OKWaveコミュニティー

オークションのメール便の代金が変?


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
高校生の悩みQ&A
学生の方は勉強や恋愛、進路など悩みは沢山。高校生の悩みに注目!
教えて!ソーシャルレンディング
新しいお金の貸し方借り方「ソーシャルレンディング」特集。
ペット特集Q&A
可愛いペットと長く一緒に暮らすには、やっぱり様々な知識が必要!今回はペットQ&A特集。

質問

QNo.4409765 オークションのメール便の代金が変?
質問者:trnc つい最近質問させて頂きました。今回も宜しくお願いします。

オークションの商品発送方法に「メール便」があります。
全国一律\80から発送が可能で、デメリットもありますが安価で助かっています。

本題です。
例えば「マキシCD」を買った場合、明らかにメール便送料としては\80で済みそうなのですが
「一律\200」を要求する出品者を見かけますが…これはどういう事なのでしょうか?

「出品者に質問すればいい」とか「じゃあ買うな」という事ではなく
単純に「こちらで調べれば割高の送料とバレるのにわざわざ割高にする理由」が知りたいです。
1、管理が面倒だから一律にした
2、少しでも儲けたいから一律にした
3、マキシはそもそも\80の対象ではない

もしかしたら、この1〜3の中のどれかなのでしょうか?
落札専門ですので、出品者側の事情は良く分かりません。どなたか知っている方がいらっしゃいましたら
教えていただけますか?
困り度:
  • 暇なときにでも
質問投稿日時:
08/10/18 01:26
この質問に対する回答は締め切られました。

回答

ANo.9 > 単純に「どうして?」を解決できれば良かっただけですので。

前提条件が全くおかしくして、私からすればなぜそういう疑問が出るのか、それ自体「どうして?」です。

> 私が疑問に思ってしまったのは、その過剰分の送料が果たして何に必要なのか
> その事をきっちりと書いていただかないと、私の様な短絡的な思考の方がいつまでもなくならなさそうです。

気にする必要は無いということです。
ラーメン屋入って、麺をいくらで仕入れて、シナチクがいくらで、コストがいくらかかっているから、差額はどこに行くんだと気にしますか?
料金表に個々の原価が書いているわけでもありません。
なお、システム使用料の落札者への請求はヤフーでは禁止しています。

ここカテゴリーで質問する方もそうですし、実際に取引をしていて感じますが、ヤフオク利用者ってどういうわけか奇想天外なことで疑問を抱いたり、怒り出したりする方が多いと感じます。
実社会に照らし合わせれば、聴くまでも無いこと、言うまでも無いことにえらいヒートアップしている方が多すぎます。
そういう方は決まって、利用客や約款も読まずに自分勝手な常識論をかざしてきます。
つまり社会性が無い方が多すぎるのではと言うことです。

実際、奇想天外な回答も出ており、販売者が商品を発送するのは確かに義務ですが、「そこには手間賃が掛かるという発想はそぐわない」とは一体何を根拠に言っているのか不明です。
たとえばあるメーカーが製品を遠方の問屋にJRコンテナで送る場合、どのような費用が発生するでしょうか?
(1)コンテナ積込費用(荷役料)+(2)JR貨物駅までのトラック費用+(3)JR貨物運賃+(4)JR貨物駅から問屋までのトラック費用+(5)荷降ろ費用(荷役料)
以上の合計額となります。
これが年間何百トンと輸送する場合、日通などの大手が戦略的に輸送します。
これがロジスティックです。
一方、(1)と(2)はメーカーが行い、(3)をメーカーがJRに委託し、(4)(5)は問屋が地元の通運業者に手配することもあるでしょう。
これを(1)〜(5)までバラバラに請求するケースもあれば、「納品費」として一括して請求するケースもあります。
一括請求なら当然コンテナ積込費と言う手間賃も請求されます。
また、先に記載したように通販会社も注文を受けたのなら当然発送する義務はありますが、倉庫保管費、ピッキング費、梱包費、輸送費全てを一括して「送料」として購入者に請求しているわけです。
つまり、手間賃が送料に含まれているのは世の中の当たり前だということです。

たしかにこういう大口物流と個人ではまるで成立が違うということも理解しなくてはなりません。
しかし、ヤフーでは「実費でなくてはならない」と規定されていない以上、ある程度実際と差が出ていてもそれを「おかしい」と言う筋合いはありません。
個人のオークションとは、そういうものだと思うのは勝ってですが、人を責める根拠にはなりません。
ヤフオク利用者って、こういう世の中の当たり前の仕組みや常識が吹っ飛んでいるのに「俺が絶対に常識だ」という方が突出して多いと思いますね。


差額で儲けているとしても、実際に梱包資材費もかかれば、梱包する手間や発送するのに郵便局や窓口に持っていく時間もかかります。
時間がかかるということは当然その時間分の労力に対するコストもあるでしょう。
それをどういう配分にするかは規定がされていない以上、自由だということです。
今回の質問は「送料」ですが、5万円で買った物を1年使って3万円で出品する人もいれば、1円で出品する人もいます。
それについて「どういう減価償却すると1円なんだ」といちいち疑問に感じるのでしょうか?
価格をいくらに設定しようと出品者の自由であり、送料は社会通念の範囲内であれば自由です。

ですから、そういうことに疑問を抱く事自体、私にはわからない感覚です。
契約内容に納得すれば購入する、納得しないのなら入札しない、それに尽きます。
回答者:madmadmadx
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 22:15
この回答へのお礼再度の回答ありがとうございます。

私、何か回答者様の気に障るような発言をしましたでしょうか…?
もし先程の回答文に不愉快な点があれば、まずはそれを謝らなくてはなりません。
失礼がありましたことをここで謝罪させて頂きます。回答者様の仰る事は、確かな事実だと思われます。
今回、こちらでこのような回答を頂けた事を今後により活かせる様に購買能力を高めていきたいと存じます。

回答

ANo.8  落札になれている方は、支払代金=落差金額+送料と理解しており、高値入札はしないものです。落札に慣れていない人は送料の部分を見逃して高値入札する場合があります。
 業者によってはメモリ1枚送るのに全国一律800-1500円の送料を請求している場合もあります。これは送料の中に商品代を含ませる方法ですね。
 
回答者:kitty2008
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 13:02
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

初めての方などは、勢い余ってあとから「しまった!送料が…」
となるケースが多いようですね。私の友人もそれに該当した事があります。

>送料の中に商品代を含ませる
他の方も仰っていた様ですが、そういうケースもあるものだと、質問文の中に
このケースを含めて今後も今までと変わらず、慎重な取引をしていけたらと思います。

回答

ANo.7 >1、管理が面倒だから一律にした

営業所、コンビ二、担当によって持ち込みの際の料金査定が
一定していない、ということがあります。
オーバーサイズなのにワンランク下とか、
サイズ内のはずがスケールにちょっと擦った、というだけで
ワンサイズ上とか、お預かりした送料と差額が出てしまい
こちらが神経すり減らすことがしょっちゅうでした。

私は1ランク低い方に一律としてますが、逆の人も多いですね。
回答者:terepoisi
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 09:53
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

私も最初は1かな〜と思っていました。
毎日大量に出品&落札しているような方=業者は管理も大変でしょうし。
…ただそれは出品側の都合であって落札側からみれば
理由の記載が書かれていない場合は理不尽な事ですが。。

コンビニなんかはアルバイトの査定ですから、かなりいい加減ですよね。

メール便はギリギリで1cm2cmに収まらない時って結構やきもきしますよね。
私が昔アルバイトしていた店舗で、ムリヤリ計測器に突っ込んで2cmに収め
その値段でシールを貼ったのですが、後で業者のおじさんに怒られた記憶があります^^;
(結局その値段で渋々配送はしていただきましたが…)
通常ケースなら\○、薄型なら\○、とあらかじめ分かっていれば疑問も減るのですが。

回答良回答20pt

ANo.6 1、管理が面倒だから一律にした
2、少しでも儲けたいから一律にした

↑もちろん上記の理由も多かれ少なかれあると思います。

それに加えて、

・梱包材料費(プチプチ付き封筒だと100円以上するものもあります)
・梱包手間賃(梱包には時間がかかるので当然、人件費が発生します)
・発送人件費(コンビニや営業所まで差し出しに行く手間賃)
・発送諸経費(コンビニまで車を使えば、ガソリン代などがかかります)

これらを考えれば200円でも安いものですね。

しかしあなたが「送料=実費のみ」でないと納得できないのならば、
実費のみしか請求しないと謳っている出品者から購入すればいいだけのことです。
回答者:nick9090
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
08/10/18 06:13
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

こちらも出品経験者様でしょうか?信憑性のありそうな感じです。
最終段落は当方の質問文をもう一度ご参照下さい。

さて、4つの諸経費を上げて頂きました。
ですが、これは「送料」と明記している部分からの過剰金から流用するものではないような気がします…
送料はあくまで「送料」である以上、不動な料金ですが、
それ以外は開始価格に含めるべきではないかなぁ…とも思いました。
「そんなことしたら値段上がるし誰も入札しないじゃない」と言われそうですが、
そうしてあるか、もしくは「最初からこれらの諸経費を頂きます」と明記されていれば
疑問がなく入札が出来そうです。
落札側に負担を求めるのは禁止事項とあるものの、実質は落札側負担となってしまっているのは(※今回のケースが)
「仕方ないでは済まない」けれど「仕方ないと思うしかない」と考えるようにはしています…

例に挙げていただいた諸経費から見ても、2の要素はありそうですね。

回答良回答10pt

ANo.5 1番、2番、その他、でしょうか。 既にアドバイスが有るように、
「(3番)梱包資材費」も含めているのでは。 手間賃の意味合いも。

当方は出品も落札も行いますが、出品の場合は上記のようなものは
取りません。 あくまでも「実費」を「預かります」です。

実費を預かり、落札者の代わりに発送手続きをする、という感覚です。
発送するのは出品者の義務です。 そこには手間賃が掛かるという発想
はそぐわないです。 梱包資材費も落札代金から相殺する感覚です。
個人のオークションとは、そういうものだと思っています。

ストアの真似をするならするで構いませんが、そういう、あからさまな
送料差異のある出品物は、当方は馴染まないので入札は避けます。

質問者さん自身で見極めてください。(回答に関しても)
回答者:pupu3sjp
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 05:55
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

商品説明で送料&システム使用料の上乗せ説明ができないなら、
せめてその分を開始価格に上乗せしておけば>梱包資材費も落札代金から相殺
という事も、確かにできると思います。それが理想だと思います。
「(欲しければ)手間賃も含めて(送料は別表示)、各種費用を見越した価格設定で始めるべき」
だと思った訳です。ここで吼えててもどうしようも無いですが^^;

例に挙げたCDの出品者は業者でしたので、梱包料金はありそうだとしても
1と2の疑いはありそうですね。

回答

ANo.4 この手の質問はここでも何度も出ていますが、この質問をする方というのは一体何を根拠に「送料=実費」と言い張っているのか不思議で仕方ありません。
まず、大原則は契約とは提示された契約内容に応じるか応じないかです。
もちろん法外な契約であれば公序良俗に反しているとして無効になるケースもありますが、送料が必ずしも実費ではないことは様々な事例から明らかであり、実費で無いことが直ちに法外とはいえません。

どのオークションかによって異なりますがヤフオクでも送料について次のような見解を示しています。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/win/win-27.html
システム利用料や、社会通念から相当と考えられる額を超えた送料や手数料を落札者に負担させることも禁止しています。

「実費でなくてはならない」とは一切書かれておらず、禁止しているのは「社会通念から相当と考えられる額を超えた送料」という事です。
これを逆に言え社会通念から相当と考えられる額を超え無い送料ならokと言えます。
ではなにが「社会通念」なのかです。
たとえば通販にしても、提示されている送料は通販会社がそのまま運送会社に支払っている送料ではありません。
通販会社は商品を保管する倉庫も必要ですし、注文があれば膨大な在庫の中から商品をピッキングし、それを梱包し、発送します。
運送会社との契約は、これら保管、ピッキング、梱包、発送を一括して契約します。
一連の作業の代金が運送会社に支払われるわけで、送料の部分だけをいくらと算出することは出来ません。
ですから、送料=純粋な運賃ではないことは、社会一般の常識といえるでしょう。
では実際いくらを購入者に請求するかは、自由経済なのですから自由な裁量で決められます。
たとえば「送料はいただきません!」と宣伝していても、それは運送会社にタダで運ばせているのではなく、単に商品代金に組み込まれているだけです。

特にヤフオクは手数料逃れを防止するために落札価格以外に手数料などの負担をさせることも禁止しています。
以前は1円で落札、発送手数料10万円などという取引もありました。
それでも相場より安い商品なら落札価値はありますが、ヤフーは取りっぱくれます。
そこでこういった落札価格以外の負担を禁止しましたが、送料については「実費でなくてはならない」とはしておらず、「社会通念」という幅を持たせています。
それは利用者のためだと思いますね。
たとえば「送料はいただきません!」という通販会社、一見良心的と思いきや、送料が商品価格に含まれているのに引き取りに行っても料金は変わらないのですから、よくよく考えると不親切です。
それなら、「梱包送料は3000円、ただし引き取りにくるなら無料」と言う方が親切です。
こういったケースも考えれば、ある程度幅を持たせて自由裁量にすべきだという判断だと思います。

このように、送料は実費でなくてはならないという根拠は法的にも社会通念的にも全くありません。
単にその契約内容に納得できれば契約する、納得できないのなら契約しない。
それだけのことです。
もちろん差額で儲けている方というがいないとは言いません。
しかし、実費でなくてはならないと規定されていない以上、文句を言う根拠もありません。
そしてそれが気に入らないのなら、入札しなければいいことです。

