2008年10月22日

[妊婦死亡]7病院に受け入れ拒否され手術3日後に 東京

livedoor ニュース「[妊婦死亡]7病院に受け入れ拒否され手術3日後に 東京」


みなさんは、記事を読まれましたでしょうか?


妊娠中に脳内出血を起こした東京都内の36歳の女性が今月4日夜、都立墨東病院(墨田区)など七つの病院に受け入れを断られ、約1時間20分後、最終的に墨東病院に搬送された後、手術を受けたものの、3日後に死亡していたことが分かった。墨東病院はリスクの高い妊婦に対応する都内9カ所の「総合周産期母子医療センター」に指定されているが、産科医不足のため休日の当直医が1人体制となり、救急患者の受け入れを制限していた。都は一連の経緯に問題がなかったか調査している。


 都立病院を運営する東京都病院経営本部などによると、女性は4日午後7時ごろ、体調不良を訴えて江東区のかかりつけの産婦人科医院に救急車で運ばれた。脳内出血の疑いがあったため、医院の医師が墨東病院に受け入れを要請したが、「土曜日のために当直産科医が1人しかおらず、ハイリスク分べんへの対応が難しい」などの理由で断られた。


 医師はその後、墨東病院に紹介された病院など六つの病院に受け入れを求めたが、いずれも新生児集中治療室(NICU)が満床などの理由で断られたという。


 同7時45分ごろ、医師が再び墨東病院に連絡を入れたところ、病院側は状況が悪化したと判断し、当直以外の産科医1人を呼び出して同8時20分ごろ女性を受け入れた。同10時過ぎから脳の手術と帝王切開を行い胎児は無事生まれたが、女性は7日になって脳内出血のため死亡した。


 墨東病院の林久美子事務局長は「産科医不足で土日の受け入れができず、あらかじめ周囲の病院に協力を求めていた。現状で最善の措置を採ったと考えている」と説明。受け入れが遅れたことと死亡との因果関係について病院経営本部は「何とも言えない」としている。



なんのための病院なんでしょうか?というよりは、医者ってなんのためにいるんですか?救命救急病院及び医師の確保は、国の責任であり、医師全体の責任なんではないですか?それも国の礎たる国民の、それも出産に関わる危機を救えないで、何のための国か?何のための医師か?って話です。なぜ、国民が黙って税金を払っていると思います?なぜ、国民があなた達医師を「先生」と呼ぶと思います?その責任を果たしてもらえると思っているからですよ。これが果たされないなら、税金を払う意味も、先生と呼んで高給を取らせている意味もありませんよ。

国と医師の存在意義が問われています。今回のこの事件は、国と医師全体の責任です。あなた達が大切な命を奪ったのです。その自覚をしてください。〜しんさん〜

yoshimune_8daime at 12:25 │TrackBack(0)この記事をクリップ! 私個人の思うところ 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by あのねぇ〜。    2008年10月22日 14:13
親切心で受け入れて手術が出来なかった場合、殺人罪として立件されるんです。
いままでは受け入れる医師もいましたが、そんな医師は逮捕され、裁判にかけられ、医師生命を失います。
どうすればいいんですか?
2. Posted by しんさん    2008年10月22日 15:14
>あのねぇ〜さん(なのかな?)

コメントありがとうございます。

医師の方でよろしいんですよね?書いて頂いた話ですが、前提が間違っておられますよね、「親切心」ですか?違うでしょ?人を助けることって、あなた達医師の義務なんですよ。「親切心」って意識と医師生命を守りたい気持ちだけだから患者を助けられないんですよ。「殺人罪」ってのが事実かどうかは知りませんが、人の命に関わる仕事をしておられるんですから、ミスれば罪に問われるでしょうね、そりゃ。その責任ゆえの「先生」なんですよ。
で、それを「リスク」とか「やってられるか」って思われるのなら、医師の資格はありませんよね?そういう人は国家資格を持ってるだけの人で、「医師」じゃないんですよ。我々もそんな人を「先生」なんて呼びませんし。そういう話を書いているんです。

「手術をできない」状態が異常だってことには気付いておられますよね?「手術した上で亡くなった」のとはわけが違うんですよ。手術を受けられない状態にある今の医療現場の責任が国と医師全体にあるって話です。医師全員で救命救急での勤務をローテーションか何かでの義務勤務化してはいかがです?少なくとも「当直医が居ない」とか馬鹿げた理由は無くなりますよね?

