2008-10-22
■ [MediaWatch]「真実」の新定義 
http://tech.slashdot.org/article.pl?sid=08/10/21/1657256 Wikipedia's New Definition of Truth
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/23/0414234
■ 利用者‐会話:海獺 
どうして、みなさん、揃いも揃って、方針文書をちゃんと読まずに突撃するんでしょうか。
【下書き】
H335さんは>>「その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるため」また「ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)・利用者および公共の、権利・財産・安全を守るため」http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:CU
とWikipedia:CheckUserの方針?を引用しておいでですが、その記述は何についての規定であるかちゃんとお読みになりましたか?
その直前に「情報の公開は次の場合にのみなされます。」と書いてある、つまり「公開」についての規定であって「実施」についての制限ではないのです。
※CU方針では「公開」についてはこまかに定めていますが、実施については
- Checkuser権限は、財団の公式な方針であるプライバシーに関する方針に基いて使用されるべきです。
- CheckUserは荒らしに対処したり、不法な投票の疑いがあるなどの多重アカウントの不正使用の検査に使います。
- CheckUserはひとつの、あるいは複数のウィキメディア・プロジェクトへの損害を防ぐためにのみ使用されるべきです。(つまり、脅しや圧力のために使うな、ってこと)
としか書いてない気がするんですけど、いかがでしょう。
なお、CUが一致しないからと言って、同一人物でないという証明にはなりません。むしろ、編集の癖の一致のほうが同一人物の証明であり、CUはその傍証として用いられるにすぎません。CUの存在を知っているユーザーなら、IPを使い分けることも簡単にできるのですから。--~~~~
それとも、当該IPとはIPが異なる、ソクパペではないとCUの口から言わせたくてここに書きこんでおられるのでしょうか?
それは期待しても無駄です。
もしあなたと当該IPユーザーのIPが一致していれば、とっくの昔に議論攪乱で双方ブロックされていたでしょう。ブロックされていないということは、チェックしていないか、あるいは一致しなかったのだと、CU以外の利用者は推察するでしょう。
ブロックされなかったとしても、編集の癖や傾向の一致があれば、ソクパぺの可能性は否定してもらえないのです。
【あとがき】
こんな、わけわからんクレームで大事なアクティブCUが疲弊させられるのはコミュニティの損失ですーーそれこそ、敵対者さんたちが望むことではありましょうが。
CUを見ていると、私は「白鳥の王子」のエルザ(だっけ?)を思い出します。一生懸命頑張ってるんだけど、一言も口をきいてはいけないという厳しい縛りがあってどんどん追い詰められていきます・・・
海獺さん、あなたはよーく頑張ってます。えらい。でも無理しすぎて体を壊さないでね。。。
【下書き2】
海獺さん、いつもCUにかかわる権限行使ありがとうございます。守秘義務に縛られて奥歯にものが挟まったような言い方しかできなくてなかなか理解されず、荒らしや靴下使いの人たちからは攻撃対象にされて、本当にお疲れ様です。大変だと思いますが、靴下で不正投票する人や多数意見に見せかけようとする人への抑止力として、ウィキペディアの質を守るためにもコミュニティを守るためにも、今後ともどうぞ(無理のない範囲で)よろしくお願いいたします。--~~~~
愛猫家だか愛鯨家だかと揉めてたみたいだが懲りてないんだな。
今度、いい加減アナキフィラシーショックで死んで剥製にでもなっとけとお伝えくださいませ。
そんな貴重な身なら、些事に手を出してわざわざ疲弊すんなっつーの。
BOTでも起動させてますね。
そんなのに反論するのは徒労なんだ。
サンフランシスコに住む鎌田と
マニラに住む石井に
福井利器が踊らされていることの方が重要。