2008-09-25 (木) ちくちくと
■ [ngo.kipe][CHATR] 2008年9月10日「Wikipedia:文献資料」保護、その前史
やっと念(なんちゃって)が通じたようですねへっへっへ。実はのんびりウォッチしていました日本の私。せっかくなので、主に記録を元に流れをまとめてみます。所々不正確かもしれません、スミマセン。
- 2003年2月から3月。ISBNから自動的に作られるリンクから文献情報を引く機能が、和書には通用しない、という不便に気付く人がちらほら現れる。当時その手の問題もよく引き受けていたらしいTomosさんが英語版に問い合わせたりなどした結果、ISBNからの検索に使えるURLを用意すればよいということになり、ぼちぼち検討が始まる。無断リンクが嫌がられた当時の風潮も影響してやや停滞か。
- 2003年5月。ISBNリンクの行き先である「特別:Booksources」のテンプレートとして「Wikipedia:文献資料」が使われる、というような(今に続く)機能が(MediaWikiに)実現する。
- 2003年11月。ISBNリンクから和書が(依然)引けない、という問題が改めてバグとして報告されるが、それまで。
- 2004年1月。ISBNリンクの機能を解説する「Wikipedia:ISBN」(当時)が英語版から翻訳される。ただし2003年5月の新機能はうまく理解されず、情報募集の形で記される。
- 2004年2月。新機能について「井戸端BBS」あたりで話に上がったらしく、Tomosさんがwikitech-lメーリングリストやリンク先サイトに問い合わせたりした後、実際に「Wikipedia:文献資料」が作成される。
- 2004年12月。気付くと、「特別:Booksources」にならぶ検索用リンクがトップページ行きになってしまっていた。原因はあるIP利用者が「Wikipedia:文献資料」を間違って触ってしまったことだと後でわかる。私(Mulukhiyya)がIRCチャンネルで、変ですね、直らないんでしょうか、と軽く聞いてみたところ、Tomosさんにも見当がつかない様子だった。そしてSさん(仮名)の「君が直せば直る」(大意)といった言葉に私は何か(なんちゃって)を感じ、イヤイヤ半分・面白半分に各方面を漁ってみた結果、「Wikipedia:文献資料」というものがあること、その機能をきちんと説明するページが(MLでの発表以外に)なかったらしいこと、中心的に関わっていたはずのTomosさんに忘れられていたらしいこと(なんちゃって)などを把握し、機能を復旧させ、「Wikipedia:ISBN」(当時)に適当に覚え書きを加え、それからIRCチャンネルに顔を出すことはなかった(偶然)。
「Wikipedia:文献資料」、ひいては「特別:Booksources」のあまりの手薄さ、その不思議な世界。密かに懸案でした。ちくちくと。
%%
その後気付いたこと:
- 「井戸端BBS」の関連スレッド2本の内容は、まだInternet Archiveに残っている。やはり2004年2月の時点でリンク集が自由編集であることが知られ、いわゆるアフィリエイトへの懸念も一応出ている。
- Template‐ノート:ISBNヘルプ#このテンプレートの必要性
2008-01-08 (火) A Happy CURRENTYEAR!
あけましてよ?おめでとうございましてよ?*1
■ [ngo.kipe] 隠れ現在
Wikipedia:井戸端/subj/CURRENTYEARの標準名前空間での利用
こんな話題に乗ってみました。「2007年現在、~」が年明けと同時に何の根拠もなく「2008年現在、~」に書き換わっている恐怖・・・!しかし、思いっきり横入りしちゃった感をかみしめています。スミマセン。
ボツ発言:
::::::この問題を起こす人の心情を察するに、根本的な発想として、「事情が変わったら(不正確になったら)すぐ誰かが修正するだろう」と安易に期待しているのではないかと思うので、いやそれは無理だよと強調しておくとよいのかも。しかしその点を深く追及するとウィキペディア自(以下自粛)。~~~~
%%
思ったんですけど、現在の大まかな「季節」によって写真が差し替わる、なんていうオシャレ程度ならあるいは。。
%% 10日(未明)
激しく脱落気味・・・!
%% 10日(夜)
やっと収拾の兆しが・・・!けっこう粘りました。はっはっは(棒読み)。
反省点:
- 余計な主張を避けようとするあまり、意見が小出しになった
- いつも通りとはいえ、日本語表現に難があった(気がする)
- なんちゃって階級の利益(なんちゃって)を守ることができた
%% 11日
ついに来た「なんちゃって」への突っ込み。。ビミョーな感情的緊張を「なんちゃって」の一語に押し込めてスレスレの行動力を得る私の主力メソード(なんちゃって)、それが「なんちゃって思考」。。そしてそれが限界・・・!
それはさておき「なんちゃってウィキブレイク・お正月スペシャル」、そろそろお時間の方が参って来て参りました(なんちゃって)、またの御機会に・・・。
*1:「A happy new year!」がおかしいことくらい常識でございましてよ?ってうそお(*´д`;)
Britty「現在の大まかな「季節」によって写真が差し替わる、なんていうオシャレ」ってCURRENTMONTHを使った条件文によって可能なのでしょうか?でしたら是非 jawikiquote の井戸端に。。(なんか数年おなじ画像をひっぱっているような気がする/いまちょうど季節はずれ)
mulukhiyyaできるんでしょうかねえ(なんちゃって)。気が向いたら少し考えてみようかと思います。
tibet_tibetなんちゃってウィキブレイクか。松葉のじゃんこれ。
2007-12-24 (月) 隔たり感
■ [meta][toransurēshon] ウィキメディア広報誌
私はかなり古いパソコンを使っているのですが、もちろんウィキペディアを眺めるくらいは平気です。それでも次のリンクを踏むと、しばらく固まってしまいます。あるいは最近の機種でも、多少の抵抗感はあるのでしょうか。
ウィキメディア広報誌 - Wikimedia Foundation
この問題に突き当たった私は、それを申し訳程度に書き残し、そして、それが解消されるまでは財団*1の手伝いをなるべく控えよう、とサボりの口実に仕立てます(なんちゃって)。
もし本当に多くの人に「読ませようとする」、あるいは「読まれた」なら、この問題は気付かれなければおかしいんじゃないか。
そんなふうに、思ったのです*2。
%% 翌年1月6日
おかげさまをもちまして、約200秒であった読み込み時間が10秒弱へと晴れやかに大改善いたしました。いやーもーほんとスッキリします。
2007-12-19 (水) プッツン(死語)!揚げ足取り脳の恐怖
揚げ足取り三部作、ひっそり完結。
■ [駄][ngo.kipe][/dev/0null0] 「三里塚」という固有名詞
数年前のあるとき、偶然ここ*1を見ました。「固有名詞」という言葉の意味が違っているように思ったので、指摘してみようかと思いました。この先が泥沼です。少し調べているとやがて、これを書いた方がソシュールやら何やらの項目を執筆していると判ります。それなのに「固有名詞」の理解が、こうなる。私の中に、私にとって苦手な、まったりした気持ちが込み上げます。こうなるとなんちゃって思考も、自分の教養水準に対する自覚も、何もかもが無力、っていうか圧力鍋的に情緒不安定となり、ひとりで勝手に相当くたびれてしまいました。
げに恐ろしき揚げ足取り脳。でもそんなことってわりと、ないで、しょうか。。*2
2007-12-17 (月) ケイ素洗い
地道な揚げ足取りシリーズ。
利用者:arpeggio=石井紳一郎
ばれちゃってくやしいかい?
なんていってるから、
こいつはマニラ組のサマナだね。