|
|
|
+ホーム +日記 +プロフィール +オークション +掲示板 +ブックマーク +お買い物一覧 |
掲示板
松本先生、はじめてお手紙を書かせていただきます。私は、約20年間、先生のファンであり、また先生の本で励まされたことも度々ございました。
ありがとうございます。さて、ひとつだけ質問がございます。先生の書かれた本の中で、よく武道家のお名前を目にいたします。大山先生、植芝先生等....ここで疑問に思っていたことは、少林寺拳法の宗 道臣先生のお名前は出てこないなぁ...とぼんやり思っておりました。ただ「日中英語戦争」の中で「守主攻従」という言葉(少林寺拳法の思想の代表的な言葉の一つ)を使用されていたので、ただあまり先生のタイプではないのかなと勝手に判断しております。確かに、大山先生と宗 道臣先生は「牛殺し、レンガ割り、かわら割り」の件でもめましたので....最後なりますが、私の書斎は、松本先生の本、武道の本で80%を占めております。妻(アメリカの大学院;MBA取得)は正直先生の本の意味がわからないようです。「こんなことしなくても英語できるでしょ」今までの人生の中で会った女性には先生の本を読ませたりしたこともございましたが、やはり、なかなか理解する女性はいませんでした。 私は、先生の語られた先生の生き方が、「スカッと」心に響くので、「私の魂が震えている」と思っており、もっと先生の言いたいことを追求していく所存です。これからも先生の「魂に響く」著作を期待しております。 (2008年06月16日 23時20分54秒)
ある教育機関の英語顧問として先生にお世話になりました宮崎と申します。3年前に独立し、いまは小さいながらも『NSN指導会』という私塾を運営しています。先生にあこがれて著書を読み漁った学生時代。社会人となり、ある予備校の仕事で先生とお会いするチャンスに恵まれ、何度か浅草等で食事をご一緒させていただいたことが昨日のように思い出されます。先生の薫陶に触れることができ本当に幸せでした。先生との本との出会いがなければ、今の自分はありません。この場をお借りして御礼をするのも変ですが、書き込みをさせていただきました。
今後の著作も楽しみにしております。 (2008年05月28日 16時34分38秒)
松本先生、ご無沙汰しています。先日、1977年4月にNHKで放映された先生のインタービューを聴きなおす機会がありました。あの時の衝撃が体中によみがえってきました。
(2008年02月07日 08時07分41秒)
ご訪問ありがとうございます。
感激です。中学〜高校時代に、先生のお書きになった著書を読んで、英語を勉強した記憶があります。約30年前のことですので、どれだったか覚えていませんが。 勝手にお気に入り登録させていただきます。 (2007年10月31日 12時06分17秒) |