亡くなった患者さんのご家族の前で言えますか?「親切心で〜とか、医師生命が〜」って。その時点でご意見が正しいかどうかはお分かりでしょ?

それにしても、頂いたコメントの内容で問題の根深さが判りました。現場の医師の方がそのレベルの認識なんですね。改善しないわけですよね。ありがとうございました。
3. Posted by 5年目小児科医    2008年10月22日 15:19
医者はすべての生命を救えるわけではありません。
4. Posted by 呆れてます    2008年10月22日 15:22
ステレオタイプにもの言う前に、自分が医師免取って理想を実現なさっては?
5. Posted by SE    2008年10月22日 15:24
>人を助けることって、あなた達医師の義務なんですよ。

医師は魔法使いでもスタンド使いでもないので、すべての人を助けられるわけじゃありません。
その努力は義務であっても、神様じゃないんだから結果までは保証できませんよね。

>医師全員で救命救急での勤務をローテーションか何かでの義務勤務化

医療費が今の10倍になってもいいならできるかもしれませんね。


6. Posted by よいき せい    2008年10月22日 15:27
1
 ありとあらゆる科の専門医が、24時間体制で、ほかの仕事もしないで、急患のために待機している病院なんて、ありません。
7. Posted by しんさん    2008年10月22日 15:29
>5年目小児科医さん

コメントありがとうございます。

ええ、それはおっしゃる通りだと思います。搬送された時点で手遅れという話もあるでしょうし、手術中での容態の急変という話もあるでしょう。私の友人にも医師は沢山おりますので、承知しているつもりです。今回の亡くなった方の場合でも、実際に手術を受けられたからといって助かったかどうかはわかりません。それは認識しております。ですが、「手術を受けることさえできない状態」は異常ではありませんか?
8. Posted by 名無しさん    2008年10月22日 15:29
脳出血で死んだけど、子は助かった・・・という不幸中の幸いというニュースじゃないんですかねぇ?
9. Posted by 2ちゃんからきますた    2008年10月22日 15:31
医師も人間ですから、努力はしても失敗する可能性はあります。
100%助かりたいなら神様に頼むべきです。産科医不足が何故起きたかにも目を向けるべきでしょう。
10. Posted by A    2008年10月22日 15:35
1 人を助けるのは義務じゃないけど、納税は義務だと思います。

人に理想を押しつけて批判するのなら、ご自身が産婦科医になって理想を実現されたらどうですか?
11. Posted by よいき せい    2008年10月22日 15:39
1
 ありとあらゆる科の専門医が、24時間体制で、ほかの仕事もしないで、急患のために待機している病院なんて、ありません。
12. Posted by うーん    2008年10月22日 15:46
高給を取っているのもいまや、一部の偉い先生だとか、例えば美容整形の開業医さんとかだけだと思いますよ。
こういう公立病院の勤務医の人たちは、理想を持って自分の体を削って仕事している人も多いですよ。時給換算したらコンビニより安かったり。
それでも何かあればマスコミに叩かれ、患者には訴えられ…。
そうやって心が折れてやめていく医者もいっぱいいますよ。
物事を一面からしか見ないで批判するのってどうなんでしょうか。
13. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 15:46
●なんで急患の受け入れを断るの?

・(人員・設備が足りない…などの)物理的問題で、(受け入れると犯罪になってしまうケースがある…などの)法的問題で「受け入れ不能」だからなんです。

●なんで「専門外だから」が断る理由になるの?

・「専門外の患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(奈良心タンポナーデ事件)があるんです。

●ベッドが無いなら、廊下で治療すればいいんじゃないの?

・「設備不十分な状態で患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(加古川心筋梗塞事件)があるんです。

・そもそも、「ベッド」「ベッド」って言われてますけど、病院でいうところの「ベッド」は、心電図とか、酸素マスクとか、呼び出し用ボタンとか、それを管理する人員とか、それら全て「込み」ですからね。もはや「ベッド」というより「設備」と言ったほうが適当かも。

●応急処置してから、他の病院に移すのは駄目なの?

・「応急処置の後、他病院に転送するのは犯罪」という司法の判例(上に同じく、加古川心筋梗塞事件)があるんです。
14. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 15:46
●なんで、一度断った病院が、後になって受け入れるなんて事があるの?

・救命中であった患者が「落ち着く」か「亡くなる」かのどちらかで、病院側に「空き」が出来たからです。

●有名人や金持ちだったら嬉々として受け入れるんじゃないの?

・西村真悟議員の息子の飛び降り自殺…アレも、重度のうつ状態で入院の必要があるとされながらも、「ベッドが無い」という理由で入院できませんでしたよね。もはや、コネやカネではどうにも出来ない程に、患者の受け入れが困難な状況なんです。

●ぶっちゃけ、人の命より金儲けのほうが大事なんでしょ?

・金儲けのほうが大事だったら、そもそも、不採算部門である救急なんて、最初からやりません。

●医師が足りないなら、海外から医師を呼んだらいいんじゃない?

・本国より遥かに待遇の悪い日本に来る理由が見当たりません。…というのも、実は、日本の医師の待遇は、諸外国のソレよりも遥かに悪いんです。
15. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 15:47
●ドクターヘリを導入したら?空からなら直通でしょ?

・ヘリを導入するにも、周囲の建物が邪魔で安全に飛べなかったり(ビルに激突、民家に墜落…の危険性あり)、ヘリポートのある(作れる)病院が少なかったり、騒音問題で導入を反対する住民がいたり…など、色々と問題が山積みなんです…。

・あと、ドクターヘリを必要とするほどの重症患者を扱う「3次救急」自体の数が減っていることも問題の一つとなっています。

●救急病院が急患を受け入れられないなら、救急病院を辞めちゃえば?

・現実に次々と辞め…ていうか、潰れていってるんです…。

・特に、重症患者を扱う「2次救急」、救急最後の砦である「3次救急」が減っていることが深刻な問題となっています。
16. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 15:47
●1次・2次・3次って何?どれも救急病院じゃないの?

・救急病院は、患者の緊急度の度合いによって「1次救急」「2次救急」「3次救急」と種別されています。

・「1次救急」は、入院や手術の必要が無い患者が対象、「2次救急」は、入院や手術が必要な患者が対象、「3次救急」は、1次・2次では対応できないレベルの重症患者が対象となっています。

・ここ数年、救急医療が不要なレベルの軽症患者が、夜間救急…特に「2次救急」「3次救急」に駆け込み、夜間救急がパンク状態になっている事が、深刻な問題となっています。

●2〜30件も断わられる事なんてあるの?

・大多数の救急が、マンパワー不足・キャパシティ不足のために、常にパンク寸前(or 本当にパンク)の状態に陥っており、2〜30件、いや、それ以上断られる可能性は、大いにありえます。

・また、過重労働で医師が倒れる、燃え尽きて退職…などで、救急を辞める病院も出ており、今後は「受け入れ不能」状態が加速、最悪、「たらい回せる病院」すら無くなり立ち往生…という事態もあり得ます。
17. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 15:47
救急医療の現実を扱った動画があります。

NEWS ZERO「救急崩壊」1日目
患者を断らざるを得ない「受け入れ不能」の実態。
http://www.youtube.com/watch?v=Bua7R0bQioo

NEWS ZERO「救急崩壊」2日目
経営不振で「2次救急」が次々と撤退、「2次救急」レベルの患者が「3次救急」へ…。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ7ufv7bfzM

NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(1/2)
夜間救急に多数の患者が押し寄せパンク状態、その多くが、救急医療が不要な「軽症患者」。
http://www.youtube.com/watch?v=akEbC5khXKE

NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(2/2)
「私たちの病院を守ろう」と立ち上がった市民。
http://www.youtube.com/watch?v=8VQlgK3UgQQ

上の動画を元に記事を立てました。
よろしかったら読んでみて下さい。
http://punigo.jugem.jp/?eid=453
18. Posted by あのねぇ〜。    2008年10月22日 15:49
しんさんは不動産鑑定士な訳ですよね。
私たちから言わせると不動産関係なわけです。
もし、家を建てろといわれたら建ててくれますか?
その家に欠陥があれば裁判を受けて刑務所に入っても文句はないのでしょうか?
私たちも同じです。
医者と一口に言っても産婦人科医もいれば脳外科医、皮膚科、内科、さまざまな先生が存在します。
私たちは一通りは学んでいますが、
勉強したことと、実際は違います。
しんさんも建築風景ぐらい見たことあるだろ!?と言われれば困るはずです。
今回の件は妊婦さんで、脳内出血で手術が必要。
産科の先生では対応できるはずがありません。
懸命に脳外科の先生を探されたはずですよ。
19. Posted by samurai    2008年10月22日 15:50
酷い言い分ですね。
医者は万能ではありません。
貴方の言い分では、医者は神にしかなれない職業ですね。

この病院の医師が揃いも揃って、
全員で遊んでいて
急患の受け入れを断ったのなら、
それは問題だと思います。
この病院は受け入れたくても、受け入れられない状況だったのでは?
だからこそ、他の病院に連絡をしたり、様々なことで対応をしているのに、
まるで怠慢だったかのような言い方は、
間違いだらけだと思います。
この症状で、この短時間で
受け入れが出来たということは、
むしろ最善を尽くしてくれたからでは?
医者は国民の奴隷ではありません。
医者にも生活はあります。
貴方は医者は総て休みを取らず、
家族、子供を放っておき、
他人のためだけに尽くせ……
そう言いたいのですか?
一切休むな、身体が壊れても働け!誰も死なないように、医者が犠牲を払え、そう、言いたいのですか?
今、マスコミの間違った報道のせいで、
リスクのある患者を受け入れたくない救急、病院が増えています。
このような風潮を作ったのは、
マスコミの間違った報道を、
自分で何も調べようとせずに、
騙されて踊らされている、
貴方の様な人々である事を、
しっかりと自認してください。
はっきり言わせて貰います。
この妊婦さんが、もし、
今回の時間より早く受け入れられれば、
100%助かるのだとしたら、
この妊婦さんの死亡に貴方も加担しています。
医者にどうこう言う前に、
貴方が人殺しです。

私は是非、貴方の意見を聞きたいです。
ここまで豪語していたのですが、
貴方の言い分を是非とも聞かせてください
20. Posted by しんさん    2008年10月22日 15:53
>呆れてますさん(なのかな?)

コメントありがとうございます。

ええ、そうですね、それも手ですね。検討します。

>SEさん

コメントありがとうございます。

治療結果の保証を求めているつもりはありません。治療を受ける機会を確保する努力をすべきだといっているのです。

あと、救命救急の勤務をボランティアではされないんですか?

>名無しさん

コメントありがとうございます。

そういう風には読めません。

> 2ちゃんからきますたさん

コメントありがとうございます。

ええ、治療を受けた上で助からないことやミスがあることはあるでしょう。上でも書きましたが、今回は違うと思いますよ。

>Aさん

コメントありがとうございます。

理想の実現は検討します。

>よいき せいさん

コメントありがとうございます。

それはおっしゃる通りですね。
21. Posted by ぱる    2008年10月22日 16:01
何でこれが医師全体の責任なのかサッパリ分らない。誰かを悪者にしたてて批判する風潮がマスコミを中心にあるようだ。
実際には、対応できないのにベットが空いているからと受け入れる病院の方が怖ろしい。
だから対応できない病院が受け入れを断わるのは社会的にも正しいことだ。
そして24時間、すべての病気にただちに対応できる医療体制なんて、人類は実現していない。
22. Posted by K    2008年10月22日 16:24
人間死ぬときは死ぬ。それだけだわな。
23. Posted by 困ってます    2008年10月22日 16:25
不動産鑑定士さん

所有地の境界の件で隣の家ともめています。毎日けんかが絶えず、心が休まる日がありません。一刻も早く解決したいので、交通費自費で相場の1/3位で仕事を受けてくれませんか?すぐにでも裁判をしたいので、1週間不眠不休で調査してください・・・

こう言われたら、どうしますか?
24. Posted by ケダモ    2008年10月22日 16:44
「国の責任」を問うだけなら真っ当な意見なんでしょうけど、
「医師全体の責任」を問うのは幼稚すぎると思いますよ。
今回の不幸な出来事の原因は「高リスクな産科医の立場」と「医師不足」であり、
それはどちらも医師達の責任ではないでしょう。

仮に「医師不足」の原因が医師達にあるなどと幼稚な仮定をしてしまうと、
それは医師だけじゃなく”しんさん自身”にも全く同じ責任が生じます。
なぜなら”しんさんも医師となって勤務はしてない”んですから。

『「リスク」とか「やってられるか」って思われるのなら、医師の資格はありません』
なんて偉そうな言葉は、ご自身が医師免許を取得し、
リスクの高い現場で働かないかぎり、あまりに羞恥心を欠いていると思われます。

なんでしんんさんはリスクの高い医療の現場に参加してないんですか?
リスクが高くてやってられないからですかね?

