試験運用版
ただいまの調査待ち人数は
2666
人
179138
1069743
%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%80%8D
%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%80%8D
0
「日本教育再生機構」
この画像をメインにする
はい
|
いいえ
「日本教育再生機構」の関連画像
画像をクリックして、メイン画像を入れ替えることができます
もっと見る
戻る
プロフィール
すべてのプロフィールを表示する
「日本教育再生機構」は、まだ頑張っているぞ! 先日、産経新聞で↓こんな記事を発見。 道徳教育「再興」 教科書つくり市販 有識者会議が発足 道徳の授業が形骸(けいがい)化するなか、モデル像を提示して道徳教育を再興しようと、民間の有識者会議「道徳教育をすすめる有識者の会」(代表世話人・渡部昇一上智大名誉教授)が4日、発足した。平成22年秋をめどに中学生向けの「教科書」を作成して市販する
もっと読む
「日本教育再生機構」は、まだ頑張っているぞ! 先日、産経新聞で↓こんな記事を発見。 道徳教育「再興」 教科書つくり市販 有識者会議が発足 道徳の授業が形骸(けいがい)化するなか、モデル像を提示して道徳教育を再興しようと、民間の有識者会議「道徳教育をすすめる有識者の会」(代表世話人・渡部昇一上智大名誉教授)が4日、発足した。平成22年秋をめどに中学生向けの「教科書」を作成して市販する。中学の新学習指導要領が全面実施される24年春には、学校現場で副読本として活用してもらいたい考えだ。 東京都千代田区の都市センターホテルで開いた会見で、渡部氏は「戦前は教育勅語(ちょくご)という徳目や基準があったが今はない。みんなが納得する方法で徳目を教える必要がある」と指摘。日本教育再生機構の八木秀次理事長も「道徳は価値観の押しつけと批判されがちだが、今は大事なことが何も教えられていない」と強調した。 安倍さんが首相を辞任して静かになったと思っていたのですが 未だに頑張っていらっしゃるんですね、いつもの皆さん。 で。 これは早速、日本教育再生機構のホームページを見なければ! と思い、チェックを入れると。 はいはい、大きく扱ってますねぇ〜。 発足の記者会見を開催 「道徳教育をすすめる有識者の会」 世話人や賛同者は、これの一つ下の記事 速報: いよいよ発足! 道徳教育をすすめる有識者の会 に掲載されています。 まあ、いつものメンツが、いつものようなことを言っているだけなんですが。 久しぶりに見ると、この「いつものようなこと」にやはりインパクトがあり 思わず、熟読しちゃったよ(笑) 上で紹介した産経新聞の記事、ここからもとべます。 さて、どれもこれも読み応えがあって どこをピックアップすればいいのか分からないのですが 個人的には「学校で教えない道徳について」が一番、面白かったです。 ① 「躾」がない 現在の道徳教材に一番不足しているものは何よりも「躾」。基本的な礼儀作法とその訓練が一番望まれているのに、それがない。箸の持ち方をはじめ食事作法、あいさつの口上などもない。価値ある強制、愛のある強制がない。 おぉ、価値ある強制、愛のある強制! どちらにしても、大切なのは「強制」なのね。 ④ 祖先への深い敬意がない。 「縦のながれ」がない 系図がない。お墓参りの話も出てこない。これでは、年号や先祖の出身、生い立ちすらわからなくなる。祖先への敬意を失うことから自分自身の価値も見失うのではないか。個人情報や宗教の問題などに配慮しても、簡単な系図や履歴ぐらいは自分のルーツとしてきちんと書けるようにする必要があろう。系図なんか書けなくても、ご先祖さまに感謝はできると思うぞ。 ご先祖さまが生きていてくださったから今の自分がいるわけで 出自なんて、感謝の気持ちとは関係ない。 生きていてくださっただけで、ありがたい。 ありがとう ありがとう 私に流れた いろんな人たちの血♪(SWEET CANDY RAIN:by吉井ロビンソン) ⑤ 「最新の科学・高度な学問のはなし」がない。 知力・学力と結びつく道徳の話がない 最新の科学技術や学問の尊さを伝えるがものない。あぁ、何やら危険な匂いが! 科学と道徳を結びつけたいわけじゃ、ないよ、ね?(オソルオソル) ⑦ 「国家や国民としての責務」がない。 国家観がなく、国民としての責務がない。偉人伝は少しあっても国家や国民の視点はない。皇室はもちろん出てこない。「皇室はもちろん出てこない」とわざわざ書くあたりに、デムパ八木のこだわりを感じる(笑) ⑩ 「父親や教師の威厳・権威」を伝えるものが少なく、秩序意識が希薄 東書は2年に「おとうさんは、なおし名人」の一編があるが、同居のために階段など手すりをつけて祖母より感謝されている父親の姿を見て、「ぼくも、おとなになったら、おとうさんのように なりたいなと おもいました」。これらは今家庭で求められている父親の威厳や重みとは少し違う内容ではないか。 いいお父さんじゃないかっ! この人たちが考える 今家庭で求められている父親の威厳や重み って、何なんだ? などなど。 これだけでお腹いっぱい! なんて言ってはもったいない。 その他も大変に充実した内容ですので 是非、ご一読ください。 ちょっと、胃もたれするかもしれませんが。 gegenga at 17:15 │Comments(26) │TrackBack(5) │ │ニュースにいちゃもん | 日常生活にいちゃもんこのBlogのトップへ │前の記事 │次の記事
戻る
http://blog.livedoor.jp/gegenga/archi...
より抜粋
タグ
タグをつける
「日本教育再生機構」
八木秀次 (法学者)
中西輝政
藤岡信勝
屋山太郎
山谷えり子
小林正
鍵山秀三郎
田中英道
つながりの成分
小田村四郎
米長邦雄
三浦朱門
勝岡寛次
新田均
伊藤隆 (キックボクサー)
石井公一郎
種子島経
古賀俊昭
松浦光修
義家弘介
門川大作
向山洋一
野依良治
斎藤貴男
天木直人
浅利慶太
土屋敬之
渡部昇一
日教
ミッドナイト・蘭
森田実
櫻井よしこ
辺見庸
武部勤
梅原克彦
渡辺治
村井嘉浩
小林よしのり
和田秀樹
安彦忠彦
組織・団体
代表
地名
東京
その他
八木氏
日本会議
教科書改善
新しい歴史教科書
育再生会議
再生会議
当機構代表委員
代表委員
タウンミーティング
ほか社会的
当機構
沖縄戦
拓殖大学
有識者
三河地方
「日本教育再生機構」