【経済】中小企業の3割、資金の借り入れ状況が困難に…金融機関の「貸し渋り」浮き彫りに
- 1 : ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/10/22(水) 07:12:01 ID:???0 ?2BP(111)
- 3カ月前に比べて中小企業の3割が借り入れが困難になり、金利水準も2割が上昇−。
全国中小企業団体中央会による「金融環境に関する調査結果」で、金融機関の「貸し渋り」が
浮き彫りになった。経営基盤の弱い中小企業にとって、金融機関の融資は生命線。年末にかけて
借り入れ困難な状況が続けば、資金不足に陥る中小企業が相次ぐなど景気のさらなる悪化に
つながる可能性も出てきた。
金融機関の貸し出し姿勢に関して、製造業の26.7%、非製造業で33.6%が
「悪化」していると回答した。業種別をみると、「印刷」(44.8%)と「建設」(41.2%)では
4割を超えている。地域別では、北海道・東北地方(34.1%)で「悪化」した割合が
大きかった。また、「融資先の選別に入っている。企業間格差がさらに拡大しつつある」(東京、繊維)
との懸念も高まっている。
原材料の高騰により、運転資金の借り入れは増加傾向が著しくなっているが、借り入れ審査は
厳しくなっている。運転資金が「増加」していると回答した割合は28.4%で、「減少」の
11.9%を大きく上回った。製造業で26.9%、非製造業で29.7%が増加し、「印刷」(36.2%)、
「建設業」(35.9%)、「運輸業」(34.2%)、「化学ゴム」(32.3%)などの業種で
3割を超えている。北海道・東北地方(33.6%)で「増加」していると回答した割合が大きかった。
「原材料価格高騰に伴う値上げが成功しなければ追加融資をしないとの話もある。
各社資金繰りに困っている」(愛知県、窯業)との嘆きも聞かれる。
米国金融危機に伴う輸出の減退から製造業を中心に設備投資は慎重で、設備資金の借入金は、
「減少」していると回答したのは26.2%で、「増加」は5.6%にとどまった。借り入れの際の
担保価値は、「減少」していると回答した割合が30.6%だった。製造業の26.7%、非製造業の
33.7%が「減少」していると回答した。「貸し渋りから土地・建物を売り払ってしのいでいるが
担保価値も下がり気味だ」(北海道、菓子製造)との悲痛な声も見られた。
(後略)
*+*+ Business i 2008/10/22[**:**] +*+*
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200810220074a.nwc
- 2 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:12:22 ID:DZjIBfJd0
- 2get!
- 3 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:13:42 ID:PCLOIipl0
- 3get!
- 4 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:14:07 ID:ZGVgbeLF0
- はい
- 5 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:14:42 ID:nLLfcZmTO
- 派遣でも結婚できる社会に
- 6 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:15:28 ID:uZ6Zej+00
- >>2
>>3
ニートのお前らには関係ない。
- 7 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:16:15 ID:0pQxbZ1GO
- 更に失われる10年くるー!
- 8 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:16:37 ID:64eu5kIM0
- 借り渋ってやんよ
- 9 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:16:44 ID:V8A2DfWDO
- 年末は倒産ラッシュ。年越せない中小企業続出
- 10 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:18:03 ID:zHoG5VP00
- 銀行って自分がつぶれそうになったら公的資金注入してもらうくせにこれだもんね。
どうせなら全部国有化したらいい。
- 11 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:19:37 ID:NnQVOi9n0
- この景気でも借金申し込みに心配無いって
どんな中小企業かな
オーナーが腐るほど担保持ってるとかかな
- 12 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:19:39 ID:gNf3V9f80
- ほんと銀行は性質悪いな
- 13 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:21:31 ID:T0l6tJYr0
- うちの会社みたいに借金0で常に黒字、余剰資金もたっぷりでやってるところは
痛くも痒くもないけどな
- 14 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:21:30 ID:FOoRw+Ji0
- みんなつぶれちゃえ〜
死なばもろとも、道連れじゃ
- 15 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:25:17 ID:llfOCwn4O
- つか貸し渋りって今に始まった事じゃなく前からじゃっ(怒)
- 16 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:25:19 ID:JnSNTGBp0
- ま、返せないところには貸せるわけないよなw
糞企業は淘汰されればいい
うちは借り入れなしの健全経営だぜ
給料が激安だがwww
- 17 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:25:37 ID:FdwLjbla0
- ふひひひひ
- 18 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:25:57 ID:Btg5QdviO
- >>9
銀行員だけど、その通りだとオモ
- 19 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:26:12 ID:0WyAH7ze0
- その前に銀行が淘汰されるのが筋です。
- 20 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:27:07 ID:IF5kXRzV0
- >>10
まったくだな
行員はえらそうで高給だし
やってらんねーよ
- 21 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:27:27 ID:mhB1Aa8tO
- >>1
貸し渋りする割には自公への政治献金や役員賞与を復活したりと、国民の税金で破綻を免れたクセに羽振りはいいんだよな
こいつ等(笑)
やはり、国営銀行を作って国が直接融資するべきだよ
- 22 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:29:15 ID:o6Ju7sqW0
-
そこで政権交代ですよ。
わが朝鮮民主党が政権を握れば、銀行は韓国企業と在日企業には惜しみなく援助して
韓国人の国民生活第一です。。w 今後百年は宗主国の中国様にも貢ぎます。中国と韓国の未来は明るい。
日本の戦争責任を厳しく追及します。
- 23 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:30:03 ID:0SzlyQ7F0
- >>1
またかよテメーラ
税金で生かされてんだから国の役に立てよボケ
- 24 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:30:54 ID:1zplLbI3O
- うちの会社ヤバそうだなw
ボーナス出ないどころか潰れるかもwww
- 25 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:31:53 ID:/oGzEb9u0
- >>22
自国の政治・経済の不満を、野党にきせてどうするんだ与党支持者。
- 26 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:32:19 ID:mhB1Aa8tO
- >>23
×国の役に立て
○国民の役に立て
- 27 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:32:59 ID:PWioQXsq0
- 銀行に資本注入するより、その銀行が破綻したことによって潰れそうな
企業等に資本注入したほうがいいんじゃないか?
- 28 :コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/10/22(水) 07:34:03 ID:mhboVYxKO
- 公的機関が担保すると悪質な企業だけ借りられる罠だからな
- 29 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:34:07 ID:gcQYllng0
-
>>14
世の中不景気になって、金もなく食い物も買えず餓死するなら、大地震で
日本があっと言う間に海底に沈むなんてどうだろう。
死なばもろとも!
そろそろ大地震が起きてその復興に大金をつかうので、景気が回復する
ストーリーでこれからも安心して良い。
この地震で生き残れば現在ニートでも勝ち組に成れるかも。
- 30 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:35:24 ID:Nmu7dKlJ0
- 中小企業の3割って普段でもこんなもんじゃね?
- 31 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:38:12 ID:JEkrM+eN0
- こんなもんだな
今まで銀行の競争過多で多少悪くても、貸してたけど
それが正常やや下ぐらいに戻るイメージ
この程度で潰れる方に問題あるきがする
- 32 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:40:54 ID:F+28f/AHO
- 原油高騰したら即終わるな
- 33 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:41:31 ID:52yPWG470
- >>5子作りしたほうが儲かるよ
市役所からいっぱい金出るよ
- 34 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:46:17 ID:EMlW4qHU0
- 政府が対策に動く時になって、妙にタイミングよくデータを出してくる
のが腹が立つ。これだから役人は、、、、。
実際には、貸し渋りなんて大分前からだから。今更解消しても手遅れかなあ。
まあ、やらんよりはマシだけどね。
- 35 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:47:19 ID:+esDCd52O
- >>33
出産費用結婚費用教育費用etc…
どうあがいても大赤字。
金もらってすぐ捨てられる訳でもなし。
- 36 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:49:49 ID:5o+iZuzXO
- >>29
天変地異やら戦争やらで世の中変われば俺も変われるかもなんて思ってるなら
一生ニート
実際に災害が起こってそいつの両親が死んでたら、ニートはまず間違いなく死ぬわ
- 37 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:51:37 ID:eJ2N8TDTO
- 銀行に金がないんだから当然貸し渋るわな
- 38 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:52:56 ID:EMlW4qHU0
- 銀行は金はある筈だよ。どこにも貸してないから。
地方銀が融資先を失って焦ってるのは知ってるよ。
- 39 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:53:41 ID:nVpTYm4LO
- 欧米の銀行が危機に瀕してる中、日本の銀行はリスクを取らないでノウノウト生き延びようとしているわけだが…。しかも他行へ出資だの買収だの。で?いつ税金払うのお前ら?
- 40 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:53:56 ID:NFK0TgLo0
- 今必要なのは政権交代かもわからないね
- 41 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:55:19 ID:J3bw5Ihr0
- >>37
金は腐るほどあるよ。融資しないで外国に投機してるからな。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:13 ID:FRdPk9a00
- >>35
普通の人間ならそう思うが
生む機械化したDQNビッチはあらゆる費用を(ry
- 43 :名無しさん@実況で競馬板アウト :2008/10/22(水) 07:58:12 ID:ACnL4dKx0
- 銀行?いや今は銀行じゃなくて単なる消費者金融だろ
- 44 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:58:45 ID:tq84nK1aO
- マネトラ銀行と、愛貧信用を設立して、競争させればいいよ
- 45 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:42 ID:EMlW4qHU0
- どうせ中小企業融資を優遇しても、資金需要はあまり無いでしょ。
運転資金以上はどこも借りたくない筈。
借りて事業拡大しても業績が伸びる可能性はほとんど無いんだもの。
借りた分が負債になるだけで。従業員なんて雇える筈も無く。
結局、消費者の方がモノを買ってくれないと動き様が無い。景気対策
する場所が間違ってるね。
- 46 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:00:14 ID:0T7xo1uS0
- だめならすぐに損切りできない事業投資はきついね
借りた金で投資なんてそもそもやっちゃいけないだろ
しかも追証も借金ってどんなんだ w
ほんと事業投資はギャンブルそのものだね
銀行だって糞ポジはさっさと閉じたいだろうに
- 47 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:00:17 ID:Hfw+5T4i0
- 貸し渋りを受けてる土建屋から献金を恵んでもらってる政治家が個人保証を付ければいいだけの話だろ。
- 48 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:01:36 ID:wm9xR/pE0
- 銀行としても、不良債権の山を築くわけにはゆくまい。
銀行がすべて石原銀行みたいになって欲しいとは思わない。
- 49 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:03:31 ID:hZow7MUrO
- 金貸せ
- 50 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:03:53 ID:fVFJRo+k0
- アラブの銀行に融資してもらえ
- 51 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:04:05 ID:K8BPZbmv0
- 難しいな・・。これから年末を控えて零細企業は大変だ。くそ商工ファンド
なんぞに手を出すなよ。
- 52 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:05:08 ID:1Z/K/jol0
- 新銀行東京の二の舞にならなきゃいいけどwwwwwwwww
- 53 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:05:21 ID:w93L1d6C0
- 好景気の時は大企業から得をし、不景気のときは中小企業からつぶれる
- 54 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:05:22 ID:EMlW4qHU0
- >>48
しかし、銀行は融資しないと利益を生めない訳で。
投機関係はバブル崩壊で安定しないし、企業投資も出来ない、利益は
ATMの手数料頼みじゃいずれ潰れる。
このままだと地方銀の淘汰は不可避じゃないの。
- 55 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:18 ID:e2nm7OaN0
- 東京都は新生新銀行東京で貸し渋りに対応します。
- 56 :電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/10/22(水) 08:09:21 ID:FcevJzoXO
- 中小に限定して3割って普通じゃねぇか?
- 57 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:33 ID:+djofsk7O
- 保証協会の全額免責を復活させないと貸し渋りは続くだろ
- 58 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:47 ID:YD2ITv4FO
- 貸し渋りしても、しなくても銀行がヤバくなれば税金投入されるんだろw
- 59 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:09 ID:XFK0Dlin0
- 中小企業には存在しちゃいけない会社が多いのも事実。
まちがって就職しちゃったじゃないかorz...
- 60 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:10 ID:EMlW4qHU0
- 中小企業はあんまし借りたくない。元々資金需要は無い。
NHKのいかにもな報道は政府主導のパフォーマンス。
消費の方が復活して物が売れないと中小の資金需要も復活しないよ。
解決するべきは雇用問題と低賃金。モノが売れれば、自然と中小企業の
収益も改善していく。
- 61 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:10 ID:khp9uJI50
- 対ドルに対する円の上昇率が、日本国内のマネーサプライの伸び率に比べて
かなり低い状態が続けば、これは、日本の金融政策が間違っているとならないのかな。
わかんないけど。。。
- 62 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:43 ID:ksEHA6oa0
- 町工場で業績が良くて健全経営なのに貸してくれないとかTVでやってるけど
どうみても設備投資をしてないし健全なら何処に金がいるのかと思うような会社もあるよね
- 63 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:25:06 ID:GirzKo0K0
- >>62
現金を持っていないからな。零細が必要なのは現金。120日の手形など
役に立たんのです。
- 64 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:27:32 ID:Khx3+JRUO
- もうサラ金もむやみに金は貸さないからな。
- 65 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:28:02 ID:EMlW4qHU0
- >>62
今は、健全経営なら金は借りないでしょ。無借金経営がベスト。
下手に事業拡大すれば即アウトだし。
運転資金を借りなきゃならない様な所は借りてもヤバイし、健全経営の所は
自己資金で大丈夫。要するに銀行は要らない。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:28:03 ID:X9KkNg+10
- 新銀行東京の不良債権は、確実に増えている、ヤバ過ぎ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 67 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:28:14 ID:evT6/dvzO
- オカ板で拾った
http://imepita.jp/20081014/600390
- 68 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:28:46 ID:mJP0r1p60
- いい加減銀行じゃなく国が直接貸し付ければ済む問題だろ
どれだけ銀行に天下りしているのやら
- 69 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:30:11 ID:By3YkH0L0
- >>63
手形あるなら割れよ
- 70 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:31:44 ID:GirzKo0K0
- >>69
割ったらもう終わりですよ。
- 71 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:31:46 ID:H3btv4Zt0
- >>65
おっしゃるとおりです。それを実感しております。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:00 ID:2Q/YzfC20
- 新銀行東京を叩いてたやつらが、今度は掌返して、貸し渋りはけしからん。
とか言い出すんだろうな。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:14 ID:HZMOcyc90
- 借り入れもきついけど、貸しはがしもきつい、銀行にも同じ目にあわせてやりたい!
