中国・南京の「南京大虐殺紀念館」の国際ボランティア第1号として、先月中旬までの2カ月間、日本からの平和団体や労組、学生グループや個人参観者への日本語ガイドを務めた。
1937年7月の盧溝橋(ろこうきょう)事件で中国に全面侵攻した日本軍が、当時の首都・南京を占領したのは同年12月13日。それからの6週間、日本軍が多数の中国兵捕虜や市民を殺害したり、女性を強姦(ごうかん)するなどした「南京大虐殺」が起きた。
紀念館は、中国では「30万人以上が犠牲になった」とされる惨禍を伝えようと建てられ、増床工事が昨年完了。6500点もの資料・写真を展示する。日本語の説明もあるが、時間の制約がある来場者には解説ボランティアは貴重な存在だ。
加害の歴史を考える大阪の市民団体の一員として南京を6回訪問、生存者の証言を聞いたり、現地調査を行った。活動を通じ交流のあった同館から誘いがあった時、「実情を多くの人に知ってほしい」との思いから、賛成してくれた夫を残して南京行きを決めた。
南京では新聞やテレビで報道されたこともあり、地元の人から話しかけられることも多かった。日本軍の行為を謝罪すると、決まって「歴史の中の出来事。これからは友好を」との反応が返ってきた。
「その心に応えるためにも南京の歴史事実を忘れまい」との思いを新たにしている。<文と写真・湯谷茂樹>
==============
■人物略歴
大阪府出身。南京大虐殺60カ年大阪実行委員会の一員として毎年、生存者の証言集会を開いている。
毎日新聞 2008年10月11日 東京朝刊
10月25日 | 金井国利さん=網膜色素変性症の治療法確立を目指す |
10月24日 | 末吉興一さん=内閣官房参与に就任した前北九州市長 |
10月23日 | 田臥勇太さん=6季ぶりに日本でプレーするバスケット選手 |
10月22日 | 平山隆則さん=新型インフル対策でインドネシアに赴任 |
10月21日 | 及川秀春さん=無塗装のさび止め技術を開発した |