もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part54

1 :Socket774:2008/09/25(木) 06:44:33 ID:YaogGvXU
もっさりが広まってCore2の売り上げが落ちることを恐れる
テヘ権田こと天野が詭弁と串を駆使してもっさりを必死に
否定する模様を生暖かく見守るイソテル工作員隔離スレです。

一般の印厨も大歓迎ですが、AMDの話題は専用スレで。

もっさり動画
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8

前スレ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221663202/

2 :Socket774:2008/09/25(木) 06:45:19 ID:YaogGvXU
** キミも もっさり 体験だ!! **
C2Dマシンにてマイコンピュータアイコンを右クリしてプロパティ表示する
すかさずスタートボタンクリックだ。キミにはどう見える?
ただし、廃スペマシンでは仕事自体が速いので体感できない恐れアリ。

3 :Socket774:2008/09/25(木) 06:46:07 ID:YaogGvXU
ベトナムでならした俺達脱糞部隊は、ぬれぎぬを着せられ、
当局に逮捕されたが、刑務所で脱糞し、地下に潜った。
しかし、地下で脱糞してるような俺達じゃない。
テヘ権田さえ叩ければなんでもやってのける恥知らず。
不可能を可能にし、テヘに粘着する、俺達脱糞野郎Dチーム!

俺は、リーダー、あっちの世界君、通称あっち糞。
IDコロコロと火病の名人。
俺の様な基地害でなけりゃあ、百戦錬磨の在日どものリーダーは、つとまらん!
ttp://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg

4 :Socket774:2008/09/25(木) 10:49:10 ID:hiTwZQiJ
クソスレ

5 :Socket774:2008/09/25(木) 19:24:47 ID:hcMUnPfV
>>2
俺これ体感できないんだよな.E8500だけど。
ただしOS起動後常駐が立ち上がってセキュリティの更新とかしてる最中にマイコンと開こうとすると反応しなかったり真っ白なウィンドウとかになる。
ストレージが原因なのかCPUが原因なのかセキュリティ(カスペ)なのかわかんね

6 :Socket774:2008/09/25(木) 20:55:31 ID:qdoPBrsq
一部のUnixみたいに、OS自体をコンパイルして自分の環境に最適化すればいいと思うよ
そうすれば、もっさりしないな

7 :Socket774:2008/09/25(木) 22:59:46 ID:ZcOartew
>>5
試しにT9300でもやってみたが全然体感できない

8 :Socket774:2008/09/26(金) 08:05:28 ID:rX5KSo5n
以前、テヘがモバイルC2Dはもっさりとか怪電波放送してたけど、俺のLenovoX61は
全然もっさりしない。
モバイル版であってもクロックを少々下げてるだけだから、モバイルでもっさりなら
他のC2Dでも、定格もっさり当たり前なんだけど、そんな事無し。
全く根拠の無いC2Dもっさり放送をしているのは、実はテヘ本人だ。

9 :Socket774:2008/09/26(金) 08:16:20 ID:rX5KSo5n
あと、省電力機能がONだと、OCしてももっさりとかもテヘが言ってた。
いったいテヘは何処までC2Dもっさりを吹聴してまわってるのか、
きっとネハーレンが発売されても全く同じ怪電波放送でも流すんだろな。

テヘの責任でC2Dのもっさりを改善するには。
 ・4GHzOC前提
 ・高額SSDと高額RAIDキャッシュ付きが前提
 ・DPCLatencyを改善するのが前提
 ・自作したらディバイスの組み合わせは細かくチェックするのが前提
 ・省電力機能OFFが前提
 ・モバイル全滅
などなど、多くの対策を金掛けてやらないと改善しないものだと多くの人の深層心理に
暗に植え込んでしまった。

10 :Socket774:2008/09/26(金) 08:35:03 ID:k+f+mluz
朝から脱糞炸裂

11 :Socket774:2008/09/26(金) 09:12:10 ID:327PJRcA
UIでのもっさり感を改善したって
扱う側のおまえらの頭はボケてるんだから意味ないよ。


12 :Socket774:2008/09/26(金) 09:17:13 ID:0pCMt5Wf
知的障害者の発言に影響受ける奴など居ない

13 :Socket774:2008/09/26(金) 11:05:25 ID:sO3Wuz9I
>>9
E8600を500×9の4.5GHzで常用してるけどもっさりはあるので4GOC前提は当て嵌まらない。
DPCLatencyが平均4くらいで最高でも30くらいの構成でももっさりはあるのでDPCLatencyを改善するも当て嵌まらない。
ママン、メモリ、VGA、HDDの最小構成でも、もっさりはあるしBIOSやドライバをどんな組み合わせにしてももっさりはあるのでデバイスの組み合わせは当て嵌まらない。

はっきり言って、捏造しない限りもっさりは無くならない。

14 :Socket774:2008/09/26(金) 12:15:58 ID:cJnv7An8
>>13
良い事言うね
もっさりは永遠に不滅です!

15 :Socket774:2008/09/26(金) 14:37:57 ID:/V/fVvTR
もっさりしててもストレージが高速ならきっと大丈夫だな。

16 :Socket774:2008/09/26(金) 14:44:54 ID:UHINSnzL
INTELはもっさり軽減のためにSSD X25-Mを開発したんだぉ


17 :Socket774:2008/09/26(金) 15:01:57 ID:sO3Wuz9I
もっさり軽減じゃなく、もっさりごまかす為だよ。
例えば0.1秒もっさりして0.3秒読み出しに掛かってたのが、
0.1秒もっさりして0.1秒で読み出したら、もっさり感じなくてかえって速くなった気がする。

18 :Socket774:2008/09/26(金) 15:02:56 ID:u7LPtk1O
Q6600を超えたCPU出してないからな、AMDは(笑)

19 :Socket774:2008/09/26(金) 15:24:30 ID:UHINSnzL
ゲームでオプション増やすと落ち込みの激しいINTELいらね(笑)

20 :Socket774:2008/09/26(金) 16:05:08 ID:0pCMt5Wf
>>17
C2D+SSD対他CPU+HDDならそうだろうが
SSD同士で比較するとかえって目立ってしまう
CPU処理時間を1
SSD処理時間を1
HDD処理時間を3
もっさり遅延を1とすると
HDDでなら「C2D機:他のもさ無しCPU機」は
1+1+3:1+3で5:4だったのが
SSDでは1+1+1:1+1で3:2になる
他が速くなればなるほどもっさりが目立つ
SSDをC2Dでしか使えないようにすれば1+1+1:1+3で3:4となって
どっかの痴呆がしたような比較に強制的になるんだが

21 :Socket774:2008/09/26(金) 16:06:54 ID:/V/fVvTR
>>20
CPUみたいな高速な物から見ればそうなるかもしれないけど
見るのは低速な人間だからね。

22 :Socket774:2008/09/26(金) 16:19:36 ID:0pCMt5Wf
ちょっと例えを間違えたかな?

上記の数値を再び使うと
HDD時のC2Dはもっさりしてない時には4でもっさり時は5
SSDのC2Dではもっさりしてない時には2でもっさり時が3
よって逆に目立ってしまいかねない

23 :Socket774:2008/09/26(金) 16:34:43 ID:/V/fVvTR
>>22
だからCPUみたいな高速な物から見れば、そうかもね。

24 :Socket774:2008/09/26(金) 17:42:56 ID:0pCMt5Wf
>>23
さっきから何言ってんの?

25 :Socket774:2008/09/26(金) 17:55:30 ID:sO3Wuz9I
>>24
例えを現実に結び付けられない人なんじゃね?

数字出さないで言うと、
人間が一瞬って感じる時間があって
それを超えるともっさりって感じるんだよね。
Core2DuoがもたついてもSSDが速いぶんその時間を超えなければ一瞬って感じるからもっさりしない。
同じSSDを使う他のシステムと比べると、他のシステムではもっさりしなくてもCore2Duoではもっさりする場面も出てくるから変わらないけど。


でもIntelのことだから、ファームウェアにCPUを判断する機能付けてCore2だと超速アクセスでAMDだと遅くなるとかしそうだけど。

26 :Socket774:2008/09/26(金) 19:34:26 ID:vDUfuPXH
テヘの動画を分解したら、テヘはadobeのバグだって言ってたよね
AMDで撮影した動画を分解して同じ事起こるか試してみれば良いんじゃね?

27 :Socket774:2008/09/26(金) 20:12:35 ID:jyt5KB2n
> でもIntelのことだから、ファームウェアにCPUを判断する機能付けてCore2だと超速アクセスでAMDだと遅くなるとかしそうだけど。
相変わらず酷い被害妄想だな、いい加減直せよw

28 :Socket774:2008/09/26(金) 22:37:20 ID:DSYkEqpu
お前らうだうだやってないで前スレ埋めろよ

29 :Socket774:2008/09/26(金) 22:38:14 ID:3YW7y6wo
あっち糞自重!!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222408308/

30 :Socket774:2008/09/26(金) 22:38:57 ID:3YW7y6wo
あっち糞自重!!!!!!!!!11wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222408308/

31 :Socket774:2008/09/27(土) 00:03:26 ID:7eUSUeEu
さすがテヘと親子バエ嗅ぎつけるのが早いw
http://www.kincho.co.jp/gaichu/column/oyako.html

32 :Socket774:2008/09/27(土) 00:42:16 ID:0v1XO1/u
バロスw
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222408308/862

33 :Socket774:2008/09/27(土) 00:55:11 ID:dBpX7rRL
マクドナルドしか食ったことのない奴が文句言っても、ってさんざん言われてたねw

そりゃあネットバースト(笑)なんかなら厨房でも理解できるだろうさ。
でも厨房並みの人間が理解できなくなったから駄作になった、って言い張れる
人間の感覚ってすごいよね。

「俺が理解できないから相対性理論は間違ってる。分かったような顔してるのは
周囲に流される権威に弱い奴で、本当は誰も理解なんかしてないんだ」っていう
理論は昔も今も変わらないトンデモさんのワンパターン論法なんだけどね。

34 :Socket774:2008/09/27(土) 04:05:10 ID:nJGUdJ2t
テヘ最近見ないな
数日前は朝も昼も夜も書き込み続けていたのに

35 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 04:13:19 ID:bOWA/QiU
投稿するに値しない状況だから投稿していないだけで他意はないよ

36 :Socket774:2008/09/27(土) 04:28:17 ID:8r91eWY5
なんだいるじゃん。
まぁ興味を引くレスがなかっただけでC2Dを貶めるような書き込みがきたら
どんな時間でもしゃばってくるだろうよ。

37 :Socket774:2008/09/27(土) 06:07:42 ID:nE2cxieT
>>32
テヘ最近見ないと思ったらこんなとこで充電してんのか

38 :Socket774:2008/09/27(土) 09:17:45 ID:0v1XO1/u
正直これまであっち君はただのキ印だと思ってた。
馬鹿にしててすんまそん。
地下鉄脱糞テロとは恐れ入りました!

39 :Socket774:2008/09/27(土) 11:53:30 ID:njPeeB9T
最近テヘ静かだなw
前スレで自作の腕(笑)が無いことがバレてよっぽど恥ずかしかったのかな?

40 :Socket774:2008/09/27(土) 12:55:51 ID:8+O1440c
つかB2で組んだ当初からバレてる
そもそも自作rならRAID 0と単機のマシンで比較したりしないし

41 :Socket774:2008/09/27(土) 12:56:48 ID:ViDoLKjh
>>20とかってテヘだろ?

42 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 13:32:38 ID:bOWA/QiU
違う俺じゃねぇ
だが、>20の言ってることは論理的に正しい
急激な速度差が大きい程、感知は容易い
これに対しての反論としてバカ達は高速である為感知出来ない等の反論をしているらしいが・・・
この反論は元から矛盾している、何故なら反論の理屈だと「もっさりは元から感知不能」となる。
それはもっさり発生+高速ストレージだともっさりは感知不能と言ってるからだ。
いくら高速なストレージでももっさりを打ち消すことは不可能、遅延時間はマイナス値になりえないからだ。
つまり0が最低値、高速ストレージでの遅延時間を0としてももっさりは残る。
そしてその残った遅延であるもっさりは感知できないというならもっさりは元から感知出来ぬものとなる。
他の遅延時間と合わせたところでやっぱり感知できぬことになる。

43 :Socket774:2008/09/27(土) 13:34:28 ID:ViDoLKjh
ほら全く同じこと言ってるし。
自作自演だな。

44 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 13:35:33 ID:bOWA/QiU
正論が同じになるのは当たり前、何故なら正論だからだ。

45 :Socket774:2008/09/27(土) 13:38:35 ID:ViDoLKjh
まぁ、お前の中ではそうなのかもな。

46 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 13:42:49 ID:bOWA/QiU
俺の中だけじゃなく、論理的に思考出来る人全てだよ。
単純な論理式だし要素は2つ、他の解法式はない。

47 :Socket774:2008/09/27(土) 13:44:17 ID:ViDoLKjh
>>46
そうか、お前の中ではそうなんだな。
よくわかったよ。

48 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 13:45:37 ID:bOWA/QiU
さすがあっち君w
思考の歪さが尋常ではないな。

49 :Socket774:2008/09/27(土) 13:50:34 ID:ViDoLKjh
>>48
お前から見ればそうなのかもな。
お前は非常に特異的だから、わかりやすいよ。

50 :Socket774:2008/09/27(土) 13:53:07 ID:RKR4T634
>思考の歪さが尋常ではないな。

お前が(以下省略)
次の人、省略部分をどうぞ

51 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 13:57:24 ID:bOWA/QiU
IDころころw
一般人はあっち君の歪な思考を理解不能だから擁護なんてしませんぜ。

52 :Socket774:2008/09/27(土) 13:58:19 ID:PCLMY2Ff
テヘって都合が悪くなるとすぐにあっち糞認定するんだなw

あっち君=テヘを否定する人

ということか・・・。

53 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 13:58:57 ID:bOWA/QiU
IDころころw
以下同文

54 :Socket774:2008/09/27(土) 13:59:26 ID:q1OpRsls
あっち君と雑音って似てるな

55 :Socket774:2008/09/27(土) 14:03:04 ID:RKR4T634
>IDころころw

お前が(以下省略)
次の人、省略部分をどうぞ


56 :Socket774:2008/09/27(土) 14:06:20 ID:ViDoLKjh
一般人>>25(最後の一行を除く)
逸般人>>20&テヘ

57 :Socket774:2008/09/27(土) 14:09:34 ID:nE2cxieT
>20は要約すると
「CPUのもっさりはストレージのもっさりで隠蔽出来る
しかし当たり前のことだがそのストレージを同条件SSDにすれば
隠蔽出来なくなるどころかかえってCPUのもっさりが際立つ」
ということで
テヘ権田のこれまでの主張とは何一つ相容れない
それどころか>バカ達は高速である為感知出来ない等の反論をしている
「もっさり言ってる奴はもっさりを感じてない」
という一見しただけで気持ち悪い妄想だと判別できるような捏造までしている
流石は常に読解力0な知的障害者(複数?)

58 :Socket774:2008/09/27(土) 14:12:34 ID:ViDoLKjh
>>57
お前の中ではそういう風に要約されてたのか。なるほどな。

59 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 14:37:58 ID:bOWA/QiU
> 数字出さないで言うと、
> 人間が一瞬って感じる時間があって
> それを超えるともっさりって感じるんだよね。
> Core2DuoがもたついてもSSDが速いぶんその時間を超えなければ一瞬って感じるからもっさりしない。
この論理も破綻している。
「一定値を超えたときにもっさりを感知できる」
一見すると正しく思えるが実は間違っている、人は機械ではないから感知可能な速度差は一定にならない、
感知可能な値の揺らぎ幅が非常に大きい、体調が良いときは1/60秒程度で体感可能だったものが、
体調不良や集中力が欠如すると1/30秒でも感知不能になったりする、更に個人差も大きい。

もっと言えば1/60秒や1/30秒程度だと騒ぐに値するものでもない。
つまり「C2Dもっさり」と騒いでいるバカ達は彼らの都合に合わせてC2Dもっさりは1/60秒の遅延と言ってみたり1秒と言ってみたりしている。
現実の問題として1/60秒だと騒ぐ必要はどこにもないが、1秒だと大騒ぎとなるだろう。
反論不能に陥り都合が悪くなると1/60秒以下であるような説明に終始し、大騒ぎするときは1秒以上のような吹聴に終始する。
最低の奴らだw

60 :Socket774:2008/09/27(土) 14:53:27 ID:ViDoLKjh
お前の中ではそういう理論なのは前に出てるから何度も書かなくていいよ。
ただでさえ、お前の書き込みは無駄なのが多いんだから。

61 :Socket774:2008/09/27(土) 14:54:34 ID:kKtGbOvp
>>59
なるほど!
目から鱗だよ!

つまりCore2は常にもっさりだけど、体調悪かったりするともっさりを感じられないって事だね。
だからみんな時々もっさりするって言ってるんだ?

62 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 14:57:59 ID:bOWA/QiU
>41以降、俺以外の投稿以外は全てあっち君♪
笑えるなw

63 :Socket774:2008/09/27(土) 14:59:01 ID:Go1slQaa
必死だな

64 :Socket774:2008/09/27(土) 14:59:46 ID:RPcW6Bpx
SSDスレで騒がれているプチフリ
JMicronコントローラが犯人扱いされているが、実はIntelプラットホームが犯人である事にまだ気付いていない

65 :Socket774:2008/09/27(土) 15:01:06 ID:ViDoLKjh
>>62
そう思ってるのはお前だけなんだけどな。
幸せそうで何よりだ。

66 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 15:02:09 ID:bOWA/QiU
ちなみにC2Dのもっさりは1/60秒以下と言うのなら論争に値しない。
その程度のもっさりに実害はないし、イライラの要因にもならん。
まぁ実際はC2Dが原因で発生するもっさりは存在しないし証拠も全くないけどなw

67 :Socket774:2008/09/27(土) 15:06:17 ID:ViDoLKjh
>>66
幸せそうな脳みそだな。
そもそもVIAチップだったりRadeonチップだったりヌフォチップでは報告がないっていうのは
随分と前から言われてるし、シングルコアでIntelチップ使っても報告がないっていうのも
随分と前から言われてる事なんだ。

このスレで必死にC2D単体を擁護してるお前さんは別として。

68 :Socket774:2008/09/27(土) 15:06:51 ID:RPcW6Bpx
>>66
2π・4πで速度低下率が大きいのは、明らかにC2D・C2Qの問題、
これを指摘すると、それでもPhenomよりトータルで速いって反論する始末

69 :Socket774:2008/09/27(土) 15:28:12 ID:tZzqCPFJ
>>61
なるほどね
テヘくらい異常だと数秒のもっさりにも気付かず
>>20の最後でテヘを叩いてるのにも気付かずろくに読まずにうっかり同意してしまったりするわけだ

70 :Socket774:2008/09/27(土) 15:59:49 ID:0v1XO1/u
>俺以外の投稿以外は全てあっち君♪

脱糞アタックのダメージでテヘがおかしくなっちまったな

71 :Socket774:2008/09/27(土) 16:04:21 ID:UpxGT+50
テヘ=脱糞

72 :Socket774:2008/09/27(土) 16:12:23 ID:0v1XO1/u
>>71
脱糞はお前
脱糞はお前
脱糞はお前
脱糞はお前
脱糞はお前

73 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 16:28:05 ID:bOWA/QiU
>>69
> テヘくらい異常だと数秒のもっさりにも気付かず
さすがに思考が歪んでいると解釈も歪むようだなw

> >>20の最後でテヘを叩いてるのにも気付かずろくに読まずにうっかり同意してしまったりするわけだ
> 「SSDをC2Dでしか使えないようにすれば1+1+1:1+3で3:4となってどっかの痴呆がしたような比較に強制的になるんだが」
このことか?
まずお前達は根本から矛盾している、「絶対性能ではC2Dの方が上」と言っておきながら今頃になって絶対性能比較を持ち出すw
とんだ笑い種だな、「絶対性能無関係、問題はC2Dがもっさりしていることだ」とほざいていたのはお前達だろ?
X2やPhenomの鈍足はお前等自身既に認めているじゃないか(ハハハハ
結局、「C2Dもっさりとは発生時と通常時の急激な速度差にある」と言ってたのもお前達・・・
そしてその「速度差を体感できない」と言ったのもお前達、やっぱりその場限りの戯言をほざき続けてると論理破綻するよなw

74 :Socket774:2008/09/27(土) 16:44:46 ID:ViDoLKjh
またテヘの脱糞自作自演オナニーショーの始まりか。

75 :Socket774:2008/09/27(土) 16:49:05 ID:LFtCbMrs
スレ流したら、前の恥は消えると想い込んでるからなぁ。

実在するもっさりをまず認めないコトには、
Intel 伝統 の顧客ダマシと市場操作の悪行がますます加速するよ。

76 :Socket774:2008/09/27(土) 16:51:03 ID:Xg3twsOn
ところでC2Qはもっさりしないの?

77 :Socket774:2008/09/27(土) 16:54:52 ID:RPcW6Bpx
>>76
CoreMA由来+分散処理ウェイトで更に

78 :Socket774:2008/09/27(土) 16:55:47 ID:FllIdhmG
お前が矛盾を語るな この馬鹿王が

79 :Socket774:2008/09/27(土) 16:57:13 ID:FllIdhmG
お前が矛盾を語るな この馬鹿王が

80 :Socket774:2008/09/27(土) 17:06:13 ID:RPcW6Bpx
出張ってまで、AMD叩こうって魂胆が分からん
X4 9950使った事もない奴が何言ってんだか、統計出して見ろよwww

(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/164,168

168 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/27(土) 00:22:11 ID:bOWA/QiU
>>164
> 140Wの9950でも3Gはハズレじゃない限り通るぞ?
ハズレの確率が8割だと威張れるものじゃないでしょ?

81 :Socket774:2008/09/27(土) 17:22:04 ID:Xg3twsOn
>>80
AMDよく分からないけど、なんかPhenomに興味わいてきた。
スレROMってきます。


82 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 17:32:35 ID:bOWA/QiU
>>80
> X4 9950使った事もない奴が何言ってんだか、統計出して見ろよwww
Preme95 v25.6で10時間以上動作のSS付きの動作報告だけに絞ればそんなものなんだよw

83 :Socket774:2008/09/27(土) 17:42:43 ID:RPcW6Bpx
>>82
君自信は9950幾つ試したの?
俺は、3屁検証で全て3GHz(定格電圧)常用可能だったが

84 :Socket774:2008/09/27(土) 17:53:22 ID:TQyeaxHX
彼は9600BEしかもってないはず

85 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 17:56:32 ID:bOWA/QiU
>>83
論点が全く違うな。
お前は自身で3つの9950で確認したという、俺は>82で書いたように
「Preme95 v25.6で10時間以上動作のSS付きの動作報告だけに絞った結果」と言っている。
統計的には俺のほうが遥かに信頼度は高いなw

86 :Socket774:2008/09/27(土) 17:58:31 ID:d/bQx3B5
いつもの後だし条件なんですねw

87 :Socket774:2008/09/27(土) 18:02:57 ID:RPcW6Bpx
>>85
>82の
「そんなものなんだよw」が全てを語ってますが

88 :Socket774:2008/09/27(土) 18:06:03 ID:TQyeaxHX
最初から試す気なんて無いんだよ・・・

89 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 18:23:30 ID:bOWA/QiU
>>88
> 最初から試す気なんて無いんだよ・・・
うん、全くないねぇ。
Phenomが非効率で鈍足であることが9600BEで確認出来たからねぇ、
浪費する理由はどこにも無いよ。

90 :Socket774:2008/09/27(土) 18:25:09 ID:nE2cxieT
>>73
>今頃になって絶対性能比較を持ち出すw
これはSSDとHDDの「絶対性能比較」とC2DとX2の「絶対性能比較」を
当たり前に混同してるようにしか見えないんだがどうしたらいいんだ?
(知的障害の処置をどうしたらいいのかという意味)
>73はもう全部妄想というか解読不能
お前は何を言っているんだ(ミルコ)

それとベンチ性能はともかく絶対性能という定義なら
あんなバグだらけのCore2にK8が劣っているとは個人的には別に思ってないしな

91 :Socket774:2008/09/27(土) 18:26:09 ID:0BNWZ4aI
>>89
そのわりにスレチェックは熱心ですね。

92 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 18:32:53 ID:bOWA/QiU
>>90
> それとベンチ性能はともかく絶対性能という定義なら
> あんなバグだらけのCore2にK8が劣っているとは個人的には別に思ってないしな
うんAMD経を妄信している信者ならそれて良いんじゃないかな?
いつの世にも信者はいることだしさw

>>91
> そのわりにスレチェックは熱心ですね。
たまたまだよ、変な奴が騒いでたのでレスしただけなのだが・・・
あのスレではSS張らずに捏造報告する変な奴等の投稿で荒らされているからな・・・
スレ全般で見ても歓迎されていない奴等だよ♪

93 :Socket774:2008/09/27(土) 18:35:18 ID:0BNWZ4aI
常駐してるということか。

94 :Socket774:2008/09/27(土) 19:11:06 ID:FllIdhmG
いちばん歓迎されていない馬鹿がよく言うよw

95 :Socket774:2008/09/27(土) 19:20:24 ID:cYRbsZCU
結局は、Core 2 Duo はやっぱりもっさりだった。

テヘ権田と、テヘ権田を信じる人
・モバイルC2Dはもっさり = Core 2 Duo はやっぱりもっさりだった、但しモバイルならね。
 →ディスクトップならもっさりしないからC2Dがもっさりなんて嘘♪
・省電力ONならもっさり = Core 2 Duo はやっぱりもっさりだった、但し省電力ONならね。
 →省電力OFFならもっさりしないからC2Dがもっさりなんて嘘♪
・定格動作はもっさり = Core 2 Duo はやっぱりもっさりだった、但し定格動作ならね。
 →オーバークロックすればもっさりしないからC2Dがもっさりなんて嘘♪

テヘ権田を信じない人
・体感として実際にもっさり = Core 2 Duo はやっぱりもっさりだった。

つまり、実はスレ住人は全員C2Dもっさり肯定してるw

96 :Socket774:2008/09/27(土) 19:34:46 ID:lheNUCOu
Core2もっさりは普通に0.1秒以上停止してるけどな。

97 :Socket774:2008/09/27(土) 19:40:55 ID:nE2cxieT
>「速度差を体感できない」と言ったのもお前達
とか
>バカ達は高速である為感知出来ない等の反論をしている
といった不可解さは
B's9=SSD=C2D B's7=HDD=X2
といった意味不明さと共通してるんだろうな
全く持って理解不能

まあ理解不能はいつものことだから別にいい(しょうがない)んだが
誰も言ってないのに皆が言ったような妄想を振りかざして威張るのだけはやめて欲しいもんだ

98 :Socket774:2008/09/27(土) 19:50:24 ID:ViDoLKjh
テヘは自分に都合のいいようにしか受け取らないからなぁ。

99 :Socket774:2008/09/27(土) 20:04:45 ID:0v1XO1/u
脱糞王完全脱糞

100 :Socket774:2008/09/27(土) 20:23:54 ID:nE2cxieT
ちょっとうっかりしてたんで補足
流石にスレのレス全部は読んでないって言うか
流れが急だったりするとすぐ読み飛ばすから
>誰も言ってないのに
と言い切るのは厳しいかもしれん

ただ自分が読んだ内には無いし
これを心配するのはテヘがソース出した後でいいわな

101 :Socket774:2008/09/27(土) 20:40:44 ID:cYRbsZCU
モバイルC2Dはもっさりとか、省電力ONだともっさりとか、そう言う事を
自分で明言しておきながら、結局DPC Latencyで論点をぼかした後に、
C2Dの構造にもっさりの原因は無いとかいって、C2Dはもっさりの原因じゃ
ないっていう論理崩壊した結論を導き出している。

 正論が同じになるのは当たり前、何故なら正論だからだ。

・・・

こんな人物は道化として笑いのネタには成るが、たとえ小さな仕事でも任せられないな。

102 :Socket774:2008/09/27(土) 20:41:59 ID:x4wFn2aC
ところでテヘのPhenom 9600BE
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00006.jpg
が、

前スレにあったOpteron254
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00010.jpg.html

よりレイテンシが悪いのはなんでだ?

テヘの捏造か、ただ単にテヘが自作初心者なのか、それとも本当にPhenomが鈍足なねのか・・・
誰か教えて、エロイ人。

103 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 20:44:23 ID:bOWA/QiU
>>102
> よりレイテンシが悪いのはなんでだ?
M/Bの違い、環境の違いだろうな。
CPUの違いで発生するものじゃないからw

104 :Socket774:2008/09/27(土) 20:54:25 ID:HcKaqtgD
未だC2Dもっさりの証拠無し、笑えるねぇ・・・w

105 :Socket774:2008/09/27(土) 21:02:55 ID:cYRbsZCU
ただ単にテヘが自作初心者だから・・・

106 :前スレ775:2008/09/27(土) 21:08:26 ID:MaQsIdWK
>>103
> >>102
> > よりレイテンシが悪いのはなんでだ?
> M/Bの違い、環境の違いだろうな。
> CPUの違いで発生するものじゃないからw

同じCPUでOCしたらレイテンシ変化したけど?
ちなみにメモリ周りは同じ設定。

E3110@3.0GHz(定格)
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00012.jpg.html

E3110@4.0GHz
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00025.jpg.html

なんか>103の理屈じゃ説明がつかないんだけどw

107 :Socket774:2008/09/27(土) 21:13:01 ID:cYRbsZCU
ただ単にテヘが自作初心者だから・・・

108 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 21:15:28 ID:bOWA/QiU
>>106
計測ソフトが糞なんじゃないかな?
RATTV3で計測し直して見たらどうだろう。
何が変化したのかもRATTV3なら判るぞ。

109 :Socket774:2008/09/27(土) 21:16:48 ID:gTdF5DrJ
じゃあテヘがDPCで今まで計測した結果もし直してくれ

110 :Socket774:2008/09/27(土) 21:19:52 ID:cYRbsZCU
>計測ソフトが糞なんじゃないかな?
テヘ権田が糞なんじゃないかな?
の間違いでOK?

111 :前々スレ775:2008/09/27(土) 21:26:21 ID:MaQsIdWK
>>108
> >>106
> 計測ソフトが糞なんじゃないかな?
> RATTV3で計測し直して見たらどうだろう。
> 何が変化したのかもRATTV3なら判るぞ。
ん〜、計測ソフトが糞だったのか〜w
じゃあ、今までテヘが挙げたDPC Latency CheckerでのC2DとPhenomの比較結果は
全て無意味だったことになるのねw

112 :Socket774:2008/09/27(土) 21:26:32 ID:RPcW6Bpx
>>108
君のVistaも計測し直してみたら良い
全く役立たずのRATTV3でwww

113 :Socket774:2008/09/27(土) 21:32:22 ID:cYRbsZCU
オレ様のOpteronだとDPC Latency Checkerで56以下を維持してるけど、
これもソフトが糞だから?

114 :Socket774:2008/09/27(土) 21:43:34 ID:EENmDuKD
どっかのお馬鹿さんの行動
もっさりスレでDPClatを試せと言い
DPCスレでDPClatは信用ならんと言い
もっさりスレで屁とC2Dの比較をDPClatを使い
AMDOCスレでは触った事ないCPUを語り
SSDスレではintelママンもっさりで顔真っ赤にし
またもっさりスレで嘘八百三昧

たまにはゆっくり寝なお馬鹿さんw


115 :Socket774:2008/09/27(土) 22:14:11 ID:cYRbsZCU
まぁ、このスレはテヘ権田を釣って突いて楽しむエンターテイメントスレだから
主役のテヘ権田が寝てしまうと何の面白味も無い過疎スレになっちゃうけどね。

パチンコで例えると、
 テヘ権田が居ない状態⇒中央のスロットが回転してない状態
 テヘ権田が少しレス⇒スロットが稀に回転
 テヘ権田が普通にレス⇒スロット常時回転
 テヘ権田がマジレス⇒リーチ
 テヘ権田がメンテ中⇒大当たり

こんな感じかな

116 :Socket774:2008/09/27(土) 22:18:14 ID:EENmDuKD
上手いたとえだなw

117 :Socket774:2008/09/27(土) 22:20:55 ID:RPcW6Bpx
そうこうしている間もROMってんだよ
他スレは出禁で出れないし、戻るべき(相手して貰える)スレはここしかない

118 :Socket774:2008/09/27(土) 22:45:26 ID:0v1XO1/u
ダダダダダダダダダダダダダダダダップン

119 :Socket774:2008/09/27(土) 22:53:04 ID:cYRbsZCU
なんかさぁ

この脱糞野郎さえ出て来なければ、トイレの綺麗な気持ちいパチンコ屋なんだけど、
脱糞野郎が何度も出て来ると、トイレの薄汚い場末のゲーセンになっちゃうんだよね。
ゲーセンで当たりが出ても嬉しくないし、トイレ汚いし、

120 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 23:02:44 ID:bOWA/QiU
まぁ、俺さえ叩ければ嘘だろうと何だろうアリの人達ですから・・・・
論争の妨げにしかなりませんね。
こんなときは放置して静観orあっち君(同類含む)の投稿を透明あぼーんが良いでしょう。

121 :Socket774:2008/09/27(土) 23:05:58 ID:d/bQx3B5
>叩ければ嘘だろうと何だろうアリの人

お前が言うなw

122 :Socket774:2008/09/27(土) 23:06:02 ID:PC0X1uv6
>>119
それテヘが自分でやってんだよ
フラグみたいなもんでしょw

123 :Socket774:2008/09/27(土) 23:06:49 ID:cYRbsZCU
テヘらしくない珍しいカキコだな

124 :●テヘ権田●:2008/09/27(土) 23:10:17 ID:bOWA/QiU
>>122
> それテヘが自分でやってんだよ
やってないよ、俺のはバカ振るい落とし用の釣針程度でユーモア満点ですし、本筋に影響のないものばかり♪

125 :Socket774:2008/09/27(土) 23:19:19 ID:cYRbsZCU
なんかさぁ、オレ様もコテ付けようかなwって思ってきた

126 :Socket774:2008/09/27(土) 23:25:52 ID:K2ySm8q6
また寒いのが出てきた

127 :Socket774:2008/09/28(日) 00:41:38 ID:MwwfGoYv
正直、ずっと読み続けてきたが
テヘ権田の言ってることは矛盾してるし
他の人が言ってることも矛盾してる事があって

どっち信じて良いか分からん





Core2Duoは今日ももっさり

128 :Socket774:2008/09/28(日) 00:57:02 ID:Fa2RAXKe
C2Dはもっさりしてないよ

もっさりしているのは彼だよ

129 :Socket774:2008/09/28(日) 01:02:18 ID:T5gdbM93
>>127
ここは、もっさり白黒付ける場じゃないからね
お互い好きな事言い会う、言葉遊びスレ、参加するときっとハマルよ

130 :Socket774:2008/09/28(日) 02:54:04 ID:FqZ5UhXO
テヘ以外の人が矛盾してると感じた時点でテヘに毒されてるよね。

131 :Socket774:2008/09/28(日) 03:14:38 ID:zxCuTV8y
はぁ。今日もC2Dはもっさり。

132 :Socket774:2008/09/28(日) 03:29:19 ID:NnAlVDQo
九十九のHPにSSDの起動が張ってあるんだが?
あんなもんなの???


133 :Socket774:2008/09/28(日) 06:19:17 ID:Z/mO3PhR
3800x2からE7200に乗り換えたが特に何も変わらんな
重いデータでもいじれば違うのだろうが・・・
インストールの時にフロッピーがいらなくなったのは便利w

134 :Socket774:2008/09/28(日) 06:21:44 ID:qLSYp2T0
>>127
確率で考えるんだ
2chなんだから色んな人間が書き込んでいて「矛盾してる事もある」
しかしテヘ権田に限って見れば「90%超の驚異的な確率で矛盾し間違っている」

つまりテヘ以外のレスから取捨選択すればいいわけ

135 :Socket774:2008/09/28(日) 06:27:30 ID:rDpIqW4+
>>133
両方使ってるから違いが判る瞬間をふたつ。
・エンコの時 > OCした7200だと、それなりに速い。SSE4が効くと特に。
・アイコンが沢山出る操作。右クリックなど。>E7200だといきなり停まるから判る。 腹立つけど多分仕様。

136 :Socket774:2008/09/28(日) 08:06:13 ID:Z/mO3PhR
>>135
右クリックで止まるってのはよくわからんな・・・
フォトショで画像圧縮したら確かに時間的には3分の1くらいにはなった
まあアスロンの方はフリーズしがちだったし(A8V)乗り換えて満足かな

137 :Socket774:2008/09/28(日) 08:19:22 ID:MZ1M+bzy
結論:C2Dはもっさりしてない

138 :Socket774:2008/09/28(日) 09:38:17 ID:NHWQhKnx
もっさりじゃなくてプチフリ操作不能なんだけどな。

139 :Socket774:2008/09/28(日) 09:46:57 ID:EzC5vqaX
>>108-120
この間何してたの?言い訳考えてたの?

140 :Socket774:2008/09/28(日) 10:28:20 ID:qLSYp2T0
この板に居ない時は寝てるかニュー速辺りの別の板で暴れてる

141 :Socket774:2008/09/28(日) 10:40:44 ID:Vx1/AlF0
仕事はいつしてるんだこいつ

142 :Socket774:2008/09/28(日) 10:43:39 ID:EzC5vqaX
Intel本社でやってんでしょ

143 :Socket774:2008/09/28(日) 11:19:05 ID:oTXFoHbI
Intelが金出してこんな足を引っ張りまくる工作員使うとも思えないがw

144 :Socket774:2008/09/28(日) 11:43:52 ID:R7vjG7mF
いや、テヘは痛いIntel信者を装ったAMD工作員。
テヘの今までの行動、発言を見ているとそうとしか思えない。

145 :Socket774:2008/09/28(日) 11:58:25 ID:MZ1M+bzy
AMD工作員とか現実味があるな

146 :Socket774:2008/09/28(日) 11:58:26 ID:jV9gveMa
>>144
それあっち糞の痔論だなw

147 :Socket774:2008/09/28(日) 12:04:01 ID:9wWatX2I
あっち君ってテヘの作った意味わからん単語だろ?
これ使い始めると相当毒されてるんだなと感じる

148 :Socket774:2008/09/28(日) 12:11:57 ID:69AFSQr6
それが録音クオリティ

149 :Socket774:2008/09/28(日) 12:55:03 ID:zxCuTV8y
>>146
常駐員乙

150 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 13:02:42 ID:fecp3vOZ
投稿数が最も多いのはあっち君なわけだがw

151 :Socket774:2008/09/28(日) 13:05:09 ID:AQr2nIw6
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ズラノ イナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチズラ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪

               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ズラ糞連呼もさもさズラ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u

152 :Socket774:2008/09/28(日) 13:06:05 ID:AQr2nIw6

あっち糞、あっち糞、あっち糞、あっち糞
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ〜?黙ってろズラノw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

153 :Socket774:2008/09/28(日) 13:09:15 ID:AQr2nIw6




、、一般人  普通の人  大和民族    あっち糞  ズラノ  あっち糞連呼半島人  
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::::::::::
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::● 半島脱糞
"""""""""""""""""""""""""""""""".↑"""""""""""""""""""""""""""""""""
                    超えられない壁

154 :Socket774:2008/09/28(日) 13:12:31 ID:EzC5vqaX
>>108
>>109
>>111
テヘさんスルースキル高くてあこがれるっす

155 :Socket774:2008/09/28(日) 13:17:56 ID:T5gdbM93
答え方間違ってるよ

「OSを搭載した、高級RAIDボードを使用しているから、そのようなことは全く無いな。」だろ


【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/660-661

660 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 12:46:01 ID:UHhZI/ZQ
mobi3000のユーザーがいたら教えてもらいたいんだけど
6000使っているとたまにブロックコピー中と見られる軽いフリーズがある
このスレで騒がれてるプチフリとまではいかない、長くてもほんの1〜2秒のものなんだけど
もしかして3000だとそれも解消してたりする?

661 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 13:00:18 ID:fecp3vOZ
>>660
4台でRAID0にしているがそのようなことは全く無いな。

156 :Socket774:2008/09/28(日) 13:48:14 ID:T5gdbM93
もっさり・プチフリに脊髄反射するのもいい加減にしろよな>テヘ
環境も書かず、プチフリ発生しないって書いても意味ねーだろ

一応フォローしといたが

【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/667

667 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 13:28:14 ID:T5gdbM93
>>663
ID:fecp3vOZ=●テヘ権田●

彼の環境は、ARC-1680ix-16(2GBキャッシュ) MOBI 3000 x 4 RAID0 だから
オンボ・単発で使う場合、何の参考にもならないよ

157 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 13:56:19 ID:fecp3vOZ
>>156
> 環境も書かず、プチフリ発生しないって書いても意味ねーだろ
環境無関係だろw
お前等が言ってるのは「C2D自身がもっさりする」ってことであり外部要因無関係。
つまり環境無関係だろ?

158 :Socket774:2008/09/28(日) 14:04:47 ID:T5gdbM93
>>157
君には、↓これがC2Dに起因するプチフリだと見えたんだね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/660

159 :Socket774:2008/09/28(日) 14:15:13 ID:T5gdbM93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/660
この彼も、AMDプラットホームに乗り換えれば、プチフリ発生しないんだろーな

160 :Socket774:2008/09/28(日) 15:31:13 ID:EzC5vqaX
>>108
>>109
>>111
テヘさんスルースキル高くてあこがれるっす

161 :Socket774:2008/09/28(日) 15:57:54 ID:8tvmpda5
通りすがりの横レスだが、論点はC2Dがもっさりプチフリする事というよりも、C2Dマシンがもっさりプチフリするという事なのでは?


162 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 16:09:11 ID:fecp3vOZ
>>161
プチフリするマシンなんてC2Dに限った話じゃなかろう?
X2搭載機でもPhenom搭載機でもプチフリするPCは結構あるぞ。

163 :Socket774:2008/09/28(日) 16:11:03 ID:Ou6nHP6+
やはり深夜の就寝時間を除いてフルタイム監視していたんだな

164 :Socket774:2008/09/28(日) 16:16:23 ID:4Y7yFCJR
深夜が一番元気だよ

165 :Socket774:2008/09/28(日) 16:21:38 ID:kbL8T0ct
テヘのプチフリってどういう意味?

166 :Socket774:2008/09/28(日) 16:28:40 ID:Z/mO3PhR
俺のx2はよくガンフリしてたぞ

167 :Socket774:2008/09/28(日) 16:36:12 ID:v+uwff3/
俺もヌフォ4では酷かったな。
プチフリするし落ちるし。
今は無きMaxtorとの相性だったんだけど。

168 :Socket774:2008/09/28(日) 16:48:07 ID:rSh4puSt
>>162
散々プチフリ無いって言ってたのが
「C2Dだけじゃないじゃないか!」ッスかwwwwww

169 :Socket774:2008/09/28(日) 17:09:34 ID:YGnR4h1S
おっ、ついに認めたか

結局、テヘと違う物を揃えればもっさりしない事が最近分かった。
例:P4,C2D,SSD,780G,9600BE,intelチップママン
AMDもintelも関係なくてテヘが選ぶともっさりって事が正解


170 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 17:10:56 ID:fecp3vOZ
>>168
C2Dが原因のプチフリはないと言ってるだけさ、俺のX2なんてプチフリしまくりだぞw
もちろんE8500搭載機はよっぽどでないとプチフリしないけどな。
それでも条件を整えてやるとプチフリだ、それは過去に説明済み、Phenom搭載機だって同様にプチフリ。
何せダブルクリックでソフト起動出来なくなるのだからなw

171 :Socket774:2008/09/28(日) 17:11:08 ID:JN/J8gk+
テヘの敗北宣言キター

172 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 17:12:55 ID:fecp3vOZ
別に敗北ではない、何せプチフリの原因はCPUじゃないしハード関係でもない。
原因はOSだよ、もちろん>170の例だとな。

173 :Socket774:2008/09/28(日) 17:21:46 ID:YGnR4h1S
なるほどね
追加でOSはvistaがもっさりだそうです

174 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 17:26:55 ID:fecp3vOZ
やれやれ、日本が通じないバカには何を言ってもムダだよなw

175 :Socket774:2008/09/28(日) 17:31:04 ID:2iAOcDHL
>>172
省電力ONだと、C2Dがもっさり原因だって昔言ってたのは嘘だったの?

176 :Socket774:2008/09/28(日) 17:34:53 ID:YGnR4h1S
日本が通じないってどういう意味?
馬鹿の言語はよう解らんw

そろそろ蝿君発射すれば?
www


177 :Socket774:2008/09/28(日) 17:36:32 ID:2iAOcDHL
>日本が通じないバカ
こっ、これは、釣り糸か???

178 :Socket774:2008/09/28(日) 17:42:42 ID:4Y7yFCJR
日本には行ったことがないって意味じゃないか?
でも大阪だって一応日本だろw

179 :Socket774:2008/09/28(日) 17:44:48 ID:jV9gveMa
>>178
あっち糞

180 :Socket774:2008/09/28(日) 17:46:14 ID:2iAOcDHL
最近判ったこと・・・

 テヘは、省電力ONとモバイルC2Dのネタには反応しない

なぜなら、C2DのCPU自体がもっさりの原因だと認める事になってしまい、
事実上完全敗北宣言になるからデキネ

181 :Socket774:2008/09/28(日) 17:47:33 ID:YGnR4h1S
>>179
糞蝿君ご苦労さんw

182 :Socket774:2008/09/28(日) 18:04:54 ID:LFBIDPBJ
あっち糞君は死んでくれ

183 :教祖:2008/09/28(日) 18:22:18 ID:PA5iawSs
まだやってたのかよwww
何年このネタで引っ張るんだよ

インテルなんて使えねーよ

184 :Socket774:2008/09/28(日) 18:48:28 ID:zxCuTV8y

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
174 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 17:26:55 ID:fecp3vOZ
やれやれ、日本が通じないバカには何を言ってもムダだよなw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰に言っているんだろう。
それにしても、「日本が通じない」ってどういうことでしょうか。
それにしてもC2Dの環境だとフリーズしまくりなんですが。

185 :Socket774:2008/09/28(日) 18:50:23 ID:MZ1M+bzy
AMD社員も大変ですね

186 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 18:51:07 ID:fecp3vOZ
やっぱ日語が通じないバカしか居なかった模様w

187 :Socket774:2008/09/28(日) 18:55:18 ID:S1BgmZqE
テヘってチャイニーズなのか・・・・・納得w

188 :Socket774:2008/09/28(日) 18:59:36 ID:Ou6nHP6+
だから前から指摘しているジャン。
C2D単体にはプチフリなどの原因ではないかもしれないが、インテルチップセットを
組み合わせたPCシステム全体でみるとそういった不可思議な動作をひき起こす問題が
予測されると。
C2Dはなかば自社チップセット以外の締め出しをしている状況だったから、結果的に
C2Dはもっさりという評判が立ってしまったんだよ。

189 :Socket774:2008/09/28(日) 19:01:21 ID:YGnR4h1S
先ほどはワザと間違えたと言いたいそうです
つまらないし頭の悪さが滲み出てる

190 :Socket774:2008/09/28(日) 19:26:56 ID:EzC5vqaX
>>108
>>109
>>111
テヘさんスルースキル高くてあこがれるっす

191 :Socket774:2008/09/28(日) 19:53:19 ID:T5gdbM93
ファビョリが示す典型的な白旗状態

>>170

>それでも条件を整えてやるとプチフリだ、それは過去に説明済み、Phenom搭載機だって同様にプチフリ。
何せダブルクリックでソフト起動出来なくなるのだからなw

192 :191:2008/09/28(日) 19:55:28 ID:T5gdbM93
誤送信スマソ

>>170
>それでも条件を整えてやるとプチフリだ

この条件とやらを示してくれ、うちでも試してみる
Phenomでプチフリが出る条件とやらに興味がある

193 :Socket774:2008/09/28(日) 20:21:32 ID:qLSYp2T0
まだテヘの発言を疑ってる奴が居るのか



もう奴の言う事は全て出鱈目だと一括処理してもいいと思うんだが

194 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 21:02:19 ID:fecp3vOZ
>>192
過去ログに書いてあるから探せ

195 :Socket774:2008/09/28(日) 21:02:54 ID:2iAOcDHL
「日本が通じない」
これって、日本語入力中にC2Dで発生するプチフリが原因でこうなった希ガス

196 :Socket774:2008/09/28(日) 21:04:53 ID:FqZ5UhXO
過去ログに書いてあるのはPhenomをOCすれば解決しそうなやつばかりじゃないっけ。

197 :Socket774:2008/09/28(日) 21:08:04 ID:2iAOcDHL
OCじゃなくて、HDDが遅くてプチフリしてる錯覚を味わうだけ

テヘと同じRAIDを使えば、Phenomでプチフリは絶対起きない
もし、それでも起きるなら、ネトワークが原因か、ソフトが糞なだけ

198 :Socket774:2008/09/28(日) 22:01:47 ID:cBUvRnF2
>「日本が通じない」
>これって、日本語入力中にC2Dで発生するプチフリが原因でこうなった希ガス

それははっきりっいってある。

いくらテヘ機に無いといってもその他のインテル実機では多いにあるし、
周辺機器でうんぬんでもない(はず)。何故ならVAIOなんかぶっちゃけ全部そうだから。
顕著なのはそのようなキー入力絡みで「おいおいシカト??」ていう状況が多い。
お気に入りの中の一つを右クリってのもときたまシカトされるよ。
それと概ねのノートPCはバッテリー稼働時は良く分かるもっさりっぷりです。
逆説的だけど、CORE系のIPC性能が良すぎて負荷率が上がらない時間が長引くことが原因だと思うね。
それはそれで使っていて気持ち良くないんだよなー。

199 :●テヘ権田●:2008/09/28(日) 22:41:21 ID:fecp3vOZ
>>198
> いくらテヘ機に無いといってもその他のインテル実機では多いにあるし
無いよ、自作板でさえ話題になってるのはネタとしての当スレと、
あとはDPCsレイテンシスレぐらいだしな。
他のスレでは話題にすらなってない、ここからネタ振りに出向いて行ったアム厨達も、
無視されバカにされてここに戻ってるしょw

200 :Socket774:2008/09/28(日) 23:41:32 ID:S1BgmZqE
>無視されバカにされてここに戻ってるしょw

お前が言うなw

201 :Socket774:2008/09/29(月) 00:25:10 ID:Knll4i2d
在日のパチ経営者かwww

202 :Socket774:2008/09/29(月) 00:30:03 ID:rmu4m1J7
どこの誤爆だよw

けど、実際それ多いよなw

203 :Socket774:2008/09/29(月) 00:47:20 ID:xkSRtHAq
過去ログみたらテヘの不細工な自作日記が見つかったw
あれじゃもっさりするのもしかたがないなw

204 :Socket774:2008/09/29(月) 01:33:32 ID:OwkoKLgI
これ1台買った。やっぱりクアッドだよな。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222606179/

205 :Socket774:2008/09/29(月) 01:59:16 ID:zgqtGmqY
>無いよ、自作板でさえ話題になってるのはネタとしての当スレと、
>あとはDPCsレイテンシスレぐらいだしな。

キー入力シカト現象なんて使ったことねー奴は知らないだけで、
インテル製CPU搭載ノートのグローバルスタンダードだって。
だから必死に擁護するような奴の存在が「雑音」だの言われて、お笑いになっちゃうんだよ。
あんなギクシャクした動きなんか普通に起きてるけど、
「まいっか、前使ってたのより早ぇから」みたいな感じでみんな納得してるんじゃないの。

大体にして事実の紹介に対し、そのRES??
何で2chで話題になるうんぬんが反証になり得る??

206 :Socket774:2008/09/29(月) 03:41:59 ID:tLbGXb5I
確かにユーザーからのレスポンスが多少悪くなったところで
C2Dの処理自体は速いからな。満足だろ。

207 :●テヘ権田●:2008/09/29(月) 05:41:56 ID:ne6Hcsje
>>205
> 何で2chで話題になるうんぬんが反証になり得る
そりゃなるさ、これだけ自作マニアが大規模に集まっているBBS。
そんな大きな問題があれば騒ぎにもなる、しかし現実にはなっていない。
つまり嘘でしかないってこと。
あとキー入力でのレスポンスが悪いとか言ってるがありえない。
本当に悪いのなら大騒ぎになってる、しかし現実にはなっていない。
つまり嘘ってことでしかない。

208 :Socket774:2008/09/29(月) 06:09:47 ID:6eWfRjVo
致命的というほどではないが重大なCore2の脆弱性が
カスペルスキーという1専門家が発見しただけでも残り12
しかもそれを直せなくて放置決定
そんなとんでもないことでも見過ごされているIntel

致命傷というほどではないが重大なテヘ権田の知的障害が
もっさりスレという1ウェブページだけでも日常茶飯事
しかもそれを治せなくて放置決定
そんなとんでもないことでも見過ごされている大阪

209 :●テヘ権田●:2008/09/29(月) 06:45:19 ID:ne6Hcsje
専門家と言ってもなぁ、所詮マイナーな奴ジャン。
話題になり本が少しでも売れればと思って騒ぎ立ててるだけっぽよ。

210 :Socket774:2008/09/29(月) 07:29:15 ID:6eWfRjVo
マイナーな奴が14個も重大な脆弱性を発見出来るくらいバグだらけなCore2!
マイナーな奴が発見出来るような自社製品のバグすら見逃すIntel!

ちなみにソースはこれ
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/118430.html

>>209
重要な情報有難う
流石はIntel叩きの最右翼

211 :Socket774:2008/09/29(月) 07:31:35 ID:ynnMu4c/
月曜の
朝からズラノと
あっち君

212 :Socket774:2008/09/29(月) 07:53:03 ID:wtUT3u0Z
>>211
こいつは多分「自分だけは特別」とか思い込んでるニート

213 :Socket774:2008/09/29(月) 09:33:11 ID:so3W5RBG
>>108
>>109
>>111
テヘさんスルースキル高くてあこがれるっす

214 :Socket774:2008/09/29(月) 10:13:26 ID:XSECqojH
ここって早い話隔離スレ?

215 :Socket774:2008/09/29(月) 10:36:05 ID:QuroA5m4
「テヘと愉快な仲間たち(?)」
俺このスレ好きかも。

216 :ati:2008/09/29(月) 13:57:45 ID:dgL2JKeA
まだやってたのかよwww
何年このネタで引っ張るんだよ

インテルなんて使えねーよ


217 :Socket774:2008/09/29(月) 14:21:31 ID:2Twrn2RF
>>214
互いの雇われ業者同士が激しくも微笑ましいいがみ合いを育むスレです

218 :Socket774:2008/09/29(月) 14:23:47 ID:n6j3RI5S
このスレはAMD社員に監視されています

219 :Socket774:2008/09/29(月) 15:34:20 ID:xkSRtHAq
いまさらだがテヘはなんでB2の9600BEを買ったんだろうか
時期的にB3が出る直前だったのに
B2はOC耐性が極端に悪いしエラッタ付は明らかだし
しかもAMDの起動の良さを打ち消すGIGAママンだし…
デルの劣悪メモリーPCといいAMDを買う時は
ワザと悪い物を揃えてるとしか思えない

220 :Socket774:2008/09/29(月) 15:35:32 ID:gZUU/aDw
自称無差別級

221 :Socket774:2008/09/29(月) 16:05:38 ID:FHudb7LR
あの時はGIGAが一番安定してたからだろ

222 :Socket774:2008/09/29(月) 16:07:06 ID:tLbGXb5I
日本語説明書がついてるからじゃないの?

223 :Socket774:2008/09/29(月) 17:57:23 ID:QCFLd2aG
日本語が理解できない・このスレで散々質問してても駄目なんだから、何語の説明書でもかわらんだろ

224 :Socket774:2008/09/29(月) 19:20:50 ID:wtUT3u0Z
SIMMのことさえ書いてあれば大丈夫

225 :Socket774:2008/09/29(月) 19:38:27 ID:UoCqKPo5
>219
何でAMDで、条件を揃える必要があるんだよ。
プギャーするために、買ってるようなもんなんだから。
AMDだって、ネタで販売してるんだろwww

226 :Socket774:2008/09/29(月) 19:46:44 ID:px4z3z5Q
おいィ!お前ら今の言葉きこえたか?

227 :Socket774:2008/09/29(月) 20:05:16 ID:d7LpjAhs
というか今ではコストパフォーマンスでもX2やPhenomを選ぶ理由はないからなぁ・・・
ネタというのはAMDの誇大宣伝のことじゃないかな?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/amd.htm
> 同社は、Barcelonaと、クアッドコアXeonの最上位モデルを同クロックで、ベンチマークソフト「SPECcpu2006」を使って比較した場合、
> Barcelonaが浮動小数点演算で最大50%、整数演算で20%上回ると予測している

蓋を開けてみるとBarcelonaはXeonに全く及ばないというオチでしたとさw

228 :Socket774:2008/09/29(月) 20:08:20 ID:gZUU/aDw
でも実際のOptはSMTで使うから
Xeonはその点で話にならんのだけどな

229 :Socket774:2008/09/29(月) 20:13:26 ID:BotI3h25
1年半前の記事を嬉々として貼るバカが湧く面白いスレだなw

230 :Socket774:2008/09/29(月) 20:15:05 ID:so3W5RBG
>>227
ようテヘ

231 :Socket774:2008/09/29(月) 20:20:36 ID:FHudb7LR
>>227
浮動小数計算でXeonが勝てると思ってるの

232 :Socket774:2008/09/29(月) 20:27:05 ID:iSqa7etv
>>227
DELL鯖祭りのBudapwetは結構コストパフォーマンスいいと思うよ
本スレに神が降臨してx16グラボが使えることも判明したしね
NonECCメモリも使えるみたいだし

今日まで

Dell PowerEdge T105
アフィリエイトサイト限定クアッドコア搭載パッケージ(9/29まで)
クアッドコア AMD Opteron プロセッサ 1352(2.1GHz/2MB L3キャッシュ)
1GB (2x512MB) DDR2/667MHz SDRAMメモリ
80GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD
16倍速 SATA DVD Drive

16,800円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0633&s=bsd

http://jisaku.pv3.org/file/3904.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/3906.jpg

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221673024/

233 :Socket774:2008/09/29(月) 20:27:46 ID:iSqa7etv
あ、Budapestね

234 :Socket774:2008/09/29(月) 20:51:15 ID:1GG2ONYl
でもサーバーは爆音だしな。
起動音など特に。

235 :Socket774:2008/09/29(月) 21:06:20 ID:iSqa7etv
起動時はうるさいけどアイドル時や低負荷時はそれほどでもないよ

236 :Socket774:2008/09/29(月) 21:20:50 ID:3prPEbk+
test

237 :Socket774:2008/09/29(月) 22:20:10 ID:aO1gRnaM
>>232
デュアルソケットじゃないとなぁ。

238 :Socket774:2008/09/29(月) 22:44:59 ID:6qjCrroJ
もっさりじゃないとなぁ

239 :Socket774:2008/09/29(月) 23:26:39 ID:9K8TSkbt
>>224
あっち糞
今日も脱糞
御苦労さん

240 :Socket774:2008/09/29(月) 23:35:50 ID:8qXeVftg
もうやてめ!テヘのHPは0よ!

241 :Socket774:2008/09/30(火) 00:20:42 ID:A3kZb+k2
もっさりが嫌で買い換えて、以来2年ぶりのインテル・・・。

Core2の人気につられて期待して、搭載PC買ってみたが

やっぱもっさり・・・。

処理が始まれば断然早いし、軽いけど
3年前に中古で買ったDURONの方がサクッと感があるのが悲しい。

イライラする・・・。

242 :Socket774:2008/09/30(火) 02:19:24 ID:XIFwR1Ik
>>241
ご愁傷様。俺はもっさりが嫌でAMDに乗り換えた。
もっさりしなくなったけど、Core2特有の爆発的な
加速感が無くなったのでそれはそれで微妙だよ。

243 :Socket774:2008/09/30(火) 02:24:05 ID:yh+NqgfK
>>241
>搭載PC買ってみたが
何これ?
BTO?メーカー?
DELL買ってもっさりとか言ってる馬鹿と同じレベルだぞ。

244 :Socket774:2008/09/30(火) 11:20:10 ID:s3GBUu3H
Core2でもっさりとか逝ってるヴォケはラデ使ってるからじゃねーの?

245 :Socket774:2008/09/30(火) 11:21:29 ID:yXmZReqI
E6320定格
7600GSです^o^

246 :Socket774:2008/09/30(火) 11:24:12 ID:XzF1MrZM
E6300と945Gです。
E6300と7300LE使ってたらもっとモッサリだったのではずしました。

247 :Socket774:2008/09/30(火) 11:40:40 ID:XzF1MrZM
SSDのプチフリ問題で見つけた記事に
『マウスカーソルは動くのですが、クリックもキーボード入力も受け付けない。ようやくクリックが反応したと思ったらプログラムの状態は「応答なし」になってます。メモ帳が応答しないってどうゆうことですか。』

Core2のプチフリに酷似してるじゃないか。
でも、その人はAthlonで組んでるらしい。
SSDのプチフリはやっぱりコントローラーの問題なのかね(´ω`)

248 :Socket774:2008/09/30(火) 17:20:17 ID:juv7OxJO
(´ω`)
こいつキモイ

249 :Socket774:2008/09/30(火) 23:41:25 ID:uN8AQZ+W
C2D T7100すげーもっさり。
プチフリらしき動作も激しいわ

250 :Socket774:2008/10/01(水) 00:19:16 ID:3BbTtfsR
相変らずCoreMAはもっさりなようだな
セッティング次第とか夢見過ぎだろ…

251 :Socket774:2008/10/01(水) 02:01:36 ID:sPGg0ycm
早くE8600より速いAthlon64X2出してくれ

252 :Socket774:2008/10/01(水) 02:27:52 ID:nbHEaSHV
Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。

Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。

本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。

そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。

8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。


253 :Socket774:2008/10/01(水) 02:34:11 ID:1tkxUZF2
本当だったら結構つじつまがあうな

254 :Socket774:2008/10/01(水) 02:39:22 ID:nbHEaSHV
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。

255 :Socket774:2008/10/01(水) 02:45:41 ID:TYBWhk1e
なるほど〜、もっさりする板としない板を峻別できれば
もっさり回避できるという可能性が出てきたわけか…

256 :Socket774:2008/10/01(水) 03:01:28 ID:nbHEaSHV
テヘの母板は確か8層だったし、友人も言ってたけど、大容量キャッシュ付き
のRAIDカードと高級マザーの組み合わせなら、引っ掛る感触はほぼ無くなる
だろうと言っていた。

けど、それは既にパソコンではなく、サーバとかWSに分類されるから別の物と
して考えるべきで、普通のパソコンなら残念だけどCore2は引っ掛かりが有るんだ
とも言ってたけどねw


257 :Socket774:2008/10/01(水) 05:37:34 ID:q3vvk8XE
はいはい

258 :Socket774:2008/10/01(水) 07:50:11 ID:YGc/00G3
P5W→GA-965P-DQ6→COMMANDO→P5Q-E→TPower i45→MAXIMUSUFORMULAって買ったけど全部もっさりだったよ。
ママンが原因だったんだね。

259 :Socket774:2008/10/01(水) 08:41:20 ID:XRLaVT2c
テヘは原油に突っ込んで燃え尽きたか?

260 :Socket774:2008/10/01(水) 09:38:57 ID:q9rOs2+W
まさか…もっさりが証明されちゃった…?

261 :Socket774:2008/10/01(水) 10:00:32 ID:QvEI7afA
>>256
母板3万か・・・
やべぇ 悩む・・・

262 :Socket774:2008/10/01(水) 10:28:15 ID:JB83IYnI
C2Dって大変そうですね。

263 :Socket774:2008/10/01(水) 12:46:52 ID:usErG/w/
8層以上の基板と言えばノートPCなんかそうだが、あれは裏面実装を駆使してでも基板面積を減らすためだからな・・・
実装面積削減の点では簡略化できる配線はできるだけそうするだろうから、これも該当するんだろうな。

264 :Socket774:2008/10/01(水) 13:07:54 ID:YG1bZn5p
よし。やはり初自作はintelではなくてAMDにしよう。

265 :Socket774:2008/10/01(水) 13:10:00 ID:TeuRuDFh
今まで挙がったもっさり回避方法
・8層ママン
・大容量キャッシュ付きRAIDカード
・PCI、USB使用不可
・4GHz以上のOC
全部やらなきゃ駄目っぽいかも?

266 :Socket774:2008/10/01(水) 13:12:59 ID:usErG/w/
「HDDアクセスの直後など」ってことは、LANへのアクセスなんかも該当するような・・・
HDDはRAIDでどうにかなるが、ネットワークはインフラが悪いと個人じゃどうにもならん。

267 :Socket774:2008/10/01(水) 17:19:20 ID:q3vvk8XE
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081001/dst0810011508032-n1.htm
テヘって何歳だったっけ?

268 :Socket774:2008/10/01(水) 17:21:16 ID:zM/Ty6dt
テヘって8層ママンのこと知ってて隠してたんじゃないかと疑ってみる

269 :Socket774:2008/10/01(水) 18:27:55 ID:hxKdCGDv
エラッタ回避に使いだしたって辺りが起源の気がするんだが気のせいかな。
そうでなきゃ、そんな安易な性能低下トリガを放置するなんて不自然だ。
初期の Core2 とかのエラッタ対応が簡単に進み過ぎって感じがしたのと
関係してそうでならない。

・・・もしそうなら、率直に不具合を公表して修正したユーザに正直なAMDとは
大違いの、どろどろしたどす黒い隠蔽を感じずにはいられない。

恐ろしく邪悪だよ。もし万が一にも事実なら。

270 :Socket774:2008/10/01(水) 19:15:16 ID:3bdU7qEM
思い返すと、コレ(↓)の話は>>252の事だったんだな。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211962033/853
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220824294/549-610
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221663202/14-15

271 :Socket774:2008/10/01(水) 19:43:43 ID:YGc/00G3
なんかおかしな流れになってるから言っとくけど、
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。
8層基盤でももっさりはあります。

大事な事なのでたくさ(ry

272 :Socket774:2008/10/01(水) 19:58:15 ID:q3vvk8XE
Core2は特定の命令でしか動かない回路があって
ウィルスが広まるから秘密なのにそれを以前ここでわざわざ暴露した
テヘと同類のお方でしょ
自分で都市伝説って言ってるんだから放っときゃいいのに

273 :Socket774:2008/10/01(水) 20:00:09 ID:owgVEdO0
そうだ、無線技術で基板レスにすれば良い!

274 :Socket774:2008/10/01(水) 20:00:22 ID:BaQt16Y/
>>271
証拠Plz

275 :Socket774:2008/10/01(水) 20:37:28 ID:Ktq7Oexl
常にもっさりのAMDとPhenomは、何が原因なんでしょうか?
本当に困っています。
たすけてー

276 :Socket774:2008/10/01(水) 20:41:13 ID:S+bFVhgi
>>275
Vistaに乗り換えろ。

277 :Socket774:2008/10/01(水) 20:42:16 ID:ikAdv7QH
>>252
これってUSBマウスみたいなDMAつかうデバイス動かしながらベンチ走らせたら
スコア激減するってこと!?
8層とスコアの減り方比べてみれば分かるんじゃない

278 :Socket774:2008/10/01(水) 20:51:06 ID:lV+nM3GY
もっさり度?
Phenom > Athlon64,AthlonXP > Core2Duo >>> プレスコット

Core2Duoより、AthlonXPの方がもっさりしてない・・・なんでだ・・・
環境が悪いのかな・・・

279 :Socket774:2008/10/01(水) 21:02:06 ID:edwQOIRj
>278
AMDのCPUは、かなりのヘッポコママンでも動く。
昔からレギュレーターは削られまくり。
4層基盤でコンデンサやパターンも省略。
それでも、動く。安価ママンに採用され易いのはそういう理由。
だから直ぐ壊れるw

INTELのCPUは、そういう訳にはいかない。
CoMA系は特にママンに厳しい。CPUレギュレーターを16にした
モデルのママンがあるのを見れば、想像は付き易い。
>252の言い分も尤も。

テヘの言い分も、全部間違ってないのもそういう理由。
彼みたいに金を掛けた構成なら、プチフリが出ない可能性も高い。
どのママンが8層なのか、知りたいね。
あの処理速度と消費電力で、プチフリしなきゃ鬼だからなぁ。



280 :Socket774:2008/10/01(水) 21:34:41 ID:8L0qd+sR
もっさり解明記念age

281 :Socket774:2008/10/01(水) 22:15:16 ID:06FMRES1
テヘが出てこない件

282 :Socket774:2008/10/01(水) 22:21:45 ID:lZ2A7xgZ
結局、サーバ用とかの高価なマザーでないと駄目なのか。
プチフリしないマザーの情報欲しいな。

283 :Socket774:2008/10/01(水) 22:24:24 ID:06FMRES1
ていうか、都市伝説だろw

284 :Socket774:2008/10/01(水) 22:32:27 ID:06FMRES1
けど、テヘが反応しないのが不気味だ、必死にググってるのか?

285 :Socket774:2008/10/01(水) 22:44:36 ID:r1A5U5R3
違う
多分どっかのスレで名無しで書き込んでるからIDバレたくないんじゃね

286 :Socket774:2008/10/01(水) 22:48:11 ID:S+bFVhgi
これからは8層基盤じゃないやつは仕方ないって流れになるんだろうな。

『貧乏人ワロスwww』
とか言われて終わるに違いない。

287 :Socket774:2008/10/01(水) 22:50:45 ID:+YEwVUz3
>>285
んなもんPPPoE繋ぎ直せばしまいじゃろて
IP変わらないYBBとかCATVなのか、彼は

288 :Socket774:2008/10/01(水) 23:05:48 ID:XLLka01r
>8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど
「可能性が高い」ってだけだろ?
根本の原因が「複雑な配線やBIOS構造を簡略化」なんだから、8層基板でも
中にはそういうことやってる奴もあるだろうし、「8層なら必ず大丈夫」って訳でもないような。

6層以下はほぼ確実にコスト削減の必要性からアウトになるだろうがな。

289 :Socket774:2008/10/01(水) 23:05:58 ID:MJIfOdIb
Part54になってついに原因判明か。よかったな


290 :Socket774:2008/10/01(水) 23:09:24 ID:0RIBvv9U
もっともらしい説が出ただけで、まだそれが証明されたわけじゃないだろw
おまえら和みすぎwwwww

291 :Socket774:2008/10/01(水) 23:14:24 ID:8L0qd+sR
まぁ落ち着けって

292 :Socket774:2008/10/01(水) 23:43:18 ID:Rg5okW97
今日ももっさりだった。

293 :Socket774:2008/10/01(水) 23:46:24 ID:TeuRuDFh
>>279
いままでウチで壊れたマシン達
・k6-533機
・PenV667Dual機
・PenV866Dual機
・鱈1.0A機
・AthlonXP1700+機
・セレ2.7機
・Pen4-3.0E機

台数は圧倒的にAMDマシンの方が多いです。
なぜかIntelのマシンの方がよく壊れる。

294 :Socket774:2008/10/02(木) 00:10:07 ID:vxIyc0aI
ビデオカードは数年で壊れるけど、マザーは今まで壊れたこと
ないな。というか壊れる前に陳腐化して買い換えてるというか。
オーバークロックしたり、ヘビーゲーマーだったりすれば壊れる
確率も上がるのだろうか…

295 :Socket774:2008/10/02(木) 00:20:51 ID:iwhyIw7e
うちで壊れたのはEpoxとASRockだなぁ。

296 :Socket774:2008/10/02(木) 01:11:37 ID:O3iGTqQo
HDDアクセスの直後っていうかコヒーレンシを保つ手段を
さぼってるからキャッシュがフラッシュされてもっさりという
ことらしいな。

そういう手抜きしてるうちはだめだろうなぁ。

297 :Socket774:2008/10/02(木) 03:15:33 ID:kf4zpmJv
>>293
鱈1.0A機以外は熱や消費電力で壊れても仕方ないって構成のような。

298 :Socket774:2008/10/02(木) 10:09:35 ID:eVRC6LtA
家で壊れたのASUSのソケAだけだな。
OC常用して2年くらいで壊れたから不満は無いけど、同じ設定でAOpenは5年半持った。
ASUSがAM266でAOpenがAK77Plus

299 :Socket774:2008/10/02(木) 12:54:45 ID:KCuQJDqa
athlon6400+を3.3Ghzで使ってるけどゲームのパフォーマンス向上にフェノムに乗り換える
のは意味ある?大幅な向上が期待できないならもうちょっと待つ。

300 :Socket774:2008/10/02(木) 13:11:59 ID:2fcdBw0U
普通にゲーム以外なら
X2の3.6G=C2Dの3.2G=PhenomやC2Qの2.5GHzだろ

301 :Socket774:2008/10/02(木) 21:37:40 ID:KCuQJDqa
ゲームだっつってるだろ

302 :Socket774:2008/10/02(木) 22:06:13 ID:+sqouyH9
ゲームでもC2Dはもっさりだった

303 :Socket774:2008/10/02(木) 22:37:42 ID:LvKL07l9
>>299
Phenomは知らんが、ベンチスコア鵜呑みにして
C2Dには絶対にするなよ!6000+からE8500に変えて大失敗したわ。

304 :Socket774:2008/10/02(木) 23:43:15 ID:kf3OY9UA
というか重いFPSゲームとかだとX2やPhenomでは力不足で
紙芝居状態になることも少なくないからなw
もっさり、ブチフリ云々のレベルじゃない、
常にカクカク、紙芝居状態、それがX2でつね。

305 :Socket774:2008/10/02(木) 23:45:44 ID:4vG/CYIP
何言ってるんだろうこいつは
VGAが足りてねーだけだろそれは

306 :Socket774:2008/10/02(木) 23:48:00 ID:kf3OY9UA
> VGAが足りてねーだけだろそれは
高性能なVGA積んでもCPUが足引っ張るだけですってばw

307 :Socket774:2008/10/02(木) 23:50:18 ID:jLcTlJ1R
ひさしぶりだねテヘ

308 :Socket774:2008/10/02(木) 23:51:55 ID:4vG/CYIP
ねーよ
CPUがボトルネックになる時は
余程クロックで大きな差があるか
もしくはCFXやQuad SLIみたいな時だけだ

ああちなみに3.5GHzを超えるともうどちらも差は出ないから
特にUXGAくらいの解像度になるとな

309 :Socket774:2008/10/02(木) 23:56:53 ID:S9w16c8S
>>307
あっち君のなりすましw

310 :Socket774:2008/10/02(木) 23:58:50 ID:jLcTlJ1R
あっち君って何よ

311 :Socket774:2008/10/03(金) 00:03:19 ID:kf4zpmJv
テヘは最近他のスレで暴れてるよ。奴ってホント暇なんだね。
ああなったら人間終わりだよな。

312 :Socket774:2008/10/03(金) 00:19:01 ID:VCaxQSEl
だからこのスレで叩いて遊ぶんだろw

313 :Socket774:2008/10/03(金) 00:44:18 ID:FaIYO0Ax
ですってばw


( ^ω^)クンクン

314 :Socket774:2008/10/03(金) 01:03:03 ID:c1wVsilp
ま〜た豚面&話題そらしで登場かw
早く>>252に噛み付けよ!無理かw

315 :Socket774:2008/10/03(金) 01:04:53 ID:LKz8YksL
>>252
すげえ有益な情報がww

316 :Socket774:2008/10/03(金) 01:21:43 ID:FaIYO0Ax
>>252で言ってるNMIはAMDでもある(x86CPUの基本的な割り込み)
なんだけど、Core2の場合それを利用してコヒーレンシの整合性を保つ
のがまずいんでしょ。キャッシュが全部フラッシュされるから。

外部バスマスターが転送した領域はCPUが知るよしもないからそんな
方法をとってるんだろうけど、CPUがその領域を知っていればきちんと
必要なキャッシュだけフラッシュできるんだよな。

317 :Socket774:2008/10/03(金) 01:26:37 ID:Qvkvijyh
いや、だから8層基盤だからもっさりしないとか無いから。
俺はCore2のママンは
P5W
GA-965P-DQ6
COMMANDO
P5Q-E
TPower i45
MAXIMUSUFORMULA
って買ったけど全部もっさりしてたし。

318 :Socket774:2008/10/03(金) 01:28:41 ID:rXly1RJZ
>252

VAIOはまさにこれだろうね。適度に壊れてくれるのを意識しているかどうかは謎だけど、
昔からマザーボードの特に電源廻りのリファレンスが甘いんだよ。
TがダメってわけじゃないのはNECのLL750シリーズが証明している。あれは良いでしょ?
自分は虚偽の報告はしたことないし、簡単にC2Dは全部ダメなもっさりとか書いていないんだよなー。
バスの弱いセレは酷いシロモノだとは言えるけど、C2Dだって個体差が出やすいとか、
あるとしたらエラッタ説とかくらいしか発言していない。
アスロンと比べるとデュアルコア的なきっちり処理を分散する動きに弱点があるけど、
それはむしろ用途によってはシングル性能をブーストしている特性なわけだから、
別に否定はしない。単純にx64の実装をちゃんとしていないから俺はあえて使わないだけだ。

どっかの馬鹿が骨髄(?)反射して、必死で事実を否定したり、間違った解釈を披露しているから正しいものが見えて来ない。
本当なら世界中で大騒ぎになってるって言っても、
あのくらいソフト側のフリーズと区別が付かなくて、気にしなきゃ別に良いと思う人が大半なだけだよ。なんてったって、すごく早いCPUだもの。
2chにしか無い話題とかいう意見も、それこそ2chのコアなアム厨みたいな選ばれし者じゃなきゃ、
こんな細かいこと突っ込みゃしないってだけでしょ。

そろそろ雑音が真正の馬鹿であるということをマジで書いてやろうと思っていた所なんで、
トドメを差しとくわ。

319 :Socket774:2008/10/03(金) 01:46:45 ID:/FPhQ/Rr
車で言うとIntelがスープラで、AMDがRX-8みたいな感じか

320 :Socket774:2008/10/03(金) 02:02:49 ID:zzX2VOSB
モバイルC2D自体はそんなに悪くない。NECがサーバーで使っているぐらい
だからね。IntelMacでWindiwsを動かしてもそこそこ普通に動くし。

321 :Socket774:2008/10/03(金) 02:21:36 ID:qk2hN1B6
今日もCore2Duoがもっさりしてるわ

322 :Socket774:2008/10/03(金) 09:42:57 ID:nvbodDB2
>>317
それはお前の組み立て方が悪いからじゃねーの笑
DPCLatencyとか測ってみろよ。

今使ってるのが8層基盤じゃないなら論外みたいだぜ?

323 :Socket774:2008/10/03(金) 10:31:21 ID:BBjlcId5
どっかで聞いたような断片情報をてきとうにつなぎ合わせたようなネタをいつまで引っ張るのやら

324 :Socket774:2008/10/03(金) 11:03:42 ID:ePs8aExW
それ言ったら捏造と戯言で54スレ引っ張ったテヘの立場は?

325 :Socket774:2008/10/03(金) 11:11:15 ID:ecZGN4Uz
高いパーツ買っても、ダメな奴は何作ってもダメって事じゃね?

326 :Socket774:2008/10/03(金) 12:43:53 ID:x6+qV97L
高いパーツ買ってもCore2Duo使ってる限り駄目って事じゃね?

327 :Socket774:2008/10/03(金) 17:30:44 ID:3w5CUiOG
久々覗いたら過疎ってるな
俺は過去スレで報告あったQ6600ショップ機を触った事があるけどテンプレの通りだったな。
クリックしてから3秒位無反応ってのはかなり気持ち悪かった。
なんでここの淫厨や基地外大将は
自分が経験した事がないのにむきになるのが不思議だ


328 :Socket774:2008/10/03(金) 17:59:13 ID:6IfZV6MG
雑音乙

329 :Socket774:2008/10/03(金) 18:15:14 ID:4+F4x1np
高いパーツ買ってもX2使ってる限り鈍足で駄目って事じゃね?

330 :Socket774:2008/10/03(金) 19:01:18 ID:p0M2WUgx
>327
それで、もしINTELの売り上げが落ちたらどうする?
またプレスコの暗黒時代の再来か?
プチフリしてても、ネハレム出てから言えよ。
もっさりが露見されてどれだけ迷惑かかるか分からないのに、
暴いた暴いたと喜べるのかが不思議だ。

331 :Socket774:2008/10/03(金) 19:03:47 ID:+hzDLgON
涅槃は糞確定だろ
開発チームが・・・

332 :Socket774:2008/10/03(金) 19:04:47 ID:Cz4+mfN8
NehalemはOpt対策だろ
コンシューマなんて大して視野に入っていない

333 :Socket774:2008/10/03(金) 21:08:41 ID:3w5CUiOG
>>330
ちなみにね自宅ではE7200+P35の組み合わせでもっさりはしたことない。
仕事場では自分で組んだX2 3800だけどE7200機の方がキビキビ動いている。
俺が言いたいのはもっさりは事実としてあるって事だけ
それとAMDが亡くなって困るのは淫厨だよ。
E7200みたいに安くでいいCPUはAMDが存在するからこそ
AMDが無かったらintelのラインナップはペン2時代のような値付けだろうし数も少ないだろう。
最後にAMDは939時代に価格を下げずムカついたからもう買いたくない。
だから今叩かれても当然だと思う。

334 :Socket774:2008/10/03(金) 21:12:35 ID:Cz4+mfN8
939と今がどう関係があるのか
さっぱり分からないんだが

335 :Socket774:2008/10/03(金) 21:24:38 ID:AtpEp98q
E7200が一番モッサってるだろ

336 :Socket774:2008/10/03(金) 22:10:02 ID:BBjlcId5
最後にIntelはPenD時代に価格を下げずムカついたからもうっていうかバグだらけで気持ち悪いから買いたくない。

337 :Socket774:2008/10/03(金) 22:12:17 ID:FaIYO0Ax
939時代はインテルもそれなりの値付けだったから下げないのは
当然だろ。当時としては競争力もあったしな。

338 :Socket774:2008/10/03(金) 22:13:30 ID:nvbodDB2
PenD840が5万とかするからAMDがそれ基準に値段つけちゃったからなー。

339 :Socket774:2008/10/03(金) 22:48:08 ID:0HA7IG7+
Q6600ってそんなにモサってるの?

340 :Socket774:2008/10/03(金) 23:15:23 ID:45p3Vt+s
>最後にAMDは939時代に価格を下げずムカついたからもう買いたくない。
今回の価格改正で上位CPUの値段を下げないIntelのCPUももう買えないね。
次は何使う気?VIAも価格下げあんましないし、もうPC買えないんじゃね?

341 :Socket774:2008/10/03(金) 23:42:57 ID:po1OIAwS
8層基板ってたぶんアースの層が何個か入っていて、値段が高いんだろう
だが安ものにない機能が盛り込まれているという保証はない
高級品だから、高速動作を要求される製品のために高性能に出来ている可能性もある
高級品だから、信頼性を高めるためにもっさりな作りになっている可能性もある

342 :Socket774:2008/10/04(土) 03:34:14 ID:8X3e9tqz
まぁ、普通に考えて一層毎に交互に配線とグランドだろな。
だから4層6層8層となるわけで、奇数層基板て聞いた事無いし。

343 :Socket774:2008/10/04(土) 03:44:42 ID:Kokho+7N
流れをぶった切るが、友人用に組んだINTELがちょっと微妙なので、書いておくわ。
OSはXPSP3
E8400@3.0GHz P5K-E+GF9600GT+3.5HDD WD640GB7200rpm セキュリティソフト無しと
AthlonX2@1.6GHz AN78GSオンボVGA 32GBSSDSLC+250GB2.5インチにマイドキュ設置 セキュリティESET
でインストール直後状態のマイドキュメントのマイピクチャーとマイミュージックを交互に開くと結構違うな。

0.5秒くらいE8400がひっかかる。
直し方知ってる人が居たら教えて欲しいけど無いんだろうな・・・


344 :Socket774:2008/10/04(土) 08:39:56 ID:VuODis1d
テヘのC2DマシンOFFしないか?
一番良く分かるだろ

345 :Socket774:2008/10/04(土) 10:38:57 ID:9WFy0EFJ
>>344
今ならあっち君を凹るオフの方が人気ありそうw

346 :Socket774:2008/10/04(土) 10:46:40 ID:ZkUWMydp
インテルは凄腕だが耳の遠い職人みたいだな…。腕は半人前だが忙しくてもちゃんと
すぐに話を聞いてくれるAMDとどっちがいいか、みたいな感じかねぇ。

347 :Socket774:2008/10/04(土) 10:57:23 ID:IDDeCFmR
いつの間にAMDが半人前扱いになってるとは

348 :Socket774:2008/10/04(土) 11:27:01 ID:Z8/yEN1T
もっさりのせいでクリックの反応がおかしいとか言うやつは
大抵過敏なレーザー式USBマウス使っててクリックが手ブレでズレてる。

こういう輩は分相応な光学式PS/2マウスに変えさせると治る。

349 :Socket774:2008/10/04(土) 11:32:44 ID:3DzmLVHU
自己紹介乙

350 :Socket774:2008/10/04(土) 12:12:41 ID:RaZUsbeY
人の話を聞かない猪突猛進体力バカと、人の気持ちを察して動ける有能な一般人って感じか。

351 :Socket774:2008/10/04(土) 12:14:33 ID:+qzWvFVl
他スレで暴れる、惨めな名無しテヘ

【AMD】Phenom 9xx0/8xx0 Part34【K10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219766163/130,134,137


Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 128コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700438/830,837,840

352 :Socket774:2008/10/04(土) 12:23:33 ID:4ZZmPR2M
>>351
ざっと読んだがまた屁ノム使用者が醜態さらしてるのな

353 :Socket774:2008/10/04(土) 15:09:20 ID:q5vL1rGr
どうせオフやるなら平均的なAMD機持ってきてよ。
俺は平均的なCore2機持ってくから。
ちなみに俺は8600 MUF 虎1066 4G WD3200AAKS RAID0 4870

354 :Socket774:2008/10/04(土) 15:48:24 ID:IDDeCFmR
E8600ということは
X4の9950との比較でもCPU価格で1万近く違うのな
同じ価格で組んだらAMDの方が良さそうだ

355 :Socket774:2008/10/04(土) 16:09:06 ID:kczcS4qm
>>354
だから最近E8x00で組んだ奴がもっさりの腹いせに他スレ荒らしてんだよ

356 :Socket774:2008/10/04(土) 21:27:43 ID:UvNM+FJz
Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。

Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。

本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。

そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。

8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。

357 :Socket774:2008/10/04(土) 22:11:03 ID:Fkqj2dbT
もういいよ

358 :Socket774:2008/10/04(土) 23:13:10 ID:JuuIq21/
>>356
それ安心が欲しければ、インテル製買えってこと?

たとえ処理が早くても、もっさりは嫌だよ
少し遅くてもモッサリじゃない方がいい

359 :Socket774:2008/10/04(土) 23:54:49 ID:T9TBTLLX
>>130
>>127
>intel系のOS起動時間がAMD系より遅いのはBIOS起動〜Post終了までに差があるから・・・
>OS自体の起動時間は殆ど変わらない。

両方使ってて言ってるんだが。
無論BIOS画面の間は除いて比べてる。
「殆ど変わらない」とか、具体的に例でもあるなら出してみなよ。

360 :359:2008/10/04(土) 23:56:11 ID:T9TBTLLX
語曝でした。
Intelさまの、ベンチのみ重視=常世のもっさりに乾杯。

361 :Socket774:2008/10/05(日) 00:29:48 ID:IhxGhwli
オフ会まだ〜?
逃げるんじゃないぞ

362 :●テヘ権田●:2008/10/05(日) 01:04:43 ID:N8xx9rNy
>>359
> 「殆ど変わらない」とか、具体的に例でもあるなら出してみなよ。

もっさり動画
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8

Athlon64 X2 6400+ 1396フレーム〜1811フレーム 415フレーム
C2Q Q6600 1792フレーム〜2210フレーム 418フレーム

比較方法
WindowsOS起動時、最初の進捗バーが動き出すところからVISTAの壁紙が完全に表示されるまで

363 :Socket774:2008/10/05(日) 01:12:18 ID:BR70mVRS
x2 6400+ vs Q6600

なるほど。
Intelのはコアが倍あるってことね。
速度は半分とまでは行かないだろうけど。
納得。

364 :Socket774:2008/10/05(日) 01:14:08 ID:+WxRQ1WR
しかしQ6600おせーな

365 :Socket774:2008/10/05(日) 01:18:21 ID:rJDjXWiA
>>362
OSの起動時間って
>WindowsOS起動時、最初の進捗バーが動き出すところからVISTAの壁紙が完全に表示されるまで
だったんだね、初めて知ったよw

366 :Socket774:2008/10/05(日) 01:19:33 ID:JciNL7JC
テヘがまた嘘ついてるのかよ。

367 :●テヘ権田●:2008/10/05(日) 01:33:00 ID:N8xx9rNy
バカを相手にしてもムダだと言うことが良くわかったよw

368 :Socket774:2008/10/05(日) 01:33:27 ID:IhxGhwli
>>252
スルーw

369 :Socket774:2008/10/05(日) 01:35:52 ID:BR70mVRS
そんなに自分を嫌っちゃいけない。

370 :Socket774:2008/10/05(日) 01:38:19 ID:BR70mVRS
>>368
スルーするのは言い返せない証拠。
367みたいな捨て台詞もね。

昔、ウイルススキャン絡みでもっさり再現報告があった時も、
ソフト名や再現方法まで書かれていたのにスルーだった。

371 :Socket774:2008/10/05(日) 01:43:07 ID:sHPiD6Rl
差が3フレームなんて人間に感知できるのか?w

372 :●テヘ権田●:2008/10/05(日) 01:44:43 ID:N8xx9rNy
言い返す必要を全く感じない、アホ過ぎるからw
まぁ、>252は他スレにもマルチコピペされ散々バカにされているしスルーで十分っス♪

373 :Socket774:2008/10/05(日) 01:53:18 ID:qcs8wcN3
はぁ。今日もC2Dもっさもさだわー。Phenomに乗り換えるわ。

374 :Socket774:2008/10/05(日) 02:01:26 ID:rJDjXWiA
>>367,372
何だよ今日も敗北宣言で退散かよ?

375 :Socket774:2008/10/05(日) 02:04:53 ID:MXS4gx4C
>>372
どのスレで散々バカにされたの?

376 :Socket774:2008/10/05(日) 02:08:10 ID:OUDElXi/
HP忘れたけどどこかにCPUのランク付けがあったと思う。
見つからない。

今度、安いPC作りたいけど
E1200 E2*** PenD9**
これらをランク付けるとどんなの?

377 :Socket774:2008/10/05(日) 02:09:41 ID:rJDjXWiA
>>375
即レスで過剰反応してるのは、嵐に行った>351の馬鹿だけなんだよね

378 :Socket774:2008/10/05(日) 02:25:37 ID:PFXtF0WO
説明できないことはスルーで十分ッス♪

379 :Socket774:2008/10/05(日) 02:57:06 ID:MXS4gx4C
説明すると>>252はエラッタ対策だと思われ

淫:エラッタでちゃったマジヤバイ
台湾:で、どうすりゃいいの?
淫:複雑になるけど、配線とBIOS変更オネ
台湾:今さらデキネーよ
淫:ならNMI使って同期とってちょ
台湾:それ手抜きじゃんよ〜
淫:LGA775は、最後までこれで行くしかないぴょ
台湾:・・・

380 :Socket774:2008/10/05(日) 03:32:01 ID:nLZ6PMQH
マルウェアに狙われるセキュリティホールもインテルは
放置だからな。

381 :Socket774:2008/10/05(日) 03:48:43 ID:BmjtMRll
>380
NMIでキャッシュ情報を切ってしまえば、
とりあえずマルウェアも(表向き)隠せる。
ママンメーカーとの共謀ってのは、奥が深いよ。

382 :Socket774:2008/10/05(日) 04:17:48 ID:wZQDrFrq
Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。

Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。

本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。

そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。

8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。

383 :Socket774:2008/10/05(日) 04:30:00 ID:LAb5GNB0
>>382
マルチウェアに狙われるセキュリティホールレス

384 :Socket774:2008/10/05(日) 07:41:12 ID:YsqtJZzF
やっぱりほとぼりが冷めてから登場かw
都合の悪い言い返せないレスには難癖wコレもお決まり♪

385 :Socket774:2008/10/05(日) 12:42:16 ID:EFO5i3yz
インテルのは動的に倍率変更電圧変更させるソフトないの?
CRYSTALCPUIDみたいなやつ
C1の二段変速じゃとても経済的といえないんだが

386 :Socket774:2008/10/05(日) 16:04:24 ID:rJDjXWiA
テヘは今日もAMDスレで持論吐きまくり
しかし、今日は意外とAMDに好意的?改心したかな?

テヘは、X2 4850e・Opteron持ってたっけか?


【AMD】Phenom 9xx0/8xx0 Part34【K10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219766163/240,247,249,252,254,258,260,263,265

240 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 14:43:28 ID:N8xx9rNy
オンボードGPUでAMDが有利なのは事実
動画再生支援も搭載されているから動画再生はラクラク
3Dゲームも超軽いものなら我慢しながら遊べるレベル
もちろん組み合わせるCPUは消費電力の低いものがお勧め、
間違ってもPhenomは使わない、(長所消滅、中途半端)
AMD系だからCPU性能は諦めて、安さ、消費電力の低さを目指す。

AMD系だからCPU性能は諦めて、安さ、消費電力の低さを目指す。

387 :Socket774:2008/10/05(日) 16:33:08 ID:MG6pf73K
テヘってOpteronで組んでたっけ?

388 :Socket774:2008/10/05(日) 18:52:22 ID:YgLjJQQg
>>327
3秒という時間的にHDDの回転が止まってたんだろ

389 :Socket774:2008/10/05(日) 22:22:39 ID:nLZ6PMQH
Core2は3秒止まるとか普通にあるから。
もちろんディスクになどアクセスしていない。
なぜか不思議にしばらくだまりこくるのよ。
その後は普通に動くんだけどな。

これが時々起きるからいやなんだ。

390 :Socket774:2008/10/06(月) 00:14:20 ID:Dp+jTbne
今日のテヘID:lyVTgd7A

391 :Socket774:2008/10/06(月) 00:51:33 ID:pH01XOFl
だが、AMDだと2Dが死んでるんだよな。
XPの2DだとG45>>すべてのRadeon

392 :Socket774:2008/10/06(月) 00:54:30 ID:1hOW3x/L
>>391
どういう時に死ぬの?
家は普通だけど。

393 :Socket774:2008/10/06(月) 01:04:42 ID:Ng4+8fMH
>>392
単に3Dアクセラレーションで2D描画を代用してるだけ。
別に死んでいるわけではない。元からないだけの話。

394 :Socket774:2008/10/06(月) 01:08:35 ID:1hOW3x/L
>>393
いや、そうじゃなくどういう作業した時に不具合あるの?

395 :Socket774:2008/10/06(月) 01:08:44 ID:n+06CeSZ
テヘが他スレ荒らしてるなw

396 :Socket774:2008/10/06(月) 01:09:47 ID:Ng4+8fMH
>>394
特に不具合はない。Vista64をクラシック表示で使ってるけど
これってGDIで描画してるんだよね。でも何の問題もないぞ。
遅いとも思わない。

397 :Socket774:2008/10/06(月) 01:13:20 ID:1hOW3x/L
>>396
じゃあ問題ないんだね?
ラデはゲフォと比べて圧倒的に速い訳じゃ無いんで不具合我慢する事ないし。
Core2の場合は圧倒的に速いからもっさり我慢してるけど。

398 :Socket774:2008/10/06(月) 01:27:10 ID:LK+YQdUj
2D描画の速度戦争なんて10年前に終わった話だろw
代用している事実にユーザが納得できるかどうかの話だ。
ジサカーは潔癖症的な人が多いから納得できない奴が多いってだけ。
自分も納得できねーしwwww

399 :Socket774:2008/10/06(月) 01:59:16 ID:tbLE3igT
>>397
Vistaなら全然問題無いよ。
Xpとラデの組み合わせだとDirectDraw使ってる古い2Dのゲームが異様に遅いけど。

400 :Socket774:2008/10/06(月) 02:07:58 ID:B+SWwFRI
ゲフォはXPでもVistaでも問題無いんだよな・・

401 :Socket774:2008/10/06(月) 02:08:21 ID:1hOW3x/L
>>398
いやいや、780Gのスクロールカクカクとかあるから潔癖症じゃなくても不具合あれば嫌になるよ。
>>399
XPだけど古い2Dゲーム持ってないから気にしない。

402 :●テヘ権田●:2008/10/06(月) 02:14:53 ID:lyVTgd7A
>>400
> ゲフォはXPでもVistaでも問題無いんだよな・・
そういうこと、つまりHD4*系は2D系がタコってだけです。

403 :Socket774:2008/10/06(月) 02:16:35 ID:kdHL9LOC
>>252
スルーしてグラボの話にw

404 :Socket774:2008/10/06(月) 02:17:07 ID:WWf98pIw
C2Dは電力消費が激しい

405 :●テヘ権田●:2008/10/06(月) 02:19:56 ID:lyVTgd7A
消費電力が激しいのはPhenomなんだよw

ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2008/phenom02/images/graph001l.gif
1)チップセットは高発熱のIntel X38 vs 低発熱のAMD 790FX
2)比較対象のC2Qは45nmではなく高消費電力のQX6700
この状況下ですらPhenomはダントツの高消費電力

406 :Socket774:2008/10/06(月) 02:24:23 ID:1hOW3x/L
>>405
そんな事よりGIMP2の起動動画撮ってくれよ。
OS起動後初のと2回目の。

407 :Socket774:2008/10/06(月) 02:33:11 ID:hD/KgAyE
俺のゲフォは2Dもっさりなんだけどな。
7xxxシリーズなのになんでだろう。

408 :Socket774:2008/10/06(月) 03:45:58 ID:nolclZ/0
C2Dは爆熱

409 :Socket774:2008/10/06(月) 08:11:08 ID:CQyUIhhe
インテル糞だろ。もう皆にばれてるよ。

410 :Socket774:2008/10/06(月) 09:57:47 ID:0tikiKpz
もしほんとにバレてたらシェア1割切るだろ

411 :Socket774:2008/10/06(月) 10:09:30 ID:y61s15Qh
気づいてるけど、別に気にしない、って人が多いじゃない

412 :Socket774:2008/10/06(月) 11:23:37 ID:hD/KgAyE
>>410
世界の大半がセロりんユーザーなのに気づくやつが多いとは思えない。

413 :Socket774:2008/10/06(月) 11:45:19 ID:/9hINoaA
AMDからC2Dへwktkで入れ替えして
さぁ!とFPSやったらガクガクでorz
まぁ慣れれば我慢出来るから諦めたわ
ただ、IEでシカトされるのはムカつく!(DPC正常)

414 :Socket774:2008/10/06(月) 11:51:26 ID:mbWIBgqz
店で触ってみるとC2DはC2QやX4より速いが、
(マザーによるが)
店で試せる範囲でどんなときもっさりなのか教えてくれ

415 :Socket774:2008/10/06(月) 12:49:27 ID:B+SWwFRI
>>407
それよく見るとATiって書いてない?
昔からラデ持ちは嘘つきが多いよね

416 :Socket774:2008/10/06(月) 13:03:04 ID:0OHPL0O0
そのうちこんなふうになるかも
I社幹部「日本ではAtomしか売れない(トホホ)」

実際に売れ行き
ATOM>>Core2Duo>>>>AMD

417 :Socket774:2008/10/06(月) 13:05:46 ID:hD/KgAyE
>>415
PCI-Eなラデ7xxxがあるなら教えて欲しいものだ。

418 :Socket774:2008/10/06(月) 13:12:54 ID:sh26jDNh
売れ行き?
自作PCの市場なんてメーカーPCと比較したらしょうもないだろ
ATOM搭載PCが席巻しているのか?んなこたーない

419 :T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2008/10/06(月) 13:15:20 ID:6yWMPI5v
>>411
気付いてても気にしなければ結構いける。

420 :Socket774:2008/10/06(月) 13:17:34 ID:B+SWwFRI
>>417
へー
ラデ詳しそうだなw

421 :Socket774:2008/10/06(月) 13:23:12 ID:hD/KgAyE
>>420
早く教えてくれよ。

詳しくなくてもそれくらい知ってるだろ。
馬鹿じゃないんだから。

422 :Socket774:2008/10/06(月) 13:49:47 ID:nolclZ/0
>>420
屑。

423 :Socket774:2008/10/06(月) 14:42:22 ID:CCt5cUnk
すまん。おれ、ATiのHD2600や3870を幾つか使ってるんだが、
こうやってボロクソに書かれてる「2Dもっさり」の再現方法を教えてくれないかな。

FireFoxつかってWeb、JaneDoeStileつかってこのあたり観てる限りにおいて、
もっさりやカクカクなんかに出会ったことがないんだわ。

たのむなー。

424 :Socket774:2008/10/06(月) 15:18:46 ID:0tikiKpz
Intelは3社の内では納期(?)を一番守る会社だから
ベンダからすれば全く糞ではないんだよな
ベンダ限定では

425 :Socket774:2008/10/06(月) 16:51:30 ID:KrjV3m4b
Kumaとか、予定から一年たっても出てこないけどな。
2コア殺した偽者は出たんだっけ?

426 :Socket774:2008/10/06(月) 20:11:23 ID:t1ePXsr/
>418
間違いなく席巻するだろうね。
日本じゃ、性能よりもコンパクトであることが喜ばれる。
10リットルのスリムケースが、
標準の大きさと認識されているレベル。
はっきりって、あれじゃまだ大きい。

ATOMなら1リットルの筐体でOK。
SSDなどを含めれば、さらに静音マシンが組めるだろう。

AMDもTDP10WのATHLONX2を出していけば、
今の流れなんて一気に駆逐されるようなブームになると思う。
屁だネハレムだ、なんていっているうちはまだまだ


427 :Socket774:2008/10/06(月) 20:14:46 ID:O2x5pxhI
別にatomだろうがC2DだろうがX2だろうが
メーカーPCの大きさを決めるのはマザーと電源の大きさだけだろ

ただ小さくするのであれば別にノートPCでいいのだからな
そんなものAtomだろうが何だろうが関係ない

428 :Socket774:2008/10/06(月) 20:35:55 ID:lqj6a0Lg
現状Athlonを1Gで動作させれば電力もベンチもAtomより有利なんだから、
X2を低速・低電圧駆動させればDualAtomと同じか以上に使えるんだけどね

429 :Socket774:2008/10/06(月) 21:16:35 ID:JRefvL/C
あー、C2Dもっさもさー

430 :Socket774:2008/10/06(月) 21:33:54 ID:CCt5cUnk
>>428
だからAMDはDELLから干された。
Intelは純粋に非情。

431 :●テヘ権田●:2008/10/06(月) 21:44:26 ID:lyVTgd7A
DELL社は賢い、AMD社のCPUを採用する場面で創業者からワンポイントリリーフにスィッチし
IntelがC2D発売で息を吹き返すと創業者へスィッチ、Intelとの関係を悪化させない見事な采配ぶりだ。

432 :Socket774:2008/10/06(月) 21:52:28 ID:t1ePXsr/
>431
北米戦略を考えると、AMDを外せないんだよねぇ。
INTEL嫌いな人が、結構多いから。
創業者は、根っからのINTEL信者だけど。

433 :●テヘ権田●:2008/10/06(月) 21:58:32 ID:lyVTgd7A
>>432
AMD社が好調な時期にAMDを排除してたらDell社といえかなり劣勢に陥ってただろうな。
良いものは売れるからね。

434 :Socket774:2008/10/06(月) 22:10:10 ID:t1ePXsr/
>433
いや。いいものが売れるなんてのは、マヤカシ。
C2Dは物が良すぎて、65nm⇒45nmが促せてない。
ネハレムも危ないもんだ。ほどほどがいいんだよ。
大事なのはブランド戦略。

435 :Socket774:2008/10/06(月) 22:14:43 ID:0tikiKpz
>>433
自分で自分を排除するという発想は
自演や自虐が日常茶飯事なテヘならではだな

436 :Socket774:2008/10/06(月) 22:34:45 ID:px4obVMR
>>418
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1006/netbook.htm

437 :Socket774:2008/10/06(月) 22:46:18 ID:2RFrMYtR
良い物が売れるなら世の中良い物だらけで溢れてるだろうね。
実際にはラベル張り替えただけで高く売れたりするようだし・・・

機械物はまだ性能という指標が有るからマシだけど。


438 :●テヘ権田●:2008/10/06(月) 22:57:07 ID:lyVTgd7A
> 良い物が売れるなら世の中良い物だらけで溢れてるだろうね。
うん良いもの(競争力の高いもの)で溢れているよ。
もちろん、品質の悪いものもそれなりに出回ってはいるけどね。

439 :Socket774:2008/10/06(月) 22:58:18 ID:CCt5cUnk
品質・・・

つ[ ●テヘ権田● ]

440 :Socket774:2008/10/06(月) 23:08:12 ID:Ng4+8fMH
メールと2ちゃんができればいいやってユーザが
いかに多いかってことだなw

441 :Socket774:2008/10/07(火) 05:52:57 ID:bSzyY24Z
また他スレ荒らしてんのかよ基地外は

442 :Socket774:2008/10/07(火) 08:33:17 ID:s3FrxqX4
>>108
>>109
>>111
テヘさんスルースキル高くてあこがれるっす

443 :Socket774:2008/10/07(火) 10:21:21 ID:OR6D/Qk/
嘘の固まりだから、Opteron持ってないのに持ってるって書くし、
Opにコンプレックス持ってるのは間違いない

444 :Socket774:2008/10/07(火) 15:08:48 ID:FfwISaSU
08/10/07 14:54
米AMD<AMD.N>、半導体製造工場をアブダビのVCに売却へ=関係筋

[サンフランシスコ 7日 ロイター] 関係筋によると、米半導体大手アドバンス・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>は、
インテル<INTC.O>に対抗するため、コストがかさむ製造工場を分離し資本を受け入れて債務縮小に努める。7日朝にも正式発表するという。
アブダビ国営のベンチャー・キャピタル2社と合意し、1社が売却対象の工場を少なくとも57億ドルで取得、もう1社がAMDの普通株と新株引受権を3億ドル超で取得する。
工場を引き受けるファンドリ・カンパニーは、AMDの工場運営にかかわる債務12億ドルもすべて引き受ける。
AMDは過去数年間、インテルに対して市場シェアで苦戦しており、コスト高の製造工場への投資を減らし、半導体開発に注力できるよう、資産戦略の見直しを行うと見られていた。

445 :Socket774:2008/10/07(火) 15:59:36 ID:OR6D/Qk/
こりゃ凄い流れになって来たね、債務帳消し 開発費潤沢

446 :Socket774:2008/10/07(火) 17:02:46 ID:Au3OlaLm
そしてFUSIONへ

447 :Socket774:2008/10/07(火) 17:41:24 ID:rilElzeq
426 :Socket774:2008/10/07(火) 00:01:41 ID:lyVTgd7A
>>425
> 1割以上差が出るよ。
出るよとか力説してもさ、元々>397じゃPhenomはTX使ってるジャン。
何で必死なの?

> OC時に電流も測定出来るならたいしたもんだけどね。
EUP搭載してるから測定できて当たり前なんだけど・・・

427 :Socket774[sage]:2008/10/07(火) 00:02:05 ID:NunqLOmD
EUP→EPU

75 :Socket774[sage]:2008/10/07(火) 00:23:45 ID:NunqLOmD
ちなみにAususのM/Bの場合、付属のCDでブートするとRAIDドライバーメディア作成ツールが起動する。

76 :Socket774[sage]:2008/10/07(火) 00:24:36 ID:NunqLOmD
Ausus→Asus


448 :5:2008/10/07(火) 19:19:25 ID:Au3OlaLm
恐らく、

Intel
 CPUは現行のCoreアーキを捨てて全面的にLarrabeeに乗り換える。
 Larrabeeを今より単純構造にしてL1/L2/パイプラインや分岐予測等の複雑な構造
 を全て排除してALUがメモコン直結くらいまで単純化し、実装面積を極小にして、
 それを1024コアのメニーコアにする事でマルチスレッド能力を高める
 全てのスレッドが1対1で専用コアを割り当てられる形をとりつつ、ベクタ演算を
 する時は余ったコアリソースをフル動員する形のホモジニアス型メニ―コアが最終的
 な形

AMD
 FUSIONでK10-CPUとRV7xx-GPUを統合したコアを作る。
 CPU構造は現状を改良し高効率化。GPUは今より低クロックでコア数を4096個に
 増やす。
 メモコンの数を8個に増やしてメモリバンド幅を増大し、現行アーキティクチャの延長線上に
 RADEON-GPGPUを完全統合するヘテロジニアス型メニ―コアが最終的な形


449 :5:2008/10/07(火) 19:20:14 ID:Au3OlaLm
誤爆したw

450 :Socket774:2008/10/07(火) 20:39:28 ID:+c/5QwXs
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2343.html

メインストリーム向けとなる“Lynnfield”と
サーバー向けの“Gainstown”のCPUの写真が掲載されています。

LynnfieldまでESレベルのが完成してるなんて
クマーが出るぞ少年とは大違いだ。
次もインテルで組む事になりそうだな。

451 :Socket774:2008/10/07(火) 21:07:15 ID:1ZPdZzgO
もう量産始めてるんじゃなかった?

452 :Socket774:2008/10/07(火) 21:16:08 ID:VBsN5Lzm
量産始めてたら「lynnfieldは2009年」とかいうニュースは出さない

453 :Socket774:2008/10/07(火) 21:28:49 ID:1ZPdZzgO
いや母板が間に合わないって話

454 :Socket774:2008/10/07(火) 21:38:57 ID:1ZPdZzgO
つまりさ、今回はチップセット構成やソケットなど主要部分が母板にとって
初の事が多すぎて対応が間に合わないって事だったと、
それにHavendaleとAuburndaleが延期になった事も関係してるかも?
CPUとGPUの統合はAMDの方が早いかもね?

455 :Socket774:2008/10/07(火) 22:00:49 ID:1ZPdZzgO
>>448
nVidia
 HT接続のGPUを製品化しGPGPUに拍車をかける、チップセット統合型も同時発売
 追ってQPI接続製品も製品化なんてロードマップ考えてるかもね?

456 :Socket774:2008/10/07(火) 23:24:26 ID:2GVctt6f
もっさりしないんなら、AMDでもなんでもいいよ。
Intelさえこの世から無くなればそれでいい。

457 :Socket774:2008/10/07(火) 23:31:23 ID:N6Fs2KL8
別にintelがなくなろうがかまわんが
先になくなるのはおそらくAMDのほうだろうな

458 :Socket774:2008/10/07(火) 23:37:01 ID:vz1shlpH
でもまだ潰れないAMD

459 :Socket774:2008/10/07(火) 23:42:10 ID:ZrTipX6q
Core2Duoもっさり縛熱

460 :Socket774:2008/10/08(水) 03:49:18 ID:tiD0cIJ0
某、大手マーケティングリサーチ会社が都内オフィスで仕事でパソコンを使っている
一部上場企業の社員2000人を対象に調査した結果によると、

パソコンを使っていて、ストレスを感じた事が有りますか?
 頻繁にストレスを感じる 32%
 時々ストレスを感じる 48%
 稀にストレスを感じる 11%
 ストレスは全く感じない 2%
 未回答 7%

ストレスを感じた人は、どんな事にストレスを感じましたか?(複数回答可)
 操作方法が面倒、判らないなど 640人
 処理に時間がかかる 1397人
 パソコンの応答が時々止まる 1658人 ←もっさりorプチフリ
 セキュリティーソフトの動作に不満を感じる 685人
 ディスプレイが眩しい 122人
 その他 249人

だった。

残念ながら、この統計にはPC構成までは掲載されていなかったので、正確な
数値は出せないけど、別の統計(企業ユーザの使うPCの構成)と照らし合わ
せると、ネトバとCoMAユーザの最低でも6割くらいが、プチフリやもっさりで
ストレスを受けているという結果になってる。

つまり、

 C2Dのもっさりは多くの人が体験し、かつ、その被害者になっている

と言う事が統計的に証明されたと言う事だ。

461 :Socket774:2008/10/08(水) 04:16:41 ID:hwyw0OEx
企業のIntel率は9割以上だよ

462 :Socket774:2008/10/08(水) 04:49:55 ID:tiD0cIJ0
そうだよ。
2000人中1658人が、もっさり体験者で、この時点で82.9%
この9割だと74.61%。
だけどね、企業には、今だにPenIIIやPenMが存在する訳さ。
だから、最低で見積もっても6割って書いたんだけどね。


463 :Socket774:2008/10/08(水) 06:08:51 ID:0Ep8ehy1
>>461
> 企業のIntel率は9割以上だよ
その殆どはCeleronだったりする・・・。サーバーはXeonだし。
会社内で使用するPCでC2D搭載機なんて見たこと無い・・・。

464 :Socket774:2008/10/08(水) 07:33:23 ID:uETVGUNN
だから、もっさりPCからC2Dに変えても普通にしか感じないんだよ。
普通の人はもっさりなんてそんなもんと思ってるんだからx2経験者しかC2Dをもっさりとしか思えないのは当たり前。

465 :Socket774:2008/10/08(水) 17:44:37 ID:Ixscqe4r
AMD潰れちゃいそうだな。マジで
そうなるとE8400クラスは50K位になるんだろうな
今の内に9950BEでも買っておくかな。

466 :Socket774:2008/10/08(水) 20:50:00 ID:t2CCpMM/
Pen2時代のCPU10万超が普通の時代がくるのか・・・・

467 :Socket774:2008/10/08(水) 20:57:28 ID:hDSbUq/m
セントリ〜ノ
セントリ〜ノ
セントリ〜ノ
ぼくは自由に生きる〜の(笑)


相変わらずセンスの無いintelだな

468 :Socket774:2008/10/08(水) 21:09:36 ID:Ml5tQ3qj
そうやって宣伝してくれる人がいればある意味センスあると言えるでしょう

469 :Socket774:2008/10/08(水) 21:14:21 ID:9SYsV5wI
セントリーノって 自作PCで取り入れることのできるものなの?
未だによくわからん。 セントリーノ・・・・

470 :Socket774:2008/10/08(水) 21:49:51 ID:k4yLMX0T
>469
自作でやるとVIIVになっちゃうんじゃね?

471 :Socket774:2008/10/08(水) 23:20:31 ID:hDSbUq/m
>>468
イメージに残るのだしなw

472 :Socket774:2008/10/09(木) 10:09:47 ID:zCXIY1Ml
何と言う過疎っぷり。



お前らやっぱりもっさりなんかどうでもよくて馬鹿をからかいたいだけだろ。

473 :Socket774:2008/10/09(木) 10:09:52 ID:QKfBkGep
VIIVって消滅したんじゃなかったっけ?
そういえばAMDもなんかやってたけど、あれはどうなったんだろな。

474 :Socket774:2008/10/09(木) 10:12:28 ID:eEol/UkD
AMDってCMとか無いよな…なのにここまでのシェアになれたのは宣伝費だとか色々コスト削減で儲かってるのかな

475 :Socket774:2008/10/09(木) 11:49:35 ID:e1cftwt6
インテルでなきゃ動かないグラボがあった時代のインテル神話を信じていまだに
「やっぱインテルでしょ」「インテルは安定してるから」「AMDなんて使い物にならない」
なんて言ってると笑われる

476 :Socket774:2008/10/09(木) 11:56:08 ID:QKfBkGep
でも、AMDマザーで鉄板なんて聞いたことないぞ。
インテルで鉄板というと、近いところでも975Xとか875あたりまで戻らないとだめだが。

477 :Socket774:2008/10/09(木) 11:59:55 ID:gew63Z6R
>>476
Super●


478 :Socket774:2008/10/09(木) 12:14:29 ID:lwd9f/XQ
>>427
マイクロコードアップデートやドライバの更新では根治できない様なので諦め気味

479 :Socket774:2008/10/09(木) 12:18:41 ID:PJWebCGL
>>476
あれだけ問題の多かった875が鉄板て・・・w
865ならまだ判るが。

480 :Socket774:2008/10/09(木) 12:37:57 ID:QKfBkGep
>>479
インテル純正とかDFIのは鉄板だったぞ。
出た当初なんかは知らんけど。


481 :Socket774:2008/10/09(木) 16:01:21 ID:bwM+A6JA
テヘが逃亡中のスレ進行は前からこんなもんだろ。1日レスつかないことだってあったし。
真説の香が漂うもっさり原因(仮説)がうpされてから、妙に落ち着いた雰囲気ではあるが。

482 :Socket774:2008/10/09(木) 17:34:26 ID:jz8HAPZ8
DevilMayCry4やってて感じた事。

H8DCi Opt285@2.6GHz定格 = もっさりもプチフリも無い
X7DCA-L E5430@2.66GHz定格 = もっさりは感じないけど、時々0.5秒くらいのプチフリ発生

DPC-Latencyは両方とも90オs以下/平均65オsで常時安定
ゲーム中にDPC-Latencyが110オsくらいに上がる事が有るみたいだけど、それ以上になる事は無い。

他の構成は可能な限り全部合わせた
OS Vista 64 Ultimate
MEM 16GB (E5430:ECC Reg DDR-II / Opt280:ECC Reg DDR-I)
GPU HD4850
HDD HGST-P7K500単機

DevilMayCry4の設定
1920x1200 AAx4 HIGH/HIGH/HIGH

483 :Socket774:2008/10/09(木) 18:11:14 ID:dNcFOZ7A
>>482
0.5秒のフリーズってかなりのもんだと思うけど・・・
時々0.5秒もフリーズしたらメーカーに報告して修正して貰わなきゃダメじゃない?
というかキャプチャーしてうpよろ

484 :Socket774:2008/10/09(木) 18:11:46 ID:D6Q8R1HM
ハイハイもっさりもっさり

485 :Socket774:2008/10/09(木) 19:18:56 ID:jz8HAPZ8
どのパーツが原因なんだろね?

486 :Socket774:2008/10/09(木) 19:28:45 ID:KcKbUesB
>482
ママンが良くても(8層でも)、プチフリは避けられないのか…。

487 :Socket774:2008/10/09(木) 20:12:07 ID:sTdiFDhZ
そして伝説へ…

488 :Socket774:2008/10/09(木) 21:15:12 ID:wbpYoBS7
伝説から神話へ・・・

489 :Socket774:2008/10/09(木) 21:44:48 ID:1g9dv+cK
神話からお笑いへ

490 :Socket774:2008/10/09(木) 22:02:30 ID:PhlqEY5J
神様賞(最高のパフォーマンス)、審査するのは日本一もっさりに気付かない彼?
http://www.dosv.jp/contest/oc_quad/

491 :Socket774:2008/10/09(木) 22:56:32 ID:z13JxuR0
そう言えばCEATEC直前からさっぱり出てこなくなったな

492 :Socket774:2008/10/09(木) 23:27:05 ID:Epo4BOTA
マウスドライバとか素人レベルだったりするから笑える

493 :Socket774:2008/10/10(金) 00:00:06 ID:SIcWvdjR
もっさり

494 :Socket774:2008/10/10(金) 01:39:28 ID:b6yfQkpJ
相変わらず一日中2ch張り付きなんだぜ、ここは避けて通ってるが
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081009/SW9xdWJhZjI.html

495 :Socket774:2008/10/10(金) 02:55:13 ID:w0ZZXkOO
今度のターゲットはシーゲートなの?

496 :Socket774:2008/10/10(金) 07:45:15 ID:gBSI5Ysi
自分を天野だと思わせることにほんと命掛けてるんだな


このスレでだけ

497 :Socket774:2008/10/10(金) 10:46:41 ID:hOwOmXIZ
昨日、仕事で秋葉に行ったんだがツクモで9950BEが18980だった。
気がつけばMSIのKA790GXと合わせて購入してた。AMDも潰れそうだしQ6600のプチフリにもうんざりしてたのでつい…。

498 :Socket774:2008/10/10(金) 11:08:31 ID:cFXQjUYa
数日後また突然現れて
「アム厨の戯言はもう聞き飽きたのでスレ一覧から消してたよw」
みたいな事言いそう

499 :Socket774:2008/10/10(金) 17:21:18 ID:SicXQqX8
>>252
これが確かなソース付きで補強されるか、せめて再現可能な実験で検証されれば、
このスレも次のステージへ行くのだろうけどなぁ。
前に話に出たPen4から仕様変更されたFSBの割り込み制御の話とは別なんだよね。

500 :Socket774:2008/10/10(金) 18:31:24 ID:KTlMWXiK
>>499
テヘが寄り付かなくなった事が最大の証明

501 :Socket774:2008/10/10(金) 19:31:26 ID:rf+ygyOR
インテル純正はプリフリ無。

502 :Socket774:2008/10/10(金) 19:34:59 ID:LlA9oQ3n
SeagateとAMD次世代スレにはいるみたい。(名無しで)
ID:Ioqubaf2
ID:+ila75V4

503 :Socket774:2008/10/10(金) 20:36:47 ID:ILVjGFT/
117 :Socket774:2008/10/04(土) 08:21:08 ID:tYyWZUaN
8層P5Eだけどもっさりしてる
DFI X38-T2RとP5K-Eは何故かさくさく
なんでだろう・・・


118 :Socket774:2008/10/04(土) 09:29:21 ID:RW5oHeA6
>>117
P5Eはもっさり。これは間違いない。
速攻GigaのX48に変えました。


だってさ、テヘ=もっさり

504 :Socket774:2008/10/10(金) 21:02:02 ID:M6tyhdiS
X48なら、もっさりしないの?
だったら、買い換える気満々なんだけどw

505 :Socket774:2008/10/10(金) 21:45:25 ID:iakR0Wh2
ベンチ結果を捏造しつつ、その結果が捏造であることを自分自身で証明する…。

不思議な御人だ、テヘは…。

506 :Socket774:2008/10/10(金) 22:17:32 ID:b6yfQkpJ
テヘ劣勢で面白いよ

Seagate製HDD友の会 Part39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223538634/

507 :Socket774:2008/10/10(金) 22:46:55 ID:qNVI/KTG
>>506
脱糞乙

508 :Socket774:2008/10/10(金) 23:42:47 ID:SIcWvdjR
>>507
もっさり乙

509 :Socket774:2008/10/10(金) 23:46:12 ID:b6yfQkpJ
テヘは、まだみみっちい言い訳たれてやがる
見てて情けなさ杉

510 :Socket774:2008/10/11(土) 00:23:08 ID:4cx+P2/6
メモコン内蔵i7でMemパフォーマンスここまで逝くのか
http://www.techpowerup.com/img/08-10-09/a-data-x58-ddr3-bench.jpg
現状、Phenomの足下にも及ばない、C2D・C2Qなんて目糞鼻糞

511 :Socket774:2008/10/11(土) 00:30:18 ID:SZlEodIb
出る出る詐欺ですねわかります。

512 :Socket774:2008/10/11(土) 01:29:50 ID:4cx+P2/6
今日のテヘID:XJgrwbo9

【AMD】Phenom 9xx0/8xx0 Part36【K10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222683407/

513 :●テヘ権田●:2008/10/11(土) 01:47:57 ID:cJi1oP22
>>510
メモリやL2,L3は速いんだけどね。
L1がちょっと遅い・・・・

514 :Socket774:2008/10/11(土) 01:51:20 ID:4cx+P2/6
>>513
釣られるとは思ってたが、ID変えてまで来たか

515 :Socket774:2008/10/11(土) 01:57:05 ID:ip9SDCV1
他で荒らすほど頭おかしい奴だとは思いたくなかったが、
見事に確定させてしまったよな。

これでもう誰も一切テヘの言うことを信じなくなった。
まあそもそも懐疑の目でしか見られていなかったが。

516 :Socket774:2008/10/11(土) 07:21:27 ID:FhTyLtg7
>>511
いえ、テヘテヘ詐欺です

517 :Socket774:2008/10/11(土) 13:50:10 ID:KX/odHBR
C2Qに至っては爆熱過ぎてPhenomを使わざるを得ない

518 :Socket774:2008/10/11(土) 15:39:28 ID:DDPieVE1
Phenomに至っては爆熱過ぎてC2DやC2Qを使わざるを得ない

519 :Socket774:2008/10/11(土) 15:41:27 ID:Dzo3Xf8l
Phenomに至っては鈍足過ぎてC2DやC2Qを使わざるを得ない

520 :Socket774:2008/10/11(土) 15:48:03 ID:scqKhofA
やっと手へが来たか?

521 :Socket774:2008/10/11(土) 15:53:56 ID:jw3cFvOc
      .,,-‐''"~~ ゙゙̄'''ー、,
    .,/' ザ ル カ ウ ィ ヽ  アラブ投資ファンド = ザルカウィ
   ,,i´            ヽ
   | _,,,;---‐‐‐---、,____  |          AMD = 香田
  |‐''/         \゙''ー|
  | |            |  |
  ( ./ ,;;iiilllllllliii;;,,;;iiillllllllii;;,, |  )
  .| |  ≪・≫/| | ≪・≫ .| /
   | |\  ~~//  | ~~~ /| /
    | | | ./ .L;....;J ヽ | //
   .| ヽ、,,;;iiill|||||||||lllii;;, /.|   頭(CPU設計)と、体(工場)を分離する!
    ヽ   |'"~ー--‐~゙゙'''| /
     |  ゙'''ー----‐''" |
  ___/\       /\__
/  |   \___/  |   \
             r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_  
           _r'     香 田      ヽ
          (                `
         (;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
          |    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ
          |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 |  |
           リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
           }  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  んごご…ごっ
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (     んっごう!!!
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j/

522 :Socket774:2008/10/11(土) 15:54:47 ID:jw3cFvOc
        Y⌒''''|'"⌒`⌒⌒'ー、_
      γ;;;;;ノ..;;;)  香 田    ヽ         AMD = 香田
    ,,,γ;;;;,,…../     ::::::::::*:: ∞〜 プーン
    (;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
    |    /*-'' ̄    ̄''-   i  リ
    |   ソ r(:;;:),,、i   r(;;;;;;)、  | ∞〜プーン
    リ  i ;;;;;;;;   |   ::::   |  |
.〜∞ }  <ヘ   ノ :::   /;; >  i
     |  |:::l  *`;;ー;;`ヽ: l::::|   |  返せ俺の体…工場をアラブ人に売るんじゃなかった。
    ノ  ヽ:::;;;;; l l===ュヽ ::/  リノ
   彡ノ ソ;;*::;;; |、'^Y^',,|:::/| / |____      工場の55.6%はアラブ人の所有。
   /{彡  |;;;;;\.`-;;;;-'/  | (    /|
  /  ゙゙' ''‐*-..;;,,,,,,,;;;;;;,,,,,,....-‐-‐''^/ /
∠____''.;;;;;;;;;;;;.''_____/ /
|______;;;;;;______|/

523 :Socket774:2008/10/11(土) 16:09:31 ID:9CbiKGlE
テヘってここまでクズだったのか

524 :Socket774:2008/10/11(土) 16:12:50 ID:aRoiLiXj
最悪板にいけよ雑音どもが。

525 :Socket774:2008/10/11(土) 16:15:49 ID:HE+wpu8l
要するに、

  もっさりは存在する

  メーカーである Intel が、
  認めもせずひた隠しにする最低の対応を
  いまだに続けている

これがスレの結論てコトだよね。

526 :Socket774:2008/10/11(土) 20:22:51 ID:KX/odHBR
C2Qに至っては爆熱過ぎてPhenomを使わざるを得ない

527 :Socket774:2008/10/11(土) 20:32:40 ID:6DAU9XjL
C2Qに至っては爆熱過ぎてPhenomを使わざるを得ない

528 :Socket774:2008/10/11(土) 20:37:13 ID:GzRhgfly
C2Qに至っては爆熱過ぎてPhenomを使わざるを得ない

529 :Socket774:2008/10/11(土) 21:28:37 ID:zMWLfF4m
C2Qに至っては爆熱過ぎてPhenomを使わざるを得ない

530 :Socket774:2008/10/11(土) 22:47:00 ID:F5IwjQ4I
それで結局もっさりはどうなったの

531 :Socket774:2008/10/11(土) 23:05:20 ID:APDh5KvN
>>530
心配するなC2Qもたまにかくっと来るから。

532 :Socket774:2008/10/12(日) 10:35:07 ID:tDqFKFDg
いままのスレを見てないが、インテルのCPUのモッサリの原因について。

■NetBurst
HALT命令であまりに頻繁に省電力ステートへ移行するため、
その復帰にCPUサイクルを浪費していた。

当時の対抗馬のAthlonXPがサクサクだったのは、
HALT命令で(消費電力が大幅に減る)省電力ステートに移行しないから。
省電力ステートに移行するように設定すると、AthlonXPもモッサリ

■Core2
マザーボードをローコストで作れるように、チップセットのメモリコントローラにリミッタが付いている。
メモリの消費電力が一定以上にならないように、メモリアクセスが多発すると多量のウェイトが挿入される。

リミッタを使うかどうかはマザーボード次第。
実はフル稼働に対応できない設計のローエンドのマザーボードがハイエンドと銘打って売られているので注意。
そんな設計なのにリミッタを有効にしていないと、memtest86などを使うと壊れるという話になる。


533 :Socket774:2008/10/12(日) 16:17:08 ID:dwKiUA/i
>>532
8層基板は大丈夫とかハイエンドは大丈夫とかもっともらしく言ってるけど8層でもハイエンドでももっさりは出るから。

何の布教か知らないけどそんなんで騙される馬鹿は雑音くらいだぞ。

534 :Socket774:2008/10/12(日) 16:30:20 ID:tDqFKFDg
>>533
ローエンドなのにハイエンドって名乗ってるインチキ。
日本製コンデンサとか8層基板とか、目くらましよ。

535 :Socket774:2008/10/12(日) 16:40:17 ID:XayxgVEZ
まぁ、X2やPhenomの場合ストレージ性能を上げたり、メモリを詰めたりすれば
多少のもっさりは解消されるかも知れないが、鈍足であることには変わりないんだよなw

536 :Socket774:2008/10/12(日) 18:12:21 ID:akT3Hng1
>>957
> 職場で最近C2D機が大量導入されたんだが、
> 会社で使っている業務専用アプリ (ALU/FPU酷使するタイプ) だと、
>  K8 > PenM > Pen4 > C2D
> みたいになっていて、阿鼻叫喚状態になっているよ。
>
> ソフトウエアベンダのほうも、SSE使いたくても使えないアプリだから、
> どうしようもない、と言っているし。。。

やっぱ作りが甘いCoreMAはハードな作業に耐えられないみたいだね

537 :Socket774:2008/10/12(日) 18:32:11 ID:o4q/qvSv
C2Dは今日ももっさり。
SLC導入しよかな。

538 :Socket774:2008/10/12(日) 18:42:22 ID:tDqFKFDg
インテルのサイトで一般向けに公開されているデータシートに記述がある。
温度センサー と アクセスカウンターいずれかでリミットをかけられる。

ttp://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/319970.pdf
31ページ
1.2.2 System Memory Interface
> Supports a memory thermal management scheme to selectively manage reads
> and/or writes. Memory thermal management can be triggered either by on-die
> thermal sensor, or by preset limits. Management limits are determined by weighted
> sum of various commands that are scheduled on the memory interface.


ttp://www.intel.com/assets/pdf/datasheet/252525.pdf
134ページ
> 5.2.7 Memory Thermal Management
> The MCH provides a thermal management method that selectively reduces reads and writes to
> DRAM when the access rate crosses the allowed thermal threshold.
> Read and write thermal management operate independently, and have their own 64-bit register to
> control operation. Memory reads typically causes power dissipation in the DRAM chips while
> memory writes typically causes power dissipation in the MCH.


539 :Socket774:2008/10/12(日) 20:42:33 ID:+9kUeBhi
明日はHDD買ってX2 5400で組もうっと

540 : ◆SOUND2YvAo :2008/10/12(日) 20:53:55 ID:F0d/5u/8 ?2BP(1000)
アトムのオンボードが7k〜1kで事が足りるが、実際DRモードのBDソース再生にはグラボが必要と思っていますね。

541 :Socket774:2008/10/13(月) 01:18:30 ID:9vucPzvp
>>536
C2Dが最下位になるアプリって通常あり得ないと思う。
ALU/FPU酷使が原因ではなく、スタック周りだと予想。

C2Dのコア1個をオフにすれば解決する可能性あり。

542 :Socket774:2008/10/13(月) 01:53:01 ID:zbmFom+z
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/10/ddr2.html
申し込んでやれよw

543 :Socket774:2008/10/13(月) 02:08:14 ID:72FjE2c7
>>535
X2やPhenomはもっさりしないから、クロックなりの本来の性能で
いつも働いているよ。
快いさくさく感で仕事している。

COre2Duoみたいに、OIntel自社っでさえ認めない、突然激さぼり
変態CPUにゃ壊れても真似できない、ごく普通の動作だよ。

なんでIntelさし置いてAMD叩く連中に変態が多いのか、わかる
気がする話だよね。

544 :Socket774:2008/10/13(月) 04:24:45 ID:A2We9lF6
Core2の場合、処理内容によって向き不向きが極端に出る
感じだよな。


545 :●テヘ権田●:2008/10/13(月) 04:35:08 ID:+PTAZcSs
>>544
不向きだらけX2,Phenomよりマシだと思うぞw

546 :Socket774:2008/10/13(月) 04:45:35 ID:U/g8SOo8
あっテヘさんお久しぶりっすww

547 :Socket774:2008/10/13(月) 08:42:01 ID:1puerApl
テヘ、最近単発レスのつまらない言い返ししかしないね。
Core2爆速、Phenomもっさりに関する素敵な検証をもっと見せて?

548 :Socket774:2008/10/13(月) 10:05:36 ID:qlncgxC8
>>543
サーマルプロテクションでも発動してるんじゃないか?
ちゃんと冷却していなければ、負荷かけていけばスローダウンする。

スローダウンせずにハングアップするのに比べれば遥かにマシだが。

549 :Socket774:2008/10/13(月) 11:29:24 ID:kcFlRZ4f
C2QがすげーもっさりだったのでPhenomに変えたらキビキビになった

550 :Socket774:2008/10/13(月) 11:34:50 ID:GKVZ02lC
まじで?

551 :Socket774:2008/10/13(月) 19:17:48 ID:1mDk9dH+
X2がすげーもっさりだったのでPhenomに変えたら少しキビキビになった
けど鈍足なのは一緒だったw

552 :Socket774:2008/10/13(月) 19:21:04 ID:CCGs40KU
X2が鈍足だと思ったことないやぁ。
むしろキビキビしてて(・∀・)イイ!

553 :Socket774:2008/10/13(月) 19:21:47 ID:OGdxx86Z
nForceだとキビキビだけど、ATiのサウスだともっさりだよ。

554 :Socket774:2008/10/13(月) 19:28:05 ID:U/g8SOo8
それはない

555 :Socket774:2008/10/13(月) 21:53:25 ID:lkior9S4
>553
昔のATIチップは確かに遅かった。4xxとか。
でも、ATIチップも570からは結構速い。
サウスも、ランダムだったらINTEL・nV・ATIの3社の中で一番速いし。

556 :Socket774:2008/10/13(月) 23:28:00 ID:7ipbwosw
一度P5BでSoundMAXと3.AAKのせいと書いたものだけど
やっぱり色々やっても939のX2より遅いわ。
改善はされたけど根治されない。
なんでや〜

557 :Socket774:2008/10/13(月) 23:51:36 ID:lkior9S4
>556
もっとkwsk。

558 :Socket774:2008/10/14(火) 00:24:45 ID:lEuSHaOq
>>556
そんな安物マザーボード使ってるから。
せめて最低でもワークステーション向けマザーボード使いなよ。

559 :Socket774:2008/10/14(火) 00:35:29 ID:6ufbmw3b
キビキビなのともっさりなのって
最高速度の話じゃないでしょ。

もしかしてテヘ?

560 :Socket774:2008/10/14(火) 10:17:19 ID:WfFPB6Yt
>>558
つまりCore2は金かけないともっさりなんですね?
いくらくらいの構成ならもっさりしなくなるんでしょうか?

561 :Socket774:2008/10/14(火) 12:01:40 ID:lEuSHaOq
金をかけるというか、
本来かけるべきコストをかけてないようなインチキなマザーボードは、金かかってなさすぎ。

562 :Socket774:2008/10/14(火) 12:43:16 ID:WfFPB6Yt
>>561
つまりほとんどのママンでもっさりで、ごく一部の5万くらいするママンじゃないともっさりはなくならないんですね?

563 :Socket774:2008/10/14(火) 12:48:40 ID:oFfi0YjI
ママンに出せるのは2万程度だな

564 :Socket774:2008/10/14(火) 12:49:39 ID:xs7mk+d/
それでもAMDだと壊れずにサクサク動いちゃうんだよな。

565 :Socket774:2008/10/14(火) 12:50:33 ID:lEuSHaOq
>>562
マザーボードの善し悪しを自分で判断できないなら、
ワークステーション向けというのが大きな目安になる。

実際にモノが目の前にあるなら、
同じCPUとメモリで、
memtest86などのフルテストに要する時間を比較してみ。
ただ、インチキ設計なのにリミッタかけてない場合は、壊れるかも。

くれぐれもメモリとマザーボードの冷却はしっかりすること。

566 :Socket774:2008/10/14(火) 12:54:02 ID:xs7mk+d/
あれ?途中まで判ってたつもりなのに全然何言いたいか理解できねーや

567 :Socket774:2008/10/14(火) 13:50:09 ID:lEuSHaOq
言葉がわかりにくくて申し訳ない。

(中身が)ローエンドのマザーボード
↑もっさりする

↓もっさりしない
まともな設計のデスクトップ向けマザーボード
あるいは、
ワークステーション向けマザーボード(最低ランクでも可)

>>563のように安かろう悪かろうしか買わない人が多いので、
まともな設計のデスクトップ向けマザーボードは珍しく、
よって、ワークステーション向けマザーボードになってしまうが。

568 :Socket774:2008/10/14(火) 15:18:53 ID:pappJB6j
Intel製品なんてそれだけで高かろう悪かろうなんだから
細かいこと気にしてちゃダメ

569 :Socket774:2008/10/14(火) 15:24:55 ID:A7FaTSZ+
性能はほぼ同じでX4は2万なのにC2Qは6万もしてバカみたい
同じ2万じゃインテルは低速のうんこしか買えないのが現実


570 :Socket774:2008/10/14(火) 16:34:07 ID:lEuSHaOq
ちょっと違うところから見ると、
インテルがAMDより高値にしてくれないとAMDは潰れちゃうよ。

571 :Socket774:2008/10/14(火) 18:55:44 ID:YZqV0q82
>>569
だな。6万ありゃX4で組んでキビキビPCライフが満喫出来るしな
もっさりCPU6万とマザー5万とか異常過ぎ


572 :Socket774:2008/10/14(火) 19:08:24 ID:Sn54ZFTF
>>569,571
Phenomでこれやってみろよ。
復活 動画エンコードでベンチマーク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208736694/

6万出しても価値はあるんだ。
もっさりくらいこの速さのためなら我慢できる。

573 :Socket774:2008/10/14(火) 19:13:57 ID:+hH1pqZu
二万の買って余ったお金で服とか買うよ

574 :Socket774:2008/10/14(火) 19:28:25 ID:YZqV0q82
>>572
正直エンコ厨もソロソロGPGPUに移行したいんだろ?
俺なら11万で2台組んで幸せになるがな

575 :Socket774:2008/10/14(火) 19:35:07 ID:TXWKYSGo
>572
時代はHDエンコ

576 :Socket774:2008/10/14(火) 19:37:28 ID:gL9hcSZK
エンコに倍の時間かかっても、二台に分けときゃ別の1台で作業できるしな
ワークステーションが滅んでPCが台頭した理由の一つだわな。

577 :Socket774:2008/10/14(火) 19:38:41 ID:Sn54ZFTF
>>574
エンコだけなら、18倍くらい速いと言われてるGPUで処理したいけど。
俺みたいなハードなFPSゲーマーはCPUも高クロックじゃなきゃ満足できない。
特にらぶデス2とか高クロック要求するし、らぶデス3の発売も控えてる。
人口少女3程度でも5人集まるとCre2で4GHz以上必要だし、
年々FPS他のゲームの要求するスペックは高くなるばかりなんでCore2は手放せない。

578 :Socket774:2008/10/14(火) 19:49:05 ID:6ufbmw3b
>>577
エンコ機とゲーム機わけたら?

579 :Socket774:2008/10/14(火) 19:54:45 ID:Sn54ZFTF
>>578
予算(重要)とかスペースとかモニタの問題あるんで

580 :Socket774:2008/10/14(火) 20:08:41 ID:c5KD82po
予算なら俺ならAMDで組むな
エンコなんて基本離れてるときにやるもんだし

581 :Socket774:2008/10/14(火) 20:24:16 ID:cgexQv7d
今どき2・3万ケチる必要無いからな。
買えない値段じゃなし、親に借りてでも速いの1台作っておけばいい。
2台持ってても、結局速い方の1台しか使わないからゴミになんぜw

582 :Socket774:2008/10/14(火) 20:24:31 ID:gjPyXR5o
爆熱Phenomでエンコなんかしたら部屋中に熱気が漂ったりでもう大変だなw

583 :Socket774:2008/10/14(火) 20:36:16 ID:gjPyXR5o
> 2台持ってても、結局速い方の1台しか使わないからゴミになんぜw
その通りだな。
俺はE8400とPhenom9600持ってるけどPhenomは殆ど使ってないよ。
シングルスレッドは当然E8400の方が遥かに速いし、
4コア使えるエンコとかでもE8400の方が速かったりする訳だしさw
それにPhenomはC2DやC2Qに比べるとやっぱり発熱や消費電力の面で見劣りするのが実状だ。

584 :Socket774:2008/10/14(火) 20:40:01 ID:lEuSHaOq
>>576
リアルタイムでエンコするならともかく、
すでに録画済みのものをエンコするなら、
バックグラウンドでやればいいじゃん。

フォアグラウンドの処理に影響するって奴は、
使い方が間違ってるだけだし。

ていうか、
X4の比較対象になるC2Qは同価格帯だろ。

585 :Socket774:2008/10/14(火) 20:44:08 ID:lEuSHaOq
それから>>583と同じ話になるが、
速度よりも、消費電力・発熱・騒音のほうが重要。

エンコ用に電気食い・爆熱・轟音のPCを数時間回すくらいなら、
省電力・低発熱・静音の、Webとかメールとかに使ってるPCで、
バックグラウンドで余っているCPUパワーでエンコしたほうがいい。

586 :Socket774:2008/10/14(火) 20:55:12 ID:gL9hcSZK
>>585
なおさらエンコ速度なんてどうでも良い話だな

587 :Socket774:2008/10/14(火) 21:00:17 ID:Sn54ZFTF
HDエンコならバックグラウンドでいいけど40MBくらいのflvとかmp4はリアルタイムで待ってるから速いに越したことない。
速さを求めるなら今はCore2しか選択肢ないんだからCore2使うしかない。
もっさりは1日数回我慢すればいいだけだし、プチフリって言っても何分も待つわけじゃないから我慢できる。

588 :Socket774:2008/10/14(火) 21:09:04 ID:pappJB6j
テヘの話は捏造だったりする訳だしさw

589 :Socket774:2008/10/14(火) 21:30:01 ID:lEuSHaOq
>>587
もっさり = 高温のため動作速度を落している状態
プチフリ = 破壊的な温度のため動作を停止させている状態

壊れる前に冷却を強化することをオススメします。

590 :Socket774:2008/10/14(火) 21:48:04 ID:x19bptlf
>>572
エンコとSuperPI()笑限定だったらCore2以外に選択の余地はないよ。

591 :Socket774:2008/10/14(火) 21:55:58 ID:6ufbmw3b
>X4の比較対象になるC2Qは同価格帯だろ
テヘじゃあるまいし、価格比較サイトくらい見れるだろ?

592 :Socket774:2008/10/14(火) 22:35:28 ID:lEuSHaOq
>>591
Q6600とX4の9950BE、どちらも2万くらい。
価格差と性能差の1割くらいの違いは気にするな。


593 :Socket774:2008/10/14(火) 22:43:28 ID:jljUaKLs
爆熱C2Qなんとかしたいわ。本当に。糞過ぎ

594 :Socket774:2008/10/14(火) 22:51:06 ID:gjPyXR5o
定格だと
Q6600 ≒ Phe9950
OC込みだと
Q6600 >>> Phe9950
省消費電力・低発熱性
Q6600 >>> Phe9950

こんな感じかな?

595 :Socket774:2008/10/14(火) 22:52:49 ID:lEuSHaOq
Atomいいぞ、Atom

596 :Socket774:2008/10/14(火) 22:59:12 ID:UnOQYpMS
今時エンコって需要あるの?
確かに以前アナログギャプチャやっていた頃はよくやっていたが、ここ最近全然エンコなんてヤラネ・・・。

597 :Socket774:2008/10/14(火) 23:04:28 ID:YZqV0q82
>>596
2chしかやらないのに4コア買った奴が

「とりあえずエンコ」

598 :Socket774:2008/10/14(火) 23:07:32 ID:uE/ogF1D
もう殊更録画したいものもないしな

torrentでも漁ればすぐに…げふんげふん

599 :Socket774:2008/10/14(火) 23:07:48 ID:6ufbmw3b
>>594
DivXエンコ Q6600[363] X4_9950[331] Q6700[326]

600 :Socket774:2008/10/14(火) 23:19:44 ID:3qP46TPq
>>599
なんだか、そこいら中でこの世の終わりみたいに叩かれてるけど、
かなり優秀なんだね。Phenomって。
>DivXエンコ Q6600[363] X4_9950[331] Q6700[326]

Intel使うと比較理解力がこの世の終わりになるのかも。

601 :Socket774:2008/10/14(火) 23:37:39 ID:JTdnv1K3
そこそこ優秀だからテヘが「わざわざ」捏造するんだよ。
桁違いの性能ならそんなことする必要ないのにね。

602 :Socket774:2008/10/15(水) 00:27:26 ID:cAvKIS1C
>600-601
65nm世代でも、周波数辺りの仕事量は同等。
消費電力辺りの仕事量は、段違いにC2Q。
45nm世代と比べたら、屁は目も当てられない。

その優秀さを盾に、AMD虐めをするのがテヘ。
品位の低さから、揚げ足を取られて論破される。
プ時代と何も変わってない。

603 :Socket774:2008/10/15(水) 00:36:49 ID:BYt882ui
消費電力あたりの仕事量?
かわらねえかわらねえ

OCして「消費電力が変わらない」とでも言うのかお前は

604 :Socket774:2008/10/15(水) 01:48:07 ID:Evl941Bw
>>602
おもしろいねぇ。
で、一体、月に何キロワット違うんだよ。
AMDの省電力機能はIntelとは桁違いに優秀だから、普通に利用する分には、
提灯記事のロード時みたいな馬鹿げた差にはならないよ。

本当に、日常、普通にPCとして利用した際の、Phenomoの「目も当てられない」
とか書かれる消費電力量の過剰分は幾らなの?

俺の友達んところじゃ、一番電気喰ってるのが鯖にしている鱈セレ1.2だ。、
HDD4台載せて、70Wx24時間x30日=50.4Kw。60円/キロとして3000円位だが、
果たして普通にon/offして使うPCが、それだけの電気代の差を出すのには
一体何ヶ月かかるのかねぇ。

605 :Socket774:2008/10/15(水) 02:36:38 ID:BaNN5xiV
>>600
そういうレッテル貼りとか信者くさい発言の洪水が、いままで、どれだけ事実を歪めてきたのか、反省すべきだ。

いま振り返ってみると、
Pentium3 vs Athlon、
Pentium4 vs AthlonXP
実際に両方を使って比べてみれば明らかなことを書いてもインテルの信者だと叩かれたことが何度も。
いかに、片方だけしか使ったことがない連中がいいかげんなことを言いまくっていたのかと。

K8が出て、そういうAMD信者はK7のダメさを認めたのは、皮肉だな。

まぁ何が言いたいかというと、両方を使い比べた上で優劣を語れということだ。

606 :Socket774:2008/10/15(水) 02:46:23 ID:UkSXnHLg
別にK7はダメってわけではなかったけど。

607 :Socket774:2008/10/15(水) 02:48:09 ID:V+78ijcM
Core2は45nmになってももっさりだけどな。
QuadもDuoももっさり。

608 :Socket774:2008/10/15(水) 03:00:06 ID:BaNN5xiV
>>606
メモリのレイテンシが大きい
発熱・消費電力が大きい、しかも、アイドル時にも大して下がらない
DDRメモリを使ってようやく、Pentium3&4のSDRに肩を並べる、効率の悪いメモリコントローラ
サーマルトリップ機能がない、あってもサーマルスロッティング機能がない
意外とピーキー

609 :Socket774:2008/10/15(水) 03:11:12 ID:cAvKIS1C
>604-605
数千円のワットチェッカーで測定する程度の消費電力。
その精度が如何様なものかは分かっている積り。

Pen3とAthlonも使ったし。C2Qと屁も使ってる。
Pen4と64も。X2も。PenDだけは知らんw

只。
INTEL >>> AMD
が幸福の方程式だってことを忘れてねぇか?

雑誌だって、頑張ってINTEL有利な記事を書く。
店だって、INTELを売って利益を確保しようとする。
自作erは趣味でやってるから、作業性とか機能性が第一だけど。
仕事でやってる場合は、まずは商売なんだよ。

もう何もかもが分かっている状況で。
敢えて強調するべきじゃないことだってある。
俺の言いたいことは、そういうこと。


610 :Socket774:2008/10/15(水) 03:15:23 ID:aaS2QZWV
Pentium3はともかく、Pentium4のSDR環境は悲惨だぞ・・・
CeleronやDuronの600位のやつがまだマシに思えるほどだわ。


611 :Socket774:2008/10/15(水) 03:51:02 ID:UkSXnHLg
>>608
なんか激しく嘘だらけだな。

>>609
別にIntelが幸福の図式だとは思えないけど。
『OCすれば〜』とかは聞き飽きたな。

612 :Socket774:2008/10/15(水) 03:59:25 ID:JsLVa53a
Pen4の長所なんて殆どねーよ。アホか。
アメリカじゃ当時、デスクトップの8割がAMDになったのを知らないのか・・・。

だいたい昔はAMD信者なんて殆どいなかったよ。両方使ってIntelに嫌気が
差した奴らばかりだ。

まあ雑音は今も昔も、さらに未来永劫もIntelマンセーだろうけどwwwwwwwwwwwwww


613 :Socket774:2008/10/15(水) 04:08:22 ID:uvtBbiOY
>デスクトップの8割がAMDになった
それはねーよ…

614 :Socket774:2008/10/15(水) 06:48:39 ID:YLK9GV1y
短期間を区切った出荷ベースでなら、ほぼ事実だったかと。

日本の様に、いいようにIntel が広告費バラ撒いて、各メーカーの
AMD K8 採用を邪魔してまわった 闇黒の市場操作 = 脱法intel 経済圏
以外では。

615 :Socket774:2008/10/15(水) 08:04:54 ID:pOh+lt0c
消費電力は定格、性能は限界OCでの比較がデフォなんでしょうなぁ…

616 :Socket774:2008/10/15(水) 08:14:53 ID:ByPhZZyw
ocしないともっさり解消できないもっさりC2D,C2Q

617 :Socket774:2008/10/15(水) 08:40:05 ID:8zfWQgfL
>>609
>INTEL >>> AMD
>が幸福の方程式だってことを忘れてねぇか?
それはお前の仕事の場合だろ。大勢の人にはそうじゃない。
USBの仕様が二転三転したの忘れたか?今のIntelのSSDがアホみたいに
高いのは幸せなのか?

618 :Socket774:2008/10/15(水) 09:11:20 ID:y505gBd8
ここはSSDスレじゃないんだが?しかも、現状は売り上げも性能も
intel > AMD は崩しようの無い既成事実だしな。
現実に目を向けようぜ?

619 :Socket774:2008/10/15(水) 09:30:33 ID:9xhNMe/t
なんのためのモッサリスレだ

620 :Socket774:2008/10/15(水) 09:38:32 ID:Yr6s3eAb
性能って言っても
ゲームとかベンチとか
データが破壊されても問題無いやつ限定での話だな

621 :Socket774:2008/10/15(水) 10:46:22 ID:8zfWQgfL
わけのわからん絡まれ方したぜ!

622 :Socket774:2008/10/15(水) 12:27:08 ID:HEVNDtKS
まあ、AMDはSSDが無いからシステム全体のパフォーマンスでは敵うべくもないな。

623 :Socket774:2008/10/15(水) 12:52:51 ID:h/6rg2QT
知らんかった
SSDはAMDでは使えなかったんじゃ

んなアホな

624 :Socket774:2008/10/15(水) 14:55:11 ID:RqqHzpU9
Intelマンセーなヤシは、真実を見極められない可哀想な一般大衆

市場シェアに釣られて付いて行くだけしか能の無い情報弱者

漏れは両方使って用途で使い分けてるけど、Intelで幸せになれる用途は少ない


625 :Socket774:2008/10/15(水) 16:55:59 ID:fsAlqNeU
インテルが楽しいのは最初だけだよな。一通りOCした後、定格で
使ってもっさり、寒くなって起動せず?とかな。

626 :Socket774:2008/10/15(水) 17:08:09 ID:V+78ijcM
>>616
何度も言いますがOCしたからってもっさりは無くなりません。
それからDuoからQuadにしてももっさりは無くなりません。
E8600@4.5GHzからQ9650@4.4GHzにしましたがもっさりは未だにあります。
ちなみにママンはMUXINUSUFORMULA

627 :Socket774:2008/10/15(水) 17:12:16 ID:2qiAdzqX
もっさりをオーバードライブする楽しさ プライスレス

628 :Socket774:2008/10/15(水) 17:24:38 ID:FPZufhu4
以上 テヘの出る幕なし

629 :Socket774:2008/10/15(水) 17:50:27 ID:BaNN5xiV
>>609
> 店だって、INTELを売って利益を確保しようとする。

売っても利益にならないAMDはヤバいよね。
安いのは無理してダンピングしているからで、
本当はもっと値段が高いはずだから。
K8で一時期はマシだったらしいが・・・。

>>610
SDRを一時期使ったけれども、そんなに酷くなかったよ。
AthlonのDDRと比べてたからかな。
Pentium3のSDRと比べたら酷く見えたのかもしれない。

>>611
嘘だらけ? どこがどう間違ってるのよ。

>>612
その時々によって、観点によって、優劣は変りうるのに、
一貫してIntel/AMDいずれか片方のみを常に優れていると見なす信者は、
どちらにしても有害だね。

>>614
妨害されたから売れなかったというのは、十分にモノが良くなかったとも言える。
K7はメーカーのローエンドで採用されていたが、あまり良い実績なかったし。

>>617
SSDは容易に代替が効くのだから、
他のメーカーに比べてインテルのSSDがアホみたいに高ければ、
インテルのSSDを買わずに、他のメーカーのSSDを買えばいいのよ。

>>626
そんなガキ臭い型番のマザーボードを使うなよ。

630 :Socket774:2008/10/15(水) 18:05:28 ID:l86p0jBY
ただK8ではそのイメージが逆転している

631 :Socket774:2008/10/15(水) 18:19:33 ID:6ryAaEOV
>>629
AMDはCM無いから広告費浮いて利益あるよー^^

632 :Socket774:2008/10/15(水) 18:26:12 ID:XMBlkugo
そういえば、AMDのオンボマザーの780G/790GXのもっさりって、Intelよりひどいの?
XPはもちろん、Firefox3も使用者がかなりいるから問題になってるようだけど。

Intelのもっさりは、Core i7でたぶん解消されるから、気になるならそっちを
選択すればいいような気もする。高いと言われていたけれど、10万程度で
マザー、CPU、DDR3メモリーぐらいは揃えられるから、結構期待してる人も
いるんじゃないかな?

Core i7スレでは、ベンチ命の人や爆熱とかで否定している人が多いけれど
AMD派の人はかえっていい印象持ってる人が多そう、Denebでも2.8GHz以上は
TDP125Wだから、TDP130WのCore i7とほとんど変わらないからね。

633 :Socket774:2008/10/15(水) 18:40:42 ID:I0TUeFPq
>>632
i7もCoreMAの拡張だからもっさりは治らんよ
780/790GXはクロームかオペラ使えば良いだけの話
どんなアプリでも100%プチフリするC2D・Qとは比較にならない

634 :Socket774:2008/10/15(水) 18:41:57 ID:Yr6s3eAb
妄想全レス魔人現る

635 :Socket774:2008/10/15(水) 18:59:49 ID:HEVNDtKS
なんだここ、危ないやつ多いな。

636 :Socket774:2008/10/15(水) 19:51:30 ID:BaNN5xiV
>>631
ごめん、不明瞭な文章で。
売っても利益にならないのは、AMDではなく販売店の話ね。

インテルも、
劣勢だったときには、売っても粗利が出ないどころか赤字だったそうだ。

>>634
レッテル貼り = 正論で反論できない場合の目くらまし

637 :Socket774:2008/10/15(水) 20:00:29 ID:XMBlkugo
>>633
Core2の時よりはかなりましになると思うよ、メモコン以外にHTTも搭載するから
アプリの多重起動にも強くなるんじゃないかな?