っと思う奴は多いだろうな
- 74 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:40 ID:+e5efeiF0
- より良質な経営をするところに吸収させた方がいい。
なにより弱い立場の労働者従業員にとっても
下手な経営者の下で働かされるよりずっと幸福になれる。
それに金融機関だってボランティア団体じゃないのだから
財務書類見るといつも赤字決算だったりまともに納税していない会社なんかに
預金者から預かったお金を貸しこんだりしたら責任を問われる。
- 75 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:04 ID:By3YkH0L0
- >>70
何が終わりなんだ?
借りるより簡単でお得だろ
- 76 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:26 ID:EMlW4qHU0
- >>74
ところが、今の時代は大企業が自転車操業だからねえ。
中小で無借金経営は安定はするけど、当然人は多くは雇えないし。
安定した職場に就職するのは非常に難しい時代だね。
- 77 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:23 ID:9cP2VWXP0
- >>65
家族経営ならそれも可能だが、本当に理想だよな。これが一番良い。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:03 ID:aYX6thLb0
- このスレは2ちゃんのくせに、まともな意見が多くてワロタw
- 79 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:48 ID:B8LPVcAQ0
- 株下げはまだまだ止まらない。
協調利下げ効果無し。
G7、G20も効果無し。
IMF出動開始。アイスランド、ウクライナ
、ハンガリー、パキスタン、韓国破綻か。
緊急サミットやるようだがはたして効果は。
さらに富士樹海行きが増えそうだ。
今後の実需経済悪化が一番問題。
日本株下げ、円急上昇は日本経済に
マイナス。
さらに国会ねじれで政治混乱拡大。
輸出、運輸、不動産関係全滅で大不況の恐れ。
現役はリストラ、失業者増大。
学生や不正規雇用者は就職氷河期再来。
スタフレからデフレへ戻り。
まずまずなのは収入の決まっている
年金生活高齢者とリストラ無い公務員だけか。
今後実需経済大混乱で食料が危ない。
中国毒入りも怖いが、そろそろ保存食を
準備する必要。今後鳥インフル、地震も
有り1週間分は確保する。
- 80 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:11:23 ID:EMlW4qHU0
- 中小企業は株価暴落とはあんまし関係ないからねえ。
大企業の業績悪化ったって、業績絶好調と言ってた時も恩恵はほとんど
無かったし。下請けの所はまた別だろうけど。
- 81 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:20:15 ID:FZKOXLj9O
- 質問なんだけど、なんでリーマンは潰れたの。
サブプライム債権の不良債権化と保有株の下落による評価損が出たのだけはわかるのよ。
でも証券会社って決まった配当を保証してないんだから、人件費とか固定費確保してたら
潰れようがないんじゃないの?
そんなの持ってる株を相応の値段で手放せば確保出来そうとは思うんだけど。
誰かドシロウトの俺に教えておくれ。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:22 ID:T4IT1g7BO
- 金貸さない銀行なんて要らねんじゃね?
日銀が直接貸したら?
- 83 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:26 ID:p15gUGLL0
- >>81
ヒント:肝臓
- 84 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:14 ID:FZKOXLj9O
- >>83
第二ヒントをおくれ(;´Д`)
- 85 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:20 ID:8V2O6P3tP
- 銀行は役割果たせないなら、公的資金入れてまで助ける必要なかったじゃん
- 86 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:31 ID:SeM6ueaVO
- 無計画で馬鹿な白人どもがホームローン作らなければこんな事には…。
- 87 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:55:50 ID:EMlW4qHU0
- 最初から、銀行を助けたのは中小企業の保護が目的じゃないから。
投機や株式市場を守るためでしょ。結局(政治家を含む)金持ち保護。
- 88 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:04:17 ID:4EY5QKTkO
- イメージしてみろよ
中小企業の社長って三代目くらいの35歳くらい
バカ大学出てすぐ専務とかなって
会社の仕事はたいしてしないのに夜になると同伴そしてアフター
車はベンツはましな方、コルベットとかハマーとか
中小企業って言葉とはかけ離れたバカばっかだよ
- 89 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:07:01 ID:b5bBAtItO
- 現実と掛け離れたイメージだな
- 90 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:10:50 ID:7WC5niEp0
- そんなに美味しいのに>>88が起業しない不思議w
- 91 :コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/10/22(水) 10:12:54 ID:mhboVYxKO
- >>81
自らも債権ギャンブルやってて
大口の連中が金を引き揚げたから
回らなくなっただけ
- 92 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:15:51 ID:By3YkH0L0
- >>90
美味しくなるのは孫なんじゃないかw
- 93 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:17:25 ID:hUN1kNlL0
- 世の中金もない「銀行」と言う詐欺師が悪行を行い
大手を振って表街道を歩っている事が異常
銀行からお金を借りてはいけません、銀行にお金を預けてもいけません
大事なものは自分で大事に隠しましょう。
- 94 :かなぶん 踵蕀黶@ ◆zv7.jJXQfc :2008/10/22(水) 10:24:07 ID:rLtDd6KTO
- 都知事の銀行のならなんとかしてくれるん?
