第18回放送
No.123 メガネドラッグの社員は全員メガネをかけている
〜確認VTR〜
・メガネドラッグ 本部営業部 小池智さんはこう語る
Q.何故全員メガネ?
「当社の会長がお客様の気持ちに近付く為にはどうしたらいいだろうかと考えた時にそれであれば全員がいつもメガネをかけていればいいじゃないかという事からメガネをかけるようになったんです」
・メガネドラッグ蒲田本店に実際に行ってみた
メガネ、メガネ、メガネ… 確かに全員メガネをかけていた
・さらにメガネドラッグ本社にも行ってみた
商品企画室 仁科百合子さん メガネ
人事部 和田実さん メガネ
経理部 平沢秀明さん メガネ
経理部 小関智美さん メガネ
経理部 加藤勢津子さん メガネ
ここでもやはり全員がメガネをかけていた
〜補足トリビア〜
1)この取り決めは創業時に決められ、こういった決まりがあるのは日本のメガネ業界でメガネドラッグだけ。
2)メガネドラッグは元々薬屋だった。
3)現在の会長がメガネ屋で値引きを断られた際にそのメガネ屋の儲けを調べた所、メガネ屋の利益がかなり大きかった事が分かり、薬屋の片隅でメガネを4割引で発売したのがメガネドラッグ創立のきっかけとなった。
4)「値下げしないメガネ屋を価格破壊によって退治する」という意味で「桃太郎」をマスコットに起用した。
85へぇ
No.124 犬のペニスには骨がある
〜確認VTR〜
・犬のペニスに詳しい 麻布大学 獣医学部 浅利昌男教授はこう語る
Q.犬のペニスには骨がある?
「はい、あります。メスの膣にインサートする時にある程度の硬さ、まぁ勃起と言いますが、硬さが必要です。犬の場合はその硬さを得るのに少し時間がかかるので、ある程度ペニス自体に硬さを与える為に陰茎の中に骨があると、これを陰頚骨と言います」
〜補足トリビア〜
1)人や有蹄類(馬等のヒヅメを持つ動物)、象、鯨、その他少数の例外を除く大部分の動物のペニスには骨がある。
2)小型犬のペニスの骨の大きさは約4cm、大型犬のペニスの骨の大きさは約20cm。
3)中型犬のペニスの骨の大きさは約14cm。
66へぇ
No.125 広辞苑には「おおまんこまん」という言葉が載っている
〜確認VTR〜
・それは広辞苑第5版350ページに載っていた
おおまん-こまん[大満小満]
その意味は、磐次磐三郎の別称。
よく分からないので広辞苑で磐次磐三郎を調べてみた。
ばんじ-ばんざぶろう[磐次磐三郎]
その意味は、磐次と磐三郎と言う狩人の元祖と言われる伝説上の兄弟。
〜補足トリビア〜
1)広辞苑によると磐次磐三郎の意味は「伝説の狩人で元祖と言われる兄弟、山の神の難を兄弟で助けあるいは山の神の難を一人は助けるのを拒み一人は助けたなどと伝える」とある。
49へぇ
トリビアNo.126 この曲の名は「ワッショイ」
〜確認VTR〜
・「ワッショイ」を作詞・作曲した 奈良教育大学 石崎一夫教授はこう語る
Q.「ワッショイ」という曲名?
「はい、そうです。『ワッショイ』と言うんです」
Q.何故「ワッショイ」という曲名?
「ターンタタンタタンタタン『ワッショイ』、と言い易いじゃないですか。だから『ワッショイ』です」
」
〜補足トリビア〜
1)石崎さんが天理高校を卒業後天理中学の先生をしていた1970年に当時甲子園の常連だった天理高校に応援団が無かった為、みんながすぐ応援できるようにこの曲を作った。
2)CD化はされておらず印税等の収入は無い。
68へぇ
No.127 ウォシュレットのビデ機能は男性社員がストリップに通って開発した
〜確認VTR〜
・ウォシュレットを開発・販売している TOTO 広報 後藤久美さんはこう語る
Q.ストリップ劇場に通ってビデ機能を作った?
「そうなんです。ウォシュレットのビデの開発の時に当時の開発メンバーがストリップに通っていた事がありました。その開発過程がマンガとして紹介されています」
・漫画『ウォシュレット物語』
昭和53年から始まったウォシュレットの開発は肛門の位置のリサーチや水の温度設定など様々な問題が立ちはだかった。がそれを乗り越え昭和55年に第1弾が発売された。しかし、その後さらなる難題がスタッフに課せられた。
「ウォシュレットにビデ機能を追加して欲しい」
「そう女性のあそこを洗うあのビデ」
「やっかいなのはまたモニターの問題だよ」
「そうですね一体あそこの位置なんてどうやって調べたら…」
ストリップ劇場へ
「課長、これ経費でオトせますかね?」
「うーん」
「ここ一軒じゃデータが足りんな伊藤クン他に劇場知らないか?」
「本気ですかぁ!?」
この日から何日間か二人のストリップ劇場通いが始まった。
「3センチだよ、3センチ」
「か…課長」
「女の子の指の感じで分かった−肛門と性器の距離だよ」
その後アメリカから取り寄せた文献・医学書等からも肛門と性器の距離が3cmという数値の裏付けが得られた。
昭和58年7月ついに今までのウォシュレットにビデ機能を追加したウォシュレットGIIが全国一斉に発売された。
〜補足トリビア〜
1)「ビデ」とはフランス語で「女性用局部洗浄器」
2)TOTOのウォシュレットを含めた温水洗浄便座は現在腰掛け便座の中で47.1%の普及率。
84へぇ
No.128 ヨーロッパには昔「ヤギに足の裏を舐められる」という罰があった
〜確認VTR〜
・拷問を研究している 秋山裕美さんはこう語る
Q.「ヤギに足の裏を舐められる」刑があった?
「はい、本当です。文献によりますと15世紀から18世紀のいわゆる近世ヨーロッパでは何らかの軽い罪を犯した人に対して人前にさらされる『さらし刑』というものが課せられ、その際ヤギに足の裏を舐めさせるという刑罰も与えられました。これは痛さを狙ったというよりも精神的な苦痛を狙っていたと思われます」
・拷問について記された 図説「拷問全書」の中にもその刑罰の様子がはっきりと描かれている。
・実際にやってみた
15分後
Q.刑を受けてどうだった?
「ものすごく恥ずかしかったです」
〜補足トリビア〜
1)この刑は15〜18世紀の近世ヨーロッパでお酒を飲んで暴れたり人を罵った者に対し行われた。
2)当時は1つ1つ町や村が小さかった事から顔見知りの中でさらされる事と人前で靴を脱ぐ事は大変不名誉だった事から受刑者にはかなりの精神的苦痛を与えた。
76へぇ
No.129 ドラマ「子連れ狼」の乳母車にはマシンガンが装備されている
〜確認VTR〜
・ドラマ「子連れ狼」と言えば昭和48年から昭和51年まで放送され一世を風靡した時代劇である。
〜補足トリビア〜
1)ドラマ「子連れ狼」は「柳生一族に殺された妻の恨みを晴らすべく柳生一族を根絶やしにする旅を続ける孤高の刺客」を描いた時代劇。
2)マシンガンの正式名は「無限連発機関砲」。
87へぇ
借金問題を解決したい方必見!債務整理特集
[戻]
[無料HP作成]