ところでこの意見を書くと必ず(どういう根拠か不明ですが)「あくまで実費だ」と言い張る方が出てきます。
しかし、そういう方は送料一律という出品者には「実費受け取れ」と申し入れるのでしょうか?
実費でなくてはおかしいというのなら、一部を出品者が負担しているのもおかしいですね。
都合のいいときは無い食わぬ顔でほいほいもらって、いざ自分が負担するとなると「おかしい」という思想の方が公序良俗に反していておかしいですね。
「送料実費」と定義するのなら、一律の方や無料の方にも「実費受け取れ」と迫らなくては、自分勝手な主張にしかなりません。
このように「送料実費」という方の主張は不合理ですから、誤っているといえます。
「自由裁量であり、応じるか応じないかだ」という定義を作れば、どちらのケースにも対応できます。
回答者:madmadmadx
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 04:00
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

まず…私の質問にある
>「出品者に質問すればいい」とか「じゃあ買うな」という事ではなく
…という部分を見て欲しかった…
単純に「どうして?」を解決できれば良かっただけですので。

さて、こちらも出品者の方なのでしょうか?
法的な視点から色々なご意見を頂きました。確かに、送料=実費という根拠は無さそうですね。
私が疑問に思ってしまったのは、その過剰分の送料が果たして何に必要なのか
ということが不鮮明だったからかもしれません。梱包代とかシステム利用料だとか
別な事に使うのであれば、その事をきっちりと書いていただかないと、私の様な短絡的な思考の方がいつまでもなくならなさそうです。

オークションに熱を入れている方であればあるほど、後半のケースは深刻な問題なのでしょうね。
喧嘩になってしまった取引を、他人の評価で見ることもしましたが
どうして穏便にできないものかと思わざるを得ません。

回答

ANo.3 メール便を良く使います。

CDですが、スリムケースに入ってないなら梱包すると1cmに納まりません。
なので、ちゃんとプチプチなどで梱包するなら160円になると思います。
(私の場合は結構キッチリ梱包するので160円になりますね。)

・・・で、封筒代(もろもろ)は100枚単位で売られているお徳用で無いなら20円位掛かりますよね?

そんな理由で200円にしてるのではないでしょうか?
(ま、梱包費を取るかどうかは人によりますからね・・・)

納得いかないなら入札しなければ良いのですよ。

私が入札する時は商品代+送料の安い価格で出品者を選びますね。
商品は安いけど送料が高い所って結構あるんですよ。
回答者:Devil-Ear
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 03:24
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

出品者様からのご回答ですね。エアーキャップは結構厚みがありますからね。
それにボール紙等で包装をしたら確かに\80は超えますよね。

「包装で送料のランクを上げざるを得ません」というならまだしも
「梱包代も含めて送料のランクを上げています」というのは
不鮮明でちょっとどうかと…ニュアンスが似て非なるものですから。
後者の場合なら、その分の値段を上乗せして開始価格に設定すべきだと思いますし…


送料って、意外と安く買うためのキーポイントですものね。
私も、業者を信頼していつも安価な送法を選んでます。届かなかった事は一度もありませんし
郵送事故にあっても、それを選んだ自分の自己責任ですから
出品者に文句を言うつもりもさらさら無いのです。

回答

ANo.2 個人の出品者が多いので、一概には言えないですが、2が近いと思います。
近いというのは、
設定している配送費(\200)−実際の配送費(\80)=想定している利益(\160)
ということで、出品していると思われます。(商品自体が安価な場合)
(もちろん梱包の費用も込みで考えられているかと)

Amazonでの出品者は特にわかりやすいです。
Amazonでユーズド商品を購入すると一律で配送費がかかります。
書籍であれば、\340かかります。
購入者の負担額は、購入代金+配送費(\340)になります。
そして、実際にはメール便やゆうメールで送られてきます。
\1の出品が見られるのもこういった背景があります。
(※このほか、出品者は商品が売れる度に手数料をAmazonに支払っています)
回答者:TK412687
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 02:42
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

やはり梱包費でしょうか。
設定している配送費(\200)−実際の配送費(\80)=想定している利益(\160)
というのは、ありそうな話ですね。
けれども、オークションの利益はそもそも開始設定の段階ですることであって
送料に上乗せする…といった手法はちょっとどうかなぁと思いますね。
そうしないと誰も入札してくれない、という事情は予想できますが…

amazonの件は初めて知りました…
酷い話ですね。これも、そこから出る利益でシステム手数料等を
支払うにしても、しっかりと出品段階でその分を見越した値段にすべきだと思いますが
\1にするのは、あざといです。

回答

ANo.1  憶測ですが・・・

4.梱包代&諸費用込みで¥200にした。
回答者:globef
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
08/10/18 01:32
この回答へのお礼回答ありがとうございます。

確かに、梱包&諸費用というのは必要ですよね。
すっかり忘れていました。
関連Q&A