FirefoxはIEについで利用者が多いブラウザなのに、もっさりなのは問題じゃないの?
ちなみに自分もFirefox3利用者、AMDは低価格で消費電力が低いX2がメインで売れてる
し、そういう人はVistaよりXPを使っている人が圧倒的に多いのに、肝心のオンボがこれではね。

638 :Socket774:2008/10/15(水) 20:06:37 ID:BaNN5xiV
いまさら古い話を検証しても仕方ないという気もするが、古い話だからこそ事実を明確にできるだろう。

キャッシュラインのサイズ
Pentium3 = 32バイト
Athlon、AthlonXP = 64バイト
したがって、
メインメモリからキャッシュラインへの転送に要する時間は、
AthlonはDDRを使うことで、Pentium3のSDRと同等になる。

TLBの仕様
Pentium3 = TLBはL2キャッシュから読込み可能
Athlon、AthlonXP = TLBはL2キャッシュから読込み不可能
したがって、
大きなデータセットをランダムにアクセスする処理では、
Pentium3のほうが圧倒的に有利。

Pentium3とAthlonと同クロックで使い比べると、
Pentium3のほうがサクサクしているのは、
そういうことかと。

639 :Socket774:2008/10/15(水) 20:13:42 ID:cAvKIS1C
>636
INTELは赤字がでても補填してくれる。
劣勢だったとしても、リスクを考えればINTELを売る。
AMDは補填してくれない。
原価が安いから、今の値付けでも利益でるけどね。

広告費を出して大量購入口があるから。
赤字をだしても補填できるINTEL。
広告費を出さずに原価を抑えるから、
値下げを仕掛けても損の出難いAMD。

只。PC業界っていうのは、部品の売り買いだけで
成り立っている訳じゃない。
広告費が、雑誌やその他関係者を潤す。
だから、INTELが売れてる状況が幸福なんだよ。

640 :Socket774:2008/10/15(水) 20:16:11 ID:BaNN5xiV
>>639
AMDのCPUを安く買えるのも、
AMDがインテルを下から追い上げてるからだしね。

641 :Socket774:2008/10/15(水) 20:45:51 ID:YLK9GV1y
>>614
妨害されたから売れなかったというのは、十分にモノが良くなかったとも言える。
K7はメーカーのローエンドで採用されていたが、あまり良い実績なかったし。

公正取引委員会にそう言って乗り込んできなよ。
このスレに結果報告頼むわ。

642 :Socket774:2008/10/15(水) 20:59:09 ID:cAvKIS1C
>641
K7はHaltが効かないという弱点があったからな。
(Coolonはフリーソフト)
メーカー製ってのは、そういうところを大事にする。

それに、Athlon搭載機の売り上げが悪かったのもある。
SONYなんては、ローエンドの売り上げが悪くなって。
CLIEを止めてまでAMDからの供給を断った。

日本だけなんだろうけど。
INTELってブランドは絶対的なんだ。

643 :Socket774:2008/10/15(水) 21:00:36 ID:VAguUEZ1
>>638
たしかにPentiumはもっさりで、Athlonはサクサクだな。

644 :Socket774:2008/10/15(水) 21:37:47 ID:5IL/Dc7+
>>640
>AMDがインテルを下から追い上げてる
その表現はおかしい。
AMDはいつでもインテルの先を行ってる。
インテルはそれをパクってるだけ。完全にパクれるまでの期間はキャッシュ増量でしのぐ。
その繰り返し。

645 :Socket774:2008/10/15(水) 21:51:14 ID:Xfr2iraC
K6-2、K6-3の頃はPen3に先いかれてたきもしないでもない。
K7とネトバの時代はK7が足踏みしてたのだが、ネトバは黒歴史で先に行ったというより斜め上にいって迷走したとしか見えない。

646 :Socket774:2008/10/15(水) 22:20:30 ID:FE1MZ/Um
>>644はズラノを釣る餌

647 :Socket774:2008/10/15(水) 22:25:15 ID:wPhpNB63
Core2の消費電力の落とし穴
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
> Core2Duoは公称値でTDP(Thermal Design Power) 65Wとなっていますが
> 実際に電源から供給している電力はそれ以上になっているのです。


http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm
> CPUはマザーボードのVRMと合わせてTDPの2、3割増くらいが目安か。
> Core 2 Quadなら120W前後は見たほうがよいかもしれない。

648 :Socket774:2008/10/15(水) 22:52:40 ID:y505gBd8
>>647
実際がそれ以下だということを、ワットチェッカーでストレス時と
アイドル時を比較すれば、一目瞭然なんだがね・・・落とし穴はむしろ
AMDのアイドル時。あれは詐欺だろ

649 :Socket774:2008/10/15(水) 23:56:44 ID:137YPBO8
一点集中・ゲームならC2Dで複数アプリ使うならX2か
あっちはあっちでBrisbaneやらWindsorやら780Gやらで大変そうだな

650 :Socket774:2008/10/16(木) 00:00:14 ID:qrlRph/7
Core2もっさりがなければとっくにインテルに戻ってるぜ。
いくらピークだけ早くても日常的な操作でストレス感じる
のは許せん。

651 :Socket774:2008/10/16(木) 00:07:55 ID:Km+r/M2Z
>>647
インテルTDPは最大発熱量の7掛けってのはPen4時代からの常識。
だって熱くなっても自動でクロック下げて回避するから平気だもん♪ by INTEL
で、NEC涙目w

652 :Socket774:2008/10/16(木) 00:14:07 ID:zWIoBkMr
>>650
日本語でおk。使ってもいない人間の妄想は当てにならないな・・・
X2はC2Dより引っ掛かりが酷いからね。

653 :Socket774:2008/10/16(木) 00:17:35 ID:m+aYGibM
実際両方さわってみてこれだから仕方ない。
X2がひっかかるとかいうやつはインテルでいいじゃない。
俺はメモコン内蔵するまでインテルには戻らん。

654 :Socket774:2008/10/16(木) 00:20:16 ID:wD8ZEvtR
>>652
両方使っているけれど、x2もPhenomも、引っかかりは少ないしもっさりもしないよ。
Core2Duo系の環境は5台あるけど、どれも時々引っかかったり固まったりする。
デスクトップでの右クリックやブラウザ関係の操作、大量のアイコン表示などで
出易くてすごく不快。
Core2環境は辛いよ。

使ってない人の妄想は要らないよね。本当に。

655 :Socket774:2008/10/16(木) 00:42:23 ID:MJmx2nsl
もっさりプライスレス

656 :Socket774:2008/10/16(木) 01:06:04 ID:TH7BN2pl
>>641
そんな綺麗事が通用するほど世の中、甘くないだろ。

>>642
haltが効かないことにも利点はある
・haltからの復帰に時間を食われないのでモッサリしない
・CPUの消費電力の変動が小さいのでVRMがローコストで済む(ただし、寿命は別問題)
ちょっと無理があるか。

日本とアメリカは単純比較できない。日本では、ノートPCの割合が高く、
アイドル時でもファンが甲高い音をたてて回り続ける機種は、あっという間に不評が広がるし、
台湾OEMではない製品では、設計コストが馬鹿にならないので、
インテルとAMD両方作るわけにもいかず、
また、設計者の慣れとか今までの技術協力などもあって、
従来の延長線上でインテル採用になるのも仕方ないと思う。

だからこそ、インテルよりも格段に優れていなければ、シェアをひっくり返すことはできない。
不公正なことが行われなかったとしても、K7は採用されなかったろうね。
メーカーはK7を採用する気がなくても、K7対抗のディスカウント等をインテルに迫ったと思われ。

657 :Socket774:2008/10/16(木) 01:08:47 ID:yIoPnUvL
スーパーもっさりC2D

658 :Socket774:2008/10/16(木) 01:10:24 ID:8GEq5s22
電力消費量なんかどうでもいいだろjk
エベレストの4.6のPowerValuesがどれだけ当てになるかわからんが、CPUなんてせいぜい180w
VGAに比べたら全然たいしたことない。
ましてや最近はSLIだのCFXだのアフォみたいに電力消費するんだからそれに比べたらたいしたことない。
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1149.png
ちなみにPhenomはTX限界までOCしたらどれくらい消費してどれくらいMTrips/sec出る?

659 :Socket774:2008/10/16(木) 01:20:26 ID:TH7BN2pl
>>643
書いてあることが理解できなかったのか・・・可哀想に。

>>644
シェアの話ですよ。

>>645
NetBurstもNorthwoodは悪くないよ。
とりあえずNetBurstを叩いておけば安牌という風潮があったので過小評価されてる。

>>651
7掛けには妥当な理由があるよ。

Pentium3に比べてPentium4は、フル稼働させるのが難しい。
動画エンコードくらいでは、消費電力がTDPを越えなかったよ。

>>654
それはCPUではなくHDDがネックじゃないか?

660 :Socket774:2008/10/16(木) 01:30:32 ID:wD8ZEvtR
>>656
公正取引委員会の勧告を他人事記事にしてばっくれるのは、いいの?

公正取引委員会(日本国)からの、正式勧告
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.march/05030802.html

Intel社のコメント
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2005/050308.htm

弊社 とか書かないってのは、いかにも非常識な企業だよね。


あと、綺麗事云々を言うなら>>641 こそが正当化のための詭弁であり、綺麗事。
Intelは悪事を平然とやり続けている、悪徳脱法企業だよ。

661 :Socket774:2008/10/16(木) 01:37:19 ID:xvhRE742
>660
公取のほうが間違ってる。
って言い切れる強気の発言を許した公取も悪いが。
それだけ日本では力が強いとも言える。

欧州・米国じゃ未だに裁判だっていうのに。

662 :Socket774:2008/10/16(木) 01:43:11 ID:+DHAM5ON
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mgalgrDIo4s&feature=related

テヘも粘着するならこのくらいはやって貰わないと。

663 :Socket774:2008/10/16(木) 01:47:22 ID:KH89qBNf
>>659
>>NetBurstもNorthwoodは悪くないよ。
流石に前者はどう譲歩しても擁護出来ないわ
両者使ってるとどうしてもこの考えは出来ない

釣堀大きすぎるぞ

664 :Socket774:2008/10/16(木) 01:53:17 ID:TH7BN2pl
>>660
英語のプレスリリースを日本語訳したから、不自然な感じになってるんだろ。

もしAMDとインテルのシェアが逆だったら、
AMDも同様のことを行った可能性があると思うが、どう思う?

AMDもダーティな商売してるよ。

インテルのクアッドコアはMCMだからインチキだ、AMDのクアッドコアはネイティブなので真のクアッドコアだ
という説明と同時に、デュアルコアを2ソケット構成にしたマシンを「クアッドコア」と言ってデモしてたんだから。

俺には悪徳脱法企業どうしが競争していると思える。

665 :Socket774:2008/10/16(木) 02:01:19 ID:TH7BN2pl
>>663
Northwoodの2.4GHzとAthlonxPの2400+を使い比べたが、Northwoodのほうが良かったよ。

まず、AthlonXPは発熱・消費電力が大きすぎた。

たしかにAthlonXPは速いのだが、それは、そんなに速くなくてもいい処理でのこと。
速度が必要な動画エンコードなどでは、Pentium4のほうが速かった。
人によって用途が違うから、一概には言えないことだけどね。

666 :Socket774:2008/10/16(木) 02:07:00 ID:F/zDqGBc
>>664
なんでプレスリリース翻訳なんて社内事情を
読む側が勘案しなきゃならないんだよ。
世間を舐めてるか甘えてるか、あるいはその両方だよそれじゃ。

あと、仮定で被害企業を同じ穴と貶めるその論法は、ネット工作では
多用されるけど感心できない。
じゃあ実際に、AMDが金でメディアや企業を縛ってIntelの販売を邪魔
したのかどうかってところに、事実を証拠として積まないことには推測
中傷止まりだ。

もう少しまともな話をしなよ。

667 :Socket774:2008/10/16(木) 02:07:54 ID:TH7BN2pl
あー、発売時期が半年ちがうものを同じ土俵で比べるのはフェアではなかったかも・・・。
発売時期でいえば、AthlonXPのほうは2100+と比較しなきゃいけないね。



668 :Socket774:2008/10/16(木) 02:10:47 ID:TH7BN2pl
>>666
プレスリリースをよく見なよ。

主語はインテルの日本法人ではなくアメリカ本社だよ。
アメリカ本社が全世界向けに発表したものであって、
日本法人が日本向けに発表したものではないよ。


669 :Socket774:2008/10/16(木) 02:24:52 ID:F/zDqGBc
>>668
だから何?
それはIntel側の事情で、被害ユーザや被害市場、被害メーカ側が
どうこうする話じゃないでしょう?

発表の論調が、日本語として良いイメージでないのは事実だし、
そうしているのはインテル社であって、ユーザ側ではないよ。

670 :Socket774:2008/10/16(木) 02:28:01 ID:KH89qBNf
Pen4が動画エンコードで速かったのはMPEG関係だけで
フィルタかけたりする処理の場合だと同ランク帯のAthXPが速かった罠

671 :Socket774:2008/10/16(木) 02:29:01 ID:TH7BN2pl
>>666
AMDとインテルが立場が逆転したことはないので、比較はできないね。


比較できる話といえば・・・エラッタに対するスタンスはどうよ。
インテルと同様にAMDも、エラッタがあってもリコールせず、
問題は滅多に発生しないので気にせずに使うか、気になるなら速度が落ちる回避策で誤魔化してください。
っていうのは、インテルが過去にPentium(無印)でやって叩かれたよね。

672 :Socket774:2008/10/16(木) 02:31:37 ID:TH7BN2pl
>>669
じゃぁ、米国本社のプレスリリースの日本語訳を提供するのをやめろって言えば?


673 :Socket774:2008/10/16(木) 02:36:36 ID:F/zDqGBc
>>671
Intelは、他に回避方法の存在しない、割り算に関する致命的バクを
発生頻度が低いからとまともに発表もせずに逃げようとしたんだったね?
それで叩かれて初めて回収した。

Intelと同様にAMDが・・・なんていうすり替えが通るような上記に似た
事例は、私は存じ上げないけれど、もし在るなら具体的に例示が
要るんじゃないの?

それと、もしも万が一仮にそうした例があったからと言って、Intelがやった
悪事=市場操作の事実は消えないよ。

ちゃんと、事実を繰り返し認識しておこうね。
Intelは、市場操作でユーザ、市場、企業に損害をもたらしたという勧告を
事実として正式に受けた企業だよね。

674 :Socket774:2008/10/16(木) 02:36:42 ID:MGLE8HW1
未だにTDPを最大消費電力だと思っている奴がいるんだな

675 :Socket774:2008/10/16(木) 02:39:44 ID:TH7BN2pl
>>670
そうね。

Pentium4向けにチューニングしないと速度が出ないのは、困りモノだったよ。
しかも、HTTを有効にするとチューニングが台無しなってしまう、二重苦。

Pentium4とAthlonXP、それぞれに合わせてチューニングした場合には、
モデルナンバーではなく実クロック比通りの速度差が出たが、
そこまでする価値のある処理は限られていたね。

676 :Socket774:2008/10/16(木) 02:39:56 ID:F/zDqGBc
>>672
それこそがIntel日本法人の仕事だったと私は思うよ。
「国家」に対する真摯であるべきはずの対応があれじゃ、あんまりだもの。

677 :Socket774:2008/10/16(木) 02:46:12 ID:zWIoBkMr
今さらシングルコアで●ンコの話をされても・・・

678 :Socket774:2008/10/16(木) 02:52:06 ID:tu8nJBtN
>Northwoodの2.4GHzとAthlonxPの2400+を使い比べたが、Northwoodのほうが良かったよ。

何を言っとるんだねキミは。
当時からXPはモデルナンバー比でPen4をかなり引き離していたぞ。
Thoroughbredでこれだし、Bartonはこんなもんじゃない。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/06/19/15/bench/index.html

679 :Socket774:2008/10/16(木) 02:54:01 ID:TH7BN2pl
>>673
AMDのサイトに行ってRevision Guideを見れば、
回避策なし、テストプログラム以外で発生したという報告は受けてないので気にするな
っていうのが幾つもある。インテルも同様だけどね。

回避策として、マイクロコードやBIOSでの設定だけでなく、コンパイラで回避するというものもある。
それを回避策として認めるのなら、FDIVバグについても、回避策があるということになる。

しかし、回避策があればいいかというと、そうでもない。
それによってパフォーマンスが大幅に低下するのであれば、やはり問題だろう。

最近だと、PhenomのTLBエラッタに対するAMDの対応は、けっこう酷い。
しかも、エラッタがあることを知りつつ出荷したという疑惑もある。

680 :Socket774:2008/10/16(木) 02:58:31 ID:8GEq5s22
>>679
>しかも、エラッタがあることを知りつつ出荷したという疑惑もある。
公表してたじゃん。
こんなもん知らないで買う奴がいたらそいつが馬鹿なだけ。
不満あるなら9750にでも買い換えてるだろうし、こないだの値下げで9950とかに買い換えてる。
不満あるのにそのまま使ってるのはただの知恵遅れ。

681 :Socket774:2008/10/16(木) 03:08:10 ID:zWIoBkMr
こないだw

682 :Socket774:2008/10/16(木) 03:08:29 ID:TH7BN2pl
>>678
用途や観点によって評価は違うからね。

とはいえ、そもそも発売時期がちがうものを比較した私が悪かったね。

683 :Socket774:2008/10/16(木) 03:09:45 ID:mQVbivv9
http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/img/ECS_gr3.gif
AthlonXPの消費電力が高いって言ってる奴いるけど
そんなに高くないだろ。

684 :Socket774:2008/10/16(木) 03:14:28 ID:zWIoBkMr
AthlonXP 2800+を使ってます、Epoxのキューブ型のベアで
アイドル時90W、ストレス時100Wですが、何か?
ちなみに、ほぼ同等の性能とされるPentium4 2.8GHzで
MCJのキューブ型ベアでは、アイドル時50W、ストレス時
90Wでしたが何か?

685 :Socket774:2008/10/16(木) 03:19:09 ID:CqvCB6y+
>>684
その消費電力の差を見るとAthlon自体の消費電力は低いみたいだね。
オンボVGAがかなり消費電力高いママンだと思う。
対してペン4はママンは消費電力低くてもペン4がかなり消費電力高いみたいだね。

686 :Socket774:2008/10/16(木) 03:19:50 ID:TH7BN2pl
>>680
え?

当該エラッタを抱えたPhenomの発売が2007年11月で、
そのエラッタをRevision Guideに記載したのは2008年02月だよ。

687 :Socket774:2008/10/16(木) 03:25:58 ID:0fcGJHk6
どっちもどっちだったでok

688 :Socket774:2008/10/16(木) 03:32:01 ID:zWIoBkMr
Pentium4 2.4GHzも、アイドル時50W程度なのに、ストレス時90W前後・・・
ちなみに、MP3エンコ、Super PI実行時にワットチェッカーで計測した値。
他の電化製品でも調査したが、概ねその製品の消費電力に近い値を
計測したんで、大きく外れた値ではないようだ。
GF7100 + nF630にC2D E8xxxだと、アイドル時50W前後、ストレス時60W前後。
この辺りが自分にはちょうど良い感じだったんで、そのハードをあと最低2年は使うかなぁ。
もっとも、どちらが革命を起こすか知らんが、エンコ処理の速度が速くなれば
それをエンコ専用機として導入するさ。もっさり?上等、エンコくらいしかしないからw

689 :Socket774:2008/10/16(木) 03:32:40 ID:TH7BN2pl
>>685
おいおい、684から言えることは、
AthlonXPはアイドルから負荷かけると10Wくらい上がる
Pentium4はアイドルから負荷かけると40Wくらい上がる
ってことだけだろ。

自分の経験からは、
AthlonXP アイドル時50Wちょい
Pentium4 アイドル時10Wちょい
これくらいなので、
684の例だとCPU以外の消費電力は同程度だと思うなぁ。

690 :Socket774:2008/10/16(木) 03:41:04 ID:0fcGJHk6
どっちもどっちでok とは書いたものの、気になったことがあるので書く。
元はどっかのIT ニュースサイトなんだけども。

とあるセキュリティ研究者がIntelのCPUに未公開の複数件のErrataがあって、とても深刻なもの

とかあったんだけど、まだ公開されていないの?
それともそのErrataはなかったの?

記事は今年掲載されていたものだった。

691 :Socket774:2008/10/16(木) 03:45:29 ID:mQVbivv9
つか、Coolon使えばいいような事をとやかく言うのもあれな気がする。
それにAthlonXPはブリッジ弄りでM化もできたし。

692 :Socket774:2008/10/16(木) 06:29:48 ID:iPoi5cv3
>>629は内容のある部分が
>>610
>SDRを一時期使ったけれども、そんなに酷くなかったよ。
>AthlonのDDRと比べてたからかな。
>Pentium3のSDRと比べたら酷く見えたのかもしれない。
だけなのに
それも未だに持っているソースのうえでの話かと思いきや単なる使用感
恐らく「DDRは2倍凄いはずだ」と思い込んでいて
実際はそれほどでもなかったせいだと思われる
データ転送量が2倍になっても用途によっては大した差が出ないことすら知らない

>638に至っては何故かキャッシュを持ち出し
まるで「Intelはキャッシュ性能が高いからAMDのメモコンは糞」
と言っているようだ


新種の雑音類友だろうか?

693 :Socket774:2008/10/16(木) 07:59:27 ID:MJmx2nsl
テヘはみんなを騙した責任をとらなければならないな。

694 :Socket774:2008/10/16(木) 08:35:38 ID:wpcHHO0H
直接ID:TH7BN2pl に言えよ
そいつテヘだから

695 :Socket774:2008/10/16(木) 08:35:48 ID:n+CbCmZ+
>>693
責任取ったから此処に来てないんだろJK
ご自慢のCore2がもっさりだったと気づいて発狂でもしたんじゃね?

696 :Socket774:2008/10/16(木) 08:40:15 ID:68yomPL1
書き方からテヘではないと思うが、同等に妄想が混じった痛い奴だな。
突っ込もうと思ったが、突っ込みどころが多すぎてとても突っ込めない。

697 :Socket774:2008/10/16(木) 08:50:12 ID:wpcHHO0H
名無しにして且つ悟られないように言葉の使い方を工夫しているようだが
まだテヘ特有の言い回しが見とれるので分かる。ほかに論調にも独特の癖がある。
どこがそうなのかは明言するとさらに隠蔽に走るので出さないけどね。

698 :Socket774:2008/10/16(木) 09:47:46 ID:mQVbivv9
>>692
使用感ですらなく気分とか雰囲気じゃないのか。

699 :Socket774:2008/10/16(木) 15:46:43 ID:Km+r/M2Z
ID:TH7BN2pl 何この池沼。根拠も出さず都合のいいこじつでだけ全面に押し付けて、都合の悪いことは妄想で否定かよ。
名無しの雑音か?

700 :Socket774:2008/10/16(木) 16:01:57 ID:Km+r/M2Z
>>683
これを

AMDのTDPは同一ステッピングでの発売予定の最大発熱量のCPUの発熱量を下位モデルも共通してTDPとする

INTELのTDPは個々のCPUの最大発熱量の7掛けをTDPとする

というAMD/INTELのTDPの表示思想を踏まえて正確な発熱量に換算してグラフにしなおすとより正確になるだろうね。
実はプレスコや炭巣だけでなくNorthwoodも爆熱CPUの可能性が高い。
アイドル消費電力が低いのと、高熱になるとクロック下げる安全装置のせいで騙されてるだけという。

701 :Socket774:2008/10/16(木) 16:09:39 ID:V5EmlNPw
いつの時代の話だよ。

702 :Socket774:2008/10/16(木) 17:07:32 ID:ro3F9N0b
>>651
12フェーズや16フェーズなんてマザーも出てたりするし
Pentium4頃よりフェーズ数増えてるところを見ると
かなり効率の悪いのか?
それともマザーボードで何とかしなくちゃいけないくらい
製品にムラがあるCPUなのかねぇ?

703 :Socket774:2008/10/16(木) 17:41:34 ID:TH7BN2pl
>>692
ごめんね、Pentium4でSDRは、あまり使い込まなかったし、もう手許にない。
だから使用感でしか話ができない。

> データ転送量が2倍になっても用途によっては大した差が出ないことすら知らない

知ってるからこそ>>638のような説明ができるのですが。

> >638に至っては何故かキャッシュを持ち出し

キャッシュミス時のメモリアクセスのレイテンシが重要なことは、
K7→K8で、よーくわかってるでしょ?


>>696 & >>699
はいはいレッテル張り乙。


>>700
今はもう無いようだが、以前Tom's に実際のアイドル時と負荷時の消費電力(VRM込み)の比較グラフがあったよ。


704 :Socket774:2008/10/16(木) 17:53:55 ID:TH7BN2pl
>>702
VRMの効率は、
・応答速度を上げるためにスイッチング周波数を上げると、ロスが大きくなる
・Vcore電圧が下がると、ロスが大きくなる
といったことで、下がってしまう。

さらに、
VRMの入力側のコンデンサに流れる電流を抑えるためには、
Vcore電圧が低くなると、フェーズ数を増やさなくてはならない。

簡単のために単純化したモデルで説明すると、
最適フェーズ数 = 入力電圧(12V) ÷ 出力電圧(Vcore)
で決まる。

Vcoreが1.5Vなら、8フェーズが最適。
Vcoreが1.0Vなら、12フェーズが最適。

必ずしも最適ポイントにする必要は無く、
効率がよいポイントは複数あるのだが、
その間には効率が悪い領域があるため、
そこを避けなくてはいけない。

705 :Socket774:2008/10/16(木) 17:56:59 ID:iPoi5cv3

・レイテンシ=帯域
・TLBの場所によってキャッシュヒット率が左右される
・キャッシュヒット率が悪いとメモコンが糞
こんなとこか
相変わらずやっべえやっべえ

あとK7もキビキビとよく言われてるから
メモコン内臓の恩恵はほとんど鯖分野だろうな
メモコン外付なうえSDRなPen3もキビキビだし

706 :Socket774:2008/10/16(木) 18:30:15 ID:TH7BN2pl
>>705
わざと間違った方向に誤解するのは、勘弁してくれよ

707 :Socket774:2008/10/16(木) 19:53:13 ID:prRMMQCz
>>658
C2Qか。めっちゃ爆熱だな・・・w
さらにもっさりでマザボも高いしだめだねー

AMDで組んだほうがいいかしら?

708 :Socket774:2008/10/16(木) 20:58:45 ID:KH89qBNf
Vista使うんであればドライバの成熟度からしてAMDじゃないかな?
ベンチ結果とかエンコード等の用途がはっきりしてるなら他ですな

709 :Socket774:2008/10/16(木) 21:57:38 ID:m+aYGibM
サーバなみに金かけないともっさりのCore2かわいそす(´・ω・`)

710 :Socket774:2008/10/16(木) 23:20:55 ID:nh+K890c
E8400使ってるけどもっさりだと感じてないんだが
この場合は問題無いよね?

711 :Socket774:2008/10/16(木) 23:29:01 ID:oTUtynHQ
問題ない。気になりだしたらPhenomを思い出してくれw

712 :●テヘ権田●:2008/10/16(木) 23:35:12 ID:W+UxLPEW
アム経信徒になってしまうとね、一般人には分からない、客観的に計測不可能なもっさりやキビキビが体験出来てしまうらしいよ。
だけどね、アム経を脱会すると一般人と同じ常識的な感覚に戻れます。
そうすると、C2DもっさりとかX2キビキビとか意味不明に喚いていた頃が恥ずかしくなるようです。

713 :Socket774:2008/10/16(木) 23:42:38 ID:/WtFrEEe
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        ズラノ大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

714 :Socket774:2008/10/16(木) 23:45:54 ID:nh+K890c
>>711感謝
セレD1.86
メモリー256
から乗り換えたから快適過ぎて気づかない
てかフェノムはE8400以上に軽快なのか・・・
みんな上見すぎだろjk・・・

715 :●テヘ権田●:2008/10/17(金) 00:03:18 ID:W+UxLPEW
>>714
> てかフェノムはE8400以上に軽快なのか・・・
いや全然ダメっぽっス。

> みんな上見すぎだろ
どちらかというと「アム厨夢見過ぎだろw」の方が良いかと・・・
でもアム厨はアム経信徒だから一般人には分からない超感覚があるっス。

716 :Socket774:2008/10/17(金) 00:04:44 ID:V5TqJRYT
>>714
操作が軽快なだけで処理はそれなり。
ゲームとかだとE8400がいいかもしれない。

717 :Socket774:2008/10/17(金) 00:18:55 ID:78BRiZ8p
厨くさいインテルやだな。

718 :Socket774:2008/10/17(金) 00:19:30 ID:Pk78mJOI
ここ優しい人多いなw

ゲームメインで組んでるからどうやらE8400で良かったみたいっす

後悔しそうになってたけど励みになりやした(・益・)

719 :Socket774:2008/10/17(金) 00:37:30 ID:cU045qhS
なんだその顔文字はけしからん。登録させてもらったよ。

720 :Socket774:2008/10/17(金) 00:44:05 ID:cU045qhS
2コアなら2コアと4コアなら4コアと比較するべし

721 :Socket774:2008/10/17(金) 00:44:59 ID:IhcSw8X/
Core2Duoを生かすも殺すもママン次第

722 :Socket774:2008/10/17(金) 00:55:15 ID:yPyGt2JQ
ゲームやるなら4コアは無駄だな
動画編集程度しか使い道がないし

723 :Socket774:2008/10/17(金) 00:55:21 ID:rFAnNo0L
>>718
元がアレでアレだから、E8400でも暫くはカルチャーショックを楽しめるだろうね

724 :Socket774:2008/10/17(金) 00:57:04 ID:end3KbEd
テヘのスルーされっぷりに笑った

725 :Socket774:2008/10/17(金) 00:57:36 ID:0jEzQqa+
>>722
4コアだけど余裕なんだけど。

726 :Socket774:2008/10/17(金) 01:02:26 ID:pw49PrwP
>>715


      ,,,
( ゚д゚)つ┃


727 :Socket774:2008/10/17(金) 01:06:00 ID:rFAnNo0L
>>724
なんつーか、落ちぶれた帰還兵つーか、電波弱杉なんだよね

728 :Socket774:2008/10/17(金) 01:33:29 ID:6PLayAns
ゲームだったらE8500あたりをOCして使ってればいいんじゃない?
それでもたまにもっさりするけどな。

729 :●テヘ権田●:2008/10/17(金) 01:42:26 ID:iy2AiARx
PhenomだとOCして使っても鈍足で嫌になるんだよなぁ・・・
それにもっさりしてばかりだしさw

730 :Socket774:2008/10/17(金) 01:44:34 ID:0jEzQqa+
>>729
Phenomって何使ってるの?
9850とか?

731 :Socket774:2008/10/17(金) 01:51:38 ID:rFAnNo0L
>729
お持ちのOpteronならどうなのよ?

つ、典型的な構ってちゃん、朝まで続くな、寝よ

732 :Socket774:2008/10/17(金) 01:52:21 ID:nx+Iz1WJ
>>730
つ【9600】

だそうです(過去スレより

733 :Socket774:2008/10/17(金) 02:13:51 ID:V5TqJRYT
テヘのはストレージによる違いと単に低クロックによる性能不足じゃん。
スレ違い。

734 :Socket774:2008/10/17(金) 02:22:08 ID:0jEzQqa+
>>732
9600ってまだ売ってるの?
9950ですら2万切ってるんだから変えればいいのにw
Q9650をOCして使ってもたまにもっさりあるんだから、もっさり嫌なら9950とHA07でも買えばいいのに。

735 :●テヘ権田●:2008/10/17(金) 02:24:17 ID:iy2AiARx
>>733
そんなこと言われてもなぁ・・・
お前達の多くはそれ以下の貧弱装備でキビキビとかほざいてるジャンw
話にならんよ、そろそろアム経を脱会して一般人の常識的な感覚に戻れよ。

736 :Socket774:2008/10/17(金) 02:42:59 ID:pw49PrwP
>>735

      ,,,
( ゚д゚)つ┃


737 :Socket774:2008/10/17(金) 02:43:48 ID:V5TqJRYT
ま、テヘに常識が通じない事は前からわかってたしな。
つかPhenom9950ってQ6600よりは性能良さそうだし
迷うよなぁ。

738 :Socket774:2008/10/17(金) 06:01:04 ID:kAAKI7En
おっ、テヘが帰ってきた。

そういえばDPC Latency Checkerの件、結局どうなったの?

739 :Socket774:2008/10/17(金) 08:29:17 ID:79VTLt/0
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51271364.html#comments
AMD向けのは特に何でもないのに
Intel向けのほうは安定性を疑問視されるNVチップ
すでに出ているIntel向けNVチップでもかなり不安定との評価が出ているようだ

そして元来安定性の高かったIntelチップすら不安定にさせるCore2
一体どれだけ多量のバグが隠されているのか・・・

740 :Socket774:2008/10/17(金) 09:01:37 ID:yj/KVkN4
なんだ、IGPのパフォーマンスでnVidiaがAMDを圧倒したのか。
XPで使ったらとてつもない差が出るんだろうな・・・・。

741 :Socket774:2008/10/17(金) 09:20:06 ID:avmseWdF
> nVidiaがAMDを圧倒
朝から何言ってんだ

742 :Socket774:2008/10/17(金) 10:36:59 ID:m/a7WRC6
プチフリって、ソフト起動したりすると数秒凍る奴?
あれで正常なんだ。
Q9550にVista64入れて、やけに固まるから壊れてるのか?それともVistaのせいか?と謎だったんだよ。

Athlon XPやPentium4をXPで使ってる限りあんなこと起きたこと無い。

743 :Socket774:2008/10/17(金) 12:09:15 ID:V5TqJRYT
プチフリ対策にHTTが入れられたんだろ。

744 :Socket774:2008/10/17(金) 14:44:23 ID:UndZMnWA
HTTオフでもプチフリしないぞ。
ただし、IAA入れるとプチフリっていうか、モッサリになったな。

745 :Socket774:2008/10/17(金) 14:45:02 ID:79VTLt/0
エラッタが怖くてoffになってるだけで
Core2にもHTT入ってるよ

746 :Socket774:2008/10/17(金) 15:00:24 ID:UndZMnWA
だから何? 話の流れ読めよ。

747 :Socket774:2008/10/17(金) 15:30:34 ID:79VTLt/0
>>745>>743へのレス

748 :Socket774:2008/10/17(金) 16:21:11 ID:UndZMnWA
それにしたって斜め上だが。

それはさておき、プチフリの原因をちゃんと調べないのは良くないだろ。
Core2はユーザーが多いだけに、原因が他にある可能性も考えられる。

ウィルス対策ソフトが悪さしているとか、
何かがネットにアクセスして応答を待っているとか。
HDDに不良セクタがあるとか、
HDDが断片化していて時間がかかっているとか。


749 :Socket774:2008/10/17(金) 16:26:41 ID:/7yVMch0
永久ループ

750 :Socket774:2008/10/17(金) 16:36:50 ID:uyGex7Vu
話の流れw
テヘに代わる新たな自称スレ主の誕生か

751 :Socket774:2008/10/17(金) 16:40:52 ID:V5TqJRYT
>>745
ONじゃなきゃ意味がないじゃないか。

752 :Socket774:2008/10/17(金) 16:53:06 ID:78BRiZ8p
CORE2のもっさりは仕様、あきらめて慣れろや

753 :Socket774:2008/10/17(金) 16:56:21 ID:OrWMfIqd
>>704
電源の相性とかこのあたりが関係あるのかな

754 :Socket774:2008/10/17(金) 17:05:57 ID:UndZMnWA
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212157132/

↑のスレを見ると、
P6 vs K7 では、
K7はDDRをデュアルチャンネルにしないと、P6に肩を並べることができてない。

755 :Socket774:2008/10/17(金) 17:59:29 ID:79VTLt/0
>>751
>プチフリ対策に(次の涅槃で)HTTが入れられたんだろ
に対して言っている
((このCore2にも密かに)だったとしても
単なる誤読で同じ事言ってるだけになるのでまあ良し)

そもそもユーザーインターフェースに対してコア数増やしても
キビもさ度には無意味
逆にキャッシュが専有じゃなくなってかえって悪化する恐れがある



それにしても
いつまでもK7にこだわってる気持ち悪い馬鹿が
はるか昔に逃亡したアニオタのダンゴリオンだったとはなあ

756 :Socket774:2008/10/17(金) 18:04:56 ID:/7yVMch0
悪かったわね!いまだにAthlonXP2500+で!

ぷんすか!

757 :Socket774:2008/10/17(金) 18:06:17 ID:UndZMnWA
>>755
そういう認定レスをするのは、どーかと。

旬をとっくに過ぎたものだからこそ、
販促工作員とか信者に邪魔されずに、
モノをストレートに評価できると思うんだ。

Core2モッサリやプチフリも、
旬を過ぎた頃に原因が明らかになると思う。

758 :Socket774:2008/10/17(金) 18:26:00 ID:UndZMnWA
スレに出ているNMI原因説はマユツバだな。
本当にそうだとしたら、Linuxカーネルいじってる連中が黙ってないぜ。

759 :Socket774:2008/10/17(金) 18:30:03 ID:79VTLt/0
AMDはIntelに比べれば本当にちっぽけな会社だから
体力勝負や人海戦術など資金が絡む分野では太刀打ち出来なくて当たり前
しかしそれ以外の面で頑張り
(シェアはともかく性能で)良い勝負に持っていってるのがAMD

そしてこういうことを誰に何度言い聞かされても全く理解出来ず
一部の勝負で負けるからK7はP6の足元にも及ばないだとか
K7はキャッシュが糞なせいでメモコンも糞だとか
強烈な電波を永久に発し続けるのが雑音
視野狭窄というレベルは遥かに超えている

760 :Socket774:2008/10/17(金) 18:46:01 ID:UndZMnWA
>>759
また認定レスですか。
そういう盲目的にAMDは性能が良いと頭から決め付けるとAMD信者だと思われますよ。
AMD信者もIntel信者も、有害です。

761 :Socket774:2008/10/17(金) 18:49:48 ID:UndZMnWA
具体的にベンチマークで比較する → 一部の要素だけを抽出するのはフェアではない、インテルが金で買ったスコアだ、etc
実際の使用感で比較する → そんなのはオマエの使用感にすぎない

では、どうしろと?

762 :●テヘ権田●:2008/10/17(金) 18:59:36 ID:iy2AiARx
> では、どうしろと?
アム経を脱会しまともな感覚に戻る。
それだけで十分、「C2Dもっさり、X2キビキビ」等の妄想から抜け出せます♪

763 :Socket774:2008/10/17(金) 19:11:53 ID:79VTLt/0
実際の使用感で比較する → 大して差が無い → SDRとDDRで比べて差が無いとするとK7のメモコンは糞!


というのがどうしようもない馬鹿の一例

764 :Socket774:2008/10/17(金) 19:22:32 ID:nRTdAXu4
というか未だにC2Dもっさりとかの嘘を吹聴してるのは
ここに住み着いてるアム厨だけだしさw

765 :Socket774:2008/10/17(金) 19:25:22 ID:UndZMnWA
>>763
> K7のメモコンは糞!

勝手に思い込むのは勘弁してくれ。

766 :Socket774:2008/10/17(金) 19:31:20 ID:NlVx6b8h
>762
どっちかっていうと。
アム信者やINTEL信者が居るんじゃなくて。
アンチAMD、アンチINTELが多いような気がする。
俺もAMDは嫌いだしね。

TOMのところもそうだったけど。
Pen4 VS 64 とか。PenD VS X2とか。
ああいう公開処刑系のネタは、不愉快だからね。
アンチINTELにはたまらないんだろうけど。

767 :Socket774:2008/10/17(金) 19:38:23 ID:79VTLt/0
>>765
何だまたいつものように痴呆を発症したのか

それともまたいつものように別人のふりをしてるのか


どっちもいつものことだから判断に迷うな

768 :Socket774:2008/10/17(金) 19:43:24 ID:UndZMnWA
>>767
K7のメモコンは糞だなんて、いったい、どこで言いましたかの?
あなたが幻覚を見ているのでなければ、ぜひ該当箇所を指摘してね。

ただし、あなたの脳内翻訳機はOFFにして。

769 :Socket774:2008/10/17(金) 19:54:11 ID:UbNCBYxF
酷い低脳を見た

770 :Socket774:2008/10/17(金) 19:54:11 ID:79VTLt/0
>608にズバリ書いてあるのに本当心底痴呆(or別人のふり)だな

それと「糞」は単なる誇張ではなく
>DDRメモリを使ってようやく、Pentium3&4のSDRに肩を並べる
ここからDDRに過大評価してることが伺え
「凄いDDRを使ってるAMDCPUと糞なSDRを使っているIntelCPUが同等」
ならばAMDのメモコンは糞
とこういう解釈はほぼ間違い無く出来る

どうでもいいけど
「K7のメモコンは糞」という解釈はすでに何度もしたのに
何で今更反応してんだか
煽り抜きで本当に痴呆なのか

771 :Socket774:2008/10/17(金) 20:01:50 ID:V5TqJRYT
これがあっち糞ってやつだろうか。
テヘそっくりなんだが。

772 :●テヘ権田●:2008/10/17(金) 20:04:37 ID:iy2AiARx
俺とあっち君がそっくりなんて言うのはあっち君くらいじゃね?

773 :Socket774:2008/10/17(金) 20:11:36 ID:UndZMnWA
>>770
あーごめん、>>608は書き間違えだ。

× 効率の悪いメモリコントローラ
○ 効率の悪いキャッシュラインサイズ

訂正します。

それでも、あなたは、意図的に変な方向に拡大解釈してますね。

774 :Socket774:2008/10/17(金) 20:12:00 ID:KvSP5KrR
あれ・・・

テヘさん=あっちさん

ってことじゃなかったの・・・?

775 :Socket774:2008/10/17(金) 20:13:03 ID:0HaK9iUN
>>772
常にROMってんのね?

776 :742:2008/10/17(金) 20:39:00 ID:RJ0Kjrba
プチフリどころか長時間使ってると完全ハングするのでおかしいなと思ったら、
HDD冷却用のファンがケーブルに当たってとまってたよ〜
P180の1階にHDD入れてるから、このファン止まる=HDDへの風が完全シャットアウトしてたガクブル
これで安定動作するようになるかな。

777 :Socket774:2008/10/17(金) 20:41:41 ID:UkhOh7zx
今日は久しぶりにダプーン炸裂か

778 :Socket774:2008/10/17(金) 20:45:21 ID:PgmGSZsM
数か月ぶりにこの板に来たが、まだやってんのな
関心するわ・・・


779 :Socket774:2008/10/17(金) 20:59:41 ID:UndZMnWA
>>776
HDDに不良セクタができているかもしれないから、
診断ソフトでフルスキャンかけたほうがいいよ。

自分の経験の範囲内では、
インテルのATA系ドライバは、
不良セクタに遭遇したときの振る舞いが良くない。

780 :742:2008/10/17(金) 21:10:03 ID:RJ0Kjrba
>>779
さんくす。
そうします。
でも、いまRAIDの再構築とやらであまりいじれそうにないかも。

781 :Socket774:2008/10/17(金) 21:25:29 ID:uyGex7Vu
むやみに信じずIDとか見て判断しろよ

782 :Socket774:2008/10/17(金) 21:52:11 ID:SH5pyI3z
結局E5200と5400BEのどっち買えばいいのよ

783 :Socket774:2008/10/17(金) 21:58:36 ID:Hr8SyvWT
E7200かPhenomX4

784 :Socket774:2008/10/17(金) 22:00:23 ID:ambriU7/
5400BEだろ。一昨日組んだらXPでバーインジケーター?が2週目で起動するサクサクぶりだ

785 :Socket774:2008/10/17(金) 22:14:56 ID:nx+Iz1WJ
>>784待て待て。
>>782さんはもっさりを体感したいんじゃないのかな?

786 :Socket774:2008/10/17(金) 22:57:25 ID:UndZMnWA
>>781
IDを見て判断したのでしょう。

相手が愚かだと決め付けて話をするのは、良くないと思います。

787 :Socket774:2008/10/17(金) 23:03:42 ID:9x3Q0maA
>TLBの仕様
>Pentium3 = TLBはL2キャッシュから読込み可能
>Athlon、AthlonXP = TLBはL2キャッシュから読込み不可能
Pentium3はL1が小さくてTLBがL2にしか残ってないケースが多くなるからL2からの読み込みが必須。
AthlonはL1が大きいおかげでL1からはあふれにくい。
あふれてL2に吐き出された場合も排他キャッシュの特性を生かしてL1と入れ替えてからL1から
ロードするのでL2側にロード機構は必要ない。

788 :Socket774:2008/10/17(金) 23:50:14 ID:SH5pyI3z
>>785
もっさりはイヤァー!!
>>783-784
サンクス、インジケーターバーが何なのかよく分かんないけど給料日に5400買ってくる

789 :Socket774:2008/10/18(土) 00:31:27 ID:XgkD2EyA
>>787
TLBの挙動については不明なことが多いのだが、自分が見聞きした範囲では、

4KB TLB
Pentium3 64エントリ 一階層、ミスしたときはデータキャッシュから読む
AthlonXP 32エントリ + 256エントリ の二階層で排他、投機ロード有り、ミスしたときはメインメモリから読む

というものなんだが・・・

なんかソースないんだよね。

790 :Socket774:2008/10/18(土) 01:38:32 ID:D5KyM9QB
Intelアンチってわけじゃないんだがもっさりプチフリさえなければ
とっくに乗り換えてる。フォルダオープン、メニュー操作、アプリの
起動といった日常的な操作でストレスたまるのは最高速以前に
話にならん。

791 :●テヘ権田●:2008/10/18(土) 01:43:29 ID:FUdh8Cas
これまでに数々の実証をしてきた訳だが、結局C2Dもっさりは存在しなかった
「フォルダオープン、メニュー操作、アプリの起動」全てもっさりしなかった
ということで妄想はやめて早く乗り換えるのが正解だろw

792 :Socket774:2008/10/18(土) 01:51:43 ID:3Q6RVWSU
>>791
だってアンタのマシン
普通の構成じゃないじゃんw

793 :Socket774:2008/10/18(土) 01:51:57 ID:DRwuH0Rw
>>790
その通り、両方使うと良く分かるんだよね

794 :Socket774:2008/10/18(土) 01:59:34 ID:OV6krGWi
>>791
普通じゃないってのはどゆこと?

795 :Socket774:2008/10/18(土) 02:00:04 ID:OV6krGWi
↑ミスw 792ねw

796 :Socket774:2008/10/18(土) 02:03:57 ID:XgkD2EyA
>>790
それは実際に使ってみての話?

797 :Socket774:2008/10/18(土) 02:18:22 ID:m7DbOPnj
乗り換え乗り換えって言う人が居るけど。
大抵、両方持ってるんだよねぇw

INTELがメインマシンになるから、金を掛けるんだけど。
やっぱりAMDのほうが、しっくり来るね。
INTELは敷居が高いぜwww

798 :●テヘ権田●:2008/10/18(土) 02:26:37 ID:FUdh8Cas
今のAMDは安さが魅力
低価格でそこそこの性能を上手く使う
Phenomだとそれでも高消費電力になるから使用時間を減らす方向で・・・
こんな感じだよな

799 :Socket774:2008/10/18(土) 02:48:53 ID:CF6TAreV
実際はCore2はもっさりしてて普段使えないな。

800 :Socket774:2008/10/18(土) 02:53:39 ID:CF6TAreV
Core2はなんらかの不具合をかかえてて939より劣る
と思う。あれ?て思う時がよくある糞石

801 :Socket774:2008/10/18(土) 03:18:27 ID:wnIrLQLY
Phenomって同クロックのkentsくらいは処理性能あるんだから
使用時間そこまで気にしなくてもいいんじゃない?

802 :●テヘ権田●:2008/10/18(土) 03:30:48 ID:FUdh8Cas
>>801
消費電力が高いから使用時間を減らしたいんだよ
Q6700と比べても20W以上高く、45nmのQ9450等と比べると軽く50W以上の差が付く
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2008/phenom02/images/graph001l.gif

803 :Socket774:2008/10/18(土) 03:51:40 ID:wnIrLQLY
>>802
なんでQ9450と比べるのか意味がわからないんだけど(´ω`)
つか20W高くても大した電気代の差にはならんでしょ。

804 :Socket774:2008/10/18(土) 04:06:50 ID:wgAUdPq9
387 名前:Socket774 投稿日:2008/02/14(木) 13:26:26 ID:mGHjfnPh
>>385
HDDが15台、E8500@4.2GHzで運転してるが消費電力は300W程度だぞ。

395 名前:Socket774 投稿日:2008/02/17(日) 03:31:12 ID:KiYy7KP4
>>393
起動時のピークは500W程度になる。
およそ0.5秒x3回

テヘは、平気でこんな構成で使っていたのに
中の人が変わったのかな?

805 :●テヘ権田●:2008/10/18(土) 04:14:13 ID:FUdh8Cas
>>803
> なんでQ9450と比べるのか意味がわからないんだけど(´ω`)
性能及び消費電力比較だとQ9450が妥当かと思うが?

> つか20W高くても大した電気代の差にはならんでしょ
性能が良くなるわけでもないのにムダに高消費電力なのはやっぱ地球に優しくないからね

>>804
> テヘは、平気でこんな構成で使っていたのに
> 中の人が変わったのかな?
性能がそれだけ高いのだから問題ないっスね。

806 :Socket774:2008/10/18(土) 04:17:44 ID:SU7PjRaO
>>805
値段考えろよ。

807 :Socket774:2008/10/18(土) 04:19:02 ID:wnIrLQLY
>>805
何もかもが違う物をどうして比較に持ってくるのかがわからないよ。
比較に持ってくるなら性能が一緒だったり値段が一緒の物でしょ?

これだから一般常識を逸脱した人は。

大丈夫だよ。CPUにAMD使う人はそこまでゲームとかしない人が多いんじゃね。
大食いなVGA使ってないだけエコだよ。

808 :ラデ厨:2008/10/18(土) 05:33:18 ID:11XgSceG
>>805
電力消費で被害を受けるのは地球じゃなくて人類の子孫だね(・´ω`・)

809 :Socket774:2008/10/18(土) 06:03:09 ID:2A3l3Hgt
>>791
> これまでに数々の実証をしてきた訳だが、結局C2Dもっさりは存在しなかった
> 「フォルダオープン、メニュー操作、アプリの起動」全てもっさりしなかった
いままで散々証明してきたじゃんw StartWatchしかり、ハノイベンチしかり、ファイルオープン(動画)しかり・・・。

最近ではDPC Latency CheckerでE8500を3.8GHzまでOCして
やっと数世代前のOpteron並だったし。(前スレ >7 >9)

810 :Socket774:2008/10/18(土) 06:14:22 ID:oYDG4E8l
>>809
テヘがせっかく帰ってきたのにそんなこと言っちゃったら
また逃亡してしまうじゃんww

811 :Socket774:2008/10/18(土) 06:16:53 ID:XgkD2EyA
CPUが原因かどうか切り分けができていない
プチフリほどの長い時間のフリーズの説明がつかないハノイベンチ

証明というには程遠いね

812 :Socket774:2008/10/18(土) 06:32:46 ID:oYDG4E8l
まあ確かにC2Dもっさりというより、ただ単にテヘが自作初心者だっただけかもな。

813 :ラデ厨:2008/10/18(土) 06:36:38 ID:11XgSceG
いや、単にXPでRADEON使ってたのをCore2が原因と勘違いしちゃったんだろうね(・´ω`・)

814 :Socket774:2008/10/18(土) 06:38:30 ID:X0MBL+fE
はいはいあっち糞あっち糞

815 :ラデ厨:2008/10/18(土) 06:42:28 ID:11XgSceG
あっち糞の定義がムズカしいスレだね(・´ω`・)

816 :Socket774:2008/10/18(土) 06:45:14 ID:X0MBL+fE
>>815
ttp://share.youthwant.com.tw/sh.php?id=23003335
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
    (・´ω`・)

817 :Socket774:2008/10/18(土) 07:42:03 ID:+0yrGJvE
>>816
あぁ、なんてことを・・・いたいわん

818 :Socket774:2008/10/18(土) 10:13:22 ID:CF6TAreV
コア2いらね。

819 :あっち系:2008/10/18(土) 10:16:04 ID:aD2Ak9Wb
帰ってきたお

820 :Socket774:2008/10/18(土) 12:06:15 ID:uDsip4L1
Q6600とP35の醜いプチフリからやっと解放されました!
9950BEと790GXで組んだんだが超快適だよ
テヘとゲボ厨の言う事を信じて大正解って感じ

反面教師ありがとう(^O^)/

821 :Socket774:2008/10/18(土) 12:35:45 ID:npMewyI7
最近E8400とP45で組んだんだけどプチフリ?ってゆーか、マウスのクリックが効かなくなる。カーソルは動くんだが…。数分で直る時と再起するハメと2通り。ロジクールのMX1000だけどマウスが壊れ気味?

822 :Socket774:2008/10/18(土) 12:42:02 ID:wnIrLQLY
>>821
OSがXPなんじゃないの。
IntelチップはI/O系が変な動きをする事がある(Vistaでは大丈夫なのに・・・)
って言ってる人が居るから試してみたら?

823 :Socket774:2008/10/18(土) 12:57:54 ID:wjJeqt1P
>>805
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

824 :Socket774:2008/10/18(土) 13:00:58 ID:npMewyI7
>822 OSはXPです。ViSTAもってないorz

825 :Socket774:2008/10/18(土) 13:35:56 ID:Q6bpEBBI
Core2ってXPでプチフリだからVISTAにしたほうがいいけど
VISTAでもっさりだからXPにしたほうがいいんだっけ?

826 :Socket774:2008/10/18(土) 13:41:24 ID:wnIrLQLY
○Core2ってXPでプチフリだからVISTAにしたほうがいいけど


×VISTAでもっさりだからXPにしたほうがいいんだっけ?
○VISTAでもっさりだからOC+メモリ4GB+高速SSD+大容量キャッシュRAIDカード

827 :Socket774:2008/10/18(土) 14:03:40 ID:98VbbUox
E6700@3.2G EIST/C1E Off
9850BE@2.0G v1.15v CQ/ON 1.25G 0.888v
を比べると9850BE@2.0Gがサクサクだお

828 :Socket774:2008/10/18(土) 14:12:55 ID:dNU+zyrV
テヘがもどってこないじゃん!!!

829 :Socket774:2008/10/18(土) 14:58:01 ID:qMtaa5VC
誰かまた本質をつ突いたな。
ダメだよそんなコトしちゃ。

830 :Socket774:2008/10/18(土) 17:42:48 ID:Z+acl1cT
しかし・・・まぁ・・・あれだ・・・
実性能はともかく、これだけC2Dの出荷数が多いと、これから出てくる色々なソフト(ゲームとか)もC2Dに有利に(C2Dにあわせて)プログラムされるのではないかと思うのは俺だけかな???

831 :Socket774:2008/10/18(土) 17:49:01 ID:z2dlIIiz
それは昔から既に完了し続けている話。
実際にIntelはコンパイラの供給や、推奨コーディングスタイルの提示もしている。
広告費バラ撒いてメディアやメーカを囲い、ネットに干渉し続ける企業
その辺に抜かりは無い。
そういうところから外れて突然カックンし続けてるから話題になる。



832 :Socket774:2008/10/18(土) 18:15:11 ID:XgkD2EyA
AMDも開発者を取り込むべく、ドキュメントを整備したり、ツール類を無償提供したりしている。

833 :Socket774:2008/10/18(土) 18:29:23 ID:YcwJuyY1
C2Dはモッサリを回避する回路があり安いマザーにはそれを実装してないと他に書いてあったが。

834 :Socket774:2008/10/18(土) 18:44:21 ID:90qQ55Jv
○安いマザー
×高級マザー以外

835 :Socket774:2008/10/18(土) 20:32:06 ID:2A3l3Hgt
C2Dって言うほど世間に出回っているのかなぁ・・・。
C2Dユーザーは自分ぐらいで周りの知人、職場のPCは殆どがセレ、稀にPen4,PenMって感じなんだが・・・。

まあAMDに至っては(ry・・・唯一職場のサーバーでOp搭載機が1台あるぐらい。

836 :Socket774:2008/10/18(土) 20:41:17 ID:D5KyM9QB
>>835
メーカPCはインテル一色だから大量に出回ってるのは確かだ。
自作erの中ではどうか知らんがな。

837 :Socket774:2008/10/18(土) 21:00:03 ID:YQZrXSVK
知人と職場のPCですか。
合計何台くらい見て判断してるのかな。

838 :Socket774:2008/10/18(土) 21:17:31 ID:D5KyM9QB
>>837
いや企業の場合、単純にブランド信仰が強いから、サーバでも
ない限りAMDは選ばれないのよ。性能以前の問題。939時代に
プロジェクトのビルドが重いから専用マシン入れるってんで何が
くるかと思ったらPen4HT3GHzがきてわろたw

あと、生産数がインテルとAMDじゃ10倍くらいは違うでしょ。
そういう意味では出荷数的に言えばインテルのほうが大量に
出回っているはず・・・と思う。

ところで昨日ポチった9950BEまだかクソamazon


839 :Socket774:2008/10/18(土) 21:19:46 ID:2A3l3Hgt
>>837
職場 150台、友人・知人20台程。

職場のPCは昨年年末にリプレースして、デスクトップ・ノート全てCeleron一色ww
知人も殆どがメーカー製ノートで大半がセレ、PenMが数台。中には未だPen3ってのもいる・・・。
おまけでMac二人。あっアス64のノートも一人だけ居たw

自作しているやつは数人しかいないが、殆どがPen4、セレも一人ぐらいはいたと思う。
つか、自分の周りで自作するやつは殆ど居なくなった・・・。

840 :Socket774:2008/10/19(日) 01:44:08 ID:Vyy8S3Tn
ウリナラ イムチョル イムニダ

841 :Socket774:2008/10/19(日) 02:35:05 ID:YVKATf8+
>>838
シェアが確かインテル:8割、AMD:2割位だから、生産数比は4倍位なはず。

842 :Socket774:2008/10/19(日) 05:30:00 ID:Rlqgj6Ri
自分はもう10年以上intel儲で使い続けてるが、Windowsを使うようになってからもっさりと付き合ってるよ。(プチフリの事を言ってます)
別にCore2に限った話じゃないんだが・・・
むしろCore2では減ったと感じてるよ?酷かったのがPen4とPenM時代かな。
PenMは、ノートだからこんなもんか(HDDが糞遅いからそっちのせい?)という気もしたけど。

つまり何が言いたいかというと、プチフリは極当たり前の話で今に始まった事じゃない。
AMDを使用した事があるのは親父用に買った安いDELLノートだけだが、そっちでももっさりはあった。
もっさり(プチフリ)は確実に存在する。その上で敢えてもう一度CPUのせいではないと問題提起したい。
なんかテヘとか言う人と争って、この話は済んでるように感じられたけど。。

OSのせいか、ハードのせいならもっとPCの根幹部分に問題がある筈。そんなパーツ1個の問題じゃないと思う。
ちなみにOS別でプチフリ具合を感覚で言うと、98SecondとmeとXPが多かったと感じてる。

843 :Socket774:2008/10/19(日) 06:52:40 ID:aIpH0Zet
つまり何が言いたいかというと、PCにはノートしかない
検証結果は自分のしかない

844 :Socket774:2008/10/19(日) 07:05:07 ID:hrWJ6g5T
読めば読むほどテヘ臭がする。(文体とかの癖、雰囲気)
半角カタカナとか使って、言葉使いも変えて、なんとか別人と思わせようとしている様に見えるわ。
別人だったらごめんなさい。

845 :Socket774:2008/10/19(日) 07:36:35 ID:mOWdNUUX
比較が著しく不公平なのに結果を一般化して語るところがテヘそっくり。

846 :Socket774:2008/10/19(日) 08:35:04 ID:QRzKZVqW
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223001

847 :Socket774:2008/10/19(日) 09:03:11 ID:O6wuKzLs
誤爆?みたいなので転載しておきます。

21 :Socket774 :2008/10/18(土) 20:14:15 ID:xROeHJLQ
Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。

Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。

本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。

そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。

8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。

848 :Socket774:2008/10/19(日) 10:10:02 ID:mOWdNUUX
元々ここの過去スレに貼られたやつだと思うが。
Phenomスレとかに定期的に転載してるやつがいるようだね。

849 :Socket774:2008/10/19(日) 10:13:56 ID:uaf/sQNx
>>252

850 :Socket774:2008/10/19(日) 11:45:22 ID:E0iDhs8b
プチフリしない環境でベンチとったら結果に影響がありそうだな。

851 :Socket774:2008/10/19(日) 12:09:32 ID:Rf6c1ZmQ
最近Duron1.2G&Meという化石マシンからCore2DuoE8500&XpSP3に変えたんだけど、
クラシックスタイルで表示ディレイ0にしてるのに起動初回スタートメニューの展開が若干引っかかるような気がする。

これがプチフリって奴か?それともなんか別の事?
他は比べ物にならんくらい早くて安定してるから不満はないけど。

852 :Socket774:2008/10/19(日) 12:22:09 ID:sfSN6JXz
>>851
IntelチップはXPだとちょっと微妙な動きしたりするから
Vistaの方がいいって誰かの中の人が言ってた。

853 :Socket774:2008/10/19(日) 13:00:37 ID:wRh5J5eZ
>>851
インテルもっさりおめでとうございます。
フォルダ開いたりメニューいじったりしても時々なるよ。
長いつきあいになるから大目に見てやってくれ。

854 :Socket774:2008/10/19(日) 13:03:48 ID:AAbpMqAL
>>851
Q9650でもなるから心配するな。
仕様と思えばちょっとイラつくだけだし。


855 :Socket774:2008/10/19(日) 13:12:27 ID:Rf6c1ZmQ
そうか。これがもっさりってやつか。
スタートメニューでのコントロールパネル展開が一番ひどい。
ぱっと出ない。体感0.5秒ぐらいかかる。

スレチガイだけど
ファイル移動しようとするとしょっちゅうエクスプローラーがロック掛けてしまい再起動も出来なくなる。
XPのバグ?
アンロッカーで解決したからいいけど。

856 :Socket774:2008/10/19(日) 15:52:45 ID:NiNBDzWJ
>もっさり(プチフリ)は確実に存在する。
>その上で敢えてもう一度CPUのせいではないと問題提起したい。
>OSのせいか、ハードのせいならもっとPCの根幹部分に問題がある筈。

貴方が、テヘ氏でないという前提で話をします。

まず、X86系のPCはノイマン型というPCなので。
ボトルネックが発生しやすい構造です。
これが「もっさり」の原因です。
演算処理能力の向上と同時に、
このボトルネックの発生を妨げることも、
開発指針の重要な役目です。

INTELは、これに対して、L2キャッシュの増量などで対応しました。
AMDは、メモコンの搭載で対応しました。
そのおかげで最大限ボトルネックを防ぐことには成功しています。
(4WAY以上になると、L2キャッシュの増量では対応できず。
INTELが不利になります。それで彼らはネハレムを開発してますが。
コンシューマー用途であれば、両者の解決策はそれなりに成功してます。)

ところが、C2Dになり新たな症状が出ました。「ぷちふり」です。
突然画面が止まってしまい、キーボードやマウスからの命令も受け付けない。
高負荷・低負荷関わらず、発生します。
これが、前出の「もっさり」と同類のものかは謎です。
症状としては、明らかに違う形なので、言葉を分けています。

「ぷちふり」の起こる理由について、
>847 の書き込みが仮定されてますが。
実際の理由は分かりません。勿論解決策もありません。

最後に、DELLのAMD搭載マシンでも起こるとのことですが。
これはDELL側の設定した仕様になります。
DELLサポセン曰く「価格に応じた性能差に設定している。
できるかぎり、INTEL機を標準と考え、それに合わせている」
とのことです。
自作機では、「もっさり・プチフリ」は殆ど確認できません。
とはいえ、理由も分かりません。詳細を待つことにしましょう。

857 :Socket774:2008/10/19(日) 16:11:24 ID:PFjSWw3Y

ソースや検証無しで議論するスレ

858 :Socket774:2008/10/19(日) 16:33:26 ID:Stl6iDyU
検証=ここも既に54スレ、何百ものもっさり報告が上がっておlり、それが立派な証拠であり検証
ソース=このスレ自他がソース化してる、このスレの功績は大きいぞ

ま、このスレの楽しみ方はまた別だけどな

859 :Socket774:2008/10/19(日) 16:46:36 ID:aIpH0Zet
今更メモコン云々話すんなら
まずメモコン外付けのK7がどのくらいのキビもさ度なのか
論じるとこから始めろや

って言いたいとこだけど
メモコンの話題自体もういいや
飽きた

860 :Socket774:2008/10/19(日) 16:55:02 ID:OkEy2N7E
AthlonXPやPentium3はキビだったし、ぜんぜん何が悪いのか分からんよな

861 :Socket774:2008/10/19(日) 16:57:20 ID:sfSN6JXz
メモコンがっていうよりHTだったり今のFSBが昔と違ったりなんでしょ?

