晶文社ワンダーランド
 
トップ > 連載コラム > 音楽の未来を作曲する1
   
return
 
nomura_B.jpg
   design: Lallasoo Poopo Lab.  
 


第10回 ジャワ・ガムラン〜「私の作品」から「私たちの作品」へ

1 楽器の個性、人の個性

 大阪のガムラン・グループ「ダルマ・ブダヤ」から、ガムランのための作曲の委嘱を受けたのは、1995年の終わりだった。ガムランのために新曲を作曲して欲しい、その作品は、京都、大阪、神戸で演奏した後、インドネシアの4都市(ジャカルタ、バンドン、ジョグジャカルタ、スラカルタ)でも演奏するという。インドネシアの伝統音楽であるガムラン音楽について、ぼくは専門的な知識は皆無に近かった。しかし、ガムランについて知らないからこそ作曲できる音楽もあるはずだと考え、思い切って引き受けることにした。
 当時のぼくは、本当にガムランについて無知だった。知っていたことと言えば、ペロッグ、スレンドロという二つの主要な音階があり、西洋音階とは全く違ったチューニングシステムを持つこと。バリ、ジャワ、スンダなど、いくつかの異なった様式があること。ほとんどの楽器が金属製の打楽器であること。せいぜいそれくらいだった。楽器の名称すら知らなかったし、どの楽器からどんな音が出るか、どの楽器がどういう役割を果たしているかも、全く知らなかった。だから、知らない利点を生かすために、ぼくは敢えて勉強せずに、いきなりダルマブダヤのリハーサルを見に行くことにした。
 ダルマブダヤは、インドネシアツアーのためのリハーサルをしていた。マイケル・ナイマン(イギリス)、ヴィル・エイスマ(オランダ)、ポーリン・オリヴェロス(アメリカ)、松永通温(日本)など、ジャワ伝統音楽とは無縁の西洋音楽の作曲家のガムラン作品が演奏されていた。これらの音楽は、五線で作曲され、西洋音楽的なスコアで書かれた音楽だったが、せっかく5線譜とは無縁のインドネシアの楽器のために作曲するのに、五線で作曲するのは、なんだかもったいないし、成功していないように感じた。とにかく、ぼくは五線は使わずに作曲しようと考えた。では、どうするか。
 まずは、ガムランの数字譜の書き方を覚えた。ペロッグ音階は、「1234567」、スレンドロ音階は「12356」の数字で表される。もちろん、ペロッグの1と、スレンドロの1は、全く違った音で、単に1番目の鍵盤という意味以上のものではない。ぼくは、ガムランでやってみたいアイディアを、とにかく数字を使って書いてみた。五線紙ではなく、無地のスケッチブックに書いた。それは、数字と文字が混在したお手紙のようなアイディアノートになった。
 こうしたアイディアを持って、月1回、通称「野村デー」と呼ばれるセッションを、ダルマブダヤのメンバーと行った。実際に音に出してみることで、いろいろな発見がある。
「この楽器とあの楽器は、思ったより音が混ざらないんだ。」
「この楽器は速いパッセージは演奏しにくいんだ」
など、楽器について色んなことが分かってくる。と同時に、
「この人はコミカルな人だなぁ」
「この人は、リズムのキープが得意だな」
「この人はアドリブが得意だなぁ」
など、演奏者一人ひとりの個性が見えてきた。楽器の特性を探る作業をしていたつもりだったのに、気がついたら演奏者の個性を探る作業になっていた。例えば、クンダンという太鼓を山崎さんという奏者が演奏する。クンダンをジャワ人が演奏したら、きっと全然違ったノリだろうし、イギリス人が演奏しても全然違ったノリだろう。でも、ぼくは、山崎さん以外の人がクンダンを演奏したのを聴いたことがない状態で作曲していた。つまり、当時のぼくにとって、クンダン=山崎さんだったのだ。山崎さんの魅力とクンダンの魅力が最大限に生かされるにはどうしたらいいか。結局、作曲する時には、ずっと演奏者の顔を思い浮かべながら作曲することになる。作曲するとは、楽器の魅力と同時に、演奏者の魅力をどうやって演出するか、ということのはずだ。これは、pou-fouをやっていた時から感じていたことなのだが、ぼくは、人の個性にもっと特化して作曲していきたいと、考えるようになっていった。

 
colum_profile.gif
野村 誠
1968年名古屋生まれ。音楽家。8歳のころ、自発的に作曲を始める。CDに「Intermezzo」「せみ」「しょうぎ交響曲の誕生」など。国内外での演奏・新作発表のほかワークショップも精力的に行っている。著書に「路上日記」「即興演奏ってどうやるの」「音楽ってどうやるの」など。
 
    ▼次へ  

sai.gif