記事全文
会社ウォッチ > コラム一覧 > シュガー社員がやってきた!
シュガー社員がやってきた!
自分勝手な甘えん坊「シュガー社員」が増えている!こんにちは、社会保険労務士の田北百樹子(たきたゆきこ)です。最近の会社では、過保護に育てられて自立心に乏しいくせに、なぜか自信過剰な若手社員が増えています。私は、そんな社員を砂糖の甘さに例えた「シュガー社員」と名付けました。この連載コラムでは、「シュガー社員」のタイプ別の特徴と対処法を、実際にあった事例を交えて解説します。 砂糖のように甘くて、会社を溶かしてしまう「シュガー社員」私は札幌市で社会保険労務士事務所を開き、企業の人事労務のサポートなどをしています。ある日、顧問先の社長から、こんな相談を受けました。 「最近の若いもんには参りますよ。見習いのうちから生意気に“労働条件に納得がいかない”って。しかも、親まで顔を突っ込んでくるんですよ」 どんなクレームですかと聞くと 「母親がね、“うちの子に車で営業させているらしいけど、事故を起こすからやめて欲しい”って」 わが耳を疑いましたが、これは実話です。こんな過保護な甘ちゃん社員から受ける印象を、砂糖の甘さになぞらえたのが“シュガー社員”という造語です。 シュガー社員は「5つの型」に分けられる昨年出版した『シュガー社員が会社を溶かす』では、シュガー社員を5つの型でカテゴライズしました。あなたの近くに、こんな困った社員はいませんか?
1. マニュアルでしか動かない「ワンルームキャパシティ型」
2. 仕事と私生活の区別がつかない「私生活延長型」
3. 仕事ができないのに勘違いする「俺リスペクト型」
4. 粘りがなくてすぐ逃げる「プリズンブレイク型」
5. 過保護な親がベッタリの「ヘリ親依存型」 シュガー社員と無用な摩擦を避けるための「対策」は?このような問題行動の背景には「豊かな社会に育った過保護な親」「個性重視をうたったゆとり教育」「パソコンやケータイなどITの発達」「終身雇用制の崩壊と雇用の流動化」などの要素が、いろいろ絡み合っていると考えています。 ここまで書くと、爆発寸前のシュガー社員からは「会社の対応だって悪いじゃないか。ふざけるな!」という声も上がるでしょう。確かに、権利意識の強い若者との摩擦をなくし、彼らを戦力とするためには、会社も変わらなければなりませんし、人の使い方にも工夫が必要です。 ただ、どうしても頭を切り替えられない社長さんには、採用時の見分け方や、うっかり採用してしまったときの対処方法もお教えしなくてはなりません。現場の課長さんは、普通の若者が豹変する「シュガー社員スイッチ」を押さないコツを知っておくのも大事ですね。 ということで、労使双方に厳しいことも書きますが、このコラムを読んで、若手社員が自分の言動を省み、会社の経営者や管理職が正しい労務管理に目覚めていただければ幸せです。そして、皆さんの会社が無用な摩擦のない、楽しく仕事ができる職場になることを切に願っています。 田北百樹子
◆田北百樹子(たきたゆきこ)
《ウェブで「シュガー社員度チェック」ができます!》 ads by Overture
|
注目記事
おすすめワードads by Overture
|