|
【Junior High School English Program】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Welcome to our J1 English classroom in April.
There are two teachers in the room. One is an American teacher and the
other is a Japanese teacher. Listen! The American teacher is speaking
to the students in English. 中学部1年生(J1)1学期の英語は、ネイティブスピーカーと日本人のペアティーチングによる英語の命令文を聞いて実際に動作をするTotal Physical Response と、発音指導からはじまります。
一つ一つの音を学び、それをなめらかにつないで、言葉、文を正確に発音する練習をくりかえします。新しい文を日本語で説明することはなく、いろいろな質問に答えたり、質問をしたりしているうちに、英語の文の構造が身についていきます。
週6時間、授業中はずっと英語を聞き、話すので、いちいち日本語を介さずに理解するようになります。 中学2年、3年も同様に英語で授業が行われ、文法項目では、高校の範囲まで進みますが、その説明を、例えば「関係代名詞」「受動態」などというような日本語の文法用語を使ってすることはありません。
構文をどのような状況で実際に使うのかを理解し、また使えるようになることの方が大切だからです。そのため、できるだけ物語、歌、会話、劇などの中に出てくる文から学びます。
題材は、聖書や、ギリシャ神話、マザーグース、欧米の風俗習慣、ポピュラーソング、時事問題など多岐にわたります。
構文練習だけでなく、ペアワークでの会話や、グループでの劇、紙芝居などの発表、新聞作り、スピーチなどいろいろな活動を通して実際に英語を使うことを学んでいきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2.時間数】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年度中学生スピーチコンテスト結果
平成16年度中学生スピーチコンテスト結果
平成17年度中学部スピーチコンテスト結果
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 高等学部では、大きくわけて4つの種類の授業にわかれます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2.評定と時間数】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||