 
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 183
- 1 :Socket774:2008/10/09(木) 12:43:51 ID:iU0V0NAe
-           ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、 
 /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
 //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
 /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
 'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
 {´yヘl'′   | ∧ /⌒l .∧ .|`Y}    あきらめたら?
 ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{    プギャーーーーーーーーッ
 .    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!     (⌒)
 ,.ィ'´ト.       トェェェイ   .::::;'    ノ ~.レ-r┐、
 イ´::ノ|::::l \       |r-r-|   :::/    ノ__  | .| | |
 ::::::::::::|:::::l   ヽ、   `ニニ´::  .:::/.、 〈 ̄   `-Lλ_レレ
 :::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\ ̄`ー‐---‐‐´
 
 口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
 初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
 真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
 
 ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
 自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
 つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
 
 |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 182
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222522327/
 
 
- 2 :Socket774:2008/10/09(木) 12:44:40 ID:4UVRJkrl
-  にー 
 
 
- 3 :Socket774:2008/10/09(木) 12:44:50 ID:iU0V0NAe
-  (・3・)のをちょっと拝借FAQ 
 ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php
 
 :関連スレ
 自作PC初心者にエスパーレスするスレ 106台目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223482436/
 
 BIOS総合質問スレ Part4
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/
 
 【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
 
 ギコネコ先生の自作PC相談室その25
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222099365/
 
 ☆教えてクン養成マニュアル
 http://www.redout.net/data/osietekun.html
 
 自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ
 
 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/
 
 BTOは板違いなので以下のところへ
 
 ■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■67
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1221122904/
 
 
 
- 4 :Socket774:2008/10/09(木) 12:45:21 ID:iU0V0NAe
-  その他おまけ。暇な人は誰か追加して。 
 
 様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
 ttp://www.tomshardware.com/charts/
 
 電源計算
 ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
 ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
 ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
 ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
 
 
 
- 5 :Socket774:2008/10/09(木) 14:05:33 ID:7ckrqSjI
-  チップセットドライバのクリーナーソフトでいいのないですか? 
 
 
- 6 :Socket774:2008/10/09(木) 16:06:58 ID:NFOGMoW5
-  すみません、 
 X2 4800+ sk939を使っているのですが、
 speedfanの温度計で常時52度〜55度くらいなんです
 
 これって高過ぎますか?
 もう暑くもない時期なのに・・・
 
 
- 7 :Socket774:2008/10/09(木) 16:22:18 ID:Rg8aVn9V
-  >>5 
 その手のユーティリティつかうシチュって、普通再インスコじゃないか?
 
 >>6
 そんなもんだと思うが…CPUの温度スレ覗いてみては。
 
 
- 8 :Socket774:2008/10/09(木) 16:38:24 ID:4IFeFyT4
-  1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/09(木) 16:37:57 ID:eEol/UkD 
 1000なら住人がDQNになる
 
 
- 9 :Socket774:2008/10/09(木) 16:43:42 ID:WignYeKq
-  >>6 
 そんなもん
 
 
- 10 :Socket774:2008/10/09(木) 16:55:12 ID:NFOGMoW5
-  レスありがとうございます 
 そんなもんですか?
 なんかCPUの温度の所が炎マークが出て燃え盛ってるもので心配で・・・
 まぁ壊れなければ熱くてもいいんですけど
 
 
- 11 :Socket774:2008/10/09(木) 16:59:03 ID:moX2NXGf
-  >>10 
 そのマークはspeedfanの設定を自分でするのです。
 
 
- 12 :Socket774:2008/10/09(木) 18:40:59 ID:m/0R99bv
-  E8400 9600GT P35マザー メモリー2G  で 
 π焼き104万桁 17秒なんだけど 遅いよね 泣
 
 
 
- 13 :Socket774:2008/10/09(木) 18:43:34 ID:7ckrqSjI
-  7>> 
 再インスコというのはOSを再インスコということですか?
 
 
- 14 :Socket774:2008/10/09(木) 20:27:45 ID:biB6/kz4
-  >>12 
 そんなもんだと思うよ
 
 
- 15 :Socket774:2008/10/09(木) 20:31:16 ID:4IFeFyT4
-  俺の定格E8400も17秒だから普通じゃねーの 
 VGA関係ねーしw
 
 
- 16 :Socket774:2008/10/09(木) 20:34:13 ID:olnpsy5x
-  何度やっても16秒だったなぁ 
 メモリが667で非デュアルとか?裏で動いてるモノが多いとかかな?
 
 
- 17 :Socket774:2008/10/09(木) 21:57:20 ID:v3i1hmzV
-  このまえ自作したんだけどmp3とかの音楽は再生されるんだけど 
 エロゲのボイスとかが再生されないのよね、
 どうすりゃ治る?教えてエロイ人><
 
 
- 18 :Socket774:2008/10/09(木) 22:02:40 ID:GRPoUaQL
-  さあ?directXとかライタイムじゃね? 
 
 
- 19 :Socket774:2008/10/09(木) 22:04:45 ID:WiQa0x/3
-  今、PCのマザボをP5B使っているのだが、マザボを交換した後って必ずHDDは初期化しなくちゃならないの? 
 ちなみにマザボ戯画かMSIのP45マザーにする予定、マザボ以外は交換なし
 
 
- 20 :Socket774:2008/10/09(木) 22:05:38 ID:4IFeFyT4
-  何でそう思ったのか気になる 
 
 
- 21 :Socket774:2008/10/09(木) 22:06:22 ID:w3e+KLl2
-  エスパースレに書いてしまったのでマルチですが 
 質問です。
 
 複数のメモリを使う場合、帯域の違うもの同士だと
 全部細いものに統一されてしまうんでしょうか?
 
 例えば
 1GBの1066MHz2枚と
 500GBの800MHz2枚
 の計4枚挿すと性能的にどうなりますか?
 
 
- 22 :Socket774:2008/10/09(木) 22:07:39 ID:w3e+KLl2
-  解決しました。すみません 
 
 
- 23 :Socket774:2008/10/09(木) 22:21:11 ID:NO00hV88
-  P45でE0ステッピングに対応してるマザーってどれくらいあるの? 
 
 
- 24 :Socket774:2008/10/09(木) 22:26:41 ID:VGlJj5TT
-  P45でE0に対応してないM/Bなんてあるのか? 
 初期BIOSでは対応してないのもあるかもしれんが、BIOSで解決できるだろ。
 P35でもほとんどはE0対応できてるみたいだし。
 
 
- 25 :Socket774:2008/10/09(木) 22:29:47 ID:4IFeFyT4
-  文脈的に初期BIOSで対応してる奴を聞いてるんだろう 
 
 
- 26 :Socket774:2008/10/09(木) 22:40:21 ID:VGlJj5TT
-  だって初期BIOSっていっても、出荷時期によってバージョン違ったりするから・・・(´・ω・`) 
 
 
- 27 :Socket774:2008/10/09(木) 22:44:10 ID:P6zHQFH6
-  VRD 11.1対応してないのはあるねぇ。 
 
 
- 28 :Socket774:2008/10/09(木) 22:54:10 ID:4IFeFyT4
-  >>26 
 怖ければ初物には触らないのが一番だよなあ
 
 
- 29 :Socket774:2008/10/10(金) 00:07:22 ID:+TZorvIO
-  最新のチップセットなのに最新のCPU使えないって怖いねぇ 
 バイオスアップすれば対応って新規で組む場合はどうしろと、。、。
 Q8200もE0ステッピングなの?
 19日に安くなるらしいから
 E8400かQ8200どっちにしたらいいか悩むなぁ
 消費電力はQ8200に軍配だが速度はE8400に軍配とのことらしい
 どっちにしよう
 
 
- 30 :Socket774:2008/10/10(金) 00:09:11 ID:mEgoXXbg
-  d-sub15pinのアナログ液晶モニターに、地デジチューナーをつなげて 
 地デジテレビとして活用できないでしょうか?
 
 
- 31 :Socket774:2008/10/10(金) 00:14:45 ID:Nd8iWo10
-  >>30 
 チューナーがどうゆうもので出力してるかしらんが
 変換アダプタありゃ出来るだろ
 音声もしかり
 
 
- 32 :Socket774:2008/10/10(金) 00:42:22 ID:EgWWcP/Y
-  数日前までDVDに書き込めたのですが、突然書き込めなくなりました。 
 ドライブは2つあるのですが、両方だめになりました。
 
 ドライブ1:PIONEER DVD-RW DVR-115D (DVD+R,DVD-R対応)
 ドライブ2:NEC DVD+RW ND-1100A (DVD+R対応)
 書き込みソフト:B'sRecorder GOLD7.57
 メディア:DVD+R
 
 エラーメッセージとしては、
 「メディアをセットしてください」
 といわれます。メディアは入れています。
 
 わかる方、アドバイスお願いします。
 
 
- 33 :Socket774:2008/10/10(金) 00:48:34 ID:09n8ppAO
-  7200回転の3.5インチHDDの回転音が気になるので 
 5400回転の2.5インチHDDに換装しました。
 ほとんどというか全く回転音しないんですね。感動しました。
 ところで5400回転の3.5インチHDDの回転音てどうなんでしょうか?
 
 
- 34 :Socket774:2008/10/10(金) 00:51:37 ID:PhmphDp2
-  >>32 
 パソコンはドライブを認識しているのかな?
 
 
- 35 :Socket774:2008/10/10(金) 01:05:31 ID:hn/qLtNP
-  実際、>>29みたいな場合って、みんなどうしてるんですか? 
 P45チップセットのマザーの大半はE0登場前の発売だから、(実際は
 BIOS更新なしで認識できたとしても)メーカーの公式対応としては
 BIOS更新が必須になるわけですよね?
 
 例えば今、マザーとE0のCPUを買ったとして、購入商品が店頭在庫品で
 BIOSが初期のもので認識しない場合は更新が必要になるけれど、
 そのマザーが元々から対応しているCPUを持っていない場合はその更新自体が
 できないわけですよね。
 店でBIOS更新してくれるところもあるけれど、そういったサービスがない場合、
 古めのCPUを更新用に一緒に買わないといけないんですか?
 
 あと全然話は変わるんですが、マザーの上位モデルにあるヒートパイプって、
 やっぱりあった方がいいものですか?
 冷却性能が高いPCケースだと不要ですか? 逆に窒息ケースだとあった方が
 いいんでしょうか?
 熱を分散するためのものらしいですが、あるとないとでは大違いでしょうか?
 メリットとかデメリットとか、こういう場合はある方がいいよとか、
 教えていただけないでしょうか。
 
 チラ裏気味な質問をだらだらとしてごめんなさいorz
 
 
- 36 :Socket774:2008/10/10(金) 01:17:10 ID:uYSy9vZC
-  >>35 
 >P45チップセットのマザーの大半はE0登場前の発売だから、(実際は
 >BIOS更新なしで認識できたとしても)メーカーの公式対応としては
 >BIOS更新が必須になるわけですよね?
 
 CPU発売前後のロットからはBIOS更新がされてる事が多いから認識する事もあります
 
 >店でBIOS更新してくれるところもあるけれど、そういったサービスがない場合、
 >古めのCPUを更新用に一緒に買わないといけないんですか?
 
 基本的にはそうですね
 今使ってるPCがノートでないならCPUだけ取り外してBIOSアップデートする方法もなくはないです
 
 >あと全然話は変わるんですが、マザーの上位モデルにあるヒートパイプって、
 >やっぱりあった方がいいものですか?
 >冷却性能が高いPCケースだと不要ですか? 逆に窒息ケースだとあった方が
 >いいんでしょうか?
 
 何にせよあった方が良いといえば良い。
 ただしCPUクーラーやメモリやカード類に干渉する危険性もなくはない。
 買う前にメーカーのスレを覗きましょう。
 
 
- 37 :Socket774:2008/10/10(金) 01:25:46 ID:6NciCgXa
-  BIOSのアップデートを専門でやってくれる店もある。 
 
 ヒートパイプが上位モデルに付属している場合が多いのは、上位のCPU、チップセットほど消費電力が大きくなる傾向にあるため。
 消費電力が大きい=発熱が大きい=チップ剥き出しor程度の低いヒートシンクでは危険、となってヒートパイプのお出ましとなるわけだ。
 自作板住人としては、自分がどんなPCを組みたいのかを想定して、それを元にヒートパイプの要不要を判断すべき・・・だが、
 冷却性能とか窒息ケースとか、よく分かってないけどそれっぽい単語を使ってみました的な状態では難しいだろうなぁ。
 
 
- 38 :Socket774:2008/10/10(金) 05:40:49 ID:ychiggQz
-  フロントパネルにIEEE1394が付いてるケースを使って初自作。 
 ですが、M/BにIEEE1394のコネクタがありません。
 
 PCIで内部にソケットがある物を使い、なんとか利用しようと模索するも行き詰まりました。
 
 ケースからでてるコネクタは2×5pinのメスです
 ところが、2×5のメスと、6pinオス(ソケット)のケーブルがどれだけ探しても見つからない。
 
 存在しないのでしょうか? これが惜しい感じです。
 http://www.ainex.jp/products/fw-001.htm
 
 ないならもう諦めます(´・ω・`)
 
 因みにM/BはASUSのP5B無印
 ケースはこれです
 http://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/case/gz-x6.html
 
 
- 39 :Socket774:2008/10/10(金) 06:15:04 ID:vw1dek9R
-  >>38 
 コレみたいなの探してるのか
 http://www.ainex.jp/products/fw-002.htm
 でもディスコン。
 
 COMON 6M-MB
 http://www.comon.co.jp/6M-MB.htm
 が使えるかな。
 
 
- 40 :Socket774:2008/10/10(金) 10:19:05 ID:b9IMRSjt
-  古いチップセットドライバを削除するにはどうすればいいですか? 
 
 
- 41 :Socket774:2008/10/10(金) 10:38:47 ID:nIJQD0Ji
-  素人なのに株やって資産が半分になりました 
 将来に絶望したので自作機の中身全部新調したい
 
 
- 42 :Socket774:2008/10/10(金) 11:24:41 ID:OE2jWwAh
-  PCI Express 16xの拡張端子が付いたマザーボードを買ったつもりでいたのだが 
 取扱説明書をよく見てみると、
 PCI Express 4x
 
 4xでした。
 よく見てみたらPCI拡張端子とほぼ同じ大きさやん。
 何これ。16xのビデオカードも動くの?
 
 
- 43 :Socket774:2008/10/10(金) 11:28:01 ID:OE2jWwAh
-  やっべー。すでに↓こいつ 注文してしまった。 
 http://kakaku.com/item/05502716026/
 
 
- 44 :Socket774:2008/10/10(金) 11:32:29 ID:4jeCbEfs
-  >>42-43 
 あぁ。GIGAの板ね。ご愁傷様。ただちゃんと動くよ。
 ちなみにx16スロットにx1挿しても動くし、x1やx4にx16を挿しても動くよ。
 PCI-eとはそういう規格。
 
 
- 45 :Socket774:2008/10/10(金) 11:33:32 ID:YWm4lmAl
-  PCIとPCIExpって 
 スロットの差し込み口てちがうのか?
 ビデオカードを通販で
 買おうと思っているのだがなんというか違いかわからん…
 
 
- 46 :Socket774:2008/10/10(金) 11:38:20 ID:OE2jWwAh
-  >>44 
 そうなんですか。把握。
 教えてくれてありがとうございます。
 
 
- 47 :Socket774:2008/10/10(金) 11:40:03 ID:OE2jWwAh
-  >>45 
 ほんと間際らしいよな。勘弁してほしいよな。
 
 
- 48 :Socket774:2008/10/10(金) 11:40:17 ID:I9gN0u2d
-  >>45 
 http://lib.store.yahoo.net/lib/cooldrives/sata-pci-express-pci-card.jpg
 
 
- 49 :Socket774:2008/10/10(金) 11:50:49 ID:cFXQjUYa
-  x16をx1に差したら性能変わっちゃったりしないのかな? 
 
 
- 50 :Socket774:2008/10/10(金) 11:53:40 ID:O18j/P9J
-  >>49 
 ピーク時に16分の1になると思えばよい
 
 
- 51 :Socket774:2008/10/10(金) 11:54:17 ID:XQG9qi10
-  先生!質問です 
 
 MSIマザーのDPCレイテンシ問題が取りざたされてますが
 これは何か実害があるんでしょうか?スレ見てもさっぱりです
 
 
- 52 :Socket774:2008/10/10(金) 12:19:58 ID:hLWIE7gJ
-  >>42 
 PCI-E x16スロットにx1やx4のカードを指すことは出来る。
 サイズが違っても互換があるように設計されているから。
 たとえばx16スロットにx1のサウンドカードを入れてもちゃんと動く。
 ただしそのぶん、帯域が狭まるからx16のカードの性能はフルに発揮できないという制約付きで。
 
 しかし、
 PCI-E x4のスロットにx16のカードを指すことはできない。
 物理的に入らないから。
 http://www.projectconsultants.com/product%20items/images/3dlabs/PCI%20expressSLOTS.jpg
 
 規格上はPCI-E x4でも、ご使用のマザーのスロット形状がx16ならさせるが、その場合は一番上
 に書いたとおりの制約付きで動作することになる。
 
 
- 53 :38:2008/10/10(金) 12:40:09 ID:ychiggQz
-  >>39 
 レスありがとうございます。
 ですが、そちらの商品って6pinですよね?
 ケースから出てるのは10pinなのですが、使えるのでしょうか?
 
 
- 54 :Socket774:2008/10/10(金) 12:45:10 ID:WRCDszw9
-  なんでコンピューターの動作クロックって、(100/6)の整数倍ばっかしなの? 
 
 
- 55 :38:2008/10/10(金) 12:49:53 ID:ychiggQz
-  >>53 
 自己解決しました、感謝です
 
 
- 56 :Socket774:2008/10/10(金) 12:51:21 ID:4jeCbEfs
-  >>54 
 前提からして全てが間違えている。
 
 
- 57 :Socket774:2008/10/10(金) 12:53:59 ID:QhF3BDBQ
-  >>54 
 何いってんの?
 CPUの倍率のことか?それなら俺のは9.5倍だから整数倍とは限らないんだが
 
 
- 58 :Socket774:2008/10/10(金) 13:02:24 ID:tO1qaXs2
-  コンパクトフラッシュをHDDに代用するキットが売られていますが 
 CFとHDDってどっちが速いのでしょうか?
 システムドライブに使おうかなと思っています。
 
 
- 59 :Socket774:2008/10/10(金) 13:09:56 ID:hLWIE7gJ
-  >>58 
 それはSSD(Solid State Drive)のことか?
 フラッシュメモリドライブとも呼ばれる奴で、可動部がないからHDDより高速とされる。
 価格は高い、容量は少ない、しかし性能はHDDとは別世界。ってシロモノ。
 書き換え回数に限界があるというが、詳しくはググってくれ。
 
 ただし、中には安いUSBメモリ程度の性能しか出ないのもあるから注意。
 
 
- 60 :Socket774:2008/10/10(金) 13:10:26 ID:4jeCbEfs
-  >>58 
 現状ではどうあがいてもHDD。しかもシステムって…すぐ壊れそうだな。
 それにCF程度の容量でいいならば、SSDでもかっとけ。
 
 
- 61 :58:2008/10/10(金) 13:23:28 ID:tO1qaXs2
-  やっぱりいい噂はないみたいですね〜HDDで我慢します 
 財力的にSSDはまだまだ贅沢品ですorz
 
 レスありがとうございます
 
 
- 62 :Socket774:2008/10/10(金) 13:24:23 ID:M7kixzF6
-  無知なのに偉そう、おまえこそググれよw 
 なんて人が多いのはなんで?
 
 
- 63 :Socket774:2008/10/10(金) 13:26:26 ID:uYSy9vZC
-  このスレの事を指してるんであれば、ここはそういうスレだから 
 
 別スレの話であれば、一般論として覚えたての人間は知識をひけらかしてみたくなるもの
 一時の熱病みたいなもんだと思って多めに見てくれ
 
 
- 64 :Socket774:2008/10/10(金) 13:29:00 ID:OE2jWwAh
-  >>52 
 分かりやすい説明で よくわかったよ。
 ありがとうございます。
 P5Q-EMが安くなったら買い替えます。
 さようなら。そして くたばれギガバイト
 
 
- 65 :Socket774:2008/10/10(金) 13:30:49 ID:4jeCbEfs
-  >>52 
 そういえば昔、x16カードを削ってx8にしたり、
 スロットの方を削って挿せるようにする改造があったな・・・。
 
 そして>>64よ。最後の一行はお前様の責任だ。GIGAの責任じゃない。
 
 
- 66 :Socket774:2008/10/10(金) 13:36:55 ID:PA7pPWuf
-  >>64 
 おまえがくたばればいいよ、本当に。
 買う前に価格.comのレビューくらいみろよ、カス
 
 
- 67 :Socket774:2008/10/10(金) 13:41:57 ID:uYSy9vZC
-  P5Q系列はUSB給電系統が致命的にバグだらけ 
 
 >>64が良いなら良いけどね
 
 
- 68 :Socket774:2008/10/10(金) 13:48:24 ID:hLWIE7gJ
-  何というマザーをご使用しているかは存じ上げませんが、同じGIGABYTEの 
 GA-EP45-DS3やGA-EP43-DS3あたりが無難だと思いますよ。
 BIOSの操作とかが一緒の方が煩わしくないと思いますし。
 
 PCI-E x16 2.0対応だから将来グラフィックカードをアップグレードする時に有利。
 もっとも、GIGABYTEに限らずP45、P43、X38、X48系ならPCI-E x16 2.0に対応しているんですけどね。
 
 
- 69 :Socket774:2008/10/10(金) 14:38:26 ID:zBU46GWo
-  質問なのですが、購入したマザボがWindowsXP Pro SP2以降でないと対応していないようです。 
 手元にSP未導入のディスクしかありません。
 どのようにインストールをすればよいのでしょうか?ご存知の方教えてください。
 
 
- 70 :Socket774:2008/10/10(金) 14:40:40 ID:PA7pPWuf
-  >>69 
 SP2統合してインストール
 てかマザーの型番おせーて
 
 
- 71 :Socket774:2008/10/10(金) 15:15:33 ID:CZ/qfvCD
-  >>69フリーソフト 
 SP+メーカーでググる
 セキュリティセンターからSP2パッチをダウンロード
 後は上記ソフトを使用して統合済みディスクを作る
 ソフトの使い方は説明を読んでくれ
 
 
- 72 :Socket774:2008/10/10(金) 15:48:05 ID:uc189lDj
-  今、939の64X2 3600+使ってるんだけど、 
 CPU-ZではManchester、栗ではToledと表示されます。
 
 どっちが正しいのでしょうか。
 
 
- 73 :Socket774:2008/10/10(金) 16:00:05 ID:OK/tiOvA
-  普通にインストールしてから、SP2、SP3のパッチを当てるので問題なさそうだがな 
 ただし、ドライバを入れるのはSP3のパッチを当てたあとで
 LANが使えないだろうから、SP2、SP3は、
 『ITプロフェッショナルおよび開発者用…』
 つー300MBぐらいのものを使う
 USBメモリやCD-R経由で
 
 
 
- 74 :Socket774:2008/10/10(金) 16:33:48 ID:0EJVsvpE
-  今だ!2ゲットォォォォ! 
  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
 。 。
 || ||  /⌒ ヽ.
 / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
 ((゜Д゜,,))ゝヽのノノ
 ⊂⊂ _____つ   ))    ))
 
 
- 75 :Socket774:2008/10/10(金) 18:13:59 ID:zBU46GWo
-  >>71 
 どうもありがとうございます。無事にSP3統合ディスクイメージを生成することが出来ました。
 でもサイズが830MBになってしまい、DVD-Rに焼く必要があるようです。
 
 ちなみにマザボは
 P5K3 Deluxe/WiFi-AP http://kakaku.com/spec/05402013045/ と、
 X48T-A (V1.0) http://kakaku.com/spec/05403513465/ の
 どちらにしようか迷ってます。多少ですがOCする気はあります。
 なお、XPSP2の話は忘れてください。
 
 
- 76 :Socket774:2008/10/10(金) 18:34:05 ID:WRCDszw9
-  >>57 
 9.5倍した結果が、100/6に対して整数倍になってるじゃん。
 Pentium3とかにあった、100×9.5の950MHz なら、57倍
 今よく売れているCore2Duo E8500なら、190倍になってる。
 
 FSBにしても、メモのバスやらディスクインターフェイスのクロックも
 (100/6)の整数倍だし。
 
 
- 77 :Socket774:2008/10/10(金) 18:53:37 ID:rYRsMcon
-  ラジオ実況しようと思ってデスクトップの方を立ち上げたら 
 ラジオにノイズが載って聞こえなくなった
 ノートのVaioだと問題なし、デスクトップの方は何が悪いのかな
 安物電源あたり?
 
 
- 78 :Socket774:2008/10/10(金) 18:58:17 ID:eDmMa3mm
-  どっかにMSIの遊園地マザーが安く売ってる通販ない? 
 
 
- 79 :Socket774:2008/10/10(金) 19:17:11 ID:razXIT4V
-  E6850 メモリー2G G31マザー 9600GT クリZS 
 ごうりき500W サイズのケース SATADVD± SATA250G
 この構成を買うとしたら いくらが相場 ?
 
 
- 80 :Socket774:2008/10/10(金) 19:20:45 ID:O18j/P9J
-  そんないい加減な型番でわかるわけねーだろ、カス 
 BTOでも買っとけ
 
 
- 81 :Socket774:2008/10/10(金) 20:18:23 ID:F6nLJAco
-  2万円以内 
 
 
- 82 :Socket774:2008/10/10(金) 20:27:12 ID:syzp4E1q
-  >>77 
 自作PCはEMI対策とかいい加減でしょうし、電磁ノイズがラジオ電波を妨害
 してるのでは? ノートは使うエネルギ自体小さいのでノイズの放射も少なく、
 またメーカ製なのでEMI対策もしっかりしているので大丈夫なのでしょう。
 (メーカ製PC機器にはVCCIマークやTV等に電波障害……の注意書きがありますよね)
 
 ラジオをPCから離しヘッドホン等で音だけ引っ張ってくるか、外部アンテナ
 の使える単体デッキチューナとか使うか、でしょうか……
 
 
- 83 :Socket774:2008/10/10(金) 20:29:02 ID:razXIT4V
-  やっぱそれくらいなんだ 1万円でっていうから 高いのか思ったのよね 
 じゃ 買うか !
 
 
- 84 :Socket774:2008/10/10(金) 20:33:45 ID:PvOnW42O
-  >>82 
 自作でEMI対策いい加減って・・・
 自分でするんだよ?w
 自分がしてないからいい加減とか滅茶苦茶な理屈書くな。
 
 
- 85 :Socket774:2008/10/10(金) 21:20:17 ID:syzp4E1q
-  >>84 
 とりあえず、なんか気に障ったならすみません。
 
 メーカ製ほどしっかりとは、という意味ですが……計測器とか使ったりして
 メーカ並の対策できる(してる)人なんてほんの一握りでしょうし。
 (ただ、いい加減、は言葉も悪かったですね)
 
 あと私はどっちかいえば気を付けてるつもりな方ですが、隙間や広い非金属
 の穴は(GNDに落ちてる金属板で)ふさぐとか、パーツどうしのGND接続等。
 
 それでも同室のラジオは質問者同様に起動時に雑音は入りますね、素人には
 難しいです、逆に対策方法に詳しいのであればお聞きしたいくらい。
 
 
- 86 :Socket774:2008/10/10(金) 21:24:32 ID:SuQqtHlC
-  新しくPCを組もうと思ってるのですが、 
 今まで使ってたVISTAの入ったHDDだけ流用しようと思ってるんです
 新しいPCを組む時OSの入ったHDDを入れてもOSは継続して使えますか?
 それともライセンスキーを購入(もしくはOEMを買う)しなくてはならないのでしょうか?
 元のVISTAはHDDを買った時にOEMとして購入したものです
 よろしくお願いしますm__m
 
 
- 87 :Socket774:2008/10/10(金) 21:29:02 ID:WRlJIv5l
-  OEMならセットパーツ使うなら流用可能(ただし要再インスコ) 
 
 
- 88 :Socket774:2008/10/10(金) 21:32:58 ID:SuQqtHlC
-  >>87 
 レスありがとうございます
 HDDとセットで買ったのでHDDを使う分には大丈夫なんですね
 プロダクトキーは使い回しできるんでしょうか?
 
 
- 89 :Socket774:2008/10/10(金) 21:34:31 ID:UIII/2Bw
-  OEMとDSPの区別がついてないようだな 
 
 
- 90 :Socket774 :2008/10/10(金) 21:35:06 ID:SDwj8IKb
-  >>85 
 メーカー製のPCでも、ほとんどEMIの対策はされてません。
 理由は、PCからは問題となるレベルの電磁波などが出ないから。
 金属製のケース以外では分からないけどね。
 起動時にラジオに雑音が入るのは、一般の家電からでも入ることがあるので・・・
 
 
- 91 :Socket774:2008/10/10(金) 21:35:09 ID:SuQqtHlC
-  調べてから出直してきます・・ 
 
 
- 92 :Socket774:2008/10/10(金) 21:46:00 ID:O18j/P9J
-  >>91 
 新しいPCにセットで買ったHDD使うなら大丈夫、けどマザーとか変わるならOSごと入れ直した方がいい
 ちなみに
 DSP:よくある簡素パッケージ+パーツのセット販売
 OEM:マイクロソフトとかがメーカPCに入れるOSのために出荷してるやつ。マイクロソフトで仕様変更してるのか、メーカで変更してるかはしらんが
 
 
- 93 :Socket774:2008/10/10(金) 21:49:22 ID:F6nLJAco
-  俺もOEM版で電話認証したんだが 
 厳密にはDSPでのパーツ流用以外NGと解釈していたので緊張したw
 詳しく言うべきではないと思うが、できるとだけいっておこうw
 
 
- 94 :Socket774:2008/10/10(金) 21:58:01 ID:XIJ/+Prg
-  >>93 
 だってMSがそんな情報控えているわけ無いモノ。
 厳密には適用だが基本黙認。過去にそう答えちゃってる。
 
 
- 95 :Socket774:2008/10/10(金) 22:04:19 ID:XQG9qi10
-  「OEM版」ウィンドウズXPはアクティベーション必要なんですか? 
 
 
- 96 :Socket774:2008/10/10(金) 22:05:04 ID:+opFYe7t
-  PCI Express 2.0のビデオカードを 
 PCI Express 1.0対応のマザーにつけると速度はどうなりますか?
 
 現在のビデオカードって2.0のスペックを引き出してるのでしょうか?
 
 
- 97 :Socket774:2008/10/10(金) 22:12:32 ID:H6cL9zP9
-  Serial ATA 300とSerial ATA Uは具体的に何が違うのでしょうか? 
 また、Serial ATA U対応のHDDの交換用としてSerial ATA 300対応のHDDは使えるのでしょうか?
 
 
- 98 :Socket774:2008/10/10(金) 22:29:13 ID:rYRsMcon
-  >>90 
 起動時だけじゃなくてずっとラジオにノイズが載ってるんだなあ
 電源にアースしたら効果あるかな
 
 
- 99 :Socket774:2008/10/10(金) 22:35:20 ID:K4y1OcWZ
-  今ソケ939のPC使ってるんだけど 
 3万前後くらいで、CPUマザーメモリ一新するとしたら
 どんなチョイスになるだろうか
 
 
- 100 :Socket774:2008/10/10(金) 22:50:09 ID:wduP3a0H
-  皆さん少し教えて下さい。 
 "Realtek"のサイトからドライバがDL出来ないのですが、これはひょっとして自分だけでしょうか?
 http://www.realtek.com.tw/DOWNLOADS/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
 http://www.realtek.com.tw/DOWNLOADS/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
 何方か試して頂けないでしょうか?
 
 
- 101 :Socket774:2008/10/10(金) 22:52:53 ID:lTlcJy+b
-  >>100 
 おとせますが?
 
 
- 102 :Socket774:2008/10/10(金) 22:53:50 ID:pf+0y4qq
-  >>100 
 ウイルス検知されたんだが
 
 
- 103 :Socket774:2008/10/10(金) 22:56:20 ID:qoOmI2h8
-  漏れのママン少しだけピンが曲がってるんだけど、 
 ちゃんとwindowsは起動するしこれといっておかしい挙動はないと思うんだが
 目に見えない不具合か何かが起こってる可能性ある?
 
 
- 104 :Socket774:2008/10/10(金) 22:58:38 ID:wduP3a0H
-  >>101>>102 
 ????????
 何故か落せないのです。
 火壁を切ってルーターを外して直結しても落せないのです...何故?
 
 
- 105 :Socket774:2008/10/10(金) 23:02:44 ID:O18j/P9J
-  getDownのとこTrueにするとか? 
 
 
- 106 :Socket774:2008/10/10(金) 23:04:06 ID:ZFDrWOAU
-  IE7 FireFox safari 
 3つ使ってみたけど普通に落とせる
 もちろんFWセキュリティーソフトonでね
 
 
- 107 :Socket774:2008/10/10(金) 23:05:03 ID:UIII/2Bw
-  >>104 
 インターネット一時ファイルを削除してからやってみるとか
 
 
- 108 :Socket774 :2008/10/10(金) 23:20:14 ID:SDwj8IKb
-  >>98 
 いわゆるAMラジオにノイズ?
 電源のスイッチングノイズが、電源ケーブルをアンテナ線にして
 輻射してるのかな?
 ラジオを手に持って、PCのどの部分に近ずけるとノイズが大きく
 なるのかチェックしてみれば?
 
 
- 109 :Socket774:2008/10/10(金) 23:38:18 ID:SGLTw4Kw
-  自作未経験で、DVD鑑賞と音楽専用のリビングPCを組みたいと思っていたところ、 
 お店でMicro Fusion Remote 350↓を見て惹かれましたが、
 この大きさは初心者には難しいでしょうか?(最小構成+サウンドカードで考えてます)
 
 ttp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15737
 
 
- 110 :Socket774:2008/10/10(金) 23:38:29 ID:hrjdaffz
-  >>96 
 2.0のフルパワーを出しているカードはまだ無いけど、ハイエンドのカードのベンチで、
 チップセットのP35とP45とで差が出るから1.0ではすでに足りなくなっているのは確か。
 とはいえ、ハイエンドのカードを遣って10%変わるか変わらんか、って程度だし、ミドルレンジ程度なら
 変わらんと思う。1.0の帯域で事足りるから。
 
 なので、2.0のカードを1.0のマザーに指しても「たいして変わらん」と思う。
 
 >>103
 ナニのピンが曲がっているの?
 
 
- 111 :Socket774:2008/10/10(金) 23:51:59 ID:6tn95eF5
-  USB2.0HUBを買ったんだけどこれをつけたままPCを立ち上げようとしても 
 立ち上がらない、抜くと普通に立ち上がるけどこれはどういうことでしょうか
 
 
- 112 :Socket774:2008/10/10(金) 23:54:14 ID:WRlJIv5l
-  >>111 
 BIOS設定
 
 
- 113 :Socket774:2008/10/11(土) 00:16:09 ID:NO2lJvsf
-  現在LeadtekのA7600GS TDH(400MHz/mem700MHz) AGP 
 を使用していますが最近「電力不足の警告」が出てくるようになりました。そしてNVIDIAmoniterviewで情報を見てみると
 GPUクロックは400MHzと変わらないのですが、MEMクロックが350MHzと丁度半分になっています。
 ゲームなども明らかに重くなりハングも増えて困っています。温度自体はアイドル時47度、高負荷時58度ぐらいなので問題無いと思います。
 ドライバはどのバージョンを使っても変わりません(現在は94.24)
 
 これはハードの物理的な故障の可能性が高いのでしょうか?
 
 
- 114 :Socket774:2008/10/11(土) 00:30:05 ID:0uYgdyU7
-  >>109 
 好きにすればー? 無理だと思うのでしたら変えれば?
 
 >>113
 せっかく警告が出ているんだから、警告に従って、
 まず電源でも予備のモノに変えてみなさい。
 
 
- 115 :Socket774:2008/10/11(土) 00:32:21 ID:NO2lJvsf
-  >>114 
 CorePower2の500WやTHERMALTAKEの650Wにしてみましたが変わりません
 タコ足とかでは無いのですが
 
 
- 116 :Socket774:2008/10/11(土) 00:45:44 ID:0uYgdyU7
-  >>115 
 かわらんか…。突然でるようになったのか。
 ドライバ変えて無理ならば…故障の可能性はあるかなぁ?
 ちょっとわからん。nVIDIA系のスレできいてみれば?
 
 
- 117 :Socket774:2008/10/11(土) 00:47:02 ID:NO2lJvsf
-  >>116 
 突然、というか1/3ぐらいの確立で出てくるんです。
 nVIDIAスレに行って来ます。ありがとうございました
 
 
- 118 :Socket774:2008/10/11(土) 00:53:16 ID:Jus6ymE+
-  >>109 
 最小構成だから小さいケースでも大丈夫と思って舐めてると失敗するぜ
 そのページの説明読んで「どこに気を付けて組めば良いのか」が分かるくらいでないと厳しいんじゃないかね
 
 
- 119 :Socket774:2008/10/11(土) 01:33:29 ID:0LNQr/j2
-  デルのOptiPlex GX280 SFF 
 というマシンを中古で手に入れたのだが対応メモリがよくわかりません。
 PC3200というのならあるがいけますか?
 
 
- 120 :Socket774:2008/10/11(土) 01:46:36 ID:LdS7jx47
-  >>119 
 >>1
 
 
 
- 121 :Socket774:2008/10/11(土) 01:57:16 ID:0LNQr/j2
-  すまんググれカスの基本を疎かにしてた。 
 公式に仕様書が普通にありました。
 さーせん
 
 
- 122 :Socket774:2008/10/11(土) 02:02:31 ID:2uzMgyif
-  グラボが物理的に棺桶に片足突っ込んでいるっぽいな。 
 
 
- 123 :Socket774:2008/10/11(土) 03:31:12 ID:0XnUxaDO
-  Intel Core2DuoのリテールBOXに付属してるCPUファンって 
 何もしないでそのまま取り付けちゃったけど、
 熱伝導シールとかついてましたっけ?
 
 
- 124 :Socket774:2008/10/11(土) 03:32:55 ID:EZxb4g7R
-  付いてます 
 
 
- 125 :Socket774:2008/10/11(土) 03:39:30 ID:0XnUxaDO
-  え、そうなんですか。ということは保護シート取らないといけなかったのかな 
 そのまま取り付けてしまいました
 
 
- 126 :Socket774:2008/10/11(土) 03:48:52 ID:EZxb4g7R
-  ちげえよ 
 リテールファンの底に貼り付いてるって意味
 
 
- 127 :Socket774:2008/10/11(土) 04:14:55 ID:LDgnAQbT
-  もちろんCPUにCore2のロゴ貼ったよな? 
 
 
- 128 :Socket774:2008/10/11(土) 09:08:56 ID:dJSP0DTe
-  >>118 
 ありがとう
 やっぱり考え甘かったですね。
 ひと回り大きいのを基本に店員さんに相談して決めようと思います。
 
 
- 129 :Socket774:2008/10/11(土) 09:44:09 ID:NqIOM2Lx
-  TVにPCの画面を写したいのですが 
 クローンでもデュアルビューでも画面が白黒になってしまいます
 カラーで写らない原因ってなんですか?
 グラボはFX5600です TVは普通の液晶TVでコンポジットで出力しています
 
 
 
- 130 :Socket774:2008/10/11(土) 10:37:37 ID:us6TeRS0
-  パソコンショップで店員に「性能ソコソコでお買い得」と勧められるまま 
 HD3450(玄人志向のRH3450-LE512HD/HS)を
 購入したのですが、オンボードグラフィックとどちらが性能良いのでしょう?
 マザーボードはMSIのG45M-FIDR、CPUはC2D E7200、メモリは1GB×2です。
 使用目的は軽い事務処理的な事です。
 
 
- 131 :Socket774:2008/10/11(土) 10:42:26 ID:cW7rdZz6
-  >>130 
 むしろなぜ軽い事務処理でグラフィックボードを買おうと思ったのかを聞きたい。
 
 
- 132 :Socket774:2008/10/11(土) 11:05:38 ID:niWlFOfJ
-  今 E4600使ってるんだけど E6850にしてら 電気代あがるかな ? 
 
 
- 133 :Socket774:2008/10/11(土) 11:06:36 ID:EZxb4g7R
-  まあ…Vistaなら意味無くはないんじゃないか? 
 G45だと(なんとなく)重そうだし(知らんけど)。DirectX10.1には対応してるし。
 
 
- 134 :Socket774:2008/10/11(土) 11:08:24 ID:EZxb4g7R
-  >>135 
 アイドルで+5W、負荷かけて+25Wくらいの差
 
 
- 135 :Socket774:2008/10/11(土) 11:10:38 ID:EZxb4g7R
-  >>134は>>132宛てでした 
 そして+25じゃなくて+15だった
 
 個人的にはE7300を薦めるけど。
 E6850より安いし、E4600より消費電力低いし。
 
 
- 136 :Socket774:2008/10/11(土) 12:28:00 ID:YhmVf4ho
-  マザーに付いてるIEEE 1394aのポートをIDEに変換できる物って出てる? 
 IEEE 1394のポートは使わないしIDEのHDDが眠ってるのでそれを活用して接続したい。
 SATAに変換なら「つなが〜るKIT 1394」ってのがあるみたいなんだけど。
 
 
 
- 137 :Socket774:2008/10/11(土) 12:32:42 ID:1TrF5qFa
-  >>136 
 「つなが〜る」までたどりついてなぜこれがみつからんw
 ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352e/index.html
 
 
 
- 138 :Socket774:2008/10/11(土) 12:36:01 ID:1TrF5qFa
-  ああ、SATAはだめか・・。すまん;吊ってくる。 
 
 
- 139 :Socket774:2008/10/11(土) 12:44:16 ID:TlvinlGz
-  スレ間違えたので移動してきました。 
 http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/939/detail/a8n-vm_csm/a8n-vm_csm_shousai.html
 このボードに
 http://kakaku.com/spec/05302015940/
 これを載せた場合どうなりますか?
 自分で調べた限りは以下のような分類でいいのでしょうか?
 ボードはS-ATA150 or S-ATA
 HDDはS-ATA300かS-ATA2
 
 
- 140 :Socket774:2008/10/11(土) 13:01:38 ID:Ump3+tbT
-  >>139 
 調べたのならどうなってどうすればいいかくらいわかるだろ
 スレチしといてうざい言ってる屑はさっさと消えればいいよ
 
 
- 141 :Socket774:2008/10/11(土) 13:06:27 ID:TlvinlGz
-  粘着ですか・・・勘弁してください 
 
 
- 142 :Socket774:2008/10/11(土) 13:27:14 ID:nz2Ri7ih
-  TrueImageでバックアップしたOSを同型の新品HDDに移動させ起動させたらアクセスがガリガリなんですが普通こんなもんなんですか? 
 試しに別のHDDに映させてもガリガリで結局元のHDDで稼働中なんですが
 
 
- 143 :Socket774:2008/10/11(土) 14:43:37 ID:0XnUxaDO
-  >>126 
 いえそこについてるのだろうということは分かりました。
 でも保護シート外さないと熱伝導シールの効果がないみたいなので
 
 >>127
 え、あれってケースに貼るものだと思ってました。まだどこにも貼っていません
 
 いずれにせよまたM/B外してCPUまで取り出さないと
 せっかく取り付けたのにまた外すのはいやだなぁ
 
 
- 144 :Socket774:2008/10/11(土) 14:50:25 ID:lS0yi6z/
-  質問です 
 自作PCを新たに作ろうと思っています。
 OSは、Vista UltimateかVista Businessを買う予定です。
 
 自作PCのOSは、DSP版とパッケージ版どちらが良いのでしょうか。
 また、DSP版は、FDDと購入すればよいのでしょうか。
 
 ご存知の方はいませんか。
 
 
- 145 :139:2008/10/11(土) 14:57:46 ID:TlvinlGz
-  お願いします 
 
 
- 146 :Socket774:2008/10/11(土) 15:01:15 ID:3kCtwpnM
-  >>145 
 SATA150で動く
 
 
- 147 :Socket774:2008/10/11(土) 15:14:10 ID:ubcN3KNU
-  モニタのコネクタについて質問してもよろしいでしょうか。 
 現在Mini D-sub15のモニタを利用しており、それをDVI-Iのグラフィックボードに繋ぐため
 変換コネクタを探してます。
 そこで、コネクタのオス・メスの見分けが、wiki等を読んでみたのですがイマイチよくわかりません。
 
 例えば、この画像のように、出っ張っていても針山が付いてないのでこれはメス
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/87/RS-232.jpeg/200px-RS-232.jpeg
 
 針山が付いてるのでこれはオス
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/V35male.jpg/200px-V35male.jpg
 
 という認識でいいのでしょうか?
 
 
- 148 :Socket774:2008/10/11(土) 15:31:15 ID:weZ708KG
-  >>147 
 
 そうだな。挿し込むのがオスで挿しこまれるのがメスだ
 
 
- 149 :Socket774:2008/10/11(土) 15:37:35 ID:ubcN3KNU
-  >>148 
 なるほど。ありがとうございます。
 あともう一ついいでしょうか。
 今から最寄りのパソコン店に変換コネクタが置いてないか電話して聞いてみようと思うのですが、
 「Mini D-sub15pinオスをDVI29pinオスへ変換するコネクタ」と言うだけで通じるでしょうか?
 というか、こういう電話はしてもいいのでしょうか?
 
 
- 150 :Socket774:2008/10/11(土) 16:16:28 ID:bp1c39Za
-  >>129 
 コンポジット出力をTVのコンポーネント入力に繋いでるんじゃないのか?
 
 
- 151 :Socket774:2008/10/11(土) 16:29:48 ID:Zs0ETRpF
-  HDP725050GLA360を使っていてアイドル時40℃、負荷時41-42℃ 
 ですがファンまわしたほうがいいですか?
 ちなみにファンを追加すると3〜4℃程度温度下がります。
 
 
 
- 152 :Socket774:2008/10/11(土) 16:33:05 ID:3vhLj0cV
-  すいません、電源ファンが変な唸りをあげてたので、ファンだけ交換しようか 
 電源ごと交換しようか迷ってとりあえず分解してみました。
 そしたら、
 ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_25935.jpg
 ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_25936.jpg
 このざまなんですが、この白いガムみたいのって何でしょうか?
 ちなみにケース付属のデルタとかいうやつです。
 
 
- 153 :Socket774 :2008/10/11(土) 16:42:50 ID:Z/UG1Iym
-  中の配線とか部品が、ブラブラしないよーにする樹脂だよ 
 シリコンベースだったかな?
 
 
 
- 154 :Socket774:2008/10/11(土) 16:49:34 ID:3vhLj0cV
-  >>thx 
 ということはとりあえず異常ではないわけですね。
 もちっと使ってみます。
 
 
- 155 :Socket774:2008/10/11(土) 16:50:42 ID:dv//nr3c
-  びでおがオンボードのチップセットにPCIEのビデオカードつけても認識しません 
 たすけて
 
 
- 156 :Socket774:2008/10/11(土) 17:09:56 ID:RYxEnC+r
-  biosでオンボ外せばおk 
 
 
- 157 :Socket774:2008/10/11(土) 17:17:20 ID:p+ovUtkg
-  マザーにGA-8IK1100を、ケースにSKC-06HP400Bを選んだところ、電源から生えているコネクタのサイズがマザーの差込口に合いません。 
 ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05405010635.jpg の右下の、黒い差込口の上にある、白い差込口に刺すやつです。
 マザーがかなり古いタイプなので、最近の電源についているコネクタとはサイズが合わないのでしょうか?
 
 
 
- 158 :Socket774:2008/10/11(土) 17:22:21 ID:JK2TwE72
-  3Dゲームをしてると電源が落ちて勝手に再起動されます 
 ブルースクリーンやエラーメッセージは表示されません
 イベントビューアを見ても異常はありません
 ビデオカードを1度交換しましたが改善されません
 ドライバやOSも入れなおしました
 熱暴走かと思いサイドパネルを開き扇風機で風を当ててみましたがやはり落ちます
 (とはいえグラボが熱いので疑いは晴れませんが…)
 構成は
 CPU:C2DE8500
 MB:GA-X48-DS4
 VGA:HD4870X2
 電源:NRP-MC751
 OS:XP Service Pack 3
 です
 気になったのはCPUID Hardware MonitorやSpeedFanで+12Vが1.02〜6.34V
 とありえない数値になっていることです BIOSで見ると正常なのでソフトのバグか
 あるいは対応していないだけなのでしょうか
 
 
 
- 159 :Socket774:2008/10/11(土) 17:24:36 ID:6d20RElW
-  >>144 
 どちらでも良い。
 DSP版の場合、インストールするマシンに
 同時購入したものが組まれていることが条件
 
 
- 160 :Socket774:2008/10/11(土) 17:25:39 ID:dv//nr3c
-  メーカーのサイトで調べたらチップセット915GVって書いてあった 
 ん出このマザボ調べたらpcie16対応してないとか
 でもマザボみたらpcei16って思いっきり書いてあるんだけど
 なにこれふざけてんの?
 返品できないとかいってたぞ金返せ
 
 
- 161 :Socket774:2008/10/11(土) 17:31:25 ID:ikfEeANA
-  「NEC カラー液晶ディスプレイ F15T31B」に 
 「DFP20ピン→DVI24ピン変換 MA-DV/DF互換」をつけて
 ttp://www.stormst.com/system2/bto_powerspeedmini.html
 のPC(VGA:Intel GMA 3100 オンボードグラフィック
 )で使用出来ますのでしょうか?
 
 
- 162 :Socket774:2008/10/11(土) 17:38:52 ID:RYxEnC+r
-  >>158 
 普通に電源逝ってるでしょ
 
 
- 163 :Socket774:2008/10/11(土) 18:09:13 ID:X/wbbf/9
-  >>157 
 釣りだと思うが釣られてやろう。
 
 20+4ピンに分割できるコネクタになってる。
 4ピンをはずせ。
 
 
- 164 :Socket774:2008/10/11(土) 18:16:44 ID:Zs0ETRpF
-  >>151 
 をお願いします。
 
 
- 165 :Socket774:2008/10/11(土) 18:16:49 ID:uGkrmTTc
-  >>139 
 どう調べたのか知らんが、ASUS公式でも見たら?
 nVidia公式でも見たら?
 
 >>157
 ATX20pinか?
 最近の電源は20+4pinタイプ(20pinに4pinをくっつける)とかの20pin/24pin両対応が多いと思うが
 もしそういうのじゃないなら24pin→20pin変換ケーブルでも入手するしかない。
 
 
- 166 :Socket774:2008/10/11(土) 18:43:24 ID:3v7KNt5d
-  ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2312&modelmenu=1 
 このマザーボード、PCI-Expressの長いほうばっかりなんですが、長いほうに
 短いPCI-Expressカード挿しても動きますか?
 
 
- 167 :Socket774:2008/10/11(土) 18:49:09 ID:uaQgFjZS
-  質問させてください 
 cpuクーラーが動作しなくなった(クーラー自体は動作確認済み)ので、
 電源交換をして修理したら、壊れているのが電源ではなくマザーボードだと判明しました
 よって電源交換してもcpuクーラーは動作しませんでした
 
 そこでケースファン用コネクタにcpuクーラーを取り付けました
 私が使っているパソコンはケースファンが今までついてなく(前の電源にはケースファン用のコネクタもなし)
 今回交換した電源にはケースファン様コネクタが付いていたので、そこにcpuクーラーを挿したところ動作し始めました
 
 ここまで作業して気になる点が一つ
 cpuクーラーのコネクタから生えているケーブルは、赤、黒、黄の三色
 ケースファン用コネクタに生えているケーブルは、赤、黒のみです
 よって、現在cpuクーラーの黄色いケーブルは機能を果たしていません
 
 黄色いケーブルはどのような役割を果たしていますか?
 また、このまま使用すると、どこか不具合が生じる可能性はございますか?
 ご教示願います
 
 
 
- 168 :Socket774:2008/10/11(土) 18:55:46 ID:JK2TwE72
-  >>162 
 やはりそうですか では近々サポートに持ち込もうと思います
 有難う御座いました
 
 
- 169 :Socket774:2008/10/11(土) 19:10:36 ID:V+jYkUI+
-  普通に考えたらM/Bの問題じゃね。 
 
 
- 170 :Socket774:2008/10/11(土) 19:17:03 ID:9UP7Re1a
-  >>158 電源か もしくはメモリー またはぐらぼー 
 さらに追求すると CPU はたまた マザーかもしれん
 
 
- 171 :Socket774:2008/10/11(土) 19:21:44 ID:weZ708KG
-  >>149 
 
 >「Mini D-sub15pinオスをDVI29pinオスへ変換するコネクタ」と言うだけで通じるでしょうか?
 
 通じる。DVI出力しかないビデオカードでD-sub入力しかないモニターに表示したい、
 っていえば普通その変換コネクタ出してくると思う。
 ていうか、ビデオカードに変換コネクタくらい付属していると思うのだが。
 
 あと、在庫の確認を店に電話でするのは別に問題ないと思いますよ。
 
 
 
- 172 :Socket774:2008/10/11(土) 19:29:06 ID:weZ708KG
-  >>166 
 
 x1なら一個あるじゃん。
 それともx4のボードをさしたいわけ?
 x16のとこに差しても動くと思うけど
 
 
- 173 :144:2008/10/11(土) 19:29:41 ID:lS0yi6z/
-  >>159 さん、ありがとうございます。 
 DSP版の購入を考えてみます。
 
 
 
- 174 :Socket774:2008/10/11(土) 19:52:09 ID:jwv55+OX
-  便乗して。 
 5インチドライブひとつ、3.5インチドライブ無しのPCケースで
 DSP版OSを使いたい場合は何とセットにするのがいいでしょうか?
 
 
- 175 :Socket774:2008/10/11(土) 19:54:24 ID:7hxqzk4l
-  >>167 
 回転数拾うケーブルじゃね?
 
 
- 176 :166:2008/10/11(土) 19:54:27 ID:3v7KNt5d
-  >>172 
 ビデオカードのヒートシンクが干渉するので、そのx1スロットは使えないんです。
 ビデオカードは冷却の関係から一番上になるようにしたいんです。
 
 
- 177 :Socket774:2008/10/11(土) 20:02:21 ID:2uzMgyif
-  >>174 
 マザーかCPUだろ
 
 
- 178 :Socket774:2008/10/11(土) 20:15:54 ID:7lRWPQe+
-  本当にくだらないけどグラフックカードを秋葉原に行って買うのと 
 通販で買うのはどちらがお得ですか・・・?
 
 
- 179 :Socket774:2008/10/11(土) 20:19:51 ID:weZ708KG
-  >>176 
 
 裏面側の2スロット隣にヒートシンクが干渉するって、なんてビデオカード?
 ファンレスか?
 
 まあ、空いてるx16でいけるんじゃない。
 
 
 
- 180 :166:2008/10/11(土) 20:30:03 ID:3v7KNt5d
-  >>179 
 そうです、ファンレスです。
 ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1106
 
 空いている長いほうのスロットでx1カードが大丈夫なら安心です。
 ありがとうございました。 m(_ _)M
 
 
- 181 :Socket774:2008/10/11(土) 20:32:10 ID:SEz/Ifr1
-  どうしてもゲームポート接続のコントローラーを使いたいんですが、今時ゲームポートが 
 あるサウンドカードって売ってますか?
 
 
- 182 :Socket774:2008/10/11(土) 20:39:30 ID:3kCtwpnM
-  探せばあるんじゃね? ただXPとかVISTAのドライバが対応してるか 
 こっちで聞くのがいいかな
 【DPP】ゲームコントローラ21個目【ゲームポート】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196446844/
 
 
- 183 :Socket774:2008/10/11(土) 20:44:07 ID:o2xV91Hw
-  現在、HDD4台をIDEモードにて運用中ですが、AHCIの導入を検討しています。 
 しかし、その4台のうち、データ用の1台がSATA1.0にしか対応していません。
 この状態でもAHCIの導入はできるのでしょうか。OSはXP Homeです。
 
 
- 184 :Socket774:2008/10/11(土) 20:44:59 ID:SEz/Ifr1
-  おぉ、ありがd。 
 
 
- 185 :Socket774:2008/10/11(土) 20:56:59 ID:H4f5dCLH
-  >>183 
 不可。
 ぜってーダメとばかりは言い切れないけれど、インターフェイスやドライバによっては
 SATA1.0のものは認識しないというのもあった。
 
 
- 186 :Socket774:2008/10/11(土) 20:58:58 ID:o2xV91Hw
-  >>185 
 コントローラが、JmicronとICH10Rの2つあるんだけど、SATA1.0のものだけJmicronにつなぎIDEモードで運用、ならいけるかな?
 
 
- 187 :Socket774:2008/10/11(土) 21:02:11 ID:ikfEeANA
-  だれか>>161お願いします 
 
 
- 188 :Socket774:2008/10/11(土) 21:05:26 ID:k0FTtr0X
-  いきなりですがAthlon 64 X2 5000+とAthlon X2 4850eはどう違うんですか? 
 何故後者のほうが高いんですか?
 
 
- 189 :Socket774:2008/10/11(土) 21:07:26 ID:weZ708KG
-  >>187 
 
 使用できないし、どこが自作?
 
 
- 190 :Socket774:2008/10/11(土) 21:10:03 ID:V+jYkUI+
-  >>186 
 それならいける。
 あとXP&ICHでAHCIする場合レジストリいじらんと無理だよ。
 再インストールするなら関係ないけど。
 
 >>187
 BTOは板違い
 サポセン電話するかPC一般で聞け。
 
 
- 191 :Socket774:2008/10/11(土) 21:10:58 ID:V+jYkUI+
-  >>188 
 自分で調べろ 検索サイト代行スレじゃねぇw
 
 
- 192 :Socket774:2008/10/11(土) 21:12:04 ID:o2xV91Hw
-  >>190 
 ども。調べてからやってみます
 
 
- 193 :Socket774:2008/10/11(土) 21:29:59 ID:ikfEeANA
-  >>189 >>190 
 BTOは自作するんじゃなかったんですか・・・知りませんでした
 すいませんでした
 教えてくれてありがとうございました
 
 
- 194 :Socket774:2008/10/11(土) 22:09:35 ID:ne2vDM7o
-  メモリの認識についての質問です 
 OS:XP
 CPU:Athlon 64 3500+
 チップセット:AMD 690V + ATI SB600
 この環境でメモリを2G(1G×1G)に増設したのですが
 マイコンのプロパティでは1.75Gと認識されます
 これはグラフィックにメモリを使ってるからでしょうか?
 
 
 
- 195 :Socket774:2008/10/11(土) 22:12:09 ID:qGb9srfb
-  オンボードで出力しているならそうです 
 
 
- 196 :Socket774:2008/10/11(土) 22:20:07 ID:ne2vDM7o
-  >>195 
 オンボードで使ってます
 安心しました
 ありがとうございます
 
 
- 197 :Socket774:2008/10/11(土) 23:37:23 ID:7kuiZAuS
-  PCIex16で動作してるかどうかの確認方法って 
 どうやるか教えてください。
 
 
- 198 :Socket774:2008/10/11(土) 23:42:59 ID:3kCtwpnM
-  GPU-Zとかのツール使えば 
 
 
- 199 :197:2008/10/11(土) 23:46:47 ID:7kuiZAuS
-  ありがとうございます。 
 
 
- 200 :Socket774:2008/10/12(日) 01:20:50 ID:WuHkcZgP
-  HDDを増設しようと考えてるんですがHDD購入後に電源の4pinコネクタをPCの電源を切った状態で 
 刺して起動→BIOSでHDDを認識させれば増設完了・・・でいいんですよね?
 
 
- 201 :Socket774:2008/10/12(日) 01:44:27 ID:gOEkfTpp
-  >>183 
 悪いこといわないからAHCIに夢は見ない方がいい。
 AHCIはランダムアクセスのための仕組みだけど、
 Windowsのほぼ大部分がシーケンシャルアクセスだから
 大規模なランダムアクセスデータベースでも組まない限り
 AHCI導入の効果は得られない。
 つまり、劇的に早くなったりすることはない。
 
 再フォーマットが必要だったり、面倒が増えるだけだ。
 そのままやっとくのがお得。
 
 
- 202 :Socket774:2008/10/12(日) 02:16:00 ID:YHiGl2vR
-  サブPCを所持されてる方が 
 自作PC板だとかなりいますよね?
 
 PCは1台で事が足りると思うのですが
 何故でしょうか?
 
 メインが壊れた時の保険ですか?
 
 
- 203 :Socket774:2008/10/12(日) 02:32:55 ID:uaD+LNqa
-  HDDの表の銀色の部分にヒートシンク2つ付けてみたけど 
 効果あるかな。
 裏にはHDDクーラー付けてるんだけど。
 
 
- 204 :Socket774:2008/10/12(日) 02:46:49 ID:XusfOq5W
-  >>202 
 PCを使えるスキルが上がればPCを使う作業が増えてくる、そうすればおのずと1台では足りなくなる
 用途に合わせたPCを数台使い、作業を分担させるからだよ。
 
 
- 205 :Socket774:2008/10/12(日) 02:53:27 ID:AoJQNdJm
-  >>201 
 AHCIの大きな利点は、HotSwap。
 あとWinの大部分はランダムリード。
 
 >>202
 自作関係なくいるんじゃね。
 UMPC売れまくってるし。
 
 ところで1台で事足りることが何故前提なの?
 
 
- 206 :Socket774:2008/10/12(日) 03:05:33 ID:m97qwTJi
-  >>200 
 電源のコンセントは抜かないといけない。
 そのあとパラレルATAなりSATAなりと電源をHDDに挿して起動後フォーマットして終了
 
 >>202
 メインじゃできない事とか、まずはサブで試して問題が無かったらメインに〜とか
 つまり、保険と実験台。
 気付けばサブの方がスペックいいとかw
 
 
- 207 :Socket774:2008/10/12(日) 03:07:18 ID:AoJQNdJm
-  >>203 
 気流があるなら効果あるんじゃない。
 微妙な効果だと思うけど。
 HDDで発熱が大きいのはコントローラー部分で
 表側はあんまり熱くならない。
 
 
- 208 :Socket774:2008/10/12(日) 03:08:45 ID:uaD+LNqa
-  >>207 
 あり。
 まぁ微妙でも変わればいいからね。
 
 
- 209 :Socket774:2008/10/12(日) 03:14:18 ID:YHiGl2vR
-  >>204 
 >>205
 >>206
 即レスありがとーございます。
 分担、保険、実験など用途に合わせてしようするんですね。
 
 >>205
 >1台で事が足りると思うのですが
 ではなくで
 自分は1台で事足りるんですが
 の方が良かったですね、すみません。
 
 
- 210 :Socket774:2008/10/12(日) 04:33:21 ID:h7cSg0ao
-  >>209 
 もう、PCがいない生活は考えられない。と言う人間にPCがトラぶった時の恐怖は・・・
 と言う事です。
 
 PCを安く復旧するにしても別のPCがいる。
 PCを安く増強したい場合にも別のPCがあった方が便利だ。
 
 
 
 
- 211 :Socket774:2008/10/12(日) 06:44:09 ID:QYaidhOI
-  嫁とセフレと幼なじみみたいなもの 
 
 
- 212 :Socket774:2008/10/12(日) 08:01:14 ID:wV0VMDLv
-  >>210 
 新しいパーツが出る
 →欲しくなる
 →買う
 →パーツが余る
 →新しく組む
 
 
- 213 :Socket774:2008/10/12(日) 08:01:49 ID:wV0VMDLv
-  ↑ 
 >>209だった
 
 
- 214 :Socket774:2008/10/12(日) 09:48:58 ID:/TxwKUZ7
-  Super Talentというブランドの 
 、ノートパソコン用のメモリを
 Officeソフトとのバンドルで注文したのですが、
 このメーカー?って有名ですか?
 評判とか大まかでいいので知りたいのですが…。
 お願いします。
 
 
 
- 215 :Socket774:2008/10/12(日) 10:30:30 ID:ytowbzRJ
-  PCが天召されたので作るかと思って色々みてたら 
 オークションでショップオリジナルのを買った方が安く済みそうなんだけど
 実際の所使い物になるの?
 
 
- 216 :Socket774:2008/10/12(日) 10:58:51 ID:VLYYTlBF
-  >>214 
 情報は少ないが
 OCメモリメーカーで別に質は悪くないと思われる
 
 
- 217 :Socket774:2008/10/12(日) 11:01:57 ID:XfkJHA/U
-  >>205 
 >あとWinの大部分はランダムリード。
 
 なんのこっちゃ?
 ファイルAPIはストリームモデルを取ってるから、少なからずシーケンシャルと思うが。
 
 
 
- 218 :Socket774:2008/10/12(日) 11:07:00 ID:T7T2ywu6
-  >>200 
 
 
 
- 219 :Socket774:2008/10/12(日) 11:11:04 ID:XfkJHA/U
-  >>218 
 パッケージ開けろ。
 後、データはどうやってやりとりするんだ?
 
 
- 220 :Socket774:2008/10/12(日) 11:13:46 ID:T7T2ywu6
-  うお、先走ったw 
 
 >>200
 基本的流れはこう
 PCが起動しているならシャットダウン→電源コード抜く→ケースを開ける→HDDを装着、固定
 →HDDに電源ケーブルと信号ケーブルを接続する→ケースをとじる→電源コードを接続
 →PC起動→BIOS画面にて新しいHDDが認識されていることを確認する→BIOS画面を終わらせて再起動
 →Windows起動→コントロールパネルを開く→管理ツール→ディスクの管理
 →フォーマット・パーティション割・ドライブレター割り付け
 
 IDEのようなので、HDDのMASTER/SLAVEの設定をお忘れ無く。
 
 
- 221 :Socket774:2008/10/12(日) 11:55:31 ID:9pt+f4sz
-  >>217 
 ディスク上のデータは全部シーケンシャルで随時再配置されてるのか?w
 これだとデフラグいらないよな? なんであるんだ?
 APIがストリームだろうがDriverがHDDからデータを持ってくる際は、
 ランダムになることが多い。
 
 巨大な単一データをデフラグしてあればそのファイルを読み取る際は
 シーケンシャルで読むけどな。
 
 
- 222 :Socket774:2008/10/12(日) 12:02:46 ID:XfkJHA/U
-  >>221 
 少なくともセクタの中はシーケンシャルだよなw
 
 ってあほらしいな。やめようぜ。
 
 
- 223 :Socket774:2008/10/12(日) 12:08:10 ID:9pt+f4sz
-  >>222 
 1セクタは512バイトな。
 
 
- 224 :Socket774:2008/10/12(日) 12:36:08 ID:Oo5Put+g
-  >>137 ありがとう。たぶんこれで大丈夫だが生産終了だw 
 探せばあるんかな。
 
 また質問なんだけど、グラボとかのメーカーのXFXって何て読むの?
 ちょい前にグラボの件でショップAにてエックス・エフ・エフの発音で店員さんに聞いたら、
 エクスファーのビデオカードですね?って言って来た。
 次のショップBで「エクスファーって言うんですかね」って自信なさげに聞いたら通じなかった。
 ググってもエクスファーでは出てこないからエックス・エフ・エフでいいのかな?
 
 
- 225 :Socket774:2008/10/12(日) 13:17:20 ID:n3upjmO1
-  くだらねー質問です。お願いします。 
 
 購入したHDDが認識しません。
 どのような問題が考えられるのでしょうか。
 
 購入後、装着時は問題なく認識し、2つのパーティションに分ける事が出来ました。
 しかし、先ほど突然、デバイスマネージャーでは認識していますが、ディスクの管理では、2つに分けたパーティションがなくなり、新たにST31000333ASでベーシック32MB(正常)と表示されています。
 マイコンピューターでも同様、容量が表示されていませんがドライブ自体は認識はされており、ダブルクリックでフォーマットを求められる状況です。
 
 くだらねーんですが、一度認識していたものがこのような状況になったため、故障扱いになるのでしょうか。
 BIOSのアップデートはやってみました。
 (サイトには“Fix: Some of 1000 GB (1TB) HDDs will be detected size error. ”が含まれていました)
 また、BIOSで確認したところ、HDDを認識しているものの、他のHDDとは違った表示の仕方(情報が不足)で、しっかりと認識していないようです。
 
 ◇PC情報
 ・OS:XPpro
 ・マザーボード:GA-G33-DS3R
 ?http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.as...?
 ・HDD:ST31000333AS
 
 なお、このHDDにはデータを入れる前でしたので被害はありませんでした。
 また、起動時に2〜3回程、カチッ・・・カチッと音が繰り返されます。
 不良品なのでしょうか。
 
 BIOSでは32MBのHDDだと認識している状態です。
 
 
- 226 :Socket774:2008/10/12(日) 13:20:45 ID:6//PBK4W
-  >>225 
 最新のBIOSにしてから
 CMOSクリアして接続しなおしたら?
 
 
- 227 :Socket774:2008/10/12(日) 14:49:34 ID:5BoMebFU
-  メモリを増設しようかと思ってるんだが、 
 1G * 4と2G * 2のどっちがいいんだろ。
 今刺さってるのは1G * 2なんだけど。
 
 
- 228 :Socket774:2008/10/12(日) 15:14:37 ID:uSbG++0z
-  一体型pcをばらしてモニターと分離できませんか?自作pc用の箱に収めたいのですが・・・ 
 
 
- 229 :Socket774:2008/10/12(日) 15:32:45 ID:XJd1BY7R
-  >>221 
 単純なアプリケーションを除いて、
 マイクロソフト製品とかは、ディスクアクセスも工夫してるはず。
 素直にランダムアクセスをしてないと思うよ。
 
 
- 230 :Socket774:2008/10/12(日) 15:57:45 ID:cbXaip6K
-  >>228 
 出来るのもあるし出来ないのもある。
 ライザカードを使用するものは、通常のDOSVのケースに収まらない。
 ※ライザカード:PCIカードを増設するために使用するもの。PCIカードをマザーボードと平行に取り付けるタイプになる。
 
 確認方法は、PCをばらしてマザーボードが長方形ならDOSVケースに組み込める可能性がある。
 もちろんライザカードの使用がないもの
 
 型番を教えてくれたら答えられる範囲で答える。
 いつでもいるわけでない。すれ違いと言われることもあるよ。
 
 
- 231 :Socket774:2008/10/12(日) 16:32:01 ID:6//PBK4W
-  >>228 
 分離可能だけどかなりの技術力いる場合もある。
 
 >>229
 単純なアプリ程シーケンシャルアクセスしてる。
 
 MSが対策としてるのはVistaでのSuper Fetch・Ready Boost。
 データがHDDのセクタ上に連続配置されてなけりゃランダムリードなるから。
 環境ごとにことなる配置をファイルアクセスで補うのは無理。
 
 ランダムアクセスを滅多にしないならNCQなんてなんの為にあるんだ?
 使わないようなものをわざわざSASからSATAへもってくる必要ないだろ。
 
 てかさソフトがDriverからHDDのデータ受け取るのと、
 DriverがHDDからデータ読むのを一緒にしてないか?
 
 
- 232 :Socket774:2008/10/12(日) 16:33:49 ID:6//PBK4W
-  単純じゃわかりにくいな。 
 極小容量のプログラム。
 例として関数電卓とかね。
 
 
- 233 :Socket774:2008/10/12(日) 17:02:23 ID:0x/7aPsS
-  その辺にしとけよ 
 APIがストリーム処理してるなら連続的なエリアに書き込んでるはずとかいうお花畑なんだから
 
 
 
- 234 :Socket774:2008/10/12(日) 17:06:31 ID:0x/7aPsS
-  >>227 
 トラブルの可能性を考えるなら本数は少ない方がいい
 
 
- 235 :Socket774:2008/10/12(日) 17:18:00 ID:5BoMebFU
-  >>234 
 サンクス。2G * 2で検討してみる。
 
 
- 236 :Socket774:2008/10/12(日) 18:11:27 ID:INEXxBbI
-  ケチるかケチらないか、さ 
 
 
- 237 :229:2008/10/12(日) 18:13:29 ID:XJd1BY7R
-  >>231 
 勉強不足でした。ごめんなさい。
 
 
- 238 :Socket774:2008/10/12(日) 18:25:40 ID:RP5scLFC
-  >>163,165 
 ありがとうございますた。
 pci-eもsata2も無い時代から飛んできたもので、外れるなんて分かりませんでした・・・
 
 
- 239 :Socket774:2008/10/12(日) 19:13:41 ID:Y+z1BhtE
-  初自作PCを作るべく、パーツ選びをしています。 
 DDR2の2GBのメモリを2つ購入したいのですが、大手の信頼できるブランドにしておくべき、とのことなので、
 その方向で探そうと思ってみているのですが、どこが大手ブランドなのかよく分かりません。
 UMAX,キングストン,トランセンド,エレコムは大手なのか?
 サムスンもメモリの分野では大手だったりするのか?
 BUFFALOは大手なんだろうなあ(推測)と色々妄想するしかありません。
 よろしければご教授いただけないでしょうか
 
 また、購入をすることに決めたマザーボードGA-EP43-DS3R (rev. 1.0)の公式ページの仕様表を見ると、
 Memory Type     Dual Channel, DDR2 1333+/1066/800/667 MHz
 とあったのですが、この動作クロック1333+Mhzの"+"というのは、OCした際の速度で、
 定格利用では1066/800/667 MHzに対応、という認識でよろしいでしょうか?
 
 
- 240 :Socket774:2008/10/12(日) 19:16:51 ID:0x/7aPsS
-  >>239 
 2枚セットで売ってる奴でデュアルチャンネル動作確認(か保障)って書いてある奴を適当に買っとけ
 
 
- 241 :Socket774:2008/10/12(日) 19:39:25 ID:lVXW7e80
-  ここでいいのか分からないんですが質問させてください 
 最近ゲームやってる時に重く感じる事が増えたんで
 GForce8600GTを借りてPenDに載っけてみたんですが、特に何か良くなった感じがしないんです
 ドライバインスコ&アップデト以外に設定が必要なんでしょうか?
 それともオンボードのVGAと大差無いということなんでしょうか
 マザーはGIGABITEの8l945Gproです
 
 
- 242 :Socket774:2008/10/12(日) 19:51:37 ID:U9SavgWt
-  なんのゲームで何がどう重いのか。 
 それぐらい書いたらどうか。
 
 
- 243 :Socket774:2008/10/12(日) 20:07:02 ID:E75XhRCk
-  >>239 
 >大手の信頼できるブランドにしておくべき、とのことなので、その方向で探そうと思ってみているのですが、
 http://www.gigabyte.com.tw/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ep43-ds3r.pdf
 >定格利用では1066/800/667 MHzに対応、という認識でよろしいでしょうか?
 http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/P43/index.htm
 
 
 
- 244 :Socket774:2008/10/12(日) 20:13:10 ID:0x/7aPsS
-  945Gと8600GTで変化ないような気がするならCPU依存ゲーなんじゃねえのか 
 
 それなら最近重くなってきたってのも、バックグラウンドプロセスが増えたって事で理解できなくもない
 
 
- 245 :Socket774:2008/10/12(日) 20:14:15 ID:T7T2ywu6
-  >>239 
 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/
 PC一式見積もって貰え。
 
 んで、ショップでマザーを買うときに「あとメモリも欲しいのですが」って言えば適当に見繕ってくれる。
 そのときに上記スレで聞いたメーカーのやつを逆指定してやればいい。
 
 初自作ということなら、たとえ安くてもオンラインショップで通販ってのはやめておいた方が無難。
 例えば、よく冷えると評判の大型CPUファンが買いたいケースに入るか、グラボの電源容量が
 買おうとしている電源で足りるか、といった質問もその場で答えてくれるから、初心者ならなおさら
 対面で買うのを勧める。
 
 
- 246 :241:2008/10/12(日) 20:19:16 ID:I9Ha3zpG
-  >>242 ネトゲのC21です 
 負荷かかるような場面じゃない時に数秒フリーズしたり
 混雑したフィールドで復帰できないフリーズとか強制終了が起こったりですね
 「重い」って一般的にこういうもんだと思ってたんで特に書く必要無いと思ってましたスイマセン
 
 
- 247 :Socket774:2008/10/12(日) 20:25:11 ID:0x/7aPsS
-  その症状だとバグってる可能性の方が高いような気がするな… 
 nProは入ってないみたいだが
 
 
- 248 :241:2008/10/12(日) 20:30:52 ID:I9Ha3zpG
-  >>244 GFって表示処理が改善される「モノ」って認識だったんですが違うようですね・・ 
 バックグラウンドプロセスですか・・
 XP等のアップデート程度なんだけど「程度」ってレベルじゃないアプデもあったのかな
 
 >>247 ハイスペPC以外の人は普通に起こってるそうですw
 
 
- 249 :Socket774:2008/10/12(日) 20:40:37 ID:EE6oaMNI
-  絵的に描画負荷は低そうだから、CPU依存なゲームじゃね? 
 冷却足りてるか?
 
 
- 250 :Socket774:2008/10/12(日) 20:48:41 ID:T7T2ywu6
-  オンボードのグラフィック性能は少し前のミドルレンジのグラボ程度くらいはある。 
 詳しく調べていないけどGeForce8600GTと950だとたいして変わらんみたいだな。
 
 
- 251 :Socket774:2008/10/12(日) 20:58:41 ID:ssIKZ/8D
-  いくらなんでも945G=86GTはねえよw 
 極端にCPU依存型のクライアントか、他のハードウェアあるいはドライバに問題があるかだろう
 
 
- 252 :241:2008/10/12(日) 21:00:21 ID:I9Ha3zpG
-  >>249 40℃程度でなんとかしてます(多分大丈夫 
 
 >>250 わざわざ調べていただいた様で、ありがとうございます
 
 CPU依存ゲーにつき余計なもの載せるな!でFAっぽいですね(先走り?
 ネカフェのpen4+6600が快適だったので別世界が開けると思ったんですが;;
 ボード購入予定の金は次のPC用に貯金します
 電源offの時間なのでこれで失礼します ありがとうございました
 
 
- 253 :Socket774:2008/10/12(日) 21:00:33 ID:0x/7aPsS
-  >>250 
 ゆめりあベンチ見てきたけど8600GTが29kで945Gは3kだよ
 FF11ベンチだと945GはGF5200FXと同レベルのスコアだ
 
 
- 254 :Socket774:2008/10/12(日) 21:04:34 ID:Y+z1BhtE
-  >>240 
 なるほど、注意してみていなかった表示でした。ありがとうございます。
 >>243
 型番を少し書き間違えていたのですが、URL修正で必要な情報は読み取れました。
 それぞれマザーボードメーカーと、チップセットのメーカーに情報はあったのですね。
 助かりました。ありがとうございまいた。
 
 >>245
 はい、そのスレで見積もってもらえるよう、PCの使用目的を整理するところから始めて、
 やれ規格がどうだ、といった基本から勉強しながら、パーツ構成一式をリストアップしている最中です。
 ケースのタイプ、OS、CPU、マザーボード、今回でおかげさまでメモリまで決まりそうです。
 あとは、VGA、HDD、電源、具体的なケースを調べながら決めていこうと思っています。
 実際に買うのは、ツクモ、ワンズ、ソフマップ、ドスパラの保障の充実した4店舗の通販か、
 名古屋・大須を歩いて買おうと考えていました。
 ただし、構成を決めきってから悩むことかなあ、と実際どちらにするか、組み合わせるかなどを決めるのは少し後回しにしています。
 とりあえず見積もりスレで仮に出す値段は、上記4店舗の通販の価格で見積もろうとは考えています。
 
 
- 255 :239,254:2008/10/12(日) 21:11:39 ID:Y+z1BhtE
-  マザーボードのメモリの動作速度の仕様書の読み方については、 
 「必要な情報は、読み取れました」は思い込みだった気もしてきました。ちょっと分からないかも。
 
 …が、そこまで気にする必要のない知識なような気もするので、気にしないことにします。
 又は、ショップで買うことに決めた際には、ついでに聞いてみます。
 お騒がせしました。
 
 
- 256 :Socket774:2008/10/12(日) 21:32:42 ID:mb4xfVl1
-  IGABYTE GV-N76G256D-RH を1年ほど使っていたんですが、つい先日いきなり画面が真横に割れたように亀裂が入りました。  
 デュアルディスプレイにしていたのでいったんそれを外しグラボ自体も付け直して起動すると問題なく映るものの、またしばらくすると同じような現象になりました。
 グラボの故障を経験したことないのでよくわからないんですが、これはもうグラボが逝ってると考えていいのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
- 257 :Socket774:2008/10/12(日) 21:55:11 ID:pGazPRHb
-  >>256 
 ファン回ってる?埃だらけじゃない?
 
 
- 258 :Socket774:2008/10/12(日) 22:06:21 ID:mb4xfVl1
-  >>257 
 ファンレスのグラボなんでそこらへんは大丈夫なはずです。
 
 
- 259 :Socket774:2008/10/12(日) 22:16:24 ID:H2GKzs4s
-  PCの完全更新を考えてますが、今の時期OSはXPとVISTA、どっちがよいでしょうか? 
 とりあえず、XPはProfessional、VISTAはUltimateを考えてます。
 メモリは4Gは積みたいなと
 よろしくお願いします。
 
 
- 260 :Socket774:2008/10/12(日) 22:21:42 ID:6C7Uz9Yz
-  XP64bitでいいと思うけど 
 
 
- 261 :Socket774:2008/10/12(日) 22:22:29 ID:/jrWaUK1
-  >>259 
 Vistaのアルティメットを買えば、XPにダウングレードして利用する権利がある。
 Vistaが普及してきたら、アップグレードするのも自由。
 
 
 
- 262 :Socket774:2008/10/12(日) 22:24:45 ID:H2GKzs4s
-  >>260-261 
 ありがとうございました。
 とりあえず、XPを前提に部品を選考していきます。
 どうもでした。
 
 
- 263 :Socket774:2008/10/12(日) 22:37:56 ID:LKswelNM
-  ASUS P5EかGA-X48-DS4,5,DQ6かで現在迷っています 
 評判ではP5Eのようですが、こちらはもっさりという話も聞きますし
 チップセットではGA-X48のようですが、そこまで厳しいOCをしない私に、X48を活かせるかどうかが判りません
 それ以外の仕様がほとんど同じみたいなので、どちらがいいのかを決められないでいます
 独断と偏見でも構いません、どちらがいいと思いますか?
 
 ちなみにCPUはC2DE8500、GPUは8800GTを乗せようと思っています
 
 
- 264 :Socket774:2008/10/12(日) 22:43:56 ID:nUNlXOcM
-  >>262 
 蛇足かもしれんが
 >>260が勧めるようにメモリ4G使いたくてXPx64にするんなら
 各種ドライバやウィルス対策ソフトがXPx64に対応してない場合が多いから注意な。
 
 ちなみにXPx64で使えるお勧めウィルス対策ソフトはカスペルスキー
 
 
- 265 :Socket774:2008/10/12(日) 22:48:16 ID:T7T2ywu6
-  4GB積むとしても32bit版でいいじゃん。 
 対応したアプリやドライバを探し直さないといけないのは面倒。
 
 
- 266 :Socket774:2008/10/12(日) 23:01:48 ID:CMjjzATf
-  >>264 
 できるよ。
 以上。
 はい次の方。
 
 
- 267 :Socket774:2008/10/12(日) 23:10:14 ID:OAkekvqt
-  くだらない質問を一つ良いでしょうか 
 
 今朝方電源を入れた所、画面が砂嵐のようになり、そのままビー音とともに動かなくなりました
 その後立ち上げた所、電源が入っては切れる。と言う内容を繰り返してしまいます
 画面は真っ黒のまま何も表示されません
 中を確認した所、ACPI LEDと言う場所が赤く点灯している状態なのですが…
 マザーボードは、EP45-DS4を使用しています
 
 あまりの切なさにちょっと泣きました
 
 
 
- 268 :Socket774:2008/10/12(日) 23:21:22 ID:gcjSJC09
-  夢の中の>>241さんへ 
 モニタケーブルがマザーボードの方に繋がったままになっていませんか
 
 
- 269 :Socket774:2008/10/12(日) 23:25:52 ID:T7T2ywu6
-  EP45-DS4のマニュアル参照。 
 そのLEDの意味書いていないかい?
 
 
- 270 :Socket774:2008/10/12(日) 23:35:58 ID:OAkekvqt
-  >>269 
 ACPI LEDは、システムの電源ステータス(S0 S1 S3 S4 S5)を示し、
 不適切な差込/取り外しによるハードウェアの損傷を防ぎます。
 
 としか書いて無いんですよ…
 もう訳わかんないです
 
 
- 271 :Socket774:2008/10/12(日) 23:48:38 ID:nUNlXOcM
-  画面が通常通り、LEDの点灯には特に問題なし 
 という違いはあるが、電源が入っては消えるという症状には身に覚えがあるな。
 
 漏れの場合は電源交換したら直ったが。
 
 
- 272 :Socket774:2008/10/12(日) 23:49:52 ID:0x/7aPsS
-  電源ステータスについては何か書いてないか? 
 S0、S1なんてエラー番号書いてあるならどこかに表記されてると思うが
 
 
- 273 :Socket774:2008/10/13(月) 00:03:18 ID:H4SKC8ws
-  PCが起動しない時に質問するスレ☆12 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
 
 テンプレに貼っといた方がいいんじゃないか
 
 
- 274 :Socket774:2008/10/13(月) 00:04:32 ID:7HpF3LSq
-  >>271 
 電源はちょっと考えていませんでした
 同じような症状が確認出来るかも知れないので、
 今一度電源でネットを徘徊してきたいと思います
 ありがとうございます
 
 >>272
 ステータスについては一切記述がありません…
 前に開けて見た時は、点灯していなかったので気になったのですが、
 もしかしたら、これってあまり関係無いのかも知れない気がしてきました
 
 
- 275 :Socket774:2008/10/13(月) 00:05:41 ID:OAkekvqt
-  >>273 
 (´・ω・`)ごめんなさい。それに気づきませんでした
 
 
- 276 :Socket774:2008/10/13(月) 06:02:39 ID:tvClzLaB
-  質問です。 
 DSP版のWinXPってネットで扱ってる店ってあんまりないんでしょうか?
 価格.com内には載ってないようですが…。
 
 
- 277 :Socket774:2008/10/13(月) 06:08:43 ID:Z/XH4wCx
-  価格.comはしらんがconecoのOSカテゴリーでなら大量に出てくるな 
 ttp://www.coneco.net/
 
 
- 278 :Socket774:2008/10/13(月) 06:39:21 ID:u7X4fi3X
-  nvidiaの最新ドライバ入れたら1280×1024のゲームが動かなくなってしまった。 
 最新ドライバーで1280×1024を動かすことはできないのでしょうか?
 
 
 
- 279 :Socket774:2008/10/13(月) 07:40:11 ID:cIh2lIWn
-  最新は人柱用と相場が決まってます 
 
 転んでも泣かない
 
 
- 280 :Socket774:2008/10/13(月) 08:03:28 ID:5By5VZ5f
-  質問です 
 VGAの取替えの際、どこで誤ったか
 HDDを一台ダメにしてしまいました
 
 1TBあるHDDが容量が33MBしか無いと表示され
 testdiskには
 Warning Bad ending head (CHS and LBA don't match)
 と言われます。
 これはもう復旧の見込みはないでしょうか?
 
 
- 281 :Socket774:2008/10/13(月) 08:12:50 ID:G98wcWaZ
-  >>280 
 http://www.google.com/search?hl=ja&q=HDD+%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&lr=
 
 
- 282 :Socket774:2008/10/13(月) 09:47:49 ID:04ocE/Z7
-  質問です. 
 
 電源の各電圧での消費電流を知りたいのですが,
 それをBIOS画面ではなく,Windows上で他のアプリケーション動作時に,
 知る方法はないでしょうか?
 
 どなたか教えて下さい.よろしくお願いします.
 
 
- 283 :225:2008/10/13(月) 10:55:39 ID:JlJhuDqw
-  >>226 
 だめだったー
 ドスパラに持ってった
 
 
- 284 :Socket774:2008/10/13(月) 11:00:52 ID:3xE2Ur07
-  >>282 
 マジレスで、ない。存在し得ない。
 
 
- 285 :Socket774:2008/10/13(月) 11:04:41 ID:/0lLWbY+
-  今 Everestで調べてみると 
 電源の+5Vスタンバイが3Vしか無いんですが
 これってマズイでしょうか?
 
 
- 286 :Socket774:2008/10/13(月) 11:05:08 ID:up+pawfs
-  >>283 
 SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native
 で治ったはず。
 
 
- 287 :Socket774:2008/10/13(月) 11:06:10 ID:XjiJwkyO
-  >>282 
 speedfan
 
 
- 288 :225:2008/10/13(月) 11:06:31 ID:JlJhuDqw
-  >>286 
 お。
 SeaToolsが一番イイって事ですよね?
 店の人もそれでチェックしてましたね。
 それってチェックするだけじゃなくて、治しちゃうもんなんですか?
 
 
- 289 :Socket774:2008/10/13(月) 11:06:45 ID:up+pawfs
-  >>285 
 そんなのあてにならない。
 気になるならテスタあてて測ってみりゃいい。
 
 
- 290 :225:2008/10/13(月) 11:10:08 ID:JlJhuDqw
-  ィマググッテル。 
 というかHDDを床に置いて診断テストしてたけど、なんかイヤだったなー。
 
 
- 291 :Socket774:2008/10/13(月) 12:27:57 ID:n9XA9fqq
-  私の電源にHDDに接続する形の4pinコネクタなのに 
 3pinになってる(赤いケーブルが通ってない)のがあるんですが
 これは何に使うものなんでしょうか
 
 
- 292 :Socket774:2008/10/13(月) 13:19:43 ID:wD7nWP0K
-  >>291 
 ファンの電源とか
 
 
- 293 :Socket774:2008/10/13(月) 15:02:06 ID:65BPRWRD
-  自作PCや自作PCに使ったパーツを処分するときはどうしていますか? 
 売れるものなら売ればいいんですけど、売れないような
 古いものや安物の処分に困っています。
 
 ゴミとして捨てようと処分場に持っていったらリサイクル法の都合で
 引き取れないといわれ、その上、
 こんなバラバラにしてごまかそうとしても無駄だ!、
 とまでいわれてしまいました。
 (いらないパーツだけと持っていったのでバラバラになっていただけなんですが)
 
 リサイクル法にのっとって業者を呼ぶしかないんでしょうか?
 でも自作のものなんで完全なPCじゃないんですよねぇ。
 みなさんどうしていますか?
 
 
- 294 :Socket774:2008/10/13(月) 15:11:36 ID:p2aue8t/
-  マザーボードでMSIのn1996を使っているのですが、CPUをcore2duoからQuadに付け替えたら画面に何も映らなくなりました。 
 これはマザーボードがQuadに対応していないからでしょうか?
 CPUをcore2duoに戻すとBIOS画面が出てきます。
 
 
- 295 :Socket774:2008/10/13(月) 15:18:56 ID:mI4qqQyb
-  業者が馬鹿 
 パーツ単位じゃリサイクル法に引っかからない。
 
 
- 296 :Socket774:2008/10/13(月) 15:19:50 ID:up+pawfs
-  マザーの型番が言えるようになってから出直してこい 
 
 
- 297 :Socket774:2008/10/13(月) 15:20:46 ID:cIh2lIWn
-  >>293 
 回収屋に発払いで送る
 
 っていうか単体のパーツなら資源有効利用促進法に引っかからないから捨てられるはずだけどな
 あくまでもデスクトップの本体だから
 
 外付けは完全に家庭ごみだし
 
 その処理場晒しとけ
 
 
- 298 :Socket774:2008/10/13(月) 15:21:46 ID:cIh2lIWn
-  >>294 
 BIOSが古くてCPUを認識しないだけじゃねーの
 
 
- 299 :Socket774:2008/10/13(月) 15:24:18 ID:jOyylVRA
-  質問します 
 今Pentium4の2.53Ghz使ってます。来月買い換える予定なんですが、これをもっとスリムなケースに入れてサブで使いたいと思います
 MicroATXマザーを新たに購入しようとは思いますが、CPUファンは今使ってる純正のものでいけるでしょうか?
 ケースはまだ決まってませんが、ブックタイプかキューブタイプが希望です
 
 
- 300 :Socket774:2008/10/13(月) 15:29:03 ID:cIh2lIWn
-  うん。ケースが決まらないとなんともいえないよね(笑) 
 
 
- 301 :Socket774:2008/10/13(月) 15:31:00 ID:p2aue8t/
-  >>298 
 レス有難うございます!
 早速更新すべくフロッピーディスク買ってきます!
 
 
- 302 :Socket774:2008/10/13(月) 15:32:56 ID:cIh2lIWn
-  >>301 
 その前にマザボのCPU対応リストを確認しろ
 
 
- 303 :299:2008/10/13(月) 15:35:09 ID:jOyylVRA
-  そうですね 
 では形としてはこういうのがほしいので
 ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67225722
 これと
 ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c193600435
 これだとどうでしょうか?
 
 
- 304 :Socket774:2008/10/13(月) 15:45:11 ID:6Ujh36U0
-  青筆って最近どうなの? 
 何か全然パーツ出していないようだけど...
 
 
- 305 :225:2008/10/13(月) 16:12:06 ID:JlJhuDqw
-  書き込んだスレを誤ってた・・・。 
 
 とりあえず初期不良でした!!
 ありがとうございました。
 
 
- 306 :Socket774:2008/10/13(月) 17:03:39 ID:azDQ9smu
-  5 or 3.5インチベイに入る前面コントロールの 
 内蔵電源の制御スイッチって売ってない?
 
 月に1〜2回しか使わないHDDやらドライブやらの電源を
 基本はOFFにしておいて、
 使うときだけPC起動前にスイッチONにするような使い方をしたいんだけど。
 
 
- 307 :Socket774:2008/10/13(月) 17:13:46 ID:/8w51ZuU
-  P45のsataって、RAIDとbaseを混同して運用できる? 
 
 
- 308 :Socket774:2008/10/13(月) 17:23:38 ID:n9XA9fqq
-  >>306 
 ドライブは外付け使う
 または稼動時以外の電力消費なんて
 微々たるものだから気にしない
 HDDはこういうの使えばOK
 ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
 
 
- 309 :306:2008/10/13(月) 17:32:49 ID:azDQ9smu
-  >>308 
 
 エアフローの関係上HDDは3.5インチベイに入れときたいのよ。
 まあドライブは別に電源ON/OFFできなくてもいいんだけどね。
 
 
- 310 :Socket774:2008/10/13(月) 17:34:10 ID:H4SKC8ws
-  起動中にHDDの電源入れるとか、トラブルの元になりそうなので 
 そういう製品はないんでないかなー
 
 
- 311 :306:2008/10/13(月) 17:45:47 ID:azDQ9smu
-  >>310 
 
 確かにね。むしろ書き込み中に電源OFFとか・・
 需要あると思うんだけどなー。
 
 とりあえず裸族の二股のスイッチをうまく外に出せれば近いことはできそう。
 激しくスマートじゃないので他の手段も検索中。
 
 
- 312 :Socket774:2008/10/13(月) 18:10:22 ID:+yHiLss7
-  電源のワット数って高ければ高いほど普段の電気代かかるの? 
 必要容量調べずにとりあえずCMPSU-650TXJP買う予定なんだけど、
 きちんと無駄なくW数合わせた方がいいのかな。
 
 
- 313 :Socket774:2008/10/13(月) 18:19:10 ID:mfkbQnt/
-  パーツが消費する分だけと考えておk 
 
 
- 314 :Socket774:2008/10/13(月) 18:23:47 ID:+yHiLss7
-  >>313 
 じゃあ余裕持っておけばいいですね。
 安心しました。
 
 
- 315 :280:2008/10/13(月) 19:07:05 ID:5By5VZ5f
-  >>286 
 横レスですが、同じ症状だったみたいです
 d
 
 
- 316 :Socket774:2008/10/13(月) 21:06:29 ID:wtXg/KzL
-  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/sstz5.html 
 ↑のSSDをマウントして止めている金具はどこで買えるのでしょうか?
 
 
- 317 :Socket774:2008/10/13(月) 22:11:06 ID:7Blth2TD
-  新しいHDDを買ったので、前使っていたHDDをはずして新しいHDDにOSを入れなおしました 
 前のHDDからデータを吸い出そうとしてHDDを接続すると、最初はファイルを見れるのですが2〜3分でアクセスできなくなってしまいます
 HDDは両方ともSATAです。解決策はないでしょうか
 
 
- 318 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/13(月) 22:13:08 ID:XjiJwkyO
-  >>317 
 どうなるんや?
 電源容量じゃね?
 
 
- 319 :Socket774:2008/10/13(月) 22:14:34 ID:v88uwUmQ
-  >>299 
 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/
 
 
- 320 :Socket774:2008/10/13(月) 22:15:11 ID:7Blth2TD
-  画像のサムネイルが表示されなくなったり、フォルダが開けなくなったり、ファイルの移動ができなくなったりします。 
 電源は550Wです
 
 
- 321 :Socket774:2008/10/13(月) 22:17:13 ID:wD7nWP0K
-  >>317 
 もうちょっと詳細に書いてくれないと無理
 エスパースレじゃないんだから
 
 
- 322 :Socket774:2008/10/13(月) 22:17:43 ID:ilAJRWHD
-  >>316 
 ttp://www.jjv.co.jp/PH-AASS/index.htm
 それとも在庫持ちのショップを探してくれってこと?
 
 
- 323 :Socket774:2008/10/13(月) 22:26:03 ID:xvrFf699
-  セレ1.3GHzって確実にPen4世代? 
 
 
- 324 :Socket774:2008/10/13(月) 22:31:07 ID:XjiJwkyO
-  >>323 
 やめとけ。
 
 
- 325 :Socket774:2008/10/13(月) 22:34:15 ID:DlZ7iYa8
-  私の今使っているCPUはCeleronの2.4GHZで、アイドル時で45℃程度なのですが、 
 今時分のCeleronDual-Coreなんかにしたら温度は何度くらい下がりますかね?
 
 
- 326 :Socket774:2008/10/13(月) 22:50:27 ID:v88uwUmQ
-  >>325 
 CPファンの性能と外気温による。
 
 
- 327 :Socket774:2008/10/13(月) 22:56:16 ID:DlZ7iYa8
-  >>326 
 今現在ファンレスのヒートシンクのみで稼動させています。
 このヒートシンクをそのまま使用するとして…。
 あと、気温が10℃上がるとCPU温度も10℃上がると考えていいのでしょうか?
 
 
- 328 :Socket774:2008/10/13(月) 22:57:08 ID:DlZ7iYa8
-  >>326 
 今現在ファンレスのヒートシンクのみで稼動させています。
 このヒートシンクをそのまま使用するとして…。
 あと、気温が10℃上がるとCPU温度も10℃上がると考えていいのでしょうか?
 
 
- 329 :Socket774:2008/10/13(月) 23:00:09 ID:n4d1/mad
-  1つのモニターとキーボードとマウスを2台のデスクトップPCで使えるパーツってないですか? 
 
 
- 330 :Socket774:2008/10/13(月) 23:02:19 ID:wD7nWP0K
-  >>329 
 KMVスイッチとか。
 
 
- 331 :Socket774:2008/10/13(月) 23:02:55 ID:wD7nWP0K
-  >>330 
 KMVじゃない、KVMね
 
 
- 332 :Socket774:2008/10/13(月) 23:03:59 ID:Ucb+L8IX
-  >>329 
 ある
 PCショップなんかでは大抵売ってるから探してみれ
 
 
- 333 :Socket774:2008/10/13(月) 23:07:49 ID:up+pawfs
-  >>329 
 くさるほどある
 http://www.coneco.net/SpecList/01106050/
 
 
- 334 :Socket774:2008/10/13(月) 23:31:53 ID:v88uwUmQ
-  >>327 
 環境依存。
 基本的に外気が10度あがれば一緒にCPU温度も10度あがるが、
 もしかしたらそれ以上あがるかも知れないし、それより低いかも知れない。
 そんなに心配ならファンレスやめて消音ファンくらいつけろ。
 
 >>329
 2PC用とか4PC用とかいろいろある。
 ヨドバシカメラとか大きめのショップに行けばいろいろ見つかる。
 
 
- 335 :Socket774:2008/10/13(月) 23:37:53 ID:wtXg/KzL
-  >>322 
 ありがとうございます。調べてみましたが通販では売っている場所は今もあるのでしょうか?
 結構前の物みたいな感じですね。
 
 
- 336 :Socket774:2008/10/13(月) 23:41:13 ID:sla/0H/j
-  メンテのためにばらして10時間ほど電源を切った状態にしていたらCMOSがクリアされてしまいました。 
 ボタン電池が切れてしまったのでしょうか?
 
 
- 337 :Socket774:2008/10/14(火) 00:00:20 ID:n4d1/mad
-  ありがとう 
 
 
- 338 :Socket774:2008/10/14(火) 00:11:09 ID:w9CtZ+Uf
-  >>336 
 その可能性があります。
 100円ショップに売っています。
 
 
- 339 :Socket774:2008/10/14(火) 00:12:04 ID:w9CtZ+Uf
-  CR2032だったらです。 
 
 
- 340 :Socket774:2008/10/14(火) 00:13:50 ID:geDKH1Cu
-  >>338-339 
 CR2032です。ありがとうございます。交換します。
 ちなみに電池残量がちゃんとある場合は完全非通電状態で丸一日くらい
 おいておいてもCMOSは残るものですか?
 
 
- 341 :Socket774:2008/10/14(火) 00:20:16 ID:Gttx8rOY
-  お前の腕時計の電池は1日で電池切れになるのか? 
 
 
- 342 :Socket774:2008/10/14(火) 00:22:02 ID:geDKH1Cu
-  >>341 
 電池切れですね。ありがとうございました。
 
 
- 343 :Socket774:2008/10/14(火) 00:44:26 ID:+kDCCoPK
-  すいません。性能とかどうでもよいので、 
 ファンレスで可能な限り低発熱のビデオカードは、
 現行品にありますか?
 
 
- 344 :Socket774:2008/10/14(火) 00:49:28 ID:eFevUDM4
-  >>343 
 >>1読め
 
 
 
- 345 :Socket774:2008/10/14(火) 01:05:43 ID:8Mcqg5Ge
-  >>343 
 考え方が違う。
 ビデオカードがファンレスだからと言って、エアーフローがいらないと言う事ではない。
 例えばその分静音、強力なCPU、ケースファンがつけられることもある。
 
 ファンレスにしたいのなら、PC内の温度監視管理を自分でできる自信があればしたらいいです。
 
 
- 346 :Socket774:2008/10/14(火) 01:09:26 ID:8Mcqg5Ge
-  お勧めは、巨大なヒートシンクを自分でつける。 
 または、ビデオカードに静音ファンを自分で取り付ける。
 
 
- 347 :Socket774:2008/10/14(火) 01:20:34 ID:eQIGxA8f
-  そんなこと聞いてねーだろw 
 あほかw
 
 
- 348 :Socket774:2008/10/14(火) 01:21:08 ID:YnYGUOGU
-  ゲフォ8400GSかラデ3450ぐらいかな、実用に耐えて、たいていのショップに置いていて新品で入手可能な低発熱なのは。 
 オンボ最強じゃね?その用途なら。
 
 
- 349 :Socket774:2008/10/14(火) 01:21:25 ID:Gttx8rOY
-  性能度外視ならオンボードでいいじゃん。 
 オンボードがいやでも1万円台のグラボにはファンレスのはある。
 その代わり性能は二世代位前のミドルクラス程度。性能は推して知るべし。
 
 >>345にあるとおりファンレス≠冷やさなくても大丈夫なグラボなので、グラボにファンが無いからって
 冷やさなくて良いという訳ではない。
 グラボ近辺、ひいてはPCケース内部を冷却する方策を自分で考える必要がある。
 
 消音マシンが欲しいのだろうが、温度があがればその分パーツの寿命が縮まることを意味するから、
 完全ファンレスマシンとかは辞めた方がいいと思う。
 
 
- 350 :Socket774:2008/10/14(火) 01:29:31 ID:Cdje/3/U
-  >>347 
 この程度もわからないなら自作しない方がいいよ。
 不燃ごみが増える迷惑な存在。
 資源を無駄にしないという概念もない。
 
 あなたの存在自体があほwww
 
 
- 351 :Socket774:2008/10/14(火) 01:37:57 ID:eQIGxA8f
-  Matrox P690 とかそういう回答を期待してるんだろ。 
 冷却がどうとかそんなうんちくはどうでもいいんだよ。
 
 
- 352 :Socket774:2008/10/14(火) 01:38:18 ID:Ava2bUTB
-  いや俺も>>348以外のレスはどっちかいうとアホだと思うぞw 
 
 
- 353 :Socket774:2008/10/14(火) 01:51:29 ID:MT1flz9B
-  初自作して1ヶ月になりますが 
 
 PCを手動再起動する場合、
 終了→起動とすぐできず、
 2,3分待ってからの起動になります。
 
 何か設定が悪いのでしょうか。
 
 
- 354 :Socket774:2008/10/14(火) 02:02:19 ID:Cdje/3/U
-  >>352 
 ある程度のエアーフォローがあると言う事でメーカーが設計している。
 それがなければ、あぽーーん。
 特にバルクでファンレスは、特定のPCに取り付けを前提に設計しているので取り付けるPCが変われば、
 使用するのに不適。
 
 あほが何かを書くな。
 
 
- 355 :Socket774:2008/10/14(火) 03:03:21 ID:qXuYXbK8
-  ファンレスはまぁ壊れてもいい人向けじゃね? 
 どうせすぐ買い換えるもんだろ、グラボなんて
 俺は長持ちして欲しいから、付いてなくても付けるけどなw
 
 あとは使い方次第だな、ファンついてても銀河7900GSは
 死亡報告が相次いでる、つまりそう言う使い方をしてれば必然的に壊れる
 俺もファンのコネクタ外してたのを忘れてつけっぱなしにして
 グラボを一枚焼いたばっかりなんだ、ウッウッ(´;ω;`)
 
 
- 356 :Socket774:2008/10/14(火) 03:09:30 ID:YnYGUOGU
-  >>355 
 さぁ、こっちに行こうか。
 
 ■自作してて泣きそうになったこと 10■
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222184759/l50
 
 
- 357 :Socket774:2008/10/14(火) 08:49:59 ID:7yFc+3cO
-  ビデオカードってCPUみたいな温度上がりすぎたらフリーズ、強制電源オフみたいな保護機能は無いの? 
 
 
- 358 :Socket774:2008/10/14(火) 09:47:42 ID:bR15N88v
-  GA-MA78GM-S2H  (RadeonHD3200)の解像度がどこまで対応しているか 
 どうやって調べればいいんですか?
 1,680×1,050ドット(WSXGA+)に対応してるとうれしいんですが
 
 
- 359 :Socket774:2008/10/14(火) 10:25:28 ID:Eae62AfE
-  >>358 
 fuii HD ok.
 
 
 
- 360 :Socket774:2008/10/14(火) 11:26:47 ID:fFS8YtdQ
-  PCでブルーレイを見るためには、モニタとグラボがなんでしたっけ? 
 著作権のに対応してれば良いんでしょうか?
 サウンドカードも対応してないと、音が出ないとかあったりしますか?
 
 
- 361 :Socket774:2008/10/14(火) 11:43:03 ID:tOBCPlEZ
-  もっと詳しく調べるかメーカー製PC買え 
 
 
- 362 :Socket774:2008/10/14(火) 12:24:23 ID:YV82vAwk
-  >>143 
 遅レス。くだ質だからって嘘を教えるのはいけないなぁ。
 C2Dのクーラーには保護シートは付いていない。CPUクーラーにシート状の
 グリスが塗ってある。今のままで問題ない。
 で、シールをCPUに貼っちゃ駄目だよ。君の思ってる通りケースとかに貼る物。
 
 
- 363 :Socket774:2008/10/14(火) 12:41:56 ID:1SAm3ctx
-  デュアルモニタで出力するとき、ゲームを任意のモニタにフルスクリーン表示させるということはできますでしょうか? 
 サブモニタ2にフルスクリーン表示させる場合、サブモニタ2をプライマリにしてしまわないといけないため
 メインで並列して作業する場合、不都合なのですが・
 
 
- 364 :Socket774:2008/10/14(火) 12:42:38 ID:1SAm3ctx
-  すみませんスレ間違えました。移動します 
 
 
- 365 :Socket774:2008/10/14(火) 12:51:17 ID:BWhETYDV
-              ,. - ─── - 、  
 /    ,       `ヽ.
 /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
 ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
 YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   おじちゃんたちどうして仕事しないの?
 ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
 |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
 |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
 _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
 r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
 Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
 ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
 / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
 
 
 
- 366 :Socket774:2008/10/14(火) 12:59:49 ID:BBLIGLH0
-                ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 
 /": : : : : : : : \
 /-─-,,,_: : : : : : : : :\
 /     '''-,,,: : : : : : : :i
 /、      /: : : : : : : : i      ________
 r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
 L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
 /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
 l イ  '-     |:/ tbノノ    \
 l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
 ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヾ=-'     / /
 ____ヽ::::...   / ::::|
 / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
 
 
 
- 367 :Socket774:2008/10/14(火) 13:36:03 ID:5yMZCvnP
-  人からもらったビデオカードなんですが、 
 詳細を調べようとぐぐっても同じものが見つかりません。
 
 同じ名前のはあるけど、見た目が違います
 どーゆうことですか?
 
 これです、くれた本人とは連絡が取れないです・・・
 http://www2.vipper.org/vip955384.jpg
 
 
- 368 :Socket774:2008/10/14(火) 13:47:26 ID:Ava2bUTB
-  http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdhddr3_1.htm 
 
 GDDR3でメモリクロックが高いほうだ よかったなw
 
 
- 369 :Socket774:2008/10/14(火) 14:03:17 ID:5yMZCvnP
-  あ 同じです! 
 ありがとうございます!
 
 ちなみに、今私が使ってるのは↓なんですが、どっちがいいですか?
 http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX8500GT-TD256E.html
 
 
 
- 370 :Socket774:2008/10/14(火) 14:27:46 ID:YnYGUOGU
-  難しいな、単に7600GSと8500GTなら前者だけどH.264とかの再生支援を考えるなら後者だな。 
 3Dゲームするだけなら7600GS、ゲームはしないでブルーレイとか見るなら8500GTってとこかね?
 よく分からなければ7600GSでいいと思うよ。
 ちなみに7600GSは最新のドライバじゃ安定しないから気をつけてね。
 
 
- 371 :Socket774:2008/10/14(火) 14:52:46 ID:5yMZCvnP
-  3Dゲームはしないですね・・・ブルーレイもドライブがないので;; 
 用途はエロゲー・ニコニコようつべ・2chが主です。
 
 ドライバの忠告ありがとうございます。
 leadtekのサイトには最新しか見当たらないのですが、
 以前のドライバもどこかに置いてあるのでしょうか?
 
 
 
- 372 :Socket774:2008/10/14(火) 15:20:57 ID:YnYGUOGU
-  >>371 
 
 【安定】 NVIDIA GeForce Driver Part43 【最速】
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222516332/-100
 
 
- 373 :Socket774:2008/10/14(火) 15:39:03 ID:5yMZCvnP
-  アドバイス&誘導ありがとうございましたん 
 
 
- 374 :Socket774:2008/10/14(火) 15:56:40 ID:BWhETYDV
-  うんこもれそう 
 
 
- 375 :Socket774:2008/10/14(火) 16:02:28 ID:O78D5Ho6
-  700wの電源と350wの電源 
 同じ構成の場合、消費電力が大きい(電気代が掛かる)のは700wでおk?
 
 
 
- 376 :Socket774:2008/10/14(火) 16:02:58 ID:7eD41Nfn
-  答えの見える質問なのですが 
 例えば、HDDを5個積めるケースに
 2個のHDDを積む場合(今後増設しない)
 お互いの熱が干渉しないように
 HDD同士の間を空けて組んだりするものなのでしょうか?
 
 
- 377 :Socket774:2008/10/14(火) 16:05:34 ID:3x9+uOup
-  YESでありNOです 
 
 
- 378 :Socket774:2008/10/14(火) 16:05:52 ID:cdFKlqdC
-  そうですね 
 
 
- 379 :Socket774:2008/10/14(火) 16:23:10 ID:7eD41Nfn
-  やっぱりケースや取り付けるファンによるって事なんですかね? 
 ありがとうございました
 
 
- 380 :Socket774:2008/10/14(火) 18:29:32 ID:PifHWBsA
-  今 E8400 MSI P35 ギガ9600GT UMAXメモリー2Gと 
 E6850 G31 クロシコ9600GT 襟草2G 使ってるんだが
 これって 無駄かな ?
 率直に聞かせてくれ
 
 
- 381 :Socket774:2008/10/14(火) 18:48:57 ID:3x9+uOup
-  何でも一台で済ませた方が電気代の効率は良いよ 
 
 何がどういう用途において無駄なのかを書かないと答えようが無い
 
 
- 382 :Socket774:2008/10/14(火) 18:50:25 ID:PifHWBsA
-  E8400 がDTM 音楽鑑賞 
 E6850 がゲーム機 なんだよ
 やっぱ似たような構成だから 無駄かな
 
 
- 383 :Socket774:2008/10/14(火) 19:06:01 ID:3x9+uOup
-  1台に纏めてみて不便に思うようなら無駄じゃあないだろう 
 やってみたら?
 
 いらないなら貰ってやるよ。タダで
 
 
- 384 :Socket774:2008/10/14(火) 19:11:17 ID:n8GGr8CU
-  案の定スルーされたんでこちらで聞かせてください。 
 故障時にパーツを付け替えて原因の切り分けをするときに、
 壊れたパーツと繋げることで正常なパーツも壊れるという
 可能性はありますか?あるとしたら感覚的にどの程度の頻度でしょうか?
 例えば、不良なMB(ショートしてはいけないところがしている、等)に
 正常な電源を繋いで通電したら、電源が壊れるとか。
 逆に、故障電源を正常なMBに繋いで電源を入れたら、MBが壊れるとか。
 
 
- 385 :Socket774:2008/10/14(火) 19:12:58 ID:PifHWBsA
-  壊れたグラボーつけたら モニターが正常に動作しなくなったことはある 
 けど すぐなおったけどね
 
 
 
- 386 :Socket774:2008/10/14(火) 20:07:42 ID:6LpphraC
-  今までathlon64使ってて今回c2dで自作したんだけど、これにはc'n'qみたいな機能ないの? 
 室温20度で64 3500+は30度弱だけど、e8500は40度以上になるんだけど。
 
 
- 387 :Socket774:2008/10/14(火) 20:10:08 ID:wYFAOFbD
-  GF Ti4200のグラボにおいて 
 メモリが同じ128MBの場合、AGPx4とAGPx8とでは
 ゲームの動作に違いはどの程度あるのでしょうか?
 
 
- 388 :Socket774:2008/10/14(火) 20:15:32 ID:PifHWBsA
-  >>387 やきそばに生姜がのってるかのってないかくらいの違い  
 
 
- 389 :Socket774:2008/10/14(火) 20:17:36 ID:CoEyAIyP
-  >>386 
 EISTやC1Eが省電力機能
 両者似たような機能だが、若干違うのでググってみとくれ
 
 温度に関しては、クーラー自体やエアフロー、グリスの性能やなじんでいるかに
 よっても変わるから、一概にE8500だから冷えていないとは言えない
 
 
- 390 :Socket774:2008/10/14(火) 20:19:42 ID:wYFAOFbD
-  >>388 
 即レス有りです。
 かつお節が、かかってるかかってないの差なら
 乗せ換えも考えたのですが
 生姜なら変えるほどのことはなさそうですね。
 ありがとうございました。
 
 
- 391 :Socket774:2008/10/14(火) 20:24:08 ID:cdFKlqdC
-  紅生姜のない焼きそばなんて焼きそばじゃないやーい 
 
 
- 392 :Socket774:2008/10/14(火) 20:29:23 ID:3x9+uOup
-  今晩は焼きそばよー 
 
 
- 393 :Socket774:2008/10/14(火) 20:43:00 ID:Gttx8rOY
-  それは柔らかい麺のソース焼きそばかい?それともパリパリ麺のあんかけ焼きそばかい? 
 地方によっては皿うどんだったりするが、呼び名が入れ替わっていたりするから要注意だ。
 
 
- 394 :Socket774:2008/10/14(火) 21:13:52 ID:i9L3IBxV
-  俺は五目焼きそばが好き 
 
 
- 395 :Socket774:2008/10/14(火) 21:38:14 ID:x2egUkIE
-  質問です。 
 HDDってダイナミックディスクとベーシックディスクどっちで使ったほうがいいんでしょうか?
 
 
- 396 :Socket774:2008/10/14(火) 21:44:54 ID:13N+50J5
-  電源の購入を考えており現在物色中なのですが、色々見ていると同じATX規格の物でも 
 微妙にサイズが違っているようなのですが、どれもATX規格のミドルタワーには
 収まってくれるのでしょうか?
 また、電源はケース後方からネジ止めになっていますが、このネジの配置は規格として定まって
 いるのでしょうか?(どれを買っても問題無いなのでしょうか)
 
 
- 397 :Socket774:2008/10/14(火) 21:51:27 ID:3x9+uOup
-  ケース決めたらケーススレに行って聞けばいい 
 絶対大丈夫とは誰も言わん
 
 
- 398 :Socket774:2008/10/14(火) 21:52:41 ID:PifHWBsA
-  >>395 OSがXP ビスタなら  別に気にしなくていい 
 
 
- 399 :Socket774:2008/10/14(火) 22:10:28 ID:xzyI0jEk
-  枯れた三点セット(C2D+P35+GF8600)で一台組むつもりだが 
 P35とGF8600の種類が多くて困ってる
 上の二つでおすすめや注意するべき地雷とかある?
 
 
- 400 :Socket774:2008/10/14(火) 22:14:12 ID:fIwgXVi9
-  >>384 
 今まで正常だったパーツが壊れる可能性はあるが、無いかもしれない。
 ショートしてはいけないところがショート = 電気抵抗がゼロ
 すなわち電流が無限大になります。
 ヒューズが落ちたり、部品が焼けたりする。
 そういうことはめったに無いが、異常な電流で回路が焼けるとかは十分にありえます
 
 こんなんでいいかな?
 
 
- 401 :Socket774:2008/10/14(火) 22:26:53 ID:klhd/YFg
-  >>389 
 電源設定とか変えたら5度くらい下がったよ。ありがとう。
 
 
- 402 :Socket774:2008/10/14(火) 22:30:29 ID:3x9+uOup
-  >>399 
 MSI P35 Platinum
 ネタ的な意味で
 
 チップセットスレの過去ログでも見たほうが早いと思うお
 
 
- 403 :Socket774:2008/10/14(火) 22:47:46 ID:WqHFnh1h
-  一年ほど前、パーツ一式を18万円分ほど買った後で、不必要だと気付いた開封済みの外付けHDDケースを返品お願いしたら聞き入れてくれた 
 常識知らずですいません・・・
 
 
- 404 :Socket774:2008/10/14(火) 23:42:13 ID:xzyI0jEk
-  >P35 Platinum 
 一番安い所が$250だった
 高すぎて無理
 
 >チップセットスレの
 こっちも覗いてみるよ
 
 
- 405 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/10/15(水) 00:34:25 ID:RTd4Drsd
-  自作初めてにしてKAMA ANGLEに突撃するつもりですが 
 GA-EP45T-DS3Rとの干渉/不干渉はある程度予想できますか?
 ケースと干渉しそうですか?
 
 
- 406 :Socket774:2008/10/15(水) 00:36:40 ID:B+rZjpH2
-  ソフトウェア板の暇人 
 
 
- 407 :Socket774:2008/10/15(水) 00:43:46 ID:B+rZjpH2
-  下に向けるとノースのヒートシンクに干渉しそうだなー 
 かといって上に向けると8ピンが挿しにくいような
 
 
- 408 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/10/15(水) 00:46:54 ID:RTd4Drsd
-  ようするにぎりぎり大丈夫ってことですか? 
 
 
- 409 :Socket774:2008/10/15(水) 00:54:58 ID:B+rZjpH2
-  太鼓判は押せないという事 
 
 
- 410 :Socket774:2008/10/15(水) 01:10:13 ID:O/EDhIML
-  今回、初めて自作に挑もうかと思っていますが、マザーボードでM−ATXを 
 選ぶ事によるデメリットって拡張スロットの少なさ以外に何かあるでしょうか?
 性能的にはATXもM−ATXも同じと考えていいのでしょうか?
 
 あとケースに余裕さえあれば、M−ATXのマザーボードにATX電源でも
 M−ATX電源のどちらでも使用可能なのでしょうか?
 
 
- 411 :Socket774:2008/10/15(水) 01:13:44 ID:+JzhrUvC
-  OVERCLOCK WORKSってショップの対応悪い?ちゃんと期日通り送ってくれる? 
 
 
- 412 :Socket774:2008/10/15(水) 01:21:47 ID:9LZY6KD6
-  >>299 
 今更Pentium4の2.53Ghzのためにマザーボード買うのもあほらしいぞ。
 サブも必要なら新たに作れ。
 ヤフオク使えるなら、移行が終わったところで、バラして売っぱらってしまえ。
 478やらDDR400やらは結構な値段で売れるぞ。
 
 
- 413 :Socket774:2008/10/15(水) 01:22:30 ID:0dnDbjOi
-  GeForceならNVIDIAが作ってると思うんだけど 
 なんでたくさんのメーカーがメモリだのクロックだのを
 代えた商品をだせるんですか?
 
 
- 414 :Socket774:2008/10/15(水) 01:37:08 ID:INmtHw9v
-  ケースに入れるためのHDD、、、IDEの500Gを買いたいのですが 
 TWOTOPの店頭に無い場合、通販サイトにある値段で仕入れてくれるんでしょうか?
 
 
 
- 415 :Socket774:2008/10/15(水) 01:40:04 ID:9bRCJFqU
-  >>414 
 通販サイトで買えばいいじゃん
 
 
- 416 :Socket774:2008/10/15(水) 02:02:13 ID:B+rZjpH2
-  適当に 
 
 >>410
 違いは基盤のちっこさだけだ
 ATX電源使える
 
 >>411
 不安なら他所で買え
 
 >>413
 NVIDIAが作ってるのはチップと設計だけでボード自体は販売メーカーが作ってるから
 
 
- 417 :Socket774:2008/10/15(水) 02:04:11 ID:wbXIdKJ1
-  本屋で自作の本読んでたら 
 PCI express1.1のグラフィックカードはPCI express2.0のマザーでは動かない
 PCI express1.1のマザーではPCI express2.0のグラフィックカードは性能低下もしくは動かない
 
 って書いてたんだけどそうなの?
 ネットで調べたらどっちの場合も動くって書いてたんだけど(´・д・`)
 
 
- 418 :Socket774:2008/10/15(水) 02:11:48 ID:5yxpNKJ4
-  現在、Castor LoDDR2-2GB-800のメモリを1枚使っていて 
 増設したいんですけど、このメモリはもう販売終了していて
 後継機のCastor LoDDR2-2GB-800-R1しかないみたいなんですが
 この二つをデュアルチャンネルで使っても問題とかないですよね?
 大丈夫かな
 マザーボードはP5K-Eです
 
 
- 419 :Socket774:2008/10/15(水) 02:16:10 ID:NDY/FcuH
-  確実ではないが相性抜きならたぶんイケるはず。本来なら2枚セットで買った方がいいけど 
 
 
- 420 :Socket774:2008/10/15(水) 02:16:22 ID:O/EDhIML
-  >>416 
 有難うございます。M-ATXで行こうと思います。
 
 
- 421 :Socket774:2008/10/15(水) 02:18:03 ID:B+rZjpH2
-  >>417 
 1.1を2.0に挿しても動く
 2.0を1.1にはしらねーや
 
 x16をx1に挿したりはできるけどな
 
 
- 422 :Socket774:2008/10/15(水) 02:25:48 ID:5yxpNKJ4
-  >>419 
 そうですか
 ありがとう
 
 
- 423 :Socket774:2008/10/15(水) 02:34:31 ID:wbXIdKJ1
-  今またネットで調べてたら9800GTX+を1.1のマザーでも動かしてるのが出てきたから組み合わせはどっちでも動くみたいだね  
 自作本にだまされた(´・д・`)
 
 
 
- 424 :Socket774:2008/10/15(水) 02:59:13 ID:EsT5gSAx
-  PCI-Eの「規格上は」1.0でも2.0でも問題なく使える。x16スロットにx1カード入れても動くのと同じ。 
 マザーが1.0でグラボが2.0だと帯域のせいで性能が若干落ちるかも?って程度。
 
 まあ「相性」とか「規格上は動くんだろうけど、仕事柄いろんなマザー、いろんなグラボを遣ったから
 経験上動かないのを見た」とかあるから、「絶対動く」とは言い切れないのが自作ってもんだが。
 
 
- 425 :Socket774:2008/10/15(水) 10:04:04 ID:Hust3R7T
-  うんこ漏れそう 
 
 
- 426 :Socket774:2008/10/15(水) 10:58:21 ID:WKcz3jAj
-  最近初めて自作PCを作り無事に稼動したのですが 
 
 作ってから一週間以内でエラーが出てBIOS画面までしか起動出来なくなりました
 全部取り外して見て原因はDVDドライブにあったのですが
 
 電源ユニットを取り付けると起動しません
 ATAケーブルをつけ電源ユニットをはずすと普通に起動します
 
 最初電源が悪いのと思いましたがHDD ファン等マザーボードの電源?は無事に認識しています
 
 これはドライブを買い換えた方が早いのでしょうかそれか直す方法などあるのでしょうか?
 
 
 
- 427 :Socket774:2008/10/15(水) 11:00:03 ID:d1kSHilk
-  >>426 
 >電源ユニットをはずすと普通に起動します
 これって4ピンのDVDドライブの電源?
 
 あとエラーなんて出てるか書いてくれないと。。。
 
 
- 428 :Socket774:2008/10/15(水) 11:12:22 ID:WKcz3jAj
-  >>427 
 
 事故解決しました
 ただ接触が甘かったという初歩的なミスです
 もしかしたら接触不良で起こっていただけかもしれませんでした
 
 
 
- 429 :Socket774:2008/10/15(水) 11:31:00 ID:BNYoJLWA
-  >>396 
 自称ATX電源で、幅と高さやネジ穴位置がマチマチだったら困った事になる。
 奥行きについては、ガイドライン通り140mmの物が最も多いが、1,2cm程度長い電源も珍しい訳じゃない。
 比較的空間的余裕があるミドルタワーケースでそういった電源を
 切り捨てる理由はないし、多くの場合は問題なく入る。
 有名所で問題がありそうなのは、下段FAN搭載時は160mm程度に制限されるP180系くらいかね。
 
 逆に140mmより奥行きが短いATX電源も存在するが(PS3とか言われるタイプ)
 余り市場に出回らないし中途半端に省スペース指向な性格の物だから、割愛。
 
 
- 430 :Socket774:2008/10/15(水) 12:19:18 ID:8xGujz3M
-  おしえてください。 
 ヤフオクで売っているVistaやXPのOEM版が低価格で売られていますが
 あれをインストールして使うのは大丈夫なのでしょうか?
 
 
- 431 :Socket774:2008/10/15(水) 12:25:14 ID:BNYoJLWA
-  >>410 
 デメリット:
 チップセットを選べない。(オンボグラフィックが良いなら無視出来るか)
 
 ATXよりは基板デザインに余裕がないから
 多フェーズVRMとか長大ヒートパイプ機構は付け辛い。
 (んなMicroマザーがあったら変態だが、グレード的に中以下指向なら無視出来る)
 
 チップセットとの兼ね合いもあるが、一般的にはATXマザーよりかは「遊べる度」が落ちる。
 (定格で使えば無視出来る)
 
 物にもよるが、隅においやられたCPUソケットやメモリスロットとの距離によっては
 
 巨大CPUクーラーを使い辛い。
 (使わなきゃ良い)
 
 
 搭載電源はマザーではなくケース次第。
 MicroATX電源(って実は曖昧な表現だが)が前提のケースに、
 より大きなATX電源を入れるのは無理がある筈。
 ATX電源が入るケースにMicroATX電源を入れる事は不可能ではないが、
 物理的形状が違うから変換マウンタの類を使ったり工夫が必要。
 ATX電源が入るケースなのに、別に安くないMicroATX電源を選ぶ理由は余りない。
 
 
- 432 :Socket774:2008/10/15(水) 13:18:09 ID:NDY/FcuH
-  >>430 
 実際に使ってみないとわからん。てかやめとけ
 
 
- 433 :Socket774:2008/10/15(水) 13:53:38 ID:E23GJmke
-  質問です。Windows XP Pro の SP3統合パッケージを作ったのですが、 
 インストールの途中、SP3のCDを求められました。
 仕方ないのでSP3のiso配布のやつをDLして焼いたのですが、
 それをSP3ディスクとして認識してくれませんでした。
 おそらく書き込み時にボリューム名を設定しなかったのがいけなかったのと思うのですが、
 そのボリューム名がわかりません。どなたか教えてください。
 
 
- 434 :Socket774:2008/10/15(水) 14:05:06 ID:Gc1VmKff
-  >>433 
 統合ミスってるんじゃないかな。
 WIN51とかWIN51PとかWIN51P.SP3(SP3やったことないからファイル名これかどうか分からん)とか。
 
 
- 435 :Socket774:2008/10/15(水) 14:06:14 ID:2pDcJmBb
-  >>433 
 単なるファイル不足?だとおもう
 
 
- 436 :433:2008/10/15(水) 14:09:45 ID:E23GJmke
-  統合失敗か・・・、もう少しがんばってみます・・・ 
 どうもありがががggとうございました。
 
 
- 437 :Socket774:2008/10/15(水) 14:47:43 ID:5uPKysEX
-  低価格でPCを組もうと思うのですが、S-ATAのHDDにOSをインストールする際 
 必ずFDDが必要なのでしょうか?
 以前組んだPC(RAIDあるマザー)ではF6を押してドライバをインストールしてから
 OSをインストールしてたので・・・
 今回はRAIDではないのでFDDは必要なのか知りたいです。
 
 
 
- 438 :Socket774:2008/10/15(水) 14:49:38 ID:NDY/FcuH
-  IDEモードならFDD(ドライバ)なくてもイケるかと 
 
 
- 439 :Socket774:2008/10/15(水) 14:54:48 ID:ULd3Tu6P
-  Windows Media Player で音楽や動画を再生させると 
 問題が発生したためWMPexeを終了します。と表示される。
 以前はこんなことなかったんだが・・・?
 
 OSはXPサービスパック3。これが原因???
 誰かエスパー頼む。
 
 
- 440 :Socket774:2008/10/15(水) 15:12:02 ID:TmYomcqs
-  P5Q寺にくじら付けて使用してるのですが350rpmくらいでゆるゆる回ってるので起動時にエラーが出ます 
 それでBIOSで検知切ってしまったので、speedfanなどのソフトで温度も見ることが出来なくなってしまいました
 エラーを出さないことと温度監視を両立するにはどうしたらいいでしょうか?
 
 
- 441 :Socket774:2008/10/15(水) 15:12:03 ID:B+rZjpH2
-  RAID使わないならIntel8xxの時代からSATAなんか標準で使えるがな 
 
 >>439
 一度トラブったら多分直らない
 システムをロールバックしてみる
 
 
- 442 :Socket774:2008/10/15(水) 15:13:04 ID:kUGLH66z
-  >>439 
 >>1
 
 
 
- 443 :Socket774:2008/10/15(水) 16:54:33 ID:byzmHEPJ
-  こんにちは 
 HDDを二台使用しているのですが、セカンダリの方を使いたい時だけ作動させるにはどうしたらいいですか?
 二台目の方はバックアップ用なので通常は回って欲しくないのです。。
 何か良い方法を教えて下さい
 
 
- 444 :384:2008/10/15(水) 17:22:14 ID:0ldbAvBk
-  >>385 >>400 
 どうも。無くは無いけどほとんど無い、と認識しておきます。
 
 
- 445 :Socket774:2008/10/15(水) 17:23:18 ID:KpqnGk6Q
-  HDDの電源コネクタ抜いとく 
 使いたくなったらつなげばいいじゃないか
 
 
- 446 :Socket774:2008/10/15(水) 17:24:58 ID:KpqnGk6Q
-  おっと 
 >445は>443への
 
 
- 447 :Socket774:2008/10/15(水) 17:28:41 ID:rQvtIS6Z
-  >>443 
 内蔵だと無理、せいぜいガチャポンで抜き差しするくらい
 てかバックアップ専用なら外付けのほうがいいんでないか?
 
 
- 448 :Socket774:2008/10/15(水) 17:38:33 ID:d1kSHilk
-  >>443 
 電源ケーブルをささない
 
 
- 449 :Socket774:2008/10/15(水) 18:26:36 ID:bHVAFjK9
-  ATX12Vのコネクタが田になってる電源使ってるんだけど 
 最近のマザーは田田とくっついてるらしく
 田を田田に返還するケーブルって売ってるの?
 
 
- 450 :Socket774:2008/10/15(水) 18:47:49 ID:KpqnGk6Q
-  売ってる 
 
 
- 451 :Socket774:2008/10/15(水) 18:50:36 ID:KpqnGk6Q
-  すまん貼り忘れ 
 ttp://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
 
 
- 452 :Socket774:2008/10/15(水) 19:00:57 ID:0J0v4ojj
-  http://www.nicovideo.jp/watch/sm1833306 
 
 これがフルスクリーンでヌルヌル見られるスペックってどの程度?
 
 
- 453 :Socket774:2008/10/15(水) 19:17:38 ID:B+rZjpH2
-  金払ってないからエコノミー画質しか見れない 
 
 
- 454 :Socket774:2008/10/15(水) 20:29:50 ID:8P/eDXdz
-  GA-C7V7-ASI-RH-SIのドライバディスクをなくしてしまったのですが、検索しても見つかりません 
 ドライバーがダウンロードできるところを教えてください
 
 
- 455 :Socket774:2008/10/15(水) 20:47:41 ID:B+rZjpH2
-  メーカのサイトぐらい見ろ 
 ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Barebone/Products_Spec.aspx?ProductID=2436&ProductName=STA/C
 
 
 
- 456 :Socket774:2008/10/15(水) 20:49:02 ID:yP68IuFL
-  GeForce7800、8800、9800だと、 
 9800が一番小さいんでしょうか?
 8800が一番でかくて取り付けづらい?
 
 
- 457 :Socket774:2008/10/15(水) 20:57:12 ID:B+rZjpH2
-  リファレンス仕様ならどちらも9インチ 
 とはいえ実際の商品は大きかったり小さかったりする事が多いんで参考にはならんね
 
 ベンダーの仕様を見たほうがいい
 
 
- 458 :Socket774:2008/10/15(水) 21:21:10 ID:sxZQyGcC
-  質問させていただきます。 
 intelのリテールCPUについてですが、グリースを塗る必要はありますか?
 なんかすでに灰色のゴムのようなものがヒーロシンクの底面に塗られているのですが。
 ちなみに品種はQ9550です。
 
 
- 459 :Socket774:2008/10/15(水) 21:28:42 ID:sxZQyGcC
-  すみません。自己解決しました。 
 
 
- 460 :Socket774:2008/10/15(水) 21:28:56 ID:NZ4QSdCZ
-  >>458 
 あぁ、それでokよ。
 それはグリスの事。
 
 
- 461 :Socket774:2008/10/15(水) 21:30:39 ID:5R1JBk3/
-  ちょいと質問をば 
 今使ってるHDDの容量が厳しいので、ゲーム専用に新しいHDDを用意して使おうと考えてます
 とりあえず古いHDDのコード外して新しい方をマザボにつなぎ、OS入れたら使えるようになると思うのですが
 PCはゲーム専用ではないので、新旧のHDDを頻繁に入れ替える事になると思います
 新旧二つのHDDを交互に使い続けると何か不具合など起こるでしょうか?
 
 
- 462 :Socket774:2008/10/15(水) 21:33:06 ID:NZ4QSdCZ
-  >>461 
 要はママンを替えるって事?
 イマイチ判らん。
 
 
- 463 :Socket774 :2008/10/15(水) 21:34:59 ID:jEy2n9KV
-  コネクタが壊れる。 
 頻繁に付けたり外したりする構造になってないから
 
 
- 464 :Socket774:2008/10/15(水) 21:37:54 ID:F5OQBrYs
-  >>461 
 お勧め
 つttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
 
 
- 465 :Socket774:2008/10/15(水) 21:48:53 ID:4Cz9H8a8
-  ・CPU…Phenom X4 9950 Blac Edition  19980円 
 
 ・M/B…GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 10979円
 
 ・メモリー…Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 6536円
 
 ・HDD…HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 6070円
 
 ・VGA…RADEON HD4850 H485QS512P (PCIExp 512MB) 21680円
 
 ・電源…玄人志向 KRPW-V560W 7452円
 
 ・ケース…クーラーマスター Elite 340 RC-340-KKN1-GP 5980円
 
 ・OS…Windows XP SP3  0円
 
 その他
 ・DVDドライブ…LG電子 GH20NS10BL BLK 3750円
 
 ・CPUクーラー…ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 3180円
 
 ・ケースファン…12cm 1000円
 
 ------------------------------------
 合計86607円ぐらい
 
 P45+E8500+9600GTで一台作ったので二台目はAMD系で作ろうと思うんだが、この構成はどうだろうか?
 用途としてはコストパフォーマンスに優れたゲームPC
 
 
- 466 :Socket774:2008/10/15(水) 21:50:50 ID:6ryAaEOV
-  スレ違カス 
 
 
- 467 :Socket774:2008/10/15(水) 21:58:09 ID:b0mF6pqF
-  オンボのインテル845G搭載マシンで解像度いじって遊んでたらモニターが映らなくなりました。 
 OUT OF RANGEと表示されています。
 対処方法を教えてくださいお願いします。
 
 
- 468 :Socket774:2008/10/15(水) 21:59:43 ID:B+rZjpH2
-  コストパフォーマンスを口にする奴は厳しく見積もりスレで蹴り飛ばされて来い 
 
 
- 469 :Socket774:2008/10/15(水) 22:03:20 ID:9bRCJFqU
-  >>465 
 なんという価格コムの最安値
 
 
- 470 :Socket774:2008/10/15(水) 22:11:42 ID:4Cz9H8a8
-  >>466 
 ここって質問スレじゃなかったのか・・(´・ω・`)
 
 >>468
 PCばかりにお金をかけられるほど余裕のある人間ではないんです><
 
 >>465
 あくまで参考価格に使っただけだ、許せ。
 
 
- 471 :Socket774:2008/10/15(水) 22:14:53 ID:WG+49cs1
-  >>467 
 別PCでURL貼ったら見られる ?
 
 
- 472 :Socket774:2008/10/15(水) 22:15:58 ID:u+pqi7vA
-  >>467 
 電源入れたらF8を押しっぱにして起動メニューを呼ぶ
 拡張オプション「VGAモード」で起動
 起動後、適当な解像度に設定して再起動
 
 
- 473 :471:2008/10/15(水) 22:16:21 ID:WG+49cs1
-  イミフだった orz 
 
 >>467
 URL貼ったら 別PCで見る事ができる ?
 
 
- 474 :Socket774:2008/10/15(水) 22:18:05 ID:TmYomcqs
-  >>470 
 スレチかは知らんがテンプレくらい見ろと
 
 
- 475 :Socket774:2008/10/15(水) 22:19:44 ID:4Cz9H8a8
-  >>474 
 やっちまったwすまない(´;ω;`)
 
 
- 476 :Socket774:2008/10/15(水) 23:19:38 ID:bHVAFjK9
-  ATX12V4ピンしかない電源を変換コネクタで8ピンにして 
 P45マザーなどで使うのは問題ありカナ?
 電源までお金回せないから使いまわししたいんだけど
 どうでしょ?
 
