質問 |
||
QNo.4419114 | 婚約者への名誉棄損に対する苦情について | |
---|---|---|
質問者:minotam |
先日、婚約者がある会社から とても失礼な対応を受けました。 その会社が(婚約者の)保証人に対して、 私の婚約者をひどく侮辱する言葉を投げかけたので、 私がそこに電話をかけ、 謝罪と名誉回復を求めました。 ところが、あなたの名前が契約書にあるわけではないので 文句を言う権利は無いようなことを言われました。 しかし本当にそうなのでしょうか? 婚約者というのは家族も同然ですし、 法的にも保護されていますから 苦情を言う権利はあると思うのですが・・・。 法律に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 |
|
困り度:
|
||
質問投稿日時: 08/10/21 20:25 |
回答 |
|
ANo.4 | > お互いの両親に会い、挙式日も決まっております。 なるほど、それは確かに婚約状況といえますね。 しかし、籍を入れるまではあくまで他人でしかありません。 要するに、今の状況は彼氏彼女の延長線上でしかないわけです。 もちろん単なる彼氏彼女とはレベルが違いますが、法律的に双方の立場は、婚約における双方の義務的な要素を除けばあくまで他人でしかありません。 子供じゃないんですし、未成年とて結婚すれば成人したものとみなされます。 婚約者と会社の問題は当事者間で解決すべき問題であり、「俺は婚約者だ」と出て行って何をするんですか? 「テメー、俺の女に緒にしてくれた」と出てくるヤクザかチンピラとさして変わりません。 法的にはあなたが出る幕ではありません。 > ところが、あなたの名前が契約書にあるわけではないので > 文句を言う権利は無いようなことを言われました。 全くその通りです。 向こうとしてもどこのヤクザが出てきたと思ったでしょうね。 > 謝罪と名誉回復を求めました。 ANo.3氏が言っていることを無視しているようですが、いつ名誉が毀損されたんですか? > 法的にも保護されていますから > 苦情を言う権利はあると思うのですが・・・。 何の法律で保護されているんですか? > 口下手なものですぐに言いくるめられてしまいそうなのです。 だから子供じゃないんですから。 私から見れば高校生くらいのカップルが、彼女の肩抱えていきがっているくらいにしか見えませんけどね。 私だったら出てこられるのも恥ずかしいですし、よほど法的に高度な話でも無い限り出て行きません。 |
---|---|
回答者:madmadmadx | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/10/22 00:45 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.3 | 保証人に対して婚約者を侮辱する発言をした、というだけでは、「公然と社会的評価を低下させた」とは言いがたいかもしれません。 そうすると、名誉毀損ではなく、侮辱というに留まるかと思います。 どちらにしろ、侮辱されたのはあなたではなく、婚約者自身であるので、法律的に権利主張できるのは婚約者自身です。 したがって、あなたには婚約者に対する不法行為の損害賠償を請求する(あるいは謝罪、名誉の回復請求等をする)権利はないということになります。法律的には。 そしてさらに法律的に言うとすると、 損害賠償や名誉回復措置等を法律上請求するには権利侵害をされた本人でなければなりませんが、 相手に対して「苦情を言う」あるいは「文句を言う」程度であれば、法律行為というよりも事実行為、だれでもできそうな気がするんですがねぇ… |
---|---|
回答者:rioric | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/10/21 22:08 |
|
| |
この回答への補足 | 侮辱ということに関しては、本人が主張しなければならないのですね。 本人も話をするつもりなのですが、 口下手なものですぐに言いくるめられてしまいそうなのです。 補助的な立場で近くで見ているくらいしか できなさそうですね。 これが結婚していれば別なのでしょうか? 婚約者といっても全然役に立たないので残念です・・・。 |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.2 | まず、あなたはどのような定義で「婚約者」と言っているのですか? 具体的に「婚約」と言うに至る根拠を提示してください。 |
---|---|
回答者:madmadmadx | |
種類:補足要求 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/10/21 22:04 |
|
| |
この回答への補足 | お互いの両親に会い、挙式日も決まっております。 |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.1 | 苦情をいう権利はないです。法律論ですから。 婚約者の方自身が訴えるしかありません。 |
---|---|
回答者:87miyabi | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/10/21 21:03 |
|
| |
この回答への補足 | 書き込みありがとうございます。 本人であれば苦情を言えるのですね。 |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |