【基本忍術】 | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆隠れ蓑の術 【基本忍術】 | ||||
(かくれみののじゅつ) | ||||
使用者-木ノ葉丸等。 自分の身を何かの遮断物で隠す術。上忍は完全に気配を消す事が出来る。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆金縛りの術 【基本忍術】 | ||||
(かなしばりのじゅつ) | ||||
主たる使用者 暗部、大蛇丸 見えないチャクラ糸で相手を縛り、身動きが取れない状態にする。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆変わり身の術 【基本忍術】 | ||||
(かわりみのじゅつ) | ||||
相手から攻撃を受ける直前に何か(主に丸太や分身体)に入れ替わり、相手に攻撃したと錯覚させる術。 | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆縄抜けの術 【基本忍術】 | ||||
(なわぬけのじゅつ) | ||||
関節を外す術。縄などの拘束物から脱出するのに良く使う。 | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆分身の術 【基本忍術】 | ||||
(ぶんしんのじゅつ) | ||||
幾つかの残像を作り出す術。攻撃能力などは持たない。 | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆変化の術 【基本忍術】 | ||||
(へんげのじゅつ) | ||||
主たる使用者 ナルト、大蛇丸 他の物体 (大抵は生物) に化ける術。手裏剣等の忍具に変化し本物の忍具と同じ様に使用する事も可能。 |
||||
【体術】 | ||||
☆朝孔雀 【体術】【剛拳】【禁術】 | ||||
(あさくじゃく) | ||||
使用者-マイト・ガイ 『八門遁甲』第六の門・景門を開けている。拳に炎を纏いつつ、連続で相手を殴る。術名は飛び散る炎が、孔雀の羽が開いたように見えることから由来する。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆裏蓮華 【体術】【剛拳】【禁術】 【この術の映像】 | ||||
(うられんげ) | ||||
使用者-ロック・リー、マイト・ガイ 『八門遁甲』の少なくとも第三の門・生門以上を開けて、表蓮華をも超える凄まじい速さでの攻撃を可能にする。シンプルかつ強力な攻撃を敵に与えた後、渾身の力で最後の一撃を加える。発動しただけでも深手は免れない。 表蓮華よりも更に当人の体に負担がかかる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆表蓮華 【体術】【剛拳】【禁術】 【この術の映像】 | ||||
(おもてれんげ) | ||||
使用者-ロック・リー、マイト・ガイ 『八門遁甲』第一の門・開門を開けて高速攻撃を可能にし、まず相手を真上に蹴り上げて、影舞葉で追尾。相手の真後ろから包帯を巻き付けて受身の取れない状態で脳天から高速落下する強力な体術。(ガイの場合は包帯を使用しない。) 術を掛ける当人の体にも相当な負担が掛かる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆影舞葉 【体術】 | ||||
(かげぶよう) | ||||
使用者-ロック・リー、うちは サスケ 相手を木の葉に見立てて追尾する木ノ葉流体術。蓮華や獅子連弾を叩き込む上でのつなぎとなる技。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆牙通牙 【体術】 【この術の映像】 | ||||
(がつうが) | ||||
使用者-犬塚キバ&赤丸 赤丸を獣人分身させた後、体を高速回転させて体当たりをする。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆牙狼牙 【体術】 【この術の映像】 | ||||
(がろうが) | ||||
使用者-犬塚キバ キバと赤丸が人獣混合変化・双頭狼で巨大な狼に変化。体を高速回転させて敵を襲う。あまりに速い回転をするため、術者自身の視界が奪われるが、前もって赤丸がダイナミック・マーキングでつけた匂いで追尾ができる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆木ノ葉隠れ秘伝体術奥義・千年殺し 【体術】 | ||||
(このはがくれひでんたいじゅつおうぎ・せんねんごろし) | ||||
使用者-はたけカカシ、うずまきナルト 寅の印に組んだ指かクナイで突く強烈な浣腸。ナルトはクナイに起爆札を巻きつけて、守鶴化した我愛羅に使用した。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆木ノ葉剛力旋風 【体術】【剛拳】 | ||||
(このはごうりきせんぷう) | ||||
使用者-マイト・ガイ 驚異の速さで繰り出す、強烈な後ろ回し蹴り。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆木ノ葉昇風 【体術】【剛拳】 | ||||
(このはしょうふう) | ||||
使用者-ロック・リー | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆木ノ葉旋風 【体術】【剛拳】 | ||||
(このはせんぷう) | ||||
使用者-ロック・リー 上段蹴りと下段蹴りを組み合わせた連続体術。リーの場合、上段蹴りを囮に相手が回避したところを下段蹴りを放ち命中させる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆木ノ葉大旋風 【体術】【剛拳】 | ||||
(このはだいせんぷう) | ||||
使用者-ロック・リー ローキックからスタートし、高速に回転しながら徐々に上段蹴りに入り、最後はかかと落としで決める高速連続体術。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆木ノ葉烈風 【体術】【剛拳】 | ||||
(このはれっぷう) | ||||
使用者-ロック・リー 下段後ろ回し蹴り。ごく普通の蹴りだが、リーのスピードを持ってすれば防御はほぼ不可能。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆獅子連弾 【体術】【剛拳】 【この術の映像】 | ||||
(ししれんだん) | ||||
使用者-うちはサスケ 写輪眼でコピーしたリーの体術を用いて相手を蹴り上げ、影舞葉で追尾。敵を攻撃しながら体を反転させて最後に強烈な踵落としをくらわせて地面に叩き付ける。高速体術である蓮華の一部を用いるために体に負担がかかり、あまり多用することはできない。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆酔拳 【体術】 【この術の映像】 | ||||
(すいけん) | ||||
使用者-ロック・リー 間違って体内にアルコールが入ったときに繰り出すカンフーの一種。ナルティメットヒーロー3にも登場するが、それはあくまで「酔った様に攻撃を繰り出す体術」とされ、名称も「すい拳」となっている。お店を一軒破壊した噂がある。 リーの体術はスピードと破壊力はあるが規則的な動きのためあるレベル以上の相手だとよけやすいが、酔拳の動きが加わると変則的になるため攻撃のヒットする確率が高まる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆ダイナミック・エントリー 【体術】 | ||||
使用者-マイト・ガイ、ロック・リー 単なる跳び蹴りである。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆通牙 【体術】 | ||||
(つうが) | ||||
使用者-犬塚キバ 体を高速回転させる体当たりで、牙通牙の単独版。赤丸を獣人分身させる手間が無い分、牙通牙よりも機動力に長けている。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆痛天脚 【体術】 | ||||
(つうてんきゃく) | ||||
使用者-五代目火影・綱手 金剛力(俗に言うバカぢから)を踵に集中させる、踵落とし。精密なチャクラコントロールによる所が大きく、その威力は大地をも打ち砕くほど。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆飛燕 【体術】 【この術の映像】 | ||||
(ひえん) | ||||
使用者-猿飛アスマ クナイや刀などの武器にチャクラを流し込み、殺傷力を上げる忍術。またチャクラを流し込んで有るので武器の有効範囲が見た目より広く、相手は避けたつもりでも傷を受けることがある。アスマは愛用のアイアンナックルにチャクラを流し込む。流し込むチャクラ量は調節が可能。また、チャクラを流した状態でアイアンナックルをクナイのようになげればアスマのレベルなら大岩を軽く貫通する。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆分身体当たり 【体術】 | ||||
(ぶんしんたいあたり) | ||||
使用者-うずまきナルト 数体に影分身して相手に体当たりをする。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆羅漢拳 【体術】 【この術の映像】 | ||||
(らかんけん) | ||||
使用者-次郎坊 次郎坊の用いる体術で様々なものがある。通常時から状態1、状態2となるほど破壊力が上がる。「昇膝(ショウシツ)」、「突肩(トッケン)」、「崩掌(ホウショウ)」、「圧掌(アッショウ)」、「岩撃(ガンゲキ)」、「昇撃掌(ショウゲキショウ)」がある。 |
||||
【幻術】 | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆霞従者の術 【幻術】 | ||||
(かすみじゅうしゃのじゅつ) | ||||
使用者-夢火 霞から生み出した無限に増殖する忍の幻影が敵を追い詰める。外から実際に攻撃を交えることで、敵を混乱させ疲れさせる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆幻術 【幻術】 | ||||
(げんじゅつ) | ||||
使用者 夕日紅、綱手、多由也、他 相手に精神的なダメージを与えることができる。ただし、忍術や体術と違い、相手に物理的なダメージを負わせることは難しい。難易度の高いものが多い。大体人の五感のうちのどれかを対象にしている。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆黒暗行の術 【幻術】 【この術の映像】 | ||||
(こくあんぎょうのじゅつ) | ||||
使用者-初代火影、二代目火影 視覚に幻覚作用を及ぼし、全ての光を奪う幻術。アニメ版では二代目火影が使用する。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆狐狸心中の術 【幻術】 | ||||
(こりしんちゅうのじゅつ) | ||||
使用者-朧、篝、夢火 複雑な迷路に迷い込んだかのように、同じ道を永遠に歩かせる幻術。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆涅槃精舎の術 【幻術】 | ||||
(ねはんしょうじゃのじゅつ) | ||||
使用者-薬師カブト 白い羽の幻影を舞わせ、眠りを誘う幻術。広範囲にいる人間に対して術を掛けることが出来る。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆魔幻・此処非の術 【幻術】 | ||||
(まげん・ここにあらずのじゅつ) | ||||
使用者-はがねコテツ 今現在自分がいる場所を別の場所だと思い込ませる幻術。広範囲にわたって術をかけることが可能。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆魔幻・樹縛殺 【幻術】 【この術の映像】 | ||||
(まげん・じゅばくさつ) | ||||
使用者-夕日紅 大樹が絡み付いて縛ばられる幻像を見せて敵の動きを止める。その後大樹から術者が姿を現し直接攻撃をする。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆魔幻・奈烙見の術 【幻術】 | ||||
(まげん・ならくみのじゅつ) | ||||
使用者-はたけカカシ 相手に最も見たくない(意識的にも無意識的にも)映像を心から引き出して、あたかも現実のように見せる幻術。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆魔笛・三従葬曲 【幻術】 【この術の映像】 | ||||
(まてき・さんじゅうそうきょく) | ||||
使用者-多由也 ナルティメットヒーロー3のオリジナル技 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆魔笛・夢幻音鎖 【幻術】 | ||||
(まてき・むげんおんさ) | ||||
使用者-多由也 笛の音を用いた幻術の一つ。その音色を耳にした者は、四肢を強固な糸で絡み取られたかのような感覚に襲われ、身動きが取れなくなる。同時に、陰惨な虚像を見せることで、相手を精神的に疲弊させることも可能。 |
||||
【呪印・封印術】 | ||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆陰封印・解 【封印術】 【この術の映像】 | ||||
(いんふういん・かい) | ||||
使用者-五代目火影・綱手 長年にわたるチャクラの貯蓄を可能にする封印術「陰封印」。綱手は額にチャクラを溜め込んでおり、この封印を解くことによって、「忍法・創造再生」が使用可能となる。額に紋様が浮かび上がり、直後、普段は額にあるダイヤ型(◆)の模様とともに消え去る。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆外道の印・解 【封印術】 | ||||
(げどうのいん・かい) | ||||
使用者-五代目火影・綱手他 外道の印を解く。(ナルティメットヒーロー2のオリジナル) |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆外道の印・封 【封印術】 | ||||
(げどうのいん・ふう) | ||||
使用者-大蛇丸 血系限界を封じ込める。(ナルティメットヒーロー2のオリジナル) |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆五行解印 【封印術】 | ||||
(ごぎょうかいいん) | ||||
使用者-自来也 ナルトにかけられた五行封印を解いた。三代目火影も使えたらしい。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆五行封印 【封印術】 | ||||
(ごぎょうふういん) | ||||
使用者-大蛇丸 超高等忍術レベル。大蛇丸は、ナルトの人柱力としての力を封じるために使用した。しかしナルトの八卦の封印式(二重の四象封印)は偶数、五行封印は奇数なので完全には封印できず、自来也がそれを気づいてはずすまで、ナルトのチャクラコントロールは、著しく悪くなった。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆屍鬼封尽 【封印術】 【この術の映像】 | ||||
(しきふうじん) | ||||
使用者-三代目火影・猿飛、四代目火影 自らの命を犠牲にして対象者の魂を封じる究極の封印術。かつて四代目火影はこの術を用いて九尾の妖狐を封印した。術を発動すると白装束を身に纏った死神が現れる。死に神の腕は術者の体を貫通して対象者の魂を引き出し、死神はそれを喰らう。三代目火影は大蛇丸の魂の全てを引き出すことが出来ずに、両腕のみの部分だけ引き出し封印した。それによって大蛇丸の両腕は死者の腕となったのである。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆四黒霧陣 【封印術】 | ||||
(しこくむじん) | ||||
使用者-音の四人衆 「醒心丸」の副作用をも抑え込む為に音の四人衆が四方から同時に印を結び、出現させた黒霧によって対象者を包み込み、外界と完全に遮断する。 「醒心丸」とは、大蛇丸が施した呪印を「状態2」までに覚醒させる薬。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆四象封印 【封印術】 | ||||
(ししょうふういん) | ||||
使用者-四代目火影 九尾の妖孤を封印した式 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆呪印術(大蛇丸) 【呪印術】 | ||||
(じゅいんじゅつ) | ||||
使用者 大蛇丸 対象者の能力や行動等を術者が支配するたるの法術。 大蛇丸が施す呪印で「天」,「地」など,その他色々な種類がある。チャクラに反応し、無理やり力を引き出す効果がある。受印されるだけでも凄まじい激痛が走り、それによって命を落とす者も多い。呪印の状態は呪印の独特の文様が体を取り巻く状態1と体の色が赤く染まり,角や羽などが生えてくる状態2が存在し,1より2の方が引き出せる力は遥かに大きい。使いすぎると体をどんどん侵食され,最終的には自我を失う。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆呪印術(日向宗家) 【呪印術】 | ||||
(じゅいんじゅつ) | ||||
使用者 日向宗家 対象者の能力や行動等を術者が支配するたるの法術。 日向宗家が分家の者に施す特殊な呪印術。宗家の者のみが知る印を施すと簡単に脳細胞を破壊する。また,分家のものが死ぬ際に白眼の能力を封印する効果を持つ。額に施された呪印の文様はその時に消える。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆八卦の封印式 【封印術】 | ||||
(はっけのふういんしき) | ||||
使用者-四代目火影 四象封印を二重に施した強力な封印式。 一回の四象封印では妖孤のチャクラが漏れ出すため、それを更に抑え込んでナルトがそのチャクラを利用出来るように二重にしたようである。これによって、普通では考えられないチャクラのスタミナ量と回復力が増しているようである。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆封印術・幻龍九封尽 【封印術】 | ||||
(ふういんじゅつ・げんりゅうきゅうふうじん) | ||||
使用者-暁の首領 尾獣を人柱力から取り除くことができる。三日三晩かけて取り除かなければならない。使用には、各々に対応した指輪が必要になるが、大蛇丸の脱退により、効率が悪くなっている。尾獣を取り除かれた者は死んでしまう。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆封火法印 【封印術】 | ||||
(ふうかほういん) | ||||
使用者-自来也 火遁系に特化している。うちはイタチが使用した「天照」の残り火を封印するときにこの術を使用した。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆封黒法印 【封印術】 | ||||
(ふうこくほういん) | ||||
使用者-左近 四黒霧陣(しこくむじん)で包み込みんだ対象者を出現させた棺桶に入れ仮死状態にする。「醒心丸」(大蛇丸の呪印の力を覚醒させ状態2になれるようにする薬)を飲んだままでは呪印に浸食されて死んでしまうため仮死状態にして体を慣れさせる必要がある。この中に入れられた者は体が呪印状態に慣れると自然に目覚め、封印も解かれる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆封邪法印 【封印術】 | ||||
(ふうじゃほういん) | ||||
使用者-はたけカカシ 邪印を付けられた者の体とその周りの床に術式を書き邪印を封印する。しかしこれは、強制的に封印する術ではなく邪印を付けられた者の意思を礎にしているため、本人がその気になっていなければ無意味なものとなる。 |
||||
【ナルトのメニュー】 【登場人物】 【術紹介TOP】 【画像集】 | ||||
☆火影式耳順術・廓庵入鄽垂手 【封印術】 | ||||
(ほかげしきじじゅんじゅつ・かくあんにってんすいしゅ) | ||||
使用者-ヤマト 九尾などの人柱力の力を強制的に押さえ込む術。使用の際には初代火影のチャクラの結晶石が必要となる。(現在はナルトが着用している) |
||||