しんさんとしんさんを批判している人との差は、
「自分自身もリスクの高い医療現場に参加してない」
って事を自覚できてるかどうかの差だと思います。
25. Posted by ジョンイル坊や    2008年10月22日 16:55
1 2ちゃんねるからきました。
さて救急をボランティアでやってはといいましたけど下でかかれているように判例で専門外をみるなとなってますよ
ボランティアとはつまり専門外でも医者は救急をしろとなりますよね
新しく専門外が救急をするのが合法と判例がでたならいいのですけど、そうでない以上博打しろとは言えませんよ

表現は悪いですが、はっきりいいます

救急は博打です。
患者の状態はまともではない、使っていた薬の履歴も分からない、患っている病気も不明。そんな状況なんですよ

なんでそんなことを言えるのかというと私がそれを経験したからです。

1歳の時に三階から落下、脳挫傷。先生の証言では数分遅れていたら死亡したし、手術に成功しても6時間が峠、助かっても右半身不随かよくて障害が残るという状況。

幸い幼児期だったこともあり障害は右薬指が動かしにくいだけで日常問題のない状態になってます


博打をしろ、失敗したら責任とれと喚くあなたたちが問題を大きくしていませんか
26. Posted by ゆま    2008年10月22日 16:59
都合が悪くなったんでコメント全削除ですか^^
27. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 17:01
●なんで急患の受け入れを断るの?

・(人員・設備が足りない…などの)物理的問題で、(受け入れると犯罪になってしまうケースがある…などの)法的問題で「受け入れ不能」だからなんです。

●なんで「専門外だから」が断る理由になるの?

・「専門外の患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(奈良心タンポナーデ事件)があるんです。

●ベッドが無いなら、廊下で治療すればいいんじゃないの?

・「設備不十分な状態で患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(加古川心筋梗塞事件)があるんです。

・そもそも、「ベッド」「ベッド」って言われてますけど、病院でいうところの「ベッド」は、心電図とか、酸素マスクとか、呼び出し用ボタンとか、それを管理する人員とか、それら全て「込み」ですからね。もはや「ベッド」というより「設備」と言ったほうが適当かも。

●応急処置してから、他の病院に移すのは駄目なの?

・「応急処置の後、他病院に転送するのは犯罪」という司法の判例(上に同じく、加古川心筋梗塞事件)があるんです。
28. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 17:02
●なんで、一度断った病院が、後になって受け入れるなんて事があるの?

・救命中であった患者が「落ち着く」か「亡くなる」かのどちらかで、病院側に「空き」が出来たからです。

●有名人や金持ちだったら嬉々として受け入れるんじゃないの?

・西村真悟議員の息子の飛び降り自殺…アレも、重度のうつ状態で入院の必要があるとされながらも、「ベッドが無い」という理由で入院できませんでしたよね。もはや、コネやカネではどうにも出来ない程に、患者の受け入れが困難な状況なんです。

●ぶっちゃけ、人の命より金儲けのほうが大事なんでしょ?

・金儲けのほうが大事だったら、そもそも、不採算部門である救急なんて、最初からやりません。

●医師が足りないなら、海外から医師を呼んだらいいんじゃない?

・本国より遥かに待遇の悪い日本に来る理由が見当たりません。…というのも、実は、日本の医師の待遇は、諸外国のソレよりも遥かに悪いんです。
29. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 17:02
●ドクターヘリを導入したら?空からなら直通でしょ?

