【文化】フランスでちょっとした“香川ブーム” うどん試食・実演で、商談の問い合わせ相次ぐ 食品見本市「SIAL2008」
- 1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2008/10/22(水) 08:06:30 ID:???0
- 世界最大級の食品見本市「SIAL2008」がフランスのパリで、23日まで開催されており、
ちょっとした“香川ブーム”を呼んでいる。
同見本市には香川県が日本の地方自治体として初めて単独出展。
同県のブースには、海外への販路開拓を目指す県内食品企業9社が讃岐うどんやしょう油、
ポン酢、日本酒など香川を代表する加工食品や調味料などを出品した。
現地からの報告によると、日本食ブームもあり、欧州連合(EU)をはじめ、
世界各国のバイヤーが香川ブランドに注目。
実演コーナーは各国のバイヤーでにぎわい、試食にも長い列ができた。
うどんの実演を見るのは初めてというバイヤーも多く、商談の問い合わせが相次いだという。
同見本市は1960年から2年に1度開催しており、前回は世界99カ国から5256社が出展した。
ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/081022/kgw0810220223000-n1.htm
- 2 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:06:42 ID:srl79IAX0
- 2なら自民党政権崩壊!!
- 3 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:09 ID:oNDK2Cl30
- アルデンテ
- 4 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:15 ID:D/a+tAet0
- フランスこっち見んな
- 5 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:21 ID:1+IELvxp0
- フランスでも水不足!
- 6 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:07:39 ID:XT/UYJ4SO
- キムチ号泣
- 7 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:27 ID:S9Dcle2d0
- フランスの日本好きは異常
- 8 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:08:40 ID:jZCyPW6v0
- フランス、まずダムを作れ!
- 9 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:19 ID:SwYreaO60
- さすがにうどんは無理だろう。
- 10 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:24 ID:qfUFt+KD0
- ちゃんと箸で食えよ
- 11 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:10:25 ID:M38mcgjb0
- <丶`∀´> うどんの起源は
- 12 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:11:10 ID:lPggu2zx0
- 早明浦ダムの水量は足りるのか?
- 13 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:11:18 ID:FehJ12av0
- 早明浦どうなった?
- 14 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:05 ID:CEr49Fg70
- 何気にフランスとの相性いいなw
- 15 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:12:21 ID:/oGzEb9u0
- うどんは美味しいよ
- 16 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:13:02 ID:nX5QnWjZ0
- <丶`∀´> 香川はウリナラの領土ニダ!
- 17 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:13:33 ID:ZylaEAH50
- >>14
=DQN
- 18 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:13:43 ID:wbFSwwL10
- パスタよりもうどんの方がミートソースに合うと思っている俺。
- 19 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:08 ID:LRRqy0UZ0
- ちょっとしたブームって前後矛盾してね?
- 20 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:15:55 ID:CEqYUsdFO
- 向こうのうどんモドキは酷いのになると
まともにダシとってない塩のお湯がツユらしいからな
そりゃあうまいだろう
- 21 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:16:44 ID:5omjfJDK0
- サラダうどんとか、そういうのがウケが良さそう
- 22 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:16:47 ID:bGRo4aUPO
- >>18
判断基準は給食のソフト麺とかじゃないだろーなw
- 23 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:16:59 ID:Sx+YUk8L0
- >>20
麺が旨ければそれも旨いかもしれない
- 24 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:12 ID:cDfKloxMO
- 寿司屋のように朝鮮人が日本人のふりするんだろ
- 25 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:19 ID:ZiFBMkGp0
- たしかEUで、うどんの販売って出来ないんじゃなかったっけ?
麺内の塩分が高すぎるとかいう理由で
- 26 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:17:38 ID:qqi4gQ4f0
- ヌードルキュイジーヌ
- 27 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:18:27 ID:j3FTFP/s0
- うどんが食いたくなった
- 28 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:18:32 ID:Qc/PacBSP
- KagawaブランドよりSanukiブランドの方がよくないか?
- 29 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:18:50 ID:sljMyj4J0
- 欧米のカスどもはうどんをすすれないから
美味さなんかわからないだろ
- 30 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:27 ID:1X+qqajQ0
- うどんはフォークで食えんだろう
- 31 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:19:47 ID:abkg1+Gf0
- あっちの人って醤油飲めるのか
- 32 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:08 ID:keBdzeD80
- ふざけんな!
マグロだけじゃなくうどんまで値上げになったらマヂでブチ切れるぞオラ
- 33 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:20:36 ID:010Tt1Tz0
- ドカベン香川がブーム
- 34 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:09 ID:oq/zIPFUO
- さすが四国ナンバーワンの国際競争力を誇る我が香川県の讃岐うどんだな
- 35 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:20 ID:QQN30iPO0
- フランスで水不足発生だな
- 36 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:21 ID:2MiWDlv+O
- ちょっとした、という表現が日本らしくていい。
韓国だったらフランスで韓流熱風、ウリナラの食文化がフランス全土を席巻
とか書きそう
- 37 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:21:23 ID:cOid2abW0
- 韓国系の店でもなぜか香川の名が
- 38 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:08 ID:lsepwKv00
-
ちょっとした
- 39 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:20 ID:keBdzeD80
- >>29
NY行った記念にラーメン食った時はみんな普通にすすってたんだけど
ラーメンとうどんってどっちがすすりレベルたけぇのかな
質量のあるうどんか
細くて隙間のできやすいラーメンか
- 40 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:22:51 ID:xFEipn/TO
- カガーワ
- 41 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:35 ID:yj+C7/gN0
- >>18
五島のうどんがいいぞ
- 42 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:43 ID:D3/1ZeY20
- エセ日本食屋はデザートにライチが有る。
そんなもん食わねえよ。
- 43 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:23:44 ID:fwZH1rm2O
- しょせん、出来損ないパスタ。
- 44 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:24:22 ID:Lo2aeqwd0
- 水は水はあるの?!
- 45 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:25:17 ID:WTuGjlqc0
- 来年の記事予想
「フランスdeちょっとした水不足」
- 46 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:25:45 ID:keBdzeD80
- 向こうで今後は辞典でudon・・・太いパスタ と表記されるようになるだろう
- 47 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:26:32 ID:nN782edD0
- 早明浦スレにフランス人が雪崩れ込んでくるぞ
- 48 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:26:40 ID:MKCnYA4R0
- またチョンがKAGAWAとか使いそうだな。
- 49 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:26:43 ID:51HjYpC/O
- うどんとエビアン物々交換しろよ
- 50 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:27:17 ID:RRNI4fvr0
- うどんのせいでエビアンやボルビックが枯れるのか。
パサパサれマン湖の危機だな。
- 51 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:27:35 ID:/L07HMCb0
- 最近うどん屋増えてるよね
安いし大好きだから大歓迎だ
伊勢うどん屋もできないかな
- 52 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:30:01 ID:C8ynYLBc0
- アメリカでくったうどんは鶏がらだしのチキンヌードルだったわ
- 53 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:31:20 ID:02dKSSVMO
- 悲惨なニュースばかりでこういうのはいいね。西洋人はデザート以外は甘いのを好まないからうどんなら関東風より讃岐がマッチするだろう。冷やならぶっかけより生醤油。ただ天麩羅を載せる場合、関東風のほうが合うように思うんだがみんなはどう?
- 54 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:12 ID:fYbRGmgw0
- うどん、ラーメン、そば、チャンポン、そうめん・・みんな食べたくなった。
- 55 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:33 ID:6VEO7jtXO
- うどんは博多発祥だよな?一回福岡行った時、うどん屋がたくさんあった。
- 56 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:32:55 ID:ZWyusmRv0
- フランス人なら蕎麦もいけんじゃね?
- 57 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:33:19 ID:L1iBUr0O0
- >>34
> さすが四国ナンバーワンの国際競争力を誇る我が香川県の讃岐うどんだな
でも小麦粉は米国産でしょ?
ん? 中国産? だったら後でトラブルになるよ。。。
- 58 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:33:56 ID:DXNQmjYO0
- うどんは韓国が起源
- 59 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:35:45 ID:Qc/PacBSP
- 俺はいつも、ゲソ天、ちくわ天あたりを乗せるんだが、
フランスでも手に入るかな?
- 60 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:35:47 ID:nZsgqViN0
- ★フランスがキムチを「有毒食品」に認定★
1 :転載:2005/05/31(火) 21:34:04
31日、フランスの衛生省(日本の厚労省に相当)は、
「食べると人体に悪影響を与える食料」のリストに
韓国の民族料理であるキムチを追加した、と発表した。
中毒性が高く、脳細胞にダメージを与えるとされる
「カプサイシン」が多量に含まれている事が主な理由で、
この発表と同時に韓国からのキムチの輸入が全面的に禁止された。
これについて、韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相は
「全く事実無根。もし有害だとしたら、なぜ韓国人は普通なのか。
我々が普通に食べ、そして生活出来ている事が、何よりの
"安全の証拠"である。」と強い憤りを露わにした。
今回の発表による、キムチ全体へのイメージ低下と
輸出する業者へのダメージは必至だ。
キムチという有力な輸出産業を失った場合、
韓国経済へのダメージも計り知れない物となるだろう。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/31/20050531000073.html
- 61 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:11 ID:fYbRGmgw0
- 小麦はオーストラリア産。
- 62 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:36:53 ID:XHtDaP8C0
- 以前、東京にある讃岐うどん店で食ったけど
高いし美味くないし二度と食うかと思ったな
本場ではまた味が違うのかもしれんが
- 63 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:27 ID:HJ4ujzr10
- 一方香川は、水を要求した
- 64 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:29 ID:sljMyj4J0
- はなまるうどんでカツオブシが有料化
磯部揚げが10円値上げされていた
大学生のサイフ事情を直撃している
- 65 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:31 ID:Zxc9DYqi0
- パリにできたお好み焼き屋さん、フランス人でいっぱいでした。
うどん屋も流行ると思う。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:37:54 ID:lPggu2zx0
- . \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに . /
\6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
. \ (CAP) はいじゃないが /
血で茹でろ! \COP) はい ./エビアン
\ P) 茹でるな. . / 湧水率:18.2%
\(^\ / 19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
| | | | <>< 大 > 21日 22日 23日 24日
< > /> < 予 > 晴 晴 晴 晴
<.. 渇 >
──────────< 感 >───────────
< 水 > 91 名前: ミシェル(パリ)
95 名前:ヘルマン (独) < !!!! の > 農業用水パクろうぜ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
/. \92 名前:フランソワ (マルセイユ)
/ ∧,,∧ \ そうだな
/ ( ´・ω・) .\
/ (っ=|||o) \
. /  ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ \
- 67 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:03 ID:V4ePZ/PZ0
- のどに詰まらせて規制される予感
- 68 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:13 ID:M24wrYzz0
- >>56
あいつらって食べるとき音立てたら死ぬほど恥ずかしがるんだろ。
大丈夫なのか?
- 69 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:38 ID:XHtDaP8C0
- >>65
へぇ〜味は再現されてるのかな?広島焼き?関西焼き?
- 70 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:39:46 ID:2ByfWkOL0
-
どうせ、うどんにミートソースかけて食うんだろな。
- 71 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:40:14 ID:SKSqawR/0
- ”讃岐”当然もう登録してんだろな。
まさか中国がフランスでも先に登録してたりして。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:40:14 ID:c+WHIQKX0
- フランスは農業国だし、小麦も自国産で賄えてるのかな?
