答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

USBメモリーについて

製品名:OS製品/Windows Vista/Home Premium

現象:できない/ファイル操作・フォルダ操作

写真などを保存する時にCDやDVDを使用するよりUSBメモリがよいと聞きます。
Wordの文章をUSB のステックで渡されました。パソコンに接続して開くことはできましたが
編集・校正などしてドキュメントに保存しようとするのですが出来ません。
USBの扱い方が解りません。教えてください。

文章などVistaではUSBで保存できるようですが、XPはその方法がないみたいなのですが・・・
仕様書などいろいろ研究してみましたが分かりません。よろしくお願いします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249314
  • 投稿日時:2008/10/25 13:48

XPでもできます。
一回フォーマットをしてもできないのでしょうか?
ドキュメント、ピクチャーでも何でも出来ます。
まずすべて選択をし右クリック後保存しようとする所を開いて右クリックし「貼り付け」をすればいいのです。

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249328
  • 投稿日時:2008/10/25 14:10

本当にそれでUSBメモリに保存できるの?

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249331
  • 投稿日時:2008/10/25 14:17

USBメモリでプロテクトノッチで書き込み禁止に出来るものがありますが、それは
確認してみたんでしょうか。

と、それよりも、USBメモリ上のファイルを直接開いて編集し上書き保存することは
トラブルの元なので避けるようにしてください。編集する場合はいったんハード
ディスク上にコピーしてから行い、編集がおわったらUSBメモリに書き戻すように
してください。
# これはUSBメモリに限らず、MOやDVD-RAM、パケットライトソフトが入った
# 状態でのCD-RW、DVD-RW、DVD+RW上のファイルでも同じです。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249332
  • 投稿日時:2008/10/25 14:17

USBメモリに読取専用ロックがかかっているかもしれません。
ロックスイッチを切り替えれば上書き保存ができるかも。

また、Wordの場合、USBメモリに上書きに必要な空き容量が不足していることも考えられます。
この場合は、新しいWORD文書を一旦別の場所に保存し、USBメモリの古い該当ファイルを削除した後に新しいWORD文書をコピー/貼り付けすれば可能です。


>回答1 トミオ様
貴殿が世の中の役に立つこととは。
それは、20年のベテランのくせに質問者の意図を全く汲めない貴殿が参加しないこと。

  •  

回答6 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249339
  • 投稿日時:2008/10/25 14:38

20年とは言っても会社では「メール」は禁止です。
お得意様だからファックスですよ。
メールは間違いがありますから。

  •  

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249347
  • 投稿日時:2008/10/25 14:54

この流れで意味わかる人いるのでしょうか。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249333
  • 投稿日時:2008/10/25 14:20

保存するときに「名前をつけて保存」で出てくる画面の「保存する場所」で「刺さっているUSBメモリに該当するドライブ」(大概はリムーバブルDでなければリムーバブルFになるはずです)を選択する、では駄目でしょうか。
※実際にメモ帳あたりで実験してみるとわかります。

  •  

回答8 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249379
  • 投稿日時:2008/10/25 15:51

USBメモリの本体の横とかにほんのちっちゃなスイッチのようなものがありそれがプロテクトスイッチになっていたりします。そのへんの確認をしてください。CDやDVDに焼いたりするよりも使いこなせばUSBメモリの方が簡単に読み書きできて便利です。
それとUSBメモリからドキュメントを削除したりするとゴミ箱入りせずいきなり無くなってしまうので、一度デスクトップなどにファイル移動しておいてそこでごにょごにょやってから、もう一度USBメモリにコピーなり移動なりした方が安全と思われます。

  •  

回答9 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249403
  • 投稿日時:2008/10/25 16:35

通常は、USBポートのあるパソコンならUSBスティクは読み取りも書き込みもできるはずです。
ただし、ご質問の場合、相手方からファイルを渡されて閲覧ができ再編集や校正ができて上書きが出来ない場合、書き込み不可(読み取り専用)のロックがかかっているのではないですか?
再編集をしたものをUSB以外の場所(デスクトップなど)に別名で保存はできませんか?
それで保存ができるのであれば、ロックがかかっているということになります。
これは、USBスティックの持ち主に尋ねればわかると思います。

USBメモリースティックは、OS環境を選ばずですからVistaでもXPでもUSBポートがあれば保存はできますし、実際に私はできています。

  •  

回答10 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008249421
  • 投稿日時:2008/10/25 16:57

>写真などを保存する時にCDやDVDを使用するよりUSBメモリがよいと聞きます。
USBメモリはファイル交換用と考えたほうがよいです。CDやDVDより記憶容量あたりのコストが高いですから。永久保存やバックアップはCD/DVDのほうがベターです。

USBメモリ上では直接ファイルを開いて作業をしないほうが安全です。HDにコピーして作業が終了してから戻します。
その理由は、「ハードウェアの安全な取り外し」をせず不用意に抜いてしまったりすると、キャッシュの内容がUSBメモリに反映しない場合があり、ファイルが壊れる原因となります。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 824 件

回答総数 678 件

登録者数 57 人

利用登録ユーザ 1835 人

ゲスト 59536 人

ページビュー 161612

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク