妊婦死亡問題めぐり議論―民主
民主党の厚生労働部門会議が10月23日に開かれ、東京都内で妊娠中に脳内出血を起こした女性が7医療機関から受け入れを断られた後に死亡したとされる問題で、厚生労働省と消防庁からヒアリングを行った。
【関連記事】
後期医療、「天引きで負担増」と批判―民主党
自民国対の事前チェック、厚労省分は2件
「国保を都道府県ごとに再編」で民主が追及
「知る権利の侵害だ」−民主が自民党国対を批判
高齢者医療制度の見直しについて議論―民主
会議では、まず厚労省、消防庁の担当者らが問題の経緯について説明。消防庁の担当者は「今回は消防で病院選定にはかかわっていなかったが、同じようなことは消防が選定した場合でも起こり得るので、非常に深刻な事態だと考えている」と述べた。
同党の山田正彦衆院議員は、都内の「周産期母子医療センター」間を結ぶ専用端末で受け入れが可能と表示されていた3病院がいずれも受け入れを拒否したとの一部報道について、「なぜこういうことがあり得るのか」と追及。これに対し、厚労省の担当者は「まだ正確な事実は確認していないため、早急に確認したい」と前置きした上で、「想定されることとしてタイムラグがあるので、受け入れ可能の表示が出ていても、その病院で担当医師が他の治療に従事していたなどの可能性が考えられる」などと答えた。
蓮舫参院議員は、受け入れを要請したかかりつけ医と搬送先の都立墨東病院の間で、頭痛の症状を伝えたかについて認識に食い違いがあるとの一部報道に触れ、「救急医療」と「周産期医療」の連携に言及。「妊婦」と「脳内の問題」とでは、受け入れを要請するのに大きな違いがあると指摘して、今回のケースでの連携の様子などについて質問したが、厚労省の担当者は「東京都に確認中」と答えるにとどまった。
園田康博衆院議員は、総合周産期母子医療センターである墨東病院が今年7月1日から、土日の当直体制が1人だったことを問題視。複数の医師の勤務が望ましいとされている同センターに関する規定に触れ、複数の体制でない場合の対応などについて質問した。
これに対し厚労省の担当者は、「複数の方が望ましいが、やむを得ない事情で1人体制の時期が生じたとしても、直ちに総合周産期医療センターとして駄目だという考え方はしない」と答えながらも、「1人の当直体制が恒常的に続くことをやむを得ないと考えているわけではない」と強調した。
更新:2008/10/23 19:59 キャリアブレイン
新着記事
DPCの「自主的辞退」を−中医協診療側委員(2008/10/23 21:36)
妊婦死亡問題めぐり議論―民主(2008/10/23 19:59)
DPC導入、医療効率化などで効果―基本小委(2008/10/23 12:30)
注目の情報
PR
記事を検索
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第33回】小松秀樹さん(虎の門病院泌尿器科部長) 2006年に出版し、ベストセラーとなった『医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か』は、医療者だけでなく一般市民にも「医療崩壊」という言葉を知らしめた。小松さんが医療の現状を訴えるようになって約5年。「医療の崩壊が続いている。現時点では、医療 ...
1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...
WEEKLY
もし、病院の印象を劇的に変えることができるとしたら。今回は、そんな夢のようなことを現実にしてしまう「インプレッショントレーニング」をご紹介します。