ということで、オーストラリア産小麦粉だけじゃなく、フランス産小麦粉のうどんも売られるようになるのかも。
でも、水が硬水寄りなので、その辺で味の違いが出てきそうなんだが。
まあ、既存のフランス料理でも解決済みの問題のような気もするから大丈夫かもしれんけど、コストアップ要因だな。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:40:59 ID:/xdRf2uEO
- ウリナラにも出展させるニダァ!
- 74 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:23 ID:3LTYY9Gj0
- そもそも「うどん」の起源は韓国。
「ウト」(宇斗)という宮廷調理人の競技のような制度があって、そこで
素材の良さを活かし、いかにコシの強い麺をつくることができるか競った。
小麦粉を利用した料理は多いが、ウトは全ての小麦粉料理の基礎となる要素を
持っているから料理人の腕前を見るには良い題材なのだ。
このウトが日本に伝わったのがうどんなのである。
うどんにシンプルなメニューが多く、例えば中国風の濃い味付けのようなものが
あまりないのも上のような理由から。
- 75 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:33 ID:ftSsoDEi0
- >>66
これ、じわじわくるなw
- 76 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:52 ID:vwqVwM0HO
- >>70
どこのソフト麺だよw
- 77 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:41:57 ID:FN46ZG4MO
- >>71
そのまさかなんだよ
- 78 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:24 ID:3bDaGzpG0
- 早明浦ダムの貯水率は現在39.5%
秋雨で回復したよ
- 79 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:29 ID:hWos1b49O
- 鼻からボンジュール
- 80 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:35 ID:6xauO25LP
- 山梨もほうとうで勝負だッ!
- 81 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:42 ID:KZnDWh2BO
- >>70
給食のソフト麺だな
- 82 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:50 ID:rEirSCim0
- 地中海風海の幸トマトソースうどん
- 83 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:42:50 ID:+shvzXlp0
- 香川の製麺所で食ったが、安くてむちゃくちゃうまかったなぁ。
- 84 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:03 ID:9L0qKJwyO
- 喉に詰まらせて死亡で莫大な賠償額請求訴訟はまだか。
- 85 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:14 ID:3QA09FuI0
- ちょっとしたってなんだよw
- 86 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:19 ID:5kUHFaz+0
- 【韓国】──→──→──→┐
└→(竹島) └→(洗脳)
↑ ↓
【島根】←(乗っ取り)←【鳥取】
┌→【山口】∧∧∧山陰と山陽の壁∧∧∧
(仲良し) 【広島】←(敵対)→【岡山(大都会)】 ←(嫉妬)←【東京】
↓ ↑ ↑ →(知らん)→
【福岡】 (仲良し) (仲良し)
↓ ↓ ┌→【関西】
【愛媛】←(好敵手)→【香川】 (仲間) ↓
四国山地の壁∧∧∧∧∧∧ ↑ ↑ (知らん)
∧∧ 【高知】 ∧∧(犬猿)→【徳島】←┘
- 87 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:43:25 ID:aV89CHc00
- またチョンがフランスで讃岐うどん店出しそうだなw
- 88 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:00 ID:fb8XiolB0
- 香川のうどんは美味しい
でもやわらかいうどんも好き
やわらかいといえば
イタリア人にソフト麺スパゲティの感想聞いてみたいw
- 89 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:08 ID:0jWw6nAfO
- フランスにちょっとした渇水ブームが来るんですね
- 90 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:29 ID:9UWF1VUV0
- で、本場中国の讃岐うどん(商標登録済み)はまだかね?
- 91 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:40 ID:ddWIg9Ij0
- >>7
それはない
- 92 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:48 ID:2hihJY8U0
- 今じゃ箸を器用に使う外国人、寿司が大好きな外国人が珍しくもなんともない時代だからねえ。
和食はどんどん行けるんじゃないのー
- 93 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:44:56 ID:FbH2p4pfO
- >>74
民明書房館?
- 94 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:45:35 ID:v8dlNiPZ0
- >>77
マジデ?
- 95 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:45:47 ID:rZ12M6G/0
- >>74
まぁコピペなんだろうけど、うどんは日本から
入ってきたと韓国人自身が言ってるからqqqqq
- 96 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:45:51 ID:M5g0wXxjO
- 外人は麺をすすらないから美味しさがわからないだろ
あれみてるとイライラする
- 97 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:00 ID:KWYMWfYrO
- >>16
チョソは氏ね
- 98 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:02 ID:9aCAqmzD0
- あんまり和食を紹介するべきじゃないのでは
マグロとかみんな食うようになって日本人の食えるパイが減ってるではないか
- 99 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:06 ID:Pi4aBhFTP
- まずは雨の降らない地域にダムをつくることから始めなければ
うまぃうどんは作れない。
- 100 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:11 ID:fb8XiolB0
- しかし向こうの硬水で茹でても美味しいんだろうか
とりあえず水コストかかりそうだが渇水地域の香川でも大丈夫だから大丈夫なんかな
- 101 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:46:30 ID:xKpU/zAb0
- 小西真奈美さんのファンです。
在日ではない事に 期待しております
- 102 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:47:04 ID:rZ12M6G/0
- >>96
小生も啜れませんが何か?qqqqqqq
- 103 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:24 ID:JrfTKs26Q
- マジで箸以外で食う方法は何だ
- 104 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:26 ID:N2TTXOc3O
- 馬路村のぽん酢?
- 105 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:32 ID:HJ4ujzr10
- >>93
74名無しさん@九周年 [] 2008/10/22(水) 08:41:23 ID:3LTYY9Gj0
そもそも「うどん」の起源は韓国。
「ウト」(宇斗)という宮廷調理人の競技のような制度があって、そこで
素材の良さを活かし、いかにコシの強い麺をつくることができるか競った。
小麦粉を利用した料理は多いが、ウトは全ての小麦粉料理の基礎となる要素を
持っているから料理人の腕前を見るには良い題材なのだ。
このウトが日本に伝わったのがうどんなのである。
うどんにシンプルなメニューが多く、例えば中国風の濃い味付けのようなものが
あまりないのも上のような理由から。
出典:うどんの奇妙な起源(民明書房)
- 106 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:47 ID:Kn0islLo0
- 景気の悪さが世界的なのを実感してしまう
- 107 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:47:48 ID:NhZTVRbk0
- こういうブースで「これが本物の○○」企画やれよ
これが本物のうどん
これが本物の寿司
これが本物のコシヒカリ
- 108 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:03 ID:B/cs6mo/0
- フランスはシナびいきだろ
- 109 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:36 ID:3LTYY9Gj0
- >>93
> 民明書房館?
って書くの忘れたw
>>95
いや、今ネタとして30秒で書いた。コピペじゃないよw
- 110 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:48:39 ID:V4ePZ/PZ0
- >>68
慣れない箸を使って音を立てないように麺をつかみ、つるつる箸からすべり落ちるのを頑張って口へ持っていって食べてるのを見ると「無理すんな」と声をかけたくなる。
中国系の麺屋だと麺を短く切るようにハサミが出てくることがある。箸で麺を持ち上げて短くハサミで切ってんの。
- 111 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:49:11 ID:l/DYCyWR0
- フランスでアニメ・マンガブームとNHKで放送してたのを本気にしてました。
交換留学で2年パリに住んでみて一般人の現地オタに対するキモがり様の半端なさに感動を覚えました。
- 112 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:49:49 ID:rZ12M6G/0
- まぁちょっとしたブームならどこでも流行ってる。
小生もこないだまでちょっとしたちょっと雑炊ブームだったし。qqqqqqq
- 113 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:50:19 ID:rZ12M6G/0
- >>109
さ、30秒で?!お前凄いな。qqqqqqq
- 114 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:50:20 ID:MNjLPUTj0
- >>111
日本でも同じじゃん
- 115 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:51:40 ID:+3ZpRyEUO
- 中国人が登録商標
讃岐
を掲げてアップをはじめました
- 116 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:52:09 ID:cOid2abW0
-
セーヌ川の水で茹でるのか
- 117 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:52:11 ID:WEQWSVRC0
- >>111
アメリカでもそうですけど
なんか日本より負け組イメージすげーんですけど
- 118 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:52:29 ID:SQCxpHQh0
- ちょっと!ちょっとちょっと!
- 119 :名無しさん@九周年 :2008/10/22(水) 08:52:41 ID:JgMkd/jJ0
- >>74
また始まった。UTOにどうしてNが付くか。中国のKENDONから始まった。
韓国人は馬鹿ばかり。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:01 ID:l/DYCyWR0
- パリではPL教団がやってる和食屋が人気です。
- 121 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:16 ID:G8j4XR3iO
- >>99
ダムに頼らない地域もあるよ。
香川でも水源が豊かなとこもある。
そういう所で作ればいい。
うどんよりも、伊吹産の煮干しや小豆島産の醤油アピールしろよ。
うどんに使うとおいしいのに…
- 122 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:34 ID:3LTYY9Gj0
- >>119
いやだから本気にすんなよw
- 123 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:53:57 ID:qhpMQokW0
- ちょうどいいじゃん
水なくてこまってんだからエビアンと物々交換しなさいよ
- 124 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:22 ID:2ByfWkOL0
- >>96
いまどき、日本人でも音たてて麺をすする人って
少なくなってんじゃないか。やっぱ、食うとき
音を出すって下品な印象うけるな。洋の東西を
問わず。
- 125 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:24 ID:L1iBUr0O0
- >>98
> あんまり和食を紹介するべきじゃないのでは
> マグロとかみんな食うようになって日本人の食えるパイが減ってるではないか
マグロ等魚介類と違って資源が限られているわけではないので関係ないよ。
原料は小麦。
しかしうどんに使う小麦は世界中のシェアの中では世界の小麦の消費に何の影響力も無い程低い。
- 126 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:54:31 ID:rZ12M6G/0
- >>122
敢えて貫いて欲しかった・・・。qqq
それだけで100レスは稼げただろうにqqq
- 127 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:41 ID:Fii9x39oO
- >>119
中国の「こんとん」→「うどん」
なら、聞いたことがある。
- 128 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:54:53 ID:MwjE7AGT0
- >>14
フランスは、他国の文化を自己流にアレンジするのが得意
- 129 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:55:27 ID:Vb1WS2hT0
- >>115
アップは終わっています
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=98710&servcode=A00§code=A00
“青森”“讃岐”が中国のブランド?
台湾台北で讃岐うどん店を運営する樺島泰貴さん(35)は昨年11月、ある中国企業から内容証明を受けた。
「讃岐という商標は登録済みだからこれ以上同じ名前でうどんを売るな」
- 130 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:55:31 ID:rZ12M6G/0
- >>125
出汁は何使ってますかぁ〜?qqqqq
貴重な北海道産昆布とか取られちゃいますよ〜qqq
- 131 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:55:43 ID:opcJABrn0
- >>36
目に見えるようだw
- 132 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:56:24 ID:Od4a14rf0
- まちがって、思わずアップルパイ逆に焼いちゃったよ・・・
- 133 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:56:45 ID:HgybxHW50
- フランスの水が危ない!!
- 134 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:57:04 ID:Fii9x39oO
- 去年の総裁選の演説(香川県)で
麻生が言っていたのは、本当だったんだな。
- 135 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:57:34 ID:sljMyj4J0
- >>129
>東京=パク・ソヨン特派員
頭が混乱してきたぞ
- 136 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:57:53 ID:GdfAVMh/O
- 常々申し上げておりますが
実演の起源は韓国です
本当にカムサハムニダ
- 137 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:21 ID:EdgWu4Dx0
- フランスでも、うどんの日を作らないとね。
- 138 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:36 ID:ZWyusmRv0
- >>124
蕎麦だけは別。
だけ、ではないが
やっぱり蕎麦は別。
- 139 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:58:47 ID:+cKzIl070
- モスクワで食った「うどんやさん」のうどん、
普通に美味かった。値段も600円程度で安かったし、
普通の太さの麺だった。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:59:05 ID:3cIRWS8QP
- 875 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 22:35:45 ID:RRVQAIhH0
香川 「茹でるの!?これ、茹でるの!?ねぇ!うどん!うどん茹でる!?」
徳島 「いや、茹でるな」
香川 「本当!?大丈夫でしょ!?豊水じゃない!?」
徳島 「いや、渇水だから大丈夫じゃないよ」
香川 「そうかぁ!僕香川だから!香川だから貯水率気にしないから!」
徳島 「気にしろ。うどん茹でるな」
香川 「うん!でもそろそろ台風来るんだ!そうなんだぁ!じゃぁ茹でていいんだよね!」
徳島 「いやいや。茹でるなって」
香川 「よかったぁ!じゃぁ茹でようね!うどん茹でよう!」
徳島 「だから、茹でるな」
香川 「あぁ!お水分けて貰えるからうどん茹でられるね!ね、お隣さん!」
徳島 「茹でるな。うちアテにすんな」
香川 「あぁー僕は今うどんを茹でているよー!ついでに水で〆ようねぇー!」
徳島 「〆んな」
- 141 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 08:59:12 ID:rZ12M6G/0
- ってかフランスって硬水じゃなかったっけ?
そんなんで美味しく茹でられるの?qqqqq
- 142 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 08:59:45 ID:nQvtqEtPO
- 讃岐うどんの最大の良さは安さにあると思うのだが、海外では高くて売れないとかありそう
- 143 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:04 ID:OsSNb+0N0
- フランスとかドイツとかイタリアとか、
旧神聖ローマ帝国は同じ国家だったんだよね。
イギリスは、離れていたので、アーサー王の国になったらしい。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:11 ID:JREpLPyWO
- おフランス様はぶっかけうどんの「BUKKAKE」に脊髄反射で興味持っただけだろwww
- 145 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:18 ID:zeytVML2O
- でじるは男汁
- 146 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:44 ID:MF+unLeJ0
- 麺通団フランス支部ができるのか
- 147 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:47 ID:NyewPoDFO
- >>122
半島人は本気で信じてるだろうなw
- 148 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:00:50 ID:2hihJY8U0
- >>141
知らんけどパスタ茹でるのとうどん茹でるのってそんなに違うもんなの?
- 149 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:01:34 ID:32wZnExsO
- うどんは空海が中国から持って帰ったものだろ。
て事は中国の料理じゃん。日本人も他の国の文化の起源を主張し始めたな。
- 150 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:01:45 ID:rqrIUozRO
- ボルビックでうどん茹でて実験してみよう
- 151 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:02:33 ID:fb8XiolB0
- 啜れないとか啜るのは下品という文化ではしょうがないだろうけど
うどんやそば、ラーメンは啜った方が汁にからんで美味しいな
汁ごと麺を食べて完成ような食べ物だし
逆にパスタは啜るとソースが口元で弾かれるというか・・・
パスタは啜るよりフォークにからめて塊で食べる方が美味しい料理だね
ジャージャー麺とかもそうかも
- 152 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:02:34 ID:rZ12M6G/0
- >>148
硬水は石灰が多いし多少味とか変わりそうな気がする。qq
- 153 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:24 ID:2E26JWi20
- オランダにいったらフォークで食ってたな、音はたてないな
ラーメンもフォークだった、味はうまいと思った
- 154 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:39 ID:Ft1NIG070
- 関西の人間だけど、関東のうどんはまずいと思ったが、
新幹線乗り換えでおりた品川駅の在来線ホームの天麩羅うどんは
ものすごく安くておいしかった。ちょっとびっくりした。
そのほかの街中の店は、高いだけでまずかったので、
関東はやっぱりだめだと思った。
特にたこ焼きはメリケン粉の塊みたいで、作り方間違えてる
のではないかと思った。特に小田急相模原近くのたこ焼きやね。
- 155 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:03:54 ID:sljMyj4J0
- フォークで食べるラーメンなんて・・・
味気ないよ!
- 156 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:04:12 ID:CyltVW8x0
- どんな地域で茹でようが、真っ黒にされる東京よりマシだろ
あいつらの味覚は狂ってる
素材の味とか言うけど、あれじゃあ、うどんの味すら分からない
ご飯を醤油で一晩漬けて、白米の味がよく分かるとか言う妄言に近い
調味料ジカ嘗めで満足できる程度の味覚でないと、あんなモン喰えない
拷問に近い、っつーか、うどんに対する拷問
うどんに謝れ
- 157 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:04:39 ID:rZ12M6G/0
- >>151
啜るのって難しい。勢い良くすすると
喉の奥からケロッ!って変な音がしたかと
思うと咽てのた打ち回る羽目になる。qqqq
- 158 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:10 ID:+a/4y6uZ0
- >>152
まぁフィルターとか通して軟水にして使えばいんじゃね?
無理に硬水でやるよりもさ。
- 159 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:11 ID:ZpET+TQhO
- 民明書房からの出典か?
- 160 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:36 ID:COiiHvjEO
- うどんなんて山田うどんでしか食った事ねーよ。
誰か美味い店教えてくれ、神奈川県内で。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:05:43 ID:fb8XiolB0
- >>154
たまに駅にはあなどれないとこがある
むかーし御徒町駅の一店に美味しい店があったんだが今はないみたい
てんぷら類もあなどれないレベルだった
- 162 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:07:11 ID:l/DYCyWR0
- うどんなんか全国にあんのに地粉でもないグルテン多いオーストラリア小麦使って名産ぶってるのが香川県民はおかしい。
- 163 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:07:23 ID:GdfAVMh/O
- >>142
安さが売りの商品でも
おフランスで大人気とか
おアメリカで大流行なんて言葉に流されて高い金額でアホな商品を輸入して馬鹿高い金額で横に流すと必ず売れたあの頃
ほんと異常だったな
- 164 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:07:38 ID:rZ12M6G/0
- >>158
フィルター代高く付くね。qqq
- 165 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:08:52 ID:rZ12M6G/0
- おフランスではタコ焼きがかしこまってレストランに出てくるらしいぞ。qqqqq
まるで品川のホットドッグ屋みたいにqqqqqqqqq
- 166 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:09:02 ID:3F2WWsTLO
- >>160
新横にはなまるがあったろ?
そこで我慢しとけ
- 167 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:09:36 ID:gKzcgq/F0
- そのくせ食事中に盛大に鼻をかむ
下品なやつらだ
- 168 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:20 ID:Zxc9DYqi0
- パリで食ったお好み焼きは関西風でした。
- 169 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:10:32 ID:9GAKD36q0
- >>117
アメリカは体育会系の奴との扱いの差が激しい状態が元からだからな
しかも体育会系は大概DQN
- 170 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:11:19 ID:+a/4y6uZ0
- >>164
そのコストを払っても原型に近い味をだそうとするか、それともフランス的魔改造で現地の水で
うどんを打つかどちらかでしょw
もしかしたら新しい麺類が誕生するかもしれませぬw
- 171 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:11:40 ID:GdfAVMh/O
- >>156
どんだけ東京に偏見もってんだよ
テレビの中だけが東京じゃないんだぜ?
- 172 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:21 ID:+qiTMSfnO
- >>155
カップヌードルだけは認めてあげて
- 173 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:12:22 ID:fb8XiolB0
- >>157
啜れないのなら無理して啜らなくてもいいと思うよ
そのほうが美味しく食べられるだろうし
小椀によそって少しずつ食べるのもいいかも
それはそれで美味しい
- 174 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:13:19 ID:rzXf9AB90
- 流石、先日の渇水騒動で(つーか、まだ全然水溜まって無いよな?)、全国にDQNっぷりを晒した香川県だなw
- 175 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:03 ID:l/DYCyWR0
- >>156
東京の水道水は半端ねえ浄水技術だからうめえんだぜ。
集合住宅とか安いマンションだときたねえ浄化槽に貯めるから台無しだけどな。
まあそれは田舎も一緒だろ
- 176 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:24 ID:A0OWr6MX0
- フランスはサルコジのせいか反日のイメージなんだがなあ
- 177 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:37 ID:CyltVW8x0
- >>171
80%が味覚障害でも20%はマシな人間はいるだろうな
で?
- 178 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:14:48 ID:o6eo+megO
- >>164
洗濯や美容には軟水がいいって言ってるらしいから、食用普及も大丈夫じゃね
- 179 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:15:42 ID:sljMyj4J0
- >>172
あ、でもブタメンは美味かったな
- 180 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:16:07 ID:rZ12M6G/0
- >>156
お前、関東のうどん食った事あるのか?
あれはあれで美味しいんだぞ!qqqqq
最近、どこのうどん屋行っても関西風うどんばかりで
飽きてきたqqqqqqq
- 181 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:16:14 ID:oNHuDTfPO
- 加ト吉の冷凍うどんだろ
あれ大丈夫なの?
国内で企業イメージ悪化してるから、海外に売るのかよ
- 182 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:16:38 ID:IMG+2qm70
- ナンチャン
- 183 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:17:41 ID:rZ12M6G/0
- >>178
一般に、飲料水、洗濯、染色や工業等の用途には適さない。
水分子と強く結合(水和)するマグネシウムイオンは体内に吸収されにくい。
これを人間が摂取すると、大腸に長時間留まり、水の吸収を妨害する。この結果、腸内に水分が溜まり、
下痢を起こすこととなる。このような理由で、硫酸マグネシウムを多く含む硬水を飲むと下痢をしやすくなる。
しかし硬水の中でも飲用に適しているものも存在し、水に含まれているミネラルを栄養として利用するために、
飲料として販売されているものもいくつか存在する。(例:コントレックスなど)
石鹸は脂肪酸とナトリウムの塩であるから、硬水のマグネシウムイオンと出会うと不溶性の塩(石鹸かす)を生じるため使用感が悪い。
また、衣類にその塩が付着するので色のくすみが生じ、衣料の保存中にそれが分解して脂肪酸になり異臭を発したりする。
染色ではカルシウムイオンが染料と反応し、不溶性の色素が生じ、それが繊維と結びつくため、色ムラが生じる。
硬水が蒸発すると、含まれていた塩類が析出する。したがって自動車の洗浄に用いた場合などはすぐに拭き取らないと
白い斑点が生じる。一時硬水を自動車のエンジンの冷却水として使用するとオーバヒート・水漏れなどの問題が生じる場合がある。
また工業用ボイラーにおいては、加熱によってスケール(缶石、水垢)が生じるため、熱効率を著しく低下させる。
- 184 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:18:11 ID:GdfAVMh/O
- >>177
その偏見具合は地方の過疎化に抵抗できる逸材ではあるな
もちろん東京タワーは人が刺さって流れた血で赤くなったんだよな
- 185 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:18:11 ID:fKItDZxB0
- >>177>>156
むかしの美味しんぼみたいな話だなw
東京はしょうゆの色で真っ黒にしてるから味を台無しにしてる!みたいに感じるけど
でも塩分の量を比較すると関西もたいして変わらないんだよね
もし素材の味をウンヌンしたいんなら塩分そのものを減らさないと無意味
- 186 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:19:29 ID:Qc/PacBSP
- >>156は、
大阪の人は『儲かりまっか』『ぼちぼちでんな』と挨拶していると信じてるタイプだな。
- 187 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:20:10 ID:krilU3fT0
- また海外でうどんブームが起きると
半島起源説が起きて朝鮮から変な食べ物を
輸出するんですね、わかります
- 188 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:20:17 ID:2hihJY8U0
- >>186
え、違うの!?
- 189 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:21:05 ID:rZ12M6G/0
- うどんって別に蕎麦みたいに麺自体の香りを
楽しんだりするわけじゃない。食感を楽しむもんだろ。
うどん自体に味が無いので汁は味が濃い方がいいような気がしてきた。qqq
- 190 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:12 ID:0R1RVZALO
- まあ東京のうどんは蕎麦つゆ味だからな
- 191 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:40 ID:U3bFg9hjO
- 東京で初めて立ち食いそば屋いってうどん食ったときはやっぱビックリしたな
話には聞いてたけど本当に真っ黒なんだもん
味が下品な分慣れるとやみつきになるけど
- 192 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:21:51 ID:CyltVW8x0
- >>185
お前は河で釣った魚に醤油だけで食ってろ
- 193 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:14 ID:Gvrm1Kzt0
- 真黒な汁のうどんこそ本物のうどんだよ
関東万歳
- 194 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:22:33 ID:hWos1b49O
- そもそも東日本じゃうどんを食べるくらいならそば食べるだろ
俺も死ぬ前にうどんかそばのどちらかしか食えないと言われたら、絶対にそばを選ぶ
- 195 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:02 ID:l/DYCyWR0
- 関東でも讃岐なんかよりコシあるうどんあるしな。
マスゴミが煽ってブームになっただけだろあんなの。
卵と醤油で温玉とかいって不味くて食えなかったわ
- 196 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:23:04 ID:rZ12M6G/0
- >>191
そうなんだよ、クセになるんだよ。
関西風は出汁とか良く出てて美味しいんだけど
クセになる味じゃないんだよ。qqqq
- 197 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:28 ID:l38h8Fp4O
- >>160
横須賀にヘル盛りっていう超大盛ぶっかけ食わしてくれる店あるぞ
- 198 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:31 ID:0R1RVZALO
- 肉うどんやすき焼うどんにするなら断然、蕎麦つゆ味が美味い
- 199 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:49 ID:gT5wWAuo0
- それにしても、冷凍うどんって美味いよな。
どうしてだろう?
- 200 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:23:51 ID:PeJxs1iA0
- 東京で初めてうどん食った時の衝撃は忘れられん
今は讃岐うどんの店とか沢山あるからいいわな
- 201 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:14 ID:o6eo+megO
- 日本食ブームの中で、よりファストフードとして誰にでも扱いやすい食材のほうが
提供しやすいし、流行らせやすいらなぁ
>>183
?欧州での軟水浄水器の普及の話のつもりだったんだが?
硬水レクチャーしてくれたのか?
- 202 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:22 ID:yJOvFUtoO
- >>181
イメージって…粉飾決算は品質関係ないし、ミートホープは牛肉入りコロッケでうどんにはひき肉入ってないし…
気にするのはワイドショーに振り回される人だけでしょ。
- 203 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:32 ID:wcsnExCH0
- もうこれ以上日本食を世界に広めるなよ。
- 204 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:55 ID:+a/4y6uZ0
- >>189
そのあたりは好き好きじゃない?
釜揚げうどんとか食べるときに、最初の一本はまず何もつけずに食べて、その後は
生醤油とか麺つゆで食べたりもするけど。
- 205 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:24:57 ID:hOzsoLfQ0
- >>51
伊勢うどんって、ぷにゃぷにゃだよね。
だけどなんかクセになる美味しさw
香川の人は「うどん」と認めてくれなさそう
- 206 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:13 ID:U0+3JLk/0
- 黒い汁がダメというなら伊勢うどんの立場は
- 207 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:25:17 ID:rZ12M6G/0
- >>201
軟水が硬水に見えた。qqqq
- 208 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:33 ID:Ewhfe8pf0
- 「ブーム」の言葉の使い方間違ってるだろ。
- 209 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:25:56 ID:fb8XiolB0
- 最初上京して代々木駅でうどん食べたときは確かにびびった
黒いインパクト凄すぎ
でもにしんそばとか肉天とか鍋焼きうどん食べたら関西より美味しい気もしたな
東京のはしょっぱいというより甘いという感じ
その汁に合う素材によっては東京・関東の方が好みのもある
- 210 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:25:58 ID:rZ12M6G/0
- >>204
うどんって素で食べて美味しいの?qqq
- 211 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:00 ID:6VIBWv6KO
- 死ぬ迄に一度は香川のうどんを食ってみたい
- 212 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:42 ID:0R1RVZALO
- >>199
冷凍するとでん粉質の結び付きが強くなって、コシが出るからだよ
- 213 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:48 ID:XhuYvnSD0
-
γ⌒⌒⌒~~~ヾ、
ノ ~)ノ
( ,ミ''''''''''メノ从'''''')ノ
( ,ミ ノ
ノ ミシ oiii, ,iiio |
ノ ミシ -=・=- -=・=-|
( ミ ⌒ _| ⌒ヽ
ノ(6iミ:::: ,,ノo o)、 i
(ノ |::::::::ィー--三ー-ッ):j <呼んだ?
ノ_ ':、::::::::::::::::::::::::::::ノ
/| | |\ ':.::::::::::::::::::::j\
/| | | | |.\__゙ ー- '| | \
- 214 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:26:57 ID:GdfAVMh/O
- >>185
ああ、そーゆー意味か
東京なら…というか関東圏なら関東関西どちらの味付けも食えるし
- 215 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:26:58 ID:rZ12M6G/0
- >>211
歌丸乙qqqqq
- 216 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:04 ID:w1+o6Dt50
- 茹でたてのうどんに卵と醤油と本だし(顆粒)。
- 217 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:15 ID:4htNYkam0
- また香川に行きたい。
うどん屋にあるおでんの黄色いタレが美味しいんだよね。
作り方知ってる人がいたら教えてください。
- 218 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:21 ID:P+7KVLrIO
- 水不足どうしたんだ香川
- 219 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:41 ID:wcsnExCH0
- >>211
じゃぁ、今日早速食べてみようか。
- 220 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:27:43 ID:8PqyQHi50
- 香川県をヨーロッパに持っていってくれ
あいつらうどん茹ですぎだから
- 221 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:28:09 ID:rZ12M6G/0
- >>212
機械で作って冷凍しとけばコシが出るから
手打ち職人涙目だよなqqqqqqq
- 222 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:34 ID:VMQ6rkIW0
- 関東人だが安いソフト麺に慣れちまってるわ・・・
薄味の腰の強い讃岐うどん食ってみてぇな。
映画 UDONを観て一度でもいいから香川行って食ってみたい
- 223 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:28:42 ID:+a/4y6uZ0
- >>205
うどんというものの定義しだいだからねぇ。
名古屋の味噌煮込みうどんなんかは、強力粉だけを使用して生地に塩を加えないからうどんの定義から
外れるという意見もあるし。
- 224 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:00 ID:akaSTqMd0
- >>36
ホントだなw
「ちょっとした」という一文を入れることで批判をかわそうとしている様は
日本のずるがしこい島国根性を見事に表現している
- 225 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:30 ID:gT5wWAuo0
- >>212
ほほう。メモメモ
- 226 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:29:45 ID:CyltVW8x0
- うどんと、スダチに大根おろし山盛り
そして大根おろしが真っ黒にならない程度の醤油
うどんが旨けりゃこれだけでいい
旨くないなら、好き好きでごまかせば良いけど
ごまかすなら讃岐うどんは使うな
- 227 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:15 ID:o0HYv2gaO
- きつねは確かに関西の汁が良いけど、月見は関東汁が良い
- 228 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:17 ID:2hihJY8U0
- >>222
水沢うどんはコシがあって美味しいよ。
- 229 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:34 ID:mWd2AWYrO
- 讃岐弁で「あんさんなんしょん?」というとフランス語に聞こえる
- 230 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:37 ID:IOz3/CMfP
- ちょっとパリでうどん屋開いて来るか
- 231 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:30:49 ID:dDEYYdm40
- 2つでじゅうぶんですよ
- 232 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:31:31 ID:+a/4y6uZ0
- >>210
蕎麦ほど香りがあるわけじゃないけど、やっぱり味の違いとかわかりますよ。
白いご飯だってお米やたき方で味が変わるようなもので。
あと、うどんの場合生地に塩が含まれますから、大半は茹で汁に逃げるにしても
わずかに塩味が残っていますし。
ただ、えんえんそれだけで食べ続けろと言われても困りますがねw
- 233 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:31:32 ID:o6eo+megO
- >>207
オケw。こちらも勉強になりますw
>>220
ロシアで香川人の出したうどん屋が大流行中〜
- 234 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:32:12 ID:Mf1HpM+SP
- 香川でもローカルの奴にしか分からんが、うどん屋やっとるのは、部落もんが多いわ
観光でくる人はわからんと思うけど
- 235 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:05 ID:gI/4pp9I0
- うどん、ドンドン
http://trend.gyao.jp/life/entry-4605.html
- 236 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:19 ID:4htNYkam0
- だけど、讃岐うどんって初心者だと注文難しいよね。
「ひやひや」とか「ひやあつ」とか「釜揚げ」とか「湯だめ?」とか
違いがわかり難いね。
- 237 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:33:40 ID:ahVrO89Z0
- >>212
へぇ〜。勉強になった。
- 238 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:21 ID:xvh4UqgT0
- ズルっと食えるのか?
- 239 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:29 ID:gT5wWAuo0
- >>228
おう、水沢うどんか。美味いよな
でも、乾麺だよな。
茹でるのがちょっとめんどくさい。
- 240 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:34:38 ID:SIAV27P+0
- こういうスレは ブルーベリーうどん が建てろw
- 241 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:35:06 ID:ZBZnogogO
- 修学旅行で食べた関西のきつねうどんが忘れられない
きつねに味がついてないうえに切り刻まれてるのに何故か美味い
- 242 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/22(水) 09:35:42 ID:rZ12M6G/0
- >>232
通ぶった罰でエビアンに漬したうどんを二玉食べなさいqqqq
- 243 :名無しさん@九周年:2008/10/22(水) 09:36:08 ID:IOz3/CMfP
- >>233
それって当時まだ停滞中のロシアで借金しながら開いた人だっけ?
ロシアじゃ今、偽日本料理屋ブームで逆に客が離れて行ってるって聞いたような
世界の日本食の様子見てるとそんな日も遠くないな
50 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)