「患者さま」から「患者さん」に―。岡山県内の病院で、患者の呼称をかつての「さん」に戻す動きが出ている。患者を尊重し職員意識も高められる、と広まった「さま」だが、当の患者からは「居心地が悪い」「不自然」などの声が少なくないという。医師に理不尽な要求をする「モンスターペイシェント(怪物患者)」を招いた一因との反省もあり、患者と医療スタッフの関係を問い直す一石となりそうだ。
倉敷中央病院(倉敷市美和)は7月、15年ぶりに「さま」を「さん」に戻した。外来の診察室、検査室、受付や病棟ナースコールでの呼び出しをはじめ、検査説明書や入院案内などの印刷物、院内掲示、ホームページも順次修正する。
ただ、広範囲の患者を指す場合は「患者の皆さま」を使い、全館放送や予約券、診療費領収書なども名前に「さま」を付ける。使い分け事例の文書を各部署に配った。診察時や病棟ではもともと、「さん」を使う医師、看護師が多いという。
「患者から『さん』の方が適切と意見が寄せられている。『さま』では居心地が悪いのでないか」「職員も違和感を感じている」。医師や看護師、事務職員ら病院全体で取り組む患者満足改善委員会で1月、報告されたのがきっかけ。大磐明子患者・職員サービス室長は「変更後は『距離感が縮まり話しやすくなった』など患者、職員とも好評」と語る。
津山中央(津山市川崎)、金田(真庭市西原)、岡山済生会総合(岡山市伊福町)などの各病院も昨夏以降、「さん」に戻した。岡山市民病院(同市天瀬)や水島協同病院(倉敷市水島南春日町)も検討している。