鴨せいろを頂きましたが、鴨は肉厚でジューシー。
葱も程よく焼き目が付いていて香ばしい。
つゆは甘めで、量は少なめ。
お蕎麦は極細ですが、エッジが立っていて切れは抜群。
しっかりとした主張を感じますし、水切りの加減も良くて、のど越しも良いです。
やや照明を落とした、重厚な店内の雰囲気は大好き。
少したどたどしい接客も、気にしなければ良いわけだし。
休憩時間の無いお店なので、夕方の早い時間帯がお勧めです。