答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

韓国では自殺者まで出ているインターネット社会について。

製品名:

現象:

この質問は解決で締め切られています

ネット上の中傷や誹謗が後を絶たず、韓国ではたくさんの有名人が尊い命を失っています。
日本でも掲示板での殺人予告や犯罪予告などが、関係機関の協力の下、摘発されています。
しかしながらインターネットの匿名性のためいくら関係機関の協力があってもたくさんの人員とお金と時間をかけないとなりません。
地方の警察官などは人員が足りているわけではなく、他の犯罪に対しての手が回らなくなるなどの弊害があってはなりません。
そこで、インターネットを使用する人たちには認可制などによる規制を与えるべきだと思うのです。
IDのようなものを与えて、どこからネット接続するときにも身元を明らかにしてからじゃないと出来なくするとか。
或いはパソコンそのものに追跡できるような情報を埋め込み管理するとか。
技術的なことはまだまだ私のパソコン力ではわからないことが多すぎますが、
やはり大切な命が失われてしまったりする今のねっと社会を改革することが必要です。
規制は悪い奴等を淘汰していきます。昨今よく聞く詐欺なども規制が厳しくなればやる馬鹿も少なくなります。
いいことずくめだと思います。
また中学生や高校生が、漫画喫茶でエロ動画を見たり無修正写真を見たりこんな事も出来なくなります。
親より子供の方がパソコンやインターネット技術に詳しくなってしまっている現状を見ればやはりどんどん規制を厳しくして摘発も容易にしていくべきです。
第二第三の加藤容疑者を出さないためにもやるべき時が来ました。

ところでパソコンに固有の情報を埋め込み、所有者でも改変できないようにし、国が管理していくことは可能でしょうか。
識者の方の正しい解答をお願いいたします。

質問者からのコメント

  • 投稿日時:2008/10/22 13:38

皆様大変貴重な回答をありがとうございました。
これからも勉強が必要だとしみじみ感じました。
ポイントもない質問に回答を下さったことを感謝いたします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246463
  • 投稿日時:2008/10/22 04:01

勘違いしないでくださいね。
ネットの世界は匿名ではありません。
リアルでの社会的責任を問われる度合いによって、摘発されるか
されないかだけの違いです。

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246466
  • 投稿日時:2008/10/22 04:33

匿名っぽいって言うことですね。
言いたいことは匿名っぽいためにたくさんの労力やお金をかけないと不法な事を摘発できないことです。
ですので管理する方がいいと思うのです。
その管理がIDタグのような個人認識システムとか、パソコンの情報管理とかだと思ったのです。
それと質問は、パソコンの情報管理を、改変できないタグを埋め込んで的確に出来るかどうかです。
よろしくお願いいたします。

  •  

回答3 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246469
  • 投稿日時:2008/10/22 04:44

IPというものがどういうものかを勉強されるといいですよ。

  •  

マイクロソフト単語帳

IP 

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246484
  • 投稿日時:2008/10/22 06:39

 これは回答ではありません。
 私はあかんぼうさんの意見に賛成です。
 サイトに根拠の無い誹謗、中傷を書き込んだ時点で罰則が付く様なネット規制を設けるべきです。サイト管理者にはどんなに軽い誹謗、中傷が書き込まれても、それを通報する義務を負わせる。その様な書き込みを一定期間通報しないで放置していると、管理者にも罰則が下る。書き込みをする人には、決して匿名ではない事を意識させる必要があると思います。 
 又、小学生、中学生、高校生が簡単にアダルト画像などを見れたり、成年向けの本を購入出来たりするのは、あまりにも行き過ぎているとしか言えません。いくらURLフィルタを有効にしていても、解除方法を見つけ様とネットで検索すればすぐに解除できるはずです。そこで私が前々から考えていたのは、18歳未満はインターネットに接続する事を禁ずる法律です。それが有効になれば、サイト側は一々こちら側の年齢承認を行わなくて済みます。

  •  

回答9 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246815
  • 投稿日時:2008/10/22 13:36

サイト管理者に対する規制も必要ですよね。2チャンネルの西村何某氏のように、損害賠償請求裁判も欠席ばかりで、敗訴しても命令無視など、こういう人がたくさんの人の利用するサイトの管理者になっていること自体が、どうしても規制を設ける必要性を感じてしまうのです。
ただ、他の方の回答にもあったのですが、一部の規制により他の部分に歪みが生じてしまうことも無視できないのかなと言うのもありそうな気がしてしまうのです。
ありがとうございました。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246592
  • 投稿日時:2008/10/22 09:48

質問者さんが引き合いに出している韓国では実質実名制です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070508/270206/マイクロソフト以外のサイトへ移動する
ネットカフェなどでアクセスする場合には個人が特定できませんので、まずは国民総背番号制を実現させてからですね!!!

  •  

回答7 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246805
  • 投稿日時:2008/10/22 13:27

大変に興味深い記事を見せて頂きました。
韓国の実態や米国の実態を知ることが出来、勉強になりました。
ありがとうございました。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246634
  • 投稿日時:2008/10/22 10:31
  • 最も役に立った投稿として評価されました

それはもはやインターネットとは呼べないですね。
現在でも既に、自宅の場合はIPアドレスで判明しますし、ネットカフェなどの場合は、入場管理を法的に厳しくすることで対応できるはずです。
すべてのサーバ管理者側に、アクセスしてくる個人を特定できるようにするという意味であれば、そちらの方がとんでもない話で、逆に悪意あるページが増えて、閲覧側に被害者が増えることでしょう。
それを防ぐために、サーバ開設時に申請/認可が必要な制度にするのであれば、今度は個人でサーバを建てる人も少なくなり、貴重な情報源も減ることになると思います。
自由度が高いからこそインターネットなのであって、インターネットは世界規模の自由度の高い貴重な通信「ツール」にすぎません。
あなたの理論は、包丁で人を殺せるから包丁が悪いという考え方に近いと思います。
まぁ、とはいえ、最近の荒れようは確かに酷い気はしますので、追跡を困難にしているのは、多段Proxyが大きな原因の1つでしょうから、Proxyをもう少し規制するいい方法があれば、その方が現実的なのではないでしょうか。

  •  

回答8 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008246808
  • 投稿日時:2008/10/22 13:31

どこかを規制すれば他にも規制するところが必要になるなど、かなり難しい現実をはらんでいることなのですね。
単純に利用者側の視点で考えすぎているのかもしれないですよね。私は。
本当に難しい問題ですね。
ためになる回答をありがとうございました。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 727 件

回答総数 585 件

登録者数 49 人

利用登録ユーザ 1838 人

ゲスト 55204 人

ページビュー 155079

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク