[Web限定] Link x Review リンクレビュー [LxR]
ウェブビジネスからアキバカルチャーまで、ネットの今を読み解くレビューをリンク付きでお届け!
ラジオ放送もデジタル化へ、ですが…
君は短波ラジオの
ディープな世界を知っているか?
撮影/岡崎雅史
これが短波ラジオの本体。短波ラジオの値段は、性能によって2千円から2万円までとずいぶん開きがある。インターネットや通販で購入する人も多いが、普通の家電量販店でも買うことができる。
そういえば日本で放送されているラジオ放送の形式は、AM放送、FM放送、短波放送の3つ。AMはスポーツ中継やトーク番組が売り、FMは音楽メイン、あれ? 短波放送ってどんな番組をやってるの? オジサンたちが真剣な表情で聞いてるってイメージはあるんだけど。
「オジサンが聞いているのはおそらく『ラジオNIKKEI(旧・ラジオたんぱ)』でしょうね。株式市況番組と競馬中継番組が人気です。日本の短波番組の代名詞であり、『ラジオNIKKEI』のみを受信する専用のラジオもあるくらいです」
そう答えてくれたのは、『ラジオマニア』(三才ブックス)編集長の梅田庸介さん。ではそもそも『短波』ってどんな特徴があるんだろう?
「短波は、中波(AM放送)や超短波(FM放送)では突き抜けてしまう電離層(地球の大気の上層部)で反射するという特徴を持っています。そのため、短波は地上と電離層の間でピンポン玉のように反射し、非常に遠方まで届きます。そのため自国の文化を伝えるために伝統音楽や国内情報を海外向けに流す番組が多く、今、日本に住む日本人や海外在住の日本人に向けて海外から短波放送を発信している国は、韓国、中国、アメリカ、オーストラリアなど15カ国にのぼります」
なるほど。…でも正直、周りに短波を聞いている人っていないんですけど。
「よりタイムリーに情報を受け取れるインターネットの発展や、高層ビルの影響により電波が拡散し、都市部では短波を受信しにくくなっていることがあいまって、短波ラジオのユーザーは非常に少なくなっているのが現状です。ただ、インターネットとは違い、特別な電話回線などはいらず、電波さえ受信できれば海外の音声を直に聞けるのが短波ラジオの利点です。その点を生かして現在、特定失踪者問題調査会が北朝鮮の日本人拉致被害者に向けて『しおかぜ』という番組から、『家族からの手紙』などのメッセージを送っていますよ」(同)
インターネットや携帯電話で簡単にコミュニケーションが取れる時代。でも、今や聞く人も減った短波ラジオでしか届けられない“声”もあるんですね。
(村田らむ/清談社)
R25 Connect Link
- 三才ブックスonline
- お話を伺った梅田さんが手がける「ラジオマニア」はこちらの出版社から発行されてます。他に「周波数帳」や「再び始めるBCL」なども必見です!
- ラジオNIKKEI
- 日本の短波ラジオといえば、ココ。現在ではパソコンやケータイ、ポッドキャスティングでも聴けます
- 世界の短波放送局情報
- 世界各地の短波ラジオの番組情報が盛りだくさんで、短波初心者にも嬉しいサイト。受信報告書の送付先も明記されていて便利!
- 自分の耳にぴったりのイヤホンを見つけるポイントって?
- ラジオのお供、イヤホンにもこだわってみると、意外と奥が深いのだ
- ノラ電波を勝手に使ったら何かの罪に問われるの?
- 同じ電波でも、インターネットの電波の話。他人のワイヤレスネットワークに勝手につなぐと違法になっちゃうのか調べてみました
L x R
今、イチバン見られてる記事
- [社会] そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの?
- [雑学] 目指せ合コンの主役「怪談」の上手な話し方を知りたい!
- [PC] Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの?
- [雑学] 未確認生物って地球上にどれくらいいるの?
- [PC] DVD、CDにも寿命があったデータを永久保存する方法ってあるの!?
- [ビジネス] 一発で相手に覚えてもらう自己紹介を考えてみた
- [雑学] 唇は最も敏感な感覚器!?なぜ人間はキスをするのか?
- [ビジネス] 仕事中の睡魔に打ち勝つ方法ってある?
- [社会] 海外からの電脳攻撃!? サイバーテロの現状とは?
- [雑学] 蚊に刺されやすい人、刺されにくい人の違いって何?
L x R [ デジモノ ]
最新記事はコチラ
- 君は短波ラジオのディープな世界を知っているか? (2008.10.17)
- 「アース」って一体、何のためにあるの? (2008.10.17)
- 簡易型カーナビと通常のカーナビどっちを選べばいいの? (2008.10.10)
- 生放送はどうやってリアルタイムで字幕をつけてるの? (2008.10.03)
- 厚さ1cm未満の液晶テレビ発売!この先テレビはどこまで薄くなるの? (2008.09.26)
- ウマいパンが焼けて餅までつける最新ホームベーカリーの実力とは? (2008.09.19)
- デジタル一眼レフを使いこなす基礎知識を身につけたい! (2008.09.12)
- 震えていないのに、ケータイが振動している気がするのはなぜ? (2008.09.05)
- 増え続けるタッチパネル製品その仕組みとは? (2008.08.08)
- 電化製品の数だけ増え続ける“ACアダプター”、どうにかならない? (2008.07.25)