2008年10月02日

こんにゃく入りゼリー自主回収要請の野田消費者相

こんにゃく入りのゼリーで1歳8ヶ月の男の子が喉に詰まらせて
先月死亡していた事で、野田消費者相は「マンナンライフ」に対して
現在流通している商品を自主回収するように述べた。
今回でこんにゃく入りのゼリーで11人目の死者が出てしまった。

袋には「お年寄りと子供には注意」と明記されても駄目でした。
孫に食べさせたおばあちゃんは、全く知らなかったと言う。
大変な事をしてしまったと後悔しているそうですが。
行政の責任もあると思いました。

海外では同じような事故が起きた事で発売禁止という厳しい処置が
取られていた事を思うと、甘かったと感じました。
可愛い孫を自分の不注意で死なせてしまった事にショックを受けて
寝込んでしまったそうです。
11人の方が亡くなったというのに発売を許した事は
責任重大だったと思っています。

                  居心地 遅い対応
posted by 桂のたまご at 21:59| Comment(85) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ねえよw
こんな馬鹿ババアは早く辞めろ。今の
大臣は、子供でも務まるよな。
好きな物が販売停止になるのは嫌だ。
きちがいモンペは収容所にぶちこめ。
Posted by at 2008年10月08日 14:34
頭おかしな奴のブログって面白www
判断力が皆無だから前部人のせいかよ
紙で手を切ったらそれはKOKUYOとか製紙会社のせいか?
カッターで手を切ったらそれはCARLとか作った会社のせいか?
キチガイにも程がある。
海やプールで泳いだら溺れるから立ち入り禁止にしないとな。
ホントにキチガイには恐れ入る
Posted by at 2008年10月08日 14:39
世の中空気以外に殺傷能力のない製品なんて無いんじゃ
水だって、わたあめだって、秋刀魚だって、殺傷能力はあるんじゃ
世の中にある製品ならなんでも扱い一つ間違えりゃ死に至る可能性は十分あるんじゃ
じゃあおまえ、これから空気だけ吸って生きろよ
食い物も飲み物も一切口にするなよ
ばーーーーーーか
Posted by I Love konnyaku at 2008年10月08日 14:53
あんたが日々使ってるパソコンも火災の恐れがあるから禁止しないとな。
Posted by at 2008年10月08日 14:54
バカがいると聞いて飛んできました
もうラマダンでもしてろよ
Posted by at 2008年10月08日 14:56
知らなかったと言えば何しても許されるの?
そんな子供みたいな事書くのはやめましょうよ
Posted by at 2008年10月08日 15:00
ちゃんと警告が書いてあるのに、食べさせた人の責任がゼロになる理由を述べてください。肝心な部分が抜けてますよ。
Posted by at 2008年10月08日 15:03
注意喚起してあるにも関わらず知りませんでしたでOK?

今回のは歯も生え揃っていない1歳の乳幼児に、冷凍させたのを丸ごと1個与えたのが原因だが、ゼリーでなくとも冷凍されたものを丸ごと与えればそりゃ詰まる。
販売中止が当然と思うのであれば、あなたはまず家具を全部撤去しなされ。
地震大国日本ですよ。
地震で家具の下敷きになって死ぬ人いるからね。家具が悪いよね?家具を無くせばいい。

つまり、あなたが言ってるのはそういうことだ。
Posted by l at 2008年10月08日 15:05
人が亡くなるということは大変重いことですが、当事者であるとは言え、
今回の事故により、幾つかある蒟蒻ゼリー製造会社を代表するような形で行政側から
マンナンライフ社が吊るし上げをくっている状況はおかしいと思います。

>11人の方が亡くなったというのに発売を許した事は
誤飲等による窒息事故死は様々な食品によって起こっています。
蒟蒻ゼリー(マンナンライフ社はゼリーという名称は使用していませんが)が危険というなら、
餅も飴もパンも全てを含めて危険ということになりませんか?

貴方のご高察の参考になるかわかりませんが、以下にコピペを貼っておきます。


マンナンがやったこと
・のどに詰まらせた事故を受け、一口で食べきれない大きさと形に変更
 (小さくすればいいとかいってる奴もいるが、最初の事故は小さかったから起きたんだ)
・硬さも変更
 (やわらかくした)
・幼児が1人ででは開けられないように蓋の接着を強くした
・製品の外袋に 赤 字 で 注意書きを入れ、詰まらせた場合の応急処置も記載
・同じく製品の外袋にお年寄りと子供には危険であるとのマークを入れる
・同じく製品の外袋に食べ方を図入りで記載(吸うな!噛め!ということだ)
・個別の容器にも食べ方の注意書き記載
・CMを使って食べ方の注意

ここまでやった上にマンナンはあの容器の特許(押し出しやすい形状)を取っておらず
同業他社が使用できるようにしている。

Posted by at 2008年10月08日 15:09
思考停止されてる方ですか?
今商品手元にあるけどこの大きさのものを凍った状態で1歳の子供にそのまま与えるとかありえないんですけど。
ノーマルなゼリーでもありえない
Posted by at 2008年10月08日 15:21
1歳の乳幼児が不幸にも死んでしまった大きな原因は
注意書きも読まずに与えた家族だろうに。
こんなんで一々、企業や商品が訴えられてたんじゃ、たまったもんじゃない。いい加減にしてくれ
Posted by at 2008年10月08日 16:00
この祖母はなぜ幼児虐待・保護者責任放棄で
逮捕されないんでしょうか?
注意書きを読まずに与えたというのは、
アルコールやたばこを与えたりするのと同じではないでしょうか・・?
かわいそうなのは亡くなった子供です。
Posted by at 2008年10月08日 16:10
小さい子供が凍った蒟蒻ゼリーを与えられたら
乳歯などから刺激が与えられびっくりして思わず
飲み込んでしまうのは確定的に明らか。
思いやりとか想像力のかけらも無いなんてアワレすぐる
Posted by at 2008年10月08日 16:29
こんにゃくゼリーだけ批判されていますが
こんにゃくゼリー以上に
窒息する危険がある食べ物はたくさんあります。

乳幼児や高齢者に食べ物を与えるとき
詰まらせないように気をつけるのは当たり前の事です。責任転嫁も甚だしい。
Posted by にゃんこ at 2008年10月08日 16:55
軽率でしたね…。でも叩かれてもしょうがないですよ、今回のあなたの記事は。
モンスターペアレントってあなたみたいのを言うんですね。
Posted by りり at 2008年10月08日 16:57
食べさせた人を訴えなきゃ
Posted by ちがうでしょ at 2008年10月08日 17:18
まず、削除しないで下さいね。
ご自身の発言された事には責任も持って下さい。

今回の事故ですが・・・
「食べさせた大人が悪い」これ以外になにか?

必死になり開発した企業とかの努力は無視ですか?
ちゃんと警告文を掲載していた企業の対策は無視ですか?
凍らせた蒟蒻ゼリーを食べさせた、おばあちゃんが一番悪いに決まってるだろ?
あれだけ一時期ニュースでも話題になっていた商品なのにさ・・・
Posted by おいおい at 2008年10月08日 17:32
ゼリーだってプリンだって凍らせれば死にますよ。
餅を詰まらせた老人は後を絶たないけど、餅を製造し続ける業者は軽率でしょうかね?
Posted by 通りすがりですが at 2008年10月08日 17:39
お前馬鹿だろwww
食わせたババアが悪いんだろーがwww
何?こんにゃくゼリーに恨みでもあんのか?
Posted by VIPからき☆すた at 2008年10月08日 17:41
ナンデモヒトノセイニデキルヒトハシアワセデスネ。
Posted by 馬鹿につける薬なし at 2008年10月08日 17:45
「餅食ったから死んだ」とどう違うのか
餅とどう違うのか


説明できる?ゆとり屑虫w
Posted by VIPからき☆すた at 2008年10月08日 17:49
凍らせた冷蔵庫も回収、製造中止だね。
冷蔵庫に電気を供給している電力会社も送電中止。
もちろん、もち、車、電車、刃物、階段、もだめ。

