医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


産科の補償制度、加入率は93.8%

 来年1月からスタートする「産科医療補償制度」への分娩機関(病院・診療所、助産所)の加入率が10月17日現在、93.8%にとどまっていることが、制度を運用する日本医療機能評価機構(坪井栄孝理事長)の調べで分かった。

【関連記事】
産科補償制度の加入機関を公表―医療機能評価機構
産科補償制度、「余剰金は返さない」
出産育児一時金、来年1月から38万円
産科補償制度への加入状況、広告可能に
産科補償制度、加入率68%

 病院・診療所では全国の2836施設(日本産婦人科医会調べ)のうち2694施設が加入し、加入率は95.0%。これに対し、助産所で加入しているのは全426施設(日本助産師会調べ)のうち365施設で、加入率は85.7%にとどまっている。

 都道府県別に加入率を見ると、100%に達しているのは15道県で、最低は兵庫の83.5%。8割台にとどまっているのは兵庫をはじめ、千葉(84.2%)、大阪(86.6%)など8府県だった。

 産科医療補償制度は、分娩が原因で重度の脳性まひを発症した際、介護費用などを補償するもので、来年1月の出産から適用される。具体的には、▽出生体重が2000グラム以上かつ在胎週数33週以上▽身体障害者1・2級相当の重症児―といった基準を満たす場合に総額3000万円を給付する。財源には、制度に加入する分娩機関が支払う一分娩当たり3万円の掛け金を充てる。

 厚生労働省や同機構では、「分娩機関が制度に加入していないために補償を受けられない事態は防ぐべきだ」として、全分娩機関に加入を呼び掛けている。

 ただ、10月20日以降に加入した施設では、補償の適用時期が原則として来年4月以降に順次、ずれ込むという。このため、同機構では「制度が使えなくて困るのは患者さん。ぜひ早期に加入してほしい」と話している。


更新:2008/10/21 17:55   キャリアブレイン


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第33回】小松秀樹さん(虎の門病院泌尿器科部長)  2006年に出版し、ベストセラーとなった『医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か』は、医療者だけでなく一般市民にも「医療崩壊」という言葉を知らしめた。小松さんが医療の現状を訴えるようになって約5年。「医療の崩壊が続いている。現時点では、医療 ...

記事全文を読む

 島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...

記事全文を読む

病院の印象を劇的に変化!
「インプレッショントレーニング」

もし、病院の印象を劇的に変えることができるとしたら。今回は、そんな夢のようなことを現実にしてしまう「インプレッショントレーニング」をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