862 :Socket774:2008/10/19(日) 19:49:03 ID:AAbpMqAL
だから8層基盤でもばんばんもっさりするっての。
>>847はGIGABYTEのUltra Durable 3見た奴が勘違いして勝手に作った妄想だ。

863 :Socket774:2008/10/19(日) 20:39:28 ID:d/H64R2P
>>851
HDDアクセスしてるから。
Explorerが多数のDLLを遅延ロード(必要になった時点で読込む)をしているから。

>>853
それもHDDアクセスが生じてる。
フォルダを開くときには、その少し下層も含めて舐める処理が行われていて、
かなりのHDDアクセスが生じる。HDD上に分散していると結構時間かかるよ。

864 :Socket774:2008/10/19(日) 20:55:29 ID:d/H64R2P
>>856
ミクロな現象でマクロな現象を説明して人を騙すトリックに近くないか?
たしかにメモリのレイテンシは性能に多大なる影響を与えるのだが、
P6よりもレイテンシが倍近かったK7が、P6よりもサクサクだったことから、
ちょっと違うんじゃないかと思う。

> 突然画面が止まってしまい、キーボードやマウスからの命令も受け付けない。
> 高負荷・低負荷関わらず、発生します。

メモリはアクセスパターンで負荷がかなり変ります。
各所のファンを静音のものにしたり、
常に全開ではなく、どこかの温度を参考に回転数を落していると、
低負荷でも結構な温度になってしまうこともあります。

過熱保護のために、温度が高くなったら動作を一時停止する機能が組込まれている以上、
まずは、それを疑うことが先決かと思います。

> 「ぷちふり」の起こる理由について、
> >847 の書き込みが仮定されてますが。

それはネタでしょう。

ハードウェア的にキャッシュのクリアにNMIを使うことが必須の実装であれば、Linuxが正常に動かないでしょう。


865 :Socket774:2008/10/19(日) 21:19:22 ID:PB5mtMWV
>それもHDDアクセスが生じてる。
<HDDアクセス開始>
 <プチフリ>キャッシュヒットミス</プチフリ>
 <HDD READ/>
 <プチフリ>DMA後キャッシュ廃棄
  メインメモリからコードを再ロード</プチフリ>
<HDDアクセス終了>


866 :Socket774:2008/10/19(日) 22:04:37 ID:d/H64R2P
>>865
ミクロな現象でマクロな現象を説明して人を騙すトリックに近くないか?

867 :Socket774:2008/10/19(日) 22:22:18 ID:xATEQSwO
>>855
それたぶんメモリ不良だよ

868 :Socket774:2008/10/19(日) 22:40:42 ID:aIpH0Zet
ミクロな話題でマクロが前提にもならずに痴呆られる馬鹿は
そろそろ寿命が近づいて来てもいいんじゃないか?

869 :856:2008/10/19(日) 23:20:18 ID:NiNBDzWJ
>864
一応「ぷちふり」の起こる理由は分からん。
という結論で書いてる積り。
仮説も幾つか挙げてるが、所詮仮説。

俺の言いたかったことは。
「DELLマシンと自作マシンとを比較するのは厳しい」って話。

870 :Socket774:2008/10/19(日) 23:21:59 ID:Y9V7TA7U
ぷちふりってのは、何か起動したりした時に、ほかのウインドウに移動すらできないマジに凍ったかのような現象が数秒起きることだろ。
ウインドウ出るのが遅いとかではなくて。

871 :Socket774:2008/10/19(日) 23:23:44 ID:sfSN6JXz
>>870
それ何度も説明してるんだけど淫厨は頭が悪くて理解が出来ないんだよ。
何度教えても痴呆みたいに毎回元に戻る。

872 :Socket774:2008/10/19(日) 23:31:31 ID:cbzeou86
>>870
Pen3でもあったよね
30秒くらい固まってるからプチフリーズと言うより
本当にフリーズしたかと思うくらい長いけどw
同じP6系のコアだからかな?

873 :Socket774:2008/10/19(日) 23:41:29 ID:u9P75Vyt
>>870みたいな現象は、C2D使ってる人はほとんどの人が体験していると思うんだ・・・

874 :Socket774:2008/10/19(日) 23:56:23 ID:E0iDhs8b
X2 6000+よりも10倍ぐらいE8400の方が快適です
Phenom9500よりQ9300の方が10倍ぐらい快適です

ってAMDVとかやっぱ機能してないの?
仕事場Intel、自宅AMDだけど断然Intelの方が快適なんだけど・・・


875 :Socket774:2008/10/20(月) 00:00:01 ID:HEa+MKPA
E4300からE8500に変えたらもっさりがひどくなった
WinRARの解凍がマウスを動かしてないと途中で止まる


876 :Socket774:2008/10/20(月) 00:01:33 ID:d/H64R2P
>>870
インテルのSATAドライバ使ってるなら、それが原因だろうな。
以前からインテルのATAのドライバは設計がヤバいもん。

877 :Socket774:2008/10/20(月) 00:06:06 ID:d/H64R2P
>>872
Pen3でそんな経験したことないぞ。
440BXと鯖瀬戸だけで、i810とi815は使ってないが。

それにCPUが原因で30秒も固まったら、
サーバとして使いものにならんじゃないか。

Pen4ではi845でIAA入れるとプチフリしたし、
不良セクタに出会っただけでブルースクリーンで落ちるので、
IAAアンインストールしてマイクロソフトのドライバにしたらプチフリなくなったよ。

878 :Socket774:2008/10/20(月) 00:11:03 ID:0R1sCWxT
>>877
だから鯖市場でボロ負けしてんじゃん

879 :Socket774:2008/10/20(月) 00:13:20 ID:f3SWmimm
>>875
E8500売ってE4300に戻せばいいじゃない

880 :Socket774:2008/10/20(月) 00:28:30 ID:1TxAW4q9
>>872
カッパ?タラ?
Pentium3はi815系さえまともだったら、良かったと思うのだけど・・・

881 :Socket774:2008/10/20(月) 00:31:37 ID:CSKhWOgN
>>878
CPUが原因でプチフリするなら、2chのサーバが次々にQ9550搭載機になってるのは、どういうことだろう。

882 :Socket774:2008/10/20(月) 00:33:58 ID:sSVriByY
>>881
リベートと、得意の独占禁止法違反じゃね?

883 :Socket774:2008/10/20(月) 00:35:52 ID:0R1sCWxT
>>881
大量購入で安くなります

884 :Socket774:2008/10/20(月) 00:38:50 ID:CSKhWOgN
それらがあったとしても、プチフリしたら、使い物にならんだろ。

885 :Socket774:2008/10/20(月) 00:43:04 ID:sSVriByY
>>884
えっ?
使いもんになる鯖しか世の中にないと思ってるの?
普通にネット観覧するだけでもゴミ鯖といい鯖あるのわかるだろ?

886 :Socket774:2008/10/20(月) 00:44:24 ID:0R1sCWxT
2chの鯖決めた奴は素人か信者 に一票

887 :Socket774:2008/10/20(月) 00:52:41 ID:CSKhWOgN
まえはOpteronのdualだったりしてたぞ。

888 :Socket774:2008/10/20(月) 00:59:54 ID:euvFjtv6
>>881
>CPUが原因でプチフリするなら

「CPUが原因でプチフリ」何で勝手に決め付けてんの?
この文言はテヘの寝言のはずだが

2chサーバって、FreeBSDだろ?
そっち系でのプチフリ報告は見た事ないな

889 :Socket774:2008/10/20(月) 01:05:36 ID:CSKhWOgN
>>888
つまり、CPUが原因ではない、ということだね。
切り分けが一歩進みましたね。



890 :Socket774:2008/10/20(月) 01:10:07 ID:euvFjtv6
>>889
Intelプラットホーム上でのプチフリ存在は認めるって事でOK?

891 :Socket774:2008/10/20(月) 01:12:14 ID:CSKhWOgN
>>890
もちろんOK。
プチフリするっていう人が大勢いるんだから、プチフリするケースがあること自体は事実でしょう。


892 :Socket774:2008/10/20(月) 01:12:44 ID:RTAYSeWA
意味がわかんない

LinuxやFreeBSDなら、CPU側が問題抱えててもコード側でとっとと
対処しちまうだろうさ

逆に、そんだけ既知の問題なのに、Windowsじゃ、既に普及しちまってる
コードが多すぎて対処できないとか
そういうCPU側の問題である可能性がより一段と高まるだけの筈

893 :Socket774:2008/10/20(月) 01:19:17 ID:CSKhWOgN
>>892
その対処とやらが行われているソースコードの箇所を具体的に指摘できます?

894 :Socket774:2008/10/20(月) 01:26:40 ID:RTAYSeWA
なんで具体的に指摘する必要があるんだ?
現象と、それぞれのOSガ抱えてる背景を理解すれば充分だろさ
同一はードで動作が異なるなら、違いはコードにあるとするのが合理的
もっと合理的な解釈や具体的原因があるならそちらが指摘すればいい話
MicrosoftとIntelが10億くらい出して公募したらどんどん出てくるだろうとは思うがな

895 :Socket774:2008/10/20(月) 01:30:51 ID:CSKhWOgN
>>894
具体的に指摘すれば、それで話がハッキリするから。

具体的に指摘しないのであれば、想像だと思われてgdgdしますよ。

896 :Socket774:2008/10/20(月) 02:10:33 ID:xBpsHN6y
2chサーバーがintelな理由は消費電力だと思うよ。
1Uでラック全部に詰め込むと結構電力が気になるからね。
あとはAMDだと安くて信頼性の高いマザーが手に入りにくい
ってのもあるだろう。

897 :Socket774:2008/10/20(月) 02:19:15 ID:sSVriByY
>>895は頭悪いの?
具体的に指摘できるくらいなら修正パッチなりうpデートなりするだろ。
俺ら素人でもわかる事をIntelなりMicrosoftがわからないとでも思ってるの?

はっきりしてるのは、Core2使うとAMDには無いもっさりとプチフリがあるって事。
大多数のPCユーザーはずっとIntel使ってるからもっさりやプチフリは、PCとはこんなもんと思い込んでるんでたいした問題にならない事。

898 :Socket774:2008/10/20(月) 02:59:53 ID:CSKhWOgN
>>897
あなたは具体的に指摘できないが、
IntelやMicrosoftならわかるかもしれないし、わからないかもしれない
だがしかし、LinuxやFreeBSDには対策のコードが盛り込まれているに違いない

そういうことを言いたいのですか。

899 :Socket774:2008/10/20(月) 03:02:43 ID:YHH4+hLr
2chの鯖さぁ。
前より結構つながりにくくなってたりすると思うんだけど
俺だけかな。

900 :Socket774:2008/10/20(月) 03:04:35 ID:VfbFFGJB
同意でござる

901 :Socket774:2008/10/20(月) 03:15:06 ID:sSVriByY
>>898
そもそもLinuxやFreeBSDには対策自体いらないかもしれないし。
Intelは苦手な処理が酷くお粗末で、AMDは苦手な処理でもそこそここなす設計みたいな感じだし。

>>899
Janeでタブクリックしてもすぐ青くならないで赤いまんまプチフリみたいになる。

902 :Socket774:2008/10/20(月) 03:34:55 ID:CSKhWOgN
>>901
言いたいことが、ようやくわかった。
FreeBSDではプチフリしないからといって、CPUに問題がないとは言い切れない
そう言いたいのね。OK。その通りだね。

903 :Socket774:2008/10/20(月) 03:40:59 ID:CSKhWOgN
Windowsではプチフリが100%発生するのか。
すべてのマザーボードで発生するのか。
チップセットは、Intel、ATi、nVidia、SiS、VIA、どこのものでも発生するのか。

発生しないと言っている人は鈍感なだけだ、といって済ませてしまうのは乱暴かと。

904 :Socket774:2008/10/20(月) 06:18:12 ID:iIc/+r9X
2chプチフリ頻発してるだろw

905 :Socket774:2008/10/20(月) 06:31:51 ID:OOL+nXe5
そりゃ、マイクロソフトはAMDと協力してVistaを開発してるしな。
インテルの影響力を下げるためにAMD向けの最適化をしてるんだから、当たり前。
インテルのコンパイラでAMDが遅くなったりするってのと同じ話。
LinuxやBSD、Macだとインテルの方が高速なのもそれが原因。

906 :Socket774:2008/10/20(月) 08:22:04 ID:0R1sCWxT
そもそもOS関係無くC2Dはもっさりなんだが

907 :Socket774:2008/10/20(月) 08:52:34 ID:NcA/L7V7
2ちゃんがもっさりするようになったのは鯖をC2Dマシンに変えてからだよ!

908 :Socket774:2008/10/20(月) 09:02:38 ID:HCTpMuss
>>881
テヘの功績により
またひとつC2Dもっさりの実例があかるみに

909 :Socket774:2008/10/20(月) 09:07:55 ID:87UPHTdl
2chがOp鯖の時は凄かったよな。ロードアベレージ上がりまくっても
さくさく動いてた。

Core2になってから、あきらかに遅くなっただろ。

910 :Socket774:2008/10/20(月) 09:44:58 ID:7XxYC8u6
住民はほとんどインテラだし万一オプでしくじったら
首釣らなきゃならなくなるからやむをえない選択

911 :Socket774:2008/10/20(月) 12:13:21 ID:87UPHTdl
>>893
ハイパースレッディングのバグはIntelもMSも対策しなかったけど、
FreeBSDとLinuxは対策してたね。

912 :Socket774:2008/10/20(月) 17:38:52 ID:n1P8Q6rJ
最近、なんでテヘが出てこないの?

913 :Socket774:2008/10/20(月) 17:39:55 ID:cS9EIKVs
テヘ自身がもっさりしてしまったからだよ

914 :Socket774:2008/10/20(月) 19:03:23 ID:6xFIkNEc
Opteronはメモリが速いからね。

915 :Socket774:2008/10/20(月) 19:32:00 ID:a5TUtiNZ
Core i 7はやっぱりもっさりだった Part1
建てていい?

同じアーキテクチャだからどうせもっさりしてるだろwww

916 :Socket774:2008/10/20(月) 19:36:39 ID:iIc/+r9X
Core 2 Duoははったりばっかりだった Part54

917 :Socket774:2008/10/20(月) 19:43:41 ID:QCcxBZvQ
地球シミュレータはやっぱりもっさりだった Part1

918 :Socket774:2008/10/20(月) 21:32:39 ID:nz+LVaOV
あっち糞はやっぱり脱糞してた Prit1

919 :Socket774:2008/10/20(月) 21:39:23 ID:HXZh+4mW
Core2を鯖に使うのは止めて欲しいよなあ
移行当初はベンチと実パフォーマンスがかけはなれてたゴミだったし

920 :Socket774:2008/10/20(月) 21:46:54 ID:8vG/50VS
実況板はOpteron使われてるんだっけ

921 :Socket774:2008/10/20(月) 22:32:18 ID:1QqTzz2L
>>918
テヘさん乙であります

922 :Socket774:2008/10/20(月) 23:40:16 ID:coVimqDP
まぁ、Opteronもデスクトップ用途じゃC2Dの遥か下だね。
メモコン搭載でスケーラビリティ性能は良いのだけど、肝心のシングルスレッドが鈍足な訳だしさw
そしてX2やPhenomだとそのスケーラビリティ性能を生かすこともできず・・・・(南無南無


923 :Socket774:2008/10/20(月) 23:41:32 ID:CuN64YeO
シングルスレッド性能ねぇ…
Core2じゃないと話にならないものって例えばなんだろうね?

924 :Socket774:2008/10/20(月) 23:48:34 ID:8vG/50VS
>>922
スケーラビリティっての?そういうのって鯖で生かせるんじゃないのテヘさん

925 :Socket774:2008/10/20(月) 23:51:58 ID:euvFjtv6
>>923
勿論π

CoreMAはこんなに速いらしい?
http://h2np.net/pi/pi_record.html

にしても今日のテヘはバレル度にID変えて大変だね>922

926 :Socket774:2008/10/20(月) 23:58:31 ID:mi7Z5vsX
>>922
DPCじゃE8500を3.8GHzまでOCしても旧型Opteron並にしかならない…。

927 :Socket774:2008/10/21(火) 00:10:24 ID:TRQUUkH4
>>907
>>909
多数のサーバを1台のサーバで置き換えてるから、という別の要素が絡んでいるので、何とも言えないな。

>>911
だから何?
調べれば調べられるものについて、想像で話するなよ。
悪魔の証明ってのがあるわけで、対策が施されていると主張する側が、対策が施されていることを示すべし。



もっさりは主観の問題や、HDDの断片化等々も絡むので、ハッキリしにくい。
まずはプチフリについて、発生する環境としない環境の違いを調べて、切り分けて行こうか。

構成とプチフリの有無、プチフリの秒数を書いてくれ。

928 :Socket774:2008/10/21(火) 00:15:11 ID:QAKlOMFD
>>927
何台から何台に置き換わったの?

929 :Socket774:2008/10/21(火) 00:17:14 ID:udecPbS1
>>927
>まずはプチフリについて、発生する環境としない環境の違いを調べて、切り分けて行こうか。
>構成とプチフリの有無、プチフリの秒数を書いてくれ。

そんな無駄な事をして何になるんだ?
君はまだこのスレの本質が分かっていない

930 :Socket774:2008/10/21(火) 00:19:17 ID:yh1tufdh
>>927
指摘できます?

1例を挙げる

だから何?


お前凄いわ。流石にそう来るとは思わなかった。発想が斜め上過ぎる。
ついでに言うと日本語でおk。意味わからなすぎる。

931 :Socket774:2008/10/21(火) 00:48:11 ID:TRQUUkH4
>>928
今回のA-Tiger導入では、最終的に1/4に減る予定らしい。

>>930
その一例は別件だから。

932 :Socket774:2008/10/21(火) 00:49:07 ID:7FYLv9Ov
Core 2 Duo 2ちゃんサーバーはやっぱりもっさりだった Part1


933 :Socket774:2008/10/21(火) 00:51:46 ID:TRQUUkH4
2ch鯖はQuadね、いちおう。

934 :Socket774:2008/10/21(火) 01:20:13 ID:qMYH4T6Z
Core2で鯖とか頭悪いとしかいえない。
2ch鯖みたいなキャッシュ性能?何それ?みたいな用途に使っていい物ではない。
おとなしくベンチマークを走らせるだけにしておけばいいものを。

935 :Socket774:2008/10/21(火) 01:23:33 ID:QAKlOMFD
>>933
Quadにしてるのに、このザマか。
やっぱダメなんだな。

936 :Socket774:2008/10/21(火) 01:42:52 ID:Mtmwwhmy
つーかXeonですらないのか2chは

937 :Socket774:2008/10/21(火) 01:49:43 ID:TRQUUkH4
Xeonを使うような信頼性は必要ないし。

938 :Socket774:2008/10/21(火) 01:53:44 ID:iGrBHcLl
2chは大容量キャッシュがまるで意味ないよね。
load average見て激しく後悔してるだろう。

939 :Socket774:2008/10/21(火) 01:56:26 ID:TRQUUkH4
まるで見てきたかのように嘘をつく人がいるなぁ

940 :Socket774:2008/10/21(火) 02:04:26 ID:QAKlOMFD
>Xeonを使うような信頼性は必要ないし。
ここ笑うとこですか。

941 :Socket774:2008/10/21(火) 02:47:17 ID:TRQUUkH4
ちがいます。

ちなみに、
A-Tigerは、インテル製のデスクトップPC用のマザーボードの DQ35JO を使っていますが、
このマザーボードはECCメモリには対応していません。

942 :Socket774:2008/10/21(火) 02:57:42 ID:NlV9MoxE
Nehalemになれば、もっさりは治るのか?
構造的にAMDに近づくんだろ?

943 :Socket774:2008/10/21(火) 03:05:23 ID:Sh3RRKb3
つうか、とにかく力業でなんとかしちまえなヤンキー的発想。
悪夢のペン4に近いと思う。

944 :Socket774:2008/10/21(火) 04:10:31 ID:2qnePMWp
スレ閲覧するたびに一瞬損してる時間を返してくれ>インテル

945 :Socket774:2008/10/21(火) 06:23:32 ID:DyIaoYBg
最近携帯でアクセスしてたらたまに繋がらないんだが鯖を置き換えたせい?

946 :Socket774:2008/10/21(火) 06:39:01 ID:vEwZH/nj
雑音て複数の人格を言葉使いの違いで使い分けてるのに
どうしてその知能はどれもこれも一様に極限的な低さなの?
捏造に人生賭けてるんならまずはその区別から始めろよ

947 :Socket774:2008/10/21(火) 06:42:35 ID:VArV4bM/
ハイハイダップン

948 :Socket774:2008/10/21(火) 07:02:59 ID:TRQUUkH4
>>946
あなたの目が曇ってるから、でしょ。

949 :Socket774:2008/10/21(火) 07:33:23 ID:udecPbS1
昨日ID:CSKhWOgN・今日ID:TRQUUkH4、テヘは何がしたいんだ?

950 :Socket774:2008/10/21(火) 07:48:56 ID:TRQUUkH4
テヘってなに?

951 :ラデ厨 ◆TX.Dz2qTUo :2008/10/21(火) 08:19:38 ID:kU5eJhMi
自作板で一番偉大なコテハンの名前だね(・´ω`・)

952 :Socket774:2008/10/21(火) 08:21:38 ID:8bIBMV0l
雑音と呼ばれていたころから何一つ進歩してないかわいそうなテヘ。

953 :Socket774:2008/10/21(火) 08:51:10 ID:NGi7xkw4
>>950
もうすぐ逮捕予定の妄想捏造ニートクレーマーのオッサン

954 :Socket774:2008/10/21(火) 09:13:08 ID:TylO2QMs
>>953
やっぱおっさんなんだw

955 :Socket774:2008/10/21(火) 09:59:22 ID:uZ98xoEM
次スレ立てろよカスども。

956 :Socket774:2008/10/21(火) 10:58:10 ID:vEwZH/nj
>>948
「俺の目が曇ってるせいで雑音が知的障害者として生まれてしまった」
という意味なのか
「IntelCPUは使う者の知能をグングン下げるが
目が曇っていなければそんな知的障害の集団も見分けが付く」
という意味なのか

どっち?

957 :Socket774:2008/10/21(火) 11:09:40 ID:bzCuqJiD
そんなに必死になるなよ

958 :Socket774:2008/10/21(火) 11:18:50 ID:7Tc5buvA
テヘの必死さに比べたらヌル過ぎる

959 :Socket774:2008/10/21(火) 12:01:13 ID:bzCuqJiD
目糞鼻糞を(ry

960 :Socket774:2008/10/21(火) 12:27:10 ID:vEwZH/nj
何でこう
すぐに頭の悪さを露呈したがるのか

961 :Socket774:2008/10/21(火) 12:29:26 ID:TylO2QMs
C2DとAMD両方ほしいな。
週末AKBみてくるかな

962 :Socket774:2008/10/21(火) 12:49:59 ID:x4hbFwpe
C2Dのプチフリって、なんか通信系のプログラムでよくあるタイムアウト待ちっぽい反応だよな・・・
もしかしてFSBの調停動作でコンフリクト→タイムアウト待ち→リトライとかしてるんかな?

963 :Socket774:2008/10/21(火) 13:44:23 ID:TNpj4TJF
フェノムはやっぱりもっさりだった

964 :Socket774:2008/10/21(火) 18:48:01 ID:l6Etr2RW
次のスレタイ
 「テヘ権田はやっぱりもっさりだった Part55」

965 :Socket774:2008/10/21(火) 18:49:06 ID:TRQUUkH4
>>956
どっちでもない。

わざと間違った方向に誤解するのはヤメレ。

966 :Socket774:2008/10/21(火) 18:50:10 ID:l6Etr2RW
改メ
 【あっち糞】テヘ権田はやっぱりもっさりだった Part55【でつ】

967 :Socket774:2008/10/21(火) 18:52:11 ID:TRQUUkH4
>>962
バスのタイムアウトが秒のオーダーだとは思えないよ。

968 :Socket774:2008/10/21(火) 19:20:57 ID:l6Etr2RW
けど、それが複数の競合が有ってコンフリクト→タイムアウト待ち→リトライ
なら秒のオーダーに達するかもしれない

なぜなら、FSBは一本しかないけど、ディバイスは沢山あるから

969 :Socket774:2008/10/21(火) 19:25:51 ID:AdxF0AqI
core2duo/i7はやっぱりもっさりだった Part55

970 :Socket774:2008/10/21(火) 20:17:59 ID:TRQUUkH4
>>968
そんなダサいプロトコルではないと思うが。

FSB共有のSMPは長い実績があるんだし、
そんなことが頻繁に起きたらXeonなんか
サーバで使い物にならないよ。


971 :Socket774:2008/10/21(火) 20:18:56 ID:UrXusglc
次スレ

Core2Duoはやっぱりもっさりだった【くしし】Part55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224587726/


972 :Socket774:2008/10/21(火) 20:31:05 ID:QAKlOMFD
>>970
Pen3の頃とかとは違う実装じゃないの?
Xeonとかは今の1ソケのCore2とマザーとかの実装は似たようなもんなのか?

973 :Socket774:2008/10/21(火) 20:40:52 ID:YoQrN6Rq
Linuxでシングルスレッドの負荷をかけたら一つのCPUの負荷だけが100%までいって、時々違うCPUに乗り移るという挙動をする。
Windowsだと全CPUの負荷がほぼ均等にあがる。
タスクスイッチの際に負荷が平均化するようにこまめにCPUを切り替えてるんだろうけど、これだとキャッシュミスヒットのペナルティが増えるわな。
この辺がwindowsで使う際のぷちふりの元凶じゃねーの。

974 :Socket774:2008/10/21(火) 20:51:09 ID:uQc032VZ
つまりOSの特性無視してベンチ性能のみ追求した欠陥品な訳だ
C2Dは・・

975 :Socket774:2008/10/21(火) 21:17:56 ID:TRQUUkH4
>>972
そりゃ実装は違うが。
Xeonとバスプロトコルは一緒。2ダイをMCMしているのは、中身的には2ソケット構成だしさ。

>>973
そういうミクロな現象でマクロな現象を説明するのはマヤカシになりやすい。

> タスクスイッチの際に負荷が平均化するようにこまめにCPUを切り替えてる

それは違うなぁ。OSが切り換えているのではないよ。

割り込みを全プロセッサに分散するように割り込みコントローラを設定していて、
WindowsNTはカーネルもSMPだから、どのプロセッサでも割り込み処理してる。
なるべくCPUを切り換えないほうがパフォーマンスがいいので、割り込み処理から
ユーザーのスレッドの実行に移るので、CPUの使用率が分散することになる。

それはIntelとAMDで同じことなので、それがプチフリの原因とはならないと思うよ。

976 :Socket774:2008/10/21(火) 21:23:23 ID:vEwZH/nj
常に馬鹿で捏造なのはしょうがないとして
段々口調がテヘに似てきた

977 :Socket774:2008/10/21(火) 21:37:33 ID:QAKlOMFD
>>975
中身的には2ソケットっていうけど2ダイをMCMしてるのってやっぱり違うと思うんだが。

978 :Socket774:2008/10/21(火) 21:37:34 ID:yh1tufdh
>段々口調がテヘに似てきた
俺も思った

979 :Socket774:2008/10/21(火) 21:41:36 ID:udecPbS1
>>976,978
俺が今朝指摘してんじゃん
特徴的な引用符の使い方といい、そのもの


なのに、>950だもんな
このスレでテヘを知らない奴は、モグリとテヘ本人だろ

980 :Socket774:2008/10/21(火) 21:43:20 ID:s/ShGX7K
core i 7 への買い替えを促すためこのスレの動きが早まってきているな。

981 :Socket774:2008/10/21(火) 21:44:56 ID:8bIBMV0l
構造的にはデュアルCPUではあるがデュアルソケットとは
似て非なるものだな。バス共有してるし。
デュアルソケットはバスも分離している。

982 :Socket774:2008/10/21(火) 21:47:22 ID:NXlQvxBp
ID:kf3OY9UA
ID:gjPyXR5o
ID:nRTdAXu4
ID:coVimqDP
ID:DDPieVE1
ID:Dzo3Xf8l
ID:CSKhWOgN
ID:TRQUUkH4


テヘ臭漂うID

983 :Socket774:2008/10/21(火) 21:50:16 ID:NXlQvxBp
しかしテヘは↓こんな所に書き込まないよな

【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
249 :Socket774[sage]:2008/10/20(月) 04:14:20 ID:CSKhWOgN
それ以外の特性・仕様が全く同一なら、そう問題にはならないでしょう。

【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
260 :Socket774[sage]:2008/10/20(月) 15:52:48 ID:CSKhWOgN
がんばれ。

感電には気をつけろよ〜



984 :Socket774:2008/10/21(火) 21:55:23 ID:s/ShGX7K
妄想乙。

985 :Socket774:2008/10/21(火) 22:00:36 ID:udecPbS1
>>983
ID被る事は良くある事

ume

986 :Socket774:2008/10/21(火) 22:25:36 ID:mKA/3BCu
>>970
Xeonで使い物にならなかったからFSB二つに分けたじゃんw

987 :Socket774:2008/10/21(火) 22:29:49 ID:TRQUUkH4
>>976
そういうレッテル張りすれば、それが事実を置き換えられると思っているなら、まぁそれは、そうなんだが・・・

>>977
MCMではないものもあるね。

>>979
俺がこのスレ読み出したのは先月くらいから。
過去スレみないでレスするなっていうのなら、返す言葉ないわ。

>>981
そうね、分離してスヌープフィルタ持ったチップセットが登場して、話が少しややこしくなってるね。

>>985
IDかぶってるんじゃなくて、その書き込みは私ですよ。

988 :Socket774:2008/10/21(火) 22:30:45 ID:mKA/3BCu
さらに言えば、FSB二つに分けただけじゃやっぱり使い物にならなかったから、
チップセット側にキャッシュスヌープの為の巨大なフィルタキャッシュつけて、
それでもデバイスの競合がひどいからFSB経由せずにIOトランザクション行えるように
インテルI/Oアクセラレーションテクノロジー実装してんじゃんw

989 :Socket774:2008/10/21(火) 22:32:02 ID:TRQUUkH4
>>986
バスの帯域幅が足りない問題と、
誰かさんが主張している競合によって前に進まなくなってしまう説は、
別の次元のことでしょ。

FSB共有でバスの帯域幅が足りなくなるのは、
メモリアクセスが多いプログラムのパフォーマンスがスケールしないだけで、
数秒間にわたって動作が止まるような、そんなものではないよ。

990 :Socket774:2008/10/21(火) 22:33:54 ID:3QdruhLb
このスレは結論ありきだからまともな議論は成立しないと見る。

991 :Socket774:2008/10/21(火) 22:34:13 ID:mKA/3BCu
>>989
帯域が足りないからじゃねーよ、競合がひどいからだっつーの。

992 :Socket774:2008/10/21(火) 22:35:17 ID:TRQUUkH4
>>988
使い物にならなかった・・・というよりは、普通に進化してるように見えるよ。

ある程度以上の規模のSMPでは、スヌープフィルタはベーシックなアプローチですよ。
x86以外のSMP機では、ずいぶん昔から、スヌープフィルタ使ってたそうですし。

993 :Socket774:2008/10/21(火) 22:36:44 ID:mKA/3BCu
進化って便利な言葉ですねww

994 :Socket774:2008/10/21(火) 22:37:07 ID:3QdruhLb
どんな理屈をならべても、最後は「もっさりは否定できない」という方向に

995 :Socket774:2008/10/21(火) 22:38:51 ID:3QdruhLb
つまりネタスレというわけですな。

996 :Socket774:2008/10/21(火) 22:39:25 ID:mKA/3BCu
進化っていう便利な言葉を借りれば、
世の中のマルチプロセッサシステムの多くは
バスの競合に問題をかかえるSMPからNUMAへ進化してますねw

NUMAにはNUMA固有の問題がありますけど。

997 :Socket774:2008/10/21(火) 22:43:37 ID:vEwZH/nj
>まぁそれは、そうなんだが・・・
あっさり認めたな
「テヘと口調が似た」ことを
>950←どうすんだこれ撤回すんのか?

まーどうでもいいんだけどさ
レイテンシ=帯域とか平気で言ってるし
今日も今日とて「切り換えないほうがパフォーマンスがいいので分散する」
とか喚いてるし

998 :Socket774:2008/10/21(火) 22:48:35 ID:1Gxtrowo
>>962
得意な処理と苦手な処理の速度が段違いなくらい差があるのかも?

999 :Socket774:2008/10/21(火) 22:54:19 ID:udecPbS1
次スレ
Core2Duoはやっぱりもっさりだった【くしし】Part55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224587726/



3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 20:20:47 ID:udecPbS1
いくら、速くて・低VIDで・高耐性で・低消費電力でも↓こんなC2Dはイヤだー
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081021194835.jpg

Core温度差www

4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 20:29:21 ID:aVEVsShE
不良品?

5 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 20:38:30 ID:udecPbS1
>>4
正常品、これがC2Dクオリティらしい by テヘ

1000 :Socket774:2008/10/21(火) 22:54:49 ID:udecPbS1
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


242 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)