特小アンテナ製作実験 性能実測
本日、実際に使用した感じでは、そこそこいい感じで手ごたえは、あったのですがイマイチ信用できないので
海岸の空き地で実測を行いました。
約100mはなれた場所の車の上にデシベル表示が出来る受信機を設置し妻に無料電話のソフトバンク携帯で数値を読んでもらうという方法で測定しました。
結果は、最高でした!!
実測データー
アンテナ:7エレ八木
リグ:アルインコDJ-R20D
アンテナとリグの接続は、合法的に誘導により八木アンテナと結合
440MHz台(レピーターモードレジャー18チャンネル)
リグ単体の値:38デシベル
八木アンテナ使用時の値:47デシベル
9デシベルの利得アップ!!
422MHz台(シンプレックスモード レジャー9チャンネル)
リグ単体の値:20デシベル
八木アンテナ使用時の値:29デシベル
9デシベルの利得アップ!!
半近角の測定(フロントから-3デシベルの角度)
左右35度(あわせて70度)
9デシベルとは、10mWが約80mWに体感できる値
お互いが八木アンテナを使用するとその倍の体感出力?になるので
かなりの効果が期待できそうです。
7エレで9デシベルアップは、ほぼ設計値の上限と思うので製作については、
問題ないみたいです!!
測定で、ひとつ気になったのは、440MHz台と422MHz台のデシベル値が18デシベルも
違う点です。64倍も違うとは・・・何が原因なのでしょう リグの調整がおかしいのかな~
修理が必要なのかな~
| 固定リンク
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- 車のバッテリー待機電流測定(2008.10.22)
- 特小八木アンテナ 2本目(2008.10.21)
- ディジタルテスター不調・・・(2008.10.21)
- アンテンナ材料? 購入(2008.10.20)
- 特小DJ-R20Dの出力チェック(2008.10.14)
「無線」カテゴリの記事
- 秋穂荘から特小運用(2008.10.19)
- 秋穂荘の駐車場から特小、CB運用(2008.10.19)
- 特小DJ-R20Dの出力チェック(2008.10.14)
- 特小 DJ-R20D 送信出力個体差測定(2008.10.19)
- きららドームの海岸から実験(2008.10.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/210671/42777759
この記事へのトラックバック一覧です: 特小アンテナ製作実験 性能実測:
コメント
凄く興味のある内容ですが当局の技術では半分以上理解出来てませ~ん!(泣)知識のない初心者なんで機会があれば教えて下さい!
投稿: ヤマグチIA777 | 2008年10月13日 (月) 22時13分
IA777局こんばんは、
内容は、適当です。
よく知ってる人に突っ込まれそうで
怖いです。
一緒に適当に作りましょう!
投稿: やまぐちBA18 | 2008年10月13日 (月) 22時36分