- 95 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:26:43 ID:EMlW4qHU0
- 銀行がちゃんと企業融資と言う本来の仕事をしてくれればいいんだけど、
どうにも期待薄だしなあ。
中小企業保護をするなら5年前にやって欲しかった。もはや手遅れ。
今更貸し渋りを解消しても景気対策にはならんよ。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:31:47 ID:i/r8ClYcO
- 融資受けてる3銀行の融資担当が今月になってバタバタと転勤やら担当替えになったんだが、
もしかしてこれは、貸し渋り&貸し剥がしの前兆?マジガクブルなんだけど…
- 97 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:32:39 ID:30t80rk60
- 事業をするなら複数の銀行に金を借りてたほうがいいってきくけど
どうなんだろうな。
取引があると金を借りやすいみたいだけど。
- 98 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:32:40 ID:q6WO4XkuO
- 日本振興銀行なら何とかしてくれますよ
手数料入れると15%くらいの金利らしいですけどw
- 99 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:33:07 ID:ctQozfwg0
- >>10
札束を刷る権限を国家が取り戻し、国家が中央銀行に借金するシステムを見直す時期だろうな
信用の創造権も廃止
この世が虚業の銀行中心に物事が動いてる時点で異常だしな
ツケは全部下々に回して、旨みは全部上の連中だけが吸ってる時点で、そりゃ崩壊するだろうが
そのツケの最終地点が、ワープア奴隷派遣連中な(特に氷河期♂)
ここが弱い時点で、国力が強くなるわけ無いだろうが
こんなの猿でも分かる事だろうに、お上連中は馬鹿じゃねぇのって思う
- 100 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:33:18 ID:CD9stkteO
- 日本の技術潰す銀行
- 101 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:34:04 ID:82wyNvgA0
- 借りれなくて困る中小企業なんぞとっくに潰れとるだろ
それより仕事くれる上が潰れないかどうかが心配だ
- 102 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:36:23 ID:04B9mGRy0
- 貸し渋りや貸し剥がしと言うが、過剰融資の取り止めと担保不足だろ。
中小企業保護とか言って腐った企業残すからいつまでたってもダメなんだ。
持家高級車の経営者が資金不足とかふざけるなだ。
国も中小保護政策に、全雇用者の平均給料より全役員の平均が低い事とか条件付けろ。
家族で役員締めてる企業も対象外だな。
- 103 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:40:43 ID:phc//c0R0
- 都合がいい時は公器、都合が悪くなると営利企業の銀行様か
- 104 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:40:56 ID:ctQozfwg0
- >>68
国は発行権を持っていないからな
あくまで持つのは日銀
日銀から借金をする形で政府は資金調達を行う
当然利子はつき、その差益は日銀の株主に配当される
55%は財務省だが、45%は誰だか不明
問題の本質はここにある
- 105 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:43:53 ID:LxCVuB8D0
- もともと日本には室町時代から続く無尽というローカル金融システムがあった。
明治以降の近代ではこの無尽は会社化されて発展し、地場産業の資金ニーズに応えていた。
戦後、GHQがこの無尽を「詐欺的である」などと言いがかりを付け(たしかにごく一部には今の
悪徳投資勧誘屋みたいな詐欺もあったけど、大半は普通の地域金融機関だった)、
相互銀行という形にさせた。相互銀行法で設けられた特別金融商品は無尽とは
似ても似つかぬ利用しにくいもので、実際の発売例もなく、相互銀行は地方銀行と競争するだけの
ただの銀行に成り下がった。
この無尽解消の経緯もすべてアメリカ的金融資本システムに日本を組み込んで搾取するための
横暴である。無尽が機能していれば中小企業の貸し剥がしなどなかった。
ちなみに今でも無尽が生きている沖縄(アメリカ占領地であったがゆえに法改正をされず
無尽が生き残れたという皮肉)では中小企業が資金繰りに困ることなどない(たいした
企業自体ないのも事実だが)。
- 106 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:49:15 ID:OgWEtYl80
- 小泉・竹中が中小企業向けの無担保融資の公的金融機関を民営化して、
困った時の貸し手がいなくなった。
新自由主義の下、多くの中小企業が潰された。
- 107 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:51:40 ID:ctQozfwg0
- >>90
起業するにも資金が必要な上、確実に成長前に潰しにあって進出が難しい
日本で新規に伸びたところは、今まで無かった分野での進出
自営を潰し、地域社会を崩壊させた事の方がダメージが大きい
実家が生産することをしてれば、労働者も帰る先があって何ら問題ない
そのセーフティネットを破壊し、仕事=通勤リーマンみたいな風潮にした時点で終わってるんだよな
んで、そういう労働者を出汁にして、無能の癖に世襲で受け継いだだけの馬鹿が偉そうに君臨してると
だが、それはそれで地域社会とそこに住む人らの為の活動をしてれば、ボンボンでも評価される
今の資本家のみが恩恵を受けるシステムは、明治か大正時代にタイムスリップしているとしか思えん
社会が退化してるんだよ
繊維工場で奴隷みたいにされてる♀とか、鉱山で奴隷化してる連中とか
あのレベルに退化してるってことな 今の日本ってのは
そんな彼らの上に君臨してる連中は、ここを見れば分かるが、馬鹿みたいな世俗的な行為にばかり溺れてる低脳だらけ
http://changi.2ch.net/stock/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/stock/1224630322/
こいつらの不労所得の為だけに、多数の日本人は奴隷にされてるのだからな
そりゃ、行き詰るだろうに
- 108 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:53:38 ID:LxCVuB8D0
- 金融というのは要は助け合いの精神であり、元来人的信頼をベースにした非常に
地域性の強いものだ。東南アジアにもアフリカにもその地独特の金融システムがあるが、
それは市場経済をベースにしたものではなく、クローズドなコミュニティの中で相互に
資金融通しあうという性格で貫かれている。
グローバルな大企業はそうは行かないけど、中小企業の金融には元来そういう
地域金融システムが向いているのだ。それにそういう無尽とか頼母子講の類に参加することで、
同業者、同地域の業者間での人的信頼が強まるという効果もある。華僑とかが強いのも
彼らは世界のどこにおいてもそうやって助け合ってるからなのだ。
- 109 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:55:42 ID:c6su39Q80
- 日本の金融なんてヤクザな世界だろ。
ヤクザの国でいつまでも借金に頼り続けるような企業は淘汰されて当然。
- 110 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:56:09 ID:7WC5niEp0
- >>108
893的組織とも密接に関わってそうだね
- 111 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:57:15 ID:EMlW4qHU0
- これからはボンボン息子なんて絶滅危惧種になるでしょ。
大体、今の中小の社長は給料なんか多分取ってないし。バイト君の方が
儲かるかも。自分に支払う給料は真っ先に切り詰めるから。自分で
小売りとか町工場を経営してみりゃ判るよ。
- 112 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:57:30 ID:LxCVuB8D0
- 金融論の研究というのは本来が社会学者、歴史学者、法学者が行うべきものなのに、
理論経済学者が出しゃばりすぎたきらいがある。市場で決定した利率とリスクの組み合わせ
なら誰にでも金を貸すのか? そうではあるまい。そいつの見込みとか人間性を見て
がんばれやと言って貸してやるのが普通のあり方だろう。担保価値だけ見て人を見ないような
金融では企業の活力など出てくるはずもない。
- 113 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 10:58:36 ID:ctQozfwg0
- >>105
搾取とか、ここ最近はやりすぎなんだよな
国民の生活をも脅かして、何のための国家で産業なんだか
今の時代に生きる人らは、本当に不幸だよな
特に本来なら、最もエネルギッシュで飛躍の時期に当たる人らにとっては
>>106
日本の場合、少数の大企業だけがのさばったところで、欧米みたいには回らんからな
それが科学力の停滞を招き、世界中の連中にとって損失を生んでいるというのに
発想がネガティブな支配層が多いと、本当にろくな事にならん
物事を性悪説でしか捉えられない時点で、限界なんだろうな
マジでつまらん時代に生まれたよな、みんな
- 114 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:00:09 ID:gkImOTX50
- >>90
単に、親が社長じゃないからじゃないの?
- 115 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:02:04 ID:ctQozfwg0
- >>111
それはあるなあ
雇われ店長とかしてると、売り上げの為に自分らの給料を補填したりして数字合わせをしたり
問題は才ある存在が、生まれた時期だけで未来を潰される点
氷河期なんか正にその典型例
国家はここをしっかりと救い上げる必要があるんだろうな
- 116 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:09:47 ID:EMlW4qHU0
- 自営とか中小経営ってのは会社=自分のサイフみたいなもんだから、
儲かるとサラリーマンなぞ足元にも及ばない贅沢が出来るけど、
売上が落ちるとそこいらの派遣より悲惨な事になる。
まあ、そういう職種を選んでるから不満はないけどね。自己責任だから
しょうがない。
- 117 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:09:53 ID:2+t0s2s/O
- うちはやっと返済終わったからもう借りない。
頼んでも借りられないだろうけど。
もう萎んでゆくばかりなんかな。
- 118 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:14:28 ID:DD0IacZw0
- ってか銀行以外からって資金調達できないのかなぁ…株式市場とかさ。
2ちゃんねらは日本の中小企業を過大評価しているみたいだから余裕じゃ無いのw?