学校もいじめ(自称)で自殺する人がいるから、
学校も廃止だね、当然、指導責任の文部省も廃止。

不景気をつくってる公務員は全員死刑。
嘘八百情報を販売している毎日新聞とTBSも営業停止。

市民団体にいじめられて自殺者がでた場合は
市民団体、全員死刑。
っていうか、イタイいじめっこみたいだな、市民団体。
痴漢ねつ造の精神年齢3歳児女子高生にもみえるぞ。
あんた、中村某とおなじことしてるね。
Posted by ともだち選ぼうね at 2008年10月08日 17:50
>可愛い孫を自分の不注意で死なせてしまった事にショックを受けて

わかってるんじゃんwwwww
祖母の不注意だって事。
Posted by at 2008年10月08日 18:09
餅の生産量は18年度で54000トン
http://www.komenet.jp/_member/mochigome/h20/2-5.html
こんにゃくゼリー市場 年間200億〜250億
phttp://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0511wto1.pdf
蒟蒻畑 25g*12個 定価250円
こんにゃくゼリー市場 30000d

1996年1月の1ヵ月間にもちをつまらせて死亡した人は、208人(『厚生の指標』96.12)。
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199906.html

こんにゃくゼリーによる窒息死は95年以降17件(国民生活センター)

年間の生産数と死亡事故数
餅          54000d 年間200件以上
こんにゃくゼリー 30000d 1995年以降17件(うちマンナンライフ製品は3人)
Posted by プゲラ at 2008年10月08日 18:12
何でも人のせいする生き方ってすてきですね。
私にはまねできない驚きの考え方です。

どうぞひきこもって水でも飲んでてください
Posted by かわいそう at 2008年10月08日 18:15
おばあさん、孫に殺意でもあったんじゃない?
あんなに注意書きがあっても食べさせたって
相当だよ。
Posted by まさみ at 2008年10月08日 18:31
1歳の子供に凍ったあんな大きさのもん丸々食わせたらこんにゃくゼリーじゃなくても窒息するわ
アホか
過失致死に問われないほうが問題だろ
袋に書いてあるのを知らなかったんじゃなくて見なかっただけだろ
何のためにメーカーは注意書きしてるんだ
読まないほうが馬鹿なんだろ
Posted by at 2008年10月08日 18:42
マンランライフの対応は悪くないと思いますが
人のせいにするような方とは関わりたくないですね。
Posted by rena at 2008年10月08日 18:43
昔と違い今は核家族化が進んでいるので、若い母親に「こんにゃくゼリーは赤ん坊に食べさせる物ではない」とキチンと注意してくれる大人が周囲にいなかったという事でしょう。

厳しいことを言うようですが、「バカ親」と言われても仕方ないケースでしょう。
Posted by at 2008年10月08日 18:54
これをメーカーの責任か。だったらモチなんて当然売っちゃいかんよね。蒟蒻畑に比べたら死亡者なんて比にならないでしょ。

モノにはリスクが付き物。ましてや今回の場合、凍らせるべきでないものを凍らせ、食べさせるべきで無い時期の子供に食べさせたわけで、これを商品のせいにするのは無理があるでしょう。常識的に考えれば分かる範囲のリスク管理も出来ない極々僅かな消費者の重大な過失で、一メーカーの主力商品を製造中止に追い込めるなんて、こんなバカな前例作っちゃいかんよね。

以前海外で、シャワー浴びた猫を乾かそうと電子レンジでチンして殺しちゃったアホがいたけど、もう何かそれと変わらないレベル。
Posted by at 2008年10月08日 19:05
何か反論しなさい
誰でも見られるネット上のブログで発言したんだから