・ヘリを導入するにも、周囲の建物が邪魔で安全に飛べなかったり(ビルに激突、民家に墜落…の危険性あり)、ヘリポートのある(作れる)病院が少なかったり、騒音問題で導入を反対する住民がいたり…など、色々と問題が山積みなんです…。

・あと、ドクターヘリを必要とするほどの重症患者を扱う「3次救急」自体の数が減っていることも問題の一つとなっています。

●救急病院が急患を受け入れられないなら、救急病院を辞めちゃえば?

・現実に次々と辞め…ていうか、潰れていってるんです…。

・特に、重症患者を扱う「2次救急」、救急最後の砦である「3次救急」が減っていることが深刻な問題となっています。
30. Posted by 都筑てんが    2008年10月22日 17:03
●1次・2次・3次って何?どれも救急病院じゃないの?

・救急病院は、患者の緊急度の度合いによって「1次救急」「2次救急」「3次救急」と種別されています。

・「1次救急」は、入院や手術の必要が無い患者が対象、「2次救急」は、入院や手術が必要な患者が対象、「3次救急」は、1次・2次では対応できないレベルの重症患者が対象となっています。

・ここ数年、救急医療が不要なレベルの軽症患者が、夜間救急…特に「2次救急」「3次救急」に駆け込み、夜間救急がパンク状態になっている事が、深刻な問題となっています。

●2〜30件も断わられる事なんてあるの?

・大多数の救急が、マンパワー不足・キャパシティ不足のために、常にパンク寸前(or 本当にパンク)の状態に陥っており、2〜30件、いや、それ以上断られる可能性は、大いにありえます。

・また、過重労働で医師が倒れる、燃え尽きて退職…などで、救急を辞める病院も出ており、今後は「受け入れ不能」状態が加速、最悪、「たらい回せる病院」すら無くなり立ち往生…という事態もあり得ます。
31. Posted by しんさん    2008年10月22日 17:33
>コメントを頂いた方々に

コメントありがとうございます。

予想を上回るコメント数なので、個別に対応させていただけず、申し訳ありません。我々「医師以外」の人間から見た素直な意見を書かせて頂きました。医師の方々で、ご不快に思われたらしい方からのご意見も多数頂きました。ご不快に思われたという点には素直にお詫び申し上げます。ただ、我々からはこれが本当の気持ちだということです。

医師の方々の多くが、今回の事件について、「仕方無い」と思われているということは残念ですが、それが現実のようですね。

ありがとうございました。
32. Posted by 妊婦です    2008年10月22日 18:02
「我々医師以外」などとくくらないでください。
しんさんの言い分は、私のような当事者の立場から読んでも、とても身勝手だと思います。
医師の方々は、寝る間も惜しんで頑張っています。私の主治医は、休務日でさえも飲酒もせず、急な呼び出しに応えられるように病院のそばの自宅で待機していました。何年もそんな状態が続いていたそうですが、先日過労で倒れ入院、後遺症のために産科医を続けることができなくなりました。
どんなに頑張っても、たくさん税金を患者が払ったとしても、頭数が足りないものはどうにもならないのでは?誰かの責任というのなら、産科医にならずに不動産鑑定士になったしんさんや、普通の会社員になった私にも責任があります。医師不足を生んだ「国の制度」を非難するならともかく、医師本人の責任を問うなんて…。あなたのような人たちが、現在の医師不足を加速させているのでは?
33. Posted by しんさん    2008年10月22日 18:15
>妊婦ですさん

コメントありがとうございます。

医師の方々個人を攻撃したつもりはないんですが、そのように取られたのであれば、私の責任ですね。申し訳ありません。
ただ、医師にならなかったことをもって批判されることについては、違和感を覚えています。患者という立場で意見を言ってはいけないのでしょうか?
また、私も身内を救命救急で緊急手術をして頂いた上で亡くしているのですが、その先生を個人的に批判するつもりはありませんし、むしろ感謝しています。ですが、今回の事件について、「見てもらえない状態がおかしいですよね?」と思い、そういう話をさせて頂きました。すると、現場で苦労されている医師の方々からご批判を頂戴しました。医師の方々の置かれた現状を考慮することなく批判的な文章を書いた私の非は大いにあるものと思いますが、違和感は拭えません。
34. Posted by あのねぇ〜。。。    2008年10月22日 18:19
逃げたのね、卑怯者w
最新記事
Categories
楽天市場
楽天市場
Ads by Google
livedoor × FLO:Q
都道府県別アクセスランキング