いつでも日本の中小企業は世界最高の技術をうんぬん言ってるじゃんw
- 119 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:17:39 ID:EMlW4qHU0
- 株式市場は売上金が消し飛ぶ場所でしかない。
無論、経営者にはその手の誘いはガンガン来るから、
株でスった社長は滅茶苦茶多いだろうね。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:23:56 ID:LxCVuB8D0
- >>118
蒲田とか東大阪の町工場の株を売ったとして、そんなのどうやって投資判断するのかって問題になる。
市場で情報伝達ができるのはある程度の規模の企業に限られる。
その会社が目の届くところにある地元人、同業者でなければ金なんて出せないんだよ。
- 121 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:32:41 ID:SQLGtGge0
- 貧乏人は結婚できない。
「<結婚観>相手に何を求めるか 女性は断トツ「経済力」、男性は「優しさ」 神奈川大調査」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000000-maiall-soci
強いものだけが生き残る。
自然界の掟だね。
- 122 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 11:52:57 ID:97jnP4JTO
- 借りて持ち直すならまだいいが小泉改革で中小企業がやってた仕事そのものが中国に流れたから貸し渋りがなくても潰れるのが先送りになるだけ
- 123 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:42:18 ID:YRAheyJx0
- >>106
あのう、日本政策投資銀行にしろ商工組合中央金庫にしろ
民営化されたのは2008年10月1日なんだけど。
>>122
中国に中小企業の仕事が奪われたのは90年代頃からだろ、と。
- 124 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:45:26 ID:gdxTvhebO
- 国破れて銀行在り
ですか?
- 125 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 13:48:44 ID:mN/CvBkxO
- 返せないから銀行も貸さないのは当たり前。
倒産しては債権しらんぷりの経営者多すぎwww
- 126 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:00:19 ID:q+RQdwJf0
- >>125
多くの場合、会社の破産や民事再生法の最終判断を下すのは銀行。
引当金内であれば即決に近いだろうね。
結局いつも問題になるのはスタンスの急変。
同時に金融庁のスタンスも問題。
- 127 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:01:56 ID:Wv/hqR0rO
- >>125
返せない相手に貸さないのは当たり前
そのための審査だ
今はちゃんと金利も払い頑張ってるところにすら貸さないのが問題
わかってないね
- 128 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:43:54 ID:x94rNsgm0
- 日本の金融機関って、法学部が支配しているんだもんな。
数学ひとつできない経済学部卒とどっちがいいか分からんが
- 129 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:51:39 ID:Nqrmk/1S0
- 好況時は無理矢理押し付けても金を貸したがるくせに、
不況時は無理矢理剥がして絶対貸さない。
これが日本の銀行。
企業を育てる意欲は全く無い。今日もどこかで黒字倒産。
- 130 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 14:55:32 ID:UCCbpc3bO
- >>122
また小泉改革か。民主党脳もいい加減にしとけよ。
- 131 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:00:25 ID:UCCbpc3bO
- 好況だった去年の夏、格差是正という美名のもと、好況の恩恵を受けてる金融機関みたいなのを
引き摺り下ろしてやろうという疚しい魂胆で民主党に投票したツケが回ってきましたね。
確かに庶民は好況の恩恵は受けないけど、不況のツケは一身に被せられる身だということを理解せずに。
- 132 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:02:53 ID:x94rNsgm0
- だがちょっと待ってほしい
国際競争力のない企業は淘汰されるべきではないか
- 133 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:04:57 ID:KeGxGzwYO
- とりあえず社長のベンツ売れやぁ〜
- 134 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:06:48 ID:CI+8CeY70
- >>128
まあそれは問題だと思うが、理系学部出身の奴らは
法やらと経済(経済学じゃなくて)に疎すぎる
- 135 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:09:50 ID:o72+RxNJ0
- >>97
向こうが貸したがっている状況のときなら競争がある方が低い金利出してきやすいけどね。
ただ複数行付き合うのは自分のところにもそれに応じた大きさがないとね。
両方の銀行の担当に、割る手形ないかとか言われたりするから。
- 136 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:10:44 ID:Y4un2HKJ0
- 隣の会社の経営状況がかなり悪いようだ
この間までふんぞり返っていた2代目馬鹿社長が
今では頭を下げて挨拶をしていく、もうそろそろ倒れるとみた
ちょっと楽しみムフフ
- 137 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:12:10 ID:UCCbpc3bO
- >>128
で、数学ができる理系が銀行員になると貸し渋り貸し剥がしをしなくなるの?
- 138 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:12:57 ID:xE5+nGSQ0
- >>132
確かにゾンビ企業はサクッと逝った方がいいな。
- 139 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:13:15 ID:EMlW4qHU0
- 内需担当でそこいらの近所に物売ったり機械修理したりしてる中小には、
あんまし国際競争力は関係ないんだけどね。全ての業種や商品が中国製品と
戦う訳でもないし。
どーも、頭っから輸出産業の事ばかり考えてるよーな。日本は中国とは
違うよ。国内向けにも成熟した市場と産業を持っている。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:13:26 ID:RpkatKK40
- 「うちの会社」がもう2レスも…。
- 141 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:16:00 ID:exFgV+H70
- やっぱ銀行は糞だな。
糞銀行の社債なんか買うんじゃなかった。
- 142 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:16:11 ID:9x8XiMcm0
- ID:EMlW4qHU0
あんたさっきからエラそうに言ってるけど、実際中小零細の本質突いてるわ。
もっと聞きたい。
- 143 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:16:54 ID:M+XK0jn1O
- >>132 一般的な実業ならば仕入れがあって売りがある。
下支えしている仕入れルートが資金繰りに喘いでいるんだよ
- 144 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:32:12 ID:EMlW4qHU0
- トヨタなどの大手製造業って、どうも日本を輸出製品の拠点としか考えてなくて。
下請けの中小もそれに合わせてるからどんどん苦しくなった。
ここ十数年日本がやってきたのは、要するに日本を中国や韓国みたいな
ただの生産拠点にしようとしたんでしょ。
で、国際競争力を重視するために、労働賃金を中国並に下げようとした。
先進国日本を発展途上国に逆戻りさせようとしたんだよ。
しかし、日本は既に経済発展を遂げた先進国なので、本来は自国内に
大きな市場がある。それをきちんと立て直せば良くなる筈なのよ。
何も韓国みたいな下請け国家に戻る必要は無かった。
でも、大企業が国内重視に戻らんとどうしようもないねえ。中小の力は
弱い。ここまで中小が駄目になってしまうと、多少援助されても自力では
立ち直れないと思う。
- 145 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:36:21 ID:o72+RxNJ0
- >>137
最近のはどうかな?
保証協会関与の融資のリスクを、以前は保証協会が全部だったのが今は銀行にも一部負担させるようになったため、融資先企業が赤字だったりすると銀行の融資コストがかなり大きくなってしまうという背景もあるらしいよ。
- 146 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:36:49 ID:RG94nXU70
- 日本人は優しいからなぁ
中小企業とか、明らかに人件費が重荷になってるのに
従業員クビに出来ないんだよね
そのせいで、会社倒産しても従業員は何かしてくれるわけでもないのに
よくやるもんだと思う
- 147 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:39:52 ID:G1ol6XOeO
- 政治家さん日本を何とかしてよ、このままじゃだめになる
金持ちの政治家はそんな声わからないんだろなぁ
- 148 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:40:40 ID:UH1iOH/vO
- 銀行の基本方針は、中小には金貸さないで、
サラ金から金を借りさせるのが暗黙の了解
中小は、身ぐるみ剥がすのが銀行の基本方針です
- 149 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:40:53 ID:98U7qfUB0
- 金を貸してやってもいいが、返せるのかってのもあるからね。
おまえらは回収できる見込みのない相手にお金を貸せますか?
- 150 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:41:49 ID:s/L2BmkPP
- 1月末で倒産になるんだっけ?
なんとか年を越して、次の月にアボーン
- 151 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:42:39 ID:MZN0lLP70
- バランスシート見ただけでもヤバイ会社に融資なんてノンバンクですらしないでしょ。
第一、銀行はなにか担保か保証がないと企業融資しないし。
ましてや、運転資金に対する過剰融資でバブルん時やって駄目になったんだからさ。
つか担保や保証がとれてないのに、融資すると逆に銀行が攻められるでしょ。
この前の石原銀行みたいに。
中小零細で、ヤバイ経営してるとこって担保も保証人も取れないようなとこばっかりだよ。
無担保無保証で企業融資は出来ない。個人的に無担保無保証で300万とか融資あるけど
あれも実績あってからだからね。
無担保無保証で1000万単位の金がほしいなら投資会社や投資銀行、ベンチャーキャピタルに
投資してもらうほかない。
でも今にも瞑れそうな零細に投資を勝ち取れるような青写真なんて無いわけで。
- 152 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:43:42 ID:cMqUHhJN0
- >146
優しい訳じゃなくそういう社会構造になってるのが原因だと思うよ
大体が新卒至上主義でどこも抱えて離さず、中途採用は無いって環境だから
優秀な奴は転職市場には流れないし流したくない
中小ほど人が重要だから、今居る奴を切って、
必要になったときに今居る奴と同等の奴を捕まえてこれる可能性は全くないし
切らなかった奴の忠誠も低くなってよそに引き抜かれやすくなる
だから切れないんだろ
- 153 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:44:38 ID:HxpE6nHf0
- 銀行も必死なんだろうな
まず銀行員の給料見直しするべきだな
- 154 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:46:20 ID:f5eRnfOo0
- 税金を投入しても庶民は貸さず投資で自分達だけ肥え太っていく銀行
こんなもんに税金使う必要があったのか?
こいつら税金のただ乗りだろ
- 155 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:47:29 ID:N6DG0n9I0
- 利息を払っている限り銀行からは
返さないでくださいもっと借りててくださいって頼まれるって
昔TVのドキュメンタリイーで見たなあ
- 156 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:50:20 ID:RG94nXU70
- >>152
優秀な人ほど、そういう会社は辞めていくんだよな
残るのは歳だけいってて、使えない連中ばっかりになって
どうしよもなくなる
中小企業見てると、「いやー、なかなかいい人材が来なくて困ってる」
とか言う社長が多いんだけど、そりゃいい人材はいい会社にしか来ないですよ
って返答したりしてるよ。
過剰な設備投資や、ちんけな節税対策の過剰な役員報酬
過剰な人件費。ここらへんで失敗してるところが多いな
ひどいところなんて、月商より人件費が多い月あったりするからな
- 157 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:50:37 ID:MZN0lLP70
- 今にもつぶれそうな会社に融資なんて銀行は出来ないんだからさ。
銀行を攻めるのはお門違い。
誰でも担保や保証がない奴に、おいそれとゼニ貨してやらないでしょ。
ましてや友人間みたいに情けで銀行がゼニ貨してたらそれこそ大問題。
明らかに貸し倒れになるのは目に見えてる。
1番問題なのは、経営者の経営能力。
そういう今にもつぶれそうな会社にゼニを貸したいんなら国が公的資金を
直接、企業へばら撒くほかない。
でもそれの原資は税金なわけで。国民が納得しないわけ。
将来これくらい稼げますっていう青写真があってそれを誰が見ても納得出来るようなプランを
持ってれば投資関連の会社が投資してくれるし。
でもそんなもん、今にもつぶれそうな会社に出せれるわけがない。
要するに1番の問題は経営者の経営能力。
- 158 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:54:44 ID:Rd8pLD0G0
- >>144
>しかし、日本は既に経済発展を遂げた先進国なので、本来は自国内に
>大きな市場がある。それをきちんと立て直せば良くなる筈なのよ。
立て直すも何も、ここ何年にもわたって自動車販売数なんてのは横ばいなんだけど。
てか日本はもう既に経済的に成熟しきってしまっていて、需要なんて伸ばしようがねーよ。
一世帯に付きもう2台とかの保有率になってるんだぜ? 子供にも自動車を売れるんなら未だ
伸びるだろうがw
国内市場という大きな市場をもう既に攻略しつくしている。 問題なのは日本国内の身の丈にあった企業規模ではなくて
世界全体の需要に見合った生産規模を持つ企業になってしまっている事。
つまり企業の図体が馬鹿でかくなりすぎていて、とても日本国内では養いきれないぐらい成長してしまったという
のが本質的な原因なのさ。
だからこそ日本はその自国の需要では持て余すだけの生産力を、消費するだけのアホなアメリカ等に振り向けて
せっせとドルをためこんだんじゃんか。 内需拡大も判るけど、おのずと限度があるよ。
もう日本の企業は世界全体の需要でしか動けないぐらいデカイ体になってしまっているのさ。
まるで恐竜のようにね。
- 159 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:59:01 ID:BLIWtsDp0
- 貸し剥がしは防がないとな。
取れるところから取って、取れないところがダラダラ延命とか酷すぎ。
- 160 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 15:59:17 ID:Wv/hqR0rO
- 馬鹿だな
その3割以上の中小零細で働く人達は日本のどれだけを占めるか考えてみろよ
教科書通りの優等生の解答でどうにかなるなら苦労はしねーよ
- 161 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:02:07 ID:1U+8NZX80
- 長期開発してると仕掛金がバカにならないんだよなぁ。
仕掛を当年で処理させてくれるだけでcfが全然良くなるのに・・・
- 162 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:06:10 ID:Zv3+cHMh0
- 政府が信用保証するようだが、社員平均より役員報酬平均が高い会社、役員一族で締めてる会社、最低これぐらいは保証対象外にしろ。
- 163 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:07:32 ID:o72+RxNJ0
- >>155
「利息を払っている限り」ってレベルかどうかはともかく、銀行は優良貸出し先と思うところにはそうだよ。
一方ある程度利息を滞らせたら、その債権は不良債権てカテゴリーに入るからね。
その融資のコストは跳ね上がるし、政府などへ提出する統計などの銀行の不良債権率も上がるから当然嫌がる。
- 164 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:10:12 ID:PjZiWcWo0
- 俺の関与してる土木会社なんて瀕死状態で借入返すためにやってる自転車操業会社だぜ。
借入したいらしいんだけどもう絶対無理な数字。給料払うのがやっと。
社長も無理だったら無理でいいとか自暴自棄状態だぜ。
そんな会社におKサインできる銀行はないだろうな。。。
- 165 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:10:16 ID:SQLGtGge0
- 必ず返済できるのであれば私が貸してあげよう。
- 166 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:18:35 ID:NpTtMMoA0
- >9
マジでやばそうだな。後期の予算付いたのに、
現実は予算止まってるし、開発のロードマップも練り直してる。
半分減った。
サブプライム以前に計画された商品が出てくる
秋の展示会やアナウンス見て判断するのが吉だな。
- 167 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:23:36 ID:SQLGtGge0
- 日本人はがまんしてがまんしてどうしょうも無くなってから降参する。
そんな状況ではリカバリできん。だめと思ったら体力のあるうちに降参すべし!