何でもかんでも発売中止にすれば済むのか?
子供を育てるってそれなりの責任があると思うんだよ
知らなかったですまないだろその祖母は

かわいそうだとは思うよ
だけど蒟蒻ゼリーに罪はないよどう考えても。

Posted by at 2008年10月08日 19:10
大臣が一つの企業の主力商品を
法的措置をとらずに、中止に追い込んだことは、
それこそ大問題だと思いますけどね。
逆にマンナンが訴えたいぐらいじゃないんですか
Posted by at 2008年10月08日 19:14
ブログのURLが2ちゃんのスレに張られていました。
お気の毒さまです。
相手をすると切りがないので無視するしかないよ。
頭が悪過ぎて理論もなにも通用しない。
Posted by at 2008年10月08日 19:38
同じことを餅屋にもやって欲しい。
ヒステリックな大臣は不要。ゴミ。

馬鹿な親の元に生まれた子供がかわいそうなだけ。

Posted by at 2008年10月08日 19:48
人並み程度に世の中のことに興味関心を持っていれば、こんにゃくゼリーを小さい子や老人に食べさせるのが危険なのはわかっていたはず。

バラエティ番組しか見なかったのかね。
Posted by at 2008年10月08日 19:51
このブログは炎上の兆しをみせた!
Posted by 木村庄之助 at 2008年10月08日 20:11
このブログ書いた人も訴えちゃう派の人間か
日本も馬鹿な国になったと感じました
Posted by at 2008年10月08日 20:14
伝統文化の名の下に一月に200人以上の死者を出す餅を差し置いて蒟蒻非難とはな。
これで一部の馬鹿のせいで蒟蒻ゼリーを使った完全犯罪が成立するようになったというのに。

一部のゴミのせいで文化が損なわれるのは嘆かわしいことだな。
Posted by at 2008年10月08日 20:15
おいおい、おまえら暴れるな。
もとの文章よく読めって。縦読みだよ。
Posted by   at 2008年10月08日 20:15
餅の生産量は18年度で54000トン
http://www.komenet.jp/_member/mochigome/h20/2-5.html
こんにゃくゼリー市場 年間200億〜250億
phttp://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0511wto1.pdf
蒟蒻畑 25g*12個 定価250円
こんにゃくゼリー市場 30000d

1996年1月の1ヵ月間にもちをつまらせて死亡した人は、208人(『厚生の指標』96.12)。
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199906.html

こんにゃくゼリーによる窒息死は95年以降17件(国民生活センター)

年間の生産数と死亡事故数
餅 54000d 年間200件以上
こんにゃくゼリー 30000d 1995年以降17件(うちマンナンライフ製品は3人)
Posted by 自分の頭で考えようね at 2008年10月08日 20:36
ババアのミスであってメーカーに責任はない。
Posted by at 2008年10月08日 20:39
メーカーの工作員大杉
Posted by at 2008年10月08日 20:52
パッケージに絵入りで表記されていても知らなかったで許してしまうんですねぇ…。1歳があれを食べたらってことを想像も出来ない人が子どもの世話をするのが間違っていると思いますよ。

何人亡くなって…とありますが、その数十倍亡くなってるお餅には言及しないのですか?
Posted by at 2008年10月08日 21:22
マンナンライフは悪くないと思う。
Posted by at 2008年10月08日 23:56
人が死ぬ製品を販売中止にしていたら、とても車なんて乗れないじゃん。なぜ蒟蒻ゼリーだけ槍玉にあがるのか?釈然としねーな。
Posted by at 2008年10月09日 00:40
餅を比較対象に出してるやつはバカ?
この問題の本質がわかってないな
餅は見た目に詰まりそうだってわかるだろ
こんにゃくゼリーはゼリーやプリンを連想して、
見た目に詰まると想像しにくい
絵や文字で説明してもだめ
商品自体にわかりやすくしないと

見た目は大事ってこと
Posted by at 2008年10月09日 00:54
ブログをやるって事は、自分と違う意見でも受けて立たなきゃいかんと言う事。
 無知を晒したんだから批判は受けるべき。
Posted by k at 2008年10月09日 01:09
>>見た目は大事ってこと

お前、河豚が怒ってたぞ。
無茶言うなって。
Posted by at 2008年10月09日 01:27
>餅は見た目に詰まりそうだってわかるだろ

たぶん餅の文化がない国の人が餅を見ても、詰まりそうだとは考えないでしょw 我々が餅=詰まるかもと思うのは経験や親から教えられて学んでいったものでしょ?
あなたが「見た目に詰まる」と分かるレベルで
蒟蒻ゼリーを凍らせて一歳の赤ん坊に与えたら
詰まるだろうなと一般の人は分かる。

