【レポート】
Mpackから探るWeb経由の攻撃
3 Webコンテンツで利用するコンポーネントも悪用される
2007/08/06
特徴 3
Webサイト経由の攻撃では、ブラウザ関連コンポーネントの脆弱性が悪用される。Mpackで悪用されている脆弱性は次の通りである。
- Microsoft Data Access Components (MDAC)の脆弱性(CVE-2006-0003)
- Internet Explorer の WebViewFolderIcon ActiveX コンポーネントの脆弱性(CVE-2006-3730)
- WinZip の "FileView" ActiveX コンポーネントの脆弱性(CVE-2006-5198)
- Apple QuickTime の脆弱性(CVE-2007-0015)
Webブラウザの脆弱性だけではなく、Webコンテンツで利用されるコンポーネントの脆弱性全体が悪用されている。今後もWebコンテンツで利用されるコンポーネントの脆弱性が悪用されていくだろう。今後対象となりそうなのは、次の脆弱性ではないだろうか。実際にこれらの脆弱性は実証コードが公開されており、悪用される可能性が高いと推測される。
- Yahoo! Messenger の Webcam 関連 ActiveX コンポーネントの脆弱性(CVE-2007-3147 / CVE-2007-3148)
- Adobe Flash Player の脆弱性(CVE-2007-3456)
Windows関連(Windows、Internet Explorer、MS Office等)の脆弱性については、多くのユーザがMicrosoft Updateを通じて修正プログラムを適用していることと思う。しかし、自動更新機能が実装されていないアプリケーションはアップデートしていないことが多いだろう。このような場合、そのアプリケーションのActiveXコンポーネントから攻撃が成功してしまう。Microsoft Updateをちゃんとしているから、安心というわけではないのだ。
では次に、Webサイト経由の攻撃について、Mpack以外の事例を紹介する。
ヘッドライン
- 米Sun、ブレードサーバ向けストレージモジュールなど3製品を発表[15:56 10/22]サーバとストレージ
- マカフィー、仮想イメージの安全性を確保する企業向けウィルス対策製品[15:02 10/22]セキュリティ
- 【ハウツー】Transact-SQLの関数を理解しよう - 文字列編[09:00 10/22]Database
- 「Gears Geolocation API」がWi-Fi信号サポート、ノートPC対応を強化[05:25 10/22]Web2.0
- ARMとIBM、32nm LPプロセス向けARM IPを10月中に提供することを発表[20:54 10/21]エレクトロニクス
- ジュニパー、サービスプロバイダ向け新製品群を発表[19:50 10/21]
- 日本NI、Mac対応USB型GPIBコントローラを発売[19:08 10/21]エレクトロニクス
- セキュリティのコモデティ化が始まった - フォーティネット、UTM新製品発表[19:04 10/21]セキュリティ
- NECエレ、ローエンド車体制御用マイコン36品種を発売[13:10 10/21]エレクトロニクス
- Googleに最適化されたLinux「gOS」がMoblinをサポート[07:51 10/21]Web2.0