 
- 477 :Socket774:2008/10/15(水) 23:25:47 ID:O/EDhIML
-  >>431 
 アドバイス有難うございます。
 
 オーバークロックとかする気は無いので、CPU周りの熱関係は問題ないと
 思います。と言うか、初の自作PCでいきなり定格無視する勇気はありません。
 
 グラフィックについては、別途グラフィックボードを購入するつもりですが、
 高性能を追求するわけではないので、チップセットにはあまり拘りません。
 一応、グラフィックボードはGeforceで1万円前後の物を考えています。
 
 電源はATX電源搭載が良さそうですね。メーカーPCの低性能な電源に
 悩まされた過去があるので、電源付きケースは避けて、5000〜10000円
 程度の中程度の電源単体購入を考えています。
 
 
- 478 :Socket774:2008/10/15(水) 23:36:41 ID:u3HciAEF
-  >>476 
 それでいいと思うけど、電源の12V系が足らないとうまく
 いかんかもしれん。
 んでもやってみ。んでダメなら電源かいなされ。
 
 
- 479 :461:2008/10/15(水) 23:47:46 ID:5R1JBk3/
-  お早い回答ありがとうございます 
 
 >>462
 わかりにくくて申し訳ない
 
 >>463
 内蔵型のSATAは抜き差しするのには向いてないのですね。ちょっと考え直します
 
 >>464
 こういうのもあるんですね。これを使えば頻繁に抜き差ししても大丈夫なんでしょうか
 
 
- 480 :Socket774:2008/10/16(木) 00:14:57 ID:0gEONIRW
-  ピン数が変わるIntelの新型CPU(ソケット)っていつぐらいに出ますか? 
 
 
- 481 :Socket774:2008/10/16(木) 00:20:51 ID:FSr57NAz
-  >>479 
 SATAの端子は公式には50回程度の抜き差し。それで壊れないとは思うけど俺は不安なので
 抜き差しする分はeSATAで使用してる。
 
 ダメになっても端子やケーブルだけだし、eSATAはもともとそのために作ってある。
 
 
- 482 :Socket774:2008/10/16(木) 00:28:44 ID:Z9FnigXD
-  >>480 
 LGA1366はインテルの予告では来月らしいが
 
 …怪しい罠w
 
 
- 483 :Socket774:2008/10/16(木) 00:33:04 ID:hfj8wHKz
-  >>481 
 耐久を上げたSATAもあるんですね
 購入を考えてみます。ありがとうございました
 
 
- 484 :Socket774:2008/10/16(木) 02:04:29 ID:QZM86APj
-  IYHスレ等で出てくる単語「HP」「MP」ですが 
 文脈から察するに「HP」現金、「MP」借金ですか?
 
 クレジットカード=魔法のカード=MP=借金
 
 MPの対となる単語「HP」=現金
 
 
- 485 :Socket774:2008/10/16(木) 03:43:47 ID:BwObvg00
-  >>481 
 SATAに耐久度あったのか。
 知らずにHDDクーラー付けてるからって頻繁に外して掃除してたわ。
 今後半年に一回程度にするか。
 
 
- 486 :Socket774:2008/10/16(木) 07:13:51 ID:6zrD+ezY
-  >>484 
 大体それであってる
 
 
- 487 :481:2008/10/16(木) 08:43:14 ID:FSr57NAz
-  >>485 
 おれ自身は最初のころ使用した、海門2台、WD1台、日立1台の計4台が
 SATAケーブルピンつきなのにスポスポ抜けるようになったのでその後注
 意している。
 
 幸いなことにそれで収まってるが、絆創膏でとめてはずしてない。
 
 
- 488 :Socket774:2008/10/16(木) 09:06:13 ID:GsMwYJMH
-  Q9550を使っているのですが、コンパネのシステムにIntel Pentium III Xeon プロセッサと表記されます。 
 これは使っているM/B(G35-DS3R)が古いからでしょうか?
 また、表記はPentiumIIIでもちゃんとQ9550としてのパフォーマンスはあるのでしょうか?
 
 
- 489 :Socket774:2008/10/16(木) 10:18:51 ID:1Drtq8ss
-  CPU-Zで見てみれば 
 
 
- 490 :Socket774:2008/10/16(木) 10:19:20 ID:B3ywONcu
-  流れぶったぎってすまん。確認したいんだが、誰か教えてくれ。 
 i945GTm-VHL使用中。
 
 [現在]
 CPU:Yonah T2300 FSB 667MHz
 MEM:DDR2 533MHz dual-channel 512Mbyte*2
 
 [変更予定]
 メモリを 667MHz(PC5300) か 800MHz(PC6400) の
 2Gbyte、1枚(single-channel)に取り換え。
 
 この変更なら速度面のデメリットない、ってことでいいよな?
 
 
- 491 :Socket774:2008/10/16(木) 11:41:53 ID:BQ8Vrkmv
-  最近自作PCを起動すると 
 なんか動きがもっさりしてるなと思うってCPU使用率を見てみると
 ブラウザだけで50%とか言ってるんですけど
 再起動したら治るんですけどどうしてでしょうか?
 
 
- 492 :Socket774:2008/10/16(木) 11:44:01 ID:5QCquVcd
-  >>491 
 構成晒してみ?
 
 
- 493 :Socket774:2008/10/16(木) 12:27:24 ID:5DkR0TcV
-  >>490 
 デュアル667→シングル800ってことか?
 なんに使ってるかしらんが、メモリ増の効果はあるだろう。
 厳密に言えばベンチは少し下がるかもな。体感はまずできんが。
 
 
- 494 :Socket774:2008/10/16(木) 12:31:00 ID:a5Fg63j8
-  >>490 
 ほとんどねーな。でも、価格的にアレだから2GBx2枚買っちゃえYO!
 
 >>491
 初回でアップデートチェックしているんじゃないの?
 つか。Win板かソフト板へいけ。
 
 
- 495 :Socket774:2008/10/16(木) 12:39:10 ID:BQ8Vrkmv
-  >>494 
 win updateは切ってあるのですが
 
 
 
- 496 :Socket774:2008/10/16(木) 13:06:09 ID:fR3Nz+AO
-  >>495 
 >Win板かソフト板へいけ。
 
 
- 497 :Socket774:2008/10/16(木) 13:47:16 ID:Q67TzVsv
-  P5Q-PROなんですが 
 電源入れると、CPU FAN エラー
 見たいなのが出て、F1を押さないとOSが立ち上がらないのですが
 直せませんか?
 
 
- 498 :Socket774:2008/10/16(木) 13:49:40 ID:Z9FnigXD
-  P5Qのスレに行った方が良いと思うのだが… 
 
 
- 499 :Socket774:2008/10/16(木) 13:50:44 ID:0/X5q2La
-  起動時にCPUファンの回転数が規定値未満だった場合の警告。 
 BIOSで閾値下げるか無効にしたらおk
 
 
- 500 :Socket774:2008/10/16(木) 13:57:51 ID:Q67TzVsv
-  ありがとうございます。 
 助かります。
 
 
- 501 :Socket774:2008/10/16(木) 15:46:03 ID:5yBmR8+G
-  最近ネットしてたらPC画面が左右に揺れるようになった。 
 Jane 2ch見てる時も起こる
 
 直せる方法あったらおせーて
 
 
- 502 :Socket774:2008/10/16(木) 16:14:25 ID:vZdkSzGH
-  PCじゃなくてお前がやばいことになってないか確認 
 
 
- 503 :Socket774:2008/10/16(木) 16:17:04 ID:NB7oGw58
-  眼科に行く 
 
 
- 504 :Socket774:2008/10/16(木) 17:38:52 ID:0gEONIRW
-  ブラウン管・・・特に磁器や電波を発するものがないか調べる 
 液晶・・・単なる故障
 
 
- 505 :Socket774:2008/10/16(木) 18:14:38 ID:YWlGS84a
-  >>490 
 メモリクロックは仕様上667動作まで。
 で2GBモジュールはちゃんと動くのかね?
 
 
- 506 :Socket774:2008/10/16(木) 19:22:59 ID:r+pETHTI
-  初めてATI製のVGAを使うんですがati2evxx.exeというプロセスが2つ見られるのは正常なのでしょうか 
 それと、CCCがwin起動時に良く落ちます。二つインストール、あるいは前回のが消せていないとうあるのでしょうか
 
 
- 507 :Socket774:2008/10/16(木) 19:28:41 ID:BwXMd3/e
-  うちのは1個だ 
 ちゃんと消せてないのかも
 
 
- 508 :Socket774:2008/10/16(木) 19:31:24 ID:r+pETHTI
-  >>507 
 ありがとう。3回に一回くらい、win起動時にCCCエラー終了するからかなりおかしいとは思ったんだけど
 アンインスト→再インストで治ってないから、どうやら消せるツール使うしかないみたい
 
 
- 509 :Socket774:2008/10/16(木) 19:32:13 ID:/cCtHLuk
-  用途と予算で構成を考えてもらえるような 
 スレが前にあった気がするんですが今はないんでしょうか
 
 
 
- 510 :Socket774:2008/10/16(木) 19:39:35 ID:/cCtHLuk
-  すいませんありました。 
 質問とか構成で検索してました。
 
 
- 511 :Socket774:2008/10/16(木) 20:37:33 ID:mMulHPpP
-  OS XP SP2 
 M/B GA-MA78GM-S2H
 SC  ABIT AU10
 なんですけど
 AU10のドライバがちゃんと入って正常に動いてると表示されているのに
 なぜか音が出ません。
 なんですが、コネクタにジャックを差し込むと、なんかスピーカから雑音が聞こえます
 これはどんな原因が考えられるでしょうか?
 
 
- 512 :Socket774:2008/10/16(木) 20:52:15 ID:ykDMhpQZ
-  スピーカー変えるなりヘッドフォンにしてみるとかすればわかるんじゃない 
 
 
- 513 :Socket774:2008/10/16(木) 21:09:36 ID:GAXInDou
-  >>511 
 差す端子を間違えてる
 ちゃんとサウンドユーティリティ見ながら確認した?
 
 
- 514 :Socket774:2008/10/16(木) 21:18:44 ID:mMulHPpP
-  >>512 
 オンボでは出てるんで関係ないかと
 試してみますが
 >>513
 サウンドユーティリティとはAU10のですか?
 全部英語なんですが、セットアップアイコン一つで終わるものではなく
 一つ一つドライバいれてく感じでした
 なんかジョイスティックコントローラとかのドライバも入ったし・・・
 
 
- 515 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/10/16(木) 21:23:12 ID:8tj8TLar
-  DOS/V 11月号でやたらDDR3が勧められてるんですけど 
 OCスレとか見る限りDDR3メモリを使ってる人が極めて少ないみたいです
 
 やっぱりDDR3は避けた方がいいんでしょうか
 
 
- 516 :Socket774:2008/10/16(木) 21:26:05 ID:FQke+j0B
-  ハードディスク1500個を使ってドミノ倒しをやってみた 
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm3679872
 
 これってHDDが壊れないの?
 
 
- 517 :Socket774:2008/10/16(木) 21:36:29 ID:RKN8vxoR
-  この前机の上から落としちゃったけどピンピンしてるよ。 
 
 
- 518 :Socket774:2008/10/16(木) 21:38:55 ID:MJtFUqZq
-  WindowsXPの再インストール用CDが家にころがってんだけど、これ新しい自作PCに入るンでしょうか? 
 
 
 
- 519 :Socket774:2008/10/16(木) 21:41:55 ID:0700F5zV
-  >>518 
 パッケージ版で現在使っているPCにインストールして無いならOK
 
 
- 520 :Socket774:2008/10/16(木) 21:45:38 ID:gqshLLb6
-  メーカー製付属OSやリカバリーCDは使えないよ 
 
 
- 521 :Socket774:2008/10/16(木) 21:53:24 ID:QA/6nixs
-  >514 
 挿している穴がマイク入力とかいうオチは無い?
 
 
- 522 :Socket774:2008/10/16(木) 22:04:39 ID:OloKpAZ5
-  エクセルを主に使うのにAMDとインテルどちらがサクサク? 
 Athlon X2 5000+ か Pentium Dual-Core E2160あたりで
 
 
- 523 :Socket774:2008/10/16(木) 22:05:02 ID:mMulHPpP
-  >>521 
 ないですねー
 さすがにピンクには差し間違えないです
 
 うーん、XP対応のドライバがちゃんと入ってないのかな・・・
 
 
- 524 :518:2008/10/16(木) 22:06:56 ID:MJtFUqZq
-  なるほろ、たぶんDellのPCについてきたやつなんで、ダメですね。。 
 ありがとうございました。
 
 
- 525 :Socket774:2008/10/16(木) 22:30:04 ID:0KnnARcO
-  起動して少し時間がたつと画面の出力がなくなって画面が省エネモードになってしまう  
 という症状がでます。以前は症状が出なかったのですが、グラボのドライバーやCPUドライバー
 を最新のものにしてから症状が出るようになったと思います。再起動すると直り、以降は症状は
 でません。レスお願いします。
 OS : WindowsXPServicePack2
 CPU : AMDAthlon(tm)64X2DualCoreProcessor6000
 メモリ : 2046MB
 ビデオカード : NVIDIAGeForce8800GT
 DirectX : DirectX9.0c
 
 
- 526 :Socket774:2008/10/16(木) 22:35:25 ID:8ZPDQfEH
-  よく配線を裏側にテープでとめてる人を見るのですがそのテープはダイソーのビニールテープでもなんでもいいのでしょうか? 
 へたなテープを使うと表面が剥がれそうで怖いのですが。
 
 
- 527 :506:2008/10/16(木) 22:38:31 ID:r+pETHTI
-  いろいろやってみても、やはりati2evxx.exeってプロセスは2つ起動してしまうんですが 
 実はこれ、2つ起動で正常なんですか?
 
 
- 528 :Socket774:2008/10/16(木) 22:44:58 ID:vZdkSzGH
-  みてみたらウチも2つ起動してた 
 特に不具合はない
 毎回DriverSweeper使って更新
 CCCは入れてない
 
 
- 529 :Socket774:2008/10/16(木) 23:03:04 ID:labpH0Ic
-  裸のHDDの保管法で気をつける点ってありますか? 
 ガチャポンに使ってるHDDをどう置いておこうか考えてます。
 買ったときに付いてる薄い銀の袋に入れて棚に置いておくので問題ないでしょうか。
 
 
- 530 :Socket774:2008/10/16(木) 23:11:10 ID:gqshLLb6
-  プチプチに入れてもいいし、振動の無いところ、熱いところ湿気のないところに置けばええよ 
 
 
- 531 :Socket774:2008/10/16(木) 23:13:43 ID:MJtFUqZq
-  P5Qシリーズ使ってる人で、FAN Xpert利用してる人いますか? 
 これあればとりあえずファンコン買わなくてもすむのかな。
 
 
- 532 :Socket774:2008/10/16(木) 23:20:28 ID:rWKs4l8G
-  E6400とE5200ではどちらが早いのでしょうか? 
 似たような値段なのでどちらにするか迷ってます
 
 
- 533 :Socket774:2008/10/16(木) 23:28:01 ID:WsA7S1cF
-  COD4をグラフィック最大設定でプレイするには 
 どのくらいのスペックのVGAが必要になるのでしょうか?
 
 
- 534 :Socket774:2008/10/16(木) 23:34:55 ID:gqshLLb6
-  >>533 
 PCアクション板のCOD4スレで聞いた方がいいよ
 
 
- 535 :Socket774:2008/10/16(木) 23:37:05 ID:0700F5zV
-  5200のほうが早いんでなかったかな 
 
 
 
 
 
 発売時期が
 
 
- 536 :Socket774:2008/10/17(金) 00:10:13 ID:FWo/6Xfx
-  >>532 
 E5200のが速い
 世代が違う・・・
 
 
- 537 :Socket774:2008/10/17(金) 00:16:00 ID:Z+WmfdQg
-  すんませんノートとか板違いなんですが、 
 Atom1.6Ghz と PenM740(1.73GHz) は
 どっちが早いんでしょうか?
 
 
- 538 :Socket774:2008/10/17(金) 00:32:45 ID:KTROFg1x
-  >>537 
 ほぼすべての場合前者。
 
 
- 539 :Socket774:2008/10/17(金) 01:04:09 ID:zHtOSty4
-  皆さんは、新しくパーツを買った際、その最初の取り付けの際、ケースに取り付ける前に最小構成で確認をされますか? 
 構成を決めて、いよいよ注文、という段なのですが、作業を脳内シミュレートすると、最小構成で起動をテストするまではいいですが、
 テスト後、静電気から守りつつ(=ベッド却下)、不注意で壊さないような、グラフィックボードの一時退避をできる気がしません。
 めちゃくちゃ怖いです。
 
 あと、最小構成の終わり方は、動いているのを確認したら強引にスイッチオフ、でしょうか?
 それとも、BIOSから終了操作を行うのでしょうか?
 
 
- 540 :Socket774:2008/10/17(金) 01:12:53 ID:MWXYaaCB
-  >>539 
 めんどくせぇから全部組み込んでやってる
 
 
- 541 :Socket774:2008/10/17(金) 01:40:47 ID:z5vzBkfz
-  2台目のHDDをこれ↓で組み込んだんだけど、Cドライブと二台目とどっちもMasterとして認識されて困る・・・ 
 http://www.donya.jp/item/5473.html#cat
 
 これはどうすればいいんでしょうか。SATAってジャンパピンでSlave認識させるんでしょうか。
 
 
- 542 :Socket774:2008/10/17(金) 01:45:00 ID:xEm+rYK0
-  SATAってSlaveとかない……よね? 
 ていうか具体的に何が困ってるの?
 
 
- 543 :Socket774:2008/10/17(金) 01:50:14 ID:z5vzBkfz
-  >>542 
 確かにそれ書いてなかった すいません
 増やしたいHDD(以下D)を突っ込んだ状態で立ち上げるとDのディスクチェックが始まって
 放置してチェック終わってもWindowsが起動しません。
 
 Dを抜いた状態でなら普通に立ち上がります。
 OSが立ち上がった後にDを突っ込んだ場合は問題なく認識・使用できます。
 Dは基本入れっぱなしにしておきたいんです。
 
 
- 544 :Socket774:2008/10/17(金) 01:57:30 ID:MWXYaaCB
-  >>543 
 biosでOSが入ってるHDDをブートドライブにする
 
 
- 545 :Socket774:2008/10/17(金) 03:55:37 ID:RgGQSJGZ
-  質問です。 
 
 新しくPCを組もうと思っているのですが、
 以前のPCが古すぎて現代のPCの音・熱量などが判りません。
 (現在使用しているマシンはペン3)
 
 CPU:E8400
 メモリ:2G×2
 VGA:GeForce9600GT
 HDD:まだ決めていませんが2基予定
 ドライブ:BDC-S02J
 OS:FDDのDSP版XP
 
 このような構成を予定しているのですが、
 自室には空調が無く、夏場は室温が40度を超えることもあったのですが、
 ケースをP182とCM690のどちらにするかで迷っています。
 
 夏場大丈夫なようなら、P182で静音も求めたいのですが……
 
 
- 546 :Socket774:2008/10/17(金) 03:59:00 ID:bdLYbn+8
-  OCなしケースファン普通に回せば180で全然余裕 
 
 
- 547 :544:2008/10/17(金) 06:39:43 ID:RgGQSJGZ
-  >>546 
 ありがとうございました
 大丈夫そうなのでP182を買うことにします
 
 
- 548 :Socket774:2008/10/17(金) 08:17:50 ID:zKaakZQW
-  >>547 
 PC組む前にエアコン付けろよ
 
 
- 549 :Socket774:2008/10/17(金) 09:36:24 ID:FkH/7typ
-  CPUの選択に悩んでます。 
 ネットが中心で、エンコードはちょくちょくという感じなんですが
 どのCPUを選んだらいいでしょうか?
 
 1:クアッドコアはエンコードに適してるということですが
 どのエンコードソフトでも効果あるのでしょうか?
 現在、私はWindowsムービーメーカーとAny Video Converter そしてニコエンコを使ってるのですが
 これらでも効果あるのでしょうか?
 それともクアッドコアに対応したソフトでないとダメなんでしょうか?
 
 2:Intel製とAMD どちらがオススメでしょうか?
 スペックを見た限りでは、速さのIntel 省電力のAMDという感じなんですが
 実際、どうなんでしょうか?
 
 
- 550 :Socket774:2008/10/17(金) 09:47:14 ID:H47cHgkX
-  >>549 
 ヒント:キャッシュ
 
 
- 551 :Socket774:2008/10/17(金) 10:25:24 ID:nrS4+6s/
-  LANケーブルはパーツに付いてますか? 
 
 
- 552 :Socket774:2008/10/17(金) 11:00:48 ID:3v3WARD3
-  ハードディスクの調子が悪くなり、今日買ってきた新しいものと交換し、 
 windowsをインストールしている最中なのですが、黒い画面で左上に白い線がチカチカしている
 画面から一向に作業が進みません。ハードディスクのアクセスランプは点いたままになっています。
 何度やってもこの状態なのですが何がどなっているのかまったく分かりません。
 助けてください・・・
 
 
 
- 553 :Socket774:2008/10/17(金) 11:02:17 ID:H47cHgkX
-  何のパーツ? 
 
 
- 554 :Socket774:2008/10/17(金) 11:03:44 ID:H47cHgkX
-  >>552 
 BIOSで光学デバイスを1番上にする
 
 
- 555 :Socket774:2008/10/17(金) 11:09:45 ID:3v3WARD3
-  >>554 
 BIOSに入る?にはF2を押しながら起動ですよね?
 試してみたのですが、「American Megartends」という画面から先に進みません。
 ハードディスクのアクセスランプは点いたままです・・・
 
 
- 556 :Socket774:2008/10/17(金) 11:12:29 ID:MWXYaaCB
-  >>555 
 節子ー!F2ちゃう!Deleteや!
 
 
- 557 :Socket774:2008/10/17(金) 11:16:52 ID:3v3WARD3
-  >556 
 私のパソコンには press F2 to enter BIOS setup とありました
 Deleteを押して起動させても反応がありませんでした・・・
 
 
- 558 :Socket774:2008/10/17(金) 11:18:46 ID:LAWnpbRj
-  ママンくらい書けよ 
 
 
- 559 :Socket774:2008/10/17(金) 11:22:42 ID:3v3WARD3
-  >>558 
 すいませんでした
 NECのValue one というものに入っていたもので、まったくわかりません
 
 
- 560 :Socket774:2008/10/17(金) 11:25:22 ID:KHtaAhrT
-  自作なん? 
 
 
- 561 :Socket774:2008/10/17(金) 11:32:31 ID:3v3WARD3
-  >>560 
 自作の土台として使いました
 すべて新しく買ってしまうとお金がかかったので、元々あったNECのValue one
 を元にしました
 
 
- 562 :Socket774:2008/10/17(金) 11:36:20 ID:H47cHgkX
-  どう見てもメーカーPCです 
 http://www.nec.co.jp/press/ja/0601/2401.html
 
 
- 563 :Socket774:2008/10/17(金) 11:37:14 ID:QbtOmSrs
-  つCPU-Z 
 
 
- 564 :Socket774:2008/10/17(金) 11:37:41 ID:H47cHgkX
-  >>561 
 OSは?
 
 
- 565 :Socket774:2008/10/17(金) 11:40:19 ID:3v3WARD3
-  >>564 
 XPです
 
 
- 566 :Socket774:2008/10/17(金) 11:42:31 ID:H47cHgkX
-  >>565 
 ちげぇよ
 自分で用意したのかNECのリカバリディスク使ったのかって事。
 てゆーか、ショップBTOならまだしも初心者がメーカーPCパーツ使いまわしするなよ
 
 
- 567 :Socket774:2008/10/17(金) 11:51:35 ID:nU44ngVz
-  メーカー製PCのマザーのトラブルを自作板で聞かれてもな。 
 
 
- 568 :Socket774:2008/10/17(金) 11:53:09 ID:LAWnpbRj
-  せめてエスパースレでやってくれ 
 
 
- 569 :Socket774:2008/10/17(金) 12:01:02 ID:cht6kVT/
-  >>568 
 いやいやいやいや
 毎日来る基地外で手一杯
 
 
 
- 570 :Socket774:2008/10/17(金) 12:57:18 ID:zNUYuhEZ
-  >>552 137G以上のHDDを認識しない マザーなんじゃないか 
 
 
- 571 :Socket774:2008/10/17(金) 16:14:34 ID:1XHCST4m
-  >>552 
 press F2 to enter BIOS setupと出てからF2を押す
 
 
- 572 :Socket774:2008/10/17(金) 16:50:10 ID:91YbTEIy
-  CPU クアッド Q8200 2G×2 
 マザボ P5Q-E
 グラボ GeForce9600GT
 HD HDP725050 GLAT80
 CD/DVD DRW-2014BLTSBULK
 ケース Three Hundred
 OS 製品版WindowsXPホームエディション
 モニター PLE1902 WSGBTP
 電源 剛力短600W
 これで組もうと思うんですがどうでしょうか?
 
 
- 573 :Socket774:2008/10/17(金) 16:51:08 ID:0cP6qmHD
-  つ見積もりスレ 
 
 
- 574 :Socket774:2008/10/17(金) 17:12:04 ID:91YbTEIy
-  >>573 
 値段の話じゃないです。
 他に買うものはありますか?
 用途はオンラインゲーム、動画製作、イラスト製作などです。
 
 
- 575 :Socket774:2008/10/17(金) 17:13:35 ID:NKuE62o8
-  >>574 
 オンラインゲームの種類による
 タイトル書けよ、カス
 
 
- 576 :Socket774:2008/10/17(金) 17:19:26 ID:91YbTEIy
-  >>575 
 すいません。
 今のところマビノギ、ECO、トリックスターのどれかをやる予定です。
 
 
- 577 :Socket774:2008/10/17(金) 17:20:08 ID:CgQ6OKm8
-  グラボをDVI→HDMI 変換で繋いだ場合、グラボから音声って出力されるものなの? 
 音声は別?
 
 
- 578 :Socket774:2008/10/17(金) 17:22:17 ID:bX6p5p+G
-    ∧∧ 
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
 ___∧__________
 
 >>574
 
 >他に買うものはありますか?
 全揃えなら メモリとか買うと幸せになれるよ
 
 
- 579 :Socket774:2008/10/17(金) 17:25:17 ID:NKuE62o8
-  >>577 
 HDMI出力対応をうたってる、かつ
 MBにSPDIFの出力端子もしくはピンがある
 
 と出力できるよ。場合によってはビデオカード付属のドライバじゃ無理な場合もあるがね。
 
 
- 580 :Socket774:2008/10/17(金) 17:27:53 ID:91YbTEIy
-  >>578 
 ありがとうございます。
 メモリは10000前後のを買うことにします。
 
 
- 581 :Socket774:2008/10/17(金) 17:38:31 ID:5wBx2WKt
-  7900GSからHD4670に変えたいのですが 
 性能はどれくらいあがるのでしょうか?
 用途は主にFPSなどです
 
 
- 582 :Socket774:2008/10/17(金) 17:48:46 ID:CgQ6OKm8
-  そのスレ行ってベンチでも探せよカス 
 
 
- 583 :Socket774:2008/10/17(金) 18:25:58 ID:zNUYuhEZ
-  >>581 食べ終わった後に お茶がでる程度の優越感くらい 
 
 
- 584 :Socket774:2008/10/17(金) 18:50:51 ID:1XHCST4m
-  >>581 
 FPSゲームに4670?
 ラデなら4850、ゲフォなら8800GTSは要るだろ
 
 
- 585 :Socket774:2008/10/17(金) 18:52:57 ID:rnVWklPQ
-  >>581 
 4850まじお奨め。
 最新ドライバーでファンの回転数いぢれるようになったし。
 
 
- 586 :Socket774:2008/10/17(金) 18:58:34 ID:zNUYuhEZ
-  げふぉ FX5200 おすすめ 
 
 
- 587 :Socket774:2008/10/17(金) 20:48:11 ID:cX07dWM7
-  クアッドコアはエンコードに適してるということですが  
 どのエンコードソフトでも効果あるのでしょうか?
 現在、私はWindowsムービーメーカーとAny Video Converter そしてニコエンコを使ってるのですが
 これらでも効果あるのでしょうか?
 それともクアッドコアに対応したソフトでないとダメなんでしょうか
 
 
- 588 :Socket774:2008/10/17(金) 20:56:14 ID:zNUYuhEZ
-  マルチタスクでも効果でるから 別にソフトにこだわらなくて恩恵はあるよ 
 
 
- 589 :Socket774:2008/10/17(金) 20:58:34 ID:ttPw6eoo
-  P5Q-PROもってるんですが 
 BIOSの更新ってCD-ROMからじゃないとできないんですかね?
 
 
- 590 :Socket774:2008/10/17(金) 21:04:45 ID:mY8ZLZWh
-  USBメモリ、フロッピーでもできるけど 
 
 
- 591 :Socket774:2008/10/17(金) 21:06:28 ID:TFl+mS3w
-  つか説明書嫁 
 
 
- 592 :Socket774:2008/10/17(金) 21:07:11 ID:Q9F5XQG3
-  どこで聞けばいいのか分からんかったから聞いてみる。 
 
 MB: 945P7AA-8EKRS2
 - IntelR PentiumR 4, Celeron D processors, Socket T (LGA775)
 - FSB 1066 / 800 MHz
 
 これだと、core2duoに換装は無理っぽい?
 色々調べてみたけどやっぱりPenD止まりでFAかな…
 
 
- 593 :Socket774:2008/10/17(金) 21:11:24 ID:Q9F5XQG3
-  って、すまん自己解決した。 
 メーカーサイトに対応表あったわ(´・ω・)
 
 
- 594 :Socket774:2008/10/17(金) 21:23:58 ID:ttPw6eoo
-  >>590-591 
 ありがとう
 Updateの仕方はちょっとググってくる。
 
 説明書なくしt
 
 
- 595 :Socket774:2008/10/17(金) 21:26:44 ID:TFl+mS3w
-  なるほど 
 
 …説明書メーカーで配ってねえか?
 
 
- 596 :Socket774:2008/10/17(金) 21:27:08 ID:aKwfoKLM
-  >>577 
 >>579氏が言ってるのはGeForceのことね
 ATiのHDシリーズの場合はM/Bやサウンドボードから音声を持ってくる必要はない
 
 
 
- 597 :Socket774:2008/10/17(金) 21:44:12 ID:MWXYaaCB
-  >>594 
 P5QproならMBのディスクにユーティリティソフト入ってるぞ
 ASUS updata?だったかな?
 あれでbiosの更新するとらくちん
 
 
- 598 :Socket774:2008/10/17(金) 22:12:16 ID:voa85asl
-  メーカーマシンでもOC出来ますか? 
 どうやったら出来るのでしょうか?
 
 
- 599 :Socket774:2008/10/17(金) 22:14:05 ID:1h5+I8kh
-  まずPCを作って、更にオーバークロックでググってから来い 
 
 
- 600 :Socket774:2008/10/17(金) 22:53:22 ID:2PyoDHaC
-  来月にはi7とX58ママン出るみたいだが、発売されたらX48とX38投売りになると思う? 
 今だとX38辺りで日和ってしまいそうなのだが・・・。
 
 
- 601 :Socket774:2008/10/17(金) 23:05:58 ID:sBnCEqIB
-  >>600 
 x38買うならP45のがいい。
 投売りにはならんと思うよ。
 メインストリームは、Core2で10Q1まで続くから。
 
 
- 602 :Socket774:2008/10/17(金) 23:08:37 ID:2PyoDHaC
-  >>601 
 そうなんか。P45ってどうも鉄板がないってイメージなんだけど
 実際はどうなん?
 ASUSはUSB周りで戯画はレイテンシで(ryと聞いているのだが・・・。
 
 
- 603 :299:2008/10/17(金) 23:17:20 ID:xzXlX9AI
-  すいません 
 ママン交換で四苦八苦しています
 
 フロントスイッチのPWRLEDで説明書(英語)もママンのピンも2ピンなんですが、ケースから出ているコネクタが3ピン用で左右両端に差し込む様になっています
 
 こんな感じです
 ttp://www2.uploda.org/uporg1731292.gif
 
 電源は入ったのですが、ケースのLEDがつかなくて不便してます
 何とかできないでしょうか?僕の接続が間違っているのでしょうか?繋がなくても問題はないのでしょうか?
 
 
- 604 :Socket774:2008/10/17(金) 23:19:30 ID:yPecrzpv
-  http://ascii.jp/elem/000/000/168/168158/index-2.html 
 すみません、ここに映っている兄貴は記事中にどう関係があるのでしょうか
 
 
- 605 :Socket774:2008/10/17(金) 23:21:28 ID:bdLYbn+8
-  今は3ピンが主流みたい 
 繋がなくて全然おk
 
 
- 606 :299:2008/10/17(金) 23:26:54 ID:xzXlX9AI
-  >>605 
 サンクス
 快適ブロードバンドPC組み上げてみせるっす
 
 
- 607 :Socket774:2008/10/17(金) 23:35:07 ID:TFl+mS3w
-  2時間後LANを認識しないとほざく299の姿が… 
 
 
- 608 :Socket774:2008/10/17(金) 23:37:10 ID:MWXYaaCB
-  >>603 
 AINEXだかに自分でピンの配列変えるキットが出てたと思う
 
 
- 609 :Socket774:2008/10/17(金) 23:39:03 ID:MWXYaaCB
-  連投すまん 
 http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
 これね、これでケースからきてるPWRLEDの両端にさして
 MBの床に2ピンとしてさせるよ
 
 
- 610 :Socket774:2008/10/17(金) 23:54:35 ID:ssaZC4ij
-  >>602 
 つBIOSTAR
 
 
- 611 :299:2008/10/17(金) 23:56:31 ID:xzXlX9AI
-  >>609 
 これはいい!
 
 
- 612 :Socket774:2008/10/18(土) 00:22:21 ID:O8cqFV3L
-  俺はコンタクトを抜いて入れ替えてる 
 
 
- 613 :Socket774:2008/10/18(土) 00:25:51 ID:vLGlAfq4
-  アクリルケースを中途半端だが何とか完成させたのだが、ATXに対応してるのに、どう頑張ってもマザボが固定出来ないのだが・・・orz 
 
 これってもしかして、シパーイ?
 
 http://imepita.jp/20081018/014750
 
 
- 614 :Socket774:2008/10/18(土) 00:35:01 ID:HaSlpmje
-  歪んでんじゃねえの 
 
 
- 615 :Socket774:2008/10/18(土) 00:59:17 ID:n3aOvTJl
-  電源ってマザーボードに繋げないで、単体で通電 
 してもファン回らないし、動かないもんなの?
 
 
- 616 :Socket774:2008/10/18(土) 01:06:50 ID:xPpVsXDa
-  >>615 
 そのままだと動かないよ
 メイン24pinの16と17番pinだったかな?をショートさせた状態で通電させないとダメ
 どこをショートさせるんだったか自信がないのでそこら辺はググって下さい
 
 
- 617 :Socket774:2008/10/18(土) 01:08:05 ID:Zo8VurXz
-  >>615 
 ATX電源コネクタと、スイッチと、ファン用ピンだけ刺さった
 手のひらサイズの小さい基盤が500円くらいで売ってる
 探せば見つかる
 
 
- 618 :Socket774:2008/10/18(土) 01:24:30 ID:5pq+YNjr
-  >>616 
 3番ピンと4番ピンだと思った
 
 
- 619 :Socket774:2008/10/18(土) 01:25:51 ID:n3aOvTJl
-  >>616-617 
 
 ありがとう!スッキリしました。
 
 
- 620 :Socket774:2008/10/18(土) 02:07:27 ID:31IhY6M0
-  Athlon64 3400+ 89Wを使っていたのですが 
 以下の条件を満たすCPUはどれでしょうか?
 
 1:XP SP3に適している。
 2:今より低消費電力である。
 3:速度的にはAthlon64 3400でも満足だったので
 変わって無くても良いが、遅くなってはダメ。
 もちろん速いにこしたがないが・・・
 
 候補は、この3つ。、
 Core2Duo E8600 3.3Ghz 65W
 AthlonX2 4850e 2.5Ghz 45W
 PhenomX4 9350e 2.0Ghz 65W
 
 
- 621 :Socket774:2008/10/18(土) 02:13:53 ID:HaSlpmje
-  結論:どれでもいい 
 
 
- 622 :Socket774:2008/10/18(土) 02:15:21 ID:Jr9Ys6H2
-  >>620 
 E8600=ほぼおk
 4850e=これもほぼおk
 9350e=速度はおkだが実消費電力は微妙
 
 
- 623 :Socket774:2008/10/18(土) 02:18:01 ID:31IhY6M0
-  >>622 
 >9350e=速度はおkだが実消費電力は微妙
 9350eとE8600では、同じ65Wなんですが・・・
 どうして9350eの65Wは微妙なんでしょうか?
 
 
- 624 :Socket774:2008/10/18(土) 02:22:16 ID:BkRi2JOf
-  TDPは最大消費電力の、しかもかなり大雑把な目安にしかならないよ 
 E5200とE6850も65w
 こだわるなら比較は色々でてるから調べればいい
 
 
 
- 625 :Socket774:2008/10/18(土) 02:23:48 ID:Jr9Ys6H2
-  TDP65Wという割りには明らかに消費電力が高い 
 
 
 
- 626 :Socket774:2008/10/18(土) 02:30:11 ID:SxQnjg/S
-  TDPと消費電力は違うからな。 
 
 
- 627 :Socket774:2008/10/18(土) 02:43:26 ID:31IhY6M0
-  えっとじゃあ 
 1:Q9550 95Wと9350e 65Wを比較した場合
 前者の方が、実は消費電力が低かったりするんでしょうか?
 2:Q9550 95WとAthlon64 3400+ 89Wを比較した場合は?
 
 
- 628 :Socket774:2008/10/18(土) 02:47:19 ID:31IhY6M0
-  >>624 
 >こだわるなら比較は色々でてるから調べればいい
 何処かに詳細が載ってるサイトありませんかね?
 
 
- 629 :Socket774:2008/10/18(土) 02:50:01 ID:oWEzVEm/
-  自宅NAS用のサーバを1台組もうと思っているのですが、 
 下記条件にはまるお勧めの構成やベアボーンなどありますでしょうか?
 
 1.省スペース(できればCube型)
 2.静音(出来ればACアダプター)
 3.トータル4万前後
 4.HDDは2台搭載できること(RAID1)
 5.OSはLinux(FedoraでのSamba、Apacheの利用くらいを考えています)
 
 全部の条件が満たせればいいのですが、おそらくこの条件は
 厳しいと思うので、1〜3のどれか1つくらいはある程度
 妥協してもいいかなと思います。
 個人的にはShuttle辺りがいいかなと思っています。
 
 NASとしての利用くらいなのでCPUはセレロンでもいいかなと思っていましたが
 最近Atomが流行っているようなので気になります。
 新しい情報には疎いのでどんなものかあまりわかっていのですが、
 NAS(RAID)としての利用でもCPUの性能差は顕著にでるもんなんでしょうか?
 
 
- 630 :Socket774:2008/10/18(土) 03:10:22 ID:SxQnjg/S
-  >>629 
 Atomでいいじゃん
 RAIDは、MD使えばいいだけだし
 
 
- 631 :Socket774:2008/10/18(土) 03:14:17 ID:YCa+X549
-  新しいPCを組むにあたり、XPhomeを買おうと思っているのですが 
 これはSP2でもSP3でも違いは無いのでしょうか?
 
 
- 632 :Socket774:2008/10/18(土) 03:14:59 ID:YCa+X549
-  途中送信失礼 
 
 アップデートすれば同じものになるように思えるんです
 
 
- 633 :Socket774:2008/10/18(土) 03:16:13 ID:HaSlpmje
-  SP2はCDROM、SP3はDVD 
 
 
- 634 :Socket774:2008/10/18(土) 04:49:02 ID:YCa+X549
-  >>633 
 ありがとうございます
 SP3を買うことにします
 
 
- 635 :Socket774:2008/10/18(土) 06:09:26 ID:goXVec9K
-  PCI-ExpressX16のスロットにPCI-ExpressX1のカードって挿せる? 
 インターフェースのPCI-ExpressX1対応のカード欲しいんだけど、
 場所的に×16の所にしか挿せないかもなので。
 
 
 
- 636 :Socket774:2008/10/18(土) 06:57:53 ID:Sde8fa94
-  >>635規格上は問題無い。ただ相性とかでるかもしれない。 
 
 
- 637 :Socket774:2008/10/18(土) 07:36:53 ID:5pq+YNjr
-  >>629 
 NASって言ったらPCのことじゃなくてLANHDDが一般的だけどな
 
 
- 638 :Socket774:2008/10/18(土) 08:49:27 ID:ExW+T8YB
-  その他のデバイス 
 High Definition Audio バスのオーディオデバイス
 
 がデバイスマネージャで見たら「?」なんだけど何入れればいいん?
 スピーカーはP5Q-EにLS21繋げてるけど必要なのかな?
 
 
- 639 :Socket774:2008/10/18(土) 08:56:40 ID:Qv7KkoKv
-  Windowsをアップグレードする際のライセンスのことで 
 ご教示ください。
 
 以前(OEM版ではない)製品版のWindows98(SEでない)
 を購入し、自作PCで使用していました。
 
 そのWindows98はもう使用しません(本体の方は使用
 するとしたらフリーのLinuxで使用します)。が、メディア
 とキーの貼付されたCDケースは保存しています。
 
 そのWindows98のライセンスを元に、アップグレード版
 のWindowsXP Homeを購入して新規にPCを組みたいと
 考えています。
 
 ・ライセンス上可能か
 ・上記可能だとして、Windows98のCD-ROMメディア
 (必要ならキーも)とアップグレード版WindowsXP Home
 のパッケージだけで手順上インストール可能か
 ・可能だとして、XPインストール後、さらに必要であれば
 Vistaにもアップグレード可能か
 
 についてご教示ください。
 
 なお、DSP版にしたくない理由は、ハードウェアの紐付き
 にしたくないためです。
 
 ご存じの方、よろしくお願いします。
 
 
 
- 640 :Socket774 :2008/10/18(土) 09:19:30 ID:Y8unHT+p
-  アップグレード版WindowsXP Homeでのインストール中に 
 Windows98のCD-ROMメディアを要求されるステップが有るだけ
 Vistaのアップグレードはやったことないので分からん
 
 
- 641 :Socket774:2008/10/18(土) 09:21:24 ID:Sde8fa94
-  >>638マザー付属のCDかメーカーサイトからドライバ入れろ。 
 
 >>639WIN板池
 
 
- 642 :Socket774:2008/10/18(土) 09:35:40 ID:SxQnjg/S
-  >>639 
 全部可能
 DSP版のが安く済むがな。
 
 
- 643 :639:2008/10/18(土) 09:40:12 ID:Qv7KkoKv
-  >>640 >>642 
 なるほど。どうもありがとうございました。
 
 
- 644 :Socket774:2008/10/18(土) 11:25:17 ID:tJ/xuPCb
-  >>638 
 HDMIオーディオです
 
 
- 645 :Socket774:2008/10/18(土) 12:40:31 ID:l+Io9Bvd
-  Athlon3700+のCPU使ってるんだけど、これってOCに適したものなの? 
 やってみようかなと思うんだけど何か気をつけることある?
 
 
- 646 :Socket774:2008/10/18(土) 12:45:58 ID:ofoo3VlH
-  >>645 
 気をつけることは「OCするか迷っている程度の知識なら、やらない方がマシ」って事かな?
 
 
- 647 :Socket774:2008/10/18(土) 13:18:26 ID:sfzJ1ivf
-  オナホールで3分もたない・・・んだけど、これって早漏過ぎ? 
 対策教えてください
 
 
- 648 :Socket774:2008/10/18(土) 13:33:32 ID:HaSlpmje
-  >>647 
 >>1
 
 
- 649 :Socket774:2008/10/18(土) 13:42:56 ID:leoFjoZL
-  地デジ内蔵チューナー導入しようと思ってるんですが、 
 CPUとメモリはぎりぎり基準に達していますが、(Celeron Dual Core 1.6G  Memory  1G×2)
 GがIntel G43の内蔵なんですよ。
 Gこれで足りるんでしょうか?
 
 
- 650 :Socket774:2008/10/18(土) 14:25:43 ID:/fkiMc95
-  マウスやキーボードって一応マザーに専用のUSBポートありますよね? 
 あれってたとえば全然別のUSBポートにマウスとか突っ込んでも問題なく動くものなのでしょうか?
 
 
- 651 :Socket774:2008/10/18(土) 14:26:58 ID:RyafIozl
-  動く 
 フロントに差し込んでるが問題なし
 
 
- 652 :Socket774:2008/10/18(土) 14:28:24 ID:3bbLF+k4
-  最近のは専用なんてのがあるのか? よーわからんけど一応どれに挿しても動くと思うけど 
 
 
 
- 653 :Socket774:2008/10/18(土) 14:28:42 ID:/fkiMc95
-  >>651 
 めっちゃ早いレスありがとうごじます!
 助かりマンタ!
 
 
- 654 :Socket774:2008/10/18(土) 14:30:27 ID:/fkiMc95
-  >>652 
 ドヒャー!勘違いしてました!
 I/Oパネルにキーボードとマウスの絵が書いてあるだけでした。。。orz
 中身は全部同じUSBなのですね汗
 
 
- 655 :Socket774:2008/10/18(土) 16:38:40 ID:5du6DXl/
-  G45チップセットグラフィックの消費電力と 
 ローエンドのゲフォ8500、ラデ3450、4650などは
 どっちが消費電力低いですか?
 
 
- 656 :Socket774:2008/10/18(土) 16:57:08 ID:HaSlpmje
-  G45 
 
 
- 657 :Socket774:2008/10/18(土) 17:03:24 ID:5du6DXl/
-  なるほど 
 ならば多少の3D機能とかを求めるなら
 消費電力は高くなるけど、ゲフォ8500とかをチョイスしたほうがいいのですねぇ
 
 
 
- 658 :Socket774:2008/10/18(土) 17:07:07 ID:HaSlpmje
-  チップセットがVGAより優秀だったら市場にならんだろ 
 
 
- 659 :Socket774:2008/10/18(土) 17:36:07 ID:k4Z5K2By
-  自作に挑戦したいのでマザーの選び方について教えて下さい。 
 VGAやCPUなどは選び方がおおよそわかるのですが
 マザーは何を目安に選べばいいんでしょうか。
 
 
 
- 660 :Socket774:2008/10/18(土) 17:39:01 ID:71t5Dip2
-  >>659 
 VGAとCPU決まったら、それに合う15kくらいのミドルレンジ買えばいいよ
 MBへのこだわりというか、選ぶ基準は、自分は
 SATAポートの数、PCI-Exスロットの数、PS2ポート*2とかかしら
 
 
- 661 :Socket774:2008/10/18(土) 17:44:59 ID:bAK9gJFV
-  ゲームしないオレからすると、高価なグラフィックボードがこんなに需要があるのが、 
 不思議なんだけど、ゲーム用途以外で必要度はいかほど?
 Matroxとか使ったことあるけど、そんなに「すげぇ」とは思わなかったが。
 
 
- 662 :Socket774:2008/10/18(土) 17:47:23 ID:58R6YGbV
-  質問です。 
 外付けHDDに常時供電しているUSBバスパワーを切る為に、USBケーブルの5Vを
 切断した場合、正常に動作するでしょうか? (HDDの電源はACアダプターです)
 
 
- 663 :Socket774:2008/10/18(土) 17:50:27 ID:DeZheofX
-  DVDとかBD見たり、ニコニコやyoutube見たり、vistaのaeroを使うとか、ある程度のグラフィック能力が要求される。 
 
 XP(またはVistaでクラシック)でワープロとメール+ブログ閲覧程度、であればオンボード程度で問題無い。
 
 
- 664 :661:2008/10/18(土) 18:08:15 ID:bAK9gJFV
-  映像系を楽しむには、やっぱ別に買った方がいいのかなぁ。 
 G45のオンボードVGAで間に合わないかなぁ、と思っているんだけど。
 VGAについては正直、どれぐらいのもんを買ったらいいのか、わからん。
 
 >>659
 今、人生で3台目の自作マシン検討中。
 オレもPCI、PCI-Ex、SATAの数は重要だな。
 MicroATX検討中なんだけど、PCI+PCI-Exが少ないんだよな。
 あと、あまりパフォーマンスは気にならないもんで、
 RAID対応してて、IEEE1394とかサウンドとか、VGAすらもオンボードだったりしたら、
 お財布にやさしくていいな、とか思ったり。
 
 
- 665 :Socket774:2008/10/18(土) 18:14:11 ID:k4Z5K2By
-  >>660>>664 
 レスありがとうございます
 なるほど、対応スロットやポートなんかも大事なんですね。
 
 
- 666 :Socket774:2008/10/18(土) 18:46:13 ID:i/QWUrFZ
-  本当にくだらない質問なんだけど 
 PCIex16のVGAとかのスロットに刺すとこの端っこにくっついてるチョロって出てる部分って何のためにあるでしょう?
 文章下手でごめんなさい
 
 
- 667 :Socket774:2008/10/18(土) 18:51:37 ID:whCQgfFD
-  >>666 
 固定するため。
 
 
- 668 :Socket774:2008/10/18(土) 20:18:03 ID:/pdNohee
-  玄人の560V買ったらL型のステー?が電源に付いてましたが 
 これは何の為に付いているのでしょうか?
 OEM供給先のケースで固定されるように設計されていたとかですかね
 
 
- 669 :Socket774:2008/10/18(土) 20:29:08 ID:DwNY2Qdx
-  Athlon X2 Dual-Core 4850e          8494円 
 Athlon X2 Dual-Core 5400 Black Edition    8480円
 Athlon 64 X2 Dual-Core 5400+        8395円
 
 どれが一番高性能でコストパフォーマンスいいの?
 
 
- 670 :Socket774:2008/10/18(土) 20:42:19 ID:HaSlpmje
-  貧乏人は性能なんか気にするな 
 
 
- 671 :Socket774:2008/10/18(土) 21:24:30 ID:qkHHm+8W
-  RAIDとAHCIについて教えてください 
 
 両方とも使ったことないんだけんどもRAID0とAHCIってのはどっちが速いんでしょうか?
 あとお互い排他な関係なのかRAID+AHCIで可能なのかってのもよろしく。
 
 ちなみに754マザーを捨てて新規に組む予定なんでRAID+AHCIできるマザーあったら教えてください。
 インテルでもAMDでもコダワリはないですよってどちらでも
 
 
- 672 :Socket774:2008/10/18(土) 21:28:24 ID:aHDhOO+x
-  P4M900-M7ってE8000番台のCPUって動作しますか? 
 
 
- 673 :Socket774:2008/10/18(土) 21:29:47 ID:HaSlpmje
-  しません 
 65nmまでです
 
 
- 674 :Socket774:2008/10/18(土) 21:30:41 ID:VYPoYNDH
-  >>671 
 確かにここはくだらない質問スレだが…。まぁ。ここでも行けよ。
 
 PC初心者
 http://pc11.2ch.net/pcqa/
 
 >>672
 M/BメーカーのCPU対応表でもみればいいんじゃないかな?
 
 
- 675 :Socket774:2008/10/18(土) 21:37:09 ID:aHDhOO+x
-  7000番台は動くって書いてあったんでそれ以降は? 
 
 とおもって聞いてみたんだ、サンクス
 
 E2180でもグラボまともならネトゲできますかね?
 
 
 
 
- 676 :Socket774:2008/10/18(土) 22:50:35 ID:aHDhOO+x
-  IDハードディスクだ 
 
 あとP4M900-M7ってメモリスロット幾つあるかおしえてください
 
 
- 677 :Socket774:2008/10/18(土) 22:52:45 ID:3bbLF+k4
-  ググレカス 
 
 
- 678 :Socket774:2008/10/18(土) 22:54:00 ID:aHDhOO+x
-  バカヤローPC亜盆してんだよ 
 
 
- 679 :Socket774:2008/10/18(土) 22:55:49 ID:3bbLF+k4
-  携帯でもググレるだろがカス 
 
 
- 680 :Socket774:2008/10/18(土) 22:58:31 ID:aHDhOO+x
-  バカヤローメモリ不足で画像表記出来ねーんだよ教える気ねぇなら書き込みすんな 
 
 チソコかじるぞ
 
 
- 681 :Socket774:2008/10/18(土) 23:01:45 ID:3bbLF+k4
-  >>680 
 2つだカス
 
 
- 682 :Socket774:2008/10/19(日) 00:05:05 ID:+DFAYHU7
-  甘噛で勘弁してやる 
 
 
- 683 :Socket774:2008/10/19(日) 00:05:14 ID:qp8ul0G6
-  昨日BTOで買ったPCを今日セットアップしてみたら 
 セットアップ終了後に数分おきに再起動してしまいます。
 OSの再インストールしようと思って作業してたんですが
 OSのインストール中にブルースクリーンになってエラーが出てしまいました。
 他のスレで聞いてみたのですが、この症状だけじゃはっきり分からず
 店に送り返せと言われたのですが、せっかく休日に合わせてPC届いたのに
 何も出来ずに送るのはいやなんですが、どうにかして直したいです。
 何か助言いただけないでしょうか?
 
 写真のUPや使ってるパーツの詳細も必要であれば書きます。
 ちなみにマザーボードはBIOSTAR TPOWER I45です。
 
 
- 684 :Socket774:2008/10/19(日) 00:06:43 ID:7aLvXV6w
-  >>683 
 >>1
 > 自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
 > つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
 
 せっかくのBTOなんだからメーカーに聞け。
 
 
- 685 :Socket774:2008/10/19(日) 00:07:56 ID:ZNbo4cAb
-  >>683 
 買った店に聞いてね
 
 
- 686 :Socket774:2008/10/19(日) 00:12:21 ID:4aB04vJi
-  古いKM266ママンのベアボーン機を再活用しようと思ってるんだがメモリーが256MBしかない。 
 これを1GBに載せ換えてやろうと思うんだけど今のノーブランドメモリーでも相性問題とか
 でるものなんですか?
 あとこのママンだとPC266までなんですがより上位のやつが安く手に入ったらそっちを使っても
 (もちろんPC266として)問題ありませんかね?
 
 (いや、機種書けとかメーカー板逝けとかわかりますが、一般論として今時の安物メモリーで
 PC266とか333程度で定格通りに使うのでも相性問題って出てくるんですかね、ってことです)
 
 
- 687 :Socket774:2008/10/19(日) 00:12:22 ID:5eBLQdCO
-  >>683 
 OS再インスコしてアボンならどうしようも
 ねーだろ。>>684で答えが出てんじゃねーか。
 パーツがイカれてんだよ、自分で原因見つけて
 も結局は返品コースだろ。
 
 
- 688 :Socket774:2008/10/19(日) 00:13:26 ID:OOn/IWuL
-  まあ敢えて言うなら 
 >>273
 
 
- 689 :Socket774:2008/10/19(日) 00:19:06 ID:7aLvXV6w
-  >>686 
 まずやれ。そして悩め。
 
 
- 690 :Socket774:2008/10/19(日) 00:23:56 ID:5eBLQdCO
-  >>686 
 そんな化石メモリ普通じゃ打ってねーし、今更相性
 なんざ言われても誰も答えられねーだろ。
 つうかサイト見たか?
 ttp://www.albatron.com.tw/English/product/mb/pro_detail.asp?rlink=Specification&no=35
 
 2*DDR200/266 としか書いてねーだろ、ヘンなものは使うな
 
 
- 691 :Socket774:2008/10/19(日) 00:28:26 ID:Kb30KAUq
-  ttp://img213.auctions.yahoo.co.jp/users/3/3/7/0/caferatnica-img600x450-1224264774gittnt37858.jpg 
 ttp://img213.auctions.yahoo.co.jp/users/3/3/7/0/caferatnica-img464x600-1224264774tl7bvw37858.jpg
 これどこのメーカーのケースですか?
 
 
- 692 :Socket774:2008/10/19(日) 00:32:24 ID:kgo6T86q
-  今E8400を3.6GHzにOCさせて常用してるんですが 
 後日E8600に乗り換えを予定してます。
 
 定格稼動でも別に問題はないのですが、オススメ・・・というか
 OCさせるなら○.○GHzまでがいいよというのがあればご教授もらえませんでしょうか。
 
 
- 693 :Socket774:2008/10/19(日) 00:36:01 ID:Rp86P+rc
-  >>691 
 これじゃね?
 http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_1299.html
 
 >>692
 オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/
 
 
- 694 :Socket774:2008/10/19(日) 00:36:54 ID:1bwUrM79
-  >>692 
 教授が欲しいそうだが
 誰か知り合いに居ないか?
 
 
 
- 695 :Socket774:2008/10/19(日) 00:38:01 ID:kgo6T86q
-  >>693 
 ありがとございます。
 
 
- 696 :Socket774:2008/10/19(日) 01:00:18 ID:1AjHrHBW
-  PCIeは転送速度が速いが、HDDを繋げる際はHDD自体の速度が関係して、結局理論値より相当遅い速度になると聞きました 
 インターフェーイスカードをHDD増設のためのみに組み込みたい場合はPCI、PCIeのどちらを選んでも大差ないのでしょうか
 RAIDを組む予定はありません
 
 
- 697 :Socket774:2008/10/19(日) 01:10:23 ID:04qlewBr
-  実測133MB/s超えるHDDもあるわけだが・・・ 
 
 
- 698 :Socket774:2008/10/19(日) 01:18:03 ID:7aLvXV6w
-  >>696 
 その説明の意味がわかっていれば…。ちなみに以下は全て理論値だが
 PCI-e 1.1では1レーンあたりの転送速度は250MB/s。
 PCI-e 2.0でのそれは500MB/s。ちなみにPCIの23bitだと133MB/s。
 ATA/133が133MB/s、SATA150が188MH/s、SATA300が375MB/s。
 
 まぁ。そういうこった。
 
 
- 699 :Socket774:2008/10/19(日) 01:19:55 ID:3FLMa79v
-  わかりましたm(_ _)m 
 
 
- 700 :Socket774:2008/10/19(日) 01:30:57 ID:zo2VLNdC
-  Core2のE8500とQ6600の値段の差はあまりないみたいなんですが 
 いまはどちらを買う方が良いんでしょうか?
 動画の編集は少しするくらいなんですが、発熱も少ないE8500にすべきでしょうか
 
 
- 701 :Socket774:2008/10/19(日) 01:39:49 ID:vpBKCq1H
-  atomにしたら? 
 
 
- 702 :Socket774:2008/10/19(日) 01:41:30 ID:04qlewBr
-  >>700 
 クロック重視 E8500
 スレッド重視 Q6600
 
 あとは自分で考えろ。
 
 
- 703 :Socket774:2008/10/19(日) 02:16:23 ID:m4yrtq/B
-  channel Audio I/Oポートっていうのは何を接続するものなのでしょうか? 
 あればかなり便利なものなのですか?
 
 
- 704 :Socket774:2008/10/19(日) 02:20:31 ID:vpBKCq1H
-  スピーカー 
 
 
- 705 :Socket774:2008/10/19(日) 02:21:29 ID:vpBKCq1H
-  ああ、マイクもか 
 
 
- 706 :629:2008/10/19(日) 02:39:09 ID:r6jpBu5u
-  >>630 
 ベンチマークだけでいうとCeleronのほうが上のようですが、
 ファイルサーバとしての使用だけならAtomでも十分ということでしょうか?
 Atomのほうが消費電力少ないと、静音に繋がったりするのでしょうか?
 
 >>637
 確かに・・・
 ファイルサーバって言った方が正しいですかね。
 
 
- 707 :Socket774:2008/10/19(日) 02:40:17 ID:m4yrtq/B
-  >>705 
 ということはこのポートが無いマザーボードはスピーカーやマイクを取り付けられないのですか?
 重ねて質問すいません
 
 
- 708 :Socket774:2008/10/19(日) 02:43:32 ID:vpBKCq1H
-  >>707 
 自作じゃないだろ
 
 
- 709 :Socket774:2008/10/19(日) 02:45:09 ID:m4yrtq/B
-  >>708 
 いや、今自作のパーツ選びをしている最中なのです
 
 
- 710 :Socket774:2008/10/19(日) 02:51:20 ID:vpBKCq1H
-  そういう基本的なことを自分で調べたり出来ないなら、おとなしく見積もりスレで予算言って見積もり頼んだ方がいいよ 
 
 
 
 ああ、「2chで訊く」ってのは調べるうちに入らないからな
 
 
- 711 :Socket774:2008/10/19(日) 02:57:18 ID:m4yrtq/B
-  くだらない質問スレなので聞いてみたのですが駄目なのでしょうか 
 また、なぜあなたが不機嫌なのかわかりません
 
 お言葉ですがまともな回答が出来ない方が質問スレで回答者をやっているのはおかしいと思います
 >>700の方はどちらがいいのかと聞いているのに「atomにしたら?」と意味不明な回答をしていますし・・・・
 
 
- 712 :Socket774:2008/10/19(日) 02:59:19 ID:vpBKCq1H
-  >>711 
 >ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
 >自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
 >つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
 
 
 
- 713 :Socket774:2008/10/19(日) 03:02:10 ID:+LklC0zs
-  お言葉ですがまともな情報収集を自分で出来ない方が自作板でPC自作をやっているのはおかしいと思います  
 
 
- 714 :Socket774:2008/10/19(日) 03:03:15 ID:m4yrtq/B
-  別にネタ質では無いですし、自作に関係ない話でもないんですけどね 
 まあ、まともな回答が得られないことはわかりました
 
 
- 715 :Socket774:2008/10/19(日) 03:04:05 ID:m4yrtq/B
-  >>713 
 携帯からご苦労様です
 
 
- 716 :Socket774:2008/10/19(日) 03:06:26 ID:2V1fHi7P
-  <わからない七大理由>  
 1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
 4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
 5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
 7.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
 
 
- 717 :Socket774:2008/10/19(日) 03:08:29 ID:vpBKCq1H
-  マジレスするとそもそもchannel Audio I/Oという規格は存在しない 
 例えば端子が8個ついたオーディオポートなら8channel Audio I/Oポートって表記になるけど
 
 
 
- 718 :Socket774:2008/10/19(日) 03:10:29 ID:+LklC0zs
-  これがゆとりか… 
 ふしあなしようか?w
 
 
- 719 :Socket774:2008/10/19(日) 03:11:01 ID:kgo6T86q
-  どうぞどうぞ 
 
 
- 720 :PPPax96.kanagawa-ip.dti.ne.jp:2008/10/19(日) 03:19:38 ID:+LklC0zs
-  しょうがないなあw 
 >>715によると↑が携帯だそうですよと。
 
 
- 721 :Socket774:2008/10/19(日) 03:21:53 ID:m4yrtq/B
-  そんなに体張らなくてもいいですよ 
 
 
- 722 :Socket774:2008/10/19(日) 03:22:44 ID:vpBKCq1H
-  >>720 
 たぶん、俺が自演で書き込んだんだとでも思ったんジャマイカ?
 
 
- 723 :Socket774:2008/10/19(日) 03:24:25 ID:m4yrtq/B
-  >>722 
 ジャマイカがどうかしましたか?
 
 
- 724 :Socket774:2008/10/19(日) 03:31:06 ID:vpBKCq1H
-  どうしよう、こいつ真性っぽい('A`) 
 
 
- 725 :Socket774:2008/10/19(日) 03:32:14 ID:yM4pxik0
-  >>724 
 いや、釣りだろ…w
 まぁどちらにせよスルーしたほうが無難だな
 
 
- 726 :635:2008/10/19(日) 05:41:02 ID:rgbpOZPr
-  >>636レスありがとう。規格上は問題ないって事なんだね。 
 後は相性問題かぁ。
 
 
- 727 :Socket774:2008/10/19(日) 07:04:59 ID:G0TAFdrh
-  九十九の交換保証で 
 仮に相性問題で返送する場合
 送料は着払いでいいんでしょうか?
 送料負担なら入る意味ない価格なので
 
 
- 728 :Socket774:2008/10/19(日) 07:38:08 ID:AoCI/l3m
-  >>727なんでFAQやら保証書見ないの? 
 
 
- 729 :Socket774:2008/10/19(日) 08:58:47 ID:G0TAFdrh
-  持ってないので 
 
 
- 730 :Socket774:2008/10/19(日) 09:06:31 ID:zo2VLNdC
-  >>702 
 レスありがとうございます
 マルチタスクで使うといってもオフィス+音楽+webくらいなんで
 デュアルコアで十分こと足りますよね
 
 本当はQ6600とE8500とを比較した場合、どちらがどういう場面で優れているのかが聞きたかったのですが、
 こんな調べれば簡単に出てくることを何故このスレに来て聞いてしまったのか……
 初のPC自作で舞い上がりすぎていました すみませんでした
 
 
- 731 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/19(日) 09:16:49 ID:++345str
-  >>706 
 言い出したらiscsiも使えないのにNASとかほざくなボケって話でつ
 
 
- 732 :Socket774:2008/10/19(日) 09:43:25 ID:UDqICNL/
-  >>730 
 個人的な意見だが、Qはエンコしつつゲーム+2chだったりと
 複数作業で有効だと思う。(専門的な動画編集やCADなんかで有効)
 最近はQ対応のアプリが結構出てきてる。
 
 C2Dがエンコに不向きかと言われれば、決してそうではないので、その辺で決めたら?
 
 >>731
 お前なんか勘違いしていないか?
 iscsiがI/Fなんてホント一部だろ。それも、左記のI/F使うのはメインフレーム
 だったり、それこそ基幹システムの鯖あたりだと思うのだが。
 牛なんかのLandiskもネットワークストレージなわけで・・・。
 
 
- 733 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/19(日) 09:50:04 ID:++345str
-  >>732 
 ブロードバンドルータ is Not Routerみたいなもんだろ。
 ありゃNAT Boxだ。
 
 
- 734 :Socket774:2008/10/19(日) 10:02:37 ID:04qlewBr
-  iSCSIはメインフレームじゃ使われて無い。 
 いかんせん遅いし信頼性低い。
 
 >>733
 ルーターは、異なるネットワークを接続する為の通信機器。
 ルーティングは、スタティックだろうがダイナミックだろうが、NAT・NAPTでもかまわない。
 
 
- 735 :Socket774:2008/10/19(日) 10:13:46 ID:UDqICNL/
-  >>733 
 
 あれが何を指しているかわからんが、NAT箱はストレージではなく
 別のものだと思うのだが・・・。
 
 NASはネットワーク上のストレージなわけだし、iSCSIは厳密に言えばプロトコルだろ。
 多分解ってるとは思うが、NASという大枠の中にiSCSIはいるわけじゃないぞ?
 
 
- 736 :Socket774:2008/10/19(日) 10:14:57 ID:UDqICNL/
-  >>734 
 ごめんよ。うちじゃiSCSIが基幹鯖にぶら下がってるんだ(´・ω・`)
 
 
- 737 :Socket774:2008/10/19(日) 10:17:22 ID:JIPM3OBI
-  >>729 
 常識的に考えたら、保証書がないのに保証が受けられるわけがない。
 「まだ買ってない」ならば、店に電話かメールで問い合わせろ。
 
 
- 738 :Socket774:2008/10/19(日) 10:19:33 ID:04qlewBr
-  >>736 
 変わってるな。
 FiberでSANをマルチパスで繋げるのが多いよ。
 
 
- 739 :Socket774:2008/10/19(日) 10:37:21 ID:UDqICNL/
-  >>738 
 恥を晒すわけじゃないんだけど、担当が某有名メーカの技術営業に
 そそのかされたみたいで、入れちゃってるのよ。
 まぁ導入したのはいいが、所詮SCSIなんで、大切なデータは入れないでね
 とは言ってる。
 
 
- 740 :Socket774:2008/10/19(日) 10:50:04 ID:++345str
-  >>739 
 IDEならええのんかい?
 
 
- 741 :Socket774:2008/10/19(日) 11:02:53 ID:UDqICNL/
-  >>740 
 いや、そういうわけじゃないが。
 iSCSI対応の保守品の持ち合わせがないのよ。
 (予算の関係で、メーカーとの年契は結んでないし、保守パーツを購入する予算もなし)
 
 あくまで個人的な意見だが、どの部品でも故障はするので保守品がないストレージに
 大切なデータは入れないってのがあるので、その事を言ったまで。
 すまんね、混乱させて。
 
 というか、ID同じなのに何故ワザワザトリップ外す?
 
 
- 742 :Socket774:2008/10/19(日) 12:12:19 ID:Kb30KAUq
-  asusマザーのSupremeFX II Audio Cardですが 
 単体で他のマザーに仕えるのでしょうか?
 
 
- 743 :Socket774:2008/10/19(日) 12:15:02 ID:yyBUtZ/h
-  なぜ、質問をまとめてしないんでしょうか? 
 
 
- 744 :Socket774:2008/10/19(日) 13:39:27 ID:gwZw/StB
-  tes 
 
 
- 745 :Socket774:2008/10/19(日) 14:46:44 ID:Uzl19vDw
-     【使用OS】w XP SP3 
 【接続形態】 光 ルーター
 【プロバイダー名】OCN
 
 グローバルIPアドレスを変更したい際、
 今まではルーターにアクセスしてプロバイダと再接続を行っていました
 1回で変わる事もあれば、何度やってもIPが更新されない場合もあるので、
 確実に変えられるような方法はありませんでしょうか
 
 
- 746 :Socket774:2008/10/19(日) 14:50:54 ID:e/AXHUTM
-  自演野郎乙 
 
 
- 747 :Socket774:2008/10/19(日) 15:49:13 ID:M3wFtlNZ
-  >>742 
 ASUSに聞けば?
 
 >>745
 で? どこが「自作PC」のくだらない質問?
 
 
- 748 :Socket774:2008/10/19(日) 15:50:26 ID:CUVyuGBK
-  >>745 
 OCNは無理。ヤフーにでもしてみたらどうかな
 
 
- 749 :Socket774:2008/10/19(日) 16:03:58 ID:UAjKdG6Z
-  ヤフオクで中古マザー買って組みました 
 電源ONしても画面が映りません(モニタに信号が行ってないようです)
 CPUファン、グラボファン、ケースファンは回っています
 HDDも動いています
 CDドライブはウィーーーンモッモッウィーーンモッモッと繰り返しています
 
 どこが悪いか推測してみてはもらえないでしょうか?
 グラボは他のPCで動作確認とれてます
 
 
- 750 :Socket774:2008/10/19(日) 16:08:07 ID:zyoZf5TY
-  出力コネクタ(DVI?)のイかれ 
 
 
- 751 :Socket774:2008/10/19(日) 16:10:28 ID:e/AXHUTM
-  >>749 
 1行目が悪いんじゃないかな?
 
