1.EPGとは
TV受信機やパソコンでTV番組表を表示する電子番組ガイドシステムを言う。一般的にEPG(Electronic Programu Gide)とiEPG(Internet Electronic Program Guide)に分けられる。
“EPG“は、電波の隙間を利用して番組表データを送出し、TV受信機側に蓄積された番組表を表示し、周辺機器と連動し、番組予約等を可能とするもの。テレビ朝日&NTTが推進している。
“iEPG”は、インターネットを利用し、番組表の表示、番組予約等を可能とするもの。SONYが推進している。
2.各方式の比較
方式
概要
長所
短所
備考
ADAMS-EPG
地地上波放送の隙間を利用し、番組情報を配信する仕組み。
具体的にはTV放送のVBI(Vertical Blanking Interval:描画画面データ間にある空白領域。文字多重放送やデータ多重放送が利用。)を利用した多重放送のコンテンツとして提供される“ADAMS-EPG”(テレビ朝日&NTTが開発したDATAWAVE技術を利用。約40kbpsの通信能力。ADAMSにはADAMS-EPS の他にADAMS-P, ADAMS-T, ADAMS-M, ADAMS-N及びADAMS-EPG+)などがある。
・放送波経由でデータを受信するため、通信費不要で番組表を見れる
・高度な技術であるNTTのDATAWAVE技術を採用しており、安心・確実・高性能!?
・HTMLでの記述であり、汎用性高い。
・通信能力が低い(約40kbps)
・10回/日程度のEPGデータを待たないと利用出来ない。
・頻度の高い地域で8日分、悪いと2日分の番組情報しかない。
・テレビ朝日系でのみのサービスであり、受信不能や受信状況が悪い地域での利用が困難。
http://www.tv-asahidata.com/epg.html
CSデジタル放送用EPGにも一部利用されるようだ。
ADAMS-EPG+
Webにて番組情報を提供するADAMS-EPGの拡張方式。
放送波が利用出来ない環境等での利用が可能。
・インターネット経由でADAMS-EPG情報を取得するため、EPGデータの放送を待つ必要無し。
・放送波経由ではないため、テレビ朝日系の受信が不可能な地域での利用も可能。
・従来の“ADAMS-EPG”対応機種向けにメーカから対応ソフトの配布が行われている。
・番組予約の操作が簡単
HTMLでの記述であり、汎用性高い。
・対象が地上波放送のみに限定
・常時接続環境以外では、別途、通信費発生
http://www.tv-asahidata.com/epgplus.html
iEPG
インターネットを利用し、PC側にHTML等データとしてブラウザで番組表を表示し、iEPG対応ディバイスと連動し、番組予約等を可能とする方式。
“インターネットTVガイド”、“テレビ王国”、“ONTVJapan”等がiEPGに対応している。ハードウェアとしてもPC用TVチューナの対応機種がある。ちなみに、“iEPG”の名称はSONYの商標となっている。
・地上波放送だけではなく、衛星放送等にも対応した番組情報を提供。
・放送波経由ではなく、インターネット経由でデータ受信するため、広域での利用が可能
・番組予約の操作が簡単
番組表はHTML等での記述であり、汎用性高い。
・SONYのデファクト規格であり、SONYの仕様変更等に左右される可能性大。
・常時接続環境以外では、別途、通信費発生
擬似iEPG
各種フォーマットの番組情報をiEPGフォーマットに変換して利用する方式。
変換対象元ファイルは事前にWeb等から入手することが可能であり、常時接続環境以外でも利用可能としている。
・予めWeb等で入手した各種フォーマットの番組情報でOK。
・各種フォーマットの換し、対応アプリケーションに受け渡す仕組みであり、汎用性が高い。
・あまり市場に出回ってない。
BSデジタル用EPG
BSデジタル放送に特化した番組表表示を行う方式。
EPG専用に1チャネル利用する。
ARIB((社)電波産業会)にて ARIB STD-B21として標準化されている。
・BS放送波のデジタルデータ放送を利用するため、通信費不要で番組表を見れる
・標準化されており安心。
・XMLの1つであるBMLの規定にて、ECMAスクリプトで様々な動作可能。
・EPGデータを待たないと利用出来ない。ただし、高度な蓄積型であるため、機種により常に裏でデータ受信する事で対処したもの有り。EPG用に1チャネル占有することを想定したものであり、ADAMS-EPG等のVBIを利用した電波利用方式に対して更新頻度が高い
・対象がBS放送のみに限定
・通信能力が低い
地上波デジタル放送にも同様な方式が検討されている。
Gコード
VHSビデオで主に利用されている簡易な番組録画予約方式。
・普及型VHSビデオなどで採用されている機能を利用するものであり、汎用性が高い。
・Web、雑誌等からGコード情報取得可能
・Gコード読取装置などを利用すれば、番組予約の操作が簡単
・ビデオには直接対応しているが、PCには未対応。
・Gコードの数列をユーザが直接打ち込む手間がある。
・雑誌等から番組情報を取得した場合、直前の番組変更に対応不可能。
iEPG方式における番組情報ファイルはiEPGにおける番組予約情報ファイルであり、プレーンテキスト形式である。iEPG対応のインターネット番組表などで録画対象の番組欄等をクリックする事により当該ファイルがPC側にダウンロードされます。各アプリケーションが当該ファイルからの情報により自動録画設定等を行うものとなっている。
また、Web上に存在する番組表HPなどからマウス等で“予約”ボタンを押下しダウンロードする以外にも、URL指定にて直接、番組情報のダウンロードも可能。記述例は以下。
http://192.168.3.03/scripts/TVpinfo.pl?ch=TVTOK&sd=2002/01/29+1:54
拡張子一覧
拡張子名 内容
備考
pl
一般的なEPG用パラメータファイル。WinDVD等が対応
tvpi
SONY社のGigaPocketに対応したEPGパラメータファイル。
ファイル構成一覧
Line
タグ名
意味
例
1
Content-type:
MIMEタイプの指定
Content-type: application/x-tv-program-info; charset=shift_jis
2
version:
iEPGのバージョン
version: 1
3
station:
放送局名
station: NHK総合
4
year:
予約指定年
year: 2002
5
month:
予約指定月
month: 01
6
date:
予約指定日
date: 29
7
start:
予約指定開始時間
start: 10:30
8
end:
予約指定終了時間
end: 11:00
9
program-title:
番組名
program-title: 紅白歌合戦
SONYからiEPGに対応したAPI等が公開されている。
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Gigapocket/API/