- 168 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:24:07 ID:NpTtMMoA0
- >155
決算書の数字と顧客、それと返済実績がある企業には
今でも「借りてください」って話は来る。これは当り前。
ここ最近、サブプライム他で火傷した企業&高付加価値商品の最大市場の欧米に
依存してる中小企業には、金を貸さない。売れないの分かってるし。
9ヶ月先織り込んで今の市場の数字が出てるなんて云っても
9ヶ月分のつなぎ融資は受けさせてくれない。それが銀行。
- 169 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:29:15 ID:i3WSr9ss0
- >>164
土木会社の資金繰りは基本的にそういう物だよ。
土木や建設系は前に行った工事と次に行う仕事を担保に借金するから、
基本的に取引先に不渡り出されたり、クライアントが失踪すると一気に首が絞まる。
自転車操業が基本で、それが上手く廻らなくなりつつあると言うのが正しい認識かと。
給料払うのがやっと…という状況に、(社員に対して)見せかけるのが成功しているなら、
大した物だと思うぞ。労働者から見ると反吐が出るが。
- 170 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:31:44 ID:WoqQgIlQ0
- しまった10月1日から民営化だったな
商工中金ワリショーに2700万も預けてしまっている
早く満期来い マイハーベストに1000万だけ残し
後はよそへ分散だ
貸出先は都銀以上に悪いだろうからな
- 171 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:47:04 ID:f5eRnfOo0
- >>157
そんな偉そうなこと言えるなら国民の税金で助けられた分を返せって話
そんでもって税金払えって話だ
何の為にこいつ等に税金を掛ける必要がある?
- 172 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 16:53:44 ID:NpTtMMoA0
- >171
>国民の税金で助けられた分
それはとっくに完済してるんだけどね。
公的資金ってのは、銀行にタダ金をくれてやった訳じゃないよ。
銀行の貸出枠は銀行自身の資本に倣う訳で、
不良債権が帳簿に残っている状態では貸し出しは出来なかった。
金貸す側にもルールがあって
銀行が現物も無いのに、空売りして金利のサヤ抜こうなんて
アホな真似ができない様になってる。
- 173 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:00:51 ID:MZN0lLP70
- >>171
気持ちは分かるが、銀行がつぶれていけば国内の企業もそれこそ連鎖倒産するし
第一、海外からの信用もガタ落ちになるからなあ。
だからといって担保も無い、まともな連帯保証人もない、青写真もない会社に
貸すような無能銀行なんて無いってことだよ。サラ金でもしぶるよそんな会社は。
担保評価が極端に悪いにも関わらず過剰融資してたからなバブル期に。
それで非難されて今に至ってるわけでさ。
この前も石原銀行がそれで問題になってたわけでさ。
銀行が担保もない保証人もいないヤバイ会社を情けで助けるとロクなことがないといういい例だったわけ。
担保や保証も取らずに融資すると借りたもん勝ちで督促が来ても返済が出来ない会社ばかりなんだよ。
運転資金に刹那的に融資しても、その会社の経営者の経営能力が駄目だから今まで赤を出してきたんだからさ。
- 174 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 17:18:02 ID:Wl5WGfho0
- >>173
つまり貸し渋りは当然でそれでどれだけ中小企業は潰れても放置しろってこと?
- 175 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:03:58 ID:+e5efeiF0
- 下手な経営者だけ追い出して整理統合すればよいのである。
生産性が向上して消費者にも利益があるが
なにより労働者の多くが占める中小企業労働者にとっても
下手な経営者の下で働かされるよりずっと良い話である。
銀行をボランティア団体だと勘違いしているアホは救いようがない。
財務書類みても赤字やそれに近い申告ばっかりしていて
しっかりと税金も払っていない会社なんかにどうして預金者から預かった
お金を融資しなければならないのか。
こんなダメ会社に融資なんかしたら
預金者や株主(われわれの年金運用)が激怒しますよ。
- 176 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:05:19 ID:/c1P3acp0
- >>175
現実にはそんな融資ないから。安心しろ。
- 177 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:08:18 ID:q+RQdwJf0
- >>1の内容や問題の意味がわかってない人が多いね。
- 178 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:13:43 ID:3SAbcoPo0
- >>177
経営なんてやったことがない奴ばっかりで、本質がわからないんだろう
- 179 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:14:15 ID:+e5efeiF0
- >180
>中小零細で働く人達は日本のどれだけを占めるか考えてみろよ
だからこそダメ経営者だけを追い出して良質な経営者に任せるとか
整理統合して生産性を向上させればよいのである。
ちゃんと働いている労働者にとってはその方がずっと報われる。
消費者にとっても利益がある。
- 180 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:15:21 ID:q87SKj570
- 黒字倒産させるような銀行はクズ
- 181 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 18:23:24 ID:PmGNt2060
- 中小企業のほうが銀行よりたくさん法人税納めてる可能性がある。
- 182 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:05:50 ID:s/L2BmkPP
- 好景気不景気はしょうがないにしても、ツライもんだねぇ。
- 183 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:22:18 ID:NpTtMMoA0
- >182
銀行自身もサブプライムで自己資本が目減りしてる訳で、
自己資本比率を上げないとルール的にダメな妙。
結局、借りた時の契約内容に帰結するわな。
- 184 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:29:29 ID:LW8dgN6u0
- 中小企業の自己責任、甘えです。
日本の企業が駄目なら中国の企業を使ってコスト削減すればいいんだよ。
日本は終わった、これからは海外に目を向けないと国際競争には勝てない。
- 185 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:34:44 ID:U6EUu8a40
- 失われた10年
景気の良かった1〜2年
これから始まる失われる10年
- 186 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 19:34:56 ID:yt0lzrYh0
- 野球chで殺人予告。
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1224666123/
322にて既に通報済み。
- 187 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 21:17:38 ID:+e5efeiF0
- 中小企業支援のときに気をつけなければならないのは
・ダメ経営者の懐に金をばらまく支援
・中小企業で働く社員労働者のための支援
この二つを混同してはならない。
後者は必要だが前者は全く不要なばかりか害でしかない。
つまりダメ経営者はただちに退場させて良質な経営者を招いたり
整理統合させなければならない。
- 188 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 21:44:11 ID:tP3k+urQ0
- >>175
整理統合になればいいけど、同業のどこも欲しがらなかったりなんてことが頻繁に起こったりして。
別にダメ会社だからということではなく、
同業に事業拡大の意欲が乏しかったり(ごじんまり志向のとこは結構あるよね)
または自ら維持するのにいっぱいの会社ばかりでも起こりうる。
そうなりゃ解散だね。
- 189 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:17:42 ID:L4tONsnH0
- でも、やっぱり中小企業の正社員の給料は(年収)は高い気がするな。
生活していくためにはそのくらいなければ成り立たないというのは
理解できるけど、売り上げに見合ってないのが現実だし。
一回、全ての企業が正規雇用、非正規雇用も含めて人件費をガラガラポンしたら、
妥当な額になるんだろうけど。
- 190 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:50:06 ID:M7lzndoM0
- しかしアレだけアカとか煽っていたバカどもはどこへ行ったんだろうな?