自分は理解できなかったから自分レベルに社会を
合わせろってのは変だって話。

そしてあなたレベルでも分かるように餅の例を出してるの
Posted by at 2008年10月09日 01:29
てか一歳児に凍らせた食い物ぶち込めば殆どの食品アウトでしょ
Posted by at 2008年10月09日 01:42
>たぶん餅の文化がない国の人が餅を見ても、詰まりそうだとは考えないでしょw

初めてでも、一目みりゃわかんだろ
あんな伸びてべとべとしてるんだから
わからないのは、おまえが池沼だから
Posted by at 2008年10月09日 07:17
>たぶん餅の文化がない国の人が餅を見ても、詰まりそうだとは考えないでしょw

初めてでも、一目みりゃわかんだろ
あんな伸びてべとべとしてるんだから
わからないのは、おまえが池沼だから
Posted by at 2008年10月09日 07:51
>お前、河豚が怒ってたぞ。
>無茶言うなって。

無茶じゃねえよ
おまえの言う通り河豚も見た目ではわからないから危険
歴史を紐解くと禁止していた時代もある
今も免許がないと捌けないようになってる
蒟蒻ゼリーも、なにも今後一切作るなと言ってるわけではないだろ
もっと策を講じろってこと
Posted by at 2008年10月09日 07:57
これ与えた婆の責任追及と野田の無知を問いただすべき

「無くなった子供は『凍らせた』こんにゃくゼリーを与えられたのだよ」
Posted by at 2008年10月09日 08:40
策を講じろ?策講じても今回の件は防げなかったでしょ
頭悪杉
Posted by at 2008年10月09日 08:49
思い込みというのは怖い物です。ちゃんと事実を確認しましょう

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/chissoku/jimu080508a.html
2006年の1年間に消防本部および救命救急センターに入った事故例を合計したものです。
1位:もち…168例
2位:パン…90例
3位:ご飯…89例
4位:すし…41例
5位:あめ…28例
6位:だんご…23例
7位:おかゆ…22例
8位:流動食…21例
9位:カップ入りゼリー…11例
10位:ゼリー&しらたき…それぞれ4例
Posted by at 2008年10月09日 10:29
>策を講じろ?>策講じても今回の件は防げなかったでしょ

あ?
実際生産一時停止するんだろ
策を講じるためじゃないのかよ
その間なにもしないと思ってんの
頭悪杉
Posted by at 2008年10月09日 10:41
これはメーカーじゃなくて婆の責任
凍らせて食べさせたからいけないと思う
Posted by at 2008年10月09日 11:29
>こんにゃくゼリーはゼリーやプリンを連想して、
見た目に詰まると想像しにくい

普通のゼリーでも死者が出ていますが?
Posted by at 2008年10月09日 11:42
11人の尊い命が失われたのはとても悲しい出来事です。
しかし今回の野田さん&政府の対応には正直疑問を感じています。

1歳の赤ちゃんに、あのサイズの物を凍らせて食べさせるって・・・
常識的に考えてありえないですよね。
メーカーがいくら努力をしても、どれだけ安全な食品でも、食べさせ方によっては凶器になってしまいます。

なぜ蒟蒻畑だけに自主回収を要請するのか・・・
単にニュースになったからなのでしょうが、それで主婦の人気が得られるとでも思ったのでしょうか?
こんにゃくゼリーより危険な中国食品は野放しなのに(´-`)
消費者庁には少し期待をしていたので、とても残念に思っています。
Posted by なお at 2008年10月09日 13:25
>普通のゼリーでも死者が出ていますが?

反論になってない
「見た目に詰まると想像しにくい」と言ってるだけだが
普通のゼリーより蒟蒻ゼリーのほうが詰まりやすいのは事実だろ
Posted by at 2008年10月09日 13:32
>普通のゼリーより蒟蒻ゼリーのほうが詰まりやすいのは事実だろ

確かにそうかもしれないけど、それらのゼリーに比べて圧倒的に死亡率が高いとも思えない。

ゼリーは年間で
>9位:カップ入りゼリー…11例

コンニャクゼリーは13年間の事件数17件

形を変えなければならないほど、他の製品に比べて死亡率が高いなら納得なんだけどね。
Posted by at 2008年10月09日 14:22
なぜ知らない自分を恥ずかしいと思わず知らないから
自分のせいではないと言えるのだろうか。
さっきからつまると予想できるかどうかで議論してる人がいるが
んなもん実際に食べて詰まらせた人がいないとわかりようがない。
そして詰まらせた前例はどちらともありテレビですら報道していた以上気をつけて食べるのは当然。
結論、知ろうともしなかった人の自己責任。
周りを巻き込むな。


Posted by やっほ at 2008年10月09日 14:23
位:もち(168例、「こんにゃく入りゼリー」の84倍危険)
2位:パン(90例、「こんにゃく入りゼリー」の45倍危険)
3位:ご飯(89例、「こんにゃく入りゼリー」の44.5倍危険)
4位:すし(41例、「こんにゃく入りゼリー」の20.5倍危険)
5位:あめ(28例、「こんにゃく入りゼリー」の14倍危険)
6位:だんご(23例、「こんにゃく入りゼリー」の11.5倍危険)
7位:おかゆ(22例、「こんにゃく入りゼリー」の11倍危険)
8位:流動食(21例、「こんにゃく入りゼリー」の10.5倍危険)
9位:カップ入りゼリー(11例、「こんにゃく入りゼリー」の5.5倍危険)
10位:ゼリー&しらたき(それぞれ4例、「こんにゃく入りゼリー」の2倍危険)

Posted by dfdf at 2008年10月09日 15:57
マンナンの改良
・のどに詰まらせた事故を受け、一口で食べきれない大きさと形に変更
 (小さくすればいいとかいってる奴もいるが、最初の事故は小さかったから起きたんだ)
・硬さも変更
 (蒟蒻独特の硬さで人気でありウリだったのにやわらかくした)
・幼児が1人ででは開けられないように蓋の接着を強くした
・製品の外袋に 赤 字 で 注意書きを入れ、詰まらせた場合の応急処置も記載
・同じく製品の外袋にお年寄りと子供には危険であるとのマークを入れる
・同じく製品の外袋に食べ方を図入りで記載(吸うな!噛め!ということだ)
・個別の容器にも食べ方の注意書き記載
・CMを使って食べ方の注意

そしてマンナンはあの容器の特許(押し出しやすい形状)を取っておらず
同業他社が使用できるようにしている。

こんなに至れり尽くせりでも馬鹿には太刀打ちできないってこと?

これだけの改良を重ねてきたマンナンだけが製造中止に追い込まれ、
模造品を作ってる他社はほったらかしって、意味わからん。

それから中止にして当然といってる人がいるけど
あんたこそどこの工作員よ?
ほんと、馬鹿のおかげで普通の人はいい迷惑。
Posted by 少しは自分で調べれば? at 2008年10月09日 16:27
お客様は神様とか勉強が全てではないとか
そういうお題目を額面通り捉えてしまうような
池沼が増えた結果ですな、日本よどこへ…
Posted by at 2008年10月09日 16:28
>ゼリーは年間で
>>9位:カップ入りゼリー…11例
>コンニャクゼリーは13年間の事件数17件
>形を変えなければならないほど、他の製品に比べて死亡率が高いなら納得なんだけどね。

そのカップ入りゼリーは、蒟蒻ゼリーも含まれてるらしいぞ
(2ch情報なんで定かではないが、その可能性もあるってことで)
いずれにしても、その11例は窒息死じゃなくて窒息事故だから
この違いくらいわかるよな?
Posted by at 2008年10月09日 19:25
餅の販売中止はいつ頃になりますかね^^
Posted by at 2008年10月09日 21:28
大人でも一口で食べきれないゼリーを
更に硬く凍らせて1歳の子供に食べさせるなんて非常識。
普通の感覚を持った親なら絶対しないと思う。
パッケージの表記とかいう問題じゃなく
与えた人間が100%悪い。

大事な孫に与える食べ物の説明書きも読まず
殺してしまったお婆ちゃん…自業自得。
Posted by at 2008年10月09日 22:18
こういう記事を書く奴が
世間でいうモンスターペアレンツ(馬鹿親)なんだろうなあ

ついでにいうと、この祖母が逮捕されないのは不思議でしょうがない
こんな殺人がまかり通るんだったら
意図的に蒟蒻ゼリーを与えて育児放棄できますねw

ああ嫌な世の中だこと
Posted by sage at 2008年10月10日 12:14
オレたちが憎むべきは野田聖子だ!
このブログの主ではない!

エネルギーの使いどころを間違えるな!
野田が笑ってるぞ!!
Posted by at 2008年10月10日 17:51
子育てにおいて
かみ癖の付いていない小さな子供に
かたい物や弾力のある物を与えないのは
常識中の常識!!

感情論でしかモノを話せない
無知・無自覚・無責任なバカ親

      『モンスターペアレント』

が横行する世の中が社会問題だ!!
Posted by at 2008年10月10日 23:39
子供の管理責任を怠ったから。
自分の責任なのに、そういう現実を認められない女性が蒟蒻ゼリーに責任をなすりつけて、それで、他の人までもが食べられなくなるのは迷惑。
Posted by Ke at 2008年10月18日 11:56
そもそも元から蒟蒻を食べない海外と日本を比べるのが間違ってるでしょ。
あなたみたいな人って見てるこっちが恥ずかしくなる。
Posted by at 2008年10月18日 11:58
これって工場の人間が仕事がなくなって、もしも自殺したりしたら、馬鹿親を訴えられるのかな。アンタのせいで仕事がなくなって自殺したんだ!とかさ。
大体、どう考えてもしっかりと書いてあるのに読めない馬鹿親が悪い。注意喚起だってこれまでも沢山してたのに、それを無視して与えたのはどこの馬鹿だよ。

子供が本当に可哀想!!!
Posted by at 2008年10月18日 12:42
ブログが賑わい、よかったですね。
Posted by ahoburogu at 2008年10月18日 12:46
どこのアフェリエイターなの?
Posted by ill at 2008年10月18日 13:02
>おばあちゃんは、全く知らなかったと言う。

おばあちゃんには酷かも知れないが、見落とした方が悪いぞ。
それに1歳児に食べさせる物か?
Posted by ♪ at 2008年10月18日 13:18
ガキに食わせる肉親が馬鹿だなw
Posted by at 2008年10月18日 13:39
子供にこんなもの食べさせて、あまつさえ業者を訴える親族が頭悪すぎる
Posted by at 2008年10月18日 14:21
何も知らない馬鹿のブログはここですか?
Posted by at 2008年10月18日 16:36
本日、パンをのどに詰まらせた小6の男の子が
亡くなりました…

これを機にこんな危険な食物、『パン』を
販売中止にしませんか?www

Posted by オメーの言ってることはこうだ at 2008年10月21日 12:57
小六男児がパンをのどに詰まらせて窒息死だって!
パンも規制しないとね。だって、子供の命は一番優先されるんだから^^

居心地 (野田の)遅い対応
Posted by at 2008年10月21日 12:58
パンの規制もぜひがんばってください
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081021/crm0810211108011-n1.htm
Posted by at 2008年10月21日 13:12
今日のニュースで給食のパンをつまらせて
死亡した児童がいたそうで、、。
先生の注意も無視して大きなパンを食った。
やがてパンも販売停止になるのかしらね?
交通事故で1万人死ぬから自動車も、、、
飛行機は落ちたら死ぬから飛行機も、、
死ぬかもしれない危険なものはすべて販売停止にすると
いいと。中国の食品、食材もそうなるかな?
Posted by でんでん at 2008年10月21日 13:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/107485391

この記事へのトラックバック