【社会】 「ロイヤルホスト」、中国産加工食品の使用全面中止…リンガーハットも検討
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/10/22(水) 02:06:17 ID:???0
- ・イタリア料理チェーンを展開している外食大手のサイゼリアの中国製ピザ生地に
有害物質メラミンが混入した事件で、外食産業では中国産食材を切り替える動きが
加速している。外食大手のロイヤルホストは全面中止を明らかにしたほか、
リンガーハットも検討を始めた。
「すかいらーくグループの各店舗で提供させていただいております『ピザ生地』は、
全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください」
すかいらーくのホームページには、2008年10月20日に明らかになったサイゼリアの
中国製ピザ生地に有害物質メラミンが混入していた事件を受け、急きょこんな告知が
掲載された。同社は、顧客の「不安」に対応したというが、消費者の中国産食材への
不安は増すばかりだ。
ロイヤルホールディングスは、ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」の09年3月の
メニュー改定に伴い、中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
同社は、08年1月に発生した中国製冷凍ギョーザの事件を受けて、08年9月までに
中国での最終加工食品を「冷凍あさり」の1品に絞っていたが、09年3月には全てを
他国産か国産のものに切り替える。同社は、「コスト増になるかも知れないが企業
努力で吸収する」としているが、一般的に「中国産」を切り替えれば切り替えるほど
コストは増える。
ある外食チェーン企業の社員は、「中国産を止めれば、コストが上がるのは常識。
値上げは本意ではないが、中国産に拒否反応を示す消費者も多い。そろばんを
弾きながら切り替えを検討しなくてはいけない状況だ」と漏らす。
リンガーハットは、ちゃんぽんなどに使っていた中国産の野菜を09年度にかけて
すべて国産にする方向で検討に入っている。その皮切りとして、08年11月中に
ギョーザに使用しているニラとネギを国産に切り替える。同社広報担当者は、
「農作物なので、即座に国産に切り替えるのは安定供給という点から難しい。
できるものから国産に転換する方向で検討しています。手ごろな価格で提供する
という方針は変わらないが、安全性をより精査しながら検討を進めたい」と
話している。(一部略)
http://www.j-cast.com/2008/10/21028987.html
- 2 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:06:54 ID:b+UNbItJ0
- 2
- 3 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:07:07 ID:u3X3ynZz0
- ロイヤルホストすげええええええええええええええええええええええええ
- 4 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:07:21 ID:IJ//qgplO
- さぁん
- 5 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:07:26 ID:Ti65wH4p0
- つまり、いままで使用してたということか。
行かなくてよかったぜ。
- 6 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:08:01 ID:3Orkrsb+0
- 加工が中国かどうかじゃなくて
原材料の仕入れ先が中国かどうかでしょ
- 7 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:08:57 ID:jY3N/nyyO
- 流石ロイヤル
名前らしい店になってきたじゃない
- 8 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:09:09 ID:WEyzAjuI0
- いまさら次郎だろ
- 9 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:09:47 ID:bTdpyJe10
- 国内工場だって中国人タプーリ
- 10 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:10:26 ID:tVBqGcoRO
- いいぞいいぞ
外食がチャイナフリーになってきた
- 11 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:10:34 ID:/5Mb+zm50
- ロイヤルホストか
しかしいい流れだ。国は放置する分、企業が変わらなきゃ、外食産業は衰退の一途だしな。
- 12 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:10:37 ID:BIlQhC36O
- ロイホはわかるが
リンガーハットは値上げの口実?
- 13 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:10:56 ID:4gCwzR0O0
- ジョイフルじゃなくてロイヤルにいくか
- 14 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:11:11 ID:BZELwQGA0
- 流石に中国産材料廃止までは無理か。
でもまあ、方向性自体は好感を持てる。
- 15 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:11:29 ID:87TIOLnG0
- やっぱり使ってたか
最近いってなかったが
- 16 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:12:34 ID:Hu0U6Hg90
- >>6
ノーコメント(=何も対策してません)ってところよりは安心できる。
しかし遠慮しなくったって、上がる分のコストは負担するのに。
今までが不当に安かった、その代償が腎臓結石じゃ割に合わなさすぎる
- 17 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:12:52 ID:zMAmHtqVO
- 便乗値上げか…
- 18 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:13:08 ID:VCQww4HrO
- ちゃんぽんは中国ちゃんぽんだったのか
しばらくラーメンにするわ
- 19 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:13:17 ID:AiKvwLVS0
- 脱シナの流れ来たのは嬉しいな。でも偽装だけはかんべんな
- 20 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:13:58 ID:G6Pk1fR20
- おせーよハゲ!!
- 21 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:13:59 ID:/5Mb+zm50
- しかし、懐寒い人たちが多い中、値上げも苦渋の選択だな。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:13:59 ID:JT9IQ9q80
- よい傾向だ
しかし、偽装の無い業者から仕入れてることを確認してからだ
HPで速やかに公開することを望むぞ w
なんせ、口に入れさされたら終わりだからな
- 23 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:14:14 ID:YzqvsJ68O
- 無駄な事を。
こいつらが自分で野菜作って魚も肉も生産してるなら話は解るが、こんなのただの宣伝。
無理な約束。口だけ。
- 24 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:15:41 ID:o4aPNdwa0
-
加工食品 → 中国産禁止
野菜など → 中国産禁止
従業員 → 中国産禁止
- 25 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:16:16 ID:RH2d66kp0
- 最近静岡にオープンした中国産ウナギ店涙目wwwwww
- 26 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:16:21 ID:PO4vF8R70
- たまにしか行かなくなったからロイホでもいい
- 27 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:16:38 ID:08jqM1f50
- ロイホはじまったな
- 28 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:16:58 ID:n0E4oiXq0
- 国内のパイ生地を仕入れたとしても
その国内企業がパイ生地の原料を中国から輸入してるわな
- 29 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:17:09 ID:zMXuMtQI0
- あ〜・・・原料じゃなくて加工工場だけね切るのは
中途半端っちゃ中途半端だがまぁやらねえよりマシか?
所詮大手チェーンにチャイナフリー宣言は無理かw
近所のラーメン屋でやってる店あるけどそこしか見たこと無いな
- 30 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:17:16 ID:IOz3/CMfP
- リンガーハットは安いのにサイゼリアと違って頑張るな
これからはファミリーレストランもデニーズじゃなくロイホへ行こう
- 31 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:18:17 ID:dtIVudK00
- そうは言っても、中国産が紛れ込むのが飲食業界。
完璧に遮断するなんて、無理。
- 32 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:18:58 ID:kV6fYlQo0
- おせーよ、被害者でてからじゃどうにもならねぇぞ
- 33 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:19:23 ID:CpiV5IJa0
- リンガーハット中国産やめたら今の値段維持できないだろ
あの値段だからこそ中国産と分かって食ってるのに
- 34 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:19:28 ID:cXeDyjmpO
- 餃子のときもファミレスが中国製品使用中止するって言ったけど
しばらくしてから、やっぱりウチで使ってる製品からは薬剤出なかったし使用しても問題ないって
すーぐまた中国製品使い始めたよね。
- 35 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:19:49 ID:AJtMTGfM0
- ロイホの株、上がりまくり。
でも近所にない、残念。
- 36 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:19:57 ID:yD2dlXg60
- ていうか中国がそれじゃ食料もう分けてやんないよと大きく出られたら逆に立場がないのが日本の現状じゃないか。
えらそうなことやる前に自給率を上げることが急務。
これは転換を図る絶好のチャンス。
- 37 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:20:25 ID:vxTclzQqO
- 日本の食材をもっと使いましょうよ。
- 38 :(≧(∀)≦)森の ◆KUMA89vaKM :2008/10/22(水) 02:20:44 ID:4kKas9lU0
- サイゼリヤ 「もうダメだ・・・」
松岡修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おいサイゼリヤ!今何ていった!?『もうだめ!?』」
松岡修造 「もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
松岡修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
サイゼリヤ 「メラミンピザの謝罪会見でさ、勢い余って代金返却するなんて言っちゃった・・・」
松岡修造 「誠意は伝わってるよ!諦めるなよ!沢山の人に支えられてるじゃないか!」
サイゼリヤ 「・・・ギャル曽根ちゃんがブログでサイゼリヤ紹介してくれた・・・」
松岡修造 「ほらいるじゃない! ほらみろ!支えられているじゃないか!」
サイゼリヤ 「ギャル曽根ちゃんのブログで絶賛されてから、客足が急増した・・・」
松岡修造 「そうだ、まだまだ終わってないよ!感謝する気持ちがあればいくらでも巻き返せるよ!」
サイゼリヤ 「がっちりマンデーで紹介されて好評だった!!!!」
松岡修造 「そうだ!ピンチこそチャンスだ!引きずらない!切り替えていけるよ!」
サイゼリヤ 「東原亜希さんのブログで美味しいとお褒めの言葉を頂いたよ!!!!!!!!!」
松岡修造 「はい死んだ!今サイゼリヤ死んだよ!」
- 39 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:21:45 ID:DdaNXkTY0
- リンガーは終日禁煙にしてほしい。
- 40 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:21:52 ID:2Qj8VKAD0
- 今頃かよ('д`)
- 41 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:22:00 ID:YzqvsJ68O
- >>31
そう。出来ない約束はかえって傷口を拡げる。隠蔽の温床。
納入業者→それならラベルを全部国産にしましょーっていうのが今までの流れ。
逆に避けた方がいい。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:22:05 ID:rBw3NhxE0
- 右と左とで、白い液の量が異なることの科学的実証
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219842498/
- 43 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:23:24 ID:NteL2FrgO
- ミスタードーナツは 危ないと思うけど。
中国で作ってるし、メラミン混入し易い製品だし、会社が安全だとの何のコメントも出さない。
- 44 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:23:29 ID:ygTqqQ+H0
- 中国産じゃなければ、もうどこだっていいよ
どうしても中国産を使いたければ、ちゃんと目立つ文字でそう表記してくれ
くれぐれも、サイゼリアみたいに産地偽装するなよ
- 45 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:23:38 ID:RbiXpVIf0
- >>25
どこ?
- 46 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:23:56 ID:upuSX1Yi0
- 無添くら寿司
http://www.kura-corpo.co.jp/
原産地情報
http://www.kura-corpo.co.jp/menu_gensanchi.html
こうやって公開しているだけでもまだ良心的なんだろうな。
中国産じゃないものを選べるし。
- 47 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:24:08 ID:kQkvhPl80
- 一年後・・・
ロイヤルホスト中国産を国内産と偽って使用していた
と、報道される
- 48 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:24:14 ID:vQOYM01KO
- ロイホはずいぶん前からレジ前に毎日の食材原材料の生産地リストを置いてた。
近所にファミレス何軒もあるけど、行くのはロイホだけと決めてる。
- 49 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:24:21 ID:xh1gLj1v0
- まだまだ。
中国→半島→日本のルートがあるんだよ。
- 50 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:25:49 ID:3Orkrsb+0
- >>16
選択する自由が生まれる点でそれはそのとおりだと思う。
ただ、この記事では、はっきり中国産材料不使用とわかるのはリンガーハットだけで、他のところは加工地とごっちゃにされてないかと思ったんだ。
- 51 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:26:00 ID:bXcvmkrzO
- しかし、中国なしでやっていけないだろ。日本。
で、また産直偽装だろ?
- 52 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:26:01 ID:ZewhnraJ0
- 裏を返すとほとんどの外食産業が中国や東南アジア産食品に依存しているってことだがなww
- 53 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:26:02 ID:5f4tHjCg0
- ロイヤルホストってさ、飛行機の機内食もやってるよな。
中華系の航空会社の機内食をロイヤルはやってなかったかな?
日本以外で積み込む機内食はロイヤルとは違うのかな?
- 54 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:26:10 ID:w82ciSB8O
- マックはどうなん?
- 55 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:26:36 ID:BzxE3J1S0
- 外食はどこも信用できないなぁ
自家栽培が最強だな
- 56 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:27:13 ID:HO5AT3CEO
- >>43 ホントに!? ミスド頻繁に利用するから怖くなってきた。
- 57 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:27:45 ID:AbM/FTVZ0
- 食材でもあれなのに
いまだに中国産の加工食品て
- 58 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:28:11 ID:6IXhT0PQ0
- これが正しい対応だよな、
サイゼリアのやり方はアホとしか…。
- 59 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:28:18 ID:zMXuMtQI0
- >>51
そりゃ急に中国産がゼロになったら食品メーカーや外食産業は大変だろうね。
ただ中国じゃなきゃ作れない食い物なんて無いから徐々に他の供給先にシフトしてってるよ
- 60 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:29:55 ID:q0XPTSkaP
- >>46
甘いな。
サイゼリアのピザ生地の原産地は「アメリカ・カナダ」と表記されていたのだが・・・
- 61 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:30:09 ID:amI6ggqS0
- なんかメラミンって、当たると一発で腎臓結石で昇天みたいなんだが
そこらの毒よりなんかヤバくないか?
- 62 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:30:17 ID:8mvfBfDK0
- 国内生産に切り替えても、中国産の原材料を使っているなら
ダメだろうな。
- 63 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:32:37 ID:EjAHScvn0
- 農業復活の兆しですね
- 64 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:33:41 ID:q0XPTSkaP
- 中華料理屋が「本場中国の○○を使用」と謳うと
客が誰も来なくなるおかしさよ。
- 65 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:34:12 ID:upuSX1Yi0
- >>60
まぁ偽装されるとお手上げだね実際。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:34:59 ID:KAE+3NgK0
- 値段が少し上がっても安全な方に行くなぁ
やっぱり外食する日も少し欲しいし
こういう決断してくれる企業があるのが嬉しい
- 67 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:35:07 ID:EOOLG9l30
- 肥料代かなり上がってるけど生産農家はコスト大丈夫なんだろうか
- 68 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:35:56 ID:kRYWRXUp0
- 当然の措置。
遅過ぎるくらいだ・・・
- 69 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:37:21 ID:TdlGOqtk0
- 数年前から中国産の毒入りは有名だったし、チャイナフリーは売りになるというのも判ってそうだけどねぇ。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:37:34 ID:uAZvOqa70
- あくまで中国で最終的に加工した食品の使用のとりやめだからな。
食材産地も明らかにしてくれ。
- 71 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/10/22(水) 02:37:39 ID:ePN3gt0q0
- リンガーハットつうのはのろまでも着実に其れこそ石橋を叩いて渡る様に成長して来た企業。
この会社は常に慎重だよ。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:38:55 ID:uIl2yuUn0
- おせえwww
もうくわねえよ。
以前は、モーニングセット食ってたがな。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:39:16 ID:kQkvhPl80
- 急成長してきた外食企業は危険ってことか
いっぱいあるけど
- 74 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:39:41 ID:UhdP5IUMO
- 中国と日本の友好関係には違いないよね
- 75 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:39:42 ID:RUBsZREN0
- 消費者も野菜や魚介類が国産なら高くなっても生産者を助けると思えば
廻り回って内需が活気づく事を知ったほうがいい。
- 76 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:39:48 ID:KAE+3NgK0
- 弁当屋やコンビニや冷凍食品のから揚げの鶏肉がほぼ中国産でやばい
鶏が中国の餌食ってるし
- 77 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:39:58 ID:YdFzEfLt0
- 今日ミスドのドーナツ食べちゃったよ。
つーか数年前から食ってたら今更止めても同じことなんだよな。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:40:04 ID:SFnL+jly0
- 何でも安い中国産の流れ止めるだけでも一歩前進なんだろな
牛丼の生姜まで中国産とかもうどうかしてた
- 79 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:40:06 ID:TdlGOqtk0
- それでなくともロイヤルは特にここ五年くらいメニューに魅力無く、かつ不味いぞ。
- 80 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:41:02 ID:tqYINHnF0
- あとは完全禁煙にしろ
そうしたら行ってやる
- 81 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:41:21 ID:WWQnZpVV0
- > 「すかいらーくグループの各店舗で提供させていただいております『ピザ生地』は、
> 全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください」
ピザ生地以外はどこ製?
とか素朴に考えてしまうw
- 82 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:42:40 ID:9FLUwzgX0
- ロイホ、、10年くらい行ってない。酷く割高な感想しか無い。
>中国で最終的に加工した食品の使用
じゃなく、中国が関与する全ての、、だったら、、食材回せないんだろうな。
…割高なのに?
- 83 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:43:07 ID:q0XPTSkaP
- >>70
そうそう、あくまでも
「中国で最終的に加工した食品の使用」
を取りやめるだけだからね。
産地が中国ってのは出回り続けるわけだ。
ニュースにのった話題づくり、宣伝の類と見ておいた方が良い。
- 84 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:44:47 ID:W58H91YH0
- > 全て国内工場にて製造しております。
国内で加工しても、原材料が中国産なら意味ないだろ。
四国産鰻蒲焼き(ウナギは中国産)と何ら変わりない。
「ご提供させて頂いておりますメニューに
中国産の原材料、調味料等は一切含まれておりません。」
を常識にしてくれ。
- 85 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:45:03 ID:zFrx4MaI0
- つうかまだ使っていたのかって感じ
- 86 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:45:03 ID:sASts3L90
- やっとかよ
おせーよロイホ
二度といかねーから今更おせーんだよ
- 87 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:45:45 ID:NlAlv42F0
- >>38
頑張って作ったのに誰もレスしてくれてないのか・・・
可哀想だからレスしてあげよう
あんま、おもしろくないね
- 88 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:45:50 ID:Qn746Zp00
- えええええええええええええ
あんな高いのに中国産つかってたのかよ!!!!!!!!!
ひでー
- 89 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:46:42 ID:35Vw5jQK0
- 中国産を使うためにアメリカ産と混ぜて
「アメリカ産等」とか言いそうwww
- 90 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:47:22 ID:wdTY6R9pO
- 松屋の生野菜サラダ
あれも大部分中国産だからな
川崎の港で陸揚げされた輸入野菜を富士山工場で加工してる
気になるならググッてみ
少なくとも俺は絶対食べたくない
- 91 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:47:35 ID:pOcO4fPZ0
- こんな時期まで使っていたところがもう何と言うか。
- 92 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:48:06 ID:F9exSNZC0
- 使ってないと言われたって消費者には確かめる術が無い。
- 93 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:48:54 ID:jA6QUsYLO
- 世界190ヵ国以上あるのに消費者が望んでいない中国産・中国加工食品を何で使うのか意味不明。
例え一円だって毒なんか誰も買わんし買いたくない。
将来訴訟おこされるリスクを考えれば中国産を使う企業は馬鹿。
- 94 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:49:00 ID:W58H91YH0
- >>24
【国内】中国人の店員、就寝中の店長と同僚をスコップで殴り大けが・・・富山・砺波[10/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1224593304/
- 95 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:50:02 ID:/I7z952NO
- 形が歪でも葉っぱが虫食っててもいいよ。
市場出せない野菜に困ってる農家も多いんじゃない?そういうとこから安くしいれろよ。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:51:03 ID:hzfqCRU70
- 逆に言えば明言してない全ての外食産業が中国産を使ってるという事実
- 97 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:51:20 ID:78kYQpCR0
- と言って、すかいらーくみたいにすぐ使い始めるんじゃないの?
- 98 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:51:29 ID:q0XPTSkaP
- 改めて言うが、サイゼリアは問題のピザ生地の産地を「アメリカ・カナダ」としていたわけだ。
要は、ファミレスチェーンなんてそんなもんだってこった。
今更、何を言われても信じるつもりは全く無い。
- 99 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:51:29 ID:PeiI7QFC0
- まだ使ってたことが異常
- 100 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:51:51 ID:dwbDM3grO
- ほらね。このスレを読んでもわかる通り、
改善の努力をしたところでまったく
集客に効果ない。やるだけ無駄。よって
中国産の食材をつかう店は今後も減らない。
中国の農家も今後多少のムチャをしても安泰ということだ。
証明終了。
- 101 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:52:36 ID:kL/KJbnh0
- 街のとんかつ屋レベルのキャベツも中国産だからね。
NHKでやってたから間違いない。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:53:25 ID:SFnL+jly0
- 結局、中国産の材料輸入して日本の工場で取りまとめて加工する
中国産まれの日本育ちみたいなもんなの?
- 103 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:53:26 ID:S4/MfsEP0
- 社会全体でみたら中国産無しではもう成り立たないんでしょ。
だったらファミレスとかのジャンクな店で集中的に中国産食品を
使って欲しい。自分は行かないから関係無い。
こういうところが国産食品確保に動いて、影響で国産食料品の
値段が上がったりしたらいい迷惑。
- 104 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:54:34 ID:jA6QUsYLO
- >>95
全くだ。虫食いがあろうが曲がってようが大きさがバラバラだろうが全然問題ない。
貴重な国産を下らない理由で廃棄処分しておきながら中国から毒を輸入とか馬鹿かとアフォかと。
- 105 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:55:14 ID:uRAtEX530
- 今日サイゼ行ってきたけど人いなくてワロタW
- 106 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:55:30 ID:hzfqCRU70
- >>100
>ほらね。
ハイハイ、かっこいいかっこいい
- 107 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:55:31 ID:QUu9F02w0
- 今まで
中国産原料 → 中国で加工 → 日本へ輸入 → ロイホ
これから
中国産原料 → 日本へ輸入 → 日本で加工 → ロイホ
- 108 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:56:21 ID:q0XPTSkaP
- >>105
まあ、1週間もすれば元通りの大混雑だよ。
- 109 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:56:30 ID:DZ9RI5Dc0
- >>104
昔ユニクロが無農薬でそういう野菜売り出したけど
消費者が全然買わなくて速攻撤退しただろ
机上の空論すぎ
- 110 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:57:38 ID:SFnL+jly0
- >>107
微妙すぎて涙出てくるなw
- 111 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:57:54 ID:Ey+BzMj00
- >>95
できたらとっくにやってるだろ
それほどまでに中国産野菜は安いってことかと
- 112 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:58:26 ID:kmEYGogv0
- >>38
最後は面白かったよ
- 113 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:58:28 ID:NmtpU/7CO
- リンガーチャンポコて中国産つかってたんか!ギョーザは国内産てメニューに書いてあったが
とりあえず、知ってよかったわ、リンガー危ない危ない!
- 114 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:58:52 ID:s9Yyhk4eO
- 外食産業から中国製を無くしたら 成り立たないぜ
- 115 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 02:59:23 ID:tgyylcjY0
- GJと言ってる奴は馬鹿だなあ。
国内産を使っていますという表示に変えただけだろ?
汚染米では国産の証明書まで出てたんだぜ?
中国産がどうとかじゃなくて、販売者が検査して責任を負う、
それしかない。
でもGJ!
- 116 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:00:08 ID:W58H91YH0
- >>103
ほんの15年前まで中国産なんてほとんど見かけなかった。せいぜい長ネギくらいか。
元に戻せないわけがないジャン。
第一、もしも戻せなかったら日本の生殺与奪の権利を中国に委ねることになるんだぜw
中国産なしでは成り立たないなんて言ってるのは、中国貿易で利益を得てる輩でしょ
- 117 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:00:35 ID:jA6QUsYLO
- >>103
普通に成り立つだろ。てめーの利益率落としたくない企業が勝手に中国産無しでは立ち行かないみたいな事抜かしてるが
世界には190ヵ国以上国があるんだからいくらでも代わりはきくんだよ。
だいたいベトナムの何倍も人件費かかるようになった中国で食材を加工する意味もメリットもないし。
- 118 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:01:01 ID:8mBrFQdD0
- 駅前にある「Vie de France」のパン生地はシナ製。
菓子パンの具もシナ製。だから正確に言うと「Vie de Chine」(シナ生活)
ちなみに山崎パンの100%子会社。
まめ知識な
- 119 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:01:20 ID:SpJZ89P30
- 食べ物を提供する会社が食中毒を起こしたら大ダメージだけど
それが中国産の毒入りの食べ物なら大したことない不思議
- 120 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:02:08 ID:wdTY6R9pO
- 中国産野菜ってさ
船で運ばれてくるが
関税その他の処理で2週間くらいかかるんだよね
なのに全然傷まない不思議
皆さんも野菜を冷蔵庫に2週間放置してみてください
マジで洗ったくらいじゃ落ちないよ
中国産野菜の農薬と保存料
これを生で食うのはメラニンどころの騒ぎじゃねーんだけどな…
- 121 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:02:36 ID:J+AlUjxu0
- >>114
だったら消えればいいさ
- 122 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:02:55 ID:x42ARpun0
- ブラジル産の鶏肉もアメリカ豚肉も
食べたくないです
- 123 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:03:06 ID:1Lizleak0
- 加工は国内だけど材料は中国だな
- 124 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:03:06 ID:SFnL+jly0
- ぶっちゃけご飯と卵以外は外国産なんでしょw
- 125 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:05:15 ID:LhwFxEci0
- 宅配ピザ屋しらばっくれてるなw
- 126 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:05:17 ID:s9Yyhk4eO
- ベトナムや台湾やタイでも 農作物は危険だよ
かなり 汚染が酷いからな
- 127 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:05:29 ID:4ow7OuxC0
- 日本のパート、バイト諸君のほうが信用されてるってことで良かったじゃん
メガ野菜とかやって遊ぶなよw
- 128 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:05:41 ID:jA6QUsYLO
- >>124
魚も日本近海のがあるじゃん。
- 129 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:06:07 ID:L03Kubtl0
- ファミレスは文字通り子連れで行くところだからね
やっぱり安心なところがいいよ。
中国産は思いもよらない添加物が入ってるから
農薬検査したから大丈夫では済まされないからね。
- 130 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:06:13 ID:S4/MfsEP0
- >>104
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/inaka/070719_kyuri/index2.html
なんか曲がったキュウリの方を有難がる風潮がまだあるようで、困ったものです。
あるスーパーなんか、曲がったキュウリだけ集めて売ってましたが、まあ美味しくは
ないでしょう。キュウリが曲がるかどうかは、有機かそうでないかには関係ありません
- 131 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:07:27 ID:1Lizleak0
- >>124
殻つき卵なんて非効率なもの、ファミレスでは使わないよ?
キッチンなんてステーキやハンバーグ用のベルトコンベア式オーブンと電子レンジ、食器洗い乾燥機しか無いもん。
- 132 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:08:31 ID:jA6QUsYLO
- >>126
それでも中国よりはまし。中国は一円以下の利益のために人体に有害な偽塩とか平気で売ってそれで調理するんだぜ?
- 133 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:08:34 ID:KdDN6Yyf0
- 産地偽装するのがミエミエ
- 134 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:09:46 ID:gkrTTsCF0
- ガストも中国産使ってるんじゃないか?
- 135 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:10:18 ID:s9Yyhk4eO
- 台湾なんか 中国以上に汚染が酷いんだよ
知らないお前は平和だな
- 136 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:10:32 ID:jW3j27O70
- >>1
値段もロイヤルになるのかな?
- 137 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:11:44 ID:Ey+BzMj00
- >>130
ふと思ったがその風潮の原因は某グルメ漫画のせいじゃね?
なんかそんなことをやってたような気がするんだ
- 138 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:11:45 ID:wDn0RRno0
- 国産に切り替えて上限50円くらいの値上げは許容範囲です。
ただ・・・・・・・
クソ企業ばっかだから
チャンコロ産を国産と偽って値上げだろうなw
- 139 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:12:22 ID:XmuKxi/vO
- >>113
ギョーザは国内産って聞いて、逆に驚いたわ。
まるごと中国あたりの加工品と思ってたから。
ていうか、ギョーザの中身は国産なのか?
- 140 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:12:23 ID:jA6QUsYLO
- >>130
中国産キュウリなんて美味しさ以前の問題だろwww
曲がってようが国産の方がいい。
- 141 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:13:46 ID:9YzfUDnE0
- サイゼリアも野菜とかに気を使っても、肝心な生地が駄目になっちゃ意味がないのに
china産を使い続けると、後に逆に多大な金を使わざるを得なくなるから
リスク回避した方がいいかも。
- 142 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:14:39 ID:1DDpYWY20
- こういうのは先にやった方が勝ち
後から追従してもマスコミが取り上げないからね
ロイホ GJ
- 143 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:15:12 ID:A1/s/q5V0
- >>137
料理番組で形のいいものをかいましょうって必ずいうよ
- 144 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:16:21 ID:bhOq0UngO
- 中国産加工品は危険なので今後一切使用しません。
原材料は全て中国から輸入しますが、加工は日本で行うので安全です!
だったら意味ないねw
- 145 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:17:58 ID:Jsmyih4J0
- 10年くらい前の薄い記憶でチンゲン菜など本格中国野菜が入ってくる!
みたいに良い意味でマスゴミで流してた気がするが今こんなことになるとは
- 146 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:20:24 ID:LIO38V9pO
- 流石だなロイホは
- 147 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:20:40 ID:jA6QUsYLO
- 中国産を使い続ければ必ず将来健康被害で一人数千万単位の訴訟を全国で集団でおこされる。
企業の存続に関わるって何故理解できないかね?
- 148 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:20:59 ID:bZSOF4i40
- 日本はエンゲル係数が低い。食は基本なのにね。中国産が一切使われてなければ
3割4割高くてもいいんだって。食で10円気にする奴がパチンコで何万円も平気で
すってる方が変だって。
- 149 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:21:46 ID:bbKsIXTO0
- ゴマ使う料理とかどうすんだろ
- 150 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:22:14 ID:CztW9WHe0
- メラニン入り宅配ピザ注意な
- 151 :踊るガニメデ星人:2008/10/22(水) 03:22:25 ID:oVLi14ls0
- とにかく中国産食品は危険すぎる、中国産の食品の輸入だけは
なんとしてでもやめるべきだ。
- 152 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:23:36 ID:UBM7Odjd0
- 中国も人件費高くなって昔ほどはメリット無いから
撤退するには丁度いいんじゃね
- 153 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:25:38 ID:32sLzz0wO
- ロイホは勝ち組決定だな
どう考えても安全性>>>>値段
- 154 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:26:19 ID:3SAbcoPo0
- 中国人・朝鮮人がいる店には入りたくない
何を入れているかわからん
- 155 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:26:34 ID:+fgJd2cSP
- 安くて悪いものをたくさん買うより
少なくても質のよくて安全なものを食べるべきだな
どうせたらふく食ってもメタボになるだけだし
- 156 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:29:21 ID:D+0dEpAv0
- 安全第一って工場みたいに外食屋さんにも貼りつけておく
- 157 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:31:17 ID:lmDxkEcQ0
- 内容の割に高い癖して中国産を使っていたのかよ
糞店だな
- 158 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:33:12 ID:0RJMtRAe0
- 中国産イラネ
- 159 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:33:35 ID:fpSGthAqO
- 低コスト→利潤拡大という当たり前の経済行動だったが、
安全管理を怠ったことで大きすぎるツケを払うことになったな。
さらば、ファミレス、ファストフード業界・・(´Д`)
- 160 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:34:00 ID:oTKqKxu30
- これは当然の帰結
- 161 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:34:39 ID:NmtpU/7CO
- >>144
その抜け道があるんだよね
国内加工品(国内自社製造品)≠国産だからね、モノは言い様(笑)
ダマされるのが馬鹿なのかな?
- 162 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:35:27 ID:LCDCM0Mj0
- >>148
わかるわかる
健康を維持したいなら代償を払うべきだね
- 163 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:35:42 ID:0wC+6djqO
- >>153
ギョーザの時は中国製以外ありえないようなこと言ってたよ
- 164 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:36:23 ID:KQRL1KPa0
- >>43
たしかにミスタードーナツは危ないかも・・・・以前から食品不祥事多発してますからね。
- 165 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:36:33 ID:oTKqKxu30
- >>159
全てでチャイナフリーにすれば問題なくなるんだけどね
- 166 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:37:09 ID:wg/mqEJl0
- 株式会社フレン○リーのブロッコリーは中国産だけど
あれは大丈夫でしょうか?
- 167 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:37:48 ID:nJkNtDag0
- >>154
前に松屋で床にタン吐いてる店員がいてこんなことあるのかと。
本当に何か入れられてるかも
- 168 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:38:40 ID:UTNG3T/p0
- ロイヤル・・・ 始まったな!
- 169 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:39:01 ID:cWQkrGQ0O
- 日本で作ってます→中国食材を加工しました
- 170 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:40:27 ID:KQRL1KPa0
- 日本企業も、モラルは中国並みになってます。ただ、即効性の毒は入れないみたいだけど
うなぎみたいに、徐々に体を蝕まれていきます。
でも、中国食品は即死ですね。
みなさん、ガンや原因不明の病気になりたくないなら、もう自炊しかありません。
- 171 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:40:32 ID:+fgJd2cSP
- 中国製食品の輸入から流通のまとめサイトとか
作って欲しいな
実際どういう食材が輸入されてるかとかよくしらんし
- 172 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:41:23 ID:Tn/TbEvv0
- さすがロイホ、無駄に割高なだけあるな
- 173 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:42:36 ID:b9B3LfstO
- 高級路線のロイホだからできる手ではあるな
多少値上がりしても、元が高いから値上がり感はさほどない
逆に安さを売りにしてるとこなんかだと、
ちょっとの値上げでも消費者は離れてしまうからな
- 174 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:42:51 ID:CztW9WHe0
- 純日本産はお茶くらいだよ
- 175 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:47:34 ID:MyuZC4ug0
- ロイホ通ってるから嬉しい
さすがロイホだ
- 176 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:49:00 ID:L1iBUr0O0
-
次に大きな爆弾は中国産のお茶(ペットボトル)と
中国産あんこ(和菓子、ドラ焼き、たい焼き、おはぎ、餡入り饅頭)だね
- 177 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:50:09 ID:jlDtHM8lO
- この前久しぶりにロイホ行ったら、ハンバーグが以前より格段にうまくなってビビった。
- 178 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:50:23 ID:ozvWFjiF0
- >同社は、顧客の「不安」に対応したというが、消費者の中国産食材への不安は増すばかりだ。
え?
- 179 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:51:00 ID:J0554C+m0
- 近所のロイホはよく利用してたからいいニュースだな。
少々高くても安全には金払うよ。
- 180 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:51:02 ID:/ZXxh/x10
- 今週末はロイホに行ってやろうという気になった。
GJ
- 181 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:51:02 ID:udIqflADO
- 俺はこの発表を全く信用できないわけだが。
最近の日本でこういった発表が本当だった例はあったか?
高いカネ払って騙されるなら安いものでいい。
企業は「安心」じゃなくて「信頼」を売らなきゃいけないご時世なんだよ。
- 182 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:52:58 ID:NB32LOmb0
- 中国産問題より3秒ルールどうにかしろ!
- 183 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:53:23 ID:oTKqKxu30
- >>181
そう思うなら行かなければいい
もうコンビニやファストフードやファミレスなんて他に選択肢がない場合にあきらめて食べるものだ
- 184 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:53:26 ID:irCzyYgU0
- ちゃんぽん一杯100円値上がりしても国産材料でやって欲しい
- 185 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:54:45 ID:QhBbgWo2O
- >>25
時の流れに唾を吐くような店だな
- 186 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:54:49 ID:WAYAlhUH0
- >「すかいらーくグループの各店舗で提供させていただいております『ピザ生地』は、
全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください」
でも、材料は中国産です。
とかありそうで信用できないね。
- 187 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:54:51 ID:4DyXpsc80
- >>すべて国産
なわけないだろ
絶対原料レベルで入っている
安定剤やら酸化防止剤やらでつかわれるビタミンCは8割以上中国産
その他の成分も細かくたどれば中国産だもの
表示義務がないだけ
- 188 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:55:51 ID:X7K4pOjC0
- 今は中国産の乳製品に絞ってメラミン汚染が騒がれてるが
実際は小麦グルテンや大豆タンパクを含めて食品原材料に使用される
タンパク質全般が汚染されているって考えて間違いない。
しかも明らかに反日意識が元にある毒物混入の無差別テロまで
やらかすんだから、死人でも出た日には致命的な損害を蒙るからな。
- 189 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:56:48 ID:o6eo+megO
- 皿うどんもおいしく食べたい。疑いながら食べるなんて味わえない
- 190 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:57:02 ID:b0g/e7vsO
- やれば出来るんだったらしてほしい
ソースや味噌醤油まで考えると不可能だが、やらないよりまし
大事なのは「中国産はもう使わない!」という国民の決意
- 191 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:58:18 ID:w+DQvT+dO
- 中国人も糞
中国産も糞
- 192 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 03:59:46 ID:b9B3LfstO
- >>184
完全国産だと100円じゃ済まんだろ
中国産と国産での野菜の価格差は数倍〜数十倍
- 193 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:02:07 ID:KQRL1KPa0
- >>176
昔、サン○○○のウーロン茶を飲んだら、気持ち悪くなりました。
やっぱし、残留農薬凄かったんだ・・・・・。
- 194 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:02:13 ID:L1iBUr0O0
- >>192
でも毒が食品に混入していることがばれたら信用失墜、回収費用等でその差額の何万倍も損するよ。
下手すると倒産。
- 195 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:02:56 ID:ycvGn0UO0
- ごまは日本ではつくれないだろ。
タールで黒く着色したごまなんて御免こうむりたいが、
ちゃんと検査しとるんかいな?
- 196 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:03:07 ID:oTKqKxu30
- 悪貨が良貨を駆逐した良い例
- 197 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:04:08 ID:Nr1HEwVzO
- 政府が農業政策を怠ってきたツケが周り始めてきたな
故松岡農水省あたりなんかは憂いていたうちの一人だったわけだが
- 198 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:04:40 ID:bcxborns0
- つうか日本で洋食や中華を食おうと思うのがそもそも間違いだから。
そんな地球の流れに逆らう、無理なことやってるから中国産が必要になる。
手に入る国産原料重視で食事のメニューを決めろ。おのずと和粗食になるだろうけど。
- 199 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:04:42 ID:6Wdp5EhpO
- 最近ファミレス行ってないが行くことになったらロイホにするか
でも地元じゃあんま見かけないけど
- 200 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:05:51 ID:oTKqKxu30
- >>198
地図帳みる所からやり直せ
- 201 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:05:53 ID:agkI3PZQ0
- しかしうちの近所のウエイトレスは相変わらず中国産
席について開口一番「いらしゃいませこにちは、なにするか?は?」
オーダー持ってくると「こちゅーもんの○△□※?よおしいか?は?」
どうよ?
- 202 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:06:49 ID:sq+hY4zW0
- まったく中国を経由しない食材のみで作ったらいくらくらいになるんだろ?
あと、中国以外の国からの輸入食材って安全なの?
- 203 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:07:12 ID:PURyn2WiO
- >>192
野菜の形にこだわらないなら可能かも。
食品だから傷物はさすがに衛生上良くないが、曲がってたり不揃いだったりで、正規のルートに乗せにくい品なら数パーセント安くなるだろう
- 204 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:08:43 ID:qSDTzmTrO
- これからはロイヤルホストしか行きません
- 205 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:09:14 ID:KjtrvI0q0
- ついに動き始めたか。遅いけどやらないよりまし。
- 206 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:09:26 ID:b9B3LfstO
- >>194
だからと言って、ファミレスが倍の値段になったら
それこそ誰も来なくなって倒産するだろ
ガストのサラダが500円から1500円に値上げしたら買うのかっつー話
- 207 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:10:25 ID:gIIVtLcSO
- このご時世、チャイナフリーは立派なブランドイメージに繋がるはずだよ
頑張って欲しいね
- 208 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:10:57 ID:p3dXK8680
- >>202
原材料だけでいえばそう高くならないはず。
問題なのは加工品ということ、加工するときの手間賃が半端無い。
- 209 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:11:06 ID:qHAAozHo0
- オレが小学生の頃、うちがそんなに裕福じゃなかったから、なにかごちそうを食べに行こうというときは、ロイヤルホストだった。
オヤジはもう死んでしまったし、カーチャンもだいぶ歳をとったな・・・
- 210 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:11:30 ID:bcxborns0
- >>206
普通に行くけど。
まあその前に外食に行かなくてすむ努力はするが
- 211 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:11:58 ID:zMXuMtQI0
- 材料費なんて飯屋のコストの3割以下でしょ。チェーン店とラーメン店は更に低いし
全てが中国産ってわけでもないだろうし全コストに換算すれば中国食材を排除しても
コスト上昇は1割くらいに抑えられるんじゃないの?そんで中国食材排除を宣伝すれば
確実に客は増えるから値段は5%アップくらいに抑えられそうだし排除した方が
却って儲かるんじゃねえのかなぁ・・・
- 212 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:12:54 ID:oTKqKxu30
- >>206
500円の倍って1500円なのか
中国産がなくなっただけで倍になると思ってるのか
- 213 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:13:20 ID:p3dXK8680
- >>206
サラダはほとんど国産。
一部のぞけば野菜だけは自給率が極めて高いのが日本。
餃子から始まり、冷凍食品など加工品が問題視されている。
- 214 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:14:05 ID:35Vw5jQK0
- >211
量が安定的に調達できないんじゃね
- 215 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:14:14 ID:b9B3LfstO
- >>203
細かく切り刻むものならともかく、
同一価格で提供するメニューの原料に
形や大きさのバラつきがあったら困るだろ
- 216 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:15:46 ID:iGM/G6FA0
- 安いってだけで店を選ぶ人達にチャイナフリーだろうがなんだろうが関係ない。
アホをターゲットにするなら当然価格をぎりぎりまで下げられる食材を使うべき。
- 217 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:15:54 ID:oTKqKxu30
- 中国産なんか排除してもそんな変わらないんだよ
最初からリスクを指摘されてるのにアホみたいに中国に進出した企業が撤退したがらないだけで
- 218 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:16:15 ID:l5yFLLbL0
- ロイホ始まった
今度行きます
でも加工食品だけかあ・・
- 219 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:16:42 ID:7VFDXdyL0
- こんどは殺人ベッドだってさ
中国製ベビーベッドを米国で回収 乳幼児2人死亡
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081021AT1G2103521102008.html
【ニューヨーク=中前博之】米国のベビー用品メーカーのデルタ・エンタープライズ社は21日までに、中国などで製造された
ベビーベッドを使用して乳幼児2人が死亡する事故があったとして、約160万台のベビーベッドをリコール(回収・無償修理)
すると発表した。日本で流通しているかどうかは不明。
同社は死亡例の詳細は言及していないが、ベビーベッドの両側の柵を支える留め具に不備がある可能性があるという。
同社はウェブサイト上で、2006年以前に中国で製造されたベッドは「直ちに使用を中止」するよう呼び掛けている。
ロイター通信によると、ベビーベッドは中国のほかに台湾、インドネシアでも製造されている。 (00:29)
- 220 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:16:42 ID:yOoEM9FD0
- おせーよ
- 221 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:17:16 ID:nLLfcZmTO
- 小学生の頃 ロイヤルホストでジャイアント馬場を見た
- 222 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:17:35 ID:bcxborns0
- >>214
安定的に調達しようと思うからだろ。
一年中同じメニュー同じ値段であたりまえという考えをまず壊す必要があるんじゃね
- 223 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:18:26 ID:1fBE7B1b0
- 中国産の野菜に農薬が付着していても加工工場で洗浄すれば落ちるので問題ない。
今まで起きた事件は加工工場内の製造過程でおきた可能性が売るので加工を日本国内でやれば問題は解決すると思う。
- 224 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:18:51 ID:l5yFLLbL0
- >>215
でも不揃い安い、揃い高い、量と味同じだったら、不揃い安い、にいくなあ
見た目に拘る店と、どうでもいい店の両方が出来るのが一番いい
- 225 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:19:43 ID:b9B3LfstO
- >>212
1行目の意味がわからんが、
国産野菜の仕入値は中国産野菜の倍以上はするよ
- 226 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:20:10 ID:JVB5xi3w0
- 俺すごいこと思いついた
店に広告いれて材料費をスポンサーからとればいいんじゃね?
食事中テーブルから化粧品のCMとかながれたりするw
落ち着かんけど('A`)
- 227 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:20:13 ID:35Vw5jQK0
- 汚れているのは土なんです
- 228 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:21:36 ID:oTKqKxu30
- >>225
倍になったらって言っといて3倍にしてるから言ったわけだが・・・
仕入れが倍になったら価格が倍になると本気で思ってるのか
- 229 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:22:22 ID:DI3PfIjo0
- あれこれ考えるよりも自炊する時間あるやつはしたほうがいいな
- 230 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:22:41 ID:LEYIvMeR0
- いいことだ
多少高くなっても国産にこだわらんでもまだ
中国とかかわるよりましだ
- 231 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:23:57 ID:p3dXK8680
- >>225
野菜の値段は一部のぞけば日本と中国ものはほとんど変わらんよ
にんにくとか椎茸とかとんでもない差があるものはあるけどね。
- 232 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:24:46 ID:iGM/G6FA0
- >>228
場合によっては倍以上にもなるんじゃないの。
値段が高くなれば普通は売り上げが減るから、その分利益乗せないと。
- 233 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:24:50 ID:PSrKaKoE0
- 好評発売中!国産食材
- 234 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:24:57 ID:b9B3LfstO
- >>224
不揃いのものを同じ味に仕上げるには手間がかかる
外食産業での手間=価格に反映
- 235 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:26:07 ID:SCJD91Uw0
- >>221
俺も昨日見た。
本当は身長150センチくらいしかないんだな。
- 236 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:26:12 ID:oTKqKxu30
- >>232
中国産を使うことにより売り上げの激減よりマシだと思うが
それに中国産を排除したからといって国内にこだわる必要もないし
- 237 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:26:30 ID:h6H067jR0
- 外食に支那産の食材が使われているかどうかなんて本当のところはわからん
正直に情報公開しているとは限らないしな
外で食う場合はある程度覚悟して食うがよい
- 238 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:28:08 ID:zMXuMtQI0
- だから原材料費だけで値段を考えんなよw
んなもん個人経営でも2〜3割だしチェーン店やラーメン店は1割程度だよ
原材料が2倍なら売価も2倍とか何アホなこと言ってんだよ
- 239 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:29:27 ID:oTKqKxu30
- >>238
まぁわからん人にはいくら言っても理解できないんだろう
- 240 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:30:36 ID:myyfQvMT0
- 消費者はバカだからこんなことしたって
客は増えない。他の店と比べて安い方に行くだけだから
やるだけ店側は馬鹿を見る。
- 241 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:30:42 ID:sq+hY4zW0
- でも絶対仕入れ価格の増加分以上に上乗せするだろうなww
- 242 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:31:21 ID:b9B3LfstO
- >>228
1行目は相変わらず意味不明として、
原材料費があがったらどこで吸収するべきなんだ?
- 243 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:31:26 ID:O5XMbYWK0
- 原材料は100パーセント中国産ですが
全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください
日本国内の工場で作ってるんだから国産なんだよ
いいから黙って食えよ!
貧乏人は中国産しか食えないんだよ!
- 244 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:31:55 ID:oTKqKxu30
- >>242
お前が日本語通じないのはわかったよ
もうNGにするわ
- 245 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:32:51 ID:iGM/G6FA0
- >>240
結局やすさで勝負してるような店は
ノータリンしかいかないんだから、無駄だろうね。
客層がどこかってのによるってことだな。
- 246 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:32:51 ID:p3dXK8680
- 中国製がここまでもてはやされるのは加工品だから
その辺勘違いしている奴いるな。
原材料とかw
- 247 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:33:17 ID:NyzhPZjK0
- ファミレスに行く奴って本当にバカだな。
値段は高いわクソまずいわ中国産使いまくりで間違いなく不健康になって
帰ってくるわ、何のためにそんなところに行くのか意味がわからん。
もちろんファミレスに限らず外食産業はほとんど例外なく中国産を
使ってるし、自炊が一番に決まってんじゃん。
外食産業はいっぺん全部潰れて根本から考え直したほうがいいよ。
- 248 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:33:44 ID:JVB5xi3w0
- ステーキの前にでてくるスープとか
付け合せの野菜いらね どうせ残るからな
ブラックコーヒーのCMみたいに
原材料 「ステーキ ご飯(パン)」 以上
にしろ
- 249 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:35:14 ID:myyfQvMT0
- >>248
まあそのステーキ肉も米国産なわけだが・・・
- 250 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:35:53 ID:b9B3LfstO
- >>238
その1割の原材料費の小麦粉が値上げした時、
どんだけのラーメン店が経営悪化したと思ってんだ
- 251 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:36:42 ID:ti/mjK+c0
- ロイホ始まったな
- 252 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:38:32 ID:dV7Uaf4O0
-
* *
* + うそだし今だけです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
- 253 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:38:40 ID:p3dXK8680
- >>250
元々外国依存度9割越えの小麦と
依存度1割以下の野菜を君が比べているからおかしな話になってるのよw
元々日本のモノ中心に出されているサラダなんか、そんなに上がるわけねーだろ。
- 254 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:38:45 ID:5jyC2/sA0
- 食料自給率がうんこな我が国は中国以外から輸入できるのだろうか
- 255 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:39:06 ID:RFtPtbA60
- 外食が多い奴は中国産食いまくってたという事
- 256 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:39:16 ID:SPJ6kopL0
- ファミレスでは値段高めのロイホでも入り口付近に掲示してあった材料の原産地
で野菜は中国産がそこそこあったから、もっと安いとことか推して知るべしだな
- 257 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:39:30 ID:6skqRSp90
- >>25
言い方悪いけど、そんな頭の悪い店は遅かれ早かれ潰れるよ。
- 258 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:39:34 ID:GIwY+5nP0
- 外食産業なんてすでに利用してないから全部中国産でいいですよ^^
- 259 :三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2008/10/22(水) 04:40:19 ID:hXA81a+MO
- うなぎと同じ事態に成らなきゃ良いけどね
国産と言い張り中身は厨華
- 260 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:41:30 ID:zMXuMtQI0
- >>250
中身変わらず値段だけ上がればそりゃ客減るだろうよ
チャイナフリー化は信頼性アップのための手段だから穀物高騰とは意味が違う
- 261 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:41:44 ID:oTKqKxu30
- >>259
そんときゃ全部潰れるまで
- 262 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:41:53 ID:WDZIInSmO
- > 「すかいらーくグループの各店舗で提供させていただいております『ピザ生地』は、
> 全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください」
> ロイヤルホールディングスは、ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」の09年3月の
> メニュー改定に伴い、中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
すかいらーくはピザ生地制作国内 でも材料は中国か?
ロイホは最終加工品が中国産をやめる?材料は中国産?
全然解決してないなぁ。
どうしても外食したいとき 安心して食べられるとこなら、高くても行くのに………
残念だ
- 263 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:43:01 ID:IEIsd75p0
- いい傾向だ。
この流れにつかない業者は日干しになって死ね。
- 264 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:44:07 ID:b9B3LfstO
- >>253
小麦粉の話は原材料費の値上げに対する経営悪化の例
そこで輸入依存度をごっちゃにしてくる方が話の筋が通ってない
- 265 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:48:29 ID:p3dXK8680
- >>264
わかんない人だな・・・
そのうどんもシナで作れば1たま50円ぐらいで出せんだよ
- 266 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:49:59 ID:evT6/dvzO
- どうでもいいが小麦はパン等の大手メーカーがあるから高騰したわけで
野菜だけで食ってる大手企業ってどこかあんの
- 267 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:51:17 ID:oTKqKxu30
- >>265
構わない方がいい
- 268 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:51:47 ID:n9iZpgJH0
- 今度からファミレスはロイホだけにするけど、
100%国産目指す方向でガンバレ!
- 269 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:51:54 ID:XFK0Dlin0
- GJ!
原材料もチャイナフリーなのかな?
- 270 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:52:37 ID:FnmP9nbh0
- ロイヤルホスト中国産
- 271 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:53:11 ID:QNXO1FQX0
- 国はアホでも民間はみんな賢いからな
いい判断だお
- 272 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:53:53 ID:t8rjco920
- うおおおおおおおおおお!?経営らくじゃなさそうな雰囲気なのにすげえね。
- 273 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:54:09 ID:yiH5H4cd0
- これはGJ!
- 274 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:56:06 ID:b9B3LfstO
- >>265
うどんが安く作れることと今までの話がさっぱり繋がらんのだが??
まとめると、
完全国産にする
↓
原材料費が爆上げ
↓
価格に大きく反映
この流れを主張する俺に対して、
さほど上がらないとの反論があがってるんだよな?
- 275 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:56:33 ID:t8rjco920
- とおもったら>>262が真理を説いていた。だめぢゃん/ ,' 3 `ヽーっ
- 276 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:57:14 ID:1QeT5esN0
- >>265
国内で作っても35円位で利益出るでしょ。
重要なのは、利益が高騰分を吸収可能か否か。
1玉5〜60円で流通していたラーメン麺の場合、
ラクに吸収できたはずなので明らかに便乗値上げ。
実際に倒産に至った店舗があったとすれば、
他のリスク露呈であっても潰れる状況だったと考えるべき。
- 277 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 04:59:27 ID:yiH5H4cd0
- >>43
ん?元ミスド店主だけど、粉は中国製だっけ?
ミスドってほとんどのドーナツは、店舗で粉と水と卵をいちいち混ぜて揚げてるんだぞ
粉どこ製だったかなぁ・・・
クリームは危ないかもしれないけどさ
- 278 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:08:05 ID:XHtDaP8C0
- これは当然の流れ
問題が起きてもしっかり改善できるのなら
中国産に対する信頼を高められたかもしれないが
開き直って日本側のせいにする体たらくではね
バンバン切っていくべき
- 279 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:08:50 ID:aEkaeAg30
- 中国産のイメージは堕ちるとこまで堕ちた。
企業としても使用をやめた方が結局安上がりになる。
株主として支持する。
- 280 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:10:37 ID:EqxRiNaR0
- 何か起きてからじゃ遅いからなあ、それでも中国製使ってる所が理解できん
- 281 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:12:28 ID:Dm2Zo1Qe0
- つか安全で旨い外食をしたい人間はそもそもファミレスなんぞに行かない。
自炊は面倒だし安全で旨くて安い外食がしたい奴ってナニ?馬鹿なの?
- 282 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:14:13 ID:p3dXK8680
- 外食の価格に対する原材料費はかなり低い。
問題なのは加工する段階に生じる手間賃。
それをまず理解してくれ。
そこを抑える為に中国などに頼る事によりコストダウンしているのよ。
もちろん日本から原材料をわざわざ持って行く訳なく、当然原材料も現地調達になる。
- 283 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:14:16 ID:mLrkhQ2s0
- 家でお茶づけ食べるオレは勝ち組!!
- 284 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:14:59 ID:Fhowb5IhO
- ここはは前のチャイナ食品使い続ける宣言で切った
おせーよ
- 285 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:18:54 ID:v5oI2xR70
- さすがロイヤルホスト
- 286 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:19:08 ID:FYIs7mqSO
- ロイホは味がなあ。
デニーズとサイゼリアは美味い。
つか、なんでこの食品テロを国家は問題にしないの?
- 287 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:19:46 ID:cs6MjGQbO
- 多少高くてもチャイナフリーの方がいいよね。
ロイホの決断を歓迎。
- 288 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:20:49 ID:U7+DjuvbO
-
安いとこ食いに行けば中国産
高いとこ行けば使い回し
なんてこったぁー
- 289 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:22:20 ID:RmDHufXW0
- つかリンガーハットって支那産使ってんのかよw
さんざん食ってる俺オワタ?ww
- 290 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:23:46 ID:UtzZTX30O
- 勘違いしているかもだが、中国産中国加工と中国産国内加工では全く安全性が違う。
国内ならば、中国産の食材を検査出来る。
中国加工だと検査は適当。
残留農薬については衛生システムが確立している日本では残留する可能性は低い
- 291 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:24:48 ID:C4NWPlSaO
- ┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃ ━┫ ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃ ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫ ━┫ ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛ ┗┛┗┻━━┻━━┛
_∧∧_,
// 中\ \
./ ( `ハ´)、 `、
/ /\ \つ つ、ヽ
| | ,\ \ ノ | |
ヽヽ し \ \) / /
\ `\_____\' //
ヽ、 ____,, /
- 292 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:25:24 ID:zMXuMtQI0
- まぁ急に完全チャイナフリーは無理みたいだがちょっとちょっと中国を排除してくという
方向は決まったみたいだね。野菜ジュースも伊藤園がそれで近所のスーパーじゃ
カゴメを駆逐してしまってる。カゴメはバンバン中国野菜使っててそれをサイト調べなきゃ
分からないようにしてた。伊藤園はトマトだけ中国産でそれをちゃんとラベル表示してた
それで伊藤園が棚を獲得して段々面積を増やしてとうとうチャイナフリー化したと思ったら
カゴメが棚から消えた。俺んちの近所のスーパーの話な。
- 293 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:28:40 ID:F4lQ/Y350
- 口だけだと思ってしまう。
- 294 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:29:11 ID:cs6MjGQbO
- 業界全体でチャイナフリーのマークを作って、認証制度を創設すればいいんでね?
- 295 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:29:14 ID:0/HzR9F/O
- これからはスーパーとか外食産業とかが
大規模な自家農場をつくってアピールする時代になるんじゃないのかな?
- 296 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:29:15 ID:NhZTVRbk0
- 腎臓結石はいっそ殺してくれってくらいの激痛って聞くしな
激痛すぎて意識を失い激痛すぎて意識を失っていられないとか
- 297 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:29:19 ID:cr1F5TTNO
- 他のファミレスより値段高めに設定してんだから、これくらい当然だろ
でもいち早く表明したのは立派だと思う
今、国産食材のみの外食チェーンすれば儲かるんじゃね
- 298 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:29:55 ID:Tjfs2BwE0
- 韓国もヤバそうだよな
キムチですら中国産多いし
【韓国】韓国は「農薬天国」 使用量OECD不動の1位[10/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223518735/
【中韓】韓国で中国産「有害キムチ」が激増〜2007年の輸入差し止め量は1637トン[10/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223224543/
- 299 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:29:58 ID:BJJ8vLXDO
- 俺が総理だったら、→くだらん娯楽施設を田畑に→ニート全員強制農家→国産食品の時給率を上げる。中国産は完全拒絶。古き良き日本製の時代へ。必然的に自国の体力も上がり景気も向上する。
- 300 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:32:49 ID:n9iZpgJH0
- >>299 次の解散総選挙で立候補しろ、一票入れるぞw
- 301 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:33:21 ID:0/HzR9F/O
- 俺は国営農場を全国あちこちに作れと言ってる
- 302 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:34:11 ID:QtGqv65n0
- >>299
ポルポトさん、ちわっス
- 303 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:36:20 ID:QtGqv65n0
- >>301
スターリンさん、お疲れっス
- 304 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:37:34 ID:iv4BQGVF0
- >>289
俺がいるww
よりによってリンガーハットかい。めちゃめちゃ食ってきたじゃねーかw
- 305 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:38:56 ID:6iOVvZht0
- だがちょっと待ってほしい、中国に車や電化製品を買ってもらうためには、我々は毒菜と食う必要があるのではないか
自給率を上げることは罪ではないか
- 306 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:39:33 ID:+XVvoKFYO
- まだ使ってると言う方が不思議
検討って何だ?リンガーハットは客の安全より利益優先何だな…
- 307 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:40:49 ID:8PRHo8M60
- サイゼリアバカだねぇ
中国の製造会社が証明書出したから信じて使いました
なぜ中国人を信じるということができるのか理解できない
- 308 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:42:21 ID:i5r3Ort80
- >>中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる
レタスとかねぎとかしょうがは加工品じゃないけど
使うの?
- 309 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:43:58 ID:qPd+WMEE0
- 中国製品は全数検査しないかぎり信用できない
→そのコストを考えると、結局中国製を使わない方が安い
- 310 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:44:07 ID:E4w5axSH0
- >>1 全て国内工場にて製造しております。安心してお召し上がりください
製造は国内でも、原材料は中国産とか幾らでも抜け道はある罠w
- 311 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:45:33 ID:f82RHXGi0
- リンガーハットって中国産だったのか・・・orz
- 312 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:45:45 ID:xpQpGdwH0
- 中国人も日本人名の名札をつけて偽装しているからなぁ。
あいつらうんこしても手を洗わない。
- 313 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:46:08 ID:WUcEgTo60
- リンガーハットって九州にしかないような気がするけど、全国にあるの?
- 314 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:48:57 ID:/2X8PAUB0
- >43
ミスドは何回も異物混入やら賞味期限切れやらの「前科」があるからな・・・
- 315 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:49:07 ID:o6eo+megO
- >>313
渋谷にはあったよ
- 316 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:52:50 ID:Zl+/+E4F0
- てか、消費者庁
さっさと中国産規制しろよ
- 317 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:53:26 ID:XNDOt4UR0
- >>277
ほんと? それにしちゃ異物混入多いよね。
- 318 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:54:32 ID:yxbWgcw+0
- 悪の枢軸 反日反靖国 NHK大阪の野本勝、三国人で嘘をつかないでください。
2006年分の所得税は、約147万円にとどまっていたことが11日、分かった。
NHK まっすぐ、真剣。
過去最高の相続税28億脱税 大阪地検、会社役員李初枝容疑者(64)逮捕
「私はサービス残業してません」
大阪府職員 諸手当が10万もあるから カラ残業の疑いあるぞ !!
反日反靖国 毎日放送 VOICEのバトルは 情報操作報道だ
- 319 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:56:03 ID:9HBbzC8O0
- 消費者を騙さないと中国製は消費されない
- 320 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 05:56:22 ID:BJJ8vLXDO
- リンガーのメニューには細かく原産地書いてあるよ。オール中国。あんな食い物じゃない物を了承して食ってる客もいるんだね。
麺なんてメラミン余裕っしょ。
まだ飢えてた方が健康的です。
- 321 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:06:58 ID:eN7OF/VFP
- ファミレスよくいってる馬鹿主婦ドモ、いくならロイホだな
消費者も中国をどんどん避ければいずれ中国産も減っていくだろ
- 322 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:07:17 ID:QREWmray0
- ほとぼりが冷めたら、黙って中国産に切り替えるんだろ
外食産業のやり口は分かってるよ
- 323 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:09:38 ID:bbKsIXTO0
- 民主党案の一次産業保護は正解だな
飼料・肥料レベルから自給率をあげなくちゃ
輸入に頼るな
なんで民主は売国政策するのかなー
- 324 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:11:12 桜 ID:zhyORB09P
- >>1
>中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
あぁ。ウナギと一緒で、中国である程度まで作って
仕上げだけ別の国ってかんじ?w
- 325 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:12:00 ID:U97RLxN10
- ロイヤルホストって高いくせに今まで中国製だったのかよ
マジガッカリ
- 326 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:13:25 ID:sN1e1NBuO
- あれ?
近所のリンガーハットは中国産野菜は使用しておりませんって張り紙してるけど
- 327 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:16:07 ID:I3uOnOqF0
- >中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる
つまり最終的に日本で加工すればいいというわけであって、
中国産の食物を使わないという意味ではない。
- 328 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:16:27 ID:yEg0AjCR0
- 最近は国産しか食べないようにしてるが、さがすのが大変。
ロイホが選択肢に入ったのはありがたい。
会社の近くの弁当屋がチャイナフリーになればもっとうれしい。
こわいから弁当作ってるがいいかげん面倒になってきたので、
ホカ弁でもホモ弁でもいいからたのんます。
- 329 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:18:31 ID:onZt8NWg0
- というか、今まで使ってたのか・・・
- 330 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:19:51 ID:bcxborns0
- つまり「原料についてはこれからも中国産を使います」ってことだろ
なにがGJだアホども
- 331 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:24:06 ID:yiH5H4cd0
- >>317
多い多い
異物混入があった肉まん、粥、あんこ、くるみ、ここらへんは中国生産だろうね
ポン・デに金属片が入ってたのは各店舗でドーナツをフライヤーに落とす機械が欠けたらしい
中に詰めるクリーム系はどこ製だろう、やっぱ中国かな、だろうな
ドーナツそのものはほとんどが店で粉からこねて揚げてるんだよ
だからといって粉がアカンかったら信頼性低いけどね
日清製粉だったような記憶があるんだけどなぁ・・・
ミスドはほとんどの店がフランチャイズで、ミスド本部(ダスキン)はほんと拝金主義
ロイヤリティーもばか高いから店は泣いてるよ
- 332 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:28:50 ID:bpzD1j0C0
- 英断だな。こういった対応は早いほうが得がありそう。
- 333 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:29:39 ID:T7DZ8tLiO
- いやいや、ロイヤルはファミレスで1番高いんだから中国産なんか使うなよ。
- 334 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:29:53 ID:FOvtf4xx0
- 日本産と表記しとけばアホみたいな値段でも売れるんだから、
こんなおいしい話はないわな。
チェック体制のなってない日本政府が悪いんだし、
荒稼ぎのチャンスにバカ正直に国産にシフトする企業が一体どれだけいるのやら。
- 335 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:30:18 ID:PH4Xd/IV0
- ニチレイはどーすんの?
- 336 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:30:18 ID:tQx8zwrn0
- どうせ中国産が混じっちゃうんでしょ
- 337 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:36:34 ID:eN7OF/VFP
- 暇な主婦や糞団塊が材料の粘着追跡活動すればいいような気がする
中国産使用中止宣言したところで、偽装するとこ平気であるに決まってるし
- 338 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:38:29 ID:O09gZJfq0
- これ、『加工食品は』でしょ?
『 原 料 』 に は 言 及 し て な い よ ね
しかも
>中国で最終的に加工した食品の
最終段階の手前までは中国ってことかな?
俺にはどうも微妙な言い回しに思えて仕方が無い。
- 339 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:39:58 ID:QWBkUHxaO
- 今政府が潰れかけてるタイは
メラニン対策で乳製品の輸入をライセンス制にし、加工品の材料の原産国を明記するように既に動いている…
タイですらそうなのにうちらの国は…
悲しい。
腹立つ!
- 340 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:39:59 ID:V9hnjnYp0
- つまりグループ系列店のうちの一つであるロイホだけ「シナ加工品」を
排除して世間の反応を確認するって手法だろ。
で、比較的高級感があり、かつマイナーなロイホが槍玉にあがったって事だ。
ここで売り上げが下がればシナ加工品をひっそり再使用すればいいし
上がれば他のグループ系列店でも追従すればいい、そんだけの戦略だ。
後者になった場合は「原材料もシナ産排除」をロイホで実験となる可能性
が高い、つまり「シナ嫌いの2chねらは今後ファミレス外食は出来る限り
『比較的安全』なロイホで行うべきである」という事だ。
ま、食事制限かかってる病人の俺には全く関係ない事だ。
- 341 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:41:24 ID:FTH/HK0s0
- ぶっちゃけ外食しなかったらいいんじゃん
- 342 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:43:28 ID:XsK0D27TO
- 消費者の拒否反応というより、法的にヤバいレベルだろ
- 343 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:47:04 ID:m5FxCAySO
- だからメニューに完全国産セットなるものを出せよ
割高でも皆食うだろ
- 344 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:48:15 ID:HgybxHW50
- 偽装の目処が立ったというわけですね
- 345 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:48:46 ID:QWBkUHxaO
- ファミレスやチェーン店の居酒屋なんて安くもなければゴミみたいなクズしか出てこないから、自分じゃまずいかないが、
こないだコンパで会った田舎の子が目キラキラさせてメニューめくってて、『ファミレスで色々頼むのが楽しい!』
て言ってるのみて、
『なんかそういうのもあるんだな…』て思た。
食品業界は作り手から客の顔の見える経営をして欲しい。
- 346 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:49:19 ID:JjuTQwDH0
- 第一、外食=ご馳走だろ。
ご馳走に危ない中国食材出すとか
- 347 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:50:55 ID:ay7TicBl0
- ロイヤルホストのあさりは韓国産になるって日経に書いてた
どっちもどっちという気がするが
- 348 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:51:25 ID:J7+WV0Tv0
- すかいらーくって一時は中国産野菜の使用を中止していたよな?
あれって撤回したのかな?
その後、経営陣がすったもんだしたみたいだし、どうなったんだろ・・・
- 349 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:52:37 ID:s+jMo/Nu0 ?2BP(413)
-
なんでも冷凍する会社なんだよ・・・・
- 350 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:52:54 ID:QWBkUHxaO
- 韓国て前生ゴミ餃子あったよな、中華文化圏は微妙かも…
- 351 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:53:34 ID:J7+WV0Tv0
- >>347
しじみロンダリングの次はあさりロンダリングか・・・
- 352 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:55:52 ID:zMXuMtQI0
- >>350
あれって何年前だっけ?寄生虫の卵入りキムチも「なぁに抵抗力が付く」なんてのもあったっけ
- 353 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:56:28 ID:dtIVudK00
- で、今まで使ってきたのは大丈夫だったのか?
どっかのファミレスはピザ代返金してるようだけど。
- 354 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 06:57:41 ID:QWBkUHxaO
- 『なぁに、抵抗力がつく』
俺は食わないが…
てこと?
それは知らない。
- 355 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:01:04 ID:QWBkUHxaO
- レシートなしのピザ代変換は無茶だよ、
そんな事がまかり通る会社のシステムにヤバサを感じる0
現場や従業員は大変だ!
バカ会社なんだろうなぁと思う、 曖昧極まる返金分は誰が被るのか?
末端店舗に被せないでほしい
- 356 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:06:51 ID:zMXuMtQI0
- ここバイト店員のブログでの客罵倒を晒されたときの対応とかちゃんとしてたから
安いチェーン店の中じゃちゃんとしてる方だと思ってたんで残念だよ
ガストやマクドナルドは苦情は全てクレーマー扱いでどんな酷い店員が居て
客と揉め事おこしても中国人のように絶対に謝らないからな
- 357 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:11:31 ID:4V++0jwX0
- すき家の社長さいきんすばやくコメントしないなぁ
- 358 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:13:00 ID:ctSSK1OZ0
- テレビで、「ロイヤルホストは、来年3月に中国産最終加工品のやめる」っていってたから
それまで使うのかよ!ってつっこんだが
>同社は、08年1月に発生した中国製冷凍ギョーザの事件を受けて、08年9月までに
中国での最終加工食品を「冷凍あさり」の1品に絞っていたが、09年3月には全てを
他国産か国産のものに切り替える。
っていうんならロイヤルホストが一番マシやん
デニーズなんて「中国工場への視察の回数を増やす」とか全然あてにならない事いってたぞwww
デニーズヤバス
- 359 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:13:53 ID:zMXuMtQI0
- おっと、>>356はサイゼリアの話な。ここロイホスレだった・・・
- 360 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:14:02 ID:S7V+m5sq0
- もし偽装されてたとしても消費者にはわかんないよね
- 361 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:15:01 ID:VQhK+yS0O
- 【快挙】ほしのあきから、母乳を2g搾ってきた。買いたい奴らは入札しろ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1223718254/
- 362 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:17:08 ID:z4GBSJOm0
- >>20
はげだけど何か?
- 363 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:17:26 ID:ff9qtEuS0
- ファミレスはいかないので、ファミレスは中国産をどんどん使って欲しい
ファミレスまで国内産になったら、国内産の野菜が高騰するだろ
迷惑だ
ファミレスなんだから安全を捨てて、安さを追求すべきだ
- 364 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:20:20 ID:lRLxS0g3O
- これでサイゼがつぶれたら業界も懲りるだろ
- 365 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:20:48 ID:Xt5G3OkE0
- ファミレスなんて中国産でもいいから安く済ませたい貧乏人の行く店だろ
「中国産使ってたのかよ!」とか言ってる奴がいて笑えるw
- 366 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:22:09 ID:zHoG5VP00
- ファミレスよりスーパーが心を入れ替えて欲しい
- 367 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:25:09 ID:ag2O9FhU0
- >世界190ヵ国以上あるのに消費者が望んでいない中国産・中国加工食品を何で使うのか意味不明。
>例え一円だって毒なんか誰も買わんし買いたくない。
>将来訴訟おこされるリスクを考えれば中国産を使う企業は馬鹿。
(中国産を)買う人がいなくなれば(中国産を)売る企業もいなくなる。
買う馬鹿がいるから、作る馬鹿もいるんです。
消費者が賢くなる良い機会なんじゃないでしょうか。
- 368 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:27:27 ID:N8sSqfiO0
- あ〜・・・原料じゃなくて加工工場だけね切るのは
- 369 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:29:55 ID:kfW0Zvso0
- >>367
だったらまず偽装を厳しく取り締まらないと。
バレたら営業停止くらいの。
毒米の件もそうだが、いくら消費者が国産を選んでも
偽装されてたんじゃ意味がない。
- 370 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:30:41 ID:zMXuMtQI0
- >>367
毒餃子事件は日本の自給率を上げたい勢力が裏で煽ってた気がする
結局は消費者の選択で決まるんだよな
- 371 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:32:13 ID:hQWk64fiO
- 食の安全なんて考えてる者はファミレスなんか行かないっての
- 372 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:32:24 ID:GRky+eK10
- 日本は輸入食材可食部の40%を廃棄する。
その元凶は外食産業とコンビニ。
国産食材でそれをやられたら堪ったものではない。
全部潰れて良いよ。
- 373 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:34:26 ID:woo/5R/d0
- 今頃決断をしてるという事で、経営者の無能さがよくわかるな。
ギョーザ事件の時点で動いてないとダメだろ。
コストメリットばかり追求して、リスクを評価しない企業はいつか潰れる。
- 374 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:35:08 ID:gFivEn3g0
- ファミレスなんて中国産冷凍食品でほとんどのものを作ってるって
食えばわかるじゃん
つきあいでどうしてもって時じゃなきゃ基本的に絶対行かないよな
- 375 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:36:04 ID:cXeDyjmpO
- >>366
ホントにね…
- 376 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:37:05 ID:DyyoXD4L0
-
クーポン廃止
さらに値上げ口実の中国野菜撤廃
リンガーハットに明日はありますか
- 377 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:37:17 ID:0C7GuBxIO
- 今ごろかよwww
- 378 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:37:31 ID:zMXuMtQI0
- 日本は飼料分と廃棄分を除くと9割自給出来てるって説も聞いたことあるぞ
特に飼料用穀物ってすげえ高カロリーだからカロリーベース計算だと
これで一気に自給率が下がる計算になるんだとか
- 379 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:37:39 ID:BYRACoP70
- 最近アレルギー体質の人がやたら増えてるのも、科学物質を知らずに食ってるからだろうな
- 380 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:38:12 ID:OCYedGsh0
- ファミレスもファーストフードもコンビニ弁当も、
安い食品はすべて中国産。
食う奴の気がしれん。
- 381 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:38:35 ID:dGaQrqP00
- すかいらーくグループまだ〜?
- 382 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:38:46 ID:yWL5/Dj10
- これって”中国産原材料”はあいかわらず使うってことだろ。
- 383 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:38:47 ID:/PJFtJNWO
- 中国産のチンパン元首相が、青ざめてるんじゃね?
このまんまじゃ、中国様に怒られちまうって。
- 384 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:38:59 ID:KVVAEDvmO
- 中国産を使って結局コスト高と信頼を失うことになったね
- 385 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:39:16 ID:piZcaRdi0
- 外食で中国産排除でまわるのかw?
野菜必須のリンガーなんてコストをどうすんだ?
- 386 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:39:46 ID:N8sSqfiO0
- コストメリットばかり追求して、リスクを評価しない企業はいつか潰れる。
- 387 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:40:13 ID:mjC6s2wq0
- 無駄だよ。
ニュージーランド製の粉ミルクからもメラミンが検出されてる。
原料が中国だったから
- 388 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:40:14 ID:6jhHZ+xkO
- 加工品も原産地表示を義務化して、消費者が選べばいいだけ。
終了。
- 389 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:40:15 ID:mhB1Aa8tO
- >>1
>すべて国内工場で生産されております
でも、原材料はシナ畜から輸入
まったく意味ね〜www
- 390 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:40:38 ID:0KZaXcBY0
- これはいい流れ
- 391 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:41:58 ID:5QRs8B3h0
- >>388
そんな簡単な話じゃないよ。
調理に使う塩、胡椒まで原産地書くの?ってこと。
サイゼリヤだって主原料は中国じゃないし表示義務違反をしていたわけじゃないんだから。
- 392 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:42:31 ID:yWL5/Dj10
- 食い物には廃棄物みたいにマニフェストがいるね
全ての履歴を明記させよう
- 393 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:42:57 ID:6yqnRNJTO
- チャイナ・フリー
- 394 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:43:11 ID:5QRs8B3h0
- そうそう、突き詰めると「履歴」が必要になってくる次元の話なんだよ。
- 395 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:43:39 ID:0eBr7IMa0
- スカイラークはやるやる詐欺の前科があるからな
また嘘だろ
- 396 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:43:50 ID:p3dXK8680
- >>382
原材料に対する中国依存は実は少ない。
他国や日本のもの使っても原価的にはそう大差なし。
ただアサリ、ニンニク、椎茸の3品は価格差が大きいので
切り替えると差が出る、たぶんこれはメニューで誤魔化すはず。
問題になっているのは加工食品。
日本の缶詰が日本から魚を輸出して外国でつくって
日本にまた輸入しているのもあるように
経費や人件費を中国に回す事で抑えている。
- 397 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:44:00 ID:FEcIpajNO
- 食物を粗末にして、地方の特色を消してしまう
コンビニはまず潰れろ。
何が何でも潰れろ。
そしてシナから輸入をやめろ。
- 398 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:44:04 ID:261RW1AO0
- 逆の意味でリスキーかもしれんが
とりあえずGJといわざるを得ないな
- 399 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:44:45 ID:zMXuMtQI0
- >>385
いきなり中国ゼロは難しいだろうが同じく野菜の塊である野菜ジュースはこんな感じ
http://www.itoen.co.jp/csr/quality/production/yasai_20.html
去年はトマトだけ中国も供給元に入ってたんだけど今はそれも他の安定供給先を見つけたみたい
中国でしか作れないものなんて何もないんだから時間掛けて代替地を探せば何とかなるみたいだよ
- 400 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:45:01 ID:nZsgqViN0
- >中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
中国で主に加工して、最終加工として韓国のババアに唾を入れて貰って完成
- 401 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:45:02 ID:yWL5/Dj10
- 履歴に虚偽記載は毒餃子、毒米の刑な
- 402 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:45:07 ID:4s+rO08oO
- 長崎ちゃんぽんってうまいの?
- 403 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:45:17 ID:ptDOjfjn0
- 韓国産になるんだよな。
変わらねえよハゲ、農薬がカビになったくらいの差しかない。
- 404 :育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/10/22(水) 07:45:57 ID:gKzsjPT1O
- よしよし
中国産使用企業を追いつめた効果が出てきたな
- 405 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:46:17 ID:licO3NP5O
- リンガーハット、それで安かったんだ。
野菜、対馬で作ったらいいんじゃないかな。
- 406 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:46:56 ID:p3dXK8680
- >>403
アサリはそうなるだろうねえ
さすがに北朝鮮ものは使えないだろうし。
- 407 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:47:33 ID:GIwY+5nP0
- >>399
伊藤園はトマトだけ中国だったからトマト入りはスルーしてたんだが
やればできるんもんなんだな
もともと野菜は国産比率か高くて、自給率8割か9割いってる分野だしな
- 408 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:49:04 ID:J9JFJtkL0
- ( ゚∀゚)アハハ八ノヽノ \
- 409 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:49:22 ID:7zoJF4eoO
- >>396
小売価格レベルではな。
仕入れ段階ではかなり差がある
- 410 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:49:32 ID:yWL5/Dj10
- とりあえず韓国パプリカ輸入禁止にしてくれ
- 411 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:05 ID:yEg0AjCR0
- 米国小麦のアフラトキシン汚染隠しはどうなった?
早めに国産小麦入手を手配しないとそろそろ大問題になるぞ。
- 412 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:06 ID:hPnTYvAnO
- ロイヤルホストって値段見るとさ
国産食品クラスの値段だよな?
- 413 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:09 ID:8JL/verV0
- ロイホはチャイナフリーを売り物に大宣伝してくれ。
中国産使ってる他社の客がいなくなるまで。
- 414 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:12 ID:zMXuMtQI0
- 韓国は中国とはまた別の危険があるから話が別だな。生ゴミ餃子の時の言い訳が凄かった。
韓国中からバッシングされたら「大丈夫です!生ゴミは日本向けにしか入れてません!」
・・・おいおいw
- 415 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:16 ID:gp+8SepG0
- ロイヤルホストの大英断、すばらしい!!!!!
なんかちょっと嬉しかった〜!
- 416 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:33 ID:WD43GcUqO
- 391
何当たり前の事いってんの?
クソか味噌か履歴がわからない様なもの使うなよ
。
塩でさえ偽物作る連中だぞ?
- 417 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:50:56 ID:yBa9G0SW0
- がんばれ、ロイホ!
- 418 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:51:06 ID:wm9xR/pE0
- ロイヤルホストもこころざしは良いとしても、実際には不可能。
- 419 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:51:18 ID:wTFC+uje0
- >>385
あくまで、中国で加工した食材はつかわない
としているだけで、中国産の原材料を使わない
とは言ってない。
- 420 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:51:41 ID:woo/5R/d0
- 中国産を避ける風潮なんて、もうかなり前からあった。
それを逆手にとって、少し高くなるが、オール国産メニューとかで売り出していれば、
今頃お客が集まってウハウハだったはず。
ピンチをチャンスに代える発想がなく、ただじっとしているだけの日本の経営者は無能。
- 421 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:52:55 ID:g+rBVxF80
- リンガーいいね!
ついでにあの中国人バイトを完全撤廃してくれれば一杯700円になっても行くyo!
- 422 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:53:11 ID:p3dXK8680
- >>409
いやだから中国以外の他国についても言っている
原価は仕入れ段階でもあまりかわらんよ。
中国野菜を使うのはあくまで
加工段階で現地調達に便利だからよ。
- 423 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:53:27 ID:zMXuMtQI0
- 外食産業が中国を避ける事が集客になると考え出しただけでも大きな進歩だよ
これまで「安けりゃいいんだろ安けりゃ!」って毒ばらまいてきたんだからさ
- 424 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:54:43 ID:nDFsXgMd0
- >>420
そういうのッてのは、ファミレスなんかじゃなく、俺たちには縁のない高級料亭
みたいなトコなんじゃね?
- 425 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:54:58 ID:bWz1HTwcO
- リンガーハットって九州?
- 426 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:55:28 ID:vUxGzRYu0
- 食う物なくなるんじゃyね?
- 427 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:55:39 ID:ZRIwgBZyO
- 残業後はロイホだね
- 428 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:56:05 ID:lWoLOuL/0
- サイゼリアみたいなアホみたいに安い店なんて怪しいに決まってる。
だからあんな店絶対行かなかった。
今回の事件はやっぱりねって感じ。
安いには安いだけの理由がある。
- 429 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:56:59 ID:ILkQ+IGkO
- リンガーハットは確か民事再生法申請してなかった?
- 430 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:20 ID:BqGeZtlM0
- >>420
加工食品でも人知れず減量ばかりなのが終わってるな。
増量して値上げしてれば割安感がうけたかもしれんのに。
- 431 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:35 ID:zMXuMtQI0
- >>424
うちの近所のラーメン屋でも「中国食材ゼロです!」って貼り紙出してるよ
- 432 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:36 ID:jZEyWCD6O
- ロイホの売上がUPしたら
中国排除の流れが加速するだろな。
外食はロイホ一本に決定だわ
- 433 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:45 ID:BwGiyD6AO
- 「和民」は永遠に使い続けます
- 434 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:50 ID:WHvAS/vtO
- 脱中国には賛成だが、ベトナム産とか、より安い生産国探して
脱中国にかっこつけた単なるコストカットになりそうな悪寒
スローフード、ロハスとかスイーツ脳だと馬鹿にするが
大事だと思うぞ
季節にあわせて季節のものを
地域にあわせて地域のものを
それらを促進すれば、
全体的には不便になるだろうし、外食費用も今まで通りにはいかないだろうが
安全な食い物が今ほどバカ高くなく食えるようになるはず
- 435 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:57:58 ID:yEg0AjCR0
- >>420
まあ麻生総理だって同じように無能をさらけ出してるからね。
村山、河野談話をそのまま踏襲してるだけの隠れ左翼だったわけで、
期待だけあおって、危機の時になんにもできないがっかり総理。
本当に期待してたので、残念。
ロイヤルはまだいいほうじゃないか。
まともな外食企業がんばれ。
- 436 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:58:10 ID:bnROYz7m0
- 他所より多少高くてもロイヤルホスト、確定。
- 437 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:58:20 ID:mhB1Aa8tO
- >>412
ってか、ファミレスって安いか?
最低でも6〜700円はかかるだろ
それだけあれば、家で一人すき焼きが食えるwww
俺は出勤前の朝のコーヒーを飲む為にドリンクバーを利用するのを除けばこの10年、ファミレスには行ってないし、これからも行かないから>>1なんかどうでもいいがwww
- 438 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:58:33 ID:6Ch3/GgiO
- もう禁輸措置とった方が良いな
- 439 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:04 ID:vUxGzRYu0
- 「中国食材抜きなんて考えられない」「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう」…弁当店主
東京・新宿の商店街のはずれ。古いビルの一階に、配達専門の弁当店があった。
大手スーパーの水産物担当だったAさん(50)が、十七年前に「脱サラ」して始めた
店だ。配達ケースを荷台に取り付けたバイクが三台、入り口に止まっていた。(略)
食材のコストを抑えつつ、作業効率も考えながら、おかずの品数をそろえなければ
ならない。そのために「どうしても冷凍物の比率が高くなる」とAさんは話す。野菜で
はインゲン、ホウレンソウ、カットニンジン、ミックスベジタブルなどほとんどは中国産だ。
エビのブロックはタイ産。冷凍庫から出してすぐに揚げられるチキンカツも中国もの。
一方、ダイコンやヒジキなど煮物、サラダ、茶わん蒸しなどは自前で作る。米も国産
のコシヒカリだ。
「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう。でも、食材費を売り上げの30%
以内に抑えないと採算が合わない。その中で、手間をかければおいしいもの、コスト
が大幅に安くなるものは自前で作る。味が変わらないものは、でき合いのメーカー物
を使う」(略)
このところの「中国不信」が、宅配弁当の敬遠につながることを、Aさんは恐れる。弁
当には、食材の原産地表示は義務づけられていないが、配達先で「中国野菜を使
っているの?」と尋ねられることが増えたという。
「聞かれれば説明するが、メーカーが検査して安全性を確かめているのだから、うちの
ような零細業者は信じて使うしかない。『中国食材抜き』なんて考えられない」
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008010302076692.html
- 440 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:18 ID:UAl8bube0
- 中国製品がないと日本の食は成り立たない とマスコミが嘯いてるが…
食品会社が勝手に安い輸入先に傾斜しただけ、
中国産が不評なら別の輸入先から仕入れるだけです。
- 441 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:20 ID:FehJ12av0
- ロイホ高いよ・・あれで中国産使ってる方が変
ガストみたいにやかましいガキがいないから、会社関係とかで使うことあるけど
- 442 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:23 ID:eXzBopTUO
- 3月過ぎるまでロイホには行かない。
- 443 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:23 ID:GIwY+5nP0
- 俺みたいに本当の貧乏人は外食なんてしない
金持ってる奴は自宅で専業主婦の手作り料理を楽しんでる
外食するのってテレビなんかに影響の受けやすい連中だからな
あいつらは中国産でも平気で食べるだろ
んで、若いうちに身体をこわして俺みたいに人生が狂う
- 444 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:37 ID:WF0HFZl20
- 中国産をやめて
(中)国産に変えるわけですね
わかります
- 445 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 07:59:40 ID:XMkAizFrO
- おせーよ。
- 446 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:00:02 ID:JNpCdG6/O
- ロイホ 最終加工地切り替えであって、原料の食材については言及無し
リンガー 食材の一部を切り替えるだけ
それだけでも大したことだが、持ち上げすぎもどうかと。
- 447 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:00:30 ID:TXSxJcvC0
- 家で食べるのが一番安心
- 448 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:00:34 ID:dcp/Y9IcO
- ロイホGJ
- 449 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:01:38 ID:mhB1Aa8tO
- >>424
そこで船場吉兆が出てくるわけだ
=産地偽装www
- 450 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:02:08 ID:14gq+/t7O
- ロイホって
ファミレスにしては割高な気がするけど
こういう戦略ならウケるかも
- 451 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:02:41 ID:fFTy+Mop0
- いい事考えた。
中国(地方)産食品不使用って張り紙出して、今まで通り中国産使えば儲かるな
- 452 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:03:08 ID:zMXuMtQI0
- 中国はアメリカの穀物メジャーまねて農作物で世界を支配するつもりだったのかな?
ヨーロッパでもフランスが農作物で国際的な発言力強めてるしなぁ
- 453 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:03:11 ID:woo/5R/d0
- >>424
中国産を排除したからといって、500円のものが3000円になんてならないだろ。
子供をつれて家族でファミレスに行くとして、子供達があれがいい、これがいいと言い出す中、
いちいちメニューの中身をチェックして中国産が入ってないかどうかなんて確認してたら、
楽しくない。
1メニュー3,40円高くなっても、気にしないで自由にメニューを選ばせる方を選ぶ家族は
多いと思う。
- 454 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:03:15 ID:AmO6HvMo0
- 安い→毒入り
の図式を定着させないと
- 455 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:04:23 ID:D5ZdRs47P
- つか、表沙汰になった頃には計り知れない範囲で毒が拡散してるんだよなw
もうどれほど体内に紛れたか予想もつかんわ。
- 456 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:04:41 ID:1zplLbI3O
- ファミレスなんて何年も行ってないけど
でもどうせその他で中国産食いまくりなんだろうな
- 457 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:05:44 ID:5QRs8B3h0
- 今までが努力足りないかったらすぐ対応できるとも言えるだろうに。
ファミレスの中では客単価タケーんだから。
- 458 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:06:51 ID:8JL/verV0
- >>422
サイゼリヤのピザは生地以外は中国以外から輸入、
加工地が中国みたいだけど。
http://www.saizeriya.co.jp/cgi-bin/ingredients/list_m.cgi?m=9
- 459 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:31 ID:4vqH8hsL0
- ロイホのパフェはうまいので
甘いもん食いたくなったら行くな
- 460 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:44 ID:nwbizJVP0
- ロイホのステーキ丼とデニの坦々麺はたまに食べたくなる。
外食する時点でチャイナフリーなんか諦めてるよ。
たとえそれが高級割烹でも巷で人気レストランでも。
- 461 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:57 ID:a/vpNLjT0
- ホントは使うんでしょ
- 462 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:20 ID:vUxGzRYu0
- >>454
それを手玉にとって、逆に中国産食品に高値をつけて提供すれば、一石何鳥もの効果があるなw
- 463 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:30 ID:I+p45eCK0
- そろそろ見せしめで1つ2つ潰すべきなんだよ。
マスコミが大騒ぎした、ほとんど罪のなかった不二家は身売りで実質倒産、
一方で、毒ギョウザのJTや生協はのうのうと営業してるし、
丸大食品もサイゼリアもお詫びしただけ。
マスコミも行政もやらんなら、消費者が健全な拒否反応を明確に示して
毒食品を金儲けのために輸入してる業者をつぶさないと。でないと、かわらんよ。
- 464 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:36 ID:o6Ju7sqW0
-
我を通して他のファミレスみたいに中国と心中すりゃいいの、ロイヤルホストは根性ねえな。www
- 465 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:30 ID:S+VSWGKM0
- また産地偽装が増えますね
- 466 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:33 ID:0eBr7IMa0
- 自民と経団連が中国進出ねらってるから
国民は毒食わせ続けられるよ
中国に媚び売るためにね
- 467 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:43 ID:rkvBNTeL0
- 日本人なんて半年も経てば忘れるのに。
定期的にこんなニュース書かされるマスコミ涙目。
外食屋も旅行会社も航空会社も絶望。
倒産ラッシュ来るかな?
- 468 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:54 ID:5QRs8B3h0
- >>458
生地の小麦も中国以外だよ。
で、中国以外の部分だけ発表していた事がバレたから
総スカン食ってる。
- 469 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:59 ID:5hL0TkbSO
- 一次産業ってみんな敬遠してるけどとても重要なんだよな
もっと一次産業で仕事をする事に夢があって憧れられるようにするべきなんだよ
根幹を支えてる人達が不遇なのはちょっと解せないな
まぁサービス業なんか大して必要じゃないとサービス業の自分が言ってみる
何か起こった時 金が意味をあまり持たなくなったら食いもん握った奴が一番偉いぜ
- 470 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:25 ID:QUmYPijt0
- まあこれからは中国産毒物を日本製と偽って
冗談みたいな高値で売るのがスタンダードに
なるんだろうけどね。二度と外食はしねえ
- 471 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:34 ID:Ol0/dKRAO
- 材料が中国産なら行かないよ。
- 472 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:14:48 ID:3cIRWS8Q0
- こないだの餃子なり、今回のピザの後も
チャイナフリーやったふりして舞い戻るとこは、そのうち被害者出すんだろうね
- 473 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:18 ID:Z4CqDtRbO
- 妊娠中、リンガーハットでちゃんぽん食べたら 吐いたよ
それから行ってない
- 474 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:51 ID:a26C4s8Q0
- ファミレスって意外ととピンキリなのだね
本当に切り替えるところは頑張れ
- 475 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:05 ID:nZsgqViN0
- >中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
>中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
>中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
>中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
>中国で最終的に加工した食品の使用を全て取りやめる。
日本で皿に盛れば、最終的に日本で加工したことになります。
- 476 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:08 ID:L0xTZWGp0
- 国産って言ってるモノでも、最近は信用がならん。
国産と謳ってるだけで、中身はわからない。偽装してるのは、ウナギとかだけじゃ
ないだろう。国産って付けておけば、少々高くても買ってもらえるって腹だろうし。
オレは、毒さえ入っていなければ、どこのでも食う。日本産にこだわるつもりは、
まったくない。
- 477 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:10 ID:u5Piiy06O
- 誰か、社会的に認知されそうな「チャイナフリーマーク」作ってください。
2ちゃんでコンペでもしてみる?
- 478 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:37 ID:8JL/verV0
- >>472
チャイナフリーしたふりで安全強調する企業は悪質だよね。
- 479 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:51 ID:NgrTVmiG0
- ・あくまでも加工国をしたであって原材料の生産国ではない
・偽装表示されない保証はないし効果的なペナルティもない
・そもそも対策が後手過ぎの上、大多数はその動きすらない
「外食死亡フラグ、回避できません!」
- 480 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:45 ID:5QRs8B3h0
- >>474
だから、すぐに切り替えられる経営って、
今までは何やってたの?ってことでもあるからね。
客単価まるで違うのに同じ様な原材料使ってたのか?ってね。
こんなの、コレを元に信頼できる企業とか判断できる企業行動では全然ないんだよ。
- 481 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:13 ID:STtOUgckO
- ロイホってさ「ウチはファミレスではございません」って言って、値段少し高めだよね
昨年ランチしに入ったら、値段は少し高い、客はそんなにいないのに料理待たされる、その割りに美味くないで散々
二度と来るかと思ったよ
プライド高い割りには中国産使ってんだな
ますますイメージ悪くなった
- 482 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:56 ID:5iKrs4WQO
- リンガーハットの野菜中国産かよ…
野菜が沢山入ったちゃんぽんなら健康にいいかと食ってたのに
- 483 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:36 ID:Qh3OEVXhO
- 加工品は中止でも中国野菜は継続でしょ?
- 484 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:33 ID:x2/64+YyO
- 今まで使っていたのか。
コンビニのロー○ンのから○げクンなどは中国産って事を知ってるのはどれくらいだろうか
- 485 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:47 ID:uz6hMiryO
- 値上げしたら、当然客は減る。
例えば、ロイヤルホストで平均客単価が3500円を超えたら、
客足はばったり途絶えるだろうな。
中国政府も食の安全確保に本腰を入れ始めたようだし、
ほとぼりが醒めたら、外食に限らず、
すぐに中国産食材/食品を使い始める。
- 486 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:49 ID:+YaER6UO0
- >>437
外食と自炊を同列に語るのはなんで?馬鹿だから??
- 487 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:52 ID:lL04HIJoO
- ロイホは確か毒ギョウザで世間が中国産拒否で沸いている時に、中国産擁護してなかったっけ。
- 488 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:24:46 ID:Fc/sRSUn0
- ロイヤルホストはちょっと他のファミレスより高級感を謳ってるんだから
もっと早くに中国産と手を切れば良かったのに。。。
後、原産国表示を徹底義務付けして、さらに違反の罰則をもの凄く厳しくして消費者に選択させて欲しい。
- 489 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:27:00 ID:zMXuMtQI0
- >>485
てか中国のコストここまで上がって来てて中国に戻るメリットそんなあるのか?
高くなってきて切り捨て対象になって来たからこういうバッシングがあるんじゃねえのかな
反日世代も年齢が上がってきてビジネス的にもやりにくくなってきてるし
- 490 :大事なことなので二回書きました:2008/10/22(水) 08:27:09 ID:NgrTVmiG0
- ・あくまでも加工をした国であって原材料の生産国ではない
・偽装表示されない保証はないし効果的なペナルティもない
・そもそも対策が後手過ぎの上、大多数はその動きすらない
「外食死亡フラグ、回避できません!」
- 491 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:28:18 ID:ArMIW4rB0
- ファミレスばっかりだと思うなよ
中国産入ってない外食産業なんて滅多にないんだから…
- 492 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:29:45 ID:EdgWu4Dx0
- おせーよw
シナ産毒物冷凍食品が発覚した時点で日本企業はやるべきだった。
- 493 :踊るガニメデ星人:2008/10/22(水) 08:30:19 ID:oVLi14ls0
- 中国産食品は危険すぎる、食料はインドや東南アジアから
買えばいい。
- 494 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:30:42 ID:ff9qtEuS0
- >>491
当然だな
個人的にいま流行の焼きたてパン屋も危ないと思ってるw
ありゃ冷凍パンをただ焼いてるダケだからなw
卸は自社工場でつくってますとやってたが、どうだろうねえ
- 495 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:30:54 ID:B5n047ph0
- よし!これからはロイヤルホストだな
- 496 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:30:57 ID:bPALxEAMO
- 需要があるなら、農家も作物作るだろ
でも、人手が足りない
そこでおまいらだ。分かるだろ
- 497 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:33:15 ID:3+B+iiYZ0
- >>494
中国にある自社工場、かもしれないし、
例えば国内工場と言っていても、中国の、「国内工場」と言う名前の工場かもしれない。
疑いだしたらきりがないなあ。
住所書いてくれないと。
- 498 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:33:58 ID:yZeVVp4i0
- ロイホはたしか前に中国産野菜も使用停止にしていたよね
加工食品も停止となればファミレスにしてはかなりがんばってるほうじゃない?
- 499 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:34:02 ID:zMXuMtQI0
- >>496
妹の旦那が今度就農する。応援してやってくれ
- 500 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:34:07 ID:86uWlEfG0
- バーミヤンとかどうなんだ?
なんか中国産食材使いまくってそうな気がする
- 501 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:35:24 ID:hal9koIZO
- ファミレス・チェーンばかり話題だけど、数万のコースの高級店も中国産使ってるんだろうな
- 502 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:01 ID:igLV2YVj0
- 一方ニチレイは・・・
- 503 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:38:28 ID:0tUWHgUBO
- 良い傾向だな
- 504 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:20 ID:qzTa2pQrO
- ロイホGJ
見直した
- 505 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:31 ID:Qac0Rr2sO
- >>500
あそこで一度当たってる私としてはオススメできない
- 506 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:06 ID:i91zjwxR0
- >>502
中国の証明書一枚で加工品輸入して問題ないよと思ってたサイゼリヤよりは
自分で工場もって自前の検査体制を確立し、何度も検査してるニチレイの方がマシともいえる
今のところあれ以外ジクロルポス見つかってないしな
ありゃ事件
それでもわざわざ中国加工品は食べないがw
- 507 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:33 ID:VUwA7mNz0
- てか外食産業は油なんとかしろよ。
なにが植物性100%だよ。パーム油じゃねえかよ。不味いんだよw
- 508 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:45:05 ID:MBj0Ptr30
- やっぱ今後も外食は控えざるをえないな
- 509 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:45:33 ID:sfezUpoHO
- >>486
別に言いたい事は分かるしいいんじゃないかな
- 510 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:39 ID:u2W9/L8p0
- ようやくロイヤルなホストに近づいたか
- 511 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:58 ID:h8SpYPam0
- やっぱファミレスは中国食材まみれなんだな
- 512 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:39 ID:tEVLDN7d0
- どれだけメニューが値上がりするか&ショボくなるか
良い実験台になってくれw
っていうか高すぎないかロイホって?
何で唯の鮭(樺太鱒)の朝定食が700円もするんだよw
- 513 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:49:51 ID:b0jsdP++0
- りんがーはっとwwwwwwww
おそろしいくらいの屑野菜ですwwwwwww
食う奴の気がしれませんwwwwwwwwwwwwwww
- 514 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:51:25 ID:rZjWMj5N0
- 外食産業が海外の食材メインで使うから食料自給率下がったのか。
高かったけど国産にこだわってたレストランはみんな潰れたもんな。
- 515 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:18 ID:B/cs6mo/0
- 加工も原材料もシナ産やめろよ
- 516 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:42 ID:c+WHIQKX0
- >>1
サイゼリ「ア」じゃなくてサイゼリ「ヤ」なのに、J-CASTも会社名間違えてんじゃねえよ。
社名という意味では、ロイヤルホストはロイヤルグループと書くべきかもしれない。
いやいや、ロイヤルグループだと、高速道路レストランとか、給食事業も含んじゃうし、グループ内の
・ シズラーは、ロイヤルカジュアルダイニング
・ シェーキーズは、アールアンドケーフードサービス
・ てんやは、潟eンコーポレーション、ロイヤルホールディングス、ロイヤル西日本
だから、ここはあえて「ロイヤルホスト」と書いているわけか。
- 517 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:46 ID:a3wJshb/O
- マジで安い店は最近中国人多いよ
三割増しでまずくみえるからその店には行かないことにしてる
- 518 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:55:50 ID:bPALxEAMO
- 旬で安価な国産野菜を用いた、日替わり定食を作ってくれないかな
外食はとかく野菜が足りない
- 519 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:56:22 ID:KNbIg1k0O
- ファミレスやら飲み屋のチェーン店やらは基本中国産
コンビニ弁当や某チェーン弁当屋も
値段おさえて人件費払って、なおかつ利益出すためには
中国産以外の選択肢ない
もしくはもっとヤバい国から仕入れるか。
- 520 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:26 ID:J819X9sf0
- デニーズのほうが家の近くなんだが、これからはちょっと先のローヤルホストに行くことにするよ。
命が大事だから。
- 521 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:46 ID:6bwKjGaTO
- >>514
でもこれで安かろう悪かろうが浸透したから少しは流れが変わるんじゃないの?
- 522 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:56 ID:ead9im4z0
- >>519
中国よりやばい国なんて思いつかない
不衛生とかは問題にならないよ。どうせ加熱するんだし。
- 523 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:59:05 ID:VUwA7mNz0
- まあ、危険どうこう以前に中国産の野菜とか加工品はマズいよな。
さすがに小麦粉は判別できないけど。
- 524 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:09 ID:b0jsdP++0
- 外食やスーパー、コンビニ
全部中国産に 決まって んだろ
馬鹿じゃねーのwwwwwwwww
ちょっと高くても?
ちょっとは2〜3倍あたりまえですがwwwwwwwwwww
どんだけゆとりってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 525 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:13 ID:1P/vm8M40
- >>522
加熱してもだめだよ
- 526 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:41 ID:PXkYAu+w0
- >同社は、「コスト増になるかも知れないが企業
>努力で吸収する」としているが、一般的に「中国産」を切り替えれば切り替えるほど
>コストは増える。
いや、違う。名の通った人の目に触れる機会の多い企業が中国産を販売する場合、
もはや徹底的な検査体制なしには行えない。
国民の認知度が100%となり、「まさかそんな危険なものが入っているとは予測できなかった」と
とぼけられる状況を過ぎてしまった。
つまり国産にするとコストがあがるが、中国産にすると検査のために更にコストがあがる、
というか中国産を完全に検査して販売すると、採算をとるためにはもう誰も購入できないぐらいの
高額商品となってしまう。
印象が最悪の上に国産の数倍の価格・・・経済合理性から国産仕様に切り替わるのは当然。
これを避ける方法は、産地偽装、もしくは「完全検査実施済み」の嘘の告知をするしかない。
小さな会社、ダミー会社はこれができるけど、名の通った会社ではもう無理。
発覚時の情状酌量がもういっさい期待できないから。
。
- 527 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:01:14 ID:+MvVdCO20
-
蒟蒻畑を撤去し野田聖子の地元から蒟蒻効果大量入荷
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1224479831/
- 528 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:01:37 ID:bzlGn9EM0
- >>43
ミスド行くのやーめた
- 529 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:32 ID:J819X9sf0
- ばか野田しね
本当に国民のことを考える消費者庁ならば、欧米各国のように、
中国産輸入禁止や、中国産表示義務付け、これを真っ先にやるだけで、
現在の混乱はほとんどが解決される。
やはり馬鹿は大臣になるべきではない。
- 530 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:44 ID:AKmOTepmO
- >>1
嘘や偽装じゃなきゃ支持する!
外食しなきゃならなくなったら、ココを選ぶよん
- 531 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:04:14 ID:VUwA7mNz0
- 案外マクナルドが安全とかそういうオチは無いだろうな、まさか。
- 532 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:59 ID:b0jsdP++0
- 中国産を販売はだめなのだーーーーーーーーーーーーーwww
国産にして検査して中国産の方が総合的にたかくつくようにするのだーーーーーーーーーーーーーーーwwww
ばーーーーーーーーーーーかwww
んなことできたらはじめからしてるっての
おめーら国産なめすぎ
どんだけ高いかほんとに知らない
安全がそんなに安いわけねーだろwwww
ほんととことんアフォだなwww
- 533 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:06:17 ID:Jo19zvEi0
- >>23
口にすら出さないよりはよっぽどまし
- 534 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:06:32 ID:tdrKyGhHO
- 近所のモスバーガーは以前から
トマトやらレタスやら手書きのボードに
地元生産者の個人名を明記して
地元の野菜使ってますってアピールしてるけど、
セーフって事でOK?
- 535 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:06:52 ID:p5zVUW2m0
- 動きが遅い
おかげで自炊するようになったよ
- 536 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:06:59 ID:oNHuDTfPO
- 自炊しろとか言うなよ
輸入大豆の醤油や汚染米の酒で調理して、安全と思えない
- 537 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:07:07 ID:VUwA7mNz0
- そもそも中国って農業向きの土地とはいい難いよな。
無理して植えてるんだろうな。
- 538 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:07:32 ID:KNbIg1k0O
- >>522
ベトナムとかもやばいが
一番ヤバいのは日本国内
検査ほとんどないし。
- 539 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:08:22 ID:AKmOTepmO
- >>532
なにそんなに危機感持ってんの?中国のブローカー?!それとも中国人?!
まさか日本人を毒殺できなくなるから、なんてんじゃないよね?
- 540 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:09:44 ID:/K7OVME20
- まあだいたいチェーン店はみんなコスト削減のために中国産を使ってるだろう
個人経営の洋食店などに行って食事をするのが一番安心だな
- 541 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:09:52 ID:SPPyTsBj0
- どうでもいい話だな
- 542 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:07 ID:Lc4bb+Hz0
- まあどっちも単価上げるにゃいい機会だわな
- 543 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:25 ID:7l+zXyfg0
- ここまで半田屋の話題が無し。
- 544 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:49 ID:Tt+chpEAO
- >>532
なんで中国産を止める=全部国産を使うになるの?
馬鹿なの?
- 545 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:04 ID:K3ENWMtP0
- それ以前に全面輸入禁止にしろよ。
- 546 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:31 ID:b0jsdP++0
- >>539
は?何言ってんの?毒食いすぎて頭おかしくなったんじゃねーのおまえwwwwwww
いままでゴミ食ってたおまえらはこれから大変ですなwwwwwwwwwwwwwwwwww
理想のためのお値段に一体いくらまでだせるんだかwwwwwwwwwwwwww
>>544
死ねよばーーーーーーーーーーーーかwwwwwwwwwwwwww
- 547 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:54 ID:C6oH+0NZ0
- リンガーハットって、昔野菜を自分の管理する農場で作ってます、
とかウリにしていたような気がするが、
ある時からそうしたポスターの掲示が無くなった。
あの辺りから中国にシフトしたのかね。
- 548 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:13:51 ID:3+B+iiYZ0
- >>544
ほら、いるじゃん、自分の国が世界の中心だと信じてる民族。
あの国の人でそ。
- 549 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:13 ID:/KvFu+lrO
- 毒餃子の時にやっとけよ
ほとぼりさめたらどうせ中国産に戻すんじゃないのかね?
- 550 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:41 ID:QAWfbFWD0
- ロイヤルホストで食べれば外食でも安心ってことだね。
- 551 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:48 ID:TczlL+PT0
- いろいろ書かれてるけど、俺はロイホ支援する。
これで中国の毒物から100%解放されるとは思わないけど、
少なくともリスクはだいぶ減少することを評価する。
つか、高くていいから100%チャイナフリーメニュー作ってほしいね。
ファミレスなんか滅多行かないから、行った時くらいそれ食べるよ。
- 552 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:15:28 ID:1LVtKPiM0
- >>551
ロイホ行く金もない奴が偉そうにw
- 553 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:15:32 ID:ARupajOs0
- サイゼリアが返金謝罪の前例作っちまったからな
大損こく前にさっさと切り替えってとこか
- 554 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:17:03 ID:KVt9PgRd0
- >>506
>自分で工場もって自前の検査体制を確立し、何度も検査してるニチレイの方がマシともいえる
国を挙げて反日教育し日本への憎悪を煽ってる
モラルなし独裁国家以外にその工場移してね
- 555 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:17:19 ID:kPctFDkU0
- ロイホは支那食材が問題になった時に、いち早く食材地を店頭・HPで公開してたよね
逆にデニーズは、本社に問い合わせても回答得られずという書き込みを見たけど、
それって今でもそうなのか?
- 556 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:17:52 ID:b0jsdP++0
- あれは中国産なのか とか
見て食ってわかんねーーーーーーならいいんじゃねおめーらアホはwwwwwwwwwwwww
どうみてもウサギが食っても3日で死ねるゴミだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめーらは国産でも中国産と書かれただけで吐き出し
中国産を国産と表記されれば毒すら笑顔で食うアフォなんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
脳味噌ゆるいなら毒だろうがどうでもいいんじゃねwwwww
>おれはロイホ行くリスクは減少する
脳味噌未搭載きたこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 557 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:18:03 ID:b6DXZqiBO
- ロイホ美味しいけど注文してから来るまでが長すぎる…
早くて20分、ひどいと40分は待たされるからな…
- 558 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:19:17 ID:tZEf9Ra+0
- 一方、デ○ーズは、...
- 559 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:20:19 ID:skcI5nus0
- ロイヤルホストはどーでもいいが
リンガーハットは有難い
ま、そこまで食べてないけどね
- 560 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:30 ID:Aojs8//t0
- リンガーハットにまで裏切られてたとはww
中国産漬けだったのか
- 561 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:56 ID:NkuaPPVJ0
- 外食産業に「チャイナフリー」の動きがあるのは驚いた
これからは、「安いけど中国産でキケン」「高いけどチャイナフリー」の
二極化が進んでいくのだろうか ロイホの値上げ幅が気になるな
- 562 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:02 ID:ydq0UHt9O
- リンガーハットは中国産やめても生ゴミ野菜入れるのはやめないだろうな
- 563 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:01 ID:WAYz7vICO
- 長崎の波佐見出身だが、リンガーハットをリンガロって言うのはなんでだろ?
- 564 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:03 ID:uZKSS8msO
- 全部国産とかどう考えても無理だろ
スーパーいってみろ
ありとあらゆるものが中国産だぞ
- 565 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:07 ID:qU0bHM2t0
- ようやくロイホに行ける。
マックはいつまで待てばいいのか。
- 566 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:24 ID:2B/T+3sP0
- ほとぼりがさめたらまた使いだしますよ。
- 567 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:03 ID:K3ENWMtP0
- これか。もっと長い文章かと思ったらそのまんまなのな。
http://www.skylark.co.jp/news/info/index1021.html
でもすかいらーく系列は昔からダントツに旨い。
- 568 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:39 ID:b0jsdP++0
- 人の調理したもの
加工された食材
すべて中国産の疑い
そんくらいの想像すらできないのかねここのアフォどもはwwwwwwwwwwwwwww
どんだけゆるい脳味噌搭載してんだよwwwwwwwwwwwwゆるすぎで薄ら寒いwwwwwwwwwwwwww
バイトに給料払い長々と居座られこうこうと電気をつけて24時間営業して
持ってるなら固定資産、借りてりゃ賃料発生常識で考えて国産なんか使える余地もねーだろwwwwwwwwwwwwwwww
見てわかんねーのかよここの間抜けどもはwwwwww
どんだけリアル馬鹿なんだwwwwwwwwwww
- 569 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:54 ID:XwAZxTDmO
- >>566
それが怖いんだよねー
- 570 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:54 ID:93j/CPTs0
- 外食産業は信じちゃならんな
比較的利用回数が少ないからよかった
- 571 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:01 ID:wtm0BO4s0
- 信用できねえ
- 572 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:43 ID:nwJYPVTZO
- 遅すぎる
まだやってなかった事が驚きだよ
- 573 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:38 ID:aEuJmqt+0
- 結局は、食材納入業者を信用するしかないんだろうな
業者が国産ですと言えばそれまでの話
大規模な検査機関や認定機関なんかを作ったら
ただでさえ高い国産品が更に高くなってしまう
そういえばこの前NHKでやっていた食糧問題のドキュメントで
日本の廃棄食糧が世界で飢えている人達に必要とされている量よりも多いと言っていたけど
国産か支那産かで議論出来るなんて贅沢な事だよねw
日本に生まれて良かった
- 574 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:56 ID:Lavb/ryLO
- 中国中国言ってた頃が懐かしいな
なんだったんだあれは
- 575 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:26 ID:zEqz9uNRO
- タイやベトナムにシフトするだけじゃないだろうな?
- 576 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:37 ID:+YODnE33O
- http://01s.rknt.jp/entry.php?in_id=xxagehaxx&id=mini49
- 577 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:09 ID:3+B+iiYZ0
- >>575
それでいいじゃん。
何が問題なの?
- 578 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:24 ID:bQlESOVf0
- 今更何言ってんだか、よそがやばくなったから、うちも扱うの止めるかですか?
後手後手の対応しか出来ないって、情けない店。
- 579 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:34 ID:D9f3GOCi0
- >>564
最近、梅とかショウガとかでタイ産が増えてきた。
- 580 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:08 ID:qm29R4ET0
- インスタントラーメンが一番安全でしたとかいうオチじゃねえか?これ
- 581 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:08 ID:/Gqzp10z0
- >>1
チャイナリスクを考慮したら、中国製はやめるほうが安上がりなんじゃね?
回収費用、客離れって相当キツイよ。
- 582 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:40 ID:RpHgS6Q/0
- いいぞ
もっとやれ
- 583 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:12 ID:D/VpXWi8O
- 昨日ロイホ行ったけどやっぱりランチでも高いな
普通のこじゃれたイタリアンとかより高い
- 584 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:23 ID:K3ENWMtP0
- 中国国内でメラミン問題でパニックになってないのが不思議。国民は知らないだけ?
- 585 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:38 ID:b0jsdP++0
- 信用できねーじゃねーーーーよwwwwwwwwwwww
少しでも信用してる方がこえーーーーーーーわwwww
何をどう考えてたそういう考えになるのか理解に苦しむwwwwwwwwwwwwwww
おまえらのトンチキぶりが笑えるwwwwwwwwwwwwwww
- 586 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:31:14 ID:i91zjwxR0
- >>564
田舎だから地元産の野菜は多い
- 587 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:31:39 ID:0nS3shvaO
- >580
ダメだよ
本当の事言ったら
- 588 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:32:21 ID:FZKOXLj9O
- 俺は米国牛やら中国野菜は気にならないな。
国産でも産地偽装とか毒米が溢れてるから、国産表示なんて信じらんないし、
当たる確率は交通事故より低いと思うからなぁ。
- 589 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:37 ID:pqMUfqPk0
- どーせ忘れたころにまた使うんだろ
- 590 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:15 ID:bjvgfvQf0
- >>583
最近行ってないんだが、日替わりも高くなったの?
- 591 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:35:32 ID:SZnQlhvo0
- つか、貧乏で外食出来ない俺はチャンコロ毒野菜を食べず
健康勝ち組。
- 592 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:36:05 ID:UOaDcVOV0
- そもそも売ってる食品ってのは、
色んな薬品が入ってんだよ。
20年前は許可されてたけど、今は禁止っていう
農薬や防腐剤、着色料、香料は一杯あるぜ。
国産だから安心なんてのも当てにはできんよ。
所詮他人の作った物を食うんだからな。
- 593 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:36:14 ID:93j/CPTs0
- >>584
情報統制されてるだけでしょ。
赤ちゃん用ミルクはばれちゃったから仕方ないみたいだけど。
- 594 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:36:28 ID:aEuJmqt+0
- 支那産の食材を東南アジアで加工して輸入です
例えばタイで作った鶏肉と野菜を使った加工食品
野菜は支那産でもメインとなる鶏肉がタイ産ならば
タイ産となって日本に輸入されるのですよね
鶏肉以外は調味料から包装用品すべてが支那産であってもw
これからは支那からダイレクトではなくてもう一つの国を経由して
あなたのお口に運ばれます
- 595 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:37:13 ID:K3ENWMtP0
- >>583
幾らすんのかと思ったら安いじゃん。
http://www.royalhost.jp/lunch/index.html
もしかして品川ロイホ?
- 596 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:38:43 ID:b0jsdP++0
- 国産と偽って
高くされる上に
やっぱり毒食わされちゃう間抜けなおまえらwwwwwwwwwww
- 597 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:41:00 ID:bjvgfvQf0
- >>595
値段は昔とあんまり変わってないね。
ロイホのランチは日替わり以外は高いよ。
- 598 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:41:34 ID:CNYWxNes0
- もう何も食えねぇ。
スーパー行っても中国で加工してたり原材料が中国産だっり。
もう農家になろうかな。
いつから農家が減って輸入に頼らなきゃいけない馬鹿な国になったんだよ
日本を動かしてる連中はうまいものばかり食べて国民の安全はそっちのけですか
- 599 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:41:43 ID:7hSQmmWh0
- いくら中国産が安くてもこういう問題が起きて
突然のコストや信用の低下が発生するのでは
中国産を使い続けるリスクは大きすぎると思うのだがな
それに中国も人件費高騰していつまで安く生産できるか・・・
- 600 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:42:59 ID:i91zjwxR0
- >>584
赤ちゃんもってる親はパニックにはなってるぞ
粉ミルク仕入れに日本に来てるぐらいだから
- 601 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:44:45 ID:R+/uDnDc0
- >>595
イタリアンのランチなら1000円超だろ。
確かにイタ飯屋のランチでもそのぐらいで食えちゃうぞ。
- 602 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:45:55 ID:qKoNekWJ0
- >>588
あんな高濃度のジクロルポスに当たる確立は交通事故より低いだろうが
中国野菜の農薬&殺虫剤、中国乳製品のメラミン混入はデフォだぞ?
単に即効で被害がでず蓄積されていくというだけ
- 603 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:46:00 ID:XsK0D27TO
- >>592
そりゃそうなんだけど、下手すりゃ農薬が原液に近い濃度で混入してるから問題なわけで。
- 604 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:46:14 ID:J819X9sf0
- 俺の知人は中国食材専門の輸入会社の社員。
こいつは、賞味期限は無視する、タバコは吸う、酒は飲む、手は洗わねえって奴だった。
が、入社2年目、初めて中国に食材買い付けに同行した当りから人が変わった。
おれらにもおまえら絶対に中国産は食うな!国産食え!と怒鳴り散らすし、
最近では無農薬とか無添加とかにこだわってる。
理由は中国にあるらしいが、会社員だから定年後に教えるの一点張り。
よほどのことが中国食材にはあると感じている。
- 605 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:46:55 ID:yZeVVp4i0
- >>531
ないない
口蹄疫が流行った後に豚肉のメニューキャンペーンとか
鳥インフルのあとにチキンナゲットキャンペーンとか
アリエナス
- 606 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:47:33 ID:b0jsdP++0
- リスク?
安いメリット!!!!
ったくおめーらの脳味噌の構造を知りたいわwwwww
おめーらが社長なら3日で会社潰れるだろうよwwwwwwww
ちょっと危ないかもってレベルじゃねーんだよアフォが
すんげーーーー危ないけどすんげーーーーーー安いwwwwwwwwwww
そんなのもわかんない屑どもには屑食わせて丁度釣り合いとれるわなwwwwwwwwwwwwwww
そんな程度にしか思ってねーだろJK
なんにせよおめーらは屑食って喜べる屑だってこったwwwwwwwwwwwww
- 607 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:50:24 ID:yEDbnSJ00
- まあでもアメリカのポストハーベストも酷いらしいけどな
レモンやグレープフルーツの出荷現場見たら皮を利用しようなんて
アホな事は思わなくなる
- 608 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:55:10 ID:FZKOXLj9O
- >>602
でも危険な物を拒むというなら、コンビニの防腐剤漬け食品も食べられなくならない?
そもそも外食出来なくなるし、スーパーの国産表示も今年発覚しただけで100件以上にのぼるんでしょ。
もう気にしても仕方ないかなとは思っちゃうんだよね。
- 609 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:57:20 ID:SPPyTsBj0
- >>602
そんなにヤワでもないし気にならない
128 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国】韓国人の魂、韓国料理が世界の味になるには〜2017年までに「世界5大料理」に[10/21] [東アジアnews+]
【政治】日本負担分、豪など肩代わり=米が打診−対北朝鮮重油支援[08/10/22] [ニュース実況+]
また騙されて左利き板に飛ばされた訳だが [hidari]
【KRW】ウォンを看取るスレその656【終韓現代】 [市況2]
日本各地の景気状況を報告するスレ@22 [経済]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)