- 191 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 23:53:15 ID:xE5+nGSQ0
- >>189
大企業も高い。
大企業の仕事できるやつと官僚は安すぎ。
- 192 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:25:15 ID:Y+lD2ooH0
- 政治もこれの解消はしないよなw
所詮ガス抜き叩いて終わり
- 193 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:27:21 ID:98z8s4zz0
- 借金しないとまわらない経営をしている会社って社会的な存在価値があるのか?
- 194 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:30:37 ID:uW+euuguO
- 中小企業は所詮大企業の下請け。大企業の業績が悪ければ仕事はこない。
- 195 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:35:08 ID:GMWqoNn/O
- 今回はHP残ってるとこ少ないから倒産ラッシュしそうやね
- 196 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:37:26 ID:uW+euuguO
- >>171
公的資金は借入金ではなく株。つまり返す必要がない。ちなみに都市銀行に出した公的資金は市場で売却されて利益かなりだしたよ。
- 197 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:38:23 ID:TOBOvicZ0
- まーた税金貰った銀行が中小に貸し渋って生き残るわけだ
税金泥棒だな、次潰れたすべての銀行を国有にすべきだ
税金注入したのがほとんどこいつらの懐に入るも同然だからな。
- 198 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:40:34 ID:uW+euuguO
- >>197
あなた公的資金の意味わかってないでしょ
- 199 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:41:26 ID:Y2S59qaqO
- またこうして不景気かよ
- 200 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:42:51 ID:j8yFhswEO
- 必要なときに金を貸さない金融機関なんて要らないだろ
- 201 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:45:19 ID:uW+euuguO
- >>200
潰れるのわかってて貸すのは新銀行東京みたいなボランティア会社くらい
- 202 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 00:54:03 ID:yoWx4zz70
- 売り上げの落ち込みが予想される局面で運転資金の融資基準が厳しくなるのは当然の話だろ
- 203 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:00:07 ID:hyBV5Af70
- ゆっくり貸し剥がしていってね
- 204 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:05:27 ID:tv5jmXTo0
- >201
っていうか、当初から貸し渋り、貸し剥がし対策で行政=都が作った銀行だから、
貸し倒れ前提=赤字が当たり前で、赤字で何が悪いと思うんだよね。
結局、都市銀行の見識が正しかった事を東京都が負債の額で証明した様なもんだ。
- 205 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:08:28 ID:tq/iN9fy0
- 中小は返せないんだから、融資じゃなくて補助金や助成金にすればいいのに
- 206 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:12:35 ID:SnHMgm5bO
- 2ちゃんねる歴9年の変態借金ニートが語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1223924690/
- 207 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:19:40 ID:dkQpk7ymO
- 女の子の服を優しくゆっくり剥がすwように…
- 208 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:25:06 ID:tv5jmXTo0
- >205
ショートのキャッシュがあれば潰れないって、
散々ヒステリックに煽って銀行の所為にした連中が悪い。
結局、補助金漬けは生活保護と同じで匙加減が難しいし、
補助金ありきの産業は糞の役にも立たない。
これは派遣や格差問題にも言えるんだけど、
企業が「ダメだ」と判断した事の結果が現状だったりする。
数字で判断するのは理不尽な様で実は一番正確。
- 209 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:26:08 ID:r3fggw4H0
- >>207
それよりチソチソの皮をはがすのが先
- 210 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:29:04 ID:98z8s4zz0
- 国が流した支援資金をインターセプトする中間業者(銀行(大笑
- 211 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:33:23 ID:tq/iN9fy0
- 中小企業なんて生活保護法人にしちゃえばいいんだよ
どうせ利益出てないんだから。
一気につぶすと社会的にまずいから、計画的に
ソフトに淘汰させないと。
- 212 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:33:32 ID:d0oGBWGdO
- 貸し渋りすると景気回復した後に貸すところが無くなってたりね
- 213 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:37:33 ID:2BOYsYEU0
- 銀行をなくして金融公庫枠を拡大すれば日本の大部分の企業(中小)は助かるし、
生産だけでなく研究力や独自性を高められる。
でも大企業がそういうこと(中小=下請けの強化)をすると自分たちが危ないから
何かと圧力をかけて(経団連を筆頭に)そういう流れにならないようにしているのが
昭和の構造。
もう限界だろ?昭和式の大企業ブラ下がり構造は・・・・
- 214 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:38:09 ID:tq/iN9fy0
- 銀行は金に困ってるときは剥がし、
困ってないときに借りろと言ってくる
- 215 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:39:01 ID:yoWx4zz70
- どっかの大企業(製造業)が潰れたら面白いのに
- 216 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:41:55 ID:UEPvZRN00
- 銀行も生き残りに必死なんだろう。好きでやっているわけない
やるべきことは、早急な資金供給であり、つまりはさらなる金融緩和がいるんだろうけど
そこは政府がやれるところじゃなくて
中銀の牙城だから。例え政府がなにを言おうとも、やろうとも
そうホイホイと銀行の態度が変わるはずがないのさ。
今年からまた氷河期決定だね。これはw
- 217 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:46:48 ID:tq/iN9fy0
- 内定取り消し、もしくは内定先倒産の嵐がやってくる
- 218 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:47:17 ID:92/rz65v0
-
- 219 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:49:45 ID:uOmQDnrxO
- 最近できた日本政策金融公庫やらに求めてもダメなの?
- 220 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 01:56:12 ID:qz3Bth0DO
- >>219
名前変わったけど実態は変わってないし、ある程度役立つよ
ただ彼らもボランティアじゃないから。審査もあれば、限度額もあるし、ヤバいとこは潰れるだろうね
そうしないと石原銀行みたいなことになるw
- 221 :名無しさん@九周年:2008/10/23(木) 02:00:10 ID:2BOYsYEU0
- >>216
常識というか、見識というか・・・自分たちさえ良ければの権化だろ?w
好きでやっているというよりも、生理的にやっているだけだと思う。
困ったら甘えられるのは自分たちだけだって思っているからなw
「日本の経済を支えているから」とか眉唾な思い込みでやっているから凄いよ。
57 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国】 売春従事者は性「労働者」だ [ニュース実況+]
【経済政策】グルジアに200億円支援へ 「東西回廊」道路整備計画の一部に・「麻生外交」打ち出す…大半が円借款 [08/10/22] [ビジネスnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)