 
- 752 :749:2008/10/19(日) 16:11:15 ID:UAjKdG6Z
-  出力はアナログです 
 最近のイカス構成じゃなくAGPだのATA100だのの古いやつです
 
 モニタもグラボも他のPCでは問題ないのでマザーの問題かな?と思うのですが、さっぱりです
 
 
- 753 :Socket774:2008/10/19(日) 16:11:18 ID:zyoZf5TY
-  それもそうだなw 
 
 
- 754 :749:2008/10/19(日) 16:12:29 ID:UAjKdG6Z
-  >>751 
 安く購入したし、ジャンク覚悟ではあったのでだめならだめでいいんですが、やるだけのことはやってみたいなと
 
 
- 755 :Socket774:2008/10/19(日) 16:13:47 ID:EssTITCy
-  質問です 
 vista使ってるんですけどゴミ箱のアイコンが中身空にしても変化がありません
 普通ゴミ箱を空にしたらその瞬間アイコンが空のゴミ箱に変わると思うんですけど・・
 どなたか原因わかる人いますか?
 
 
- 756 :Socket774:2008/10/19(日) 16:14:14 ID:zyoZf5TY
-  オンボのグラはあるのかな? 
 それだったらVGA自動認識してないとか
 
 
- 757 :749:2008/10/19(日) 16:20:19 ID:UAjKdG6Z
-  >>756オンボはないですね 
 
 
- 758 :Socket774:2008/10/19(日) 16:22:59 ID:zyoZf5TY
-  じゃあ不良だろ 
 そうと決まったら突撃だ
 
 
- 759 :Socket774:2008/10/19(日) 16:26:11 ID:ZNbo4cAb
-  >>755 
 Win板へ逝け
 
 
- 760 :749:2008/10/19(日) 16:30:57 ID:UAjKdG6Z
-  >>758 
 突撃ってw
 PCIのグラボ探してみますわ
 
 
- 761 :Socket774:2008/10/19(日) 18:13:23 ID:EJd9hTEj
-  CRTを縦置きにして使っていても 問題ないかね ? 
 
 
- 762 :Socket774:2008/10/19(日) 18:18:02 ID:2gu88+x9
-  排気の問題が出そう 
 あと、地震のときに転がり落ちそう
 
 
- 763 :Socket774:2008/10/19(日) 18:26:43 ID:TCuZn/3D
-  >>761 
 メーカーが動作保証しているのであれば縦置きOK。
 
 もっともCRTの場合、ゲーセン用のCRTみたいな業務用以外じゃまず見かけない。
 液晶モニタなら、縦置きOKなモニタって結構見かけるけど。
 
 
- 764 :Socket774:2008/10/19(日) 19:11:42 ID:opXXHdng
-  サウンドカードの購入を考えてるのですが、差し込んで ドライバーを入れてすぐ動作する物でしょうか? 
 
 
- 765 :Socket774:2008/10/19(日) 19:16:35 ID:ZNbo4cAb
-  その前にオンボをBIOSで切ってドライバ消すの忘れずにな、 
 
 
- 766 :Socket774:2008/10/19(日) 19:28:52 ID:opXXHdng
-  ありがとうございます 
 
 
- 767 :Socket774:2008/10/19(日) 19:36:24 ID:fcM9wndm
-  >>761 
 保証していなければ電子銃がやばいことになるかも。
 捨てる覚悟ならいいんじゃない?
 
 
- 768 :Socket774 :2008/10/19(日) 20:15:06 ID:NFtg0+gu
-  電子銃は構造上問題ない 
 縦置きになってない筐体が問題
 
 
- 769 :Socket774:2008/10/19(日) 20:24:40 ID:jWmrRWq5
-  静音重視ケースに良いファンをくつけるのと冷却重視ケースに静音のファンくつけるのどっちがオススメですか? 
 
 
- 770 :Socket774 :2008/10/19(日) 20:28:27 ID:NFtg0+gu
-  良いファンって何? 
 
 
- 771 :Socket774:2008/10/19(日) 20:30:23 ID:2gu88+x9
-  どっちもおすすめしない 
 中途半端はよくない。ただ個人的には冷却重視のケースに静音ファンの方がパーツにやさしい気がする
 
 
- 772 :Socket774:2008/10/19(日) 20:31:48 ID:jWmrRWq5
-  >>771 
 ありがとうございます
 
 
- 773 :Socket774:2008/10/19(日) 20:57:00 ID:gae3tkVj
-  質問ではなく自制のための宣言です! 
 ビデオ買い換えたいのだが、Diablo3の必要スペがハッキリするまで我慢します・・・
 
 
- 774 :Socket774:2008/10/19(日) 21:04:49 ID:UDqICNL/
-  >>771 
 激しく同意。
 
 >>770
 1.ぶれない。
 2.きちんと回転数を送ってくれる。
 
 
- 775 :Socket774:2008/10/19(日) 21:12:55 ID:25/u2aI7
-  ゲーミングPCを作る事を考えています。機器のグレードによって違うとは思うのですが、一番音がよくなるのは次のどの組み合わせですか? 
 
 1、HDMI(オンボorグラフィックスカード)→アンプ→スピーカー
 2、サウンドカード→アンプ→スピーカー
 3、サウンドカード→スピーカー
 
 
- 776 :Socket774:2008/10/19(日) 21:22:54 ID:2gu88+x9
-  デジタル出力対応サウンドカード→デジタルアンプ→スピーカーってIYHerが言ってた 
 
 
- 777 :Socket774 :2008/10/19(日) 21:34:45 ID:NFtg0+gu
-  >>774 
 了解です。
 
 
- 778 :Socket774:2008/10/19(日) 22:35:27 ID:wgtG54V9
-  XP homeを再インストールしたんですが、音がでなくなりました。 
 マザボはnf7-Mでサウスチップ経由で音を出力するようになっています。
 
 オーディオドライバも入っており、
 nvidiaのソフトでイヤホンテストをすると音が聞こえます。
 
 ただ、aviをGOMで再生すると音がでません。
 WMPでも同様です。市販のDVD再生ソフトも入れ、DVDとaviファイル
 両方試しましたが音が出ません。
 
 何が原因なんでしょうか?
 
 
 
- 779 :Socket774:2008/10/19(日) 22:47:35 ID:ZNbo4cAb
-  デバイスマネージャーでちゃんと認識してる? 
 コーデックとかDirectX辺りじゃないん?
 
 
- 780 :Socket774:2008/10/19(日) 22:51:59 ID:2gu88+x9
-  >>778 
 音量設定
 
 
- 781 :Socket774:2008/10/19(日) 23:13:30 ID:qmjL39Gn
-  RADEON9600SEと 
 Geforce最新シリーズの最も低消費電力なやつ(9300?)とでは
 どちらが2D性能が良いえすか?
 
 
- 782 :Socket774:2008/10/19(日) 23:35:09 ID:wgtG54V9
-  )>779 
 ドライバが認識されていることはデバイスマネージャーで確認しました。
 コーデックは、
 http://kori_hp.at.infoseek.co.jp/
 を参考にffdshowと音声のこーデックを入れました
 
 directXは9.0cで、directXのサウンドテストで以下のようなエラーが出ました
 DirectSound テスト結果 : エラー - ステップ 19
 (ユーザー確認 ‐ ソフトウェア): HRESULT = 0x00000000 (エラー コード)
 
 さっぱり解決策が分かりません・・・
 とりあえずこれからドライバの入れなおしと更新作業をやってみますが・・・
 
 
 >)780
 音量が大きすぎるってことでしょうか?
 デフォルトのスピーカのアイコンで設定する音量も
 nvmixerというnvidiaのソフトの設定も最大なんですが
 
 
- 783 :Socket774:2008/10/19(日) 23:38:49 ID:zyoZf5TY
-  おそらくフィルターの設定で入力ピンと出力ピンが繋がってないんだとは思うが 
 解決方法まではwkrn
 
 
- 784 :Socket774:2008/10/19(日) 23:46:52 ID:hl/8g4s+
-  本当に下らない質問だけど 
 SATAの電源って何であんなに端子あるの?
 
 
- 785 :Socket774:2008/10/19(日) 23:47:15 ID:l/lidFSP
-  >>782 
 ドライバユーティリティーかwindowsのプロパティで音源ごとのボリュームを設定する項目がある
 もしかしたら、そこが何かの拍子にミュートになってるかも
 
 
- 786 :Socket774:2008/10/19(日) 23:49:36 ID:9rkgvhQq
-  数年前に自作PCを購入、今になってPCについて興味が沸き、現在オーバークロックについての  
 勉強をしているところです。よろしくお願い致します。
 
 CPU-Zで自分のパソコンの仕様を見たところ、SPD欄のMaxBand_widthのところには、
 「PC2700(166MHz)」とあるのですが、Memory欄のDRAM_Frequencyには「133.4MHz」とあります。
 
 これは低格で166MHzのメモリの性能のうち、133MHzしか使っていないという風に捉えてよいのでしょうか?
 また、もしそうであればメモリに関しては幾分かはオーバークロックに対して余裕があると捉えてよいのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
- 787 :Socket774:2008/10/20(月) 00:11:03 ID:AvVsuiS5
-  >>784 
 端子増やしたほうが1本あたりの電流量減らせるからでね?
 
 >>786
 ちなみに挿してるメモリは何使ってるの?
 
 
 
 ところでさ、KRPW-V560WでHD4850CFはやっぱりムチャかな?
 
 
- 788 :786:2008/10/20(月) 00:13:25 ID:vGVqk5fd
-  >>787 
 512Mを1つです。
 
 
- 789 :Socket774:2008/10/20(月) 00:20:28 ID:AvVsuiS5
-  >>788 
 違う
 容量じゃなくて型番
 
 
- 790 :Socket774:2008/10/20(月) 00:26:37 ID:yiRKYUZC
-  >789 
 PC2700じゃないの
 
 >788
 自作PCを購入???
 他作かな
 512だったらOCするよりもメモリ容量増やしたほうがいい
 メモリ容量がボトルネックになる
 
 
- 791 :Socket774:2008/10/20(月) 00:37:53 ID:AvVsuiS5
-  >>790 
 たぶん、M/Bの企画がDDR166まで対応で刺さってるメモリがDDR133って事じゃないかと思うんだが
 
 
- 792 :Socket774:2008/10/20(月) 00:40:31 ID:6K3RfsFf
-  >>785  
 OSの再々インストールしても音が出ないならそこを見てみます。
 
 さっきドライバのアンインストール中にいろいろしくじって回復不能な状態になったので
 明日にでももう一度OSから全部入れなおすことにしました。
 
 
 
- 793 :Socket774:2008/10/20(月) 00:54:07 ID:yiRKYUZC
-  >791 
 SPD欄に出てるみたいだから
 メモリモジュールの性能なんじゃないのかな
 
 
- 794 :Socket774:2008/10/20(月) 01:13:36 ID:lBDJ8Emv
-  Core2Duo E8400はPentium4(socket478 northwood)だと何GHz相当の性能ですか? 
 
 
 
- 795 :Socket774:2008/10/20(月) 01:30:05 ID:AvVsuiS5
-  >>794 
 根本的な構造が違うから単純には比べられない
 
 
- 796 :Socket774:2008/10/20(月) 01:31:11 ID:TfJFvjxO
-  13245GHzくらい 
 
 
- 797 :Socket774:2008/10/20(月) 01:32:09 ID:aLLNd516
-  単純には比べられんがベンチ結果では確か1.9倍ぐらいだったと思う 
 
 
- 798 :Socket774:2008/10/20(月) 05:10:57 ID:vxciZyxh
-  質問お願いします。 
 
 安定性信頼性がトップと聞いて、ASUSのマザーボードを使っています。
 お聞きしたいのですが、一般論としてマザーボードのBIOSは最新のものにしないと駄目なのでしょうか?
 現在問題がなく、また新しい周辺機器などを接続する予定もない場合はそのままでいいですか?
 失敗したり、かえって問題が発生するリスクを考えるとそのままがいいな、と思っているのですが。
 
 
- 799 :Socket774:2008/10/20(月) 05:37:25 ID:sfRzpexA
-  必要に迫られたときでいい。 
 問題なければそのまま使ってておk
 
 M/Bの説明書にも、たいてい
 問題に遭遇していない場合、BIOSのアップデートは行わないでください。
 って書いてありますよん
 
 
 
- 800 :Socket774:2008/10/20(月) 05:44:19 ID:vxciZyxh
-  >>799 
 どうもありがとうございました。安心しました。
 説明書にもあることを質問してしまいごめんなさい。
 
 
- 801 :Socket774:2008/10/20(月) 07:58:35 ID:2cWaGYzL
-  最近のビデオカードは、DirectDrawが切られてるそうですが 
 DirectDrawが無くて、困るのはラグナロクオンラインだけなんでしょうか?
 色んな記事を見てきたところ。他のアプリやゲームでDirectDrawが無くて
 困るという記事が見つからなかったので・・・
 
 
- 802 :Socket774:2008/10/20(月) 08:19:15 ID:W4ItShoJ
-  本当にくだらないかもしれないけど、 
 銅製のフィンって錆びないの?
 
 
- 803 :Socket774:2008/10/20(月) 09:50:33 ID:TRatH6tf
-  >>802 
 もちろん錆びるよ
 
 
- 804 :Socket774:2008/10/20(月) 09:59:46 ID:xXLQXegN
-  PentiumM対応のログが取れるフリーの温度計測ソフトってないでしょうか? 
 Core Tempだと対応していません・・・
 
 
- 805 :Socket774:2008/10/20(月) 10:04:24 ID:H6iZlenK
-  PCIE 2.0のVGAをPCIE 1.0のスロットに挿しても動かない 
 
 俺の認識は合ってますか?
 
 
- 806 :Socket774:2008/10/20(月) 10:13:02 ID:OsgUIpTQ
-  あってますん 
 
 
- 807 :Socket774:2008/10/20(月) 10:13:07 ID:aLLNd516
-  合ってません。規格上は動きます。 
 
 
- 808 :Socket774:2008/10/20(月) 10:16:43 ID:H6iZlenK
-  >>807 
 >規格上は
 ここら辺がミソっぽいですね。
 GF8800GTをP4M900に挿してもウンともスンとも言わなかったので。
 大人しく新しいマザー買ってきます。
 
 >>806
 ありがとん。
 
 
- 809 :Socket774:2008/10/20(月) 10:45:27 ID:d5iMLqaU
-  OEM版やDSP版のOSを転用するときに可能なラインはどこまで 
 なのでしょうか?
 
 1 買った時のままの構成で使用
 2 買った時の構成からHDDorメモリーを増設
 
 3 買った時の構成からケースを換装するが元のケースも中に入れておく(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 4 買った時の構成からケースを換装(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 
 5 買った時の構成からHDD、メモリーを換装するが元のHDD,メモリーも中に入れておく(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 6 買った時の構成からHDD、メモリーを換装(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 
 7 買った時の構成からcpuを換装するが元のcpuも中に入れておく(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 8 買った時の構成からcpuを換装(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 
 9 買った時の構成からM/Bを換装するが元のM/Bも中に入れておく(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 10 買った時の構成からM/Bを換装(DSP版で一緒に買ったのはそのまま)
 
 11 買った時のハードウェアを何一つ使用せずに流用
 
 自分の中では1-4は問題なくok。5-6もおそらくok。7-8は微妙にアウトで9以降は完全にアウトだと
 考えているんですがこの認識であっているのでしょうか?
 
 
- 810 :Socket774:2008/10/20(月) 10:49:56 ID:OsgUIpTQ
-  一緒に買った品物を使ってる限りはどんな構成に変えてもいい。 
 ただ再アクチは必要になるが
 
 
- 811 :Socket774:2008/10/20(月) 10:51:52 ID:IE+QEejf
-  >>809 
 OEM版はメーカ製PCについてるのだから転用はライセンス的にアウト
 
 
- 812 :Socket774:2008/10/20(月) 10:55:59 ID:d5iMLqaU
-  >>810 
 なるほど。dsp版は一緒に買ったハードを付けてれば
 M/Bを変えようが問題内ってことですね。
 
 >>811
 その認識だと>>809のどこまでいけるんでしょうか?
 もしかして5,6でもアウトですか?
 それともケース自体もメーカー品なのでアウトですか。
 
 
- 813 :Socket774:2008/10/20(月) 10:59:19 ID:5KINdeYj
-  今Athlon64 3200+ を使っているんですけどエンコードが滅茶苦茶遅いです 
 一分の動画でも20分くらいは平気でかかります
 3Dゲームや動画編集に強いCPUがいいんですが
 Core 2 Duo と言うのは「Athlon○○」と比べてどういった特徴があるのでしょうか?
 
 
- 814 :804:2008/10/20(月) 11:07:40 ID:xXLQXegN
-  自己解決 
 MBM5でなんとかなりそう。
 
 >>809
 ・パーツ+OSで買った時は、そのパーツがついてればOK
 →メモリならそのメモリ載ってる限りOK
 
 ・本体+OSで買ったときは、その本体であればOK
 →本体の定義って何よ?が明確に定義されてない。
 個人的には「メーカにサポートをお願いできる範囲の改造」ぐらいだと思うが。
 富士通PCに自作マザボ乗っけて「動かんのだけど」はムリじゃね?と。
 
 まぁ実際はひとつもパーツ残ってなくてm(ry
 
 
 
 
 
- 815 :Socket774:2008/10/20(月) 11:09:31 ID:TRatH6tf
-  >>813 
 まずメーカーが違う
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Core2Duo
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon_64_X2
 
 
- 816 :Socket774:2008/10/20(月) 11:09:55 ID:IE+QEejf
-  >>812 
 なんつーのかな、メーカ製PCについてるOSってのはあくまでセットなわけよ
 メーカ製PCに可能ならメモリも、HDDも追加していいし、CPUだって交換可能なら
 してもいい(保証はきかないと思うが)
 そもそもメーカ製PCにはOSの流用という概念がないのよ、だからOSのディスクじゃなくて
 リカバリディスクとかリカバリソフトがついてるでしょ?
 基本的に買ったときのMBでしかリカバリしてもうまく動かないからね
 
 
- 817 :Socket774:2008/10/20(月) 11:26:16 ID:8VCw7myK
-  外付けHDDから外付けDVDRにデータを書き込む場合、 
 外付けからのデータは、PC本体のRAMかHDDのどちらにキャッシュされるのでしょうか?
 
 
- 818 :Socket774:2008/10/20(月) 11:26:22 ID:1cRNh6mJ
-  >>812 
 DELLのDISKなんかは、ほぼどんなPCでも入る。
 
 ちなみに俺はM/Bがなぜか火を噴いて乗せ替え。DELLとMSに電話を入れアクチも
 おk。
 
 たとえ、メーカー品のPCでも部品は交換できるようになっているし、PCの使用において
 部品を交換することは自分の好きなソフトを追加するのと同じく、通常の使用方法と
 思われるので修理の際になるべく安価な部品を使用したり自分で修理することを不法
 扱いすることはできないと思われる。
 
 
 
- 819 :Socket774:2008/10/20(月) 11:27:24 ID:5KINdeYj
-  >>815 
 Athlonの方にもデュアルコアがあったんですか
 SocketAM2って今のマザーボードだと変えないと使えなさそうですね・・・
 どうもありがとうございます
 __________________________________________
 
 では改めて
 「Core2Duo」と「Athlon_64_X2」の違いをお願いします
 
 
- 820 :Socket774:2008/10/20(月) 11:33:10 ID:1fekVYaN
-  OSをXPかVistaで検討中なんだけど、 
 Vistaのアップグレード特別優待版ってのがあって
 予め元のOSを入れておかなくてはいけない、と思ってたけど、
 事実上、クリーン・インストールができるみたいじゃん。
 今だとあれのhome basicが一番安く入手できる(\8000円台)XP以降の
 WindowsOSということになるのかな?
 
 
- 821 :Socket774:2008/10/20(月) 11:44:46 ID:PQMJkFH3
-  >>820 
 ここでイリーガルな事を訊いて返事が貰えるとでも?
 
 
- 822 :Socket774:2008/10/20(月) 12:07:20 ID:gMJHaA4F
-  つーか板違い 
 
 
- 823 :820:2008/10/20(月) 12:07:25 ID:1fekVYaN
-  これ、法律違反になるのかなぁ。 
 もちろん、根拠になるWin2Kは持ってる。
 
 1) インストール時にプロダクトキーの入力をせずにインストール続行。
 2) インストール後、プロダクトキーの入力。
 3) "windows.old"フォルダを削除。
 
 これでできるみたいだけど。
 
 
- 824 :Socket774:2008/10/20(月) 12:09:06 ID:PQMJkFH3
-  >>823 
 win板でやれ
 
 
- 825 :Socket774:2008/10/20(月) 12:10:45 ID:IE+QEejf
-  >>823 
 できること と やっていいことの違いもわかんねーのかこのカスは
 
 
- 826 :Socket774:2008/10/20(月) 12:12:39 ID:mUAuWv8d
-  >>819 
 メーカーが違う、アーキテクチャが違う、値段が違う
 性能?FAQもいいところだ。ググレカス。
 
 >>820
 日本語がよ〜わからん。
 
 
- 827 :Socket774:2008/10/20(月) 12:40:14 ID:Cla5Ka2z
-  この流れに便乗して聞いてみたいことがあります。 
 FDDとハンドルしたDSP版のOS、インストール後FDDを外したらライセンス違反になりますか?
 
 今週、初めての自作PCを組んだばかりで、まだそういう予定はありませんが、
 見積もりスレなどでみかける「OS: OEM版 流用」ってどういうことなのかなあ、って疑問に思ってまして。
 
 
- 828 :Socket774:2008/10/20(月) 12:52:02 ID:PQMJkFH3
-  >>827 
 基本的にバンドルしてるパーツごとの流用
 
 
- 829 :Socket774:2008/10/20(月) 13:00:04 ID:Cla5Ka2z
-  >>828 
 FDDにハンドルしている場合は、旧PCのFDDを新PC流用して、OSをインストールする、これで新PCは動く、って言うのは分かります。
 ただ、こうした場合、旧PCをそのまま使い続けるのはライセンス違反なのか、OKなのか、ってのを聞きたかったのです。
 前者なら、マシン買い替えはできるけど、サブマシン組むときには使えないなあ、ということが気になる点です。
 
 多分違反なんだろうなあとは思うんですが、その割りに「DSP版は流用に便利」だの「OS:OEM版 流用」といった言葉をよくみるなあって思い、
 疑問に思ってました。
 
 
- 830 :Socket774:2008/10/20(月) 13:05:19 ID:1fekVYaN
-  >>824 
 自作PCにOSは入らないの?
 もし、そうなら、もうやめる。
 
 >>825
 特別優待版の対象OSに「Windows 2000 Professional(SP4)」が入ってるが、
 現実的にWin2k入れてたマシンにVista入れるヤツなんておらんだろう。
 新規に組む場合、これに2000をインストして、Net接続できるようにしてSP4を入れて、
 それをアップグレードする、という手順をとらないといけない。
 ヒマな人はやってもいいけど、可能であることがわかれば、普通そんなことやらない。
 前みたいに既存CDで確認、という方式になぜしなかったんだろう。
 
 DSP版はハードの制約がいやだ。
 なんでFDDなんて使いもしないハードを購入せなならんのだ?
 
 正直、この「クリーン・インストールもどき」のどこがイリーガルなのか、わからない。
 アップグレード対象OSは持っていて、それはもう使わないのに。
 
 >>826
 Microsoftに必要なお金は払うが、無駄金は払いたくない、というだけ。
 
 
- 831 :Socket774:2008/10/20(月) 13:06:57 ID:PQMJkFH3
-  >>829 
 根本的に間違ってる。
 1ライセンスでインストールできるのは1台だけ
 
 
- 832 :Socket774:2008/10/20(月) 13:07:37 ID:IE+QEejf
-  >>830 
 おめーが情報小出しにしてるからだろ
 いいからっとっととwin板いけ
 
 
- 833 :Socket774:2008/10/20(月) 13:11:22 ID:PQMJkFH3
-  >>830 
 メモリとかHDDとかでもバンドルできるよ
 あと、>820の段階で2k云々言ってなかっただろそれで逆切れされてもね
 自作板は基本的に自作パーツについての板だからソフトウェアの使い方に関してはソフトウェア板で
 
 
- 834 :830:2008/10/20(月) 13:31:25 ID:1fekVYaN
-  なんでこんなリアクションされるのか、と思ったが、そういうことか。 
 このやり方だと元のOSがなくても、できてしまうわけか。。。
 なんでこんな抜け道を用意したんだよー、とMSにキレてみるw
 
 >>833
 了解。もう消えます。
 
 
- 835 :Socket774:2008/10/20(月) 14:24:31 ID:J+Dbgcwj
-  最近ネトゲやってると急にフリーズして画面が真っ暗になったりすることが多々あるんですが 
 これはグラボが逝ったって事でいいんでしょうか?
 使ってるのはConnect3DのらでおんHD3850でまだ1年たってなかったと思うんですが・・・
 もし、スレチじゃヴォケって場合は誘導して頂けるとありがたいです…
 
 
- 836 :Socket774:2008/10/20(月) 14:56:26 ID:V875E4SX
-  最近使用中に再起動が掛かるのですが、どのパーツを 
 疑えば良いでしょうか?
 
 
- 837 :Socket774:2008/10/20(月) 14:56:36 ID:UMOs/OLR
-  >>835 
 「保証は生きてる内に使え」って誰かが言ってた
 
 
- 838 :Socket774:2008/10/20(月) 15:01:05 ID:WS+IjK/p
-  CPUプロー。Athlonについて教えて! 
 なんとかe
 なんとか+
 なんとかブラックエディション
 とかあってよくわかんない。「なんとか」には4ケタの数字が入るんだけど
 
 
 
- 839 :Socket774:2008/10/20(月) 15:02:14 ID:sfRzpexA
-  >>836、 
 ソフトエラー
 熱暴走
 電源異常
 
 あたりが一般的かな?
 とりあえず熱でも測ってみては?
 
 その現象が起こる用になる前、なにかPCに変更加えました?
 
 
- 840 :Socket774:2008/10/20(月) 15:03:37 ID:J+Dbgcwj
-  >>837 
 なるほど
 家に帰ったら保証書探してみます
 ソフマップの通販で買ったのでついてるかわかりませが
 
 
- 841 :836:2008/10/20(月) 15:15:14 ID:V875E4SX
-  >>839 
 レスどうもです。
 PCへの変更は特にしてないです。
 サーバー的に使用しているマシンなのですが時々電源を落とします(故意に)。
 で、再度電源を入れると電源から「カチ、カチ、カチ、カチ」
 と音がするのですが(しばらくすると静かになります)、やっぱこれが原因ですかね?
 ずいぶん前から現れていた現象なので気にしていなかったのですが、
 そろそろ限界が近づいて来た?
 
 
- 842 :Socket774:2008/10/20(月) 15:23:17 ID:Hr5xTbo7
-  >>803 
 特別に加工されてるわけじゃないんだね
 あまり触らないように気をつけよう
 
 
- 843 :Socket774:2008/10/20(月) 16:00:26 ID:sfRzpexA
-  >>841 
 サーバー的に使用してるって事は、それなりに長時間稼動しっぱなしですよね?
 どれくらい使ってるかわからないけど、原因の可能性が高い気がする(てきとー
 予備電源あれば、交換してみるのが一番手っ取り早いけど。
 
 
 電源は、周辺パーツを巻き込んでぶっ壊れることがあるのでお気をつけて・・・。
 
 
- 844 :Socket774:2008/10/20(月) 16:17:14 ID:vTE6X4ki
-  エルミタージュって閉鎖したの? 
 
 
- 845 :Socket774:2008/10/20(月) 16:18:09 ID:IE+QEejf
-  >>844 
 アドレスかわった
 DNSエラー出てておれも思った
 ぐぐればまた出て来るよ
 
 
- 846 :Socket774:2008/10/20(月) 16:27:18 ID:vTE6X4ki
-  あ、そう 
 サンクス
 
 
- 847 :Socket774:2008/10/20(月) 16:29:36 ID:8VCw7myK
-  すいませんが>>817を 
 
 
- 848 :Socket774:2008/10/20(月) 16:37:57 ID:GYm/xrE7
-  >>847 
 焼きソフトの作りによる
 
 
- 849 :Socket774:2008/10/20(月) 16:38:23 ID:WS+IjK/p
-  すいませんが838を 
 
 
- 850 :Socket774:2008/10/20(月) 16:43:36 ID:zhdtKIXa
-  ググレカス 
 
 
- 851 :Socket774:2008/10/20(月) 16:51:57 ID:8VCw7myK
-  >>848 
 そういえば、B's Recorder GOLD 7の説明書をみたとき、
 キャッシュに関する項目があったような気がします。
 調べてみます。どうもありがとうございました。
 
 
- 852 :Socket774:2008/10/20(月) 16:56:40 ID:/olaTX4j
-  >>838 
 なんとかe>省電力
 なんとか+>通常。+無しも。
 なんとかブラックエディション>倍率ロックフリー
 
 
- 853 :Socket774:2008/10/20(月) 17:03:13 ID:npIq5ZJw
-  グリス付けすぎたためか、クーラーを交換する際にうまくいかずCPUごと外れました 
 ピンが曲がったのでシャーペンの先で直そうとしたものの、はまらないままとうとうピンが折れました
 CPU変えても起動しません
 電源を入れてもファンが回りHDDやDVDドライブのアクセスランプがつくだけで、モニターには何も表示されません
 
 シリコングリスには絶縁効果があるようなのですが、過度に付けすぎたグリスがCPUソケットに入り込んでしまったのでしょうか?
 それともマザーボード自体がどうにかなったのでしょうか?
 
 
- 854 :Socket774:2008/10/20(月) 17:10:52 ID:zhdtKIXa
-  折れたピンが中に、グリスが中に、可能性としてありうる。 
 CMOSクリアはやってみた?
 
 
 
- 855 :Socket774:2008/10/20(月) 17:31:52 ID:MdJ7xnqF
-  マザーボードについて質問です。 
 
 グラフィックカードを搭載するのを前提にした場合
 マザーボードはG35とG45のどちらでも殆ど変わらないのでしょうか?
 G45のメリットがオンボードグラフィックの向上だけのように思えるので
 マルチディスプレイ環境を構築したい自分にとってはあまり意味がなさそうに見えます。
 
 
- 856 :Socket774:2008/10/20(月) 17:45:35 ID:l8BgqlAB
-  >>853 
 マザーも逝った可能性はあるが、
 変えたCPUにBIOSが対応してないとか、そっちのが有力じゃないかな
 
 
- 857 :Socket774:2008/10/20(月) 18:01:31 ID:WS+IjK/p
-  2万でCPUとマザボのセット買うなら、インテルとアムドどっちのがいいですか 
 
 
- 858 :Socket774:2008/10/20(月) 18:03:55 ID:YNmVkWev
-  >>853 
 いってらっしゃい
 
 CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 17匹目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218884046/
 
 
- 859 :Socket774:2008/10/20(月) 18:29:28 ID:zhdtKIXa
-  >>857 
 Intelにしちゃいなよ
 
 
- 860 :Socket774:2008/10/20(月) 18:35:50 ID:YNmVkWev
-  >>857 
 誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ77
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224343919/
 
 
- 861 :Socket774:2008/10/20(月) 18:45:16 ID:SnHQDApJ
-  モニタ端子のDVIx2って意味なくない? 
 
 
- 862 :Socket774:2008/10/20(月) 18:53:04 ID:YNmVkWev
-  マルチモニタで字を読むとき滲んだらいやじゃん 
 
 
- 863 :Socket774:2008/10/20(月) 19:21:28 ID:F55aUnHx
-  chrome9だったらチョンゲーFPSで遊ぶぐらいだったらわざわざグラボ別に買う必要あるかな? 
 
 
- 864 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/20(月) 19:48:09 ID:Vss6enUU
-  >>801 
 ん?DirectDrawはDirect3Dに吸収されまつた。
 
 ってことじゃね?
 
 
- 865 :Socket774:2008/10/20(月) 20:11:44 ID:puTD0E5M
-  24型モニタを買ったんですが、これを地デジTVの代用品として使うことはできるでしょうか? 
 最近のはわからないのですが、地デジに対応させる外付けパーツがあったりするのですか?
 コスト的にTVもゲームもPCも似たひとつで済ませたいと思っています
 
 
- 866 :Socket774:2008/10/20(月) 20:13:03 ID:puTD0E5M
-  ワンセグではなくHD対応¥させたいです 
 
 
- 867 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/20(月) 20:20:02 ID:Vss6enUU
-  >>865 
 無いでつ。
 そんなのあったらコピーが蔓延してB-CAS社が進めてるコピーがーとができなくなりまつ。
 
 
- 868 :Socket774:2008/10/20(月) 20:32:06 ID:ObfAWDhX
-  >>865-866 
 で? どこが自作PCに関する質問?
 
 
- 869 :Socket774:2008/10/20(月) 21:28:18 ID:YNmVkWev
-  >>865 
 地デジ対応レコーダーからDHMIで繋げばいいんじゃね?
 絶対不具合出ると思うけど
 
 
- 870 :Socket774:2008/10/20(月) 22:25:46 ID:vGVqk5fd
-  i845EというチップセットはECCに対応しているのでしょうか? 
 また、ECCに対応しているチップセットはECCのメモリしか使用できないのでしょうか?
 
 
- 871 :Socket774:2008/10/20(月) 22:37:51 ID:uTDJtltu
-  http://www7a.biglobe.ne.jp/~hajipda/p4chipset.htm 
 チップセットは・・・というより、マザーのマニュアル探したほうが早いと思いますが。
 
 
- 872 :Socket774:2008/10/20(月) 22:37:52 ID:UMOs/OLR
-  >>865 
 こんな地デジチューナーを買う
 ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/
 
 
- 873 :Socket774:2008/10/20(月) 22:42:31 ID:vGVqk5fd
-  >>871 
 ありがとうございます!
 
 
- 874 :Socket774:2008/10/20(月) 23:16:21 ID:Tv7nEnNe
-  GIGABYTEのGA-P35-DS3Lを使っているんですが 
 N260GTX-T2D896-OCは取り付けられますか?
 
 
- 875 :Socket774:2008/10/20(月) 23:24:55 ID:YNmVkWev
-  >>874 
 電源とケース次第
 
 
- 876 :Socket774:2008/10/20(月) 23:26:48 ID:uTDJtltu
-  >>874 
 http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18035
 マニュアル読め。
 
 
- 877 :874:2008/10/20(月) 23:33:44 ID:Tv7nEnNe
-  ケースはttp://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.htmlです。 
 電源はオウルテックのM12 SS-600HMに変更しようと思うのですが
 大丈夫でしょうか?
 
 
- 878 :Socket774:2008/10/20(月) 23:47:27 ID:w9MA70Tw
-  >>877 
 買って試してみろよ
 付かなくてもそれは「授業料」
 
 
- 879 :874:2008/10/20(月) 23:54:38 ID:Tv7nEnNe
-  >>878 
 授業料を払いたくないために質問しているのですが。
 
 
 
 
 
- 880 :Socket774:2008/10/20(月) 23:57:30 ID:uTDJtltu
-  >>879 
 なら、自作やめて、メーカー品のゲームPCでも買ったほうがいいと思うよ。
 
 
- 881 :Socket774:2008/10/20(月) 23:58:18 ID:TfJFvjxO
-  >>879 
 でも誰かがつくって言ってつかなかったら誰のせいにするの?
 
 
- 882 :Socket774:2008/10/21(火) 00:00:28 ID:w9MA70Tw
-  >>879 
 じゃあ、PC買い換えたほうがいいよ
 
 
- 883 :Socket774:2008/10/21(火) 00:49:12 ID:ElUjT4sn
-  ゆとり脳すげーw2ちゃんねるの内容を100%信用する気かよwww 
 逆にすげー授業料を払うハメになるぞwwwww
 
 AntecのP182かクーラーマスターのCM Stacker 831SE RC-831-SSN2-GPでも買ってろ。
 もしくはそのグラボを組み込んだBTOを探せ。
 とでも言えばいいのか?責任は一切取らないがな。
 
 
- 884 :Socket774:2008/10/21(火) 00:53:07 ID:CfBJKnfm
-  DSP版のOSにバンドルしたパーツがどれなのか調べる方法ってありますか? 
 購入時からパーツ構成は変えてないのですが購入時にどれにバンドルしたか忘れてしまったので・・・
 
 
- 885 :Socket774:2008/10/21(火) 00:58:21 ID:cJ44KY22
-  >>884 
 適当でいいよ。OEMって呼ばれてたころのものしか知らないけど
 インストール時に、「○○のバンドルのOSとして使います」って
 登録するものなかったんじゃない?
 OSの再インストールで、電話でアクチすることになって訊ねられたときに
 初めて「FDDです」とか答えておきゃいいんでないの?
 
 
- 886 :Socket774:2008/10/21(火) 01:07:46 ID:qzMFIpqw
-  >>879 
 人気者だね
 
 
- 887 :Socket774:2008/10/21(火) 01:30:54 ID:ZIfgJiDW
-  初自作するにあたって液晶はE2400HDを購入する予定なんですけど、HDMIは箱〇、DVIはPCに接続する 
 場合どうやったらアナログ放送見れますかね?液晶に残った端子はD-Subのみです。
 自分が住んでる場所がかなり田舎なのでまだ地デジは映らないので、アナログだけ映ればいいのですが。
 
 
- 888 :Socket774:2008/10/21(火) 01:50:04 ID:nSu2+9Xn
-  メモリ1G*4個買ってきて挿してみたものの 
 認識したのは2.81G
 32bitOSはメモリの搭載容量に上限があるって聞いたけど2.81Gって少ないですよね?
 
 
- 889 :Socket774:2008/10/21(火) 02:08:38 ID:ElUjT4sn
-  Windows上じゃなく、BIOSでは何メガって認識している? 
 
 
- 890 :Socket774:2008/10/21(火) 02:21:38 ID:nSu2+9Xn
-  BIOSでメモリの確認ってこの画面でいいのかな? 
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19895.jpg
 たぶん2.8Gだと思うけどメモリ壊れてるのかな…
 
 
- 891 :Socket774:2008/10/21(火) 04:06:19 ID:BTKu6kQI
-  >>890 
 いや、メモリのせいなら、BIOSによるハードチェック時にエラーが
 出るはず。まともなデスクトップならBIOSで4G認識して、たとえば
 WinXP Proだと3.4Gだかそこら認識するんじゃないかな。
 ノートなどだともっと特殊な構成を取ってる場合も多いから、
 少ない容量で頭打ちになることもありうるね。でも、1Gx4枚挿せる
 ってことはノートとは考えにくいな。
 
 
- 892 :Socket774:2008/10/21(火) 05:32:29 ID:cGdr4881
-  Memory Remmaping Feature弄るとBIOS上では4GB認識するようになるかも 
 Windowsの方では拡張アドレス有効にしないと駄目かも
 
 
- 893 :Socket774:2008/10/21(火) 08:05:47 ID:i4IfP5H/
-  >>890 
 オンボードVGAとウィスパー
 
 
- 894 :Socket774:2008/10/21(火) 08:09:49 ID:sQSse6jh
-  >>890 
 メモリの型番とMBの型番をよろしければおせーて
 
 
- 895 :Socket774:2008/10/21(火) 08:49:26 ID:5/087PCN
-  現在BUFFALOのWLI-U2-G54HPを使用して 
 無線LANを利用しているのですが、
 起動時に認識されず挿し直ししないといけなことがあまりにも多いので
 WLI-PCI-G144N等内蔵無線LANボードに移行しようと思っています。
 
 しかし私の使用しているHA06のPCIスロットは2つしかなく、
 既にサウンド(Chaintech AV710)とキャプチャボードで
 埋まってしまっています。
 
 AV710とHA06のオンボードサウンド(蟹ALC888 8-Channel HD)には
 どれくらい差があるんでしょうか?
 それともPCI-e接続の無線LANボードの発売を待ったほうがいいでしょうか?
 
 
- 896 :Socket774:2008/10/21(火) 08:52:15 ID:i4IfP5H/
-  >>895 
 ハブかましたりしてない?
 あと、繋いでるのはフロント?リア?
 
 
- 897 :Socket774:2008/10/21(火) 09:51:13 ID:PGkLgrqZ
-  メモリについてお聞きします。 
 私のはPC1600とPC2100に対応しているのですが、PC1600の1GBとPC2100の512MBではどちら
 が軽く動くのでしょうか?
 
 
- 898 :Socket774:2008/10/21(火) 09:59:58 ID:j+t1SFZ0
-  1GBと512MBだったら容量のほうが影響が大きい 
 
 
- 899 :Socket774:2008/10/21(火) 10:01:02 ID:i4IfP5H/
-  >>897 
 「軽く」の定義による
 
 
- 900 :Socket774:2008/10/21(火) 10:03:04 ID:j+t1SFZ0
-  書きかけorz 
 容量のほうが軽さに大きく影響するって意味ね
 1Gでいいんでない
 
 
 
- 901 :853:2008/10/21(火) 10:13:41 ID:204aiy5Z
-  >>854 
 ピンはシャーペンで調整中に折れたので、中にあるということはありません
 グリスが中にある可能性は高いですね、組み替える前のCPUが一度だけはまりましたが、その時も同じ症状でしたから
 中に入り込んだグリス、除去剤などで取れますか?
 
 CMOSクリアはまだやってません
 
 >>856
 Pen4→Celelonですが、やはり非対応なんでしょうかね
 
 >>858
 見てきました、まさにそんな感じですorz
 
 
- 902 :Socket774:2008/10/21(火) 10:23:05 ID:i4IfP5H/
-  >>901 
 ■FAQ
 (;´Д`) スッポンしたらCPUのピンが曲がってしまいました。
 (・∀・) シャープペンシルの先を使って1本1本直すといいよ。
 
 (;´Д`) どんなに温めてもCPUとシンクが分離しそうにありません。
 (・∀・) スッポンを覚悟しる!ピンを曲げないためにも、できる限り垂直にスッポンしる!
 
 (;´Д`) ピン曲がりもなくスッポンしたのに、再び組み込んだらPCが起動しません。
 (・∀・) 綺麗なピンしてるだろ・・・死んでるんだぜ、これ・・・
 
 (;´Д`) スッポンしたCPUがシンクに張り付いてしまって剥がれません。
 (・∀・) シンクをドライヤーで温めるといいよ(自己責任で)。
 その際、CPUがくっついていない側に温風を当てること。温めすぎに注意しる。
 
 (;´Д`) ピン曲がりを直し、ソケットに浮きや歪みなく装着できましたがPCが起動しません。
 (・∀・)
 _, ._ あきらめるといいよ。
 ⊂( ゚ Д゚)つ-、
 ///   /_/:::::/
 |:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
 
 
 
- 903 :Socket774:2008/10/21(火) 10:34:29 ID:nSu2+9Xn
-  >>891 
 ディスクトップPCです
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19899.jpg
 
 >>894
 メモリはCFDのDDR2です W2U800CQ-1GLZJというのが型番でいいのでしょうか?
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19897.jpg
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19898.jpg
 マザーボードはP5BDです
 
 
 
- 904 :Socket774:2008/10/21(火) 10:57:36 ID:qrKKg2nN
-  CPU-Zで見てみれば 
 
 
- 905 :Socket774:2008/10/21(火) 11:12:48 ID:1DBnjKsh
-  >>903 
 なんかP5BDスレで過去に話題出てるっぽいけどdat行きなってるな
 biosのアップデートとかしてみた?
 
 
- 906 :Socket774:2008/10/21(火) 11:23:27 ID:nSu2+9Xn
-  >>905 
 BIOSアップデートですか
 久しぶりにやると怖いな…
 アップデートしてみます
 
 
- 907 :Socket774:2008/10/21(火) 11:37:09 ID:cGdr4881
-  俺(892)は無視かw 
 
 ttp://www.google.co.jp/search?q=メモリ+4GB+2.8GB
 
 
- 908 :Socket774:2008/10/21(火) 11:40:31 ID:nSu2+9Xn
-  >>892 
 BIOSの設定ですか ググってきます
 
 >>907
 すみません 見落としていました…
 
 
- 909 :895:2008/10/21(火) 12:48:30 ID:5/087PCN
-  >>896 
 HUBなし、リアに直接さしてます。
 残念ながら前のマザーボードでも同じ現象頻発だったんで
 WLI-U2-G54HPの問題と思われます
 (初期不良で問い合わせればよかったのかもしれませんが…)。
 
 ひょっとしてサウンドボードより
 キャプチャボード(MonsterTV3)を
 PCI-e接続のものに交換すればいいのかも?
 もうちょっと他の方のご意見を伺いたいです。
 
 
- 910 :Socket774:2008/10/21(火) 13:42:54 ID:URqX7IT9
-  Core2Duo→Core2QuadにCPUを交換した場合OSの再インストールなしでもいけますか? 
 
 
 
- 911 :Socket774:2008/10/21(火) 14:06:56 ID:BfBYKPxu
-  マルチモニター環境ってどうやって作るのでしょうか? 
 
 http://www.logitec.co.jp/products/monitor/dual/dual02.html
 ここを見ながらやっているんですが、
 ビデオカードが最初からついているマザーボードを使っていて、
 PCIエクスプレスにカードを刺したら、ディスプレイアダプタのところから
 もともとあったATIなんとか、というのが消えてしまってNVIDIA GeForce 8600 GTというのだけになってしまいました。
 説明だと2個出るはずだったのですが・・・
 次の画面のプロパティには画面が1個しか出てきません。ビデオカードも選択できないようです。
 BIOSも見てみましたが、Primary Display AdapterはPCIxを選んでます。(他にPCI SlotとOnChipVGAがあります)
 よろしくお願いします。
 
 
- 912 :Socket774:2008/10/21(火) 14:19:36 ID:cVt1cINx
-  マルチディスプレイ総合20 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218342401/
 
 
- 913 :Socket774:2008/10/21(火) 14:21:55 ID:+ny77HlA
-  >>911 
 GF8600から2本出せばいいよ
 
 
- 914 :Socket774:2008/10/21(火) 14:25:05 ID:lGMYeFWA
-  >>910 
 再インスコなしで起動はするけど、コア数変わるので入れなおしたほうが無難。
 Winのライセンスの種類によっては最認証いるし。
 
 
- 915 :Socket774:2008/10/21(火) 14:27:37 ID:lGMYeFWA
-  >>911 
 マイコンピュータの管理のデバイスの欄でオンボードグラフィックが無効になってないか?
 そもそもオンボードグラフィックの項目がなかったらマザボで無効になってるか対応してないのか・・・。
 
 
- 916 :Socket774:2008/10/21(火) 14:32:54 ID:+ny77HlA
-  >>915 
 たぶん、AMDチップマザーだから両方は使えないはず
 
 
- 917 :Socket774:2008/10/21(火) 14:46:53 ID:2uf8gu2G
-  >>912 
 誘導ありがとうございます。今から見てみます。
 あちらで聞きなおしたほうがいいのでしょうか?
 
 >>913
 回答ありがとうございます。
 自分の使っているビデオカードはこれなのですが、口が一個しかないので無理だと思います。
 http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1037
 たしかに、それでもOKですね。気づきませんでした。
 
 >>915
 デバイスマネージャのことでしょうか?
 一通り見たのですがオンボードグラフィックは見当たりませんでした。
 やはりBIOSの設定でしょうか・・・
 
 
 
- 918 :Socket774:2008/10/21(火) 14:48:51 ID:2uf8gu2G
-  >>916 
 ありゃ、そうなのですか。
 するとデュアルディスプレイにしたければ、ビデオカードを(1枚で2つ出力できる奴に)買い換えるか、
 PCIのビデオカードを買ってくるしかないのでしょうか・・・
 
 
 とりあえず、>>912で紹介してもらったスレ見てきます。
 
 
- 919 :Socket774:2008/10/21(火) 14:54:25 ID:lGMYeFWA
-  >>916 
 マジっすか。Intel派だったから知らんかった・・・。THX
 
 >>917
 そのグラボならHDMI>DVI変換コネクタ使えばいけないか?
 AD-DTH(変換コネクタ)とか。少々お高いからやっすいグラボかUSBで画像出力できるのもあるからそれも検討してみるといいかも
 
 
- 920 :Socket774:2008/10/21(火) 14:55:47 ID:+ny77HlA
-  >>918 
 ちがうww
 オンボードがRadeonなのにGeForceのグラボ挿してドライバ入れ替えたら使えないでしょって事
 Radeonのグラボ挿せば両方使える
 
 
 でも、GF8600単独でもデュアル出来るはずだけど?
 どこの買ったの?
 
 
- 921 :920:2008/10/21(火) 14:59:04 ID:+ny77HlA
-  ゴメン>917読み飛ばしてた 
 
 
- 922 :Socket774:2008/10/21(火) 14:59:55 ID:hCssspRs
-  >>917 
 HDMIがあるからDVIに変換すればいいんじゃないの?
 排他利用じゃなければ
 
 
- 923 :Socket774:2008/10/21(火) 15:04:38 ID:nSu2+9Xn
-  BIOSの更新ってなんか変わりました? 
 前はFD起動ディスク作ってbinファイルを入れて〜って流れだったと思うけど
 いま最新BIOS落としたらP5B-ASUS-Deluxe-1236.ROMってファイル名でした
 マザーボードはP5BDなんだけどBIOSの更新手順は↓この通りにやればいいのでしょうか?
 http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp
 
 
- 924 :Socket774:2008/10/21(火) 15:06:01 ID:2uf8gu2G
-  >>919>>922 
 HDMIってサウンドコネクタだと思ってました・・・ orz
 
 なので、まったく調べてませんでした。
 ちょっと調べてみます。
 
 
- 925 :Socket774:2008/10/21(火) 15:12:29 ID:2uf8gu2G
-  >>920 
 たしかに・・・
 
 BIOSでPrimary Display AdapterをOnChipVGAにしてみたら、
 ビデオカードが2枚(モニタはオンボード*2+8600*1の計3枚)出たのですが、
 2枚目の8600は選択するとドライバが古いとかエラーが出しまい、
 オンボードの3枚目はサイズ変更も出来ずまったく使えませんでした。
 
 ビデオカードは違うメーカーのものでも、ドライバをそれぞれ入れれば動くものだと思っていましたが、違ったのですね。
 
 
- 926 :Socket774:2008/10/21(火) 15:14:28 ID:DB9AN+XA
-  >>923 
 その程度のレベルなら
 不具合がない限りやめといた方が吉
 
 
- 927 :Socket774:2008/10/21(火) 15:18:48 ID:+ny77HlA
-  >>926 
 ひんとID:nSu2+9Xn
 
 
- 928 :Socket774:2008/10/21(火) 15:34:44 ID:hMEHpINg
-  >>925 
 流れ見てみたけど、無理にオンボ使わないで、8600に
 HDMI>DVI変換付けた方がいいよ。
 変換はモニターの方に付けないとDVIと干渉するんで注意。
 3画面欲しいなら話は別だけど、デュアルでいいんでしょ?
 
 
- 929 :Socket774:2008/10/21(火) 15:35:08 ID:nSu2+9Xn
-  ASUS UpdateでBIOSをアップデートしてみます 
 OS上からBIOSをアップデートする作業は初めてだけどもうこれが主流なのかな?
 
 
- 930 :Socket774:2008/10/21(火) 15:40:23 ID:2uf8gu2G
-  >>928 
 そうですね。
 同時に使うのは無理そうなので、8600だけでデュアルで出せるかどうかもう少し調べてみます。
 回答くださった皆様、ありがとうございました。HDMIも勉強になりました。
 
 
- 931 :Socket774:2008/10/21(火) 15:43:56 ID:52VpI6Ok
-  マザーボードの動作確認ってどれくらいやれば問題ない 
 と言っても良いと言うレベルになりますでしょうか?
 
 一応BIOSの立ち上げ、各コネクタ、ポートの動作確認、
 OSの立ち上げ、OS上での認識確認くらいはやったのですが。
 
 
- 932 :Socket774:2008/10/21(火) 15:45:53 ID:cGdr4881
-  気の済むまで 
 
 
- 933 :Socket774:2008/10/21(火) 16:07:11 ID:+ny77HlA
-  >>929 
 とりあえず、ネット接続もウィルスソフトも駐在ソフトも全部切ってやれよ
 
 
- 934 :Socket774:2008/10/21(火) 16:55:46 ID:PGkLgrqZ
-  デュアルチャンネル非対応のマザーボードにメモリを複数枚付ける場合は、銘柄や容量等は 
 合わせる必要は無いのでしょうか?
 
 
- 935 :Socket774:2008/10/21(火) 17:00:34 ID:+ny77HlA
-  必要は無いけどそうした方が安心 
 
 
- 936 :Socket774:2008/10/21(火) 17:09:34 ID:Ho5fkCxW
-  3年くらい自作から遠ざかっていたので浦島太郎なんだけどハイビジョンビデオの編集やるのに 
 PhenomX4-9750・C2Qの8000or9000シリーズ・C2D8000シリーズだと
 どれが良いですか?CPU予算は3万強まででTDP100w以下で考えてます。
 編集アプリはAdobePremiere Elementsで考えてます。
 
 
- 937 :Socket774:2008/10/21(火) 17:12:08 ID:lT/8p+In
-  何回ネタ質自演したか言ってみろ 
 ___
 /    \       ___
 /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
 | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
 |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;     いっぱいだお
 |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;     いっぱいだから数え切れないお
 |          | \ヽ 、  ,     /;
 |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
 \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
 /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/
 
 
- 938 :Socket774:2008/10/21(火) 17:16:18 ID:cGdr4881
-  >>936 
 Q9400
 3万ちょっとくらい
 
 
- 939 :Socket774:2008/10/21(火) 18:36:15 ID:PGkLgrqZ
-  >>935 
 了解です。ありがとうございます。
 
 
- 940 :Socket774:2008/10/21(火) 19:06:36 ID:QAq7jzJJ
-  まったくパーツを持っていない状態から自作機を作る際どのパーツから買えばいいのでしょうか? 
 月に5千円位の予算です。
 勿論全部一度に買えばいいのでしょうけど、何ヶ月も待てなくて・・・
 
 
- 941 :Socket774:2008/10/21(火) 19:11:27 ID:ngauNwbO
-  >>940 
 馬鹿かw貯めろ
 一度に買って、すぐ組み立てないと
 初期不良とか保障がアレだぞ?
 
 それに貯めてる間に
 良いパーツとか発売したらどうするよ
 お金がたまってからパーツ選びしたほうが選択肢が多くて良いぞ
 
 
- 942 :Socket774:2008/10/21(火) 19:12:05 ID:7jmlGwRk
-  ケースでも買いなさい 
 俺もその経験あるけど、1つずつパーツ買ってくと時間が経つにつれあれ買っときゃ良かったてハメになるよ
 せめてCPU、ママン、VGA、できれば電源は一緒に買った方がいいよ
 
 
- 943 :Socket774:2008/10/21(火) 19:12:08 ID:cGdr4881
-  結論から言うと単品でちまちま買っていくのは良くない 
 ショップなんかの保証期限切れるからね
 
 
- 944 :887:2008/10/21(火) 19:17:16 ID:ZIfgJiDW
-  無視しないでくれよorz 
 
 
- 945 :Socket774:2008/10/21(火) 19:20:41 ID:ngauNwbO
-  もうそういうレス乞食がダメだわ 
 スレ違いだしテンプレ読んでから質問しようね
 
 
- 946 :Socket774:2008/10/21(火) 19:29:28 ID:ZIfgJiDW
-  >>945 
 すまんかった。
 
 
- 947 :Socket774:2008/10/21(火) 20:08:36 ID:cJ44KY22
-  >>940 
 買い物して、部品を手に入れただけでうれしくなるものじゃないよ。
 何から買ったところで、動かないのは同じなんだから。
 
 
- 948 :Socket774:2008/10/21(火) 20:27:28 ID:QqXNf2a9
-  >>944 
 PCIやらUSBのアナログチューナー付けてPCで観る
 
 >>940
 何が一番良くないって、買ったパーツが他が揃う前に半値になったりすることだな
 ケース電源は構成ほぼ決まってるなら、特価品とかならOK
 
 
- 949 :Socket774:2008/10/21(火) 20:34:09 ID:KIyvdVkI
-  テンキーのないキーボードで、BIOS設定するときに、 
 +とか-を入力できないんですが、何か方法ありますでしょうか?
 
 
 
- 950 :Socket774:2008/10/21(火) 21:02:01 ID:PGkLgrqZ
-  PX845Eというマザーなんですが、取説に 
 「 Does not support double-sided 16 DDR DIMMs. 」
 と書いてあるのですが、これは両面実装には対応していないということでしょうか?
 
 実際にマザーに付いているメモリは両面実装の物で、取説には「DDR200/266」対応とのことなのですが
 DDR333の物がついています。しかしCPU-Zで見ると133MHz(DDR266相当)で作動しています。
 これはこのメモリがDDR333だけどDDR266でも作動するよ&片面実装としても作動するよ、ということなのでしょうか?
 
 
- 951 :Socket774:2008/10/21(火) 21:03:42 ID:YjQuIxIV
-  テンキーの付いてるKB買えばいいじゃん 
 1000円でお釣りがくる
 
 
- 952 :Socket774:2008/10/21(火) 21:04:37 ID:Qqiwr2VQ
-  インテルのコア2Duo E8500あたりを購入を考えているのですが、 
 「E0ステップ版」というのはオーバークロック耐性の高いものという認識でよろしいですか?
 他にも〜〜版と細かく分かれているのでしょうか?
 どうせ買うならE0ステップ版と考えればよいですか?
 
 以上よろしくお願いします。
 
 
- 953 :Socket774:2008/10/21(火) 21:27:43 ID:P2SU5EKA
-  ファンのダミーパルスを送る製品があったような記憶があるんだけどこの記憶は正しいですか? 
 
 
- 954 :888:2008/10/21(火) 21:31:29 ID:nSu2+9Xn
-  最新のBIOSにアップデートしたのですがやはりメモリ3G以上認識しませんでした 
 アップデート前
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19954.jpg
 
 アップデート後
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19953.jpg
 
 アップデート後のほうが若干メモリの認識量が増えていました
 ググって見るとP5BDで同じようにメモリの認識容量が3Gぐらいで止まってしまうという人がいたのでP5BDを使っていることが直接の原因なのかもしれません
 
 
- 955 :Socket774:2008/10/21(火) 21:35:02 ID:6byFYbu9
-  >>950 
 読んだまま。
 
 >>952
 >>1
 >自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
 >つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
 
 おまえが好きな物を買え。
 
 >>953
 正しい。
 
 >>954
 ASUSに問い合わせろ。
 
 
- 956 :Socket774:2008/10/21(火) 21:40:20 ID:cJ44KY22
-  >>954 
 念のために聞くけど、1枚ずつ挿してみて
 正しく1GBって認識してるのは確認済みだよね?
 
 
- 957 :Socket774:2008/10/21(火) 21:41:38 ID:1DBnjKsh
-  >>954 
 たまに4枚刺すと認識しないってのは書き込みみるな
 今PC2-6400のメモリやすいし、2G*2枚でも買ってみたら?
 
 
- 958 :Socket774:2008/10/21(火) 21:42:06 ID:P2SU5EKA
-  >>955 
 ありがとうございました
 KONGさんのやつでしたね
 
 
- 959 :Socket774:2008/10/21(火) 21:45:47 ID:6byFYbu9
-  >>958 
 「〜でしたね」とか言われても困るが、ファンコンには、
 そういった機能を備えるモノは多い。
 
 
- 960 :Socket774:2008/10/21(火) 21:46:00 ID:Az/LZ0d1
-  E8400購入して 
 2回ほど取り付けしなおししたんだけど
 こういう場合シリコングリス?を塗りなおした方がいいのかな
 2度目の取り付けなおしの時CPUにはマダラにグリスがついてたんだけど
 このまま使うのはまずいかな?
 
 あと、GIGAのUD3Rを一緒に購入したんだけど
 リテールファンの向きを特定の方向にしないとファンのガワの部分が
 チップセットのヒートシンクに干渉するって書いてたから
 説明通りにつけたんだけど、ファンケーブルを引っ掛けておく鉤爪みたいな部分が
 ヒートシンクに密着してるんだけど、問題ありだよね
 説明どおりに取り付けしてるんだけど
 似たような人居る?
 
 
- 961 :Socket774:2008/10/21(火) 21:48:15 ID:cGdr4881
-  次立てたほうが良いか? 
 
 
- 962 :Socket774:2008/10/21(火) 21:54:21 ID:rxtTmnx4
-  >>961 
 おぬがい
 
 
- 963 :Socket774:2008/10/21(火) 21:54:31 ID:6byFYbu9
-  >>960 
 一回でも、短時間でも電源を入れて熱を通したら、当然塗り直し。
 熱を通してないならば問題はない。
 ヒートシンクに密着も問題なし。それが溶けるほどの温度になったら、
 PCが壊れているから大丈夫。
 
 >>961
 お願いできますか?
 
 
- 964 :Socket774:2008/10/21(火) 21:54:49 ID:nSu2+9Xn
-  >>956 
 1枚ずつ挿しての確認はまだしていないです
 4枚挿しの状態でmemtest86+を動かしてもエラーが出ないということは確認しました
 1枚ずつ挿して確認してみようと思います
 
 >>957
 2G*2は最後の手段として取っておきます でもこれで解決しそうな予感が…
 2週間の相性保障期間内までに色々チェックしてみます
 
 
- 965 :Socket774:2008/10/21(火) 21:54:58 ID:cGdr4881
-  おk 
 
 
- 966 :Socket774:2008/10/21(火) 21:57:07 ID:cGdr4881
-  |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 184 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224593775/
 
 
- 967 :Socket774:2008/10/21(火) 22:00:42 ID:6byFYbu9
-  >>966 
 おつかれさんま
 
 
- 968 :Socket774:2008/10/21(火) 22:03:39 ID:rxtTmnx4
-  >>966 
 感謝
 
 
- 969 :Socket774:2008/10/21(火) 22:51:01 ID:pcPmwUdy
-  ASUS P5QとP5K Proではどちらを購入するのがいいと思いますか? 
 
 
- 970 :Socket774:2008/10/21(火) 22:53:16 ID:x+i6JurC
-  テンプレも読めない人はどっちも買わない方がいいと思います 
 
 
- 971 :Socket774:2008/10/21(火) 22:58:18 ID:rxtTmnx4
-  店員に尋ねて薦められた方 
 
 
- 972 :Socket774:2008/10/21(火) 23:51:02 ID:1RBJIXF9
-  P5Q デラックスを買おうとしたら店員に「それはアカンやろ。こっちにしとき」 
 って言われて戯画のドラクエ6を買いました。
 
 
- 973 :次スレの13:2008/10/22(水) 11:14:37 ID:D7s9HhMo
-  次スレに書いてしまったのですが、誘導されたのでこちらにも書かせていただきます。 
 
 初めての自作なのですが、教えてください。
 Phenom 9750 のリテール品を買って
 付属のクーラーを使おうと思っています。
 
 Phenom のパッケージについてきた説明書のイラストに描かれていない為、
 分からないですが Phenom にシリコングリスを塗るべきなのでしょうか?
 それとも、そのまま付属のクーラーを取り付けても良いのでしょうか?
 
 どちらにすべきなのでしょうか?
 
 
- 974 :Socket774:2008/10/22(水) 11:28:45 ID:S7ibWgHl
-  新品のCPUだと、普通付属のクーラーにグリスが塗ってあるよ 
 だからはじめの1回は不要。
 
 でもつけて動かして熱通してから外したら、塗りなおしたほうがいい。外す予定無いならいらない。
 
 
- 975 :888:2008/10/22(水) 12:57:15 ID:5dtjtTdc
-  >>956 
 メモリを一枚ずつ挿して確認しましたがすべて正常に1G認証しました
 相性保障期間内なので2G*2に変えてこようと思います
 
 メモリを交換してから音が出なくなってしまいました…
 容量を元に戻しても音が出ないです
 ドライバを再インストールしてみようと思いますが、ほかに予想される原因はありますか?
 
 
- 976 :Socket774:2008/10/22(水) 13:00:08 ID:oPKER6KK
-  >>975 
 メモリと音は直接は関係ないよ
 音が出ないってどのレベルで?MBの端子から?スピーカーから?
 もうちょっと環境と状況(ハード的、ソフト的)を書いてもらわないとさすがに。。。
 
 
 
- 977 :Socket774:2008/10/22(水) 13:03:00 ID:spddWHOi
-  >>975 
 BIOSの限界でどう足掻いてもそれ以上認識しない説。
 
 
- 978 :Socket774:2008/10/22(水) 13:05:24 ID:5dtjtTdc
-  >>976 
 マザーボードの端子から音が出ないです
 接点の調子が悪いのかなと思いグリグリやってみても変化なし
 再生ソフトやSoundMAXのボリュームがミュートになっていることもありませんでした
 
 
- 979 :Socket774:2008/10/22(水) 13:12:37 ID:v08DQ9NL
-  >>975 
 動かしたり弄った表紙に端子が緩んだりするのはよくあること。俺もDVI端子でやったことある
 
 
- 980 :Socket774:2008/10/22(水) 13:13:00 ID:oPKER6KK
-  >>978 
 サウンドドライバ削除→入れ直し(MB付属でも、ネットでも)→再起動
 
 
- 981 :Socket774:2008/10/22(水) 13:42:24 ID:5dtjtTdc
-  >>977 
 2G*2で駄目だったら諦めます…
 
 サウンドドライバを入れなおしたら音が出るようになりました
 
 
- 982 :Socket774:2008/10/22(水) 14:03:43 ID:S7ibWgHl
-  1Gメモリ両面じゃねぇのか? 
 
 
- 983 :Socket774:2008/10/22(水) 14:12:48 ID:S7ibWgHl
-  マザー名書いてないしよくわからんが、特定マザーだったりPCIにカード刺してたりすると4G積んでも3G未満になることがあるようだな 
 ここに一例が乗ってる
 http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/14.html
 
 だがまぁ、通常使用で2G超えることは少ないので気にしなくてもいいんじゃないか?
 あくまでメモリは必要な分があればよく、無駄に多くても早くなるわけでもないんだし。
 それとも2G超までメモリ使ってるのか?
 
 
- 984 :13:2008/10/22(水) 15:20:32 ID:D7s9HhMo
-  >>974 
 回答していただありがとうございます。
 安心して作業が出来ます。
 
 
- 985 :Socket774:2008/10/22(水) 17:10:47 ID:9i/d7bKq
-  名前がかわっとる 梅 
 
 
- 986 :Socket774:2008/10/22(水) 17:13:58 ID:spddWHOi
-  そろそろもう一回誘導張り。 
 
 |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 184
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224593775/
 
 
- 987 :Socket774:2008/10/22(水) 17:32:29 ID:v08DQ9NL
-  じゃあ、梅便乗で質問しよう 
 
 KRPW-V560WでHD4850CrossFireは無理なんだろうか?
 「3850なら出来る」「3850と4850はそんなに消費電力変わらない」って記事をよく見かけるんだが
 
 
- 988 :Socket774:2008/10/22(水) 17:39:37 ID:tqP/jLzl
-  出来るかもしれないがそのチャレンジに意味は有るのかね 
 CFなんて電源に負担かけるの分かってるのに早死にさせたいの?
 
 
- 989 :Socket774:2008/10/22(水) 17:45:02 ID:v08DQ9NL
-  >>988 
 えーと、自作魂?
 
 
- 990 :Socket774:2008/10/22(水) 17:55:39 ID:tqP/jLzl
-  ならば当たって砕けるしかないだろう 
 HDD1台でサウンドカードとか追加NIC無しなら起動はするだろう
 寿命は確認が取れたら電源スレか4850のスレで報告すればいい
 
 
- 991 :Socket774:2008/10/22(水) 18:03:06 ID:v08DQ9NL
-  さんくす。 
 ちょっくら砕けてくる事にするわ
 
 
- 992 :Socket774:2008/10/22(水) 18:23:17 ID:5dtjtTdc
-  2G*2に交換してきました 
 取り付けた結果、変わりませんでした
 BIOSで見ても3072Mで変化なし
 
 >>983
 使っているマザーボードは貼ってもらったリンクの渦中のP5BDです…
 スッキリしました ありがとうございます
 
 専ブラJaneでjpg抽出→すべて選択→選択範囲のURLをすべて開く
 これやるとメモリ足りませんって出ちゃうんです
 3Gになってエラーの表示が出なくなったのでかなり嬉しいですw
 
 
- 993 :Socket774:2008/10/22(水) 18:34:51 ID:pdes59xL
-  >>992 
 [天使の分け前」ってセンスいいなww
 きっと考えた奴は酒好きなんだろうな
 
 
- 994 :Socket774:2008/10/22(水) 19:04:55 ID:ExfH8gLY
-    
 
 
- 995 :Socket774:2008/10/22(水) 19:07:26 ID:TMrqswaD
-  >>993 
 ワインに関連して「天使の取り分」で 検索 ポチ
 
 
- 996 :Socket774:2008/10/22(水) 19:25:53 ID:14aWfn5B
-  Angel's Shareはウィスキーじゃなかったかとマジレス 
 
 まあ揮発する酒ならなんでもいいんだろうが…
 
 
- 997 :Socket774:2008/10/22(水) 20:00:43 ID:5dtjtTdc
-  次に組み替える時は天使の取り分がもう少し回収できそうです 
 
 
- 998 :Socket774:2008/10/22(水) 20:04:37 ID:pdes59xL
-  >>996 
 俺もウィスキーだったと記憶
 
 
- 999 :Socket774:2008/10/22(水) 20:15:20 ID:AZ9GSLTV
-  踏み台 
 
 
- 1000 :Socket774:2008/10/22(水) 20:16:39 ID:VAQYK7IH
-  1000! 
 
 
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
-  1台のマシンが組み上がりました。。。
 新しい筐体を用意してくださいです。。。。
 
 自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
 
 
 
250 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
セブンワン、価格打ち間違い!? [PCニュース]
ネット収入で不労所得を目指す俺を見てくれ!